[go: up one dir, main page]

JPH11270211A - 自動車用ドアオープンストッパ装置 - Google Patents

自動車用ドアオープンストッパ装置

Info

Publication number
JPH11270211A
JPH11270211A JP10070387A JP7038798A JPH11270211A JP H11270211 A JPH11270211 A JP H11270211A JP 10070387 A JP10070387 A JP 10070387A JP 7038798 A JP7038798 A JP 7038798A JP H11270211 A JPH11270211 A JP H11270211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
lever
movable member
stopper device
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10070387A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Sugihara
紀之 杉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP10070387A priority Critical patent/JPH11270211A/ja
Priority to US09/271,911 priority patent/US6176040B1/en
Publication of JPH11270211A publication Critical patent/JPH11270211A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05CBOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
    • E05C17/00Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith
    • E05C17/02Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith by mechanical means
    • E05C17/04Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith by mechanical means with a movable bar or equivalent member extending between frame and wing
    • E05C17/12Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith by mechanical means with a movable bar or equivalent member extending between frame and wing consisting of a single rod
    • E05C17/20Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith by mechanical means with a movable bar or equivalent member extending between frame and wing consisting of a single rod sliding through a guide
    • E05C17/203Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith by mechanical means with a movable bar or equivalent member extending between frame and wing consisting of a single rod sliding through a guide concealed, e.g. for vehicles
    • E05C17/206Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith by mechanical means with a movable bar or equivalent member extending between frame and wing consisting of a single rod sliding through a guide concealed, e.g. for vehicles with elastomeric springs to hold wing open
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S292/00Closure fasteners
    • Y10S292/15Door, checks, floor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hinge Accessories (AREA)
  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 上下方向の寸法を小さくし、レイアウトを容
易にし、かつ、異物を挟み込んだりごみや塵埃が溜まる
のを防止する。 【解決手段】 基端側部分をドア側に取付けた回動自在
な可動部材であるレバー30と、車体側に固定されレバ
ー30を案内する係合ピン31と、レバー30の動きを
抑える制動機構34とをドアの下方に備え、板状のレバ
ー30が板面を上下方向に向けて配置されており、制動
機構34を内部に収容しレバー30を覆うカバーを兼ね
たケース32を設け、該ケースを係合ピン31に係合さ
せて車体側に装着し、制動機構34によってドアを開と
閉との中間位置でストップさせることが可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車用ドアオー
プンストッパ装置に関し、車体にヒンジ等で回動自在に
取付けられたドアに適用されるものである。
【0002】
【従来の技術】図7は従来の自動車用ドアオープンスト
ッパ装置を分解して示した斜視図であって、実公平3−
23501号公報に開示されている。この自動車用ドア
オープンストッパ装置は、図示しないバックドアに回動
自在に枢支されるガイドアーム1と、車体側のドア開口
縁部に支持されると共にガイドアーム1に係合する係合
ピン2とを備えている。ガイドアーム1は、板面を横向
きにして折曲形成した弾性帯状部材3の真直両端部4を
重ね合わせ、この端部に環状支持板5がリベット6で連
結されて構成されている。支持板5は、枢支軸7を介し
てバックドアに枢支され、帯状部材3の折曲部8はガイ
ドアーム1の回動端とされている。
【0003】係合ピン2は帯状部材3の相互対向面間に
嵌入される。帯状部材3は、折曲部8の近傍の第1突出
部11と、長手方向の中途部分の第2突出部12とが内
向きに突出形成されていて、枢支軸7と第2突出部12
との間の平行部9においては係合ピン2に対し摺動自在
であり、これらの両突出部11,12によって係合ピン
2に対する摺動が弾性的に規制される。
【0004】そして、バックドアを開動作させる時を例
として説明すると、バックドアの開動作に連動してガイ
ドアーム1が係合ピン2に対して摺動する。この摺動で
係合ピン2と第2突出部12とが当接すれば、この第2
突出部12が一旦バックドアの開動作を弾性的に規制す
る。更にバックドアの開動作を進めると、係合ピン2に
よって第2突出部12が押し拡げられ、第2突出部12
は係合ピン2を乗り越えることになる。これによって、
係合ピン2が第1突出部11と第2突出部12との間に
おいて弾性的に保持され、バックドアは半開きの状態に
保持される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来のド
アオープンストッパ装置では、ガイドアーム1の構成部
材として帯状部材3の板面を横向きにして使用している
ので、上下方向の寸法を小さくすることに限界があっ
て、レイアウトが困難であり、係合ピン2及びガイドア
ーム1等の全体が露出しているため、異物を挟み込んだ
りごみや塵埃が溜まる等の問題点があった。
【0006】本発明は、上述のような従来の問題点に鑑
みなされたものであって、その目的とするところは、上
下方向の寸法を小さくすることができ、レイアウトが容
易であって、しかも異物を挟み込んだりごみや塵埃が溜
まるのを防止することができる自動車用ドアオープンス
トッパ装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、基端側部分をドア側に取付けた回動自在
な可動部材と、車体側に固定され前記可動部材を案内す
る係合ピンと、前記可動部材の動きを抑える制動機構と
を前記ドアの下方に備え、前記係合ピンで前記可動部材
を案内し、前記制動機構によって前記ドアを開と閉との
中間位置でストップさせる自動車用ドアオープンストッ
パ装置において、前記制動機構を内部に収容し前記可動
部材を覆うカバーを兼ねたケースを設け、該ケースを前
記係合ピンに係合させて車体側に装着したことを特徴と
する。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態に係る自動車
用ドアオープンストッパ装置につき、図面を参照しなが
ら詳細に説明する。図1は本発明の実施の形態に係るド
アオープンストッパ装置をバックドアに適用した自動車
の後部を示す斜視図、図2は図1のドアオープンストッ
パ装置を拡大して示した斜視図である。この実施の形態
に係る自動車は、車体15の最後部に固着したリヤバン
パ16と、ヒンジ17によって回動自在に取付けられた
バックドア18とを備え、リヤバンパ16とバックドア
18との間にドアオープンストッパ装置20が装備され
ている。
【0009】リヤバンパ16は、図3に示すように、テ
ールメンバ21に固着されているブラケット22を介し
て車体15に固定されている。ブラケット22には取付
孔22aが開けられている。バックドア18は、図4に
示すように、ガゼット24とリインフォースメント25
とが重なり合う最下部に、枢支ピン28が配設されてお
り、閉じた状態では、図3に示す車体15側の縁部に嵌
着されているウエザストリップ19に当接する。枢支ピ
ン28は、頭部28aと軸部28bと雄ねじ部28cと
を一体に有し、バックドア18の下端に開けた貫通孔1
8aに通して雄ねじ部28cを下向きに突出させ、頭部
28aで抜け止めされている。
【0010】ドアオープンストッパ装置20は、バック
ドア18側に取付けた回動自在な可動部材としてのレバ
ー30と、車体15側に固定されレバー30を案内する
係合ピン31と、該係合ピン31に係合させて車体15
側に装着してあるケース32と、レバー30の動きを抑
える制動機構34とをバックドア18の下方に備え、ケ
ース32が制動機構34を内部に収容するとともにレバ
ー30を覆うカバーとしての機能を兼ねている。そし
て、ドアオープンストッパ装置20は、係合ピン31で
レバー30を案内し、制動機構34によってバックドア
を開と閉との中間位置でストップ可能とするものであ
る。
【0011】レバー30は、図2に示すように、板面を
上下方向に向けた板状をなしており、基端側の枢支部3
6と先端側の係合部37とを備え、枢支部36と係合部
37との間には先下がりに傾斜した傾斜部38があり、
枢支部36に透孔36aが開けられ、係合部37の一端
から傾斜部38の近傍までに亘って長手方向に連続した
案内長穴37aが開けられている。傾斜部38は、枢支
部36に対し係合部37を係合ピン31の高さ位置に合
わせるとともにバックドア18の下端との干渉を回避す
るためのものである。
【0012】また、レバー30は、係合部37の一方の
長手方向に沿った側端面に、先端近傍の第1の凹部41
及び中間位置の第2の凹部42が形成されている。そし
て、レバー30は、バックドア18に取付けられた枢支
ピン28(図4参照)を透孔36aに挿通し、該枢支ピ
ン28の雄ねじ部28cにナット29を螺合させること
によって、該枢支ピン28を中心にして回動自在にバッ
クドア18側に取付けられている。
【0013】係合ピン31は、図3に示すように、頭部
31aと軸部31bと雄ねじ部31cとを一体に有し、
車体15を構成するテールメンバ21に固着されている
リヤバンパ16取付け用のブラケット22に開けた取付
孔22aに挿通して、雄ねじ部31cを上向きに突出さ
せて配置され、軸部31bがケース32及びレバー30
の係合部37を貫通している。
【0014】ケース32は、図3及び図5に示すよう
に、上下方向に沿って開けた円形貫通孔46と、横方向
に沿って開けた長方形貫通孔47とを有し、この長方形
貫通孔47を通るレバー30の係合部37の両凹部4
1,42に面した側に制動機構34を収容する収納室4
8が形成されている。また、ケース32は、収納室48
の上面開口がキャップ49によって塞がれている。この
キャップ49は、図示しない弾性係止爪を有し、該係止
爪をケース32の内壁面の図示しない突起等に係止させ
て外れ止めされており、該係止爪の係止を解いて取り外
し可能である。
【0015】そして、ケース32は、円形貫通孔46に
係合ピン31を通し、該係合ピン31の雄ねじ部31c
にナット44を螺合させて抜け止めされ、係合ピン31
を中心にして回動自在に車体15側に装着され、収納室
48内に制動機構34を収容するとともに、係合ピン3
1の軸部31b及びレバー30の係合部37の部分を覆
っており、レバー30の回動に連動して係合ピン31を
中心に回動する。
【0016】制動機構34は、図3及び図5に示すよう
に、レバー30に当接するシュー51及びケース32の
内壁面とシュー51との間に配置したクッション部材5
4とを備えている。シュー51は、レバー30の側端面
に当接する凸面52と該凸面52に対し背向する凹面5
3とを有し、クッション部材54によって凹面53に押
圧力を受け、凸面52がレバー30の第1凹部41又は
第2凹部42に当接した時、係合ピン31に対するレバ
ー30の摺動を弾性的に抑え、凸面52が第2の凹部4
2に当接した時、バックドア18を半開状態にてストッ
プさせる。クッション部材54は、弾性ゴムの直方体か
らなり、適当な圧縮状態にてケース32の側壁内面とシ
ュー51の凹面53との間に配置され、弾性復元力によ
って該シュー51をレバー30の側端面に押し付けてい
る。
【0017】本発明の上記実施の形態に係る自動車用ド
アオープンストッパ装置の動作について説明する。バッ
クドア18が閉じられている状態では、枢支ピン28が
係合ピン31に最も近い位置にある。ヒンジ17を中心
としてバックドア18を開き始めると、該バックドア1
8と共に枢支ピン28がヒンジ17を中心とし円弧上を
移動して係合ピン31から離れる。この時、レバー30
は、案内長穴37aに通してある係合ピン31よって案
内されて移動する。また、レバー30の側端面の第2の
凹部42がクッション部材54によって押し付けられて
いるシュー51の位置に達すると、制動機構34が該第
2の凹部42で中間ストップ機能を発揮し、バックドア
18が半開状態にてストップする。
【0018】さらにバックドア18の開動作を進めて、
レバー30の側端面の第1の凹部41がクッション部材
54によって押し付けられているシュー51の位置に達
すると、制動機構34が第1の凹部41で終端ストップ
機能を発揮し、バックドア18が全開状態にてストップ
する。この時、枢支ピン28が係合ピン31に最も遠い
位置にある。バックドア18を全開状態から閉じる時に
は、上記と逆方向に動作する。
【0019】本発明の上記実施の形態に係るドアオープ
ンストッパ装置20によれば、レバー30の制動機構3
4にクッション部材54とシュー51とを用い、クッシ
ョン部材54でシュー51をレバー30の両凹部41,
42がある側端面に押し付けるので、弾性的な中間スト
ップ機能を持たせることができ、キャップ49が取り外
し可能なので、シュー51やクッション部材54の取換
え及び調整が容易であり、係合ピン31を利用して回動
自在にケース32を車体15側に取付けてあるので、取
付構造が簡単である等の利点がある。また、レバー30
にシュー51でほぼ水平な横方向片側のみから押圧力を
加えるので、部品の上下方向の寸法を小さくし、小スペ
ースの場所に装着することができ、部品の小型化と必要
部品点数の削減を図ることができる。
【0020】図6は本発明の別の実施の形態に係るドア
オープンストッパ装置を示す斜視図である。このドアオ
ープンストッパ装置20は、ケース32にレバー30の
長手方向に延設した延長部33を一体に有し、この延長
部33によってレバー30の係合部37を広く覆ってい
る点が前述の実施の形態の場合と異なっている。このよ
うにすると、レバー30の係合部37のより広い部分が
ケース32で覆われるので、一層確実に異物の挟み込み
や塵埃の溜まりを防止することが可能である。その他の
点については前述と同様なので、同一部分に同一符号を
付けて示し、それらの部分の重複説明を省略する。
【0021】なお、本発明は、上記実施の形態によって
限定されるものではなく、種々の変形及び変更が可能で
ある。例えば、サイドドアに適用してもよく、片開きの
ドアのみならず観音開きのドアにも適用可能であり、レ
バー30の凹部を必要に応じて3箇所以上に設けてもよ
く、弾性ゴムからなるクッション部材54に代えてスプ
リングを用いることもできる。また、レバー30、ケー
ス32及びシュー51の材質としては、ABS(アクリ
ルニトリルブタジエンスチレン)、PMMA(ポリメタ
クリル酸)、PF(フェノール)、PS(ポリスチレ
ン)、POM(ポリアセタール)、PA(ポリアミド)
等の合成樹脂のうちからいずれかを任意に選定すること
ができる。
【0022】
【発明の効果】本発明は、可動部材の動きを抑える制動
機構を内部に収容し、可動部材を覆うカバーを兼ねたケ
ースを設け、該ケースを係合ピンに係合させて車体側に
装着したことにより、取付け工程数の削減とコストダウ
ンを図ることができるという効果を奏する。また、可動
部材が板面を上下方向に向けた板状のレバーであること
により、部品の上下方向の寸法を小さくすることがで
き、レバーとの干渉を避けるためにドアの下端等に切欠
きを設けたりする必要がなく、小スペースの場所に装着
することができ、しかも横方向の変形強度を高め易く、
ケースには可動部材の長手方向に沿って続く延長部を有
することにより、異物を挟み込んだりごみや塵埃が溜ま
るのを確実に防止することができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る自動車用ドアオープ
ンストッパ装置をバックドアに適用した自動車の後部を
示す斜視図である。
【図2】図1のドアオープンストッパ装置を拡大して示
した斜視図である。
【図3】図1のA−A線断面図である。
【図4】図1のバックドアの部分についてのB−B線断
面図である。
【図5】図2のドアオープンストッパ装置を平面に沿っ
て切断した断面図である。
【図6】本発明の実施の形態の変形例を示す斜視図であ
る。
【図7】従来の自動車用ドアオープンストッパ装置を分
解して示した斜視図である。
【符号の説明】
15 車体 16 リヤバンパ 18 バックドア 20 ドアオープンストッパ装置 22 ブラケット 28 枢支ピン 30 レバー(可動部材) 31 係合ピン 32 ケース 34 制動機構 41 第1の凹部 42 第2の凹部 46 円形貫通孔 47 長方形貫通孔 48 収納室 49 キャップ 51 シュー 54 クッション部材

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基端側部分をドア側に取付けた回動自在
    な可動部材と、車体側に固定され前記可動部材を案内す
    る係合ピンと、前記可動部材の動きを抑える制動機構と
    を前記ドアの下方に備え、前記係合ピンで前記可動部材
    を案内し、前記制動機構によって前記ドアを開と閉との
    中間位置でストップさせる自動車用ドアオープンストッ
    パ装置において、前記制動機構を内部に収容し前記可動
    部材を覆うカバーを兼ねたケースを設け、該ケースを前
    記係合ピンに係合させて車体側に装着したことを特徴と
    する自動車用ドアオープンストッパ装置。
  2. 【請求項2】 前記可動部材が板面を上下方向に向けた
    板状のレバーであることを特徴とする請求項1に記載の
    自動車用ドアオープンストッパ装置。
  3. 【請求項3】 前記ケースには前記可動部材の長手方向
    に延設した延長部を有することを特徴とする請求項1又
    は請求項2に記載の自動車用ドアオープンストッパ装
    置。
JP10070387A 1998-03-19 1998-03-19 自動車用ドアオープンストッパ装置 Pending JPH11270211A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10070387A JPH11270211A (ja) 1998-03-19 1998-03-19 自動車用ドアオープンストッパ装置
US09/271,911 US6176040B1 (en) 1998-03-19 1999-03-18 Slotted lever device for keeping an automotive door in an open position

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10070387A JPH11270211A (ja) 1998-03-19 1998-03-19 自動車用ドアオープンストッパ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11270211A true JPH11270211A (ja) 1999-10-05

Family

ID=13429995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10070387A Pending JPH11270211A (ja) 1998-03-19 1998-03-19 自動車用ドアオープンストッパ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6176040B1 (ja)
JP (1) JPH11270211A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008152961A1 (ja) * 2007-06-14 2008-12-18 Nhk Spring Co., Ltd. 自動車用ドアチェック装置
WO2011024628A1 (ja) * 2009-08-27 2011-03-03 キャタピラー エス エー アール エル ヒンジおよびドア装置
CN110884329A (zh) * 2018-09-10 2020-03-17 通用汽车环球科技运作有限责任公司 用于将装饰板附接到车门组件的自对准系统
CN112252870A (zh) * 2020-10-09 2021-01-22 浙江吉利控股集团有限公司 一种高储能限位器结构
JP2021536537A (ja) * 2018-08-13 2021-12-27 エドゥシャ エンジニアリング ゲーエムベーハー ドアのアレスタ

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040055110A1 (en) * 1997-03-17 2004-03-25 Breed David S. Method and apparatus for controlling a vehicle door
US6681444B2 (en) 1997-03-17 2004-01-27 Automotive Technologies International, Inc. Apparatus for controlling a door
US6446305B1 (en) * 2000-08-29 2002-09-10 Dura Global Technologies Rollerless door check mechanism
US20040060150A1 (en) * 2002-09-30 2004-04-01 Krozek Jeffrey C. Door jig assembly for use during manufacture of a vehicle
US6978516B1 (en) * 2003-06-02 2005-12-27 Commercial Display Systems, Llc Apparatus for controlling various movements of a door
KR20060033266A (ko) * 2004-10-14 2006-04-19 볼보 컨스트럭션 이키프먼트 홀딩 스웨덴 에이비 중장비용 사이드도어의 개방각 제어장치
US7988210B2 (en) * 2006-10-20 2011-08-02 Kubota Corporation Cabin door device
WO2012086519A1 (ja) * 2010-12-24 2012-06-28 株式会社小松製作所 建設車両
US8695164B2 (en) * 2012-05-30 2014-04-15 GM Global Technology Operations LLC Check link assembly with adjustable detent feature
US10954704B2 (en) * 2016-08-25 2021-03-23 Greenlee Tools, Inc. Door stop mechanism for holding a door of an enclosure in an open position
US11397012B2 (en) * 2020-01-02 2022-07-26 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP Panel restrictor for HVAC system
US11970892B2 (en) * 2021-05-20 2024-04-30 Summit Products, Inc. Door stop system

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE190576C (ja) *
US1120169A (en) * 1913-03-28 1914-12-08 Clinton D Tabor Adjuster for sashes and doors.
US1547674A (en) * 1923-11-05 1925-07-28 Nelson Thomas Horatio Casement-window stay
CH383818A (de) * 1959-04-30 1964-10-31 Frank Wilhelm Beschlag für Dreh-Kipp-Flügel von Fenstern oder Türen
US3254452A (en) * 1963-09-12 1966-06-07 Victory Metal Mfg Company Torsionally operated door closure
US3337253A (en) * 1966-01-24 1967-08-22 Bell Telephone Labor Inc Lid support
US4751766A (en) * 1985-06-07 1988-06-21 Coachmen Industries Door hold open device
US4692960A (en) * 1986-08-28 1987-09-15 General Motors Corporation Check and control for a sliding door
JPH0323501A (ja) 1989-06-20 1991-01-31 Fujitsu General Ltd ビデオテープレコーダー
CA1338152C (en) * 1989-09-28 1996-03-12 Dave Carswell Door check having a link coated with moldable materials
US5002320A (en) * 1990-05-24 1991-03-26 Anthony's Manufacturing Co., Inc. Sliding hold-open
US5862570A (en) * 1996-06-10 1999-01-26 Chrysler Corporation Self locating check arm assembly
US5727287A (en) * 1997-01-07 1998-03-17 Chrysler Corporation Check strap assembly for a passenger door of a motor vehicle
US5765268A (en) * 1997-03-28 1998-06-16 Casket Shells, Incorporated Casket lid support

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008152961A1 (ja) * 2007-06-14 2008-12-18 Nhk Spring Co., Ltd. 自動車用ドアチェック装置
JP2008308883A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Nhk Spring Co Ltd 自動車用ドアチェック装置
WO2011024628A1 (ja) * 2009-08-27 2011-03-03 キャタピラー エス エー アール エル ヒンジおよびドア装置
JP2011047200A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Caterpillar Sarl ヒンジおよびドア装置
US8347554B2 (en) 2009-08-27 2013-01-08 Caterpillar Sarl Hinge and door unit
JP2021536537A (ja) * 2018-08-13 2021-12-27 エドゥシャ エンジニアリング ゲーエムベーハー ドアのアレスタ
CN110884329A (zh) * 2018-09-10 2020-03-17 通用汽车环球科技运作有限责任公司 用于将装饰板附接到车门组件的自对准系统
CN112252870A (zh) * 2020-10-09 2021-01-22 浙江吉利控股集团有限公司 一种高储能限位器结构
CN112252870B (zh) * 2020-10-09 2022-04-19 浙江吉利控股集团有限公司 一种高储能限位器结构

Also Published As

Publication number Publication date
US6176040B1 (en) 2001-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11270211A (ja) 自動車用ドアオープンストッパ装置
US6938303B2 (en) Double pivot concealed hinge
US8245447B2 (en) Slide door assembly with safety device
US20090230721A1 (en) Extended Travel Sliding Door Mechanism
US7596831B2 (en) Automotive door hinge
US8100455B2 (en) Overhead console
JP2729957B2 (ja) 蓋板の開閉構造
US7017956B2 (en) Lock mechanism and opening-closing device
WO2014103672A1 (ja) ロック部構造
US7096538B2 (en) Vehicle door hinge system
CN112943011B (zh) 全板玻璃设备及车辆
JP3706111B2 (ja) 車両のスライドドアの開閉装置
US20150376918A1 (en) Vehicle door latch device
US5481830A (en) Door check for vehicle sliding door
JP4639646B2 (ja) スライドドア装置
JP4210441B2 (ja) 窓等開閉器
KR0130443Y1 (ko) 자동차용 슬라이딩 도어의 첵커
JP2591233Y2 (ja) バン型車における荷物扉の煽止装置
JP3571956B2 (ja) 開閉装置
KR100398428B1 (ko) 차량의 슬라이드식 회전글래스 개폐장치
JP4337068B2 (ja) 窓のロック装置
JP5780004B2 (ja) 車両用ルーフ装置
JPH0235108B2 (ja)
US20070029809A1 (en) Cancel lever device for a door handle of a motor vehicle
JPH10315775A (ja) スライドドアの開閉構造