JPH11271608A - 偏光ホログラムレンズ、光ピックアップ、情報再生装置及び情報記録装置 - Google Patents
偏光ホログラムレンズ、光ピックアップ、情報再生装置及び情報記録装置Info
- Publication number
- JPH11271608A JPH11271608A JP10072796A JP7279698A JPH11271608A JP H11271608 A JPH11271608 A JP H11271608A JP 10072796 A JP10072796 A JP 10072796A JP 7279698 A JP7279698 A JP 7279698A JP H11271608 A JPH11271608 A JP H11271608A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information recording
- light
- light beam
- lens
- polarization hologram
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1353—Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1365—Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1372—Lenses
- G11B7/1378—Separate aberration correction lenses; Cylindrical lenses to generate astigmatism; Beam expanders
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/139—Numerical aperture control means
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B2007/0003—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
- G11B2007/0006—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Head (AREA)
- Lenses (AREA)
- Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 偏光ホログラムレンズを用いて基板厚み又は
記録密度が異なる光ディスクに共用可能な光ピックアッ
プ、及び当該光ピックアップを用いた情報再生装置等を
提供する。 【解決手段】 偏光ホログラムレンズ6に入射した光ビ
ームが常光線である場合は、回折されないので、対物レ
ンズ7を介して高い開口数で光ディスクに集光される。
一方、光ビームが異常光線であると、偏光ホログラムレ
ンズ6の中央部の非ホログラム領域6aはそのまま通過
して低い開口数で光ディスクに集光される。一方、周辺
のホログラム領域6bでは、回折される結果、対物レン
ズ7を介して、+1次回折光は光ディスクの手前で、−
1次回折光は光ディスクの遠方でそれぞれ集光されるた
め、共にデフォーカス状態となる。よって、基板厚み等
が異なる光ディスクの共用可能な小型軽量で製作容易な
光ピックアップが実現できる。
記録密度が異なる光ディスクに共用可能な光ピックアッ
プ、及び当該光ピックアップを用いた情報再生装置等を
提供する。 【解決手段】 偏光ホログラムレンズ6に入射した光ビ
ームが常光線である場合は、回折されないので、対物レ
ンズ7を介して高い開口数で光ディスクに集光される。
一方、光ビームが異常光線であると、偏光ホログラムレ
ンズ6の中央部の非ホログラム領域6aはそのまま通過
して低い開口数で光ディスクに集光される。一方、周辺
のホログラム領域6bでは、回折される結果、対物レン
ズ7を介して、+1次回折光は光ディスクの手前で、−
1次回折光は光ディスクの遠方でそれぞれ集光されるた
め、共にデフォーカス状態となる。よって、基板厚み等
が異なる光ディスクの共用可能な小型軽量で製作容易な
光ピックアップが実現できる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基板厚み又は記録
密度の条件が異なる光ディスクに対する情報の再生又は
記録を互換可能に行う光ピックアップ用偏光ホログラム
レンズ、当該光ピックアップ、当該光ピックアップを搭
載する情報再生装置又は情報記録装置の技術分野に属す
る。
密度の条件が異なる光ディスクに対する情報の再生又は
記録を互換可能に行う光ピックアップ用偏光ホログラム
レンズ、当該光ピックアップ、当該光ピックアップを搭
載する情報再生装置又は情報記録装置の技術分野に属す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、記録情報が記録される光ディスク
には、従来から利用されているCD(Compact Disc)より
記録密度向上が可能な情報記録媒体としてのDVD(Dig
ital Video Disc又はDigital Versatile Disc)など、そ
の種類は多様になってきている。よって、種類の異なる
光ディスクに対する再生又は記録を共用して行うことが
可能な情報再生装置、情報記録装置の必要性は今後より
高まると共に、当該装置に用いられる光ピックアップに
は、CDやDVDなどに対する記録又は再生の互換性が
要求されるようになる。
には、従来から利用されているCD(Compact Disc)より
記録密度向上が可能な情報記録媒体としてのDVD(Dig
ital Video Disc又はDigital Versatile Disc)など、そ
の種類は多様になってきている。よって、種類の異なる
光ディスクに対する再生又は記録を共用して行うことが
可能な情報再生装置、情報記録装置の必要性は今後より
高まると共に、当該装置に用いられる光ピックアップに
は、CDやDVDなどに対する記録又は再生の互換性が
要求されるようになる。
【0003】ところで、CDに比べ記録密度が大きいD
VDは、基板厚みが薄く、開口数を大きくとる必要があ
るのに対し、CDでは基板厚みが厚く、実効的に開口数
を小さくしないと各種サーボ信号や情報信号が劣化する
恐れがある。そこで、光ピックアップの光学部品の配置
を変えることなく、開口数の大小を切り換えるため、偏
光ホログラムレンズを利用する方法が提案されている。
VDは、基板厚みが薄く、開口数を大きくとる必要があ
るのに対し、CDでは基板厚みが厚く、実効的に開口数
を小さくしないと各種サーボ信号や情報信号が劣化する
恐れがある。そこで、光ピックアップの光学部品の配置
を変えることなく、開口数の大小を切り換えるため、偏
光ホログラムレンズを利用する方法が提案されている。
【0004】例えば、外周部に格子パターンを設け中央
部に略円状の開口部を有する偏光ホログラムレンズを通
過させて対物レンズに光ビームを入射させるように光ピ
ックアップを構成することがその一例である。このよう
に構成された光ピックアップでは、例えば常光線に対し
ては格子パターンによる回折はされず、そのまま対物レ
ンズに入射される。これに対し、異常光線に対しては外
周部の格子パターンにより回折される結果、開口部を通
過した光線のみ対物レンズに入射されるので、相対的に
開口数を小さくすることが可能となる。このような構成
により、基板厚みの差に対応して開口数を大小切り換え
ることができ、記録密度又は基板厚みの異なる光ディス
クに共用可能な光ピックアップを実現することができ
る。
部に略円状の開口部を有する偏光ホログラムレンズを通
過させて対物レンズに光ビームを入射させるように光ピ
ックアップを構成することがその一例である。このよう
に構成された光ピックアップでは、例えば常光線に対し
ては格子パターンによる回折はされず、そのまま対物レ
ンズに入射される。これに対し、異常光線に対しては外
周部の格子パターンにより回折される結果、開口部を通
過した光線のみ対物レンズに入射されるので、相対的に
開口数を小さくすることが可能となる。このような構成
により、基板厚みの差に対応して開口数を大小切り換え
ることができ、記録密度又は基板厚みの異なる光ディス
クに共用可能な光ピックアップを実現することができ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の共用可能な光ピックアップを構成するためには、偏
光ホログラムレンズの外周部に設けられた格子パターン
による回折光が光ディスクに集光されると、その反射光
が検出性能を劣化させる要因となるので、回折光を対物
レンズに入射させないようにする必要がある。そのた
め、偏光ホログラムレンズと対物レンズの距離を一定以
上離して配置せねばならず、光ピックアップが大型にな
り、アクチュエータ可動部の小型軽量化が困難となるの
で、消費電力の増大を招く。
来の共用可能な光ピックアップを構成するためには、偏
光ホログラムレンズの外周部に設けられた格子パターン
による回折光が光ディスクに集光されると、その反射光
が検出性能を劣化させる要因となるので、回折光を対物
レンズに入射させないようにする必要がある。そのた
め、偏光ホログラムレンズと対物レンズの距離を一定以
上離して配置せねばならず、光ピックアップが大型にな
り、アクチュエータ可動部の小型軽量化が困難となるの
で、消費電力の増大を招く。
【0006】また、このような問題を回避するため、偏
光ホログラムレンズの格子パターンをブレーズ化して、
−1次回折光の発生を抑え、偏光ホログラムレンズと対
物レンズの距離をある程度短縮可能に構成することも可
能である。しかしながら、格子パターンをブレーズ化す
ると、偏光ホログラムレンズの製作が非常に難しくな
り、光ピックアップの大幅なコスト上昇は避けられな
い。
光ホログラムレンズの格子パターンをブレーズ化して、
−1次回折光の発生を抑え、偏光ホログラムレンズと対
物レンズの距離をある程度短縮可能に構成することも可
能である。しかしながら、格子パターンをブレーズ化す
ると、偏光ホログラムレンズの製作が非常に難しくな
り、光ピックアップの大幅なコスト上昇は避けられな
い。
【0007】以上のように、従来は、記録密度又は基板
厚みの異なる情報記録媒体に共用可能な光ピックアップ
を、小型軽量に構成し、消費電力を抑え、低コストに提
供することが困難であるという問題があった。
厚みの異なる情報記録媒体に共用可能な光ピックアップ
を、小型軽量に構成し、消費電力を抑え、低コストに提
供することが困難であるという問題があった。
【0008】そこで、本発明は上述した問題に鑑みなさ
れたものであり、小型軽量化が可能で、低消費電力であ
り、製作が容易で低コストに実現可能な光ピックアッ
プ、及び、当該光ピックアップを用いた情報再生装置、
情報記録装置を提供すると共に、前記光ピックアップの
構成部材としての偏光ホログラムレンズを提供すること
を課題とする。
れたものであり、小型軽量化が可能で、低消費電力であ
り、製作が容易で低コストに実現可能な光ピックアッ
プ、及び、当該光ピックアップを用いた情報再生装置、
情報記録装置を提供すると共に、前記光ピックアップの
構成部材としての偏光ホログラムレンズを提供すること
を課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に記載の偏光ホログラムレンズは、互いに
直交する偏光方向を有する光線のうち一方の光線は回折
されず、他方の光線のみが回折される格子パターンを形
成した偏光ホログラムレンズであって、前記格子パター
ンが形成されない領域を略中央部に設け、その外周部に
前記格子パターンが形成されると共に、前記他方の光線
に対する前記格子パターンによる回折光は、発散光線束
又は収束光線束となることを特徴とする。
に、請求項1に記載の偏光ホログラムレンズは、互いに
直交する偏光方向を有する光線のうち一方の光線は回折
されず、他方の光線のみが回折される格子パターンを形
成した偏光ホログラムレンズであって、前記格子パター
ンが形成されない領域を略中央部に設け、その外周部に
前記格子パターンが形成されると共に、前記他方の光線
に対する前記格子パターンによる回折光は、発散光線束
又は収束光線束となることを特徴とする。
【0010】請求項1に記載の発明によれば、偏光ホロ
グラムレンズに互いに直交方向を有する光線のうち一方
の光線が入射されると、内周部ではそのまま通過し、外
周部では格子パターンにおいて位相変化が生じないので
回折されず、やはり通過する。一方、他方の光線が入射
されると、内周部ではそのまま通過するが、外周部では
複屈折性に基づき格子パターンにより回折される。そし
て、入射された他方の光線が格子パターンによる回折さ
れると、発散光線束又は収束光線束のどちらかになる。
グラムレンズに互いに直交方向を有する光線のうち一方
の光線が入射されると、内周部ではそのまま通過し、外
周部では格子パターンにおいて位相変化が生じないので
回折されず、やはり通過する。一方、他方の光線が入射
されると、内周部ではそのまま通過するが、外周部では
複屈折性に基づき格子パターンにより回折される。そし
て、入射された他方の光線が格子パターンによる回折さ
れると、発散光線束又は収束光線束のどちらかになる。
【0011】よって、偏光ホログラムレンズに入射され
た光ビームの偏光面に応じて、そのまま通過させる領域
の大きさが変化することになると共に、格子パターンに
よる回折光は発散又は収束するので、後段に対物レンズ
を配置させた場合に、当該回折光は、中央部を通過した
光ビームに重ならず、しかも当該光ビームが集光される
平面内において集光されることはない。
た光ビームの偏光面に応じて、そのまま通過させる領域
の大きさが変化することになると共に、格子パターンに
よる回折光は発散又は収束するので、後段に対物レンズ
を配置させた場合に、当該回折光は、中央部を通過した
光ビームに重ならず、しかも当該光ビームが集光される
平面内において集光されることはない。
【0012】また、請求項2に記載の偏光ホログラムレ
ンズは、請求項1に記載の偏光ホログラムレンズにおい
て、前記格子パターンは、回折光を集光する同心円状の
格子パターンの一部であって、当該同心円の中心から所
定のオフセット量だけずれた位置を中心とする所定範囲
内に含まれる円弧のパターンからなることを特徴とす
る。
ンズは、請求項1に記載の偏光ホログラムレンズにおい
て、前記格子パターンは、回折光を集光する同心円状の
格子パターンの一部であって、当該同心円の中心から所
定のオフセット量だけずれた位置を中心とする所定範囲
内に含まれる円弧のパターンからなることを特徴とす
る。
【0013】請求項2に記載の発明によれば、偏光ホロ
グラムレンズに前記一方の光線が入射されると、内周
部、外周部ともそのまま通過するのに対し、前記他方の
光線が入射されると、内周部ではそのまま通過するが、
外周部では同心円状の格子パターンの中心からオフセッ
トした所定範囲の円弧のパターンにより回折される。こ
のとき、各回折光は、+1次回折光が収束光線束、−1
次回折光が発散光線束となって、所定の回折角にて回折
される。
グラムレンズに前記一方の光線が入射されると、内周
部、外周部ともそのまま通過するのに対し、前記他方の
光線が入射されると、内周部ではそのまま通過するが、
外周部では同心円状の格子パターンの中心からオフセッ
トした所定範囲の円弧のパターンにより回折される。こ
のとき、各回折光は、+1次回折光が収束光線束、−1
次回折光が発散光線束となって、所定の回折角にて回折
される。
【0014】よって、偏光ホログラムレンズの円弧のパ
ターンによる回折光は所定の回折角をなして発散又は収
束するので、後段に対物レンズを配置させた場合に、当
該回折光が、中央部を通過した光ビームの集光位置から
光軸に水平に所定の距離をおいて照射され、しかも集光
位置は前方又は後方になる。
ターンによる回折光は所定の回折角をなして発散又は収
束するので、後段に対物レンズを配置させた場合に、当
該回折光が、中央部を通過した光ビームの集光位置から
光軸に水平に所定の距離をおいて照射され、しかも集光
位置は前方又は後方になる。
【0015】また、請求項3に記載の光ピックアップ
は、請求項1又は請求項2に記載の偏光ホログラムレン
ズと、光ビームを射出する光源と、前記偏光ホログラム
レンズに対して、前記一方の光線又は前記他方の光線の
いずれかを入射させるように前記光ビームの偏光方向を
切り換え制御する偏光制御手段と、前記偏光ホログラム
レンズを通過した光ビームを入射して情報記録媒体上に
集光させる対物レンズと、 前記情報記録媒体からの反
射光を受光する受光素子と、を備え、前記偏光ホログラ
ムレンズにて生じる回折光による前記情報記録媒体の情
報記録面における焦点位置が、情報記録面に対する焦点
深度の範囲外となることを特徴とする。
は、請求項1又は請求項2に記載の偏光ホログラムレン
ズと、光ビームを射出する光源と、前記偏光ホログラム
レンズに対して、前記一方の光線又は前記他方の光線の
いずれかを入射させるように前記光ビームの偏光方向を
切り換え制御する偏光制御手段と、前記偏光ホログラム
レンズを通過した光ビームを入射して情報記録媒体上に
集光させる対物レンズと、 前記情報記録媒体からの反
射光を受光する受光素子と、を備え、前記偏光ホログラ
ムレンズにて生じる回折光による前記情報記録媒体の情
報記録面における焦点位置が、情報記録面に対する焦点
深度の範囲外となることを特徴とする。
【0016】請求項3に記載の発明によれば、光源から
射出された光ビームは、偏光制御手段により偏光方向を
切り換え制御され、前記一方の光線か前記他方の光線の
どちらかが偏光ホログラムレンズに入射される。そし
て、偏光ホログラムレンズを通過した光ビームは対物レ
ンズに入射され情報記録媒体に集光された後、その反射
光が受光素子により受光される。このとき、偏光ホログ
ラムレンズによる回折光は、対物レンズを介して、情報
記録媒体の情報記録面に対しての焦点深度の範囲外に集
光される。
射出された光ビームは、偏光制御手段により偏光方向を
切り換え制御され、前記一方の光線か前記他方の光線の
どちらかが偏光ホログラムレンズに入射される。そし
て、偏光ホログラムレンズを通過した光ビームは対物レ
ンズに入射され情報記録媒体に集光された後、その反射
光が受光素子により受光される。このとき、偏光ホログ
ラムレンズによる回折光は、対物レンズを介して、情報
記録媒体の情報記録面に対しての焦点深度の範囲外に集
光される。
【0017】よって、偏光制御手段の切り換えに応じ
て、偏光ホログラムレンズをそのまま通過させる領域を
可変できるので、基板厚み等に対応して開口数を大小変
えることできると共に、格子パターンによる回折光は対
物レンズを介して照射されても、情報記録媒体上ではデ
フォーカス状態となっているので、反射光による検出性
能への影響が軽減される。これにより、偏光ホログラム
レンズと対物レンズを近接して配置することができ、光
ピックアップが小型化される。
て、偏光ホログラムレンズをそのまま通過させる領域を
可変できるので、基板厚み等に対応して開口数を大小変
えることできると共に、格子パターンによる回折光は対
物レンズを介して照射されても、情報記録媒体上ではデ
フォーカス状態となっているので、反射光による検出性
能への影響が軽減される。これにより、偏光ホログラム
レンズと対物レンズを近接して配置することができ、光
ピックアップが小型化される。
【0018】また、請求項4に記載の光ピックアップ
は、請求項3に記載の光ピックアップにおいて、前記格
子パターンは、前記偏光ホログラムレンズにて生じる回
折光による前記情報記録媒体の情報記録面からの反射光
が前記対物レンズに入射しないように形成されているこ
とを特徴とする。
は、請求項3に記載の光ピックアップにおいて、前記格
子パターンは、前記偏光ホログラムレンズにて生じる回
折光による前記情報記録媒体の情報記録面からの反射光
が前記対物レンズに入射しないように形成されているこ
とを特徴とする。
【0019】請求項4に記載の発明によれば、光源から
射出された光ビームは、請求項3に記載の発明と同様
に、情報記録媒体に集光されるが、偏光ホログラムレン
ズによる回折光が情報記録媒体にて反射されると、対物
レンズに戻ることはないので、その反射光が受光素子で
受光されることもない。
射出された光ビームは、請求項3に記載の発明と同様
に、情報記録媒体に集光されるが、偏光ホログラムレン
ズによる回折光が情報記録媒体にて反射されると、対物
レンズに戻ることはないので、その反射光が受光素子で
受光されることもない。
【0020】よって、格子パターンによる回折光は対物
レンズを介して照射されると、情報記録媒体上でデフォ
ーカス状態になっていることに加えて、反射光が対物レ
ンズに戻らないように構成されるので、本来不要である
回折光の影響で検出性能を劣化させることがない。
レンズを介して照射されると、情報記録媒体上でデフォ
ーカス状態になっていることに加えて、反射光が対物レ
ンズに戻らないように構成されるので、本来不要である
回折光の影響で検出性能を劣化させることがない。
【0021】また、請求項5に記載の情報再生装置は、
請求項3又4に記載の光ピックアップにより、基板厚み
又は記録密度が異なる少なくとも2種の情報記録媒体に
記録された記録情報を再生可能な情報再生装置であっ
て、前記偏光制御手段は、基板厚みが薄い情報記録媒体
又は記録密度が高い情報記録媒体を用いるときは、前記
光ビームとして前記一方の光線が前記偏光ホログラムレ
ンズに入射されるよう制御され、基板厚みが厚い情報記
録媒体又は記録密度が低い情報記録媒体を用いるとき
は、前記光ビームとして前記他方の光線が入射されるよ
う制御されることを特徴とする。
請求項3又4に記載の光ピックアップにより、基板厚み
又は記録密度が異なる少なくとも2種の情報記録媒体に
記録された記録情報を再生可能な情報再生装置であっ
て、前記偏光制御手段は、基板厚みが薄い情報記録媒体
又は記録密度が高い情報記録媒体を用いるときは、前記
光ビームとして前記一方の光線が前記偏光ホログラムレ
ンズに入射されるよう制御され、基板厚みが厚い情報記
録媒体又は記録密度が低い情報記録媒体を用いるとき
は、前記光ビームとして前記他方の光線が入射されるよ
う制御されることを特徴とする。
【0022】請求項5に記載の発明によれば、情報再生
装置において、DVD等の基板厚みが薄いか又は記録密
度が高い情報記録媒体を再生するときは、偏光制御手段
をにより前記一方の光線が入射されるよう制御し、偏光
ホログラムレンズを介して高い開口数で情報記録媒体に
集光させるようにする。一方、CD等の基板厚みが厚い
か又は記録密度が低い情報記録媒体を再生するときは、
偏光制御手段により前記他方の光線が入射されるよう制
御し、偏光ホログラムレンズを介して相対的に低い開口
数で情報記録媒体に集光させるようにする。
装置において、DVD等の基板厚みが薄いか又は記録密
度が高い情報記録媒体を再生するときは、偏光制御手段
をにより前記一方の光線が入射されるよう制御し、偏光
ホログラムレンズを介して高い開口数で情報記録媒体に
集光させるようにする。一方、CD等の基板厚みが厚い
か又は記録密度が低い情報記録媒体を再生するときは、
偏光制御手段により前記他方の光線が入射されるよう制
御し、偏光ホログラムレンズを介して相対的に低い開口
数で情報記録媒体に集光させるようにする。
【0023】よって、1つの情報再生装置で基板厚み、
記録密度が異なる2種の情報記録媒体を切り替えて共用
することができ、そのために用いる光ピックアップは、
これら情報記録媒体に対応して容易に開口数を可変する
ことができる。また、光ピックアップは小型軽量である
ため、可動部の大型化に伴う消費電力の増大を回避でき
る。
記録密度が異なる2種の情報記録媒体を切り替えて共用
することができ、そのために用いる光ピックアップは、
これら情報記録媒体に対応して容易に開口数を可変する
ことができる。また、光ピックアップは小型軽量である
ため、可動部の大型化に伴う消費電力の増大を回避でき
る。
【0024】また、請求項6に記載の情報記録装置は、
請求項3又4に記載の光ピックアップにより、基板厚み
又は記録密度が異なる少なくとも2種の情報記録媒体に
対して記録情報を記録可能な情報記録装置であって、前
記偏光制御手段は、基板厚みが薄い情報記録媒体又は記
録密度が高い情報記録媒体を用いるときは、前記光ビー
ムとして前記一方の光線が前記偏光ホログラムレンズに
入射されるよう制御され、基板厚みが厚い情報記録媒体
又は記録密度が低い情報記録媒体を用いるときは、前記
光ビームとして前記他方の光線が入射されるよう制御さ
れることを特徴とする。
請求項3又4に記載の光ピックアップにより、基板厚み
又は記録密度が異なる少なくとも2種の情報記録媒体に
対して記録情報を記録可能な情報記録装置であって、前
記偏光制御手段は、基板厚みが薄い情報記録媒体又は記
録密度が高い情報記録媒体を用いるときは、前記光ビー
ムとして前記一方の光線が前記偏光ホログラムレンズに
入射されるよう制御され、基板厚みが厚い情報記録媒体
又は記録密度が低い情報記録媒体を用いるときは、前記
光ビームとして前記他方の光線が入射されるよう制御さ
れることを特徴とする。
【0025】請求項6に記載の発明によれば、情報記録
装置において、DVD等の基板厚みが薄いか又は記録密
度が高い情報記録媒体に情報を記録するときは、偏光制
御手段をにより前記一方の光線が入射されるよう制御
し、偏光ホログラムレンズを介して高い開口数で情報記
録媒体に集光させるようにする。一方、CD等の基板厚
みが厚いか又は記録密度が低い情報記録媒体に情報を記
録するときは、偏光制御手段により前記他方の光線が入
射されるよう制御し、偏光ホログラムレンズを介して相
対的に低い開口数で情報記録媒体に集光させるようにす
る。このとき、偏光ホログラムレンズによる回折光は情
報記録媒体上にてデフォーカス状態であって、光強度を
弱くできるので、例えば相変化記録を用いる場合に誤っ
て記録されることが防止される。
装置において、DVD等の基板厚みが薄いか又は記録密
度が高い情報記録媒体に情報を記録するときは、偏光制
御手段をにより前記一方の光線が入射されるよう制御
し、偏光ホログラムレンズを介して高い開口数で情報記
録媒体に集光させるようにする。一方、CD等の基板厚
みが厚いか又は記録密度が低い情報記録媒体に情報を記
録するときは、偏光制御手段により前記他方の光線が入
射されるよう制御し、偏光ホログラムレンズを介して相
対的に低い開口数で情報記録媒体に集光させるようにす
る。このとき、偏光ホログラムレンズによる回折光は情
報記録媒体上にてデフォーカス状態であって、光強度を
弱くできるので、例えば相変化記録を用いる場合に誤っ
て記録されることが防止される。
【0026】よって、1つの情報記録装置で基板厚み、
記録密度が異なる2種の情報記録媒体を切り替えて共用
することができ、そのために用いる光ピックアップは、
これら情報記録媒体に対応して容易に開口数を可変する
ことができる。また、光ピックアップは小型軽量である
ため、可動部の大型化に伴う消費電力の増大を回避でき
る。
記録密度が異なる2種の情報記録媒体を切り替えて共用
することができ、そのために用いる光ピックアップは、
これら情報記録媒体に対応して容易に開口数を可変する
ことができる。また、光ピックアップは小型軽量である
ため、可動部の大型化に伴う消費電力の増大を回避でき
る。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
を図面に基づいて説明する。なお、以下の説明では、情
報記録媒体としてCDとDVDをどちらも再生可能な情
報再生装置に搭載される光ピックアップに本発明を適用
する場合について説明を行う。
を図面に基づいて説明する。なお、以下の説明では、情
報記録媒体としてCDとDVDをどちらも再生可能な情
報再生装置に搭載される光ピックアップに本発明を適用
する場合について説明を行う。
【0028】図1は、本実施形態に係る光ピックアップ
の概略構成を示す図である。図1に示す光ピックアップ
は、半導体レーザ1と、コリメートレンズ2と、液晶パ
ネル3と、ビームスプリッタ4と、反射ミラー5と、偏
光ホログラムレンズ6と、対物レンズ7と、検出レンズ
8と、受光素子9を備えている。なお、図1に示す光ピ
ックアップの各種光学系は、DVDを最適に再生できる
よう設計されたものである。
の概略構成を示す図である。図1に示す光ピックアップ
は、半導体レーザ1と、コリメートレンズ2と、液晶パ
ネル3と、ビームスプリッタ4と、反射ミラー5と、偏
光ホログラムレンズ6と、対物レンズ7と、検出レンズ
8と、受光素子9を備えている。なお、図1に示す光ピ
ックアップの各種光学系は、DVDを最適に再生できる
よう設計されたものである。
【0029】図1に示す構成において、半導体レーザ1
から光ビームが射出される。この光ビームの波長は例え
ば650nmである。コリメートレンズ2により平行光
にされてから、液晶パネル3を通る。この液晶パネル3
は、液晶分子の複屈折効果を利用して、光ビームの偏光
方向を制御するものであり、所定の印加電圧を加えて偏
光の方向を切り換えることができる。本実施形態では、
後述する偏光ホログラムレンズ6に対し、CD動作時に
は異常光線となるように、DVD動作時には異常光線と
直交する常光線となるように、偏光方向を切り換えて制
御する。
から光ビームが射出される。この光ビームの波長は例え
ば650nmである。コリメートレンズ2により平行光
にされてから、液晶パネル3を通る。この液晶パネル3
は、液晶分子の複屈折効果を利用して、光ビームの偏光
方向を制御するものであり、所定の印加電圧を加えて偏
光の方向を切り換えることができる。本実施形態では、
後述する偏光ホログラムレンズ6に対し、CD動作時に
は異常光線となるように、DVD動作時には異常光線と
直交する常光線となるように、偏光方向を切り換えて制
御する。
【0030】液晶パネル3を通過した一定の偏光方向を
有する光ビームは、ビームスプリッタ4を通り、反射ミ
ラー5で反射されてから、偏光ホログラムレンズ6に入
射する。この偏光ホログラムレンズ6では、DVD動作
時の偏光方向に対しては、光ビームは回折されずに、C
D動作時の偏光方向に対しては、外周部に設けたホログ
ラムパターンにより回折されるよう作用する。なお、偏
光ホログラムレンズ6の当該回折のメカニズムの詳細に
ついては後述する。
有する光ビームは、ビームスプリッタ4を通り、反射ミ
ラー5で反射されてから、偏光ホログラムレンズ6に入
射する。この偏光ホログラムレンズ6では、DVD動作
時の偏光方向に対しては、光ビームは回折されずに、C
D動作時の偏光方向に対しては、外周部に設けたホログ
ラムパターンにより回折されるよう作用する。なお、偏
光ホログラムレンズ6の当該回折のメカニズムの詳細に
ついては後述する。
【0031】偏光ホログラムレンズ6を介して対物レン
ズ7に入射された光ビームは、DVD動作時には高い開
口数で、CD動作時には低い開口数で、それぞれ図示し
ない光ディスクの情報記録面に集光される。このよう
に、本実施形態に係る光ピックアップでは、偏光ホログ
ラムレンズ6による回折光が対物レンズ7に入射するよ
うに構成可能である。これは、偏光ホログラムレンズ6
の回折作用により、光ディスクの情報記録面上に、回折
光がデフォーカス状態で集光されるためであるが、詳細
なメカニズムについては後述する。これにより、偏光ホ
ログラムレンズ6と対物レンズ7を近接した配置とする
ことが可能となる。
ズ7に入射された光ビームは、DVD動作時には高い開
口数で、CD動作時には低い開口数で、それぞれ図示し
ない光ディスクの情報記録面に集光される。このよう
に、本実施形態に係る光ピックアップでは、偏光ホログ
ラムレンズ6による回折光が対物レンズ7に入射するよ
うに構成可能である。これは、偏光ホログラムレンズ6
の回折作用により、光ディスクの情報記録面上に、回折
光がデフォーカス状態で集光されるためであるが、詳細
なメカニズムについては後述する。これにより、偏光ホ
ログラムレンズ6と対物レンズ7を近接した配置とする
ことが可能となる。
【0032】次に、図2を用いて、本実施形態に係る偏
光ホログラムレンズ6の構造について説明する。
光ホログラムレンズ6の構造について説明する。
【0033】図2(a)は、偏光ホログラムレンズ6の
正面図である。図2(a)に示す偏光ホログラムレンズ
6は、全体は複屈折性を示すニオブ酸リチウムからな
り、中央部分にはホログラムパターンが形成されていな
い所定サイズの円形の非ホログラム領域6aが設けら
れ、その外周部には回折格子として作用させるための所
定形状のホログラムパターンが形成されたホログラム領
域6bが設けられている。
正面図である。図2(a)に示す偏光ホログラムレンズ
6は、全体は複屈折性を示すニオブ酸リチウムからな
り、中央部分にはホログラムパターンが形成されていな
い所定サイズの円形の非ホログラム領域6aが設けら
れ、その外周部には回折格子として作用させるための所
定形状のホログラムパターンが形成されたホログラム領
域6bが設けられている。
【0034】ここで、所定サイズの円形とは、CD再生
時に対物レンズ7に入射する入射光の開口数がCDを再
生するのに最適となるようなサイズである。すなわち、
CDの開口数に相当するサイズである。なお、ホログラ
ム領域6bに形成されたホログラムパターンの詳細につ
いては後述する。
時に対物レンズ7に入射する入射光の開口数がCDを再
生するのに最適となるようなサイズである。すなわち、
CDの開口数に相当するサイズである。なお、ホログラ
ム領域6bに形成されたホログラムパターンの詳細につ
いては後述する。
【0035】図2(b)は、偏光ホログラムレンズ6の
ホログラム領域6bの断面構造を示す図である。図2
(b)に示すホログラム領域6bでは、ニオブ酸リチウ
ム基板上にて、凹凸形状のホログラムパターンが所定の
ピッチで並び、その凸部には、プロトン交換領域6cと
誘電体膜6dからなる2層構造が形成されている。この
とき、光学軸に対し常光線がホログラムパターンに沿う
方向、異常光線がホログラムパターンに直交する方向に
なるようにする。これにより、常光線は回折されずに直
進して通過する一方、異常光線は回折されて、+1次回
折光と−1次回折光が所定の回折角で発生する。
ホログラム領域6bの断面構造を示す図である。図2
(b)に示すホログラム領域6bでは、ニオブ酸リチウ
ム基板上にて、凹凸形状のホログラムパターンが所定の
ピッチで並び、その凸部には、プロトン交換領域6cと
誘電体膜6dからなる2層構造が形成されている。この
とき、光学軸に対し常光線がホログラムパターンに沿う
方向、異常光線がホログラムパターンに直交する方向に
なるようにする。これにより、常光線は回折されずに直
進して通過する一方、異常光線は回折されて、+1次回
折光と−1次回折光が所定の回折角で発生する。
【0036】すなわち、図2(c)に示すように、常光
線に対するプロトン交換領域6cの屈折率は減少し、そ
れによる位相変化は誘電体膜6dによる位相変化と打ち
消し合うことになり、ホログラムパターンにおける空間
的な位相変化は生じない。そのため、常光線に対して
は、ホログラムパターンによる回折はされないことにな
る。一方、異常光線に対するプロトン交換領域6cの屈
折率は増加し、それによる位相変化と誘電体膜6dによ
る位相変化とが重なって、トータルπの位相変化を生
じ、ホログラムパターン上で空間的にこの位相変化が繰
り返されることになる。そのため、異常光線に対して
は、ホログラムパターンが回折格子として作用するわけ
である。
線に対するプロトン交換領域6cの屈折率は減少し、そ
れによる位相変化は誘電体膜6dによる位相変化と打ち
消し合うことになり、ホログラムパターンにおける空間
的な位相変化は生じない。そのため、常光線に対して
は、ホログラムパターンによる回折はされないことにな
る。一方、異常光線に対するプロトン交換領域6cの屈
折率は増加し、それによる位相変化と誘電体膜6dによ
る位相変化とが重なって、トータルπの位相変化を生
じ、ホログラムパターン上で空間的にこの位相変化が繰
り返されることになる。そのため、異常光線に対して
は、ホログラムパターンが回折格子として作用するわけ
である。
【0037】次に、図3を用いて、本実施形態に係る偏
光ホログラムレンズ6による回折の原理を説明する。
光ホログラムレンズ6による回折の原理を説明する。
【0038】図3に示すように、本実施形態に係る偏光
ホログラムレンズ6のホログラムパターンは、リング状
の同心円パターンを多数重ねたフレネルレンズ10の一
部の円形部分10aを切り出したものである。このフレ
ネルレンズ10に設けられた同心円パターンは、中心か
ら外周に行くほど、ピッチが狭くなっていく。従って、
フレネルレンズ10に光ビームを入射させると、回折光
に対してレンズとして作用することになる。
ホログラムレンズ6のホログラムパターンは、リング状
の同心円パターンを多数重ねたフレネルレンズ10の一
部の円形部分10aを切り出したものである。このフレ
ネルレンズ10に設けられた同心円パターンは、中心か
ら外周に行くほど、ピッチが狭くなっていく。従って、
フレネルレンズ10に光ビームを入射させると、回折光
に対してレンズとして作用することになる。
【0039】ここで、前記円形部分10aは、フレネル
レンズ10の中心からY0だけオフセットした点を中心
に半径Rの円形部分10aのパターンをそのままホログ
ラム領域6bのホログラムパターンとするものである。
円形部分10aには、図3に拡大して示すように、多数
の円弧のパターンが並んでいる。このホログラムパター
ンの中心部を前記非ホログラム領域6aとすれば、偏光
ホログラムレンズ6が得られる。
レンズ10の中心からY0だけオフセットした点を中心
に半径Rの円形部分10aのパターンをそのままホログ
ラム領域6bのホログラムパターンとするものである。
円形部分10aには、図3に拡大して示すように、多数
の円弧のパターンが並んでいる。このホログラムパター
ンの中心部を前記非ホログラム領域6aとすれば、偏光
ホログラムレンズ6が得られる。
【0040】なお、本実施形態では、Y0=4.04m
m、R=0.9mmに設定している。また、このときの
円形部分10aの格子パターンのピッチは90.1μm
から58.8μmの範囲内としている。
m、R=0.9mmに設定している。また、このときの
円形部分10aの格子パターンのピッチは90.1μm
から58.8μmの範囲内としている。
【0041】次に、図4により、偏光ホログラムレンズ
6による回折作用を説明する。前述のように形成した偏
光ホログラムレンズ6に異常光線が入射すると、中心部
分の非ホログラム領域6aでは、直進して対物レンズ7
に入射する。一方、外周部のホログラム領域6bでは、
前述したようにホログラムパターンにより回折される結
果、+1次回折光と−1次回折光が生じる。このとき、
ホログラムパターンにオフセットY0を与えてあるた
め、+1次回折光はやや収束しながら対物レンズ7に入
射するのに対し、−1次回折光はやや発散しながら対物
レンズ7に入射する。その結果、+1次回折光、−1次
回折光とも、対物レンズ7を介して光ディスクの情報記
録面上では、本来の光ビームの照射位置からずれた位置
に、デフォーカス状態で集光されることになる。
6による回折作用を説明する。前述のように形成した偏
光ホログラムレンズ6に異常光線が入射すると、中心部
分の非ホログラム領域6aでは、直進して対物レンズ7
に入射する。一方、外周部のホログラム領域6bでは、
前述したようにホログラムパターンにより回折される結
果、+1次回折光と−1次回折光が生じる。このとき、
ホログラムパターンにオフセットY0を与えてあるた
め、+1次回折光はやや収束しながら対物レンズ7に入
射するのに対し、−1次回折光はやや発散しながら対物
レンズ7に入射する。その結果、+1次回折光、−1次
回折光とも、対物レンズ7を介して光ディスクの情報記
録面上では、本来の光ビームの照射位置からずれた位置
に、デフォーカス状態で集光されることになる。
【0042】仮にオフセットY0を与えないとすると、
+1次回折光と−1次回折光は、光軸上に集光してしま
う。つまり、+1次回折光は光軸上で情報記録面より手
前に、−1次回折光は光軸上で情報記録面より遠方に、
それぞれ集光されることになる。そのため、その反射光
が受光素子9上にほぼ100%戻ってしまい、誤検出の
要因となってしまう。
+1次回折光と−1次回折光は、光軸上に集光してしま
う。つまり、+1次回折光は光軸上で情報記録面より手
前に、−1次回折光は光軸上で情報記録面より遠方に、
それぞれ集光されることになる。そのため、その反射光
が受光素子9上にほぼ100%戻ってしまい、誤検出の
要因となってしまう。
【0043】図5に、光ディスクの情報記録面における
集光状態を示す。図5に示すように、偏光ホログラムレ
ンズ6の非ホログラム領域6aを通過した光ビームは、
情報記録面のビームスポット11に照射される。一方、
偏光ホログラムレンズ6のホログラム領域6bによる回
折光のうち、+1次回折光は、情報記録面のビームスポ
ット12に、−1次回折光は情報記録面のビームスポッ
ト13に、それぞれ照射される。そして、ビームスポッ
ト11を中心に、一定間隔をおいてほぼ直線状にビーム
スポット12、13が配置される。
集光状態を示す。図5に示すように、偏光ホログラムレ
ンズ6の非ホログラム領域6aを通過した光ビームは、
情報記録面のビームスポット11に照射される。一方、
偏光ホログラムレンズ6のホログラム領域6bによる回
折光のうち、+1次回折光は、情報記録面のビームスポ
ット12に、−1次回折光は情報記録面のビームスポッ
ト13に、それぞれ照射される。そして、ビームスポッ
ト11を中心に、一定間隔をおいてほぼ直線状にビーム
スポット12、13が配置される。
【0044】このとき、ビームスポット11はフォーカ
ス状態であり、情報記録面のピットからの反射光を正常
に読み出すことができる。これに対し、ビームスポット
12は、集光点が情報記録面より手前にあり、ビームス
ポット13は、集光点が情報記録面より遠方にあるた
め、共にデフォーカス状態となっている。よって、ビー
ムスポット12と13では、照射される光ビームの強度
はビームスポット11に比べると弱くなっている。
ス状態であり、情報記録面のピットからの反射光を正常
に読み出すことができる。これに対し、ビームスポット
12は、集光点が情報記録面より手前にあり、ビームス
ポット13は、集光点が情報記録面より遠方にあるた
め、共にデフォーカス状態となっている。よって、ビー
ムスポット12と13では、照射される光ビームの強度
はビームスポット11に比べると弱くなっている。
【0045】ビームスポット12、13からの反射光は
通常対物レンズ7に入射されないように、偏光ホログラ
ムレンズ6のホログラムパターンが決められている。し
かし、ビームスポット12、13からの反射光が仮に対
物レンズ7に入射されたとしても、受光素子9におい
て、その受光量は非ホログラム領域9aを通過した光ビ
ームの反射光による変調量に比べ、ホログラム領域9b
を通過した反射光による変調量は大幅にそのレベルが低
いので、誤検出の要因とはならない。
通常対物レンズ7に入射されないように、偏光ホログラ
ムレンズ6のホログラムパターンが決められている。し
かし、ビームスポット12、13からの反射光が仮に対
物レンズ7に入射されたとしても、受光素子9におい
て、その受光量は非ホログラム領域9aを通過した光ビ
ームの反射光による変調量に比べ、ホログラム領域9b
を通過した反射光による変調量は大幅にそのレベルが低
いので、誤検出の要因とはならない。
【0046】次に、図6を用いて、各回折光に必要なデ
フォーカス量と、各回折光の集光点のオフセット量につ
いての設計条件を説明する。なお、以下の説明では、偏
光ホログラムレンズ6のホログラム領域6bは、前述の
ようにフレネルレンズ10の円形部分10aに回折格子
であるホログラムパターンを形成させた場合について説
明する。
フォーカス量と、各回折光の集光点のオフセット量につ
いての設計条件を説明する。なお、以下の説明では、偏
光ホログラムレンズ6のホログラム領域6bは、前述の
ようにフレネルレンズ10の円形部分10aに回折格子
であるホログラムパターンを形成させた場合について説
明する。
【0047】図6(a)に、前記デフォーカス量の設計
条件を求めるための仮想的なフレネルレンズ10と対物
レンズ7の位置関係を示す。図6(a)では、フレネル
レンズ10と対物レンズ7の中心は共に光軸15に一致
しているとする。そして、フレネルレンズ10の焦点距
離をf、対物レンズ7の焦点距離をf0、フレネルレン
ズ10と対物レンズ7の間の距離をd、対物レンズ7か
ら集光点Pまでの距離をZとする。このとき、Zは次の
ように与えられる。
条件を求めるための仮想的なフレネルレンズ10と対物
レンズ7の位置関係を示す。図6(a)では、フレネル
レンズ10と対物レンズ7の中心は共に光軸15に一致
しているとする。そして、フレネルレンズ10の焦点距
離をf、対物レンズ7の焦点距離をf0、フレネルレン
ズ10と対物レンズ7の間の距離をd、対物レンズ7か
ら集光点Pまでの距離をZとする。このとき、Zは次の
ように与えられる。
【0048】
【数1】 Z=(f0×d±f0×f)/(d±f−f0) なお、数1において、+fは+1次光による焦点距離、
−fは−1次光による焦点距離である。
−fは−1次光による焦点距離である。
【0049】一方、ホログラムパターンがない場合の集
光点はZ=f0となるので、集光点Pの軸方向のずれ
は、次にように求められる。
光点はZ=f0となるので、集光点Pの軸方向のずれ
は、次にように求められる。
【0050】
【数2】 Z−f0=(f0×f0)/(d±f−f0) この値が光ディスクに対する対物レンズ7の焦点深度よ
り大きければ、前記情報記録面のビームスポット12、
13がデフォーカス状態となる。よって、数2の値が各
回折光に必要なデフォーカス量である。
り大きければ、前記情報記録面のビームスポット12、
13がデフォーカス状態となる。よって、数2の値が各
回折光に必要なデフォーカス量である。
【0051】例えば、f0を3.3mm、dを5mmと
し、CD等の開口数の小さなピックアップの焦点深度を
±1μmとして計算すると、fは10890mm以下で
よいことになり、非常に大きな焦点距離を持つフレネル
レンズ10を基礎として設計を行える。
し、CD等の開口数の小さなピックアップの焦点深度を
±1μmとして計算すると、fは10890mm以下で
よいことになり、非常に大きな焦点距離を持つフレネル
レンズ10を基礎として設計を行える。
【0052】図6(b)に集光点のオフセット量を求め
るための仮想的なフレネルレンズ10と対物レンズ7の
位置関係を示す。図6(b)では、対物レンズ7の中心
を通る光軸15に対し、フレネルレンズ10の中心がY
0だけオフセットしていると共に、集光点Pは光軸15
からΔYだけオフセットしている。このとき、ΔYには
次の関係が成り立つ。
るための仮想的なフレネルレンズ10と対物レンズ7の
位置関係を示す。図6(b)では、対物レンズ7の中心
を通る光軸15に対し、フレネルレンズ10の中心がY
0だけオフセットしていると共に、集光点Pは光軸15
からΔYだけオフセットしている。このとき、ΔYには
次の関係が成り立つ。
【0053】
【数3】 ΔY={f0+(f−d)}/(f−d)2×f0 すなわち、数3に示すΔY及び対物レンズ7の特性か
ら、光ディスクの情報記録面での反射光が対物レンズ7
に戻るか否かがわかる。よって、数3の値が各回折光に
必要な集光点のオフセット量である。
ら、光ディスクの情報記録面での反射光が対物レンズ7
に戻るか否かがわかる。よって、数3の値が各回折光に
必要な集光点のオフセット量である。
【0054】ここで、反射光が対物レンズ7に戻らない
よう光学系を設計することが望ましいが、反射光が対物
レンズ7に戻るような設計条件であっても、前述のよう
に回折光はデフォーカス状態で集光されるので、本発明
を適用した場合の効果が得られる。
よう光学系を設計することが望ましいが、反射光が対物
レンズ7に戻るような設計条件であっても、前述のよう
に回折光はデフォーカス状態で集光されるので、本発明
を適用した場合の効果が得られる。
【0055】以上述べた設計条件に従って光ピックアッ
プの光学系の設計を行うようにすれば、例えばCDとD
VDを共用可能となる。すなわち、DVDに対しては、
液晶パネル3により常光線が偏光ホログラムレンズ6に
入射されるように制御し、ホログラム領域6bによる回
折がされないようにする。よって、光ビームが全体的に
対物レンズ7を通過して開口数の大きな状態でDVDの
情報記録面に集光される。
プの光学系の設計を行うようにすれば、例えばCDとD
VDを共用可能となる。すなわち、DVDに対しては、
液晶パネル3により常光線が偏光ホログラムレンズ6に
入射されるように制御し、ホログラム領域6bによる回
折がされないようにする。よって、光ビームが全体的に
対物レンズ7を通過して開口数の大きな状態でDVDの
情報記録面に集光される。
【0056】一方、CDに対しては、液晶パネル3によ
り異常光線が偏光ホログラムレンズ6に入射されるよう
制御し、ホログラム領域6bによる回折を受けるように
する。よって、中央の非ホログラム領域6aのみ光ビー
ムが通過し、外周部のホログラム領域6bでは回折によ
り+1次回折光と−1次光が発生する。よって、対物レ
ンズ7を通過して開口数の小さな状態でDVDの情報記
録面に集光されると共に、回折光はデフォーカス状態で
その近辺に照射されることになる。
り異常光線が偏光ホログラムレンズ6に入射されるよう
制御し、ホログラム領域6bによる回折を受けるように
する。よって、中央の非ホログラム領域6aのみ光ビー
ムが通過し、外周部のホログラム領域6bでは回折によ
り+1次回折光と−1次光が発生する。よって、対物レ
ンズ7を通過して開口数の小さな状態でDVDの情報記
録面に集光されると共に、回折光はデフォーカス状態で
その近辺に照射されることになる。
【0057】なお、前述した本実施形態においては、偏
光ホログラムレンズ6の複屈折性に基づいて、常光線に
対しては回折を生じさせずに、異常光線に対し回折を生
じさせる場合について説明したが、互いに直交する偏光
方向を有する光線のうち、一方の光線のみ回折させ、他
方の光線を回折させないように構成されていれば、本発
明の適用が可能である。
光ホログラムレンズ6の複屈折性に基づいて、常光線に
対しては回折を生じさせずに、異常光線に対し回折を生
じさせる場合について説明したが、互いに直交する偏光
方向を有する光線のうち、一方の光線のみ回折させ、他
方の光線を回折させないように構成されていれば、本発
明の適用が可能である。
【0058】また、前述した本実施形態においては、半
導体レーザ1が1つであるため、1つの波長で少なくと
も2種の情報記録媒体を共用させる構成について説明を
行ったが、少なくとも2波長を射出可能な半導体レーザ
1を用いる構成としてもよい。
導体レーザ1が1つであるため、1つの波長で少なくと
も2種の情報記録媒体を共用させる構成について説明を
行ったが、少なくとも2波長を射出可能な半導体レーザ
1を用いる構成としてもよい。
【0059】また、本実施形態に係る偏光ホログラムレ
ンズ6のホログラムパターンは、フレネルレンズ10の
同心円パターンの一部を用いる場合について説明を行っ
たが、本発明はこれに限定されるものではなく、回折光
をデフォーカス状態で集光させる格子パターンであれば
よい。例えば、図3のフレネルレンズ10の円形部分1
0aの曲率をゼロとして、多数の平行な直線パターンと
してもよい。この場合、各直線のピッチは徐々に減少し
ていくので、+1次回折光、−1次回折光は、対物レン
ズ7を介して0次回折光の集光点の手前又は遠方にて線
上に集光し、デフォーカス状態となる。
ンズ6のホログラムパターンは、フレネルレンズ10の
同心円パターンの一部を用いる場合について説明を行っ
たが、本発明はこれに限定されるものではなく、回折光
をデフォーカス状態で集光させる格子パターンであれば
よい。例えば、図3のフレネルレンズ10の円形部分1
0aの曲率をゼロとして、多数の平行な直線パターンと
してもよい。この場合、各直線のピッチは徐々に減少し
ていくので、+1次回折光、−1次回折光は、対物レン
ズ7を介して0次回折光の集光点の手前又は遠方にて線
上に集光し、デフォーカス状態となる。
【0060】また、本実施形態に係る偏光ホログラムレ
ンズ6のホログラム領域6bの断面構造を、凹凸形状と
する場合について説明を行ったが、ブレーズ化させた断
面構造としてもよい。これにより、製作は難しくなる
が、−1次回折光が発生せず、+1次回折光のみ考慮し
て設計を行えばよいので、光ピックアップの小型化に有
効である。この場合も、+1次回折光をデフォーカス状
態とすれば、本発明の適用の効果は大きい。
ンズ6のホログラム領域6bの断面構造を、凹凸形状と
する場合について説明を行ったが、ブレーズ化させた断
面構造としてもよい。これにより、製作は難しくなる
が、−1次回折光が発生せず、+1次回折光のみ考慮し
て設計を行えばよいので、光ピックアップの小型化に有
効である。この場合も、+1次回折光をデフォーカス状
態とすれば、本発明の適用の効果は大きい。
【0061】次に、図7を用いて、本実施形態に係る光
ピックアップの変形例について説明する。図7は、2種
の半導体レーザを用いて光ピックアップを構成する場合
の概略構成を示す図である。
ピックアップの変形例について説明する。図7は、2種
の半導体レーザを用いて光ピックアップを構成する場合
の概略構成を示す図である。
【0062】図7に示す光ピックアップは、CD又はC
D−R(CD-Recordable)等の基板厚みが厚い記録媒体用
の光ビームを射出する第1の半導体レーザ1aと、DV
D等の基板厚みが薄い記録媒体用の光ビームを射出する
第2の半導体レーザ1bと、偏光ビームスプリッタ14
と、ビームスプリッタ4と、コリメータレンズ2と、反
射ミラー5と、偏光ホログラムレンズ6と、対物レンズ
7と、検出レンズ8と、受光素子9を備えている。
D−R(CD-Recordable)等の基板厚みが厚い記録媒体用
の光ビームを射出する第1の半導体レーザ1aと、DV
D等の基板厚みが薄い記録媒体用の光ビームを射出する
第2の半導体レーザ1bと、偏光ビームスプリッタ14
と、ビームスプリッタ4と、コリメータレンズ2と、反
射ミラー5と、偏光ホログラムレンズ6と、対物レンズ
7と、検出レンズ8と、受光素子9を備えている。
【0063】図7に示す構成において、第1の半導体レ
ーザ1aから射出された光ビームは、複屈折性を有する
偏光ビームスプリッタ14を通り、異常光線の光ビーム
として、ビームスプリッタ4、コリメータレンズ2、反
射ミラー5を介して偏光ホログラムレンズ6に入射す
る。一方、第2の半導体レーザ1bから射出された光ビ
ームは、偏光方向が90°ずれた状態となり、常光線の
光ビームとして偏光ホログラムレンズ6に入射する。
ーザ1aから射出された光ビームは、複屈折性を有する
偏光ビームスプリッタ14を通り、異常光線の光ビーム
として、ビームスプリッタ4、コリメータレンズ2、反
射ミラー5を介して偏光ホログラムレンズ6に入射す
る。一方、第2の半導体レーザ1bから射出された光ビ
ームは、偏光方向が90°ずれた状態となり、常光線の
光ビームとして偏光ホログラムレンズ6に入射する。
【0064】ここで、偏光ホログラムレンズ6は前述し
たような構造を有するので、半導体レーザ1aから射出
された光ビームは、ホログラム領域6bで回折を受け、
低い開口数で光ディスクの情報記録面に集光されるのに
対し、半導体レーザ1bから射出された光ビームは、ホ
ログラム領域6bによる回折を受けず高い開口数で光デ
ィスクの情報記録面に集光される。よって、記録密度が
高く基板厚みが薄いDVDと、記録密度が低く基板厚み
が厚いCDとが、光ビームを射出する半導体レーザ1
a、1bを切り替えて動作させるだけで共用可能とな
る。
たような構造を有するので、半導体レーザ1aから射出
された光ビームは、ホログラム領域6bで回折を受け、
低い開口数で光ディスクの情報記録面に集光されるのに
対し、半導体レーザ1bから射出された光ビームは、ホ
ログラム領域6bによる回折を受けず高い開口数で光デ
ィスクの情報記録面に集光される。よって、記録密度が
高く基板厚みが薄いDVDと、記録密度が低く基板厚み
が厚いCDとが、光ビームを射出する半導体レーザ1
a、1bを切り替えて動作させるだけで共用可能とな
る。
【0065】また、図7に示す変形例においては、半導
体レーザ1aの波長と、半導体レーザ1bの波長を、別
々にする場合に特に有効である。例えば、CD−RとD
VDの双方に対し互換性がある光ピックアップに適用可
能である。CD−Rは、記録及び再生に際し、色素を使
用しているため波長依存性が強く、780nmでしか記
録再生ができない。よって、CD−RとDVDの共用可
能な光ピックアップには、2つの光源が必要となる。こ
のとき、第1の半導体レーザ1aの波長を780nm、
第2の半導体レーザ1bの波長を650nmとすればよ
い。
体レーザ1aの波長と、半導体レーザ1bの波長を、別
々にする場合に特に有効である。例えば、CD−RとD
VDの双方に対し互換性がある光ピックアップに適用可
能である。CD−Rは、記録及び再生に際し、色素を使
用しているため波長依存性が強く、780nmでしか記
録再生ができない。よって、CD−RとDVDの共用可
能な光ピックアップには、2つの光源が必要となる。こ
のとき、第1の半導体レーザ1aの波長を780nm、
第2の半導体レーザ1bの波長を650nmとすればよ
い。
【0066】更に、次世代の高記録密度のDVDに対応
するため、より波長の短い青色レーザが採用された場合
には、現行方式のDVD2層ディスクが青色レーザを反
射しないため、半導体レーザの共用化が難しい。そこ
で、図7の構成をもちいることにより、異なる波長の半
導体レーザを切り換えて使用し、互換性を保つことが可
能となる。
するため、より波長の短い青色レーザが採用された場合
には、現行方式のDVD2層ディスクが青色レーザを反
射しないため、半導体レーザの共用化が難しい。そこ
で、図7の構成をもちいることにより、異なる波長の半
導体レーザを切り換えて使用し、互換性を保つことが可
能となる。
【0067】なお、偏光ビームスプリッタ14の代わり
に通常のビームスプリッタを用い、図1の構成と同様に
液晶パネル3を配置するようにしてもよい。この場合で
も、図7と同様、本発明を適用でき、異なる波長の2つ
の半導体レーザを切り換えて共用することが可能であ
る。
に通常のビームスプリッタを用い、図1の構成と同様に
液晶パネル3を配置するようにしてもよい。この場合で
も、図7と同様、本発明を適用でき、異なる波長の2つ
の半導体レーザを切り換えて共用することが可能であ
る。
【0068】以上説明した本実施形態に係る光ピックア
ップを、CDとDVDを共用可能な情報再生装置に搭載
して動作させるに際しては、まず、再生すべき情報記録
媒体の種別を判別する。そして、DVDを再生する場合
には、前記液晶パネル3に対し、光ビームの偏光方向が
常光線となるよう印加電圧を加えて制御するか、又は、
前記半導体レーザ1aがオフ、半導体レーザ1bがオン
となるよう動作制御すればよい。一方、CDを再生する
場合には、前記液晶パネル3に対し、光ビームの偏光方
向が異常光線となるよう印加電圧を加えて制御するか、
又は、前記半導体レーザ1aがオン、半導体レーザ1b
がオフとなるよう動作制御すればよい。
ップを、CDとDVDを共用可能な情報再生装置に搭載
して動作させるに際しては、まず、再生すべき情報記録
媒体の種別を判別する。そして、DVDを再生する場合
には、前記液晶パネル3に対し、光ビームの偏光方向が
常光線となるよう印加電圧を加えて制御するか、又は、
前記半導体レーザ1aがオフ、半導体レーザ1bがオン
となるよう動作制御すればよい。一方、CDを再生する
場合には、前記液晶パネル3に対し、光ビームの偏光方
向が異常光線となるよう印加電圧を加えて制御するか、
又は、前記半導体レーザ1aがオン、半導体レーザ1b
がオフとなるよう動作制御すればよい。
【0069】なお、本実施形態に係る光ピックアップ
を、CDとDVDで共用可能の情報記録装置に搭載して
動作させる場合にも、前述の情報再生装置の場合と同様
の制御を行えばよい。このとき、CD動作時に偏光ホロ
グラムレンズ6にて回折された+1次回折光は収束した
状態で、−1次回折光は発散した状態で、それぞれ光デ
ィスクに照射されるが、何れもデフォーカス状態であり
反射光の影響は抑えられる。
を、CDとDVDで共用可能の情報記録装置に搭載して
動作させる場合にも、前述の情報再生装置の場合と同様
の制御を行えばよい。このとき、CD動作時に偏光ホロ
グラムレンズ6にて回折された+1次回折光は収束した
状態で、−1次回折光は発散した状態で、それぞれ光デ
ィスクに照射されるが、何れもデフォーカス状態であり
反射光の影響は抑えられる。
【0070】以上説明したように、本実施形態に係る光
ピックアップによれば、ディスク厚みが薄いDVD等の
情報記録媒体に対しては、常光線が偏光ホログラムレン
ズ6に入射されるよう制御が行われるので、偏光ホログ
ラムレンズ6における回折はされず、そのまま通過して
対物レンズ7に入射される結果、高い開口率で光ディス
クの情報記録面に集光される。
ピックアップによれば、ディスク厚みが薄いDVD等の
情報記録媒体に対しては、常光線が偏光ホログラムレン
ズ6に入射されるよう制御が行われるので、偏光ホログ
ラムレンズ6における回折はされず、そのまま通過して
対物レンズ7に入射される結果、高い開口率で光ディス
クの情報記録面に集光される。
【0071】これに対し、ディスク厚みが厚いCD等の
情報記録媒体に対しては、異常光線が偏光ホログラムレ
ンズ6に入射されるよう制御が行われる。よって、中心
部の非ホログラム領域6aでは、そのまま通過するが、
その周辺のホログラム領域6bでは、フレネルレンズ1
0などのレンズ作用があるホログラムパターンの一部に
よって回折され、その回折光は発散又は収束しながら対
物レンズ7を介して光ディスクにデフォーカス状態で照
射される。よって、開口数を低くできると共に、回折光
による影響は軽減されることになる。
情報記録媒体に対しては、異常光線が偏光ホログラムレ
ンズ6に入射されるよう制御が行われる。よって、中心
部の非ホログラム領域6aでは、そのまま通過するが、
その周辺のホログラム領域6bでは、フレネルレンズ1
0などのレンズ作用があるホログラムパターンの一部に
よって回折され、その回折光は発散又は収束しながら対
物レンズ7を介して光ディスクにデフォーカス状態で照
射される。よって、開口数を低くできると共に、回折光
による影響は軽減されることになる。
【0072】また、本実施形態に係る光ピックアップ
は、前述のようにCD、DVDなど異なる光ディスクに
対し共用可能であることに加えて、偏光ホログラムレン
ズ6と対物レンズ7とを近接させて配置することができ
るので、小型軽量に構成できる。よって、情報再生装置
等のおけるアクチュエータ可動部に必要な消費電力を小
さくすることができる。
は、前述のようにCD、DVDなど異なる光ディスクに
対し共用可能であることに加えて、偏光ホログラムレン
ズ6と対物レンズ7とを近接させて配置することができ
るので、小型軽量に構成できる。よって、情報再生装置
等のおけるアクチュエータ可動部に必要な消費電力を小
さくすることができる。
【0073】なお、本実施形態においては、記録密度が
低く基板厚みが厚いCDと、記録密度が高く基板厚みが
薄いDVDを共用可能な光ピックアップに対して本発明
を適用する場合を主に説明したが、本発明はこれに限ら
れるものではなく、記録密度が異なる少なくとも2種の
情報記録媒体に対して適用可能であり、記録密度が異な
れば、基板圧みが同一であっても適用可能である。一例
としては、MUSE−LDと通常のLDに共用可能な光
ピックアップがある。
低く基板厚みが厚いCDと、記録密度が高く基板厚みが
薄いDVDを共用可能な光ピックアップに対して本発明
を適用する場合を主に説明したが、本発明はこれに限ら
れるものではなく、記録密度が異なる少なくとも2種の
情報記録媒体に対して適用可能であり、記録密度が異な
れば、基板圧みが同一であっても適用可能である。一例
としては、MUSE−LDと通常のLDに共用可能な光
ピックアップがある。
【0074】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、偏光ホ
ログラムレンズが、異常光線に対し、格子パターンを設
けた外周部において、発散又は収束させるようにしたの
で、後段に対物レンズを配置させた場合は、メインビー
ムの集光面内に集光されることはない。これにより、基
板厚み等の異なる情報記録媒体を共用可能な光ピックア
ップの構成部材を提供することができる。
ログラムレンズが、異常光線に対し、格子パターンを設
けた外周部において、発散又は収束させるようにしたの
で、後段に対物レンズを配置させた場合は、メインビー
ムの集光面内に集光されることはない。これにより、基
板厚み等の異なる情報記録媒体を共用可能な光ピックア
ップの構成部材を提供することができる。
【0075】請求項2に記載の発明によれば、同心円状
の格子パターンの中心からオフセットした所定範囲の円
弧のパターンによる回折作用により、所定の回折角で+
1次回折光は収束し、−1次回折光は発散するようにし
たので、後段に対物レンズを配置させた場合は、メイン
ビームの集光面内を所定の距離だけおいて、さらに集光
位置が前方又は後方になるように回折光が照射される。
これにより、基板圧み等の異なる情報記録媒体を共用可
能な光ピックアップの構成部材を提供でき、しかも設計
を容易に行うことができる。
の格子パターンの中心からオフセットした所定範囲の円
弧のパターンによる回折作用により、所定の回折角で+
1次回折光は収束し、−1次回折光は発散するようにし
たので、後段に対物レンズを配置させた場合は、メイン
ビームの集光面内を所定の距離だけおいて、さらに集光
位置が前方又は後方になるように回折光が照射される。
これにより、基板圧み等の異なる情報記録媒体を共用可
能な光ピックアップの構成部材を提供でき、しかも設計
を容易に行うことができる。
【0076】請求項3に記載の発明によれば、光ビーム
の偏光方向を切り換え制御し、常光線か異常光線のどち
らかを偏光ホログラムレンズに入射して、その回折光が
対物レンズを介して情報記録媒体の焦点深度の範囲外に
集光されるようにしたので、基板厚み等に対応して開口
数を大小可変できると共に、回折光は情報記録媒体に対
してデフォーカス状態で照射されるため、反射光による
検出性能への影響が軽減される。これにより、偏光ホロ
グラムレンズと対物レンズの近接配置が可能となり、基
板圧み等の異なる情報記録媒体を共用可能で、小型軽量
かつ低コストな光ピックアップを提供することができ
る。
の偏光方向を切り換え制御し、常光線か異常光線のどち
らかを偏光ホログラムレンズに入射して、その回折光が
対物レンズを介して情報記録媒体の焦点深度の範囲外に
集光されるようにしたので、基板厚み等に対応して開口
数を大小可変できると共に、回折光は情報記録媒体に対
してデフォーカス状態で照射されるため、反射光による
検出性能への影響が軽減される。これにより、偏光ホロ
グラムレンズと対物レンズの近接配置が可能となり、基
板圧み等の異なる情報記録媒体を共用可能で、小型軽量
かつ低コストな光ピックアップを提供することができ
る。
【0077】請求項4に記載の発明によれば、偏光ホロ
グラムレンズによる回折光が情報記録媒体で反射された
後、対物レンズに戻らないようにしたので、回折光が情
報記録媒体上でデフォーカス状態になっていることに加
えて、本来不要である回折光の影響による検出性能の劣
化をなくすことができる。これにより、基板圧み等の異
なる情報記録媒体を共用可能であり、小型軽量かつ低コ
ストで、一層検出性能が良好な光ピックアップを提供す
ることができる請求項5に記載の発明によれば、情報再
生装置において、前記光ピックアップを用いて、DVD
やCD等の情報記録媒体の基板厚み、記録密度に対応し
て開口数の大小を可変するようにしたので、1つの情報
再生装置で2種の情報記録媒体を切り替えて共用可能と
なり、光ピックアップの開口数の制御も容易となると共
に、光ピックアップが小型軽量化されるため、可動部の
大型化に伴う消費電力の増大を回避できる。これによ
り、基板厚み等の異なる情報記録媒体を共用可能で、小
型かつ低消費電力となる情報再生装置を提供することが
できる。
グラムレンズによる回折光が情報記録媒体で反射された
後、対物レンズに戻らないようにしたので、回折光が情
報記録媒体上でデフォーカス状態になっていることに加
えて、本来不要である回折光の影響による検出性能の劣
化をなくすことができる。これにより、基板圧み等の異
なる情報記録媒体を共用可能であり、小型軽量かつ低コ
ストで、一層検出性能が良好な光ピックアップを提供す
ることができる請求項5に記載の発明によれば、情報再
生装置において、前記光ピックアップを用いて、DVD
やCD等の情報記録媒体の基板厚み、記録密度に対応し
て開口数の大小を可変するようにしたので、1つの情報
再生装置で2種の情報記録媒体を切り替えて共用可能と
なり、光ピックアップの開口数の制御も容易となると共
に、光ピックアップが小型軽量化されるため、可動部の
大型化に伴う消費電力の増大を回避できる。これによ
り、基板厚み等の異なる情報記録媒体を共用可能で、小
型かつ低消費電力となる情報再生装置を提供することが
できる。
【0078】請求項6に記載の発明によれば、情報記録
装置において、前記光ピックアップを用いて、DVDや
CD等の情報記録媒体の基板厚み、記録密度に対応して
開口数の大小を可変するようにしたので、1つの情報記
録装置で2種の情報記録媒体を切り替えて共用可能とな
り、光ピックアップの開口数の制御も容易となると共
に、光ピックアップが小型軽量化されるため、可動部の
大型化に伴う消費電力の増大を回避できる。これによ
り、基板厚み等の異なる情報記録媒体を共用可能で、小
型かつ低消費電力となる情報記録装置を提供することが
できる。
装置において、前記光ピックアップを用いて、DVDや
CD等の情報記録媒体の基板厚み、記録密度に対応して
開口数の大小を可変するようにしたので、1つの情報記
録装置で2種の情報記録媒体を切り替えて共用可能とな
り、光ピックアップの開口数の制御も容易となると共
に、光ピックアップが小型軽量化されるため、可動部の
大型化に伴う消費電力の増大を回避できる。これによ
り、基板厚み等の異なる情報記録媒体を共用可能で、小
型かつ低消費電力となる情報記録装置を提供することが
できる。
【図1】本発明の実施形態における光ピックアップの概
略構成を示す斜視図である。
略構成を示す斜視図である。
【図2】本発明の実施形態における偏光ホログラムレン
ズの構造図であり、(a)が正面図、(b)がホログラ
ム領域の断面構造図、(c)がホログラム領域による位
相変化を説明する図である。
ズの構造図であり、(a)が正面図、(b)がホログラ
ム領域の断面構造図、(c)がホログラム領域による位
相変化を説明する図である。
【図3】本発明の実施形態における偏光ホログラムレン
ズによる回折の原理の説明する図である。
ズによる回折の原理の説明する図である。
【図4】本発明の実施形態における偏光ホログラムレン
ズを通過する光ビームに対する回折作用を説明する図で
ある。
ズを通過する光ビームに対する回折作用を説明する図で
ある。
【図5】本発明の実施形態における光ディスクの情報記
録面での集光状態を説明する図である。
録面での集光状態を説明する図である。
【図6】本発明の実施形態における偏光ホログラムレン
ズの回折光の設計条件を説明する図であり、(a)がデ
フォーカス量の設計条件、(b)が集光点のオフセット
量の設計条件についての図である。
ズの回折光の設計条件を説明する図であり、(a)がデ
フォーカス量の設計条件、(b)が集光点のオフセット
量の設計条件についての図である。
【図7】本発明の光ピックアップの変形例についての概
略構成を示すブロック図である。
略構成を示すブロック図である。
1、1a、1b…半導体レーザ 2…コリメートレンズ 3…液晶パネル 4…ビームスプリッタ 5…反射ミラー 6…偏光ホログラムレンズ 6a…非ホログラム領域 6b…ホログラム領域 6c…プロトン交換領域 6d…誘電体膜 7…対物レンズ 8…検出レンズ 9…受光素子 10…フレネルレンズ 10a…円形部分 11…ビームスポット(メイン) 12…ビームスポット(+1次回折光) 13…ビームスポット(−1次回折光) 14…偏光ビームスプリッタ
Claims (6)
- 【請求項1】 互いに直交する偏光方向を有する光線の
うち一方の光線は回折されず、他方の光線のみが回折さ
れる格子パターンを形成した偏光ホログラムレンズであ
って、 前記格子パターンが形成されない領域を略中央部に設
け、その外周部に前記格子パターンが形成されると共
に、前記他方の光線に対する前記格子パターンによる回
折光は、発散光線束又は収束光線束となることを特徴と
する偏光ホログラムレンズ。 - 【請求項2】 前記格子パターンは、回折光を集光する
同心円状の格子パターンの一部であって、当該同心円の
中心から所定のオフセット量だけずれた位置を中心とす
る所定範囲内に含まれる円弧のパターンからなることを
特徴とする請求項1に記載の偏光ホログラムレンズ。 - 【請求項3】 請求項1又は2に記載の偏光ホログラム
レンズと、 光ビームを射出する光源と、 前記偏光ホログラムレンズに対して、前記一方の光線又
は前記他方の光線のいずれかを入射させるように前記光
ビームの偏光方向を切り換え制御する偏光制御手段と、 前記偏光ホログラムレンズを通過した光ビームを入射し
て情報記録媒体上に集光させる対物レンズと、 前記情報記録媒体からの反射光を受光する受光素子と、 を備え、 前記偏光ホログラムレンズにて生じる回折光による前記
情報記録媒体の情報記録面における焦点位置が、情報記
録面に対する焦点深度の範囲外となることを特徴とする
光ピックアップ。 - 【請求項4】 前記格子パターンは、前記偏光ホログラ
ムレンズにて生じる回折光による前記情報記録媒体の情
報記録面からの反射光が前記対物レンズに入射しないよ
うに形成されていることを特徴とする請求項3に記載の
光ピックアップ。 - 【請求項5】 請求項3又4に記載の光ピックアップに
より、基板厚み又は記録密度が異なる少なくとも2種の
情報記録媒体に記録された記録情報を再生可能な情報再
生装置であって、 前記偏光制御手段は、基板厚みが薄い情報記録媒体又は
記録密度が高い情報記録媒体を用いるときは、前記光ビ
ームとして前記一方の光線が前記偏光ホログラムレンズ
に入射されるよう制御され、基板厚みが厚い情報記録媒
体又は記録密度が低い情報記録媒体を用いるときは、前
記光ビームとして前記他方の光線が入射されるよう制御
されることを特徴とする情報再生装置。 - 【請求項6】 請求項3又4に記載の光ピックアップに
より、基板厚み又は記録密度が異なる少なくとも2種の
情報記録媒体に対して記録情報を記録可能な情報記録装
置であって、 前記偏光制御手段は、基板厚みが薄い情報記録媒体又は
記録密度が高い情報記録媒体を用いるときは、前記光ビ
ームとして前記一方の光線が前記偏光ホログラムレンズ
に入射されるよう制御され、基板厚みが厚い情報記録媒
体又は記録密度が低い情報記録媒体を用いるときは、前
記光ビームとして前記他方の光線が入射されるよう制御
されることを特徴とする情報記録装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10072796A JPH11271608A (ja) | 1998-03-20 | 1998-03-20 | 偏光ホログラムレンズ、光ピックアップ、情報再生装置及び情報記録装置 |
US09/270,753 US6518555B1 (en) | 1998-03-20 | 1999-03-17 | Polarization hologram lens, optical pickup, information reproduction apparatus and information recording apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10072796A JPH11271608A (ja) | 1998-03-20 | 1998-03-20 | 偏光ホログラムレンズ、光ピックアップ、情報再生装置及び情報記録装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11271608A true JPH11271608A (ja) | 1999-10-08 |
Family
ID=13499723
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10072796A Pending JPH11271608A (ja) | 1998-03-20 | 1998-03-20 | 偏光ホログラムレンズ、光ピックアップ、情報再生装置及び情報記録装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6518555B1 (ja) |
JP (1) | JPH11271608A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100717857B1 (ko) * | 2005-07-11 | 2007-05-14 | 엘지전자 주식회사 | 부빔의 각도 조정이 필요없는 광 디스크 장치의 광 픽업 |
WO2007058348A1 (ja) * | 2005-11-21 | 2007-05-24 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 光ピックアップ、光ディスク装置、コンピュータ及び光ディスクレコーダ |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002063732A (ja) * | 2000-08-22 | 2002-02-28 | Pioneer Electronic Corp | 光ピックアップ装置 |
JP2003022564A (ja) * | 2001-07-06 | 2003-01-24 | Minebea Co Ltd | 光ピックアップ装置 |
JP4421149B2 (ja) * | 2001-08-31 | 2010-02-24 | 富士通株式会社 | 光記録媒体の記録再生方法 |
US8174695B2 (en) * | 2008-08-15 | 2012-05-08 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Arrayed micro-ring spectrometer system and method of use |
US8094306B2 (en) | 2008-08-15 | 2012-01-10 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Micro ring grating spectrometer with adjustable aperture |
US8059273B2 (en) * | 2008-08-15 | 2011-11-15 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Micro spectrometer for parallel light and method of use |
US8294989B2 (en) * | 2009-07-30 | 2012-10-23 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Apparatus and method for creating a photonic densely-accumulated ray-point |
KR102341328B1 (ko) * | 2013-03-15 | 2021-12-21 | 앤마리 힙슬레이 | 결합 조직의 생체 역학적 특성들에 영향을 미치기 위한 시스템 및 방법 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07176070A (ja) * | 1993-12-20 | 1995-07-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 浮上式光ヘッド及び光記録再生装置 |
KR970700356A (ko) * | 1994-11-10 | 1997-01-08 | 이데이 노부유키 | 광 픽업 장치 및 광학 디스크 드라이브 장치(Optical pickup apparatus and optical disk drive apparatus) |
KR100206771B1 (ko) * | 1995-12-29 | 1999-07-01 | 구자홍 | 광픽업장치 |
CN1158477A (zh) * | 1995-12-30 | 1997-09-03 | Lg电子株式会社 | 用于不同光盘的光学拾取装置 |
WO1997034297A1 (fr) * | 1996-03-11 | 1997-09-18 | Seiko Epson Corporation | Tete de lecture optique et appareil d'enregistrement optique |
-
1998
- 1998-03-20 JP JP10072796A patent/JPH11271608A/ja active Pending
-
1999
- 1999-03-17 US US09/270,753 patent/US6518555B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100717857B1 (ko) * | 2005-07-11 | 2007-05-14 | 엘지전자 주식회사 | 부빔의 각도 조정이 필요없는 광 디스크 장치의 광 픽업 |
WO2007058348A1 (ja) * | 2005-11-21 | 2007-05-24 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 光ピックアップ、光ディスク装置、コンピュータ及び光ディスクレコーダ |
US8004954B2 (en) | 2005-11-21 | 2011-08-23 | Panasonic Corporation | Optical pickup, optical disk device, computer and optical disk recorder |
JP4954892B2 (ja) * | 2005-11-21 | 2012-06-20 | パナソニック株式会社 | 光ピックアップ、光ディスク装置、コンピュータ及び光ディスクレコーダ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6518555B1 (en) | 2003-02-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7542382B2 (en) | Optical pick-up head, optical information apparatus, and optical information reproducing method | |
JP3778316B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP2001209966A (ja) | 光ピックアップ | |
CN101950569B (zh) | 光拾取器及光盘驱动器 | |
WO2000055849A1 (en) | Convergent device, optical head, optical information recording/reproducing and optical information recording/reproducing method | |
JP3575017B2 (ja) | 記録再生装置および方法 | |
JPH11174218A (ja) | 回折型フィルタ | |
JPH11271608A (ja) | 偏光ホログラムレンズ、光ピックアップ、情報再生装置及び情報記録装置 | |
JPH10188322A (ja) | 光ヘッド | |
JPH1116194A (ja) | 光ヘッド装置 | |
JP3597311B2 (ja) | 光ピックアップ | |
JPH11167012A (ja) | 回折型フィルタ | |
KR100426355B1 (ko) | 광경로차 조절수단이 구비된 광픽업 장치 | |
JP4517407B2 (ja) | 光情報記録媒体の記録再生用光ピックアップ装置 | |
JPH10134399A (ja) | 光ヘッド装置 | |
JPH10134398A (ja) | 光ヘッド装置 | |
JPH09265639A (ja) | 光学ピックアップ装置 | |
JPH10134401A (ja) | 光学ピックアップ装置 | |
JP2007317348A (ja) | 光ピックアップおよび光情報処理装置 | |
JP2001028145A (ja) | 光学ヘッド装置及びディスク録再装置 | |
JPH1196581A (ja) | 対物レンズ及び光ピックアップ | |
JP2012128898A (ja) | 光ピックアップ及び光ディスク装置 | |
JP4505979B2 (ja) | 光ヘッド、受発光素子および光記録媒体記録再生装置 | |
JPH10199006A (ja) | 光ピックアップ | |
JP2010272152A (ja) | 回折格子、光検出器、光学ヘッド、光学ドライブ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050712 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060404 |