[go: up one dir, main page]

JPH11269477A - エンジン油組成物 - Google Patents

エンジン油組成物

Info

Publication number
JPH11269477A
JPH11269477A JP10072927A JP7292798A JPH11269477A JP H11269477 A JPH11269477 A JP H11269477A JP 10072927 A JP10072927 A JP 10072927A JP 7292798 A JP7292798 A JP 7292798A JP H11269477 A JPH11269477 A JP H11269477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
mass
engine oil
alkaline earth
earth metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10072927A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeaki Takamura
重昭 高村
Akio Kumakura
昭夫 熊倉
Toshio Kunugi
俊夫 功刀
Takeshi Suzuki
健 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmo Oil Co Ltd
Cosmo Research Institute
Original Assignee
Cosmo Oil Co Ltd
Cosmo Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cosmo Oil Co Ltd, Cosmo Research Institute filed Critical Cosmo Oil Co Ltd
Priority to JP10072927A priority Critical patent/JPH11269477A/ja
Publication of JPH11269477A publication Critical patent/JPH11269477A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エンジン油組成物において、摩擦低減効果が
高く、この効果を、新油時から劣化時まで維持し、また
ディーゼルスーツ混入時も維持できるものを提供するこ
と。 【解決手段】 鉱油または合成油からなる基油に、下記
の諸成分を添加含有させてディーゼルエンジン油組成物
とする: (A)アルケニルこはく酸イミドのホウ素化合物誘導体
を、ホウ素量にして0.01〜0.1質量%、(B)特
定の有機モリブデン化合物を、Mo量にして0.02〜
0.5質量%、および(C)特定のヒドロキシ安息香酸
およびアルキルフェノールのアルカリ土類金属塩硫化混
合物を0.2〜10質量%

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はエンジン油の改良に
関し、長期にわたって優れた摩耗防止性能を発揮するエ
ンジン油組成物を提供する。
【0002】
【従来の技術】最近、エンジン油は、エンジンの高出力
化と排出ガス規制の強化に伴う燃焼性の改良などを考慮
して、従来用いられてきたリンを含有する摩耗防止剤の
添加量を減らす傾向にある。 そうなると、長期間にわ
たりエンジンの摩耗防止性能を維持することが容易でな
くなる可能性があるので、摩耗防止性能を維持するため
の方法が要求されている。
【0003】一つの対策として、Moを含有する摩擦調
整剤や、アミンまたはエステル系の無灰型摩擦調整剤を
添加することが多く行なわれている。 ところが、これ
らの添加剤は摩擦低減効果は大きいことが知られている
が、組み合わせる添加剤、添加量によっては、酸化劣化
により、消耗速度が大きくなることがあり、エンジン油
の性能を長期間維持することが期待できない可能性があ
る。
【0004】これとは別に、エンジン油に、かなり多量
のコハク酸イミド等の無灰型分散剤を添加することが多
くなってきている。 この種の無灰型分散剤は、燃焼時
に生成するディーゼルスーツ(ディーゼルエンジンの場
合)や、エンジン油が酸化劣化して生じるスラッジ等を
細かく分散させて、それらがエンジン部品に付着するこ
とを防ぎ、ピストンの清浄性を向上させる効果がある。
【0005】しかし、この種の無灰型分散剤は、組み合
わせる添加剤、添加量によっては、エンジン部品とくに
メインメタルやコンロッドメタル等に対する腐食摩耗の
抑制効果が、小さくなる可能性がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
した従来技術の状況にかんがみ、新油時の高い摩擦低減
効果を長期間にわたり維持することができるエンジン油
組成物を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するために鋭意研究した結果、鉱油または合成油
に、アルケニルこはく酸イミドホウ素化合物誘導体、有
機モリブデン化合物、およびヒドロキシ安息香酸とアル
キルフェノールとのアルカリ土類金属塩硫化混合物を特
定の配合割合で添加したものは、新油はもちろん、長期
間使用した後も優れた摩擦低減効果を発揮することを見
出した。
【0008】この知見に基づく本発明のエンジン油組成
物は、鉱油または合成油からえらんだ基油に、下記の諸
成分を添加含有させてなる: (A)アルケニルこはく酸イミドホウ素化合物誘導体を
ホウ素量にして0.01〜0.1質量%、(B)有機モ
リブデン化合物をMo量にして0.02〜0.5質量
%、および(C)ヒドロキシ安息香酸とアルキルフェノ
ールとのアルカリ土類金属塩硫化混合物を0.2〜10
質量%。
【0009】
【発明の実施の態様】本発明のエンジン油組成物におけ
る(A)成分であるアルケニルこはく酸イミドホウ素化
合物誘導体は、その中のホウ素化合物誘導体に由来する
ホウ素量にして、0.01〜0.1質量%が含有される
ように添加する。 添加量が少ないとエンジン内で生成
する燃焼生成物や熱劣化物の高い分散性を得ることがで
きないことがあり、多すぎてもエンジン各部における高
い耐摩耗性向上効果を得ることができない可能性があ
る。 好ましい添加量は、0.01〜0.08質量%で
あり、より好ましくは0.01〜0.04質量%であ
る。
【0010】アルケニルこはく酸イミドホウ素化合物誘
導体の具体例としては、次の工程によって製造される化
合物が挙げられる:ポリブテン等の分子量約300〜
3500のポリオレフィンを、無水マレイン酸と反応さ
せてモノアルケニル無水こはく酸とし、一方、エチレ
ンジアミン、ジエチレントリアミン、ジプロピレントリ
アミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペン
タミンのようなポリアミンと、酸化ホウ素、ハロゲン化
ホウ素、ホウ素酸、ホウ素酸エステルおよびホウ素酸の
アンモニウム塩からなるグループから選択されるホウ素
化合物とを反応させて中間体を得、この中間体と、前
記のモノアルケニル無水こはく酸とを反応させてイミド
化する。 イミドとしては、モノイミド、ジイミド、ト
リイミドなど種々の形態が可能である。 この製造法
は、特公昭42−8013号公報、特公昭42−801
4号公報に記載されている。
【0011】本発明の組成物における(B)成分である
有機モリブデン化合物は、Mo量にして0.02〜0.
5質量%(200〜5000 ppm)含有させる。 好ま
しくは0.03〜0.3質量%(300〜3000 pp
m)であり、とくに好ましくは0.04〜0.2質量%
(400〜2000 ppm)である。
【0012】有機モリブデン化合物の添加量が少ない
と、高い摩擦低減効果が得られない可能性がある。 多
すぎても添加量に見合った摩擦低減効果が得られないば
かりか、エンジン内部においてスラッジなどが生成し、
満足な清浄性を得られない可能性がある。
【0013】有機モリブデン化合物の具体例としては、
モリブデンジチオカーバメート、モリブデンジチオフォ
スフェート、モリブデン酸アミン塩が挙げられる。
【0014】モリブデンジチオカーバメートは、下記の
一般式(1)で表される。
【0015】
【化4】
【0016】(式中、R1〜R4は炭素数6〜15の炭化
水素基であり、4個のRは、それぞれ同一であっても異
なっていてもよい。 X1、X2、Y1およびY2は、酸素
原子またはイオウ原子であり、それぞれ同一であっても
異なっていてもよい。) モリブデンジチオフォスフェートは、下記の一般式
(2)で表される。
【0017】
【化5】
【0018】(式中、R5〜R8は炭素数6〜15の炭化
水素基であり、4個のRは、それぞれ同一であっても異
なっていてもよい。 X1、X2、Y1およびY2は、上記
したとおりである。) モリブデン酸アミン塩は、下記の一般式(3)で表され
る。
【0019】
【化6】
【0020】(式中、R9〜R10は炭素数6〜15の炭
化水素基であり、4個のRは、それぞれ同一であっても
異なっていてもよい。) これらのモリブデン化合物はそれぞれ単独で用いてもよ
いし、2種以上組み合わせて用いてもよい。 好ましい
のは、モリブデンジチオカーバメートとモリブデン酸ア
ミン塩とを組み合わせて添加することである。 その場
合の組み合わせの比率は、モリブデンジチオカーバメー
トとモリブデン酸アミン塩と、をMo量の比で20:8
0〜80:20の割合、好ましくは40:60〜70:
30、とくに好ましくは40:60〜60:40の割合
とする。 添加量は、Mo量の合計で0.02〜0.5
質量%が好適である。より好ましい添加量は、Mo量の
合計で0.03〜0.3質量%、とくに好ましくは、
0.04〜0.2質量%である。 添加量が少ないと高
い摩耗防止効果を得ることができず、一方で、多すぎる
と添加量に見合った摩耗防止効果が得られないばかり
か、エンジン各部において満足な清浄性が得られない可
能性がある。 (B)成分として、上述のようにモリブ
デンジチオカーバメートとモリブデン酸アミン塩とを組
み合わせたものを使用することにより、本発明のエンジ
ン油をディーゼルエンジン油に使用した場合に、ディー
ゼルスーツがエンジン油に混入して、優れた動弁摩耗防
止性能と酸化安定性とを発揮する。
【0021】(C)成分のヒドロキシアルキル安息香酸
およびアルキルフェノールのアルカリ土類金属塩硫化混
合物は、たとえば次のようにして製造されたものであ
る。すなわち、フェノール類および二価アルコールと、
アルカリ土類金属の酸化物もしくは水酸化物またはそれ
らの混合物(以下「アルカリ土類金属試薬」)とを、フ
ェノール類に対するアルカリ土類金属試薬のグラム当量
比が0.99以下となるようにして反応させ、次いで二
価アルコールを、水およびアルカリ土類金属試薬1モル
当たり0.6モル以下になるまで留去し、蒸留塔塔底物
に二酸化炭素を反応させ、得られた生成物にアルカリ土
類金属試薬1モル当たり0.1〜4モルの元素状イオウ
を反応させる工程である。 この製造方法の詳細は、特
開平1−29354号公報に示してある。 上記の工程
の別法として、硫化反応の際に二価アルコール類を添加
して行なう方法もあり、詳細は、特開平6−21177
9号公報に記載されている。
【0022】上記したヒドロキシアルキル安息香酸とア
ルキルフェノールとのアルカリ土類金属塩硫化混合物を
製造する際に使用しるフェノール類の例としては、炭素
数4〜36、好ましくは炭素数8〜32の炭化水素側
鎖、たとえばアルキル基、アルケニル基、アラルキル基
などを有する、モノまたはジ置換フェノール類を挙げる
ことができる。 詳しくは、ブチル、アミル、オクチ
ル、ノニル、ドデシル、セチル、エチルへキシル、トリ
アコンチル等の炭化水素基を有するフェノール類、ま
た、流動パラフィン、ワックス、オレフィン重合体(ポ
リエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン)等の石油炭
化水素から誘導される基を有するフェノール類である。
通常、約130℃、好ましくは約120℃において、
液状であるものが望ましい。 そのようなフェノール類
の具体例としては、ブチルフェノール、オクチルフェノ
ール、ノニルフェノール、ドデシルフェノール、セチル
フェノール、ポリブテンでアルキル化したアルキルフェ
ノール、ジノニルフェノール、ジドデシルフェノール等
が挙げられる。 好ましいものは、ノニルフェノールお
よびドデシルフェノールである。 これらのフェノール
類は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合せ
て用いてもよい。
【0023】アルカリ土類金属試薬としては、通常、ア
ルカリ土類金属の酸化物または水酸化物を用いる。 カ
ルシウム、バリウム、ストロンチウム、マグネシウム等
の酸化物および水酸化物がそれらであり、好ましくはカ
ルシウムの酸化物または水酸化物を使用する。 とくに
好ましいのは、カルシウムの酸化物である。 このアル
カリ土類金属試薬は、使用したフェノール類に対し約
0.99当量以下の量で使用することが適当であり、好
ましくは約0.01〜0.98当量を使用する。二価ア
ルコールとしては、比較的低沸点かつ低粘度で反応性に
富むもの、たとえば炭素数が2〜6のものが使用でき
る。 とくに、エチレングリコール、プロピレングリコ
ールなどが好ましい。 二価アルコールの使用量は、ア
ルカリ土類金属試薬1モル当たり約0.15〜3モル、
とりわけ約0.3〜1.7モルが適当である。 二価ア
ルコールは、フェノール類とアルカリ土類金属試薬との
反応により、これらが油溶性物質に転化することを助け
る作用がある。 従って、使用量が少な過ぎると、反応
原料とくにアルカリ土類金属試薬の製品への転化率が低
下する。
【0024】フェノール類とアルカリ土類金属試薬を反
応させる工程において、必要であれば、水を反応系へ添
加してもよい。 この水は、蒸留水はもちろん、缶水や
工業用水、金属付加反応で生成する水など、任意のもの
が使用できる。 添加する水の量は、アルカリ土類金属
試薬1モル当たり約10以下モル、とくに約0.05〜
2モルが好ましい。 水を添加すると、金属付加反応が
円滑に進む。
【0025】イオウは、ごく少量から多大量までの広い
範囲にわたって使用できる。 通常の使用量は、使用す
るアルカリ土類金属試薬1モル当たり約0.1〜4モ
ル、好ましくは約0.2〜3モルである。
【0026】ヒドロキシアルキル安息香酸およびアルキ
ルフェノールのアルカリ土類金属塩硫化混合物を製造す
る際には、反応物、反応中間体、さらには製品の取扱い
を容易にするために、適当な粘度を有する希釈剤または
溶剤(以下、「希釈剤」で代表させる)を、いずれの工
程においても使用することができる。 たとえば、硫化
反応を終えた後の反応生成物中から過剰の未反応フェノ
ール類を蒸留により回収する際に、高沸点でかつ適当な
粘度を有する希釈剤の存在下で蒸留を行なうことによっ
て、蒸留塔塔底物を液状の望ましい状態で得ることがで
きる。 なお、通常は、未反応フェノール類の留出に伴
って希釈剤の一部も留出する。 従って、回収フェノー
ル類を繰り返し反応に供する場合には、希釈剤としては
反応に悪影響を与えないものを使用すべきである。 反
応を、希釈剤の存在下に行なうこともできる。
【0027】好ましい希釈剤としては、パラフィン系、
ナフテン系、芳香族系、あるいは混合系の基油等の、適
当な粘度をもつ石油留分、たとえば沸点約220〜55
0℃で粘度が約0.5〜40mm2/s (100℃)の潤
滑油留分を挙げることができる。 その他の有機溶媒で
あっても、疎水性かつ親油性を示し、反応時や製品の用
途面において無害であれば、希釈剤として用いることが
できる。
【0028】ヒドロキシアルキル安息香酸およびアルキ
ルフェノールのアルカリ土類金属塩硫化混合物の主な製
造工程および運転条件は、下記のとおりである。
【0029】(イ)金属付加工程 フェノール類、二価アルコール、前記のフェノール類に
対するグラム当量比が約0.99以下、好ましくは約
0.01〜0.98のアルカリ土類金属試薬、および、
必要であれば前記したアルカリ土類金属試薬、ならび
に、さらに必要であれば、前記したアルカリ土類金属試
薬1モル当たり約2モル以下の水からなる反応原料混合
物を、反応温度約60〜200℃、好ましくは約90〜
190℃の範囲で反応させる。 その際、反応は、常圧
もしくは加圧下、たとえば約1kPa 〜1.1Pa(以下、
特記しない限り、圧力の単位は絶対圧である)の圧力下
で行なう。 上記の金属付加反応工程において、生成す
る水および添加水は、次のカルボキシル化工程前に、全
量の約95%以上、好ましくは約99.9%以上、とく
に好ましくは全量を留去し、二価アルコールは、系内に
残存する量がアルカリ土類金属試薬1モル当たり通常約
0.6以下、好ましくは約0.3モル以下になるように
留去する。 水および二価アルコールが系内に大量に残
存すると、次のカルボキシル化工程においてカルボキシ
ル化率が低下し、ヒドロキシベンゾエート生成量が減少
する。 この反応は、通常約1〜9時間でほぼ終了す
る。
【0030】(ロ)カルボキシル化工程 この工程は、前記の金属付加反応生成物をカルボキシル
化し、ヒドロキシベンゾエート成分を得る工程である。
すなわち、前記の金属付加反応生成物を反応温度約1
50〜240℃、好ましくは約160〜230℃、反応
圧力約5kPa 〜10MPa、好ましくは約10kPa〜5Mpa
の常圧、減圧または加圧条件下に二酸化炭素と反応させ
る。 この反応は、通常約1〜10時間でほぼ終了す
る。
【0031】(ハ)硫化工程 この硫化工程は、前記のカルボキシル化生成物の性質、
とくに油溶性、粘度特性、貯蔵安定性等の物性を改善す
る工程である。 すなわち、前記カルボキシル化生成物
と、アルカリ土類金属試薬1モル当たり約0.1〜4モ
ル、好ましくは約0.2〜3モルの元素状のイオウを、
不活性ガスまたは炭酸ガス雰囲気下、常圧または加圧
下、好ましくは約1kPa〜2MPaの圧力下に、反応温度約
140〜230℃、好ましくは約150〜200℃の条
件下で反応させる。 この反応は、通常約1〜20時間
で終了する。
【0032】この硫化工程を実施するに当って、二価ア
ルコールを使用してもよい。 二価アルコールの使用量
は、アルカリ土類金属試薬1モル当たり約0.01〜1
0モル、とくに約0.1〜5モルが好ましい。 この硫
化反応前または硫化反応中に二価アルコールを添加する
ことにより、製品の色相が明るくなる。 硫化工程で使
用する二価アルコールとしては、金属付加工程で使用す
る二価アルコールと同様のものが使用できる。
【0033】このようにして製造されるヒドロキシアル
キル安息香酸およびアルキルフェノールのアルカリ土類
金属塩硫化混合物は、反応生成物そのものについての詳
細は不明であるが、フェネート骨格どうし、フェネート
骨格とヒドロキシベンゾエート骨格、ヒドロキシベンゾ
エート骨格どうしをイオウで結合した化合物や、未硫化
のフェネートおよびヒドロキシベンゾエートの混合物で
あると推定される。硫化反応生成物中の未反応フェノー
ル類は、主として経済上の面から、これらの一部または
大部分を回収することが好ましく、回収したフェノール
類は、原料として再使用することもできる。 二価アル
コールの一部が残存していた場合は、未反応フェノール
類等とともに回収される。 なお、ここで未反応フェノ
ール類等の蒸留を、高沸点の鉱油のような通常の希釈剤
の存在下に行なうと、蒸留残留物を液状の好ましい形で
得ることができる。
【0034】本発明のエンジン油組成物の(C)成分で
あるヒドロキシ安息香とアルキルフェノールとのアルカ
リ土類金属塩硫化混合物は、0.2〜10質量%を含有
させる。 好ましい範囲は1〜7質量%であり、とくに
好ましい範囲は1〜6質量%である。 添加量が少ない
と、長期間にわたって高い摩擦低減効果を得るという意
図が達成できない可能性がある。 多すぎても、添加量
に見合う効果が得られないばかりか、エンジン油中に含
まれる金属分が多くなって燃焼室内で満足な清浄性が得
られない可能性があり、触媒に影響を及ぼす可能性もあ
るため、添加量は10質量%を上限とした。
【0035】本発明のエンジン油組成物は、上記成分
を、鉱油系潤滑油もしくは合成系潤滑油、または両者の
混合物からなる基油に配合して製造する。
【0036】これらの基油の粘度は、40℃の動粘度で
通常0.1〜250mm2/sであればよく、好ましい範
囲は10〜150mm2/sであり、とくに好ましい範囲
は20〜120mm2/sである。 また、粘度指数は、
50〜200であればよく、好ましくは80〜150で
ある。
【0037】鉱油系潤滑油を使用する場合は、たとえば
鉱油系潤滑油留分を、溶剤精製、水素化精製など、適宜
の精製手段を組み合わせて精製したものを用いればよ
い。
【0038】合成系潤滑油の例としては、たとえば、炭
素数3〜12のα−オレフィンの重合体であるα−オレ
フィンオリゴマー、ジオクチルセバケートをはじめとす
るセバケート、アゼレート、アジペートなどの炭素数4
〜12のジアルキルジエステル類、1−トリメチロール
プロパン、ペンタエリスリトールと炭素数3〜12の一
塩基酸から得られるエステルをはじめとするポリオール
エステル類、炭素数9〜40のアルキル基を有するアル
キルベンゼン類などが挙げられる。
【0039】上記の鉱油系潤滑油および合成系潤滑油
は、それぞれ1種単独で、または2種以上を混合して使
用することができる。
【0040】本発明のエンジン油組成物においては、上
記した添加物のほかに、必要に応じて、各種の既知の添
加剤を1種単独で、または2種以上組み合わせて適宜配
合することができる。 それらの添加剤の例は、次のよ
うなものである:アルカリ土類金属スルホネート、アル
カリ土類金属フェネート、アルカリ土類金属サリシレー
ト、アルカリ土類金属ホスホネートなどの金属系清浄
剤;アルケニルこはく酸イミド、ベンジルアミン、アル
キルポリアミンやベンジルアミンなどの分散剤;リン
系、イオウ系、アミン系、エステル系などの各種摩耗防
止剤;ポリメタクリレート系、エチレンプロピレン共重
合体、スチレン−イソプレン共重合体、スチレン−イソ
プレン共重合体の水素化物あるいはポリイソブチレン等
の各種粘度指数向上剤;2,6−ジ−tert−ブチル−p
−クレゾールなどのアルキルフェノール類、4,4’−
メチレンビス−(2,6−ジ−tert−ブチルフェノー
ル)などのビスフェノール類、イソノニル−3−(4’
-ヒドロキシ−3',5’−ジ−tert-ブチルフェノール)
プロピオネート、n−オクタデシル−3−(4’−ヒド
ロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブチルフェノール)プ
ロピオネートなどのフェノール系化合物、ナフチルアミ
ン類やジアルキルジフェニルアミン類などの芳香族アミ
ン化合物などの各種酸化防止剤;硫化オレフィン、硫化
油脂、メチルトリクロロステアレート、ポリサルファイ
ド、塩素化ナフタレン、ヨウ素化ベンジル、フルオロア
ルキルポリシロキサン、ナフテン酸鉛などの極圧剤、ス
テアリン酸をはじめとするカルボン酸、ジカルボン酸、
金属石鹸、カルボン酸アミン塩、重質スルホン酸の金属
塩、多価アルコールのカルボン酸部分エステル、リン酸
エステルなどの各種錆止め剤;ベンゾトリアゾール、ベ
ンゾイミダゾールなどの各種腐食防止剤;シリコーン油
のような各種消泡剤などである。
【0041】本発明のエンジン油組成物は、ガソリンエ
ンジン、ディーゼルエンジン、ガスエンジン等の種々の
エンジンに使用できるが、とくにガソリンエンジン、デ
ィーゼルエンジンに使用したときにその性能を発揮す
る。
【0042】
【実施例】次に、本発明を実施例により具体的に説明す
る。 ただし、本発明はこれらの例によって、何ら限定
されるものではない。
【0043】実施例では、基油に、必須成分および各添
加成分A〜C、また場合によってはそれ以外の各種添加
剤を配合してエンジン油組成物を調製し、往復動すべり
摩擦試験機により摩擦係数を評価した。 各実施例およ
び各比較例のエンジン油組成物の調製に用いた基油、必
須成分および添加剤の種類、ならびに各評価試験の方法
は次のとおりである。
【0044】1.基油 40℃の粘度が35mm2/sで、粘度指数105の鉱油
を使用した。 2.アルケニルこはく酸イミドホウ素化合物誘導体 ビスタイプのポリアルケニルこはく酸イミドホウ素誘導
体であって、ブテニル基の分子量が約2000程度のも
のを使用した。 このアルケニルこはく酸イミドホウ素
化合物誘導体中のホウ素含有量は、0.7質量%であ
る。 3.アルケニルこはく酸イミド ビスタイプのポリアルケニルこはく酸イミドであって、
ブテニル基の分子量が約2000程度のものを使用し
た。 4.モリブデンジチオホスフェート 炭素数が8のアルキル基を主成分とするモリブデンジチ
オフォスフェートを使用した。 5.モリブデンジチオカーバメート アルキル基としてオクチル基とトリデシル基が混合した
モリブデンジチオカーバメートを使用した。 6.モリブデン酸アミン塩 特定構造のモリブデン酸二級アミン塩を使用した。 7.ヒドロキシ安息香酸およびアルキルフェノールのア
ルカリ土類金属塩硫化混合物 塩基価170mgKOH/gのCa塩を使用した。 塩基
価は、JIS K 2501−6により測定した値であ
る。
【0045】〈評価試験〉 (1)往復動すべり摩擦試験(SRV試験) 往復動すべり摩擦試験を実施し、摩擦係数を測定した。
SRV試験は、振動数50Hz、振幅1.5mm、荷重3
50N、温度100℃、試験時間10分間とし、10分
間経過時の摩擦係数により評価した。 試験片のシリン
ダ、ディスクは、材質SUJ−2のものを使用した。劣
化油は、下記の(2)酸化安定性試験に記載の方法で得
た。
【0046】(2)酸化安定性試験(不溶解分試験) 劣化油は、JIS K 2514に規定される潤滑油酸化
安定度試験に準じて新油を劣化させることにより得た。
ただし、試験温度は165.5℃、試験時間は96時
間とした。 劣化度合いは、石油学会法としてJPI−
5S−18−80に記載されている、不溶解分ペンタン
A法の値を測定し、0.05%以下の場合を「良好」と
評価して表に◎を記入し、0.1%以下の場合を「良」
として○を記入し、0.1%を超えた場合には「不
良」として×を記入した。(3)スーツ混入油の往復動
すべり摩擦試験(スーツ混入油のSRV試験)新油、お
よび上記の方法で得られた劣化油にディーゼルスーツを
2質量%添加した油について、往復動すべり摩擦試験を
実施し、耐摩耗性を評価した。SRV試験は、振動数5
0Hz、振幅1.0mm、荷重250N、温度100℃、試
験時間60分間とし、摩耗痕の深さにより評価した。
試験片のシリンダ、ディスクは、材質SUJ−2のもの
を使用した。ディーゼルスーツは、台上エンジン試験に
使用したエンジン油から遠心分離することによりスーツ
を得て、これを乳鉢で細かくしたものを使用し、ホモジ
ナイザーで油中に分散させた。
【0047】[実施例1〜7]前記の基油に、表1の上
段に示す配合で、アルケニルこはく酸イミドホウ素化合
物誘導体、モリブデンジチオカーバメート、モリブデン
ジチオホスフェート、モリブデン酸アミン塩、ヒドロキ
シ安息香酸およびアルキルフェノールのCa塩硫化混合
物を添加し、さらにその他の添加剤として金属型清浄
剤、酸化防止剤、摩耗防止剤および粘度指数向上剤を配
合して、エンジン油組成物を調製した。得られたエンジ
ン油組成物の摩擦係数の評価結果を、表1の下段に示し
た。
【0048】 表 1 (質量%) 実施例 1 2 3 4 5 6 7 配 合 基 油 残部* 残部 残部 残部 残部 残部 残部 アルケニルこはく酸イミド ホウ素化合物誘導体 5.0 5.0 5.0 5.0 10.0 5.0 5.0 その中のホウ素量 0.035 0.035 0.035 0.035 0.07 0.035 0.035 モリブデンジチオフォス フェート(Mo量) 0.05 - - - - - - モリブデンジチオカー バメート(Mo量) - 0.05 0.1 - 0.05 0.05 0.05 モリブデン酸アミン塩 - - 0.05 0.05 - - 0.05 ヒドロキシ安息香酸および アルキルフェノールの 2.0 2.0 2.0 2.0 2.0 5.0 2.0 Ca塩硫化混合物その他の添加剤** 12.0 12.0 12.0 12.0 12.0 12.0 12.0 (1)往復動すべり摩擦試験(SRV試験) 摩擦係数 新油 0.059 0.047 0.039 0.065 0.046 0.045 0.041 劣化油 0.085 0.072 0.065 0.089 0.067 0.071 0.067 (2)酸化安定性試験 不溶解分試験 ○ − ◎ − − − ◎ (3)スーツ混入油の往復動すべり摩擦試験(SRV試験)摩耗痕 新 油(μm) 0.37 − 0.37 − − − 0.33 劣化油(μm) 0.45 − 0.38 − − − 0.37 *「残部」とは、エンジン油に配合されている各成分の合計量が100質量%に なるように、基油の量を選定する意味である。 **「その他の添加剤」は、金属型清浄剤、酸化防止剤、摩耗防止剤、粘度指数 向上剤の合計。
【0049】[比較例1〜4]実施例1と同じ基油に、表
2の上段に示す配合で、種々の添加成分およびその他の
添加剤を配合して、エンジン油組成物を調製した。 得
られたエンジン油組成物の摩擦係数の評価結果を、表2
の下段に示した。
【0050】 表 2 (質量%) 比較例 1 2 3 4 配 合 基 油 残部* 残部 残部 残部 アルケニルコハク酸イミド 5.0 - - 5.0 アルケニルコハク酸イミド ホウ素化合物誘導体 - 5.0 5.0 - その中のホウ素量 - 0.035 0.035 - モリブデンジチオフォスフェート(Mo量) - - - - モリブデンジチオカーバメート(Mo量) 0.05 - 0.05 0.05 モリブデン酸アミン塩 - - - 0.05 ヒドロキシ安息香酸およびアルキル フェノールのCa塩硫化混合物 2.0 2.0 - -その他の添加剤** 12.0 12.0 12.0 12.0 (1)往復動すべり摩擦試験(SRV試験) 摩擦係数 新油 0.048 0.13 0.047 - 劣化油 0.14 0.14 0.11 - (2)酸化安定性試験 不溶解分試験 − − ○ × (3)スーツ混入油の往復動すべり摩擦試験(SRV試験)摩耗痕 新 油(μm) − − 0.38 0.37 劣化油(μm) − − 0.55 0.78 上記のデ−タが示すように、本発明の実施例1〜7によ
るエンジン油組成物はいずれも、新油時、劣化時ともに
摩擦低減効果に優れている。 これに対して比較例は、
新油時には優れた摩擦低減効果を示すが、劣化時には摩
擦低減効果がほとんど認められない。 さらに、実施例
3および7にみるとおり、(B)成分を特定の物質の組
み合わせで構成した場合には、ディーゼルスーツ混入時
でも酸化安定性と耐摩耗性を両立させることができる。
【0051】
【発明の効果】本発明によるエンジン油組成物は、長期
間使用しても、優れた摩擦低減効果を維持することがで
きる。 このように、本発明のエンジン油組成物は、実
用上きわめて有効である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C10N 30:04 30:06 40:25 60:14 (72)発明者 功刀 俊夫 埼玉県幸手市権現堂1134−2 株式会社コ スモ総合研究所研究開発センター内 (72)発明者 鈴木 健 埼玉県幸手市権現堂1134−2 株式会社コ スモ総合研究所研究開発センター内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉱油または合成油から選んだエンジン油
    基油に、下記の諸成分を添加含有させてなるエンジン油
    組成物: (A)アルケニルコハク酸イミドのホウ素化合物誘導体
    を、ホウ素量にして0.01〜0.1質量%、(B)有
    機モリブデン化合物を、Mo量にして0.02〜0.5
    質量%、および(C)ヒドロキシ安息香酸およびアルキ
    ルフェノールのアルカリ土類金属塩硫化混合物を0.2
    〜10質量%。
  2. 【請求項2】 有機モリブデン化合物(B成分)が、下
    記の一般式(1)で表されるモリブデンジチオカーバメ
    ート、一般式(2)で表されるモリブデンジチオフォス
    フェート、および一般式(3)で表されるモリブデン酸
    アミン塩からえらんだ少なくとも1種である請求項1の
    エンジン油組成物: 【化1】 (式中、R1〜R4は炭素数6〜15の炭化水素基であ
    り、4個のRは、それぞれ同一であっても異なっていて
    もよい。 X1、X2、Y1およびY2は、酸素原子または
    イオウ原子であり、それぞれ同一であっても異なってい
    てもよい。) 【化2】 (式中、R5〜R8は炭素数6〜15の炭化水素基であ
    り、4個のRは、それぞれ同一であっても異なっていて
    もよい。 X1、X2、Y1およびY2は、上記したとおり
    である。) 【化3】 (式中、R9〜R10は炭素数6〜15の炭化水素基であ
    り、4個のRは、それぞれ同一であっても異なっていて
    もよい。)
JP10072927A 1998-03-20 1998-03-20 エンジン油組成物 Pending JPH11269477A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10072927A JPH11269477A (ja) 1998-03-20 1998-03-20 エンジン油組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10072927A JPH11269477A (ja) 1998-03-20 1998-03-20 エンジン油組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11269477A true JPH11269477A (ja) 1999-10-05

Family

ID=13503492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10072927A Pending JPH11269477A (ja) 1998-03-20 1998-03-20 エンジン油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11269477A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001348591A (ja) * 2000-06-07 2001-12-18 Nippon Mitsubishi Oil Corp エンジン用潤滑油組成物
JP2003082376A (ja) * 2001-09-17 2003-03-19 Nippon Oil Corp 潤滑油組成物
JP2003082377A (ja) * 2001-09-17 2003-03-19 Nippon Oil Corp 潤滑油組成物
JP2004143273A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Cosmo Sekiyu Lubricants Kk エンジン油組成物
WO2005075611A1 (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Nippon Oil Corporation 潤滑油組成物
JP2009292998A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Idemitsu Kosan Co Ltd 内燃機関用潤滑油組成物
US8030255B2 (en) 2006-06-08 2011-10-04 Nippon Oil Corporation Lubricating oil composition
US8921287B2 (en) 2005-11-02 2014-12-30 Nippon Oil Corporation Lubricating oil composition
KR20190025630A (ko) 2016-07-11 2019-03-11 가부시키가이샤 아데카 윤활제 조성물 및 윤활유 조성물

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05163497A (ja) * 1991-12-12 1993-06-29 Idemitsu Kosan Co Ltd エンジン油組成物
JPH1046177A (ja) * 1996-08-02 1998-02-17 Tonen Corp 潤滑油組成物
JPH10219266A (ja) * 1997-02-03 1998-08-18 Tonen Corp 潤滑油組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05163497A (ja) * 1991-12-12 1993-06-29 Idemitsu Kosan Co Ltd エンジン油組成物
JPH1046177A (ja) * 1996-08-02 1998-02-17 Tonen Corp 潤滑油組成物
JPH10219266A (ja) * 1997-02-03 1998-08-18 Tonen Corp 潤滑油組成物

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001348591A (ja) * 2000-06-07 2001-12-18 Nippon Mitsubishi Oil Corp エンジン用潤滑油組成物
JP2003082376A (ja) * 2001-09-17 2003-03-19 Nippon Oil Corp 潤滑油組成物
JP2003082377A (ja) * 2001-09-17 2003-03-19 Nippon Oil Corp 潤滑油組成物
WO2003025104A1 (fr) * 2001-09-17 2003-03-27 Nippon Oil Corporation Composition d'huile lubrifiante
JP2004143273A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Cosmo Sekiyu Lubricants Kk エンジン油組成物
WO2005075611A1 (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Nippon Oil Corporation 潤滑油組成物
US7612025B2 (en) 2004-02-04 2009-11-03 Nippon Oil Corporation Lubricating oil composition
US8921287B2 (en) 2005-11-02 2014-12-30 Nippon Oil Corporation Lubricating oil composition
US8030255B2 (en) 2006-06-08 2011-10-04 Nippon Oil Corporation Lubricating oil composition
JP2009292998A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Idemitsu Kosan Co Ltd 内燃機関用潤滑油組成物
KR20190025630A (ko) 2016-07-11 2019-03-11 가부시키가이샤 아데카 윤활제 조성물 및 윤활유 조성물
US10920167B2 (en) 2016-07-11 2021-02-16 Adeka Corporation Lubricant composition and lubricating oil composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102031183B (zh) 用于船用两冲程发动机的系统油配方
US7456136B2 (en) Linear compounds containing phenolic and salicylic units
JP4955208B2 (ja) 内燃機関の潤滑方法
JP2004346327A (ja) 潤滑油用未硫化カルボキシレート含有添加剤
JP7348079B2 (ja) 清浄剤化合物を含有する潤滑油組成物
US10227546B2 (en) Multifunctional molybdenum containing compounds, method of making and using, and lubricating oil compositions containing same
SG190888A1 (en) Improved process for preparation of high molecular weight molybdenum succinimide complexes
JP6769998B2 (ja) トランクピストンエンジンオイル組成物
JP2014503030A (ja) 低分子量モリブデンスクシンイミド錯体の改良された調製方法
JPH11269477A (ja) エンジン油組成物
JP4083321B2 (ja) ディーゼルエンジン油組成物
JP2016104857A (ja) 低硫黄船舶用留出燃料トランクピストンエンジンオイル組成物
US20030224948A1 (en) Lubricating oil additive comprising EC-treated succinimide, borated dispersant and corrosion inhibitor
JP2015500393A (ja) ディーゼルエンジンオイル
JPH1135962A (ja) 潤滑油組成物
KR20220149544A (ko) 알킬화된 다이페닐아민 항산화제 및 카복실레이트 세정제를 포함하는 개선된 산화 성능을 갖는 윤활유 조성물
JP2004197002A (ja) 潤滑油組成物
JP3827039B2 (ja) 舶用エンジン油組成物
JP3450934B2 (ja) エンジン油組成物
JP3985330B2 (ja) ディーゼルエンジン油組成物
JPH11246883A (ja) エンジン油組成物
JP2002138291A (ja) ディーゼルエンジン油組成物
JP3827038B2 (ja) 舶用エンジン油組成物
JPH07268379A (ja) 建設機械用ディーゼルエンジン油組成物
JP5198719B2 (ja) 潤滑油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070116