[go: up one dir, main page]

JPH11271569A - 光コネクタ用アダプタ - Google Patents

光コネクタ用アダプタ

Info

Publication number
JPH11271569A
JPH11271569A JP7807198A JP7807198A JPH11271569A JP H11271569 A JPH11271569 A JP H11271569A JP 7807198 A JP7807198 A JP 7807198A JP 7807198 A JP7807198 A JP 7807198A JP H11271569 A JPH11271569 A JP H11271569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adapter
optical connector
plug
holding
sleeve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7807198A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Nakajima
正洋 中嶋
Junji Taira
淳司 平
Hiroyuki Tokita
広行 鴇田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP7807198A priority Critical patent/JPH11271569A/ja
Publication of JPH11271569A publication Critical patent/JPH11271569A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 所望した接続連数に容易に対応でき、しかも
被取付け部である基板あるいはパネル等への取付の利便
性を向上させた光コネクタ用アダプタを提供する。 【解決手段】 アダプタ本体11に、アダプタ本体11
の相対向する側面のそれぞれに、当該アダプタ本体同士
を連結するための係合手段12としての凸部12a及び
凹部12bをそれぞれ設け、所望の連数になるまでこの
当該アダプタ本体11の凸部12a又は凹部12bと連
結する他のアダプタ本体11の凹部12b又は凸部12
aとを、凸部12a又は凹部12bが設けられた側面に
沿ってスライドさせて連結し、所望した接続連数にあっ
た長さの保持手段13で抱え込むように一体的に保持す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ファイバケーブ
ルの端部に設けられた光コネクタ用プラグ同士を光接続
する光コネクタ用アダプタに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、光ファイバケーブル同士を光
接続するために光コネクタが使用されている。これは、
光ファイバの端部に固定されたフェルールを保持した光
コネクタ用プラグと該プラグ同士を対向して光接続する
ための光コネクタ用アダプタとから構成されている。
【0003】ところで、複数の光ファイバケーブルの接
続をするものとして、複数の光コネクタ用プラグ同士を
光接続するアダプタが知られている。すなわち、複数対
の光コネク用タプラグを嵌める嵌合部を並列して一体成
形された2連のアダプタがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、光ファ
イバケーブルの接続連数は、当然のことながら2連とは
限らず、さらに3連、4連と複連に亘る場合が多い。こ
のような場合は所望した接続連数になるように2連のア
ダプタを連設していくわけであるが、個々のアダプタは
独立しているため、それぞれアダプタを被取付け部であ
る基板あるいはパネル等にそれぞれ取り付けることにな
り利便性に欠ける。
【0005】そこで取り付け部を有したいくつかの種類
(連数)のアダプタを予め用意しておけば、このような
問題は対処できるが、アダプタを製造する際に、2連
用、3連用及び4連用と、それぞれの専用の金型が必要
となるため極めて不経済であり、このことは、光コネク
タのコスト高につながる。また、このようなアダプタ
は、光ファイバが連通されたフェルールの先端部を案内
し該先端部同士を当接させて光接続するスリーブが、若
干の遊びを持たせて保持されるように射出成形されて形
成されているのが一般的である。そのためスリーブを予
め支持しておく中子を要した複雑で且つより高精度の金
型を要する等、生産技術上の困難性をも有する。
【0006】そこで、本発明の課題は、所望した接続連
数に容易に対応でき、しかも被取付け部である基板ある
いはパネル等への取付の利便性を向上させると共に、生
産技術上の困難性をも解消した光コネクタ用アダプタを
提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明の第1の態様は、光ファイバの端部を固定する
フェルールを具備した光コネクタ用プラグ同士を係脱可
能に光接続をするための光コネクタ用アダプタにおい
て、前記フェルールが両側から嵌合するスリーブを保持
すると共に、このスリーブの両端側に前記光コネクタ用
プラグの先端が係脱可能に嵌合するプラグ挿入口を有す
るアダプタ本体を具備し、このアダプタ本体の相対向す
る側面のそれぞれには、当該アダプタ本体同士を連結す
るための係合手段として凸部及び凹部がそれぞれ設けら
れ、当該アダプタ本体の凸部又は凹部と連結する他のア
ダプタ本体の凹部又は凸部とはこれら凸部又は凹部が設
けられた側面に沿ってスライドすることにより係合可能
であることを特徴とする光コネクタ用アダプタにある。
【0008】本発明の第2の態様は、第1の態様におい
て、さらに、前記アダプタ本体を所望の数だけ連結した
状態を保持して前記係合手段の離脱を阻止する保持手段
を具備することを特徴とする光コネクタ用アダプタにあ
る。本発明の第3の態様は、第1又は2の態様におい
て、前記光コネクタ用プラグは、SC型及びMU型の何
れかであることを特徴とする光コネクタ用アダプタにあ
る。
【0009】本発明の第4の態様は、第1又は2の態様
において、前記光コネクタ用プラグは、汎用コネクタプ
ラグであることを特徴とする光コネクタ用アダプタにあ
る。本発明の第5の態様は、第1の態様〜第4の態様の
何れかにおいて、前記アダプタ本体には、前記スリーブ
を挿入保持するための保持部が形成される一方、この保
持部の開口部に嵌合して前記スリーブを所定の位置に保
持する固定部材を設けたことを特徴とする光コネクタ用
アダプタにある。
【0010】
【発明の実施の形態】次に、本発明にかかる光コネクタ
用アダプタの実施形態を図面に基づいて説明をする。図
1〜図4は本発明にかかる光コネクタ用アダプタの実施
形態1を、図5〜図8は実施形態2をそれぞれ例示して
いる。 (実施形態1)図1及び図2に示されている光コネクタ
用アダプタ10はSC型であり、スリーブ14を保持し
光接続方向と直交する両側面に一方向に連設する係合手
段12を設けたアダプタ本体11と、その所望数連設さ
れたアダプタ本体11を保持する保持手段13とを備え
る。
【0011】図1に示すようにアダプタ本体11は、後
述する保持手段13を取付ける所要深さ及び所要幅の段
部11bが長手方向中途域に周方向全周に亘って形成さ
れた略直方体状を呈してなり、その短手側側面にはフェ
ルール24を支持したプラグ20と係脱可能に嵌合する
プラグ挿入口11aが両側に開設されている。そして、
そのプラグ挿入口11aと水平方向に直交する一側面の
両端部近傍には、溝が内側に形成されるような断面略L
字状の凸部12aが上下方向に亘って連続して突設され
ると共に、対向する他側面には該凸部12aの雌側とな
る断面略L字状の凹部12bが凹設されており、この凸
部12aと凹部12bとで係合手段12を構成してい
る。
【0012】このように構成されている当該アダプタ本
体11の該凸部12aの側面と同構成の他のアダプタ本
体11の該凹部12bが設けられた側面とを合わせ、図
1において上下方向にスライドさせることにより係合し
アダプタ本体11同士が連結するようになっている。保
持手段13は、アダプタ本体11に形成された所要深さ
及び所要幅の段部11bに嵌合するような所要の厚み及
び幅の帯板でもって、略コ字状に折り曲げ形成されてお
り、所定高さの立上がり面13aを挟んで基部内側には
アダプタ本体11下面を受ける受け部13bが延設され
ると共に、基部外側には取付け穴13cが開設された取
付け部13dが延設されている。このように形成された
保持手段13は、アダプタ本体11の段部11bに嵌ま
り込んで抱え込むようにアダプタ本体11を保持して、
アダプタ本体11同士の位置ずれ(スライド防止)とア
ダプタ本体11との離間を防止するようになっている。
このように保持手段13に取付け穴13cが開設された
取付け部13dを設けることにより、アダプタ本体が連
結した状態を保持しつつ、基板あるいはパネル等への取
付を容易にすることができる。
【0013】次に、アダプタ本体11と光コネクタ用プ
ラグ20との係合構造を図2〜図4を参照しながら説明
をする。図2に示すように、アダプタ本体11内部に
は、軸方向両側に形成された一対のプラグ挿入口11a
を隔離する隔壁11cと、この隔壁11cの中央部から
軸方向両側に延びて隔壁11cを貫通する筒状空間を画
成する管部11dと、この管部11dを挟んで上下に隔
壁11cから軸方向に突設された弾性変形可能な掛止部
11eとが形成され、管部11d内にスリーブ14が保
持されている。
【0014】一方、このアダプタ本体11のプラグ挿入
口11aに挿入する光コネクタ用プラグ20は、SC型
プラグであり、図3及び図4に示すように、光ファイバ
の端部に固定される筒状体241及び該筒状体241の
後端部に固着されたつば部材242からなるフェルール
24と、つば部材242の後端部を保持するストップリ
ング25と、つば部材242とストップリング25との
間に保持されるばね26とを具備し、フェルール24及
びばね26を間に挟んでストップリング25を略直方体
状を呈するプラグフレーム22に嵌合する構造となって
いる。すなわち、ストップリング25中途部に突設され
た楔部25aをプラグフレーム22内に嵌合することに
より、プラグフレーム22とストップリング25との間
にフェルール24及びばね26を保持するようになって
おり、この状態では、フェルール24はばね26の弾性
力によりストップリング25に対して浮動状態で保持さ
れる。さらに、このプラグフレーム22を略直方体状の
プラグハウジング23に嵌合することにより、SC型の
プラグとなる。
【0015】ここで、プラグフレーム22は、プラグフ
レーム22先端部近傍に掛止部11eが掛け止められる
被掛止部22aが突設された略直方体状を呈しており、
つば部材242に形成されたつば部242aがプラグフ
レーム22内に噛合すると共に、ストップリング25中
途部に突設された楔部25aがプラグフレーム22内に
嵌合して、プラグフレーム22とストップリング25と
の間にフェルール24及びばね26を保持するようにな
っている。
【0016】プラグハウジング23は、先端部には掛止
部11eと干渉しないように逃げ孔23aが開設された
略直方体状を呈しており、フェルール24を保持したプ
ラグフレーム22が、逃げ孔23aから被掛止部22a
が覗くように嵌合されている。以上のように構成された
実施形態1の光コネクタ用アダプタ10は、所望した接
続連数になるまでアダプタ10を接続させ、所望した接
続連数にあった長さの保持手段13で抱え込むように一
体的に保持する。そして取付け穴13cを介して基板あ
るいはパネル等の所望する被取付け部へビス止めして固
定する。しかるのち、上記したプラグ20をアダプタ1
0双方のプラグ挿入口11aから挿入を開始することに
より、被掛止部22aに掛止部11eが掛止されて所定
位置にセットされると同時に、管部11dがプラグフレ
ーム22に挿入され、且つ、フェルール24の先端がス
リーブ14へ挿入される。こうして双方のフェルール2
4の先端同士がスリーブ14の中間部で互いに若干押圧
した状態を維持しながら当接して光接続がなされる。
【0017】(実施形態2)次に図5〜図8を用いて実
施形態2の説明をする。実施形態2で例示している光コ
ネクタ用アダプタ10Aは、アダプタ本体が雌部材11
1と固定部材112とで構成されると共に、図6に示す
汎用コネクタプラグ21がそのまま使用できるタイプの
ものを例示している。
【0018】汎用コネクタプラグ21は、光ファイバケ
ーブル1が取り付けられているフェルール用筒状体31
と、つば部32Aを有しフェルール用筒状体31の後端
部に取り付けられる管状部材32とで構成されるフェル
ール24Aを有し、この管状部材32に、軸方向に滑動
自在で且つ所定寸法以上離間しないように管状部材32
の後端部に円筒管33を係合することにより構成され
る。管状部材32のつば部32aと円筒管33との間に
は、ばね34が介装され、つば部32aと円筒管33と
が互いに離間するようにばね34のばね力が働いてい
る。つまり、フェルール24Aは円筒管33に対してフ
ェルール24Aの先方側に向けて弾発付勢されたばね浮
動構造となっている。なお、円筒管33の後端部には光
ファイバケーブルの端部を把持、固定する固定部が設け
られている。
【0019】実施形態2の光コネクタ用アダプタ10A
は、光接続方向と直交する両側面に一方向に連設する係
合手段12Aを設けたアダプタ本体11Aと、その所望
数連設されたアダプタ本体11Aを保持する保持手段1
3とからなる。アダプタ本体11Aは、雌部材111と
雌部材111に嵌合する固定部材112とスリーブ14
とを備えてなる。
【0020】雌部材111は、実施形態1で例示したス
リーブ14を上方から挿入し保持するための略U字状の
保持部111dが形成された縦断面視矩形状の光接続部
111bと、その光接続部111bを挟んで両側に延設
されプラグ挿入口111aが開設された縦断面視中空円
状のプラグ支持部111cとからなる。図5に示すよう
に、この雌部材111には、プラグ挿入口111aと水
平方向に直交する光接続部111bの一側面に溝が内側
に形成されるように略L字状の凸部111iが上下方向
に亘って連続して突設されていると共に、対向する他側
面に該凸部111iの雌側となる略L字状の凹部111
jが凹設されている。この凸部111iと凹部111j
とで係合手段12Aを構成している。
【0021】また、図6及び図7に示すように光接続部
111b外周に所要深さ及び所要幅の段部111hが形
成されている共にその所要幅に亘ってプラグ支持部11
1cの両側面下端部に後述する固定部材112と嵌合す
る被掛止部111gが形成されている。そしてプラグ挿
入口111aは、汎用コネクタプラグ21が嵌合係止可
能な大きさ形状を有し、そのプラグ挿入口111a内に
は、汎用コネクタプラグ21を構成する円筒管33に突
設された楔部33aと嵌合する溝穴111eと、管状部
材32のつば部32aと噛合する溝部111fとが設け
られている。
【0022】固定部材112は、保持手段13を取付け
る際に所要深さの段部111kが形成されるような厚み
でもって中途部が形成されたに断面略コ字状を呈してお
り、その先端部には内側に向かって突出するように形成
された爪部112aが設けられていると共に、基部内側
には雌部材111に開口された開口部111d上方から
挿入されたスリーブ14を保持する押さえ部112bが
図6に示すように幅方向に所定間隔をおいて突設されて
いる。
【0023】このように構成されているアダプタ本体1
1Aは、雌部材111の開口部111d上方からスリー
ブ14を挿入し、固定部材112を上方から押し込むこ
とにより雌部材111の被掛止部111gに固定部材1
12の爪部112aが嵌まり込んでスリーブ14が保持
され、この組み立て状態において雌部材111と固定部
材112とで保持手段13を取付ける所要深さ及び所要
幅の段部111kが周方向に亘って全周に形成されるよ
うになっている。
【0024】保持手段13は、実施形態1で例示したも
のと同じであるため詳細な説明は省略する。以上のよう
に構成された実施形態2の光コネクタ用アダプタ10A
は、雌部材111と固定部材112とスリーブ14とで
予め組み立てておいたアダプタ本体11Aを、所望した
接続連数になるまで接続させ、所望した接続連数にあっ
た長さの保持手段13で抱え込むように一体的に保持す
る。そして取付け穴13cを介して基板あるいはパネル
等の所望する被取付け部へビス止めして固定する。しか
るのち、汎用コネクタプラグ21をアダプタ10A双方
のプラグ挿入口111aから挿入を開始することによ
り、汎用コネクタプラグ21を構成する円筒管33に突
設された係止突起33aが溝穴111eと嵌合すると共
に、つば部32aがセレーション111fと噛合して所
定位置にセットされ、且つ、これと同時にフェルール2
4Aの先端がスリーブ14へ挿入される。こうして、双
方のフェルール24Aの先端同士がスリーブ14の中間
部で互いに若干押圧した状態を維持しながら当接して光
接続がなされる。
【0025】なお、本実施の形態では、アダプタ本体同
士の連結を光接続方向と直交する上下方向にスライドさ
せて係合するものを例示しているが、光接続方向と同方
向にスライドさせて係合するように凸部12a、111
iと、凹部12b、111jを形成させても良い。な
お、上述した汎用コネクタプラグ21は、通常用いられ
ているSC型、ST型、FC型などの各種アダプタにそ
のまま嵌合できる構造を有するため、汎用コネクタプラ
グと呼称しているが、本発明のアダプタに用いることが
できる汎用コネクタは上述した構造に限定されず、各種
タイプのアダプタに嵌合できる構造を有するものであれ
ば、適用可能である。
【0026】また、以上説明した実施の形態では、SC
型の光コネクタプラグと、汎用コネクタプラグを例示し
たが、これに限定されずMU型、その他のコネクタ用ア
ダプタ等のいずれの光接続用のアダプタに適用できるも
のである。さらに、上述した説明では、保持手段を被固
定部材にねじ止めできる構造を例示したが、勿論これに
限定されず、被固定部材の貫通孔等へそのまま嵌合可能
なもの、又は貫通孔等へ半田等により固定可能な構造な
ど、各種構造が適用可能である。
【0027】
【発明の効果】アダプタ本体同士を連結するための係合
手段として凸部及び凹部がアダプタ本体の相対向する側
面にそれぞれ設けて一体的な連設を可能としたから、所
望した接続連数に容易に対応できる。しかも、所望の数
だけアダプタ本体が連結した状態を保持して係合手段の
離脱を阻止する保持手段を具備したことで、一体的な状
態を維持することができ、所望する取付け部材によって
被取付け部である基板あるいはパネル等への取付の利便
性を向上することができる。
【0028】さらに、アダプタ本体を組立て式に構成し
たから、スリーブを予め支持しておく中子を要した複雑
で且つより高精度の金型を要することなく、製作が容易
で、しかもスリーブ交換が可能な光コネクタ用アダプタ
が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1にかかる光コネクタ用アダ
プタの分解斜視図である。
【図2】本発明の実施形態1にかかるアダプタ本体の横
断面図である。
【図3】本発明の実施形態1にかかる光コネクタ用プラ
グの分解図である。
【図4】本発明の実施形態1にかかる光コネクタ用プラ
グの側面図である。
【図5】本発明の実施形態2にかかる光コネクタ用アダ
プタの分解斜視図である。
【図6】本発明の実施形態2にかかるアダプタ本体と光
コネクタ用プラグとの係合構造を示す縦断面図である。
【図7】図6におけるA−A線断面図である。
【図8】本発明の実施形態2にかかる斜視図である。
【符号の説明】
10、10A 光コネクタ用アダプタ 11、11A アダプタ本体 11a、111a プラグ挿入口 12、 係合手段 12a、111i 凸部 12b、111j 凹部 13 保持手段 14 スリーブ 20 光コネクタ用プラグ 21 汎用コネクタプラグ 24,24A フェルール 111 雌部材 112 固定部材

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ファイバの端部を固定するフェルール
    を具備した光コネクタ用プラグ同士を係脱可能に光接続
    をするための光コネクタ用アダプタにおいて、 前記フ
    ェルールが両側から嵌合するスリーブを保持すると共
    に、このスリーブの両端側に前記光コネクタ用プラグの
    先端が係脱可能に嵌合するプラグ挿入口を有するアダプ
    タ本体を具備し、このアダプタ本体の相対向する側面の
    それぞれには、当該アダプタ本体同士を連結するための
    係合手段として凸部及び凹部がそれぞれ設けられ、当該
    アダプタ本体の凸部又は凹部と連結する他のアダプタ本
    体の凹部又は凸部とはこれら凸部又は凹部が設けられた
    側面に沿ってスライドすることにより係合可能であるこ
    とを特徴とする光コネクタ用アダプタ。
  2. 【請求項2】 請求項1において、さらに、前記アダプ
    タ本体を所望の数だけ連結した状態を保持して前記係合
    手段の離脱を阻止する保持手段を具備することを特徴と
    する光コネクタ用アダプタ。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、前記光コネク
    タ用プラグは、SC型及びMU型の何れかであることを
    特徴とする光コネクタ用アダプタ。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2において、前記光コネク
    タ用プラグは、汎用コネクタプラグであることを特徴と
    する光コネクタ用アダプタ。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4の何れかにおいて、前記ア
    ダプタ本体には、前記スリーブを挿入保持するための保
    持部が形成される一方、この保持部の開口部に嵌合して
    前記スリーブを所定の位置に保持する固定部材を設けた
    ことを特徴とする光コネクタ用アダプタ。
JP7807198A 1998-03-25 1998-03-25 光コネクタ用アダプタ Pending JPH11271569A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7807198A JPH11271569A (ja) 1998-03-25 1998-03-25 光コネクタ用アダプタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7807198A JPH11271569A (ja) 1998-03-25 1998-03-25 光コネクタ用アダプタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11271569A true JPH11271569A (ja) 1999-10-08

Family

ID=13651623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7807198A Pending JPH11271569A (ja) 1998-03-25 1998-03-25 光コネクタ用アダプタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11271569A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007052359A1 (ja) * 2005-11-07 2007-05-10 Honda Tsushin Kogyo Co., Ltd. 多連結用光コネクタプラグ
JP2009199097A (ja) * 2002-09-06 2009-09-03 Seikoh Giken Co Ltd 光コネクタアダプタ及び光コネクタ
WO2012134814A1 (en) * 2011-04-01 2012-10-04 Tyco Electronics Corporation Fiber optic adapters and connector devices with mounting features and mounting systems and methods including same
WO2022111028A1 (zh) * 2020-11-25 2022-06-02 广东亿源通科技股份有限公司 光纤适配器组件及光纤连接装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009199097A (ja) * 2002-09-06 2009-09-03 Seikoh Giken Co Ltd 光コネクタアダプタ及び光コネクタ
WO2007052359A1 (ja) * 2005-11-07 2007-05-10 Honda Tsushin Kogyo Co., Ltd. 多連結用光コネクタプラグ
JPWO2007052359A1 (ja) * 2005-11-07 2009-04-30 本多通信工業株式会社 多連結用光コネクタプラグ
WO2012134814A1 (en) * 2011-04-01 2012-10-04 Tyco Electronics Corporation Fiber optic adapters and connector devices with mounting features and mounting systems and methods including same
US20120251067A1 (en) * 2011-04-01 2012-10-04 Tyco Electronics Corporation Fiber optic adapters and connector devices with mounting features and mounting systems and methods including same
US8827571B2 (en) 2011-04-01 2014-09-09 Tyco Electronics Corporation Fiber optic adapters and connector devices with mounting features and mounting systems and methods including same
AU2012238057B2 (en) * 2011-04-01 2015-06-04 Tyco Electronics Corporation Fiber optic adapters and connector devices with mounting features and mounting systems and methods including same
US9678282B2 (en) 2011-04-01 2017-06-13 Commscope Technologies Llc Fiber optic adapters and connector devices with mounting features and mounting systems and methods including same
WO2022111028A1 (zh) * 2020-11-25 2022-06-02 广东亿源通科技股份有限公司 光纤适配器组件及光纤连接装置
US12147082B2 (en) 2020-11-25 2024-11-19 Hyc Co., Ltd. Fiber-optic adapter assembly and fiber-optic connection device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4202585B2 (ja) 光ファイバコネクタの極逆転装置
JP6363784B1 (ja) 光コネクタプラグおよび二連式の光コネクタプラグ
US5082344A (en) Adapter assembly with improved receptacle for a push-pull coupling type of optical fiber connector
JP4833802B2 (ja) 光コネクタ連結構造体
US11493697B2 (en) Optical fiber adapter
US7621676B2 (en) Optical connector
JP3229664U (ja) 光ファイバ接続装置及び光ファイバアダプタ
CN102099720A (zh) 光适配器
JP2008046146A (ja) 光コネクタ相互接続用アダプタ
US6741783B2 (en) Optical cable adapter or connector
US6234682B1 (en) Optical connector
JP2008026778A (ja) 光コネクタ相互接続用アダプタ
JP2015135391A (ja) 光コネクタおよび光コネクタの嵌合構造
JPH10142454A (ja) 多心光コネクタ
JPH11271569A (ja) 光コネクタ用アダプタ
WO2010125788A1 (ja) 光コネクタプラグ
JP2019158957A (ja) Lc型簡易コネクタプラグ及びそのプラグを使用した光コネクタ装置
US5815618A (en) Adaptor for interconnecting optical fibers
JP3800606B2 (ja) 光コネクタアダプタ
JP5154987B2 (ja) 光コネクタ用アダプタのガタ止め機構
US20220011526A1 (en) Guide Pin Holder for Guide Pins in an Adapter
JP3589197B2 (ja) コネクタ
JP7164920B2 (ja) Lc型簡易光コネクタ
US6287019B1 (en) Optical connector
JP7605335B2 (ja) 光-電気複合コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040302

A521 Written amendment

Effective date: 20040426

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050107

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050510

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02