JPH11271767A - 照明付液晶表示装置 - Google Patents
照明付液晶表示装置Info
- Publication number
- JPH11271767A JPH11271767A JP10071934A JP7193498A JPH11271767A JP H11271767 A JPH11271767 A JP H11271767A JP 10071934 A JP10071934 A JP 10071934A JP 7193498 A JP7193498 A JP 7193498A JP H11271767 A JPH11271767 A JP H11271767A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- crystal display
- light source
- light guide
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 従来のこの種の照明付液晶表示装置において
は、表示面を直接にLEDランプからの光で照明するの
で、表示面積が大きいとLEDランプの数が増え消費電
力が増加して電源に対する負担が増加する問題点を生じ
ていた。 【解決手段】 本発明により、LEDランプ3からの光
を液晶表示素子2の表示面の幅に相当する照射幅として
放射する反射手段4cを有する光源部導光体4と、光源
部導光体4からの光を液晶表示素子2の表示面の面積に
略相当する照射面積とし且つ表示面に向かい放射する反
射手段5cを有し前記表示面に重畳する位置に設けられ
る表示部導光体5とから成る照明付液晶表示装置1とし
たことで、光源部導光体4でLEDランプ2からの光を
線光源状とし、加えて、表示部導光体5で面光源状と
し、少ない数のLEDランプで液晶表示素子2の表示部
の全面の照明を可能として消費電力の低減を可能とし課
題を解決する。
は、表示面を直接にLEDランプからの光で照明するの
で、表示面積が大きいとLEDランプの数が増え消費電
力が増加して電源に対する負担が増加する問題点を生じ
ていた。 【解決手段】 本発明により、LEDランプ3からの光
を液晶表示素子2の表示面の幅に相当する照射幅として
放射する反射手段4cを有する光源部導光体4と、光源
部導光体4からの光を液晶表示素子2の表示面の面積に
略相当する照射面積とし且つ表示面に向かい放射する反
射手段5cを有し前記表示面に重畳する位置に設けられ
る表示部導光体5とから成る照明付液晶表示装置1とし
たことで、光源部導光体4でLEDランプ2からの光を
線光源状とし、加えて、表示部導光体5で面光源状と
し、少ない数のLEDランプで液晶表示素子2の表示部
の全面の照明を可能として消費電力の低減を可能とし課
題を解決する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶表示装置に関す
るものであり、詳細には携帯用電話機、携帯用情報端末
機器など、小型で電源容量も少ない機器の表示部として
用いるために、表示面の照明が低消費電力のLEDラン
プで行われているものとされた液晶表示装置に係る。
るものであり、詳細には携帯用電話機、携帯用情報端末
機器など、小型で電源容量も少ない機器の表示部として
用いるために、表示面の照明が低消費電力のLEDラン
プで行われているものとされた液晶表示装置に係る。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の照明付液晶表示装置90
の構成の例を示すものが図7であり、液晶表示素子91
の表示面91a外で且つ前方の適宜位置にLEDランプ
92を表示面91aに向けて配置しておき、夜間など必
要時にはこのLEDランプを点灯させて表示の読取りを
行うものとされている。
の構成の例を示すものが図7であり、液晶表示素子91
の表示面91a外で且つ前方の適宜位置にLEDランプ
92を表示面91aに向けて配置しておき、夜間など必
要時にはこのLEDランプを点灯させて表示の読取りを
行うものとされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記し
た従来の構成の照明付液晶表示装置90においては、第
一には、点光源に近い特性を有するLEDランプ92で
表示面を照明するものであるので、LEDランプ92か
らの距離による表示面の明暗差が大きくなり、表示品質
が劣るものとなる問題点を生じている。
た従来の構成の照明付液晶表示装置90においては、第
一には、点光源に近い特性を有するLEDランプ92で
表示面を照明するものであるので、LEDランプ92か
らの距離による表示面の明暗差が大きくなり、表示品質
が劣るものとなる問題点を生じている。
【0004】また、第二には、照明するべき液晶表示素
子91が例えば携帯用情報端末機器用の比較的に表示面
積が大きいものである場合には、1個のLEDランプ9
2では表示面91aの全面をカバーすることができず、
図8に示すように複数のLEDランプ92の使用が避け
られないものとなる。このことは、結果的に消費電力の
増加となり、この種の照明付液晶表示装置90が採用さ
れている機器の使用可能時間を短くする問題点となり、
これらの点の解決が課題とされている。
子91が例えば携帯用情報端末機器用の比較的に表示面
積が大きいものである場合には、1個のLEDランプ9
2では表示面91aの全面をカバーすることができず、
図8に示すように複数のLEDランプ92の使用が避け
られないものとなる。このことは、結果的に消費電力の
増加となり、この種の照明付液晶表示装置90が採用さ
れている機器の使用可能時間を短くする問題点となり、
これらの点の解決が課題とされている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は前記した従来の
課題を解決するための具体的な手段として、液晶表示素
子にLEDランプを光源とする照明装置が設けられて成
る照明付液晶表示装置において、前記照明装置は、LE
Dランプを付属させこのLEDランプからの光を前記液
晶表示素子の表示面の幅に略相当する照射幅とし且つ前
記表示面に平行方向に放射する反射手段を有し前記表示
面外の位置に設けられる光源部導光体と、前記光源部導
光体からの光を前記液晶表示素子の表示面の面積に略相
当する照射面積とし且つ前記表示面に直交方向に放射す
る反射手段を有し前記表示面に重畳する位置に設けられ
る表示部導光体とから成ることを特徴とする照明付液晶
表示装置を提供することで課題を解決するものである。
課題を解決するための具体的な手段として、液晶表示素
子にLEDランプを光源とする照明装置が設けられて成
る照明付液晶表示装置において、前記照明装置は、LE
Dランプを付属させこのLEDランプからの光を前記液
晶表示素子の表示面の幅に略相当する照射幅とし且つ前
記表示面に平行方向に放射する反射手段を有し前記表示
面外の位置に設けられる光源部導光体と、前記光源部導
光体からの光を前記液晶表示素子の表示面の面積に略相
当する照射面積とし且つ前記表示面に直交方向に放射す
る反射手段を有し前記表示面に重畳する位置に設けられ
る表示部導光体とから成ることを特徴とする照明付液晶
表示装置を提供することで課題を解決するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】つぎに、本発明を図に示す実施形
態に基づいて詳細に説明する。図1および図2に符号1
で示すものは本発明に係る照明付液晶表示装置(以下に
表示装置1と略称する)の第一の実施形態であり、この
表示装置1は液晶表示素子2をLEDランプ3で照明す
るものである点は従来例のものと同様である。
態に基づいて詳細に説明する。図1および図2に符号1
で示すものは本発明に係る照明付液晶表示装置(以下に
表示装置1と略称する)の第一の実施形態であり、この
表示装置1は液晶表示素子2をLEDランプ3で照明す
るものである点は従来例のものと同様である。
【0007】ここで、本発明においては前記液晶表示素
子2とLEDランプ3の間に光源部導光体4と表示部導
光体5とを介在させるものであり、先ず、光源部導光体
4は無色透明樹脂など透明部材で全体形状を略四角柱状
として形成され、その端面4aの少なくとも一方(図示
は両端面に設けた例で示す)にはLEDランプ3が光軸
Pを光源部導光体4の内部に入射させる方向として対峙
されている。
子2とLEDランプ3の間に光源部導光体4と表示部導
光体5とを介在させるものであり、先ず、光源部導光体
4は無色透明樹脂など透明部材で全体形状を略四角柱状
として形成され、その端面4aの少なくとも一方(図示
は両端面に設けた例で示す)にはLEDランプ3が光軸
Pを光源部導光体4の内部に入射させる方向として対峙
されている。
【0008】そして、光源部導光体4の一つの側面4b
には、V字状溝、或いは、V字状凹部など適宜な光源部
反射手段4cが設けられて、前記LEDランプ3から入
射された光の内の側面4bに達した光を、この側面4b
の反対側の側面4dに向けて反射するものとされ、従っ
て、側面4bで反射が行われた光は反対側の側面4dか
ら光源部導光体4の外部に放出されるものとなる。尚、
光源部導光体4には必要に応じて反射シート7などを設
けることは自在である。
には、V字状溝、或いは、V字状凹部など適宜な光源部
反射手段4cが設けられて、前記LEDランプ3から入
射された光の内の側面4bに達した光を、この側面4b
の反対側の側面4dに向けて反射するものとされ、従っ
て、側面4bで反射が行われた光は反対側の側面4dか
ら光源部導光体4の外部に放出されるものとなる。尚、
光源部導光体4には必要に応じて反射シート7などを設
けることは自在である。
【0009】このときに、前記光源部導光体4の長さは
前記液晶表示素子2の表示面の幅W(または高さHであ
っても良い)に対応するものとされ、且つ、前記光源部
反射手段4cは側面4bの全面にわたり設けられている
ものであるので、反対側の側面4dから外部に放射され
る光は表示面の幅W(または高さH)に対応する線光源
状に変換されるものとなる。
前記液晶表示素子2の表示面の幅W(または高さHであ
っても良い)に対応するものとされ、且つ、前記光源部
反射手段4cは側面4bの全面にわたり設けられている
ものであるので、反対側の側面4dから外部に放射され
る光は表示面の幅W(または高さH)に対応する線光源
状に変換されるものとなる。
【0010】また、前記表示部導光体5は、上記光源部
導光体4と同様な透明部材で前記液晶表示素子2の表示
面を覆う板状として形成され、光源部導光体4に対応す
る長さを有する一辺の板厚面5aを光源部導光体4の光
を射出する側面4dに対峙させて設置されている。ここ
で、前記液晶表示素子2が反射型である場合には、この
表示部導光体5は液晶表示素子2の表示面を覆うように
して観視側に設置(図2参照)されている。
導光体4と同様な透明部材で前記液晶表示素子2の表示
面を覆う板状として形成され、光源部導光体4に対応す
る長さを有する一辺の板厚面5aを光源部導光体4の光
を射出する側面4dに対峙させて設置されている。ここ
で、前記液晶表示素子2が反射型である場合には、この
表示部導光体5は液晶表示素子2の表示面を覆うように
して観視側に設置(図2参照)されている。
【0011】そして、この表示部導光体5の液晶表示素
子2と対峙しているのと反対側となる面、言い換えれば
観視者側からみた前面5bには上記したV字状溝、或い
は、V字状凹部などとした表示部反射手段5cが全面に
わたり設けられている。よって、光源部導光体4から射
出され、板厚面5aから表示部導光体5内部に入射され
た光は表示部反射手段5cにより背面5dの全面から外
部に放出され、液晶表示素子2の表示面の全面を照明す
る面光源状に変換される。
子2と対峙しているのと反対側となる面、言い換えれば
観視者側からみた前面5bには上記したV字状溝、或い
は、V字状凹部などとした表示部反射手段5cが全面に
わたり設けられている。よって、光源部導光体4から射
出され、板厚面5aから表示部導光体5内部に入射され
た光は表示部反射手段5cにより背面5dの全面から外
部に放出され、液晶表示素子2の表示面の全面を照明す
る面光源状に変換される。
【0012】尚、このときに、前記液晶表示素子2は観
視側の面5bに表示部反射手段5cが施されている表示
部導光体5を透視して表示が読み取られるものとなるの
で、前記表示部反射手段5cは表示の読み取り易さを損
なわないように、可能な限りに微細なものとして置くこ
とが好ましい。
視側の面5bに表示部反射手段5cが施されている表示
部導光体5を透視して表示が読み取られるものとなるの
で、前記表示部反射手段5cは表示の読み取り易さを損
なわないように、可能な限りに微細なものとして置くこ
とが好ましい。
【0013】次いで、上記の構成とした本発明の表示装
置1の作用および効果について説明する。本発明によれ
ば、LEDランプ3から放射される光は光源部導光体4
に施された光源部反射手段4cにより線光源状に変換さ
れて表示部導光体5に入射させられるものとなる。
置1の作用および効果について説明する。本発明によれ
ば、LEDランプ3から放射される光は光源部導光体4
に施された光源部反射手段4cにより線光源状に変換さ
れて表示部導光体5に入射させられるものとなる。
【0014】このときに、前記光源部反射手段4cとし
て設ける、V字状溝、V字状凹部は設ける密度などの設
定が自在であるので、例えばLEDランプ3からの距離
に応じて密度を調整するなどの手段で、上記した線光源
状に変換したときの明るさを均一化するのが可能であ
る。
て設ける、V字状溝、V字状凹部は設ける密度などの設
定が自在であるので、例えばLEDランプ3からの距離
に応じて密度を調整するなどの手段で、上記した線光源
状に変換したときの明るさを均一化するのが可能であ
る。
【0015】そして、均一な明るさの線光源状に変換さ
れた光は、表示部導光体5の表示部反射手段5cにより
液晶表示素子2の表示面の面積に対応する面光源状に変
換され、表示面を照明するものとされるが、このときに
も表示部反射手段5cの密度を調整するなどの手段で明
るさを均一化することが可能である。よって本発明で
は、LEDランプ3の数が少ない(この実施形態の場合
は2個)状態においても液晶表示素子2の表示面を均一
な明るさとして照明することが可能となる。
れた光は、表示部導光体5の表示部反射手段5cにより
液晶表示素子2の表示面の面積に対応する面光源状に変
換され、表示面を照明するものとされるが、このときに
も表示部反射手段5cの密度を調整するなどの手段で明
るさを均一化することが可能である。よって本発明で
は、LEDランプ3の数が少ない(この実施形態の場合
は2個)状態においても液晶表示素子2の表示面を均一
な明るさとして照明することが可能となる。
【0016】図3に示すものは、本発明の第二の実施形
態であり、この第二の実施形態は液晶表示素子6が透過
型の場合である。このときには、前記表示部導光体5を
液晶表示素子6の背面側に設けると共に、表示部反射手
段5cを背面5dに設け、前面5b側から光を放射させ
れば良いものである。尚、上記の点以外は前の第一の実
施形態と同様であるので、ここでの詳細な説明は省略す
る。
態であり、この第二の実施形態は液晶表示素子6が透過
型の場合である。このときには、前記表示部導光体5を
液晶表示素子6の背面側に設けると共に、表示部反射手
段5cを背面5dに設け、前面5b側から光を放射させ
れば良いものである。尚、上記の点以外は前の第一の実
施形態と同様であるので、ここでの詳細な説明は省略す
る。
【0017】図4および図5は本発明の第三の実施形態
であり、この第三の実施形態は前記LEDランプ3の特
性を考慮して行われたものであり、LEDランプ3はケ
ースがレンズ作用を有するものとされていることなどか
ら、図4に示すように指向性が強く照射角度が狭く、且
つ、光軸P上に最大輝度がある配光特性Qを有するもの
となっている。
であり、この第三の実施形態は前記LEDランプ3の特
性を考慮して行われたものであり、LEDランプ3はケ
ースがレンズ作用を有するものとされていることなどか
ら、図4に示すように指向性が強く照射角度が狭く、且
つ、光軸P上に最大輝度がある配光特性Qを有するもの
となっている。
【0018】前記配光特性Qを有効に利用するために、
この第三の実施形態では、図5に示すようにLEDラン
プ3の光軸Pを光源部導光体4の反射手段4cに向かう
ように傾けて設置するものであり、このようにすること
で、反射手段4cに達する光量を増加させ、結果として
液晶表示素子2(または6)に対する照明光量を増加さ
せることが可能となる。
この第三の実施形態では、図5に示すようにLEDラン
プ3の光軸Pを光源部導光体4の反射手段4cに向かう
ように傾けて設置するものであり、このようにすること
で、反射手段4cに達する光量を増加させ、結果として
液晶表示素子2(または6)に対する照明光量を増加さ
せることが可能となる。
【0019】また、LEDランプ3の光軸Pを反射手段
4cに向かうように傾けさせる手段としては図6に第四
の実施形態として示すように、光源部導光体4の端面4
aを反射手段4cが設けられた側面4bに対し鋭角にな
るようにカットし、LEDランプ3からの光を屈折させ
て反射手段4cに向かうように屈折させても良いもので
ある。
4cに向かうように傾けさせる手段としては図6に第四
の実施形態として示すように、光源部導光体4の端面4
aを反射手段4cが設けられた側面4bに対し鋭角にな
るようにカットし、LEDランプ3からの光を屈折させ
て反射手段4cに向かうように屈折させても良いもので
ある。
【0020】
【発明の効果】以上に説明したように本発明により、照
明装置が、LEDランプを付属させこのLEDランプか
らの光を液晶表示素子の表示面の幅に略相当する照射幅
とし且つ表示面に平行方向に放射する反射手段を有し表
示面外の位置に設けられる光源部導光体と、光源部導光
体からの光を液晶表示素子の表示面の面積に略相当する
照射面積とし且つ表示面に直交方向に放射する反射手段
を有し前記表示面に重畳する位置に設けられる表示部導
光体とから成る照明付液晶表示装置としたことで、第一
には、光源部導光体でLEDランプからの光を線光源状
とし、加えて、表示武道後退で面光源状とし、少ない数
のLEDランプで液晶表示素子の表示部の全面の照明を
可能として消費電力の低減を可能とし、この種の照明付
液晶表示装置が採用される機器の連続使用可能時間の延
長を可能とする極めて優れた効果を奏するものである。
明装置が、LEDランプを付属させこのLEDランプか
らの光を液晶表示素子の表示面の幅に略相当する照射幅
とし且つ表示面に平行方向に放射する反射手段を有し表
示面外の位置に設けられる光源部導光体と、光源部導光
体からの光を液晶表示素子の表示面の面積に略相当する
照射面積とし且つ表示面に直交方向に放射する反射手段
を有し前記表示面に重畳する位置に設けられる表示部導
光体とから成る照明付液晶表示装置としたことで、第一
には、光源部導光体でLEDランプからの光を線光源状
とし、加えて、表示武道後退で面光源状とし、少ない数
のLEDランプで液晶表示素子の表示部の全面の照明を
可能として消費電力の低減を可能とし、この種の照明付
液晶表示装置が採用される機器の連続使用可能時間の延
長を可能とする極めて優れた効果を奏するものである。
【0021】また、第二には、光源部導光体および表示
部導光体に設ける反射手段の密度の調整などにより液晶
表示素子の表示部の全面の均一な明るさでの照明も可能
とし、この種の照明付液晶表示装置の表示品質の向上に
も極めて優れた効果を奏するものである。
部導光体に設ける反射手段の密度の調整などにより液晶
表示素子の表示部の全面の均一な明るさでの照明も可能
とし、この種の照明付液晶表示装置の表示品質の向上に
も極めて優れた効果を奏するものである。
【図1】 本発明に係る照明付液晶表示装置の第一の実
施形態を示す正面図である。
施形態を示す正面図である。
【図2】 図1のA―A線に沿う断面図である。
【図3】 同じく本発明に係る照明付液晶表示装置の第
二の実施形態を示す断面図である。
二の実施形態を示す断面図である。
【図4】 LEDランプの配光特性を示す説明図であ
る。
る。
【図5】 同じく本発明に係る照明付液晶表示装置の第
三の実施形態を要部で示す断面図である。
三の実施形態を要部で示す断面図である。
【図6】 同じく本発明に係る照明付液晶表示装置の第
四の実施形態を要部で示す断面図である。
四の実施形態を要部で示す断面図である。
【図7】 従来例を示す側面図である。
【図8】 同じ従来例の正面図である。
1……照明付液晶表示装置 2、6……液晶表示素子 3……LEDランプ 4……光源部導光体 4a……端面 4b、4d……側面 4c……光源部反射手段 5……表示部導光体 5a……板厚面 5b……前面 5c……表示部反射手段 5d……背面 7……反射シート H……液晶表示素子の表示面の高さ W……液晶表示素子の表示面の幅 P……LEDランプの光軸
Claims (4)
- 【請求項1】 液晶表示素子にLEDランプを光源とす
る照明装置が設けられて成る照明付液晶表示装置におい
て、前記照明装置は、LEDランプを付属させこのLE
Dランプからの光を前記液晶表示素子の表示面の幅に略
相当する照射幅とし且つ前記表示面に平行方向に放射す
る反射手段を有し前記表示面外の位置に設けられる光源
部導光体と、前記光源部導光体からの光を前記液晶表示
素子の表示面の面積に略相当する照射面積とし且つ前記
表示面に直交方向に放射する反射手段を有し前記表示面
に重畳する位置に設けられる表示部導光体とから成るこ
とを特徴とする照明付液晶表示装置。 - 【請求項2】 前記LEDランプは、光の光軸が前記光
源部導光体の前記反射手段に向かうものとされているこ
とを特徴とする請求項1記載の照明付液晶表示装置。 - 【請求項3】 前記液晶表示素子が透過型であり、前記
表示部導光体が液晶表示素子の表示面の背面側に配置さ
れていることを特徴とする請求項1または請求項2記載
の照明付液晶表示装置。 - 【請求項4】 前記液晶表示素子が反射型であり、前記
表示部導光体が液晶表示素子の表示面の前面側に配置さ
れていることを特徴とする請求項1または請求項2記載
の照明付液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10071934A JPH11271767A (ja) | 1998-03-20 | 1998-03-20 | 照明付液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10071934A JPH11271767A (ja) | 1998-03-20 | 1998-03-20 | 照明付液晶表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11271767A true JPH11271767A (ja) | 1999-10-08 |
Family
ID=13474850
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10071934A Pending JPH11271767A (ja) | 1998-03-20 | 1998-03-20 | 照明付液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11271767A (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000011723A (ja) * | 1998-06-29 | 2000-01-14 | Minebea Co Ltd | 面状照明装置 |
EP1217423A2 (en) * | 2000-12-20 | 2002-06-26 | Minebea Co., Ltd. | Spread illuminating apparatus with a detachable frame |
JP2002311432A (ja) * | 2001-04-13 | 2002-10-23 | Kyocera Corp | 反射型液晶表示装置 |
KR20030020529A (ko) * | 2001-08-29 | 2003-03-10 | 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 | 액정표시장치의 백라이트 유닛 |
JP2003151335A (ja) * | 2001-11-13 | 2003-05-23 | Minebea Co Ltd | 面状照明装置 |
KR100493767B1 (ko) * | 2001-10-23 | 2005-06-07 | 알프스 덴키 가부시키가이샤 | 면발광장치 및 액정표시장치 |
US7040796B2 (en) | 2002-07-17 | 2006-05-09 | Alps Electric Co., Ltd. | Illumination device and liquid crystal display device |
KR100698046B1 (ko) | 2002-12-24 | 2007-03-23 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 백라이트 유닛 어셈블리 |
KR100817097B1 (ko) * | 2001-08-31 | 2008-03-26 | 후지쯔 가부시끼가이샤 | 조명 장치 및 액정 표시 장치 |
JP2009064775A (ja) * | 2007-08-09 | 2009-03-26 | Panasonic Corp | 面状照明装置、及びそれを用いた液晶表示装置 |
US8029179B2 (en) | 2006-10-02 | 2011-10-04 | Panasonic Corporation | Planar illumination apparatus and liquid crystal display apparatus using the same |
JP2014067531A (ja) * | 2012-09-25 | 2014-04-17 | Enplas Corp | 面光源装置および表示装置 |
JP2016506038A (ja) * | 2012-12-18 | 2016-02-25 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. | 照明ストリップ、照明システム、パネル支持素子及びモジュール式パネルシステム |
-
1998
- 1998-03-20 JP JP10071934A patent/JPH11271767A/ja active Pending
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000011723A (ja) * | 1998-06-29 | 2000-01-14 | Minebea Co Ltd | 面状照明装置 |
EP1217423A2 (en) * | 2000-12-20 | 2002-06-26 | Minebea Co., Ltd. | Spread illuminating apparatus with a detachable frame |
JP2002190208A (ja) * | 2000-12-20 | 2002-07-05 | Minebea Co Ltd | 面状照明装置 |
EP1217423A3 (en) * | 2000-12-20 | 2005-12-07 | Minebea Co., Ltd. | Spread illuminating apparatus with a detachable frame |
JP2002311432A (ja) * | 2001-04-13 | 2002-10-23 | Kyocera Corp | 反射型液晶表示装置 |
KR20030020529A (ko) * | 2001-08-29 | 2003-03-10 | 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 | 액정표시장치의 백라이트 유닛 |
KR100817097B1 (ko) * | 2001-08-31 | 2008-03-26 | 후지쯔 가부시끼가이샤 | 조명 장치 및 액정 표시 장치 |
KR100493767B1 (ko) * | 2001-10-23 | 2005-06-07 | 알프스 덴키 가부시키가이샤 | 면발광장치 및 액정표시장치 |
JP2003151335A (ja) * | 2001-11-13 | 2003-05-23 | Minebea Co Ltd | 面状照明装置 |
US7040796B2 (en) | 2002-07-17 | 2006-05-09 | Alps Electric Co., Ltd. | Illumination device and liquid crystal display device |
KR100698046B1 (ko) | 2002-12-24 | 2007-03-23 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 백라이트 유닛 어셈블리 |
US8029179B2 (en) | 2006-10-02 | 2011-10-04 | Panasonic Corporation | Planar illumination apparatus and liquid crystal display apparatus using the same |
JP2009064775A (ja) * | 2007-08-09 | 2009-03-26 | Panasonic Corp | 面状照明装置、及びそれを用いた液晶表示装置 |
US7918600B2 (en) | 2007-08-09 | 2011-04-05 | Panasonic Corporation | Planar illumination device and liquid crystal display device using the same |
JP2014067531A (ja) * | 2012-09-25 | 2014-04-17 | Enplas Corp | 面光源装置および表示装置 |
JP2016506038A (ja) * | 2012-12-18 | 2016-02-25 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. | 照明ストリップ、照明システム、パネル支持素子及びモジュール式パネルシステム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4159059B2 (ja) | 面状光源ユニット | |
US7322721B2 (en) | Side emitting device, backlight unit using the same as light source and liquid crystal display employing the backlight unit | |
JPH0129928Y2 (ja) | ||
JP2853969B2 (ja) | 面光源装置 | |
US20070189036A1 (en) | Backlight module | |
JP2004200093A (ja) | 導光板及び導光板の支持ユニット | |
WO2007029858A1 (ja) | 面状照明装置及びそれを用いた光源ユニット | |
JPH0352048B2 (ja) | ||
JP4653326B2 (ja) | 照明装置 | |
JPH11271767A (ja) | 照明付液晶表示装置 | |
US7134777B2 (en) | Surface lighting device with closed oblique reflector | |
JP3695994B2 (ja) | 面光源装置、導光板及び表示装置 | |
JPH11203925A (ja) | 発光パネル装置 | |
JP2001222905A (ja) | 面状照明装置 | |
JPH05307365A (ja) | 面発光装置 | |
EP2241799A1 (en) | Display Assembly with Light Pipe having Central Compartment for Light Source | |
JPH09230338A (ja) | 照明装置 | |
JP2006210140A (ja) | 光を均一に拡散する導光板 | |
US7575329B2 (en) | Compact illumination and magnification device | |
JP2003208810A (ja) | 導光板および平面照明装置 | |
JP2001110224A (ja) | 面発光装置 | |
KR19980022603U (ko) | 액정표시소자용 면광원 장치 | |
JPH09230339A (ja) | 照明装置 | |
JP2004127928A (ja) | 液晶表示器用バックライト装置 | |
JP2002343123A (ja) | 導光板用led |