JPH11270378A - 車両用エンジンの再始動制御装置及び自動停止・再始動制御装置 - Google Patents
車両用エンジンの再始動制御装置及び自動停止・再始動制御装置Info
- Publication number
- JPH11270378A JPH11270378A JP10074186A JP7418698A JPH11270378A JP H11270378 A JPH11270378 A JP H11270378A JP 10074186 A JP10074186 A JP 10074186A JP 7418698 A JP7418698 A JP 7418698A JP H11270378 A JPH11270378 A JP H11270378A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- vehicle
- hydraulic pressure
- automatic stop
- restart
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 42
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 7
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 50
- 230000008569 process Effects 0.000 description 47
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 19
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 12
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 12
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 10
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 9
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 3
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Abstract
ンジンの自動停止や再始動を制御する。 【解決手段】車両1には、シフトポジションセンサ33
を備えたシフトセレクタ32、車速センサ34、ブレー
キペダル40及びマスターシリンダ41を備えたサービ
スブレーキ機構36、及びパーキングブレーキセンサ3
9を備えたパーキングブレーキ37がそれぞれ配設され
ている。マスターシリンダ41の近傍にはマスターシリ
ンダ41内の液圧を検出するサービスブレーキ液圧セン
サ42が配設されている。また、車両1には電子制御装
置(ECU)50が配設され、同ECU50はエンジン
11の自動停止後、マスターシリンダ41内の液圧変化
に基づいてエンジン11を再始動させる制御を行う。
Description
再始動制御装置及び自動停止・再始動制御装置に係り、
詳しくは、車両の停車中にエンジンを自動的に停止させ
るとともに、車両の発進時にはエンジンを自動的に再始
動させて、燃費の向上及び排気ガスの低減を図る装置に
関するものである。
問題や排気ガスによる環境汚染問題から、二酸化炭素の
削減、燃費の向上及び排気ガスの低減が要望されてい
る。
ジンを自動的に停止し、車両の発進時にエンジンを自動
的に再始動する装置が従来から提案されている。そし
て、この種の装置としては、例えば特開昭58−383
46号公報に記載のエンジンの自動停止始動装置が知ら
れている。同公報に記載の装置では、車両の停車時に、
乗員によってパーキングブレーキが作動されたときにエ
ンジンを自動的に停止するように制御している。そし
て、マニュアルトランスミッション式の車両(MT車)
の場合にはクラッチペダルが踏まれたときにエンジンを
再始動し、オートマチックトランスミッション式の車両
(AT車)の場合にはシフトポジションがニュートラル
位置あるいはパーキング位置にあってアクセルペダルが
踏まれたときにエンジンを再始動するように制御してい
る。
装置では、乗員によってパーキングブレーキを作動状態
にしないとエンジンを自動停止させることができないた
め、乗員にとってその操作が煩雑であった。しかも、特
にAT車においては、シフトポジションの位置を所定の
位置にして、且つアクセルペダルを踏み込まないとエン
ジンが再始動しないため、再始動時の操作はより煩雑と
なっている。さらに、アクセルペダルを踏み込んでから
実際にエンジンが再始動し、且つ車両が発進するまでに
は多少の時間差(タイムラグ)が生じるため、乗員が発
進したいと考えてアクセルペダルを踏み込んでも、車両
の円滑な発進が得られないなど、ドライバビリティの著
しい悪化を招くことともなっている。
ものであって、その目的は、乗員のより自然な操作を通
じて、より円滑にエンジンの自動停止や再始動を制御す
ることのできる車両用エンジンの再始動制御装置及び自
動停止・再始動制御装置を提供することにある。
めに、請求項1に記載の発明では、車両の停車に伴って
運転停止されている車両用エンジンの再始動を制御する
車両用エンジンの再始動制御装置において、前記停車中
の車両のサービスブレーキ機構の液圧変化に基づいて前
記エンジンを再始動させる制御手段を備えることをその
要旨とする。
操作を通じて、より円滑にエンジンが再始動される。し
かも、サービスブレーキ機構の液圧変動によってエンジ
ンを再始動させることにより、乗員が車両を発進させよ
うとしてアクセルペダルを踏み込むときにはエンジンが
確実に再始動された状態にあるため、ドライバビリティ
の悪化も防止される。
載の車両用エンジンの再始動制御装置において、前記制
御手段は、前記サービスブレーキ機構の液圧の所定レベ
ル以上の変動に基づいて前記エンジンを再始動させるも
のであることをその要旨とする。
機構の液圧に少々の変動が生じてもエンジンは再始動す
ることがないため、乗員の意図しない不必要なエンジン
の再始動が好適に抑制される。
載の車両用エンジンの再始動制御装置において、前記制
御手段は、前記サービスブレーキ機構の液圧が所定レベ
ル以下となることに基づいて前記エンジンを再始動させ
るものであることをその要旨とする。
機構の液圧が、予め設定された所定レベル以下になった
ときにエンジンが再始動される。すなわち、乗員が意識
的に該液圧を所定レベル以下に低下させることによって
エンジンを再始動させることができるようになるため、
乗員の意志に反するエンジンの再始動が好適に抑制され
る。
伴い車両用エンジンの自動停止及び再始動を制御する車
両用エンジンの自動停止・再始動制御装置において、ブ
レーキペダルの踏み込み操作に応じて変動するサービス
ブレーキ機構の液圧が、前記車両の停車中に、予め設定
された第1基準液圧を超えることに基づき前記エンジン
を自動的に停止させる自動停止制御手段と、前記エンジ
ンの停止後に、前記液圧が予め設定された第2基準液圧
を下回ることに基づき前記エンジンを再始動させる再始
動制御手段とを備えることをその要旨とする。
操作を通じて、より円滑にエンジンが自動停止及び再始
動される。しかも、サービスブレーキ機構の液圧変動に
よってエンジンを再始動させることにより、乗員が車両
を発進させようとしてアクセルペダルを踏み込むときに
はエンジンが確実に再始動された状態にあるため、ドラ
イバビリティの悪化も防止される。
載の車両用エンジンの自動停止・再始動制御装置におい
て、前記第2基準液圧は前記第1基準液圧よりも所定圧
だけ低い液圧に設定されることをその要旨とする。
機構の液圧に少々の変動が生じてもエンジンは再始動す
ることがない。このため、乗員の意図しない不必要なエ
ンジンの再始動が好適に抑制される。
は請求項5に記載の車両用エンジンの自動停止・再始動
制御装置において、前記自動停止制御手段は、車両の停
車中に、前記サービスブレーキ機構の液圧が前記第1基
準液圧を超え、その状態が所定時間維持されるとき前記
エンジンを自動的に停止させるものであることをその要
旨とする。
車時にエンジンが自動停止してしまうなど、不必要な頻
繁なエンジンの自動停止及び再始動制御を好適に抑制す
ることができるようになる。
のいずれか1項に記載の車両用エンジンの自動停止・再
始動制御装置において、前記再始動制御手段は、前記サ
ービスブレーキ機構の液圧が、前記第2基準液圧を下回
り、且つクリープ現象に抗して車両を停車状態に保持す
るために最低限必要な第3基準液圧を超える範囲にある
ときに前記エンジンを再始動させるものであることをそ
の要旨とする。
再始動させる際に、車両がクリープ現象によって動き出
してしまうことを好適に抑制することができるようにな
る。請求項8に記載の発明では、請求項7に記載の車両
用エンジンの自動停止・再始動制御装置において、前記
再始動制御手段は、前記サービスブレーキ機構の液圧
が、前記第2基準液圧を下回り、且つ前記第3基準液圧
を超える範囲に所定時間維持されるとき前記エンジンを
再始動させるものであることをその要旨とする。
ーキペダルへの踏力を緩めてサービスブレーキ機構の液
圧が瞬間的に第2基準液圧を下回っても、これによって
エンジンが再始動されることがない。このため、乗員の
意図しないエンジンの再始動が好適に抑制される。
のいずれか1項に記載の車両用エンジンの自動停止・再
始動制御装置において、パーキングブレーキ、シフトセ
レクタのうち少なくとも一方の切替操作を自動停止及び
再始動条件として前記エンジンの自動停止及び再始動制
御を行う制御手段と、前記自動停止制御手段によってエ
ンジンが自動停止された後、前記パーキングブレーキ、
シフトセレクタの少なくとも一方の切替操作に基づいて
前記自動停止条件が成立したとき、前記再始動制御手段
によるエンジンの再始動制御を禁止する禁止手段と、を
さらに備えることをその要旨とする。
レーキ機構の液圧変動によってエンジンが自動停止した
としても、その後パーキングブレーキまたはシフトセレ
クタの切替操作を行って自動停止条件を成立させれば、
ブレーキペダルへの踏力を緩めてもエンジンが再始動す
ることがない。このため、乗員が何らかの理由で無意識
的にブレーキペダルへの踏力を緩めた際に、乗員の意志
に反してエンジンが再始動しまうことが好適に回避され
る。
形態を図1に従って説明する。車両1はオートマチック
トランスミッション式の車両(AT車)である。図1に
示すように、同車両1にはエンジン11が搭載されてい
る。エンジン11は、シリンダブロック12及びシリン
ダヘッド13を備えている。シリンダブロック12内に
はピストン14が往復移動可能に設けられ、ピストン1
4はコネクティングロッドを介してクランクシャフト1
5に接続されている。クランクシャフト15の軸端部に
は、エンジン11の始動時にクランクシャフト15を駆
動するスタータ16が配設されている。ピストン14の
頂部とシリンダヘッド13との間には燃焼室17が設け
られている。また、シリンダブロック12には、冷却水
通路を流れる冷却水の温度(冷却水温)THWを検出す
るための水温センサ18、及びクランクシャフト15の
回転からエンジン11の回転数を検出する回転数センサ
19が設けられている。
通する吸気ポート20及び排気ポート21が設けられて
いる。吸気ポート20及び排気ポート21には、それぞ
れ吸気弁22及び排気弁23が設けられている。吸気ポ
ート20にはインテークマニホルド24が接続され、イ
ンテークマニホールド24内は吸気通路24aとなって
いる。また、インテークマニホールド24にはサージタ
ンク25が設けられており、インテークマニホールド2
4におけるシリンダヘッド13側の端部には、吸気ポー
ト20へ燃料を供給するための燃料噴射弁26が設けら
れている。
設けられている。スロットル弁27の開度は車両の図示
しないアクセルペダルを操作することにより調節され、
このスロットル弁27の開度調節により燃焼室17内へ
吸入される空気の量が調節されるようになっている。ま
た、スロットル弁27付近にはスロットルセンサ28が
設置されている。
7に空気が吸入されるとき、その吸入空気量に応じて燃
料噴射弁26は吸気通路24aへ向けて燃料を噴射して
混合気を形成する。その混合気は吸気ポート20及び吸
気弁22を介して燃焼室17内へ吸入される。
気に点火するための点火プラグ29が設けられている。
この点火プラグ29には、イグニッションコイル30及
びイグナイタ31が電気的に接続されている。イグナイ
タ31は電子制御装置(以下単に「ECU」という)5
0から出力される点火信号に基づいてイグニッションコ
イル30の1次コイルに対する電流の通電及び遮断を行
い、イグニッションコイル30はこの1次電流の遮断時
に2次コイル側に誘起される高電圧によって点火プラグ
29に火花放電をおこさせる。すなわち、点火プラグ2
9は、ECU50からイグナイタ31へ出力される点火
信号に従って点火を行う。
略)のシフト位置を切替えるシフトセレクタ32が配設
されている。シフトセレクタ32の近傍にはシフト位置
がどのレンジにあるかを検出するシフトポジションセン
サ33が配設されている。また、同車両1には、車両1
の速度を検出する車速センサ34、車両1内の種々の電
装品に対して電気を供給するバッテリ35、主に走行す
る車両1を減速及び停止させるために用いられるサービ
スブレーキ機構36、及び主に駐車時に用いられるパー
キングブレーキ37がそれぞれ配設されている。パーキ
ングブレーキ37の近傍にはパーキングブレーキの作動
状態を検出するパーキングブレーキセンサ39が配設さ
れている。サービスブレーキ機構36はブレーキペダル
40及びマスターシリンダ41を備えており、ブレーキ
ペダル40が乗員によって踏み込まれるとその踏力がマ
スターシリンダ41内にて液圧に変換され、その液圧に
応じた制動力が車両1の各車輪(図示略)に付与され
る。したがって、乗員がブレーキペダル40を強く踏み
込むほどマスターシリンダ41内の液圧が高くなって制
動力が増すこととなる。マスターシリンダ41の近傍に
は、ブレーキペダル40が踏み込まれた際に、その踏力
に対応した液圧を検出するサービスブレーキ液圧センサ
42が配設されている。
18、回転数センサ19、スロットルセンサ28、シフ
トポジションセンサ33、車速センサ34、パーキング
ブレーキセンサ39、サービスブレーキ液圧センサ4
2、スタータ16、及び燃料噴射弁26が、上記イグナ
イタ31共々ECU50に電気的に接続されている。ま
た、上記バッテリ35の出力電圧もECU50によって
監視されている。
て、図2に従って説明する。ECU50は、ROM(Re
ad Only Memory)51を有し、そのROM51には所定
のデータや制御アルゴリズム等が記録されている。ま
た、ECU50は、ROM51に記録された各種データ
や制御アルゴリズムに基づいて演算処理を実行するCP
U52及びそのCPU52での演算結果や各センサから
入力されたデータ等を一時的に記憶するRAM(Random
Access Memory)53を有している。さらに、ECU5
0は、エンジン11の停止時に保存すべきデータを記憶
するバックアップRAM54を有している。
53、及びバックアップRAM54は、バス55を介し
て互いに接続されるとともに、入力インターフェース5
6及び出力インターフェース57と接続されている。入
力インターフェース56には、水温センサ18、回転数
センサ19、スロットルセンサ28、シフトポジション
センサ33、車速センサ34、パーキングブレーキセン
サ39、サービスブレーキ液圧センサ42の他、上述の
ように出力電圧が監視されるバッテリ35が接続されて
いる。また、出力インターフェイス57には、スタータ
16、燃料噴射弁26、及びイグナイタ31が接続され
ている。これらスタータ16、燃料噴射弁26、及びイ
グナイタ31は、CPU52において実行される種々の
制御アルゴリズムに基づいて出力される出力信号によっ
て作動制御される。
て、ECU50は、車両1が例えば信号待ち等によって
一時的に停車している状態にあるときにエンジン11を
自動的に停止させ、再び車両1が発進するときにエンジ
ン11を再始動させる制御(エンジン11の自動停止及
び再始動制御)を行う。そして、本実施形態において
は、以下の態様でエンジン11の自動停止及び再始動を
制御するようになる。
状態にする操作、または上記シフトセレクタ32のシフ
ト位置を駆動レンジ(「D」,「2」,「1」,「R」
レンジ)から非駆動レンジ(「N」,「P」レンジ)に
切替える操作が乗員によってなされ、その状態で予め設
定された所定時間T1が経過したときにはエンジン11
を自動的に停止させる。その後、パーキングブレーキ3
7の作動状態を解除する操作、またはシフトセレクタ3
2のシフト位置が非駆動レンジから駆動レンジに切替え
る操作が乗員によってなされたときにはエンジン11を
自動的に再始動させる。すなわち、パーキングブレーキ
37またはシフトセレクタ32の切替操作によってエン
ジン11を自動停止及び再始動制御させる制御態様。
レーキペダル40が踏み込まれた際、その踏力によって
マスターシリンダ41内の液圧PBRKが予め設定され
た第1基準液圧P1を超え、その状態で予め設定された
所定時間T2が経過したときにエンジン11を自動的に
停止させる。その後、ブレーキペダル40への踏力が緩
められて、予め設定された第2基準液圧P2と第3基準
液圧P3との間に上記液圧PBRKが低下し、その状態
で予め設定された所定時間T3が経過したときにエンジ
ン11を自動的に再始動させる。すなわち、サービスブ
レーキ機構36のマスターシリンダ41内の液圧変動に
よってエンジン11を自動停止及び再始動させる制御態
様。
自動停止させる。その後、上記パーキングブレーキ37
を作動状態にする操作、または上記シフトセレクタ32
のシフト位置を駆動レンジから非駆動レンジに切替える
操作が乗員によってなされたときには、上記(b)の態
様でエンジン11を再始動させることを禁止し、パーキ
ングブレーキ37の作動状態が解除されたとき、または
シフトセレクタ32のシフト位置が非駆動レンジから駆
動レンジに切替える操作がなされたときのみにエンジン
11を自動的に再始動させる。すなわち、サービスブレ
ーキ機構36のマスターシリンダ41内の液圧変動によ
ってエンジン11を自動停止させ、パーキングブレーキ
37またはシフトセレクタ32の切替操作によってエン
ジン11を再始動させる制御態様。
でエンジン11を自動停止及び再始動制御するための処
理動作を、図3及び図4に示すフローチャートに従って
説明する。なお、このルーチンは上記ECU50のRO
M51内に記録された制御アルゴリズムに基づき、CP
U52の制御下で例えば所定時間毎に繰り返し実行され
る。
て、上記車速センサ34からの出力信号に基づいて車速
SPDが「0」か否かを判断する。ここで、車速SPD
が「0」でなければ車両1が停車していないものとして
ステップS2へ移行する。そして、ステップS2におい
て後記する自動停止フラグXSTOPを「0」にリセッ
トし、続くステップS3において後記する各時間カウン
タC1,C2,C3のカウント値を「0」にリセットす
る。CPU52は、これらステップS2,S3の処理を
終えると、このルーチンでの処理を一旦終了する。
Dが「0」であれば車両1が停車しているものとしてス
テップS4へ移行する。ステップS4においてCPU5
2は、上記パーキングブレーキセンサ39及びシフトポ
ジションセンサ33からの出力信号に基づいて、上記パ
ーキングブレーキ37を作動状態にする操作、またはシ
フトセレクタ32を上記駆動レンジから上記非駆動レン
ジに切替える操作が乗員によってなされたことを条件と
する「自動停止条件」が成立したか否かを判断する。そ
して、この「自動停止条件」が成立したときにはステッ
プS5aへ移行して自動停止フラグXSTOPを「1」
にした後にステップS6へ移行し、同「自動停止条件」
が成立していないときにはステップS5bへ移行して自
動停止フラグXSTOPを「0」にした後にそのままス
テップS6へ移行する。なお、上記自動停止フラグXS
TOPとは、上記「自動停止条件」が成立したか否かを
示すフラグである。
パーキングブレーキセンサ39及びシフトポジションセ
ンサ33からの出力信号に基づいて、上記パーキングブ
レーキ37の作動状態を解除する操作、またはシフトセ
レクタ32を非駆動レンジから駆動レンジに切替える操
作が乗員によってなされたことを条件とする「再始動条
件」が成立したか否かを判断する。そして、この「再始
動条件」が成立していないときにはステップS7へ移行
する。
ラグXSTOPが「1」であるか否かを判断する。そし
て、自動停止フラグXSTOPが「1」であれば、上記
「自動停止条件」が成立しているものとしてステップS
8へ移行する。そして、ステップS8において時間カウ
ンタC1のカウント値に「1」を加えた後、続くステッ
プS9へ移行する。
1のカウント値が予め設定された所定カウント値CJ1
を超えるか否かを判断する。そして、時間カウンタC1
のカウント値が所定カウント値CJ1を越えていればス
テップS10へ移行し、所定カウント値CJ1を越えて
いなければこのルーチンでの処理を一旦終了する。すな
わち、上記時間カウンタC1のカウント値が上記所定カ
ウント値CJ1を超えるまでに要する時間が上記(a)
の制御態様での所定時間T1に相当する。
行う点火時期制御処理及び燃料噴射量制御処理等の他の
処理に対してエンジン自動停止指令を出力し、エンジン
を自動的に停止させる。そして、このステップS10で
の処理を終えるとこのルーチンでの処理を一旦終了す
る。
条件」が成立したときにはステップS11へ移行する。
そしてCPU52はステップS11において、エンジン
11が自動停止している場合に限り、上記スタータ1
6、同CPU52が実行する点火時期制御処理及び燃料
噴射量制御処理等の他の処理に対してエンジン再始動指
令を出力し、このルーチンでの処理を一旦終了する。そ
して、同スタータ16、点火時期制御処理及び燃料噴射
量制御処理等は、このエンジン再始動指令を受けてエン
ジン11を再始動させる。
おいて自動停止フラグXSTOPが「1」でないとき、
すなわち上記「自動停止条件」が成立してしないときに
はステップS12(図4)へ移行する。換言すれば、車
両1が停車した後、パーキングブレーキ37を作動状態
にする操作、またはシフトセレクタ32を上記駆動レン
ジから上記非駆動レンジに切替える操作が行われていな
いときのみにステップS12へ移行する。
2は、上記サービスブレーキ液圧センサ42からの出力
信号に基づいて、上記マスターシリンダ41内の液圧P
BRKが予め設定された第1基準液圧P1を超えている
か否かを判断する。すなわちここでは、上記(b)また
は(c)の制御態様におけるエンジン11の自動停止の
ための条件が成立しているか否かを判断する。そして、
この液圧PBRKが第1基準液圧P1を超えている場合
にはステップS13へ移行し、ステップS13にて時間
カウンタC2のカウント値に「1」を加えた後、続くス
テップS14へ移行する。
間カウンタC2のカウント値が予め設定された所定カウ
ント値CJ2を超えるか否かを判断する。そして、時間
カウンタC2のカウント値が所定カウント値CJ2を越
えていればステップS15へ移行し、所定カウント値C
J2を越えていなければこのルーチンでの処理を一旦終
了する。すなわち、上記時間カウンタC2のカウント値
が上記所定カウント値CJ2を超えるまでに要する時間
が上記(b)または(c)の制御態様での所定時間T2
に相当する。
記ステップS10と同様に、同CPU52が行う点火時
期制御処理及び燃料噴射量制御処理等の他の処理にエン
ジン自動停止指令を出力して、エンジンを自動的に停止
させる。そして、このステップS15での処理を終える
とこのルーチンでの処理を一旦終了する。
スブレーキ液圧センサ42の液圧PBRKが第1基準液
圧P1を越えていない場合にはステップS16へ移行す
る。そして、CPU52はステップS16において、上
記液圧PBRKが第2基準液圧P2を下回り、且つ第3
基準液圧P3を超えているか否かを判断する。すなわち
ここでは、上記(b)の制御態様におけるエンジン11
の再始動のための条件が成立しているか否かを判断す
る。そして、液圧PBRKがこの条件を成立していなけ
ればこのルーチンでの処理を一旦終了し、液圧PBRK
が同条件を成立していればステップS17へ移行する。
ステップS17においてCPU52は、時間カウンタC
3のカウント値に「1」を加えた後、続くステップS1
8へ移行する。なお、上記第2基準液圧P2は、上記第
基準液圧P1よりも所定圧低い液圧に設定されている。
また、上記第3基準液圧P3は、エンジン11の始動時
に車両1にAT車特有のクリープ現象(シフトポジショ
ンが駆動レンジ(「D」,「2」,「1」,「R」レン
ジ)にあるときに、アイドリング状態でも車両が動く現
象)が発生しても、そのクリープ現象に抗して車両1を
停車状態に保持するために最低限必要な液圧に設定され
ている。
2は、時間カウンタC3のカウント値が予め設定された
所定カウント値CJ3を超えるか否かを判断する。その
結果、時間カウンタC3のカウント値が所定カウント値
CJ3を越えていればステップS19へ移行し、所定カ
ウント値CJ3を越えていなければこのルーチンでの処
理を一旦終了する。すなわち、上記時間カウンタC3の
カウント値が上記所定カウント値CJ3を超えるまでに
要する時間が上記(b)の制御態様での所定時間T3に
相当する。
S11と同様に、現在エンジン11が自動停止している
場合に限り、上記スタータ16、点火時期制御処理及び
燃料噴射量制御処理等の他の処理に対してエンジン再始
動指令を出力してエンジン11を再始動させ、このルー
チンでの処理を一旦終了する。
上述した制御ルーチンとの兼ね合いのもとに図5及び図
6を併せ参照しながら以下に総括する。 (a)パーキングブレーキ37またはシフトセレクタ3
2の切替操作によってエンジン11を自動停止及び再始
動制御する態様。
に、車両1の運転時に例えば信号待ち等によって乗員が
車両1を一時的に停車させた際に(a1)、上記パーキ
ングブレーキ37を作動状態にする操作、またはシフト
セレクタ32を駆動レンジから非駆動レンジに切替える
操作を行うとステップS4の処理にて上記「自動停止条
件」が成立し、ステップS5の処理によって自動停止フ
ラグXSTOPが「1」となる(a2)。そして、その
まま上記時間カウンタC1のカウント値が上記カウント
値CJ1を超えるカウント値になるまでの時間(所定時
間T1)が経過すると、ステップS10の処理によって
エンジン11は自動的に停止する(a3)。その後、再
び車両1を発進させるための発進準備操作として上記パ
ーキングブレーキ37を作動状態から解除する操作、ま
たはシフトセレクタ32を非駆動レンジから駆動レンジ
に切替える操作を行うとステップS6の処理にて上記
「再始動条件」が成立して(a4)、ステップS11の
処理によってエンジン11は自動的に再始動する(a
5)。
乗員の意識的な操作によるエンジン11を自動停止及び
再始動させることが可能となる。このため、特に車両1
を長時間停車する場合等に有効である。
ーシリンダ41内の液圧変動によってエンジン11を自
動停止及び再始動させる制御態様。この制御態様におい
ては、図5に示すように、車両1の停車後(b1)、上
記パーキングブレーキ37またはシフトセレクタ32の
切替操作が行われない。このため、ステップS4の処理
にて「自動停止条件」が不成立となって自動停止フラグ
XSTOPが「0」のままとなり、ステップS7の処理
にてステップS12へ移行する。そして、車両1の停車
時に乗員が上記ブレーキペダル40を踏み込み、このス
テップS12の処理時に上記マスターシリンダ41内の
液圧PBRKが上記第1基準液圧P1を超えていると
(b2)、ステップS13,S14の処理が行われる。
この状態で上記時間カウンタC2のカウント値が上記カ
ウント値CJ2を超えるカウント値になるまでの時間
(所定時間T2)が経過すると、ステップS15の処理
が行われてエンジン11は自動的に停止する(b3)。
その後、再び車両1を発進させるための発進準備操作と
して乗員がブレーキペダル40への踏力を緩め、上記液
圧PBRKが上記第1基準液圧P1を下回るとステップ
S16の処理が行われる。そして、上記マスターシリン
ダ41内の液圧PBRKが上記第2基準液圧P2と第3
基準液圧P3との間になるとステップS17,S18の
処理が行われる(b4)。この状態で上記時間カウンタ
C3のカウント値が上記カウント値CJ3を超えるカウ
ント値になるまでの時間(所定時間T3)が経過する
と、ステップS19の処理が行われてエンジン11は自
動的に再始動する(b5)。
にマスターシリンダ41内の液圧PBRKが変遷する場
合、車両1が停車して、時刻t1にて該液圧PBRKは
上記第1基準液圧P1を超える。この状態は、時刻t1
から所定時間T2が経過した時刻t2以降まで維持され
ているため、同時刻t2の時点でエンジン11が自動停
止する。液圧PBRKは時刻t2から時間T3が経過し
た時刻t3にて第2基準液圧P2を下回る。この状態
は、時刻t3から所定時間T3が経過した時刻t4以降
まで維持されているため、同時刻t4の時点でエンジン
11が再始動する。
乗員が車両1を停車させるために行う最低限必要な操作
によってエンジン11が自動停止及び再始動される。こ
のため、エンジン11を自動停止及び再始動制御させる
ために、乗員がパーキングブレーキ37やシフトセレク
タ32の切替操作等の煩雑な操作を行う必要がない。し
かもこの場合、上記マスターシリンダ41内の液圧PB
RKが上記第2液圧P2を下回ったところでエンジン1
1が再始動されるため、乗員が車両1を発進させようと
してアクセルペダルを踏み込むときにはすでにエンジン
11が再始動された状態ある。したがって、車両1のド
ライバビリティを悪化させることもない。
にはある程度バラツキが生じるため、図6に示すように
上記マスターシリンダ41内の液圧PBRKにも変動が
生じる。しかしながら、本実施形態におけるこの制御態
様においては、該液圧PBRKがエンジン11を自動停
止させる条件となる上記第1基準液圧P1よりも所定圧
低く設定された第2基準液圧P2を下回ったときにエン
ジン11が再始動するように制御されている。このた
め、ブレーキペダル40への踏力のバラツキによって液
圧PBRKに多少の変動が生じても、エンジン11が再
始動されることはない。したがって、乗員の意図しない
エンジン11の再始動が好適に抑制される。
ンダ41内の液圧PBRKが、クリープ現象に抗して車
両1を停車状態に保持するために最低限必要な第3基準
液圧P3を超える液圧にあるときにエンジン11が再始
動するように制御されている。このため、エンジン11
の再始動時に、車両1がクリープ現象によって動き出し
てしまうことも好適に抑制される。
ーシリンダ41内の液圧変動によってエンジン11を自
動停止させ、パーキングブレーキ37またはシフトセレ
クタ32の切替操作によってエンジン11を再始動させ
る制御態様。
様に、ステップS15の処理が行われてエンジン11は
自動的に停止する(c1〜c3)。その後、パーキング
ブレーキ37を作動状態にする操作、またはシフトセレ
クタ32を駆動レンジから非駆動レンジに切替える操作
を行うとステップS4の処理にて上記「自動停止条件」
が成立して(c4)、ステップS5にて自動停止フラグ
XSTOPが「1」となる。このため、ステップS7の
処理からステップS12へ移行することが禁止されるこ
ととなる。したがって、乗員がブレーキペダル40への
踏力を緩め、上記マスターシリンダ41内の液圧PBR
Kが上記第2基準液圧P2と第3基準液圧P3との間に
なって上記所定時間経過T3が経過しても、エンジン1
1が自動的に再始動することはない。そして、上記パー
キングブレーキ37を作動状態から解除する操作、また
はシフトセレクタ32を非駆動レンジから駆動レンジに
切替える操作を行うとステップS6の処理にて上記「再
始動条件」が成立して(c5)、ステップS11の処理
によりエンジン11は自動的に再始動する(c6)。
例えば、乗員が上記ブレーキペダルへ40への踏み込み
によってエンジン11を自動停止させた後、何らかの理
由でブレーキペダル40に対する踏み込みを解除したい
場合において、パーキングブレーキ37またはシフトセ
レクタ32の切替操作を行って上記「自動停止条件」を
成立させれば、同ペダル40に対する踏み込みを解除し
てもエンジン11が再始動することがない。このため、
乗員の意志に反してエンジン11が再始動してしまうこ
とが好適に回避される。
以下のような効果を得ることができる。 (1)乗員のより自然な操作に対応してエンジン11の
自動停止及び再始動制御を円滑に行うことができる。
を発進させるときの操作手順は、ブレーキペダル40へ
の踏み込みを解除した後にアクセルペダルを踏み込む。
上記実施形態ではマスターシリンダ41内の液圧変動に
よってエンジン11を再始動させるようにしているた
め、乗員が車両1の発進させようとしてアクセルペダル
を踏み込むときにはすでにエンジン11が再始動されて
いる。したがって、車両1を円滑に発進させることがで
き、車両1のドライバビリティの悪化を防止することが
できる。しかも、エンジン11の再始動信号が出力され
てから実際にエンジン11が再始動するまでにはタイム
ラグが存在するため、マスターシリンダ41内の液圧P
BRKが上記第2基準液圧P2と上記第3基準液圧P3
との間にあるときにエンジン11を再始動させること
は、車両1の発進時において、より早いタイミングでエ
ンジン11を確実に再始動させた状態にすることがで
き、ドライバビリティの悪化を確実に防止することがで
きる。
1よりも所定圧低い液圧に設定されているため、ブレー
キペダル40への踏力のバラツキによってマスターシリ
ンダ41内の液圧PBRKにある程度変動が生じてもエ
ンジン11が再始動することがない。したがって、乗員
の意図しない不必要なエンジン11の再始動を抑制する
ことができる。
(c)の制御態様におけるエンジン11の自動停止のた
めの各条件を満たしても、それら各条件を所定時間満た
さないとエンジン11は自動停止しない。このため、車
両1の短時間の停車時にエンジン11が自動停止してし
まうなど、不必要なエンジン11の自動停止及び再始動
制御を好適に抑制することができる。
1を再始動させる際に、車両1がクリープ現象によって
動き出してしまうことを好適に抑制することができる。 (6)乗員が瞬間的にブレーキペダル40への踏力を緩
めてマスターシリンダ41内の液圧PBRKが上記第2
基準液圧P2を下回っても、これによってエンジン11
が再始動されることがない。このため、乗員の意図しな
いエンジンの再始動を好適に抑制することができる。
トセレクタ32の切替操作によるエンジン11の自動停
止及び再始動制御と、サービスブレーキ機構36のマス
ターシリンダ41内の液圧変動によるエンジン11の自
動停止及び再始動制御とを併用することにより、上記
(a)〜(c)の3つの制御態様を実現することができ
る。このため、乗員は運転状況に応じて選択的にエンジ
ン11を自動停止及び再始動させることができ、その制
御性を向上させることができる。
を踏み込むことによってエンジン11が自動停止したと
しても、その後パーキングブレーキ37またはシフトセ
レクタ32の切替操作を行って上記「自動停止条件」を
成立させれば、ブレーキ40への踏力を緩めてもエンジ
ン11が再始動することがない。したがって、乗員が何
らかの理由で無意識的にブレーキペダル40への踏力を
緩めた際に、乗員の意志に反してエンジン11が再始動
しまうことを好適に回避することができる。
更してもよい。 ・ エンジン11が自動停止状態にあるときにおいて、
スロットルセンサ28からの出力信号に基づき、スロッ
トル弁27が開かれたとき、すなわち乗員によってアク
セルペダルが踏み込まれたときにエンジン11を再始動
する構成と併用するようにしてもよい。この場合、特に
上記(a)または(c)の制御態様において、乗員がパ
ーキングブレーキ37またはシフトセレクタ32の切替
操作を行う前にエンジン11を再始動させることもでき
る。
中、バッテリ35の電圧が所定電圧以下に低下した際に
もエンジン11の再始動制御を行うようにする。このよ
うにすれば、例えば同電圧がスタータ16を駆動できな
い電圧に低下するといった不都合を回避することができ
る。ちなみに、これら2つの条件が先の実施形態に加わ
ることにより、 1)パーキングブレーキ37を作動状態から解除される
こと。
ら駆動レンジに切り替える操作がなされること。 3)マスターシリンダ41内の液圧PBRKが第2基準
液圧P2と第3基準液圧P3間にあること。
1つが満たされることが再始動の条件となる。
はシフトセレクタ32の切替操作によるエンジン11の
自動停止及び再始動制御を廃止し、サービスブレーキ機
構36のマスターシリンダ41内の液圧変動のみによっ
て該制御を行うようにしてもよい。
おいて、パーキングブレーキ37またはシフトセレクタ
32の切替操作のうち一方の切替操作のみを制御対象と
してもよい。
き、水温が所定温度以下のときにはエンジン11の自動
停止及び再始動制御を行わないようにしてもよい。この
ように制御すれば、エンジン11の暖気運転時にエンジ
ン11を停止させてしまうといった不都合を回避するこ
とができる。
づき、エンジン回転数が一定の回転数を満たさないとき
にはエンジン11の自動停止及び再始動制御を行わない
ようにしてもよい。このようにすれば、エンジン11が
再始動した後に、ECU50が再び再始動信号を出力し
てスタータ16を駆動してしまうことを防止することが
できる。
を用いてエンジン11の自動停止及び再始動制御を行う
ようにしたが、これを、マニュアルトランスミッション
車に適用してもよい。但しこの場合には、上述したシフ
トセレクタ32の切替操作による制御を廃止する。
ント値CJ1,CJ2,CJ3の値を乗員が任意に設定
できるようにしてもよい。このようにすれば、例えば所
定カウント値CJ1もしくはカウント値CJ2を「1」
に設定することにより、乗員が車両1の停車後すぐにエ
ンジン11を自動停止させることができるようになる。
また、例えば所定カウント値CJ3を「1」に設定すれ
ば、上記第2基準液圧P2と第3基準液圧P3との間に
上記液圧PBRKを維持する時間を減少することができ
る。すなわち、乗員がブレーキペダル40への踏力を一
気に解除しても上記液圧PBRKは第2基準液圧P2と
第3基準液圧P3との間を通過するため、エンジン11
は再始動される。したがって、記第2基準液圧P2と第
3基準液圧P3との間に上記液圧PBRKを所定時間維
持することを煩雑と感じる乗員に対するドライバビリテ
ィの悪化を防止できる。
(c)の制御態様でエンジン11の自動停止及び再始動
の制御を行うようにしているが、これに加え、図5に
(d1)〜(d5)として併せ示す制御態様で制御を行
うようにしてもよい。すなわち、(d1)〜(d3)に
示すように(a)の制御態様でエンジン11を自動停止
させた後((a1)〜(a3)に相当)、(d4)及び
(d5)に示すように(b)の制御態様でエンジン11
を再始動させる((b4)及び(b5)に相当)。この
ようにすれば、乗員は運転状況に応じてより選択的にエ
ンジン11を自動停止及び再始動させることができ、そ
の制御性をより向上させることができる。
止された場合においても、上述したサービスブレーキ機
構36のマスターシリンダ41内の液圧変動によってエ
ンジン11を再始動するようにする。このようにすれ
ば、特に再始動制御時には、乗員のより自然な操作によ
ってエンジン11を再始動させることができ、ドライバ
ビリティの悪化を防止することができる。
機構36のマスターシリンダ41内の液圧変動によって
エンジン11の自動停止及び再始動を制御する際、上記
第1〜第3基準液圧P1〜P3に基づいて同制御するよ
うにしたが、これを、エンジン11の自動停止後、予め
設定された所定レベルの液圧変動(液圧低下)にてエン
ジン11を再始動するようにしてもよい。すなわち、エ
ンジン11の自動停止時のマスターシリンダ41内の液
圧PBRKからの相対的な液圧変動によって再始動させ
るようにする。この場合であっても、液圧PBRKに少
々の液圧変動が生じてもエンジン11は再始動すること
がないため、乗員の意図しない不必要なエンジン11の
再始動が好適に抑制される。
再始動制御の能動・非能動を切り換えるスイッチを車両
1の運転席等に設けるようにしてもよい。このようにす
れば、乗員が該制御を必要としないときにはこのスイッ
チを切り換えて制御を行わないようにすることができ、
こうしたエンジン11の自動停止及び再始動制御の必要
性を乗員の意思によって決定することができるようにな
る。
てガソリンエンジンの自動停止及び再始動を制御するよ
うに想定したが、これをディーゼルエンジンに適用して
もよい。
実施形態から把握できる請求項以外の技術的思想につい
て、以下にそれらの効果と共に記載する。 (1)請求項4〜9のいずれか1項に記載の車両用エン
ジンの自動停止・再始動制御装置において、前記車両に
搭載されるバッテリに充電が必要なとき、及び前記エン
ジンの冷間時の少なくとも一方の条件成立時に、エンジ
ンの自動停止及び再始動制御を禁止する自動停止・再始
動禁止手段をさらに備えることを特徴とする車両用エン
ジンの自動停止・再始動制御装置。
止させたものの再始動することができなくなるといった
不都合や、暖気運転時にエンジンを停止させてしまうと
いった不都合を回避することができる。
ずれかに記載の車両用エンジンの自動停止・再始動制御
装置において、前記車両の室内に前記エンジンの自動停
止及び再始動制御の能動・非能動を切り替えるスイッチ
手段をさらに備える車両用エンジンの自動停止・再始動
制御装置。
としないときにはこのスイッチ手段の切替操作を通じて
同制御を行わないようにすることもできる。
より自然な操作を通じて、より円滑にエンジンを再始動
させることができる。しかも、サービスブレーキ機構の
液圧変動によってエンジンを再始動させることにより、
乗員が車両を発進させようとしてアクセルペダルを踏み
込むときにはエンジンが確実に再始動された状態にある
ため、ドライバビリティの悪化も防止することができ
る。
ブレーキ機構の液圧に少々の変動が生じてもエンジンは
再始動することがなく、乗員の意図しない不必要なエン
ジンの再始動を好適に抑制することができる。
識的にサービスブレーキ機構の液圧を予め設定された所
定レベル以下に低下させることによってエンジンを再始
動させることができるため、乗員の意志に反するエンジ
ンの再始動を好適に抑制することができる。
り自然な操作を通じて、より円滑にエンジンを再始動さ
せることができる。しかも、サービスブレーキ機構の液
圧変動によってエンジンを再始動させることにより、乗
員が車両を発進させようとしてアクセルペダルを踏み込
むときにはエンジンが確実に再始動された状態にあるた
め、ドライバビリティの悪化も防止することができる。
ブレーキ機構の液圧にある程度変動が生じてもエンジン
が再始動することがない。このため、乗員の意図しない
不必要なエンジンの再始動を抑制することができる。
時間の停車時にエンジンが自動停止してしまうなど、不
必要なエンジンの自動停止及び再始動制御を好適に抑制
することができる。
ンジンを再始動させる際に、車両がクリープ現象によっ
て動き出してしまうことを好適に抑制することができ
る。請求項8に記載の発明によれば、乗員が瞬間的にブ
レーキペダルへの踏力を緩めてサービスブレーキ機構の
液圧が第2基準液圧を下回っても、これによってエンジ
ンが再始動されることがない。このため、乗員の意図し
ないエンジンの再始動を好適に抑制することができる。
ービスブレーキ機構の液圧変動によってエンジンが自動
停止したとしても、その後パーキングブレーキまたはシ
フトセレクタの切替操作を行って自動停止条件を成立さ
せれば、ブレーキペダルへの踏力を緩めてもエンジンが
再始動することがない。このため、乗員が何らかの理由
で無意識的にブレーキペダルへの踏力を緩めた際に、乗
員の意志に反してエンジンが再始動しまうことを好適に
回避することができる。
す断面略図及びブロック図。
すフローチャートチャート。
すフローチャートチャート。
括して示すフローチャート。
例を示すタイムチャート。
タ、18…水温センサ、19…回転数センサ、26…燃
料噴射弁、31…イグナイタ、32…シフトセレクタ、
33…シフトポジションセンサ、34…車速センサ、3
5…バッテリ、36…サービスブレーキ機構、37…パ
ーキングブレーキ、39…パーキングブレーキセンサ、
40…ブレーキペダル、41…マスターシリンダ、50
…電子制御装置(ECU)。
Claims (9)
- 【請求項1】車両の停車に伴って運転停止されている車
両用エンジンの再始動を制御する車両用エンジンの再始
動制御装置において、 前記停車中の車両のサービスブレーキ機構の液圧変化に
基づいて前記エンジンを再始動させる制御手段を備える
ことを特徴とする車両用エンジンの再始動制御装置。 - 【請求項2】請求項1に記載の車両用エンジンの再始動
制御装置において、前記制御手段は、前記サービスブレ
ーキ機構の液圧の所定レベル以上の変動に基づいて前記
エンジンを再始動させるものであることを特徴とする車
両用エンジンの再始動制御装置。 - 【請求項3】請求項1に記載の車両用エンジンの再始動
制御装置において、 前記制御手段は、前記サービスブレーキ機構の液圧が所
定レベル以下となることに基づいて前記エンジンを再始
動させるものであることを特徴とする車両用エンジンの
再始動制御装置。 - 【請求項4】車両の停車に伴い車両用エンジンの自動停
止及び再始動を制御する車両用エンジンの自動停止・再
始動制御装置において、 ブレーキペダルの踏み込み操作に応じて変動するサービ
スブレーキ機構の液圧が、前記車両の停車中に、予め設
定された第1基準液圧を超えることに基づき前記エンジ
ンを自動的に停止させる自動停止制御手段と、 前記エンジンの停止後に、前記液圧が予め設定された第
2基準液圧を下回ることに基づき前記エンジンを再始動
させる再始動制御手段とを備えることを特徴とする車両
用エンジンの自動停止・再始動制御装置。 - 【請求項5】請求項4に記載の車両用エンジンの自動停
止・再始動制御装置において、 前記第2基準液圧は前記第1基準液圧よりも所定圧だけ
低い液圧に設定されることを特徴とする車両用エンジン
の自動停止・再始動制御装置。 - 【請求項6】請求項4または請求項5に記載の車両用エ
ンジンの自動停止・再始動制御装置において、 前記自動停止制御手段は、車両の停車中に、前記サービ
スブレーキ機構の液圧が前記第1基準液圧を超え、その
状態が所定時間維持されるとき前記エンジンを自動的に
停止させるものであることを特徴とする車両用エンジン
の自動停止・再始動制御装置。 - 【請求項7】請求項4〜6のいずれか1項に記載の車両
用エンジンの自動停止・再始動制御装置において、 前記再始動制御手段は、前記サービスブレーキ機構の液
圧が、前記第2基準液圧を下回り、且つクリープ現象に
抗して車両を停車状態に保持するために最低限必要な第
3基準液圧を超える範囲にあるときに前記エンジンを再
始動させるものであることを特徴とする車両用エンジン
の自動停止・再始動制御装置。 - 【請求項8】請求項7に記載の車両用エンジンの自動停
止・再始動制御装置において、前記再始動制御手段は、
前記サービスブレーキ機構の液圧が、前記第2基準液圧
を下回り、且つ前記第3基準液圧を超える範囲に所定時
間維持されるとき前記エンジンを再始動させるものであ
ることを特徴とする車両用エンジンの自動停止・再始動
制御装置。 - 【請求項9】請求項4〜8のいずれか1項に記載の車両
用エンジンの自動停止・再始動制御装置において、 パーキングブレーキ、シフトセレクタのうち少なくとも
一方の切替操作を自動停止及び再始動条件として前記エ
ンジンの自動停止及び再始動制御を行う制御手段と、 前記自動停止制御手段によってエンジンが自動停止され
た後、前記パーキングブレーキ、シフトセレクタの少な
くとも一方の切替操作に基づいて前記自動停止条件が成
立したとき、前記再始動制御手段によるエンジンの再始
動制御を禁止する禁止手段と、をさらに備えることを特
徴とする車両用エンジンの自動停止及び再始動制御装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07418698A JP3613970B2 (ja) | 1998-03-23 | 1998-03-23 | 車両用エンジンの再始動制御装置及び自動停止・再始動制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07418698A JP3613970B2 (ja) | 1998-03-23 | 1998-03-23 | 車両用エンジンの再始動制御装置及び自動停止・再始動制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11270378A true JPH11270378A (ja) | 1999-10-05 |
JP3613970B2 JP3613970B2 (ja) | 2005-01-26 |
Family
ID=13539901
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07418698A Expired - Lifetime JP3613970B2 (ja) | 1998-03-23 | 1998-03-23 | 車両用エンジンの再始動制御装置及び自動停止・再始動制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3613970B2 (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6702718B2 (en) | 2001-01-26 | 2004-03-09 | Denso Corporation | Engine control apparatus |
JP2007056789A (ja) * | 2005-08-25 | 2007-03-08 | Daihatsu Motor Co Ltd | アイドリング運転制御方法 |
JP2008265669A (ja) * | 2007-04-24 | 2008-11-06 | Toyota Motor Corp | 電動パーキングブレーキシステム |
CN103124661A (zh) * | 2010-09-29 | 2013-05-29 | 株式会社爱德克斯 | 车辆的控制装置以及控制方法 |
WO2013093982A1 (ja) * | 2011-12-22 | 2013-06-27 | トヨタ自動車株式会社 | アイドリングストップ制御装置、車両、および、車両制御方法 |
JP2014024449A (ja) * | 2012-07-26 | 2014-02-06 | Honda Motor Co Ltd | 車両の制御装置 |
JP2014105658A (ja) * | 2012-11-28 | 2014-06-09 | Daimler Ag | アイドルストップ&スタート制御装置 |
JP2014227912A (ja) * | 2013-05-22 | 2014-12-08 | スズキ株式会社 | アイドルストップ制御装置 |
CN105346536A (zh) * | 2011-12-22 | 2016-02-24 | 丰田自动车株式会社 | 怠速熄火控制装置 |
JP2016148245A (ja) * | 2015-02-10 | 2016-08-18 | スズキ株式会社 | 停止再始動制御装置 |
CN106065818A (zh) * | 2015-04-24 | 2016-11-02 | 丰田自动车株式会社 | 车辆用发动机启动控制系统 |
CN108454608A (zh) * | 2017-02-20 | 2018-08-28 | 福特全球技术公司 | 在松开制动器的情况下保持发动机自动停止的自定义电驻车制动响应 |
US20210402970A1 (en) * | 2018-11-19 | 2021-12-30 | Knorr-Bremse Systeme Fuer Nutzfahrzeuge Gmbh | Method and control device for controlling a parking brake for a vehicle, and parking brake system for a vehicle |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5219940B2 (ja) * | 2009-06-30 | 2013-06-26 | ダイハツ工業株式会社 | アイドルストップ車の制御装置 |
JP5037668B2 (ja) | 2010-10-21 | 2012-10-03 | 日野自動車株式会社 | アイドルストップ制御装置、車両およびアイドルストップ制御方法、並びにプログラム |
JP5750348B2 (ja) * | 2011-09-29 | 2015-07-22 | 本田技研工業株式会社 | エンジンの自動停止機能を備えた車両 |
JP5913178B2 (ja) * | 2013-03-29 | 2016-04-27 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の自動停止制御装置 |
JP2015105586A (ja) | 2013-11-28 | 2015-06-08 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
-
1998
- 1998-03-23 JP JP07418698A patent/JP3613970B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6702718B2 (en) | 2001-01-26 | 2004-03-09 | Denso Corporation | Engine control apparatus |
JP2007056789A (ja) * | 2005-08-25 | 2007-03-08 | Daihatsu Motor Co Ltd | アイドリング運転制御方法 |
JP2008265669A (ja) * | 2007-04-24 | 2008-11-06 | Toyota Motor Corp | 電動パーキングブレーキシステム |
CN103124661A (zh) * | 2010-09-29 | 2013-05-29 | 株式会社爱德克斯 | 车辆的控制装置以及控制方法 |
CN104011351B (zh) * | 2011-12-22 | 2016-03-02 | 丰田自动车株式会社 | 怠速熄火控制装置、车辆及车辆控制方法 |
WO2013093982A1 (ja) * | 2011-12-22 | 2013-06-27 | トヨタ自動車株式会社 | アイドリングストップ制御装置、車両、および、車両制御方法 |
CN104011351A (zh) * | 2011-12-22 | 2014-08-27 | 丰田自动车株式会社 | 怠速熄火控制装置、车辆及车辆控制方法 |
JPWO2013093982A1 (ja) * | 2011-12-22 | 2015-04-27 | トヨタ自動車株式会社 | アイドリングストップ制御装置、車両、および、車両制御方法 |
CN105346536A (zh) * | 2011-12-22 | 2016-02-24 | 丰田自动车株式会社 | 怠速熄火控制装置 |
JP2014024449A (ja) * | 2012-07-26 | 2014-02-06 | Honda Motor Co Ltd | 車両の制御装置 |
JP2014105658A (ja) * | 2012-11-28 | 2014-06-09 | Daimler Ag | アイドルストップ&スタート制御装置 |
JP2014227912A (ja) * | 2013-05-22 | 2014-12-08 | スズキ株式会社 | アイドルストップ制御装置 |
JP2016148245A (ja) * | 2015-02-10 | 2016-08-18 | スズキ株式会社 | 停止再始動制御装置 |
CN106065818A (zh) * | 2015-04-24 | 2016-11-02 | 丰田自动车株式会社 | 车辆用发动机启动控制系统 |
JP2016203871A (ja) * | 2015-04-24 | 2016-12-08 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用エンジン始動制御システム |
CN108454608A (zh) * | 2017-02-20 | 2018-08-28 | 福特全球技术公司 | 在松开制动器的情况下保持发动机自动停止的自定义电驻车制动响应 |
US20210402970A1 (en) * | 2018-11-19 | 2021-12-30 | Knorr-Bremse Systeme Fuer Nutzfahrzeuge Gmbh | Method and control device for controlling a parking brake for a vehicle, and parking brake system for a vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3613970B2 (ja) | 2005-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3613970B2 (ja) | 車両用エンジンの再始動制御装置及び自動停止・再始動制御装置 | |
US6679214B2 (en) | Control system and method for automatically stopping and starting vehicle engine | |
JP3788736B2 (ja) | エンジンの自動停止始動制御装置 | |
US6802291B2 (en) | Automatic engine stop and restart system for vehicles and method therefor | |
JP3463361B2 (ja) | エンジン自動停止始動装置 | |
US6621175B1 (en) | Engine control system for hybrid vehicle | |
MX2014008659A (es) | Dispositivo de control y metodo de control para vehiculo de accionamiento hibrido. | |
JP2008232054A (ja) | 内燃機関の自動始動装置 | |
JP2009299598A (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP4811505B2 (ja) | エンジンの制御方法及び制御装置 | |
KR20110062135A (ko) | 하이브리드 차량의 산소센서 모니터링장치 및 방법 | |
JP3836587B2 (ja) | 車両用減速制御装置 | |
JP2009209940A (ja) | 車両用エンジンの自動始動制御装置 | |
EP3106651B1 (en) | Control apparatus for vehicle and control method for vehicle | |
JP4078703B2 (ja) | 内燃機関の自動停止始動装置 | |
JP3741064B2 (ja) | エンジン自動停止・自動再始動装置 | |
JPH1122520A (ja) | エンジン制御装置 | |
JP4665940B2 (ja) | 車両用エンジンの制御装置 | |
JP4186633B2 (ja) | 自動車およびその制御方法 | |
JPH11257119A (ja) | 車両のエンジン停止制御装置 | |
JP2008286127A (ja) | 車両制御装置 | |
JP5998554B2 (ja) | 車両搭載エンジンの始動制御装置 | |
KR102746037B1 (ko) | 마일드 하이브리드 차량의 비상 관성 클러치 시동 방법 및 시스템 | |
JP2004257259A (ja) | ハイブリッド自動車 | |
JP4626540B2 (ja) | 車両の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041012 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041025 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112 Year of fee payment: 9 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |