JPH11269189A - 免疫調節作用を有する化合物 - Google Patents
免疫調節作用を有する化合物Info
- Publication number
- JPH11269189A JPH11269189A JP10092353A JP9235398A JPH11269189A JP H11269189 A JPH11269189 A JP H11269189A JP 10092353 A JP10092353 A JP 10092353A JP 9235398 A JP9235398 A JP 9235398A JP H11269189 A JPH11269189 A JP H11269189A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- toluene
- ethyl acetate
- μmol
- sat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07H—SUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
- C07H15/00—Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
- C07H15/02—Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures
- C07H15/04—Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures attached to an oxygen atom of the saccharide radical
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/04—Immunostimulants
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Saccharide Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 免疫調節作用、特に高免疫賦活活性および高
抗腫瘍活性を有する化合物を提供する。 【解決手段】 単糖→Gal1→1´Cer(C24,Sat.)
なる構造式で表される化合物。
抗腫瘍活性を有する化合物を提供する。 【解決手段】 単糖→Gal1→1´Cer(C24,Sat.)
なる構造式で表される化合物。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、免疫調節作用、特
に免疫賦活活性および抗腫瘍活性を有するスフィンゴ糖
脂質化合物に関する。
に免疫賦活活性および抗腫瘍活性を有するスフィンゴ糖
脂質化合物に関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】癌が成人病の上位を常に占め
るようになっている現在では、免疫賦活活性および抗腫
瘍活性を有する化合物の探求が常に課題とされている。
そして、最近では、海面動物由来のスフィンゴ糖脂質が
免疫賦活活性および抗腫瘍活性を有することが発見さ
れ、その構造を参考にしてより活性の高いスフィンゴ糖
脂質が合成されている(特開平5−59081号公報及
び特開平5−9193号公報)。
るようになっている現在では、免疫賦活活性および抗腫
瘍活性を有する化合物の探求が常に課題とされている。
そして、最近では、海面動物由来のスフィンゴ糖脂質が
免疫賦活活性および抗腫瘍活性を有することが発見さ
れ、その構造を参考にしてより活性の高いスフィンゴ糖
脂質が合成されている(特開平5−59081号公報及
び特開平5−9193号公報)。
【0003】この特開平5−59081号公報及び特開
平5−9193号公報では、最良の化合物としてガラク
トースにセラミドがグリコシド結合されたスフィンゴ糖
脂質が提示されている。そして、化合物の水溶性を向上
させるために、ガラクトースの部分に単糖が付加されて
いる(WO94/24142)が、そのようにした場合
には活性の上昇は認められていない。
平5−9193号公報では、最良の化合物としてガラク
トースにセラミドがグリコシド結合されたスフィンゴ糖
脂質が提示されている。そして、化合物の水溶性を向上
させるために、ガラクトースの部分に単糖が付加されて
いる(WO94/24142)が、そのようにした場合
には活性の上昇は認められていない。
【0004】
【課題を解決するための手段】この分野における一連の
発明は、化合物の活性を高めていくことを一義的な目的
としてなされ、この場合には免疫賦活活性および抗腫瘍
活性をより高めるように化合物をデザインすることが要
求される。本発明者らは、上記文献では活性の上昇は認
められないとされていた単糖の付加を位置選択的に行う
ことにより活性が高まる場合があることを見出し、本発
明を完成するに至った。
発明は、化合物の活性を高めていくことを一義的な目的
としてなされ、この場合には免疫賦活活性および抗腫瘍
活性をより高めるように化合物をデザインすることが要
求される。本発明者らは、上記文献では活性の上昇は認
められないとされていた単糖の付加を位置選択的に行う
ことにより活性が高まる場合があることを見出し、本発
明を完成するに至った。
【0005】より具体的には、本発明によれば、以下に
示すような化合物及び医薬が提供される。
示すような化合物及び医薬が提供される。
【0006】(1) 単糖→Gal1→1´Cer(C2
4,Sat.)なる構造式で表される化合物。
4,Sat.)なる構造式で表される化合物。
【0007】(2) 前記単糖は、Galの3位でグリ
コシド結合していることを特徴とする(1)記載の化合
物。
コシド結合していることを特徴とする(1)記載の化合
物。
【0008】(3) 前記単糖は、Fuc、Gal、及
びRhaからなる群より選ばれる(2)記載の化合物。
びRhaからなる群より選ばれる(2)記載の化合物。
【0009】(4) 前記単糖は、Galの4位でグリ
コシド結合していることを特徴とする(1)記載の化合
物。
コシド結合していることを特徴とする(1)記載の化合
物。
【0010】(5) 前記単糖は、Fuc、Gal、及
びRhaからなる群より選ばれる(4)記載の化合物。
びRhaからなる群より選ばれる(4)記載の化合物。
【0011】(6) 前記単糖は、Galの6位でグリ
コシド結合していることを特徴とする(1)記載の化合
物。
コシド結合していることを特徴とする(1)記載の化合
物。
【0012】(7) 前記単糖は、Fuc、Gal、及
びRhaからなる群より選ばれる (6)記載の化合物。
びRhaからなる群より選ばれる (6)記載の化合物。
【0013】(8) Fucβ1→3Galα1→1´
Cer(C24,Sat.)なる構造式で表される化合物。
Cer(C24,Sat.)なる構造式で表される化合物。
【0014】(9) Fucβ1→4(Fucα1→
3)Galα1→1´Cer(C24,Sat.)なる構造式で表
される化合物。
3)Galα1→1´Cer(C24,Sat.)なる構造式で表
される化合物。
【0015】(10) Fucβ1→6Galα1→1
´Cer(C24,Sat.)なる構造式で表される化合物。
´Cer(C24,Sat.)なる構造式で表される化合物。
【0016】(11) Galβ1→6Galα1→1
´Cer(C24,Sat.)なる構造式で表される化合物。
´Cer(C24,Sat.)なる構造式で表される化合物。
【0017】(12) Rhaα1→6Galα1→1
´Cer(C24,Sat.)なる構造式で表される化合物。
´Cer(C24,Sat.)なる構造式で表される化合物。
【0018】(13) Rhaα1→6Galβ1→1
´Cer(C24,Sat.)なる構造式で表される化合物。
´Cer(C24,Sat.)なる構造式で表される化合物。
【0019】(14) Galβ1→6Galα1→1
´Cer(C24,Sat.)なる構造式で表される化合物。
´Cer(C24,Sat.)なる構造式で表される化合物。
【0020】(15) (1)から(14)いずれか記
載の化合物、もしくは、Rhaα1→6Galβ1→1
´Cer(C24, C4-C5 間で二重結合) なる構造式で表さ
れる化合物を有効量含有する医薬。
載の化合物、もしくは、Rhaα1→6Galβ1→1
´Cer(C24, C4-C5 間で二重結合) なる構造式で表さ
れる化合物を有効量含有する医薬。
【0021】(16) 免疫調節剤であることを特徴と
する(15)記載の医薬。
する(15)記載の医薬。
【0022】(17) 免疫賦活剤であることを特徴と
する(15)記載の医薬。
する(15)記載の医薬。
【0023】(18) 抗腫瘍剤であることを特徴とす
る(15)記載の医薬。 なお、炭素数24の(C24,Sat.)は、飽和化合物である
ことを示す。
る(15)記載の医薬。 なお、炭素数24の(C24,Sat.)は、飽和化合物である
ことを示す。
【0024】
【発明を実施するための形態】本発明化合物は、後記実
験例に示すように、マウスリンパ球幼若化反応におい
て、リンパ球増殖促進作用、すなわち免疫賦活活性を示
すので、免疫賦活作用に基づく抗腫瘍剤、制癌剤の投与
や放射線治療により生じる骨髄抑制の治療薬、および各
種感染症や免疫不全症の治療薬として使用することがで
きる。また、免疫担当細胞に作用することから、免疫調
節剤として、例えば慢性関節リウマチなどの自己免疫疾
患治療薬としても使用することができる。
験例に示すように、マウスリンパ球幼若化反応におい
て、リンパ球増殖促進作用、すなわち免疫賦活活性を示
すので、免疫賦活作用に基づく抗腫瘍剤、制癌剤の投与
や放射線治療により生じる骨髄抑制の治療薬、および各
種感染症や免疫不全症の治療薬として使用することがで
きる。また、免疫担当細胞に作用することから、免疫調
節剤として、例えば慢性関節リウマチなどの自己免疫疾
患治療薬としても使用することができる。
【0025】薬剤としての本発明化合物は合目的的な任
意の投与経路、具体的には、動物の場合には腹腔内投
与、皮下投与、静脈または動脈への血管内投与および注
射による局所投与などの方法が、またヒトの場合は静脈
内投与、動脈内投与、注射による局所投与、腹腔・胸腔
への投与、経口投与、皮下投与、筋肉内投与、舌下投
与、経皮吸収または直腸投与により投与することができ
る。本発明化合物を薬剤として投与する場合は、投与方
法、投与目的により、注射剤、懸濁剤、錠剤、顆粒剤、
散剤、カプセル剤、軟膏剤、クリーム剤等の形状で投与
することがでさる。これらの製剤を製造するには溶剤、
可溶化剤、等張化剤、保存剤、抗酸化剤、賦形剤、結合
剤、滑沢剤、安定剤等を添加することができる。溶剤と
しては、例えば水、生理食塩水等が、可溶化剤として
は、例えばエタノール、ポリソルベート類、クレモフォ
ア等が、賦形剤としては、例えば乳糖、デンプン、結晶
セルロ一ス、マンニトール、マルトース、リン酸水素カ
ルシウム、軽質無水ケイ酸、炭酸カルシウム等が、結合
剤としては、例えばデンプン、ポリビニルピロリドン、
ヒドロキシプロピルセルロース、エチルセルロース、カ
ルボキシメチルセルロース、アラビアゴム等が、崩壊剤
としては、例えばデンプン、カルボキシメチルセルロー
スカルシウム等が、滑沢剤としては、例えばステアリン
酸マグネシウム、タルク、硬化油等が、安定剤として
は、例えば乳糖、マンニトール、マルトース、ポリソル
ベート類、マクロゴール類、ポリオキシエチレン硬化ヒ
マシ油等があげられる。又、必要に応じて、グリセリ
ン、ジメチルアセトアミド、70%乳酸ナトリウム、界
面活性剤、塩基性物質(例えば、水酸化ナトリウム、エ
チレンジアミン、 エタノールアミン、炭酸ナトリウム、
アルギニン、メグルミン、トリスアミノメタン)を添加
する。これらの成分を用いて、注射剤、錠剤、顆粒剤、
カプセル剤等の剤型に製造することができる。本発明化
合物の投与量は、動物実験の結果および種々の状況を勘
案して、単回および反復投与したときに総投与量が一定
量を超えないように定められる。具体的な投与量は、投
与方法、患者または被処理動物の状況、たとえば年齢、
体重、性別、感受性、食事(食餌)、投与時間、併用す
る薬剤、患者またはその病気の程度に応じて変化するこ
とは言うまでもなく、また一定の条件のもとにおける適
量と投与回数は、上記指針をもととして専門医の適量決
定試験によって決定されなければならない。具体的に
は、成人1日あたり0.01mg〜400mg程度、好
ましくは0.1mg〜100mg程度である。
意の投与経路、具体的には、動物の場合には腹腔内投
与、皮下投与、静脈または動脈への血管内投与および注
射による局所投与などの方法が、またヒトの場合は静脈
内投与、動脈内投与、注射による局所投与、腹腔・胸腔
への投与、経口投与、皮下投与、筋肉内投与、舌下投
与、経皮吸収または直腸投与により投与することができ
る。本発明化合物を薬剤として投与する場合は、投与方
法、投与目的により、注射剤、懸濁剤、錠剤、顆粒剤、
散剤、カプセル剤、軟膏剤、クリーム剤等の形状で投与
することがでさる。これらの製剤を製造するには溶剤、
可溶化剤、等張化剤、保存剤、抗酸化剤、賦形剤、結合
剤、滑沢剤、安定剤等を添加することができる。溶剤と
しては、例えば水、生理食塩水等が、可溶化剤として
は、例えばエタノール、ポリソルベート類、クレモフォ
ア等が、賦形剤としては、例えば乳糖、デンプン、結晶
セルロ一ス、マンニトール、マルトース、リン酸水素カ
ルシウム、軽質無水ケイ酸、炭酸カルシウム等が、結合
剤としては、例えばデンプン、ポリビニルピロリドン、
ヒドロキシプロピルセルロース、エチルセルロース、カ
ルボキシメチルセルロース、アラビアゴム等が、崩壊剤
としては、例えばデンプン、カルボキシメチルセルロー
スカルシウム等が、滑沢剤としては、例えばステアリン
酸マグネシウム、タルク、硬化油等が、安定剤として
は、例えば乳糖、マンニトール、マルトース、ポリソル
ベート類、マクロゴール類、ポリオキシエチレン硬化ヒ
マシ油等があげられる。又、必要に応じて、グリセリ
ン、ジメチルアセトアミド、70%乳酸ナトリウム、界
面活性剤、塩基性物質(例えば、水酸化ナトリウム、エ
チレンジアミン、 エタノールアミン、炭酸ナトリウム、
アルギニン、メグルミン、トリスアミノメタン)を添加
する。これらの成分を用いて、注射剤、錠剤、顆粒剤、
カプセル剤等の剤型に製造することができる。本発明化
合物の投与量は、動物実験の結果および種々の状況を勘
案して、単回および反復投与したときに総投与量が一定
量を超えないように定められる。具体的な投与量は、投
与方法、患者または被処理動物の状況、たとえば年齢、
体重、性別、感受性、食事(食餌)、投与時間、併用す
る薬剤、患者またはその病気の程度に応じて変化するこ
とは言うまでもなく、また一定の条件のもとにおける適
量と投与回数は、上記指針をもととして専門医の適量決
定試験によって決定されなければならない。具体的に
は、成人1日あたり0.01mg〜400mg程度、好
ましくは0.1mg〜100mg程度である。
【0026】
【実施例】<実施例1>化合物1(1.25g, 5mmol)のジメ
チルホルムアミド(10mL)溶液を0 ℃で攪拌下、60%水
素化ナトリウム(0.33g,8.3mmol)をゆっくりと加え
た。水素ガスの発生が終了後、ベンジルブロミド(0.59
mL, 7.5mmol)を加え室温で4.5時間攪拌した。反応液を
メタノールでクエンチ後、溶媒を減圧留去し残渣をクロ
ロホルム抽出し、飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄後、有
機層を硫酸マグネシウムで乾燥した。残渣をシリカゲル
カラム(トルエン:酢酸エチル=4:1〜1:1)精製
して化合物2(461mg, 21%)、化合物3(167mg, 8%)
化合物4(246mg, 11%)を得た。 化合物2( V.Pozsgay, Bioconjugate Chem., 1996, 7,
45-55) Rf = 0.27(トルエン:酢酸エチル=1:1)1 H - NMR(CDCl3) δ : 7.43 〜7.20(5H, m, Arom.H),
4.843(1H, d, J = 11.7Hz, CH2Ph), 4.741(1H, d, J =
11.7Hz, CH 2Ph), 4.333(1H, d, J =9.5Hz, H-1), 4.2
60(1H, t, J =5.8Hz, H-3), 4.207(1H, dd, J =2.2, 5.
5Hz, H-4), 3.461(1H, dd, J =6.3, 9.5Hz, H-2), 2.19
8(3H, s, SMe), 1.449, 1.357(6H, 2S, 2Me) 化合物3 Rf = 0.37(トルエン:酢酸エチル=1:1)1 H - NMR(CDCl3) δ : 7.43 〜7.20(5H, m, Arom.H),
4.645(1H, d, J = 12.1Hz, CH 2Ph), 4.557(1H, d, J =
12.1Hz, CH 2Ph), 4.225(1H, dd, J 2.2, =5.5Hz, H-
4), 4.165(1H, d, J =10.3Hz, H-1), 4.057(1H, t, J =
5.9Hz, H-3), 3.576(1H, dd, J =7.3, 10.3Hz, H-2),
2.215(3H, s, SMe), 1.515, 1.356(6H, 2S,2Me) 化合物4 Rf = 0.81(トルエン:酢酸エチル=1:1)1 H - NMR(CDCl3) δ : 7.43 〜7.20(10H, m, Arom.H),
4.843(1H, d, J = 11.3Hz, CH 2Ph), 4.741(1H, d, J =
11.3Hz, CH 2Ph), 4.629(1H, d, J = 11.7Hz, CH 2Ph),
4.542(1H, d, J = 11.7Hz, CH 2Ph), 4.323(1H, d, J =
9.5Hz, H-1), 3.906(1H, br-t, J =5.1Hz, H-5), 3.451
(1H, dd, J =6.2, 9.9Hz, H-2), 2.195(3H, s, SMe),
1.438, 1.351(6H, 2S, 2Me)
チルホルムアミド(10mL)溶液を0 ℃で攪拌下、60%水
素化ナトリウム(0.33g,8.3mmol)をゆっくりと加え
た。水素ガスの発生が終了後、ベンジルブロミド(0.59
mL, 7.5mmol)を加え室温で4.5時間攪拌した。反応液を
メタノールでクエンチ後、溶媒を減圧留去し残渣をクロ
ロホルム抽出し、飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄後、有
機層を硫酸マグネシウムで乾燥した。残渣をシリカゲル
カラム(トルエン:酢酸エチル=4:1〜1:1)精製
して化合物2(461mg, 21%)、化合物3(167mg, 8%)
化合物4(246mg, 11%)を得た。 化合物2( V.Pozsgay, Bioconjugate Chem., 1996, 7,
45-55) Rf = 0.27(トルエン:酢酸エチル=1:1)1 H - NMR(CDCl3) δ : 7.43 〜7.20(5H, m, Arom.H),
4.843(1H, d, J = 11.7Hz, CH2Ph), 4.741(1H, d, J =
11.7Hz, CH 2Ph), 4.333(1H, d, J =9.5Hz, H-1), 4.2
60(1H, t, J =5.8Hz, H-3), 4.207(1H, dd, J =2.2, 5.
5Hz, H-4), 3.461(1H, dd, J =6.3, 9.5Hz, H-2), 2.19
8(3H, s, SMe), 1.449, 1.357(6H, 2S, 2Me) 化合物3 Rf = 0.37(トルエン:酢酸エチル=1:1)1 H - NMR(CDCl3) δ : 7.43 〜7.20(5H, m, Arom.H),
4.645(1H, d, J = 12.1Hz, CH 2Ph), 4.557(1H, d, J =
12.1Hz, CH 2Ph), 4.225(1H, dd, J 2.2, =5.5Hz, H-
4), 4.165(1H, d, J =10.3Hz, H-1), 4.057(1H, t, J =
5.9Hz, H-3), 3.576(1H, dd, J =7.3, 10.3Hz, H-2),
2.215(3H, s, SMe), 1.515, 1.356(6H, 2S,2Me) 化合物4 Rf = 0.81(トルエン:酢酸エチル=1:1)1 H - NMR(CDCl3) δ : 7.43 〜7.20(10H, m, Arom.H),
4.843(1H, d, J = 11.3Hz, CH 2Ph), 4.741(1H, d, J =
11.3Hz, CH 2Ph), 4.629(1H, d, J = 11.7Hz, CH 2Ph),
4.542(1H, d, J = 11.7Hz, CH 2Ph), 4.323(1H, d, J =
9.5Hz, H-1), 3.906(1H, br-t, J =5.1Hz, H-5), 3.451
(1H, dd, J =6.2, 9.9Hz, H-2), 2.195(3H, s, SMe),
1.438, 1.351(6H, 2S, 2Me)
【0027】<実施例2>化合物2(363mg, 1.1mmol)にピ
リジン(10mL)、無水酢酸(10mL)、触媒量の4ージメチ
ルアミノピリジンを加え室温で一晩攪拌した。溶媒をト
ルエンで共沸し、残渣をシリカゲルカラム(トルエン:
酢酸エチル=5:3)精製して化合物5(405mg, 99%)
を得た。 Rf = 0.69(トルエン:酢酸エチル=5:3)1 H - NMR(CDCl3) δ : 7.43 〜7.20(5H, m, Arom.H),
4.840(1H, d, J = 11.7Hz, CH 2Ph), 4.742(1H, d, J =
11.7Hz, CH 2Ph), 4.249(1H, t, J =6.2Hz, H-3), 4.190
(1H, dd, J =2.2, 5.5Hz, H-4), 3.928(1H, ddd, J
= 2.2, 5.8, 6.6Hz, H-5), 3.467(1H, dd, J =6.6, 9.6
Hz, H-2), 2.190(3H, s, SMe), 2.082(3H, s, OAc), 1.
445, 1.352(6H, 2S, 2Me)
リジン(10mL)、無水酢酸(10mL)、触媒量の4ージメチ
ルアミノピリジンを加え室温で一晩攪拌した。溶媒をト
ルエンで共沸し、残渣をシリカゲルカラム(トルエン:
酢酸エチル=5:3)精製して化合物5(405mg, 99%)
を得た。 Rf = 0.69(トルエン:酢酸エチル=5:3)1 H - NMR(CDCl3) δ : 7.43 〜7.20(5H, m, Arom.H),
4.840(1H, d, J = 11.7Hz, CH 2Ph), 4.742(1H, d, J =
11.7Hz, CH 2Ph), 4.249(1H, t, J =6.2Hz, H-3), 4.190
(1H, dd, J =2.2, 5.5Hz, H-4), 3.928(1H, ddd, J
= 2.2, 5.8, 6.6Hz, H-5), 3.467(1H, dd, J =6.6, 9.6
Hz, H-2), 2.190(3H, s, SMe), 2.082(3H, s, OAc), 1.
445, 1.352(6H, 2S, 2Me)
【0028】<実施例3>化合物6 (1.02g , 2.13mmol)を
ジクロロメタン (10mL)に溶解し、75%トリフルオロ酢酸
(1mL)を加え、0℃〜室温で2時間撹拌した。75%トリフ
ルオロ酢酸(1mL)を追加し、さらに15時間室温で撹拌し
た。反応液に飽和重曹水溶液を加え、クロロホルムで抽
出、飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し
た。溶媒を留去し、残渣をピリジン (2mL)に溶解し、無
水酢酸 (2mL)、触媒量の4ージメチルアミノピリジンを
加え、12時間室温で撹拌した。氷冷下2N塩酸で中和、ク
ロロホルムで抽出、飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシ
ウムで乾燥した。溶媒を留去し残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー (トルエン:酢酸エチル=5:1) で精
製し、化合物7 (505mg , 50%) を得た。 Rf = 0.31(トルエン:酢酸エチル=10:1)1 H NMR (CDCl3) δ: 2.064 (3H , s , Ac) , 2.152 (3
H , s , Ac) , 2.232(3H , s , SMe) , 3.785 (1H , br
-t , J = 6.0Hz , H-2) , 4.141 (1H , s , H-6) , 4.1
55 (1H , s , H-6') , 4.384 (1H , d , J = 9.0Hz , H
-1) , 4.514 (1H , d , J = 11.0Hz , CH 2Ph) , 4.760
(1H , d , J = 11.5Hz , CH 2Ph) , 4.780 (1H , d , 1
0.0Hz , CH 2Ph) , 4.806 (1H , d , 10.0Hz , CH 2Ph) ,
5.550 (1H , d , 1.5Hz , H-4) , 7.2-7.4 (10H , m ,
Arom.H)
ジクロロメタン (10mL)に溶解し、75%トリフルオロ酢酸
(1mL)を加え、0℃〜室温で2時間撹拌した。75%トリフ
ルオロ酢酸(1mL)を追加し、さらに15時間室温で撹拌し
た。反応液に飽和重曹水溶液を加え、クロロホルムで抽
出、飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し
た。溶媒を留去し、残渣をピリジン (2mL)に溶解し、無
水酢酸 (2mL)、触媒量の4ージメチルアミノピリジンを
加え、12時間室温で撹拌した。氷冷下2N塩酸で中和、ク
ロロホルムで抽出、飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシ
ウムで乾燥した。溶媒を留去し残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー (トルエン:酢酸エチル=5:1) で精
製し、化合物7 (505mg , 50%) を得た。 Rf = 0.31(トルエン:酢酸エチル=10:1)1 H NMR (CDCl3) δ: 2.064 (3H , s , Ac) , 2.152 (3
H , s , Ac) , 2.232(3H , s , SMe) , 3.785 (1H , br
-t , J = 6.0Hz , H-2) , 4.141 (1H , s , H-6) , 4.1
55 (1H , s , H-6') , 4.384 (1H , d , J = 9.0Hz , H
-1) , 4.514 (1H , d , J = 11.0Hz , CH 2Ph) , 4.760
(1H , d , J = 11.5Hz , CH 2Ph) , 4.780 (1H , d , 1
0.0Hz , CH 2Ph) , 4.806 (1H , d , 10.0Hz , CH 2Ph) ,
5.550 (1H , d , 1.5Hz , H-4) , 7.2-7.4 (10H , m ,
Arom.H)
【0029】<実施例4>化合物8t (170 mg, 0.30 mmo
l)、化合物5 (150 mg, 0.39 mmol)、モレキュラーシー
ブ4A(1.5 g)をジクロロメタン(3.0 mL)に懸濁し、アル
ゴンガス気流下室温で攪拌後、0℃に冷却し メチルトリ
フレート(68μl, 0.6mmol)を加え1時間攪拌した。反応
液をトリエチルアミンを加え中和し、酢酸エチルで希釈
後、セライトろ過し飽和重曹水、飽和食塩水で順次洗浄
した。酢酸エチル層を硫酸マグネシウムにて乾燥後、減
圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムグラフィ
ー(15 : 1 トルエン:酢酸エチル)による精製を行い、
化合物9α(171 mg, 63%), 化合物9β(87 mg, 32%)を得
た。 化合物8t:Y.ito, 7,359(1988) 化合物9α Rf = 0.72 (トルエン:酢酸エチル = 10 :
1)1 H - NMR(CDCl3)δ:5.402 (1H, dd, J = 8.4, 15.4Hz,
4Cer), 5.116 (1H, dt, J = 8.4, 15.0Hz, 5Cer), 4.7
71 (1H, d, J = 3.3Hz, H-1), 4.714 (1H, d,J = 12.5H
z, CH 2Ph), 4.675 (1H, d, J = 12.8Hz, CH 2Ph), 2.005
(3H, s, Ac),1.368, 1.314 (6H, 2s, CH3), 1.060 (9
H, s, t-Bu), 0.882 (3H, t, J = 6.6Hz, CH3). 化合物9β Rf = 0.48 (toluene-AcOEt = 10 : 1)1 H - NMR(CDCl3)δ:5.401 (1H, dd, J = 8.1, 15.4Hz,
4Cer), 5.156 (1H, dt, J = 7.7, 15.4Hz, 5Cer), 4.6
20 (2H, s, CH 2Ph), 4.164 (1H, d, J = 8.1Hz, H-1),
2.057 (3H, s, Ac), 1.327, 1.310 (6H, 2s, CH3), 1.0
63 (9H, s, t-Bu), 0.881 (3H, t, J = 6.6Hz, CH3).
l)、化合物5 (150 mg, 0.39 mmol)、モレキュラーシー
ブ4A(1.5 g)をジクロロメタン(3.0 mL)に懸濁し、アル
ゴンガス気流下室温で攪拌後、0℃に冷却し メチルトリ
フレート(68μl, 0.6mmol)を加え1時間攪拌した。反応
液をトリエチルアミンを加え中和し、酢酸エチルで希釈
後、セライトろ過し飽和重曹水、飽和食塩水で順次洗浄
した。酢酸エチル層を硫酸マグネシウムにて乾燥後、減
圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムグラフィ
ー(15 : 1 トルエン:酢酸エチル)による精製を行い、
化合物9α(171 mg, 63%), 化合物9β(87 mg, 32%)を得
た。 化合物8t:Y.ito, 7,359(1988) 化合物9α Rf = 0.72 (トルエン:酢酸エチル = 10 :
1)1 H - NMR(CDCl3)δ:5.402 (1H, dd, J = 8.4, 15.4Hz,
4Cer), 5.116 (1H, dt, J = 8.4, 15.0Hz, 5Cer), 4.7
71 (1H, d, J = 3.3Hz, H-1), 4.714 (1H, d,J = 12.5H
z, CH 2Ph), 4.675 (1H, d, J = 12.8Hz, CH 2Ph), 2.005
(3H, s, Ac),1.368, 1.314 (6H, 2s, CH3), 1.060 (9
H, s, t-Bu), 0.882 (3H, t, J = 6.6Hz, CH3). 化合物9β Rf = 0.48 (toluene-AcOEt = 10 : 1)1 H - NMR(CDCl3)δ:5.401 (1H, dd, J = 8.1, 15.4Hz,
4Cer), 5.156 (1H, dt, J = 7.7, 15.4Hz, 5Cer), 4.6
20 (2H, s, CH 2Ph), 4.164 (1H, d, J = 8.1Hz, H-1),
2.057 (3H, s, Ac), 1.327, 1.310 (6H, 2s, CH3), 1.0
63 (9H, s, t-Bu), 0.881 (3H, t, J = 6.6Hz, CH3).
【0030】<実施例5>化合物9a(168 mg, 0.19 mmol)を
トルエン(6 mL)、水(3 mL)に溶解し、トリフェニルホス
フィン(99 mg, 0.38 mmol)を加え19時間還流後、溶媒を
留去し、残渣をセファデックスLH-20(1:1 メタノール-
クロロホルム)によるカラム精製を行い、アミノ体 (163
mg, 99%)を得た。次いでこのアミノ体 (110 mg, 0.13
mmol)を1, 2-ジクロロエタン(3 mL)に溶解し、リグノセ
リン酸(163 mg, 0.44 mmol), ヨウ化2-クロロ-1-メチル
ピリジニウム(108 mg, 0.42 mmol), トリ-n-ブチルアミ
ン(191 μL, 0.88 mmol)を加え室温で1時間攪拌した。
反応液をクロロホルムで希釈後、飽和重曹水、飽和食塩
水で順次洗浄した。クロロホルム層を硫酸マグネシウム
にて乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲル
カラムグラフィー(5 : 1 トルエン:酢酸エチル)による
精製を行い、化合物10(121 mg, 78%)を得た。 Rf = 0.51 (トルエン:酢酸エチル = 5 : 1)1 H-NMR(CDCl3)δ: 5.550 (1H, d, J = 9.2Hz, NH), 5.
361 (1H, dd, J = 7.7, 15.4Hz, 4Cer), 5.191 (1H, d
t, J = 7.7, 15.0Hz, 5Cer), 4.761 (1H, d, J= 3.3Hz,
H-1), 4.658 (1H, d, J = 12.5Hz, CH 2Ph), 4.576 (1
H, d, J = 12.5Hz, CH 2Ph), 2.028 (3H, s, Ac), 1.37
9, 1.314 (6H, 2s, 2CH3), 1.046 (9H, s,t-Bu), 0.881
(6H, t, J = 7.0Hz, 2CH3).
トルエン(6 mL)、水(3 mL)に溶解し、トリフェニルホス
フィン(99 mg, 0.38 mmol)を加え19時間還流後、溶媒を
留去し、残渣をセファデックスLH-20(1:1 メタノール-
クロロホルム)によるカラム精製を行い、アミノ体 (163
mg, 99%)を得た。次いでこのアミノ体 (110 mg, 0.13
mmol)を1, 2-ジクロロエタン(3 mL)に溶解し、リグノセ
リン酸(163 mg, 0.44 mmol), ヨウ化2-クロロ-1-メチル
ピリジニウム(108 mg, 0.42 mmol), トリ-n-ブチルアミ
ン(191 μL, 0.88 mmol)を加え室温で1時間攪拌した。
反応液をクロロホルムで希釈後、飽和重曹水、飽和食塩
水で順次洗浄した。クロロホルム層を硫酸マグネシウム
にて乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲル
カラムグラフィー(5 : 1 トルエン:酢酸エチル)による
精製を行い、化合物10(121 mg, 78%)を得た。 Rf = 0.51 (トルエン:酢酸エチル = 5 : 1)1 H-NMR(CDCl3)δ: 5.550 (1H, d, J = 9.2Hz, NH), 5.
361 (1H, dd, J = 7.7, 15.4Hz, 4Cer), 5.191 (1H, d
t, J = 7.7, 15.0Hz, 5Cer), 4.761 (1H, d, J= 3.3Hz,
H-1), 4.658 (1H, d, J = 12.5Hz, CH 2Ph), 4.576 (1
H, d, J = 12.5Hz, CH 2Ph), 2.028 (3H, s, Ac), 1.37
9, 1.314 (6H, 2s, 2CH3), 1.046 (9H, s,t-Bu), 0.881
(6H, t, J = 7.0Hz, 2CH3).
【0031】<実施例6>化合物10(60 mg, 49 μmol)を 1
: 1 メタノール : テトラヒドロフラン (0.6mL)に溶解
し、1N-水酸化ナトリウム水溶液(0.3 mL)を加え室温で1
日間攪拌後、反応液を直接セファデックスLH-20(1: 2
クロロホルム:メタノール)によるカラム精製を行い、
化合物11 (51 mg, 89%)を得た。 Rf = 0.32 (トルエン:酢酸エチル = 4 : 1)1 H-NMR(CDCl3)δ: 5.544 (1H, d, J = 9.2Hz, NH), 5.
365 (1H, dd, J = 7.0, 15.4Hz, 4Cer), 5.280 (1H, d
t, J 6.6, 15,7Hz, 5Cer), 4.785 (1H, d, J =3.7Hz, H
-1), 4.713 (1H, d, J = 12.1Hz, CH 2Ph), 4.614 (1H,
d, J = 12.5Hz,CH 2Ph), 1.377, 1.324 (6H, 2s, CH3),
1.046 (9H, s, t-Bu), 0.880 (6H, t,J = 6.6Hz, 2C
H3).
: 1 メタノール : テトラヒドロフラン (0.6mL)に溶解
し、1N-水酸化ナトリウム水溶液(0.3 mL)を加え室温で1
日間攪拌後、反応液を直接セファデックスLH-20(1: 2
クロロホルム:メタノール)によるカラム精製を行い、
化合物11 (51 mg, 89%)を得た。 Rf = 0.32 (トルエン:酢酸エチル = 4 : 1)1 H-NMR(CDCl3)δ: 5.544 (1H, d, J = 9.2Hz, NH), 5.
365 (1H, dd, J = 7.0, 15.4Hz, 4Cer), 5.280 (1H, d
t, J 6.6, 15,7Hz, 5Cer), 4.785 (1H, d, J =3.7Hz, H
-1), 4.713 (1H, d, J = 12.1Hz, CH 2Ph), 4.614 (1H,
d, J = 12.5Hz,CH 2Ph), 1.377, 1.324 (6H, 2s, CH3),
1.046 (9H, s, t-Bu), 0.880 (6H, t,J = 6.6Hz, 2C
H3).
【0032】<実施例7>化合物10 (60 mg, 49 μmol)を
1,2-ジクロロエタン(3 mL)に溶解し、75%トリフルオロ
酢酸(0.5 mL)を加え室温で1時間攪拌した。溶媒を留去
し、残渣をシリカゲルカラムグラフィー(3 : 2 トルエ
ン:酢酸エチル)による精製を行い、化合物12(10 mg, 1
7%), 化合物13(34 mg, 73%)を得た。 化合物12 Rf = 0.12 (トルエン:酢酸エチル = 2 : 1)1 H-NMR(CDCl3)δ: 6.298 (1H, d, J = 8.1Hz, NH), 5.
705 (1H, dt, J = 7.4, 15.4Hz, 5Cer), 5.457 (1H, d
d, J = 5.5, 15.4Hz, 4Cer), 4.849 (1H, d, J= 3.7Hz,
H-1), 4.731 (1H, d, J = 11.7Hz, CH 2Ph), 4.654 (1
H, d, J = 11.7Hz, CH 2Ph), 2.082 (3H, s, Ac), 0.880
(6H, t, J = 7.0Hz, 2CH3). 化合物13 Rf = 0.31 (トルエン:酢酸エチル = 2 : 1)1 H-NMR(CDCl3)δ: 5.563 (1H, d, J = 8.8Hz, NH), 5.
377 (1H, dd, J = 7.3, 15.4Hz, 4Cer), 5.268 (1H, d
t, J = 7.0, 15.4Hz, 5Cer), 4.821 (1H, d, J= 3.3Hz,
H-1), 4.56-4.51 (2H, 2br-d, CH 2Ph), 2.033 (3H, s,
Ac), 1.051 (9H, s, t-Bu), 0.881 (6H, t, J = 6.6H
z, 2CH3).
1,2-ジクロロエタン(3 mL)に溶解し、75%トリフルオロ
酢酸(0.5 mL)を加え室温で1時間攪拌した。溶媒を留去
し、残渣をシリカゲルカラムグラフィー(3 : 2 トルエ
ン:酢酸エチル)による精製を行い、化合物12(10 mg, 1
7%), 化合物13(34 mg, 73%)を得た。 化合物12 Rf = 0.12 (トルエン:酢酸エチル = 2 : 1)1 H-NMR(CDCl3)δ: 6.298 (1H, d, J = 8.1Hz, NH), 5.
705 (1H, dt, J = 7.4, 15.4Hz, 5Cer), 5.457 (1H, d
d, J = 5.5, 15.4Hz, 4Cer), 4.849 (1H, d, J= 3.7Hz,
H-1), 4.731 (1H, d, J = 11.7Hz, CH 2Ph), 4.654 (1
H, d, J = 11.7Hz, CH 2Ph), 2.082 (3H, s, Ac), 0.880
(6H, t, J = 7.0Hz, 2CH3). 化合物13 Rf = 0.31 (トルエン:酢酸エチル = 2 : 1)1 H-NMR(CDCl3)δ: 5.563 (1H, d, J = 8.8Hz, NH), 5.
377 (1H, dd, J = 7.3, 15.4Hz, 4Cer), 5.268 (1H, d
t, J = 7.0, 15.4Hz, 5Cer), 4.821 (1H, d, J= 3.3Hz,
H-1), 4.56-4.51 (2H, 2br-d, CH 2Ph), 2.033 (3H, s,
Ac), 1.051 (9H, s, t-Bu), 0.881 (6H, t, J = 6.6H
z, 2CH3).
【0033】<実施例8>化合物13 (34 mg, 36 μmol)、
フコース供与体 14 (14 mg, 46 μmol)、モレキュラー
シーブ4A(500 mg)をジクロロメタン(2.0 mL)に懸濁し、
アルゴンガス気流下室温で攪拌後、-15℃に冷却し、二
塩化ジブチルすず(28 mg, 93 μmol)、シルバートリフ
レート(48 mg, 0.19 mmol)を加え4.5時間攪拌した。反
応液をトリエチルアミンを加え中和し、酢酸エチルで希
釈後、セライトろ過し飽和重曹水、飽和食塩水で順次洗
浄した。酢酸エチル層を硫酸マグネシウムにて乾燥後、
減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムグラフ
ィー(4 : 1 トルエン:酢酸エチル)による精製を行い、
化合物15(19 mg, 43%)、3糖性誘導体16(15 mg, 29%)を
得た。 化合物15 Rf = 0.30 (トルエン:酢酸エチル = 3 : 1)1 H-NMR(CDCl3)δ: 7.38-7.30 (5H, m, Arom.H), 5.754
(1H, d, J = 8.6Hz,NH), 5.678 (1H, dt, J = 8.0, 1
5.4Hz, 5Cer), 5.506 (1H, dd, J = 8.4, 15.4Hz, 4Ce
r), 5.160 (1H, dd, J = 8.1, 10.5Hz, H-2b), 5.141
(1H, d, J = 3.0Hz, H-4b), 4.947 (1H, d, J = 3.3Hz,
H-1a), 4.698 (1H, d, J = 12.0Hz, CH 2Ph), 4.643 (1
H, d, J = 12.0Hz, CH 2Ph), 4.391 (1H, d, J = 8.3Hz,
H-1b), 2.161, 2.085, 2.020, 1.981 (12H, 4s, 4Ac),
1.120 (3H, d, J = 6.5Hz, H-6b),0.880 (6H, t, J =
7.0Hz, 2CH3). 化合物16 Rf = 0.52 (トルエン:酢酸エチル = 3 : 1)1 H-NMR(CDCl3)δ: 7.43-7.29 (5H, m, Arom.H), 5.863
(1H, d, J = 9.2Hz,NH), 5.596 (1H, dt, J = 8.0, 1
5.4Hz, 5Cer), 5.462 (1H, dd, J = 8.3, 15.4Hz, 4Ce
r), 5.256 (1H, dd, J = 8.1, 10.5Hz, H-2b or H-2c),
5.230 (1H, d,J = 3.3Hz, H-4b or H-4c), 5.144 (1H,
dd, J = 8.1, 10.3Hz, H-2b or H-2c),5.085 (1H, d,
J = 3.3Hz, H-4b or H-4c), 5.033 (1H, dd, J = 3.3,
10.6Hz,H-3b or H-3c), 4.916 (1H, d, J = 3.3Hz, H-1
a), 4.904 (1H, dd, J = 3.7,10.6Hz, H-3b or H-3c),
4.837 (1H, d, J = 11.7Hz, CH 2Ph), 4.724 (1H, d, J=
8.1Hz, H-1b or H-1c), 4.637 (1H, d, J = 11.4Hz, C
H 2Ph), 4.364 (1H, d,J = 8.1Hz, H-1b or H-1c), 1.20
2 (3H, d, J = 6.6Hz, H-6b or H-6c), 1.155(3H, d, J
= 6.6Hz, H-6b or H-6c), 0.880 (6H, t, J = 7.0Hz,
2CH3).
フコース供与体 14 (14 mg, 46 μmol)、モレキュラー
シーブ4A(500 mg)をジクロロメタン(2.0 mL)に懸濁し、
アルゴンガス気流下室温で攪拌後、-15℃に冷却し、二
塩化ジブチルすず(28 mg, 93 μmol)、シルバートリフ
レート(48 mg, 0.19 mmol)を加え4.5時間攪拌した。反
応液をトリエチルアミンを加え中和し、酢酸エチルで希
釈後、セライトろ過し飽和重曹水、飽和食塩水で順次洗
浄した。酢酸エチル層を硫酸マグネシウムにて乾燥後、
減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムグラフ
ィー(4 : 1 トルエン:酢酸エチル)による精製を行い、
化合物15(19 mg, 43%)、3糖性誘導体16(15 mg, 29%)を
得た。 化合物15 Rf = 0.30 (トルエン:酢酸エチル = 3 : 1)1 H-NMR(CDCl3)δ: 7.38-7.30 (5H, m, Arom.H), 5.754
(1H, d, J = 8.6Hz,NH), 5.678 (1H, dt, J = 8.0, 1
5.4Hz, 5Cer), 5.506 (1H, dd, J = 8.4, 15.4Hz, 4Ce
r), 5.160 (1H, dd, J = 8.1, 10.5Hz, H-2b), 5.141
(1H, d, J = 3.0Hz, H-4b), 4.947 (1H, d, J = 3.3Hz,
H-1a), 4.698 (1H, d, J = 12.0Hz, CH 2Ph), 4.643 (1
H, d, J = 12.0Hz, CH 2Ph), 4.391 (1H, d, J = 8.3Hz,
H-1b), 2.161, 2.085, 2.020, 1.981 (12H, 4s, 4Ac),
1.120 (3H, d, J = 6.5Hz, H-6b),0.880 (6H, t, J =
7.0Hz, 2CH3). 化合物16 Rf = 0.52 (トルエン:酢酸エチル = 3 : 1)1 H-NMR(CDCl3)δ: 7.43-7.29 (5H, m, Arom.H), 5.863
(1H, d, J = 9.2Hz,NH), 5.596 (1H, dt, J = 8.0, 1
5.4Hz, 5Cer), 5.462 (1H, dd, J = 8.3, 15.4Hz, 4Ce
r), 5.256 (1H, dd, J = 8.1, 10.5Hz, H-2b or H-2c),
5.230 (1H, d,J = 3.3Hz, H-4b or H-4c), 5.144 (1H,
dd, J = 8.1, 10.3Hz, H-2b or H-2c),5.085 (1H, d,
J = 3.3Hz, H-4b or H-4c), 5.033 (1H, dd, J = 3.3,
10.6Hz,H-3b or H-3c), 4.916 (1H, d, J = 3.3Hz, H-1
a), 4.904 (1H, dd, J = 3.7,10.6Hz, H-3b or H-3c),
4.837 (1H, d, J = 11.7Hz, CH 2Ph), 4.724 (1H, d, J=
8.1Hz, H-1b or H-1c), 4.637 (1H, d, J = 11.4Hz, C
H 2Ph), 4.364 (1H, d,J = 8.1Hz, H-1b or H-1c), 1.20
2 (3H, d, J = 6.6Hz, H-6b or H-6c), 1.155(3H, d, J
= 6.6Hz, H-6b or H-6c), 0.880 (6H, t, J = 7.0Hz,
2CH3).
【0034】<実施例9>化合物15 (19 mg, 15μmol)をピ
リジン(3 mL)に溶解し、無水酢酸(2 mL)、触媒量のジメ
チルアミノピリジンを加え室温で1日間攪拌し、反応液
をトルエンで共沸後、残渣をシリカゲルカラムグラフィ
ー(7 : 1 トルエン:アセトン)による精製を行い、化合
物17(19 mg, 96%)を得た。 Rf = 0.58 (トルエン:アセトン = 4 : 1)1 H-NMR(CDCl3)δ: 7.38-7.30 (5H, m, Arom.H), 5.659
(1H, d, J = 8.8Hz,NH), 5.627 (1H, dt, J = 8.0, 1
5.4Hz, 5Cer), 5.498 (1H, dd, J = 8.4, 15.4Hz, 4Ce
r), 5.428 (1H, d, J = 2.6Hz, H-4b), 5.331 (1H, dd,
J = 3.3, 10.3Hz, H-3b), 5.139 (1H, dd, J = 8.1, 1
0.3Hz, H-2b), 5.045 (1H, d, J = 3.0Hz, H-4a), 5.00
3 (1H, d, J = 3.3Hz, H-1a), 4.72-4.67 (2H, 2br-d,
CH 2Ph), 4.396 (1H, d, J = 8.1Hz, H-1b), 3.896 (1H,
dd, J = 3.3, 10.6Hz, H-2a), 2.145, 2.126, 2.044,
2.024, 1.988, 1.975 (18H, 6s, 6Ac), 1.052 (3H, d,
J =6.2Hz, H-6b), 0.880 (6H, t, J = 7.0Hz, 2CH3).
リジン(3 mL)に溶解し、無水酢酸(2 mL)、触媒量のジメ
チルアミノピリジンを加え室温で1日間攪拌し、反応液
をトルエンで共沸後、残渣をシリカゲルカラムグラフィ
ー(7 : 1 トルエン:アセトン)による精製を行い、化合
物17(19 mg, 96%)を得た。 Rf = 0.58 (トルエン:アセトン = 4 : 1)1 H-NMR(CDCl3)δ: 7.38-7.30 (5H, m, Arom.H), 5.659
(1H, d, J = 8.8Hz,NH), 5.627 (1H, dt, J = 8.0, 1
5.4Hz, 5Cer), 5.498 (1H, dd, J = 8.4, 15.4Hz, 4Ce
r), 5.428 (1H, d, J = 2.6Hz, H-4b), 5.331 (1H, dd,
J = 3.3, 10.3Hz, H-3b), 5.139 (1H, dd, J = 8.1, 1
0.3Hz, H-2b), 5.045 (1H, d, J = 3.0Hz, H-4a), 5.00
3 (1H, d, J = 3.3Hz, H-1a), 4.72-4.67 (2H, 2br-d,
CH 2Ph), 4.396 (1H, d, J = 8.1Hz, H-1b), 3.896 (1H,
dd, J = 3.3, 10.6Hz, H-2a), 2.145, 2.126, 2.044,
2.024, 1.988, 1.975 (18H, 6s, 6Ac), 1.052 (3H, d,
J =6.2Hz, H-6b), 0.880 (6H, t, J = 7.0Hz, 2CH3).
【0035】<実施例10>化合物17 (19 mg, 15μmol)を
4 : 1 =メタノール : 水 (8 mL)に溶解し、20%水酸化パ
ラジウム-炭素(19 mg)を加え、水素ガスで置換し室温で
19時間接触還元を行った。反応液をセライトろ過し、ろ
液を留去した。残渣をシリカゲルカラムグラフィー(5 :
1 トルエン:アセトン)による精製を行い、化合物18(1
7 mg, 99% )を得た。 Rf = 0.35 (トルエン:アセトン = 4 : 1)1 H-NMR(CDCl3)δ: 5.946 (1H, d, J = 8.8Hz, NH), 5.
414 (1H, d, J = 2.2Hz, H-4b), 5.211 (1H, d, J = 3.
3Hz, H-4a), 5.138 (1H, dd, J = 8.1, 10.3Hz, H-2b),
5.085 (1H, dd, J = 3.3, 10.6Hz, H-3b), 4.937 (1H,
d, J = 4.0Hz,H-1a), 4.546 (1H, d, J = 7.7Hz, H-1
b), 2.182, 2.130, 2.082, 2.052, 2.050, 1.988 (18H,
6s, 6Ac), 1.194 (3H, d, J = 6.2Hz, H-6b), 0.880
(6H, t, J= 7.0Hz, 2CH3).
4 : 1 =メタノール : 水 (8 mL)に溶解し、20%水酸化パ
ラジウム-炭素(19 mg)を加え、水素ガスで置換し室温で
19時間接触還元を行った。反応液をセライトろ過し、ろ
液を留去した。残渣をシリカゲルカラムグラフィー(5 :
1 トルエン:アセトン)による精製を行い、化合物18(1
7 mg, 99% )を得た。 Rf = 0.35 (トルエン:アセトン = 4 : 1)1 H-NMR(CDCl3)δ: 5.946 (1H, d, J = 8.8Hz, NH), 5.
414 (1H, d, J = 2.2Hz, H-4b), 5.211 (1H, d, J = 3.
3Hz, H-4a), 5.138 (1H, dd, J = 8.1, 10.3Hz, H-2b),
5.085 (1H, dd, J = 3.3, 10.6Hz, H-3b), 4.937 (1H,
d, J = 4.0Hz,H-1a), 4.546 (1H, d, J = 7.7Hz, H-1
b), 2.182, 2.130, 2.082, 2.052, 2.050, 1.988 (18H,
6s, 6Ac), 1.194 (3H, d, J = 6.2Hz, H-6b), 0.880
(6H, t, J= 7.0Hz, 2CH3).
【0036】<実施例11>化合物18(17 mg, 15μmol)を 1
: 1 メタノール : テトラヒドロフラン (0.6mL)に溶解
し、1N-水酸化ナトリウム水溶液(0.3 mL)を加え室温で1
日間攪拌後、反応液を直接セファデックスLH-20(クロロ
ホルム:メタノール = 2 : 1)によるカラム精製を行
い、化合物19 (14 mg, 99% )を得た。 Rf = 0.71 (クロロホルム:メタノール = 2 : 1)1 H-NMR(CD3OD-CDCl3)δ: 4.886 (1H, d, J = 3.7Hz, H
-1a), 4.314 (1H, br-d, J = 7.7Hz, H-1b), 0.894 (6
H, t, J = 7.0Hz, 2CH3).
: 1 メタノール : テトラヒドロフラン (0.6mL)に溶解
し、1N-水酸化ナトリウム水溶液(0.3 mL)を加え室温で1
日間攪拌後、反応液を直接セファデックスLH-20(クロロ
ホルム:メタノール = 2 : 1)によるカラム精製を行
い、化合物19 (14 mg, 99% )を得た。 Rf = 0.71 (クロロホルム:メタノール = 2 : 1)1 H-NMR(CD3OD-CDCl3)δ: 4.886 (1H, d, J = 3.7Hz, H
-1a), 4.314 (1H, br-d, J = 7.7Hz, H-1b), 0.894 (6
H, t, J = 7.0Hz, 2CH3).
【0037】<実施例12>化合物16 (15 mg, 10μmol)を
4 : 1 =メタノール : 水 (8 mL)に溶解し、20%水酸化パ
ラジウム-炭素(15 mg)を加え、水素ガスで置換し室温で
19時間接触還元を行った。反応液をセライトろ過し、ろ
液を留去した。残渣をシリカゲルカラムグラフィー(3 :
1 トルエン:アセトン)による精製を行い、化合物20(1
0 mg, 70%)を得た。 Rf = 0.24 (トルエン:アセトン = 3 : 1)1 H-NMR(CDCl3)δ: 5.875 (1H, d, J = 8.8Hz, NH), 5.
268 (1H, d, J = 2.6Hz, H-4b or H-4c), 5.214 (1H, d
d, J = 8.1, 10.6Hz, H-2b or H-2c), 5.208 (1H, d, J
= 3.7Hz, H-4b or H-4c), 5.136 (1H, dd, J = 8.1, 1
0.3Hz, H-2b orH-2c), 5.051 (1H, dd, J = 3.7, 10.3H
z, H-3b or H-3c), 4.998 (1H, dd, J= 3.7, 10.3Hz, H
-3b or H-3c), 4.934 (1H, d, J = 3.7Hz, H-1a), 4.59
6 (1H,d, J = 8.1Hz, H-1b or H-1c), 4.589 (1H, d, J
= 8.1Hz, H-1b or H-1c), 2.197, 2.181, 2.093, 2.08
6, 2.076, 2.005, 1.981 (21H, 7s, 7Ac), 1.232 (3H,
d, J = 6.7Hz, H-6b or H-6c), 1.169 (3H, d, J = 6.2
Hz, H-6b or H-6c), 0.880 (6H, t, J = 7.0Hz, 2CH3).
4 : 1 =メタノール : 水 (8 mL)に溶解し、20%水酸化パ
ラジウム-炭素(15 mg)を加え、水素ガスで置換し室温で
19時間接触還元を行った。反応液をセライトろ過し、ろ
液を留去した。残渣をシリカゲルカラムグラフィー(3 :
1 トルエン:アセトン)による精製を行い、化合物20(1
0 mg, 70%)を得た。 Rf = 0.24 (トルエン:アセトン = 3 : 1)1 H-NMR(CDCl3)δ: 5.875 (1H, d, J = 8.8Hz, NH), 5.
268 (1H, d, J = 2.6Hz, H-4b or H-4c), 5.214 (1H, d
d, J = 8.1, 10.6Hz, H-2b or H-2c), 5.208 (1H, d, J
= 3.7Hz, H-4b or H-4c), 5.136 (1H, dd, J = 8.1, 1
0.3Hz, H-2b orH-2c), 5.051 (1H, dd, J = 3.7, 10.3H
z, H-3b or H-3c), 4.998 (1H, dd, J= 3.7, 10.3Hz, H
-3b or H-3c), 4.934 (1H, d, J = 3.7Hz, H-1a), 4.59
6 (1H,d, J = 8.1Hz, H-1b or H-1c), 4.589 (1H, d, J
= 8.1Hz, H-1b or H-1c), 2.197, 2.181, 2.093, 2.08
6, 2.076, 2.005, 1.981 (21H, 7s, 7Ac), 1.232 (3H,
d, J = 6.7Hz, H-6b or H-6c), 1.169 (3H, d, J = 6.2
Hz, H-6b or H-6c), 0.880 (6H, t, J = 7.0Hz, 2CH3).
【0038】<実施例13>化合物20(10 mg, 7.1μmol)を
1 : 1 メタノール : テトラヒドロフラン (0.6mL)に溶
解し、1N-水酸化ナトリウム水溶液(0.3 mL)を加え室温
で1日間攪拌後、反応液を直接セファデックスLH-20(ク
ロロホルム:メタノール = 2 : 1)によるカラム精製を
行い、化合物21 (6.0 mg, 76%)を得た。 Rf = 0.66 (クロロホルム:メタノール = 2 : 1)1 H-NMR(CD3OD-CDCl3)δ: 4.958 (1H, d, J = 2.6Hz, H
-1a), 4.362 (1H, d,J = 7.3Hz, H-1c), 4.343 (1H, d,
J = 8.1Hz, H-1b), 0.894 (6H, t, J = 7.3Hz, 2CH3).
1 : 1 メタノール : テトラヒドロフラン (0.6mL)に溶
解し、1N-水酸化ナトリウム水溶液(0.3 mL)を加え室温
で1日間攪拌後、反応液を直接セファデックスLH-20(ク
ロロホルム:メタノール = 2 : 1)によるカラム精製を
行い、化合物21 (6.0 mg, 76%)を得た。 Rf = 0.66 (クロロホルム:メタノール = 2 : 1)1 H-NMR(CD3OD-CDCl3)δ: 4.958 (1H, d, J = 2.6Hz, H
-1a), 4.362 (1H, d,J = 7.3Hz, H-1c), 4.343 (1H, d,
J = 8.1Hz, H-1b), 0.894 (6H, t, J = 7.3Hz, 2CH3).
【0039】<実施例14>ラムノース供与体23(235mg,
0.73mmol)、ガラクトース受容体22(245mg,0.61mmol)、
モレキュラーシーブス4A(1g)、1,2-ジクロエタン(4m
L)の混合物を室温で攪拌下、メチルトリフレート(208m
L, 1.84mmol)を加え15時間攪拌した。反応液をトリエチ
ルアミンで中和後、クロロホルムで希釈し、セライト濾
過した。濾液を飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄後、有機
層を硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去し、残渣
にピリジン(15mL)、無水酢酸(15mL)、触媒量の4ージ
メチルアミノピリジンを加え室温で一晩攪拌した。反応
溶液をトルエンで共沸して得た残渣ををシリカゲルカラ
ム精製(トルエン:酢酸エチル=5:2)して、化合物24
と化合物25の5:2混合物(290mg, 66%)を得た。そして
3糖性誘導体26(51mg, 9%)を得た。 化合物 23:Andras Liptak, J. carbohydr. Chem., 7
(3), 1988, 687-699. 化合物 24と化合物25 (5:2混合物) Rf = 0.60(トルエン:酢酸エチル=2:1)1 H - NMR(CDCl3) δ : 7.39 〜7.17(10H, m, Arom. H),
5.933(1H, m, -OCH2CH=CH2), 5.384(0.72H, d, J = 3.
3Hz, H-4b(24)), 4.964(0.28H, dd, J =3.3, 10.3Hz, H
-3b(25))、 2.163, 2.068, 2.062, 1.963(8.6H, 4S, 4A
c(24)), 2.135,2.043, 2.005, 1.979(3.4H, 4S, 4Ac(2
5)), 1.204(2.1H, d, J = 6.2Hz, H-6b(24)) , 1.127
(0.9H, d, J = 6.2Hz, H-6b(25)) 化合物26 Rf =0.43(トルエン:酢酸エチル=2:1)1 H - NMR(CDCl3) δ : 7.39 〜7.20(10H, m, Arom. H),
5.930(1H, m, -OCH2CH=CH2), 5.383(1H, dd, J = 3.3,
9.9Hz, H-3b or H-3c), 5.162(1H, dd, J = 3.3, 9.9H
z, H-3c or H-3b), 5.108(1H, t, J =9.9Hz, H-4b or H
-4c)、 4.998(1H, t, J =9.9Hz, H-4c or H-4b) , 4.93
2(1H, d, J =10.6Hz, CH 2Ph), 4.652(1H, d, J =10.6H
z, CH 2Ph), 4.633(1H, d, J =11.7Hz, CH 2Ph), 4.536(1
H, d, J =11.7Hz, CH 2Ph), 4.413(1H, d, J = 7.0Hz, H
-1a), 4.053(1H, m, H-5b or H-5c), 3.975(1H, m, H-5
c or H-5b), 2.183, 2.037, 2.024, 2.016, 2.003, 1.9
30(18H, 6S, 6Ac), 1.188(1H, d, J = 6.6Hz, H-6b or
H-6c), 1.089(1H, d, J = 6.2Hz, H-6c or H-6b)
0.73mmol)、ガラクトース受容体22(245mg,0.61mmol)、
モレキュラーシーブス4A(1g)、1,2-ジクロエタン(4m
L)の混合物を室温で攪拌下、メチルトリフレート(208m
L, 1.84mmol)を加え15時間攪拌した。反応液をトリエチ
ルアミンで中和後、クロロホルムで希釈し、セライト濾
過した。濾液を飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄後、有機
層を硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去し、残渣
にピリジン(15mL)、無水酢酸(15mL)、触媒量の4ージ
メチルアミノピリジンを加え室温で一晩攪拌した。反応
溶液をトルエンで共沸して得た残渣ををシリカゲルカラ
ム精製(トルエン:酢酸エチル=5:2)して、化合物24
と化合物25の5:2混合物(290mg, 66%)を得た。そして
3糖性誘導体26(51mg, 9%)を得た。 化合物 23:Andras Liptak, J. carbohydr. Chem., 7
(3), 1988, 687-699. 化合物 24と化合物25 (5:2混合物) Rf = 0.60(トルエン:酢酸エチル=2:1)1 H - NMR(CDCl3) δ : 7.39 〜7.17(10H, m, Arom. H),
5.933(1H, m, -OCH2CH=CH2), 5.384(0.72H, d, J = 3.
3Hz, H-4b(24)), 4.964(0.28H, dd, J =3.3, 10.3Hz, H
-3b(25))、 2.163, 2.068, 2.062, 1.963(8.6H, 4S, 4A
c(24)), 2.135,2.043, 2.005, 1.979(3.4H, 4S, 4Ac(2
5)), 1.204(2.1H, d, J = 6.2Hz, H-6b(24)) , 1.127
(0.9H, d, J = 6.2Hz, H-6b(25)) 化合物26 Rf =0.43(トルエン:酢酸エチル=2:1)1 H - NMR(CDCl3) δ : 7.39 〜7.20(10H, m, Arom. H),
5.930(1H, m, -OCH2CH=CH2), 5.383(1H, dd, J = 3.3,
9.9Hz, H-3b or H-3c), 5.162(1H, dd, J = 3.3, 9.9H
z, H-3c or H-3b), 5.108(1H, t, J =9.9Hz, H-4b or H
-4c)、 4.998(1H, t, J =9.9Hz, H-4c or H-4b) , 4.93
2(1H, d, J =10.6Hz, CH 2Ph), 4.652(1H, d, J =10.6H
z, CH 2Ph), 4.633(1H, d, J =11.7Hz, CH 2Ph), 4.536(1
H, d, J =11.7Hz, CH 2Ph), 4.413(1H, d, J = 7.0Hz, H
-1a), 4.053(1H, m, H-5b or H-5c), 3.975(1H, m, H-5
c or H-5b), 2.183, 2.037, 2.024, 2.016, 2.003, 1.9
30(18H, 6S, 6Ac), 1.188(1H, d, J = 6.6Hz, H-6b or
H-6c), 1.089(1H, d, J = 6.2Hz, H-6c or H-6b)
【0040】<実施例15>化合物24と25の混合物(1.33g,
1.86mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液に、水
素ガスで活性化したイリジウム錯体(90mg, 0.076mmo
l)の テトラヒドロフラン(10mL)溶液を加え、室温で
攪拌後、ヨウ素(0.95g, 3.74mmol)、水(3mL)を加え
さらに室温で30分攪拌した。反応液をクロロホルム(10
0mL)で希釈し、10%ヨウ化カリウム溶液、飽和重曹
水、飽和食塩水で順次洗浄後、有機層を硫酸マグネシウ
ムで乾燥した。溶媒を留去して得た粗ヘミアセタール体
にピリジン(20mL)、無水酢酸(20mL)、触媒量の4-ジ
メチルアミノピリジンを加え室温で一晩攪拌した。溶媒
をトルエンで共沸し、残渣をシリカゲルカラム(トルエ
ン:酢酸エチル=4:1)精製してペンタアセテート体
の混合物(1.22g, 82%)を得た。この ペンタアセテ
ート体(1.22g, 1.70mmol)、20%水酸化パラジウムー
炭素(0.7g)、メタノール(32mL)、水(8mL)の混合物
を室温で接触還元した。触媒をセライト濾過し、濾液を
トルエンで共沸して得た残渣にピリジン(30mL)、無水
酢酸(30mL)、触媒量の4ージメチルアミノピリジンを
加え室温で一晩攪拌した。溶媒をトルエンで共沸し、残
渣をシリカゲルカラム(トルエン:酢酸エチル=1:
1)精製して化合物 27(657mg, 62%)、化合物 28
(142mg, 13%)を得た。 化合物27 Rf = 0.41(トルエン:酢酸エチル=1:1)1 H - NMR(CDCl3) δ : 6.376(0.5H, d, J = 3.7Hz, H-1
aα), 5.618(0.5H, d,J = 8.4Hz, H-1aβ), 5.478(0.5
H, d, J = 2.2Hz, H-4aα or H-4aβ ), 5.405(0.5H,
d, J = 2.2Hz, H-4aβ or H-4aα ), 1.252(1.5H, d, J
= 6.2Hz, H-6bα or H-6bβ ), 1.223(1.5H, d, J =
6.2Hz, H-6bβ or H-6bα ) 化合物 28 Rf =0.34(トルエン:酢酸エチル=1:1)1 H - NMR(CDCl3) δ : 6.398(0.5H, d, J = 3.7Hz, H-1
aα), 5.702(0.5H, d,J = 8.4Hz, H-1aβ), 4.827(0.5
H, d, J =1.8Hz, H-1bβ or H-1bα ), 4.798(0.5H, d,
J =1.8Hz, H-1bα or H-1bβ ), 1.218(1.5H, d, J =
6.2Hz, H-6bβor H-6bα ), 1.210(1.5H, d, J = 6.2H
z, H-6bα or H-6bβ )
1.86mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液に、水
素ガスで活性化したイリジウム錯体(90mg, 0.076mmo
l)の テトラヒドロフラン(10mL)溶液を加え、室温で
攪拌後、ヨウ素(0.95g, 3.74mmol)、水(3mL)を加え
さらに室温で30分攪拌した。反応液をクロロホルム(10
0mL)で希釈し、10%ヨウ化カリウム溶液、飽和重曹
水、飽和食塩水で順次洗浄後、有機層を硫酸マグネシウ
ムで乾燥した。溶媒を留去して得た粗ヘミアセタール体
にピリジン(20mL)、無水酢酸(20mL)、触媒量の4-ジ
メチルアミノピリジンを加え室温で一晩攪拌した。溶媒
をトルエンで共沸し、残渣をシリカゲルカラム(トルエ
ン:酢酸エチル=4:1)精製してペンタアセテート体
の混合物(1.22g, 82%)を得た。この ペンタアセテ
ート体(1.22g, 1.70mmol)、20%水酸化パラジウムー
炭素(0.7g)、メタノール(32mL)、水(8mL)の混合物
を室温で接触還元した。触媒をセライト濾過し、濾液を
トルエンで共沸して得た残渣にピリジン(30mL)、無水
酢酸(30mL)、触媒量の4ージメチルアミノピリジンを
加え室温で一晩攪拌した。溶媒をトルエンで共沸し、残
渣をシリカゲルカラム(トルエン:酢酸エチル=1:
1)精製して化合物 27(657mg, 62%)、化合物 28
(142mg, 13%)を得た。 化合物27 Rf = 0.41(トルエン:酢酸エチル=1:1)1 H - NMR(CDCl3) δ : 6.376(0.5H, d, J = 3.7Hz, H-1
aα), 5.618(0.5H, d,J = 8.4Hz, H-1aβ), 5.478(0.5
H, d, J = 2.2Hz, H-4aα or H-4aβ ), 5.405(0.5H,
d, J = 2.2Hz, H-4aβ or H-4aα ), 1.252(1.5H, d, J
= 6.2Hz, H-6bα or H-6bβ ), 1.223(1.5H, d, J =
6.2Hz, H-6bβ or H-6bα ) 化合物 28 Rf =0.34(トルエン:酢酸エチル=1:1)1 H - NMR(CDCl3) δ : 6.398(0.5H, d, J = 3.7Hz, H-1
aα), 5.702(0.5H, d,J = 8.4Hz, H-1aβ), 4.827(0.5
H, d, J =1.8Hz, H-1bβ or H-1bα ), 4.798(0.5H, d,
J =1.8Hz, H-1bα or H-1bβ ), 1.218(1.5H, d, J =
6.2Hz, H-6bβor H-6bα ), 1.210(1.5H, d, J = 6.2H
z, H-6bα or H-6bβ )
【0041】<実施例16>化合物27(642mg, 1.03mmo
l)、ヒドラジン酢酸(190mg, 2.06mmol)、ジメチルホ
ルムアミド(4mL)の混合物を室温で1.5時間攪拌した。
反応溶液をセファデックスLH-20 (メタノール)で精製
してヘミアセタール体を得た。このヘミアセタール体の
1、2ージクロロエタン(4mL)溶液を-5 ℃で攪拌下、ト
リクロロアセトニトリル(1mL, 10mmol)、 1,8−ジア
ザビシクロ [5.4.0] ウンデク−7−エン(308μL, 2.
06mmol)を加え室温で一晩攪拌した。反応液をシリカゲ
ルカラム(トルエン:酢酸エチル=4:1〜2:1)精製
して化合物29(468mg, 63%)を得た。 Rf =0.41(トルエン:酢酸エチル=2:1)1 H - NMR(CDCl3) δ : 8.662(1H, s, =NH), 6.609(1H,
d, J = 3.7Hz, H-1a), 5.527(1H, d, J = 3.7Hz, H-4
a), 5.278(1H, dd, J =3.7, 10.3Hz, H-2a), 5.140(1H,
dd, J =3.3, 10.3Hz, H-3b), 5.094(1H, t, J = 10.3H
z, H-4b), 5.064(1H, dd, J = 1.8, 2.9Hz, H-2b), 5.
035(1H, d, J = 1.8Hz, H-1b), 4.400(1H, t, J =5.9H
z, H-5b), 4.297(1H, dd, J =3.3, 10.3Hz, H-3a), 4.2
09(1H, dd,J =5.5, 11.7Hz, H-6a), 4.050(1H, dd, J =
7.0, 11.7Hz, H-6a'), 2.238, 2.135, 2.080, 2.065,
2.038, 1.994(18H, 6s, 6Ac), 1.258(3H, d, J = 6.2H
z, H-6b)
l)、ヒドラジン酢酸(190mg, 2.06mmol)、ジメチルホ
ルムアミド(4mL)の混合物を室温で1.5時間攪拌した。
反応溶液をセファデックスLH-20 (メタノール)で精製
してヘミアセタール体を得た。このヘミアセタール体の
1、2ージクロロエタン(4mL)溶液を-5 ℃で攪拌下、ト
リクロロアセトニトリル(1mL, 10mmol)、 1,8−ジア
ザビシクロ [5.4.0] ウンデク−7−エン(308μL, 2.
06mmol)を加え室温で一晩攪拌した。反応液をシリカゲ
ルカラム(トルエン:酢酸エチル=4:1〜2:1)精製
して化合物29(468mg, 63%)を得た。 Rf =0.41(トルエン:酢酸エチル=2:1)1 H - NMR(CDCl3) δ : 8.662(1H, s, =NH), 6.609(1H,
d, J = 3.7Hz, H-1a), 5.527(1H, d, J = 3.7Hz, H-4
a), 5.278(1H, dd, J =3.7, 10.3Hz, H-2a), 5.140(1H,
dd, J =3.3, 10.3Hz, H-3b), 5.094(1H, t, J = 10.3H
z, H-4b), 5.064(1H, dd, J = 1.8, 2.9Hz, H-2b), 5.
035(1H, d, J = 1.8Hz, H-1b), 4.400(1H, t, J =5.9H
z, H-5b), 4.297(1H, dd, J =3.3, 10.3Hz, H-3a), 4.2
09(1H, dd,J =5.5, 11.7Hz, H-6a), 4.050(1H, dd, J =
7.0, 11.7Hz, H-6a'), 2.238, 2.135, 2.080, 2.065,
2.038, 1.994(18H, 6s, 6Ac), 1.258(3H, d, J = 6.2H
z, H-6b)
【0042】<実施例17>化合物28(130mg, 0.21mmo
l)、ヒドラジン酢酸(39mg, 0.42mmol)、ジメチルホル
ムアミド(1mL)の混合物を室温で1.5時間攪拌した。反
応溶液をセファデックスLH-20 (メタノール)で精製し
てヘミアセタール体を得た。このヘミアセタール体の
1、2ージクロロエタン(4mL)溶液を-5 ℃で攪拌下、ト
リクロロアセトニトリル(210mL, 2.1mmol), 1,8−ジア
ザビシクロ [5.4.0] ウンデクークーエン(308μL, 0.
42mmol)を加え室温で一晩攪拌した。反応液をシリカゲ
ルカラム(トルエン:酢酸エチル=4:1〜2:1)精製
して化合物30(55mg, 36%)を得た。 Rf =0.58(トルエン:酢酸エチル=2:1)1 H - NMR(CDCl3)δ : 8.667(1H, s, =NH), 6.635(1H,
d, J = 3.7Hz, H-1a),5.341(1H, dd, J =3.3, 9.9Hz, H
-3b), 5.101(1H, t, J =9.9Hz, H-4b), 4.805(1H, d,
J =2.2Hz, H-1b), 4.338(1H, t, J =6.2Hz, H-5a), 4.
264(1H, br-s,H-4a), 4.216(1H, dd, J =6.6, 11.0Hz,
H-6a), 4.152(1H, dd, J =6.6, 11.0Hz, H-6a'), 2.15
3, 2.137, 2.075, 2.048, 2.028, 2.017(18H, 6s, 6A
c), 1.221(3H, d, J = 6.2Hz, H-6b)
l)、ヒドラジン酢酸(39mg, 0.42mmol)、ジメチルホル
ムアミド(1mL)の混合物を室温で1.5時間攪拌した。反
応溶液をセファデックスLH-20 (メタノール)で精製し
てヘミアセタール体を得た。このヘミアセタール体の
1、2ージクロロエタン(4mL)溶液を-5 ℃で攪拌下、ト
リクロロアセトニトリル(210mL, 2.1mmol), 1,8−ジア
ザビシクロ [5.4.0] ウンデクークーエン(308μL, 0.
42mmol)を加え室温で一晩攪拌した。反応液をシリカゲ
ルカラム(トルエン:酢酸エチル=4:1〜2:1)精製
して化合物30(55mg, 36%)を得た。 Rf =0.58(トルエン:酢酸エチル=2:1)1 H - NMR(CDCl3)δ : 8.667(1H, s, =NH), 6.635(1H,
d, J = 3.7Hz, H-1a),5.341(1H, dd, J =3.3, 9.9Hz, H
-3b), 5.101(1H, t, J =9.9Hz, H-4b), 4.805(1H, d,
J =2.2Hz, H-1b), 4.338(1H, t, J =6.2Hz, H-5a), 4.
264(1H, br-s,H-4a), 4.216(1H, dd, J =6.6, 11.0Hz,
H-6a), 4.152(1H, dd, J =6.6, 11.0Hz, H-6a'), 2.15
3, 2.137, 2.075, 2.048, 2.028, 2.017(18H, 6s, 6A
c), 1.221(3H, d, J = 6.2Hz, H-6b)
【0043】<実施例18>化合物29(250mg, 346μmol)と
化合物8t(130 mg, 230μmol)をジクロロメタン(2 mL)に
溶解し、モレキュラーシーブ4A(500 mg)と共にアルゴン
ガス気流下攪拌後、-15℃に冷却し、t-ブチルジメチル
シリルトリフレート(27 mL, 230mmol)を加え30分間攪拌
した。反応液をトリエチルアミンを加え中和し、クロロ
ホルムで希釈後、セライトろ過し飽和重曹水、飽和食塩
水で順次洗浄した。クロロホルム層を硫酸マグネシウム
にて乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲル
カラム(3 : 1 トルエン:酢酸エチル)による精製を行
い、 化合物31 (35 mg, 14%)を得た。 Rf = 0.56 (トルエン:酢酸エチル = 2 : 1)1 H-NMR(CDCl3)δ: 5.200 (1H, dd, J = 8.1, 9.9Hz, H
-2a), 4.973 (1H, dd, J = 1.8, 3.3Hz, H-2b), 4.886
(1H, br-s, H-1b), 4.287 (1H, d, J = 8.1Hz, H-1a),
2.222, 2.130, 2.066, 2.053, 1.992, 1.944 (18H, 6s,
6Ac), 1.052(9H, s, t-Bu), 0.883 (3H, t, J = 7.0H
z, CH3).
化合物8t(130 mg, 230μmol)をジクロロメタン(2 mL)に
溶解し、モレキュラーシーブ4A(500 mg)と共にアルゴン
ガス気流下攪拌後、-15℃に冷却し、t-ブチルジメチル
シリルトリフレート(27 mL, 230mmol)を加え30分間攪拌
した。反応液をトリエチルアミンを加え中和し、クロロ
ホルムで希釈後、セライトろ過し飽和重曹水、飽和食塩
水で順次洗浄した。クロロホルム層を硫酸マグネシウム
にて乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲル
カラム(3 : 1 トルエン:酢酸エチル)による精製を行
い、 化合物31 (35 mg, 14%)を得た。 Rf = 0.56 (トルエン:酢酸エチル = 2 : 1)1 H-NMR(CDCl3)δ: 5.200 (1H, dd, J = 8.1, 9.9Hz, H
-2a), 4.973 (1H, dd, J = 1.8, 3.3Hz, H-2b), 4.886
(1H, br-s, H-1b), 4.287 (1H, d, J = 8.1Hz, H-1a),
2.222, 2.130, 2.066, 2.053, 1.992, 1.944 (18H, 6s,
6Ac), 1.052(9H, s, t-Bu), 0.883 (3H, t, J = 7.0H
z, CH3).
【0044】<実施例19>化合物31 (35 mg, 31 μmol)を
トルエン(3 mL)、水(1 mL)に溶解し、トリフェニルホス
フィン(17 mg, 63μmol)を加え19時間還流後、溶媒を留
去し、残渣をセファデックスLH-20(2:1 メタノール:ク
ロロホルム)によるカラム精製を行い、アミノ体 (35 m
g, 99% )を得た。次いでこのアミノ体 (35 mg, 31 μmo
l)を1, 2-ジクロロエタン(1 mL)に溶解し、リグノセリ
ン酸(39 mg, 110 μmol), ヨウ化2-クロロ-1-メチルピ
リジニウム(27 mg, 110μmol), トリ-n-ブチルアミン(4
8 mL, 220μmol)を加え室温で1時間攪拌した。反応液を
クロロホルムで希釈後、飽和重曹水、飽和食塩水で順次
洗浄した。クロロホルム層を硫酸マグネシウムにて乾燥
後、減圧下溶媒を留去した。残渣をセファデックスLH-2
0(2:1 クロロホルム:メタノール)によるカラム精製、
シリカゲルカラム(2 : 1 トルエン:酢酸エチル)による
精製を順次行い、 化合物32 (23 mg, 50%)を得た。 Rf = 0.40 (トルエン:酢酸エチル = 2 : 1)1 H-NMR(CDCl3)δ: 5.509 (1H, d, J = 8.4Hz, NH), 5.
385 (1H, d, J = 3.3Hz, H-4a), 5.186 (1H, dd, J =
7.7, 9.9Hz, H-2a), 5.004 (1H, br-dd, H-2b),4.939
(1H, s, H-1b), 4.363 (1H, d, J = 8.1Hz, H-1a), 2.2
58, 2.134, 2.075, 2.066, 2.036, 1.997 (18H, 6s, 6A
c), 1.005 (9H, s, t-Bu), 0.881 (6H, t, J = 7.0Hz,
2CH3).
トルエン(3 mL)、水(1 mL)に溶解し、トリフェニルホス
フィン(17 mg, 63μmol)を加え19時間還流後、溶媒を留
去し、残渣をセファデックスLH-20(2:1 メタノール:ク
ロロホルム)によるカラム精製を行い、アミノ体 (35 m
g, 99% )を得た。次いでこのアミノ体 (35 mg, 31 μmo
l)を1, 2-ジクロロエタン(1 mL)に溶解し、リグノセリ
ン酸(39 mg, 110 μmol), ヨウ化2-クロロ-1-メチルピ
リジニウム(27 mg, 110μmol), トリ-n-ブチルアミン(4
8 mL, 220μmol)を加え室温で1時間攪拌した。反応液を
クロロホルムで希釈後、飽和重曹水、飽和食塩水で順次
洗浄した。クロロホルム層を硫酸マグネシウムにて乾燥
後、減圧下溶媒を留去した。残渣をセファデックスLH-2
0(2:1 クロロホルム:メタノール)によるカラム精製、
シリカゲルカラム(2 : 1 トルエン:酢酸エチル)による
精製を順次行い、 化合物32 (23 mg, 50%)を得た。 Rf = 0.40 (トルエン:酢酸エチル = 2 : 1)1 H-NMR(CDCl3)δ: 5.509 (1H, d, J = 8.4Hz, NH), 5.
385 (1H, d, J = 3.3Hz, H-4a), 5.186 (1H, dd, J =
7.7, 9.9Hz, H-2a), 5.004 (1H, br-dd, H-2b),4.939
(1H, s, H-1b), 4.363 (1H, d, J = 8.1Hz, H-1a), 2.2
58, 2.134, 2.075, 2.066, 2.036, 1.997 (18H, 6s, 6A
c), 1.005 (9H, s, t-Bu), 0.881 (6H, t, J = 7.0Hz,
2CH3).
【0045】<実施例20>化合物32 (23 mg, 16μmol)を
1 : 1 メタノール : テトラヒドロフラン (1 mL)に溶解
し、1N-水酸化ナトリウム水溶液(0.3 mL)を加え室温で1
日間攪拌した。反応液を直接セファデックスLH-20(1 :
2 クロロホルム:メタノール)によるカラム精製を行
い、化合物33 (16 mg, 99% )を得た。化合物33 (16 mg,
16μmol)をテトラヒドロフラン (1 mL) に溶解し、1N-
テトラブチルアンモニウムフルオライド/テトラヒドロ
フラン溶液 (550 μL)を加え60℃で14時間攪拌後、溶媒
を留去し残渣をセファデックスLH-20(2:1 クロロホル
ム:メタノール)によるカラム精製を行い、化合物34 (1
5 mg, 99% )を得た。 Rf = 0.46 (クロロホルム:メタノール = 5 : 1)1 H-NMR data (CD3OD-CDCl3) δ : 5.713 (1H, dt, J =
7.0, 15.4Hz, 5Cer),5.474 (1H, dd, J = 7.3, 15.4Hz,
4Cer), 5.093 (1H, br-s, H-1b), 4.263 (1H, d, J =
7.7Hz, H-1a), 0.895 (6H, t, J = 7.3Hz, 2CH3).
1 : 1 メタノール : テトラヒドロフラン (1 mL)に溶解
し、1N-水酸化ナトリウム水溶液(0.3 mL)を加え室温で1
日間攪拌した。反応液を直接セファデックスLH-20(1 :
2 クロロホルム:メタノール)によるカラム精製を行
い、化合物33 (16 mg, 99% )を得た。化合物33 (16 mg,
16μmol)をテトラヒドロフラン (1 mL) に溶解し、1N-
テトラブチルアンモニウムフルオライド/テトラヒドロ
フラン溶液 (550 μL)を加え60℃で14時間攪拌後、溶媒
を留去し残渣をセファデックスLH-20(2:1 クロロホル
ム:メタノール)によるカラム精製を行い、化合物34 (1
5 mg, 99% )を得た。 Rf = 0.46 (クロロホルム:メタノール = 5 : 1)1 H-NMR data (CD3OD-CDCl3) δ : 5.713 (1H, dt, J =
7.0, 15.4Hz, 5Cer),5.474 (1H, dd, J = 7.3, 15.4Hz,
4Cer), 5.093 (1H, br-s, H-1b), 4.263 (1H, d, J =
7.7Hz, H-1a), 0.895 (6H, t, J = 7.3Hz, 2CH3).
【0046】<実施例21>化合物7 (303mg , 638μmol)、
化合物8c (325mg , 575μmol) をジクロロメタン (7m
L)に溶解し、メチルトリフレート (44μL , 633μmol)
を加え、MS4A (1g) 存在下0℃〜室温で一昼夜撹拌し
た。トリエチルアミンで中和した後、MS4Aを濾別しクロ
ロホルムで希釈した。飽和重曹水溶液、飽和食塩水で順
次洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去し残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (トルエン:
酢酸エチル=20:1) で精製し、化合物35α (423mg , 74
%)、化合物35β (59mg , 10%) を得た。 化合物35α Rf = 0.31 (トルエン:酢酸エチル = 20 :
1)1 H NMR (CDCl3)δ:5.527 (1H , d , 3.3Hz , H-4) ,
5.412 (1H , dd , 9.5, 10.5Hz , H-4Cer) , 5.29 (1H
, m , H-5Cer) , 4.877 (1H , d , 3.5Hz , H-1), 3.
772 (1H , dd , 3.7 , 10.3Hz , H-2) , 3.392 (1H , d
d , 3.3 , 9.9Hz, H-3) , 2.017 (3H , s , Ac) , 2.0
07 (3H , s , Ac) , 0.880 (3H , t ,6.8Hz , C12H24
Me) 化合物35β Rf = 0.26 (トルエン:酢酸エチル = 20 :
1)1 H NMR (CDCl3) δ: 5.490 (1H , d , 2.2Hz , H-4) ,
5.405 (1H , dd , 9.5 , 10.5Hz , H-4Cer), 5.30 (1H
, m , H-5Cer) , 2.319 (1H , d , 7.5Hz ,H-1), 2.1
54 (3H , s , Ac) , 2.061 (3H , s , Ac) , 0.880 (3
H , t , 6.9Hz, C12H24 Me)
化合物8c (325mg , 575μmol) をジクロロメタン (7m
L)に溶解し、メチルトリフレート (44μL , 633μmol)
を加え、MS4A (1g) 存在下0℃〜室温で一昼夜撹拌し
た。トリエチルアミンで中和した後、MS4Aを濾別しクロ
ロホルムで希釈した。飽和重曹水溶液、飽和食塩水で順
次洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去し残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (トルエン:
酢酸エチル=20:1) で精製し、化合物35α (423mg , 74
%)、化合物35β (59mg , 10%) を得た。 化合物35α Rf = 0.31 (トルエン:酢酸エチル = 20 :
1)1 H NMR (CDCl3)δ:5.527 (1H , d , 3.3Hz , H-4) ,
5.412 (1H , dd , 9.5, 10.5Hz , H-4Cer) , 5.29 (1H
, m , H-5Cer) , 4.877 (1H , d , 3.5Hz , H-1), 3.
772 (1H , dd , 3.7 , 10.3Hz , H-2) , 3.392 (1H , d
d , 3.3 , 9.9Hz, H-3) , 2.017 (3H , s , Ac) , 2.0
07 (3H , s , Ac) , 0.880 (3H , t ,6.8Hz , C12H24
Me) 化合物35β Rf = 0.26 (トルエン:酢酸エチル = 20 :
1)1 H NMR (CDCl3) δ: 5.490 (1H , d , 2.2Hz , H-4) ,
5.405 (1H , dd , 9.5 , 10.5Hz , H-4Cer), 5.30 (1H
, m , H-5Cer) , 2.319 (1H , d , 7.5Hz ,H-1), 2.1
54 (3H , s , Ac) , 2.061 (3H , s , Ac) , 0.880 (3
H , t , 6.9Hz, C12H24 Me)
【0047】<実施例22>化合物35α (249mg , 251μmo
l)をテトラヒドロフラン:メタノール (1:1) 混合溶媒
(10mL) に溶解し、1N-水酸化ナトリウム水溶液 (1mL)
を加え、室温で一晩撹拌した。溶媒を留去後、シリカゲ
ルカラムクロマトグフィー (トルエン:酢酸エチル=3:
1) で精製し、化合物36 (184mg , 81%) を得た。 Rf =0.33(トルエン:酢酸エチル=3:1)1 H NMR (CDCl3) δ:5.410 (1H , dd , 9.5 , 11.0Hz ,
H-4Cer) , 5.29 (1H, m , H-5Cer) , 4.879 (1H , d
, 2.9Hz , H-1) , 4.511 (1H , dd , 4.5 , 9.0Hz , H
-3Cer), 4.062 (1H , br. s , H-4) , 0.880 (3H , t ,
7.0Hz , C12H24 Me)
l)をテトラヒドロフラン:メタノール (1:1) 混合溶媒
(10mL) に溶解し、1N-水酸化ナトリウム水溶液 (1mL)
を加え、室温で一晩撹拌した。溶媒を留去後、シリカゲ
ルカラムクロマトグフィー (トルエン:酢酸エチル=3:
1) で精製し、化合物36 (184mg , 81%) を得た。 Rf =0.33(トルエン:酢酸エチル=3:1)1 H NMR (CDCl3) δ:5.410 (1H , dd , 9.5 , 11.0Hz ,
H-4Cer) , 5.29 (1H, m , H-5Cer) , 4.879 (1H , d
, 2.9Hz , H-1) , 4.511 (1H , dd , 4.5 , 9.0Hz , H
-3Cer), 4.062 (1H , br. s , H-4) , 0.880 (3H , t ,
7.0Hz , C12H24 Me)
【0048】<実施例23>化合物35β (91mg , 92μmol)
をテトラヒドロフラン:メタノール (1:1) 混合溶媒
(5mL) に溶解し、1N-水酸化ナトリウム水溶液(1mL) を
加え、室温で一晩撹拌した。溶媒を留去後、シリカゲル
カラムクロマトグフィー (トルエン:酢酸エチル=3:1)
で精製し、化合物37 (76mg , 92%) を得た。 Rf =0.19(トルエン:酢酸エチル=5:1)1 H NMR (CDCl3) δ: 5.408 (1H , br-d , 10.1Hz , H-
4Cer), 5.31 (1H , m, H-5Cer) , 4.780 (1H , d , 11.
0Hz , CH 2Ph) , 4.718 (1H , d , 12.0Hz , CH 2Ph), 4.
690 (1H , d , 12.0Hz , CH 2Ph) , 4.633 (1H , d , J
= 11.0Hz , CH 2Ph) , 4.288 (1H , d , J = 7.7Hz , H-
1) , 3.978 (1H , d , J = 2.6Hz , H-4),0.880 (3H ,
t , J = 7.0Hz , C12H24 Me) , 3.978 (1H , d , J = 2.
6Hz , H-4)
をテトラヒドロフラン:メタノール (1:1) 混合溶媒
(5mL) に溶解し、1N-水酸化ナトリウム水溶液(1mL) を
加え、室温で一晩撹拌した。溶媒を留去後、シリカゲル
カラムクロマトグフィー (トルエン:酢酸エチル=3:1)
で精製し、化合物37 (76mg , 92%) を得た。 Rf =0.19(トルエン:酢酸エチル=5:1)1 H NMR (CDCl3) δ: 5.408 (1H , br-d , 10.1Hz , H-
4Cer), 5.31 (1H , m, H-5Cer) , 4.780 (1H , d , 11.
0Hz , CH 2Ph) , 4.718 (1H , d , 12.0Hz , CH 2Ph), 4.
690 (1H , d , 12.0Hz , CH 2Ph) , 4.633 (1H , d , J
= 11.0Hz , CH 2Ph) , 4.288 (1H , d , J = 7.7Hz , H-
1) , 3.978 (1H , d , J = 2.6Hz , H-4),0.880 (3H ,
t , J = 7.0Hz , C12H24 Me) , 3.978 (1H , d , J = 2.
6Hz , H-4)
【0049】<実施例24>化合物35α (163mg , 164μmo
l) をトルエン (15mL)、水(5mL) の混合溶媒に懸濁し、
トリフェニルホスフィン (86mg , 328μmol) を加え18
時間加熱還流した。溶媒を留去した後、残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー (トルエン:酢酸エチル=
3:1) で精製し、化合物38 (149mg , 94%) を得た。 Rf =0.44(トルエン:酢酸エチル=4:1)1 H NMR (CDCl3)δ: 5.542 (1H , d , J = 3.3Hz , H-
4), 5.395 (1H , br-t, J = 10.3Hz , H-4Cer) , 5.27
(1H , m , H-5Cer) , 4.884 (1H , d , J = 3.7Hz , H
-1) , 2.112 (3H , s , Ac) , 2.014 (3H , s , Ac) ,
0.880 (3H , t ,J = 6.7Hz , C12H24 Me)
l) をトルエン (15mL)、水(5mL) の混合溶媒に懸濁し、
トリフェニルホスフィン (86mg , 328μmol) を加え18
時間加熱還流した。溶媒を留去した後、残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー (トルエン:酢酸エチル=
3:1) で精製し、化合物38 (149mg , 94%) を得た。 Rf =0.44(トルエン:酢酸エチル=4:1)1 H NMR (CDCl3)δ: 5.542 (1H , d , J = 3.3Hz , H-
4), 5.395 (1H , br-t, J = 10.3Hz , H-4Cer) , 5.27
(1H , m , H-5Cer) , 4.884 (1H , d , J = 3.7Hz , H
-1) , 2.112 (3H , s , Ac) , 2.014 (3H , s , Ac) ,
0.880 (3H , t ,J = 6.7Hz , C12H24 Me)
【0050】<実施例25>化合物38(73 mg, 76μmol)を1,
2-ジクロロエタン(2 mL)に溶解し、リグノセリン酸(98
mg, 0.27 mmol), ヨウ化2-クロロ-1-メチルピリジニウ
ム(65 mg, 0.25 mmol), トリ-n-ブチルアミン(115 mL,
0.53 mmol)を加え室温で1時間攪拌した。反応液をクロ
ロホルムで希釈後、飽和重曹水、飽和食塩水で順次洗浄
した。クロロホルム層を硫酸マグネシウムにて乾燥後、
減圧下溶媒を留去し、シリカゲルカラム(10 : 1 トルエ
ン:酢酸エチル)による精製を行い、化合物39(81 mg, 8
1%)を得た。 Rf = 0.80 (トルエン:酢酸エチル = 4 : 1)1 H-NMR(CDCl3)δ: 5.592 (1H, d, J = 9.5Hz, NH), 5.
533 (1H, d, J = 3.3Hz, H-4), 5.348 (1H, br-dd, 4Ce
r), 5.226 (1H, br-dt, 5Cer), 4.860 (1H, d,J = 3.3H
z, H-1), 4.782 (1H, d, J = 11.7Hz, CH 2Ph), 4.712
(1H, d, J = 11.0Hz, CH 2Ph), 4.603 (1H, d, J = 11.1
Hz, CH 2Ph), 4.488 (1H, d, J = 11.4Hz, CH 2Ph), 2.10
3, 2.033 (6H, 2s, 2Ac), 1.047 (9H, s, t-Bu), 0.879
(9H, t,J = 7.0Hz, 2CH3)
2-ジクロロエタン(2 mL)に溶解し、リグノセリン酸(98
mg, 0.27 mmol), ヨウ化2-クロロ-1-メチルピリジニウ
ム(65 mg, 0.25 mmol), トリ-n-ブチルアミン(115 mL,
0.53 mmol)を加え室温で1時間攪拌した。反応液をクロ
ロホルムで希釈後、飽和重曹水、飽和食塩水で順次洗浄
した。クロロホルム層を硫酸マグネシウムにて乾燥後、
減圧下溶媒を留去し、シリカゲルカラム(10 : 1 トルエ
ン:酢酸エチル)による精製を行い、化合物39(81 mg, 8
1%)を得た。 Rf = 0.80 (トルエン:酢酸エチル = 4 : 1)1 H-NMR(CDCl3)δ: 5.592 (1H, d, J = 9.5Hz, NH), 5.
533 (1H, d, J = 3.3Hz, H-4), 5.348 (1H, br-dd, 4Ce
r), 5.226 (1H, br-dt, 5Cer), 4.860 (1H, d,J = 3.3H
z, H-1), 4.782 (1H, d, J = 11.7Hz, CH 2Ph), 4.712
(1H, d, J = 11.0Hz, CH 2Ph), 4.603 (1H, d, J = 11.1
Hz, CH 2Ph), 4.488 (1H, d, J = 11.4Hz, CH 2Ph), 2.10
3, 2.033 (6H, 2s, 2Ac), 1.047 (9H, s, t-Bu), 0.879
(9H, t,J = 7.0Hz, 2CH3)
【0051】<実施例26>化合物39 (60 mg, 46μmol)を
1 : 1 メタノール : テトラヒドロフラン (1.5mL)に溶
解し、1N-水酸化ナトリウム水溶液(0.5 mL)を加え室温
で1日間攪拌後、反応液を直接セファデックスLH-20(1:
2 クロロホルム:メタノール)によるカラム精製を行
い、化合物40 (8 mg, 88%)を得た。 Rf = 0.70 (トルエン:酢酸エチル = 2 : 3)1 H-NMR(CDCl3) δ: 5.628 (1H, d, J = 8.8Hz, NH),
5.354 (1H, br-dd, 4Cer), 5.282 (1H, br-dt, 5Cer),
4.840 (1H, d, J = 3.7Hz, H-1), 4.780 (1H, d, J = 1
2.1Hz, CH 2Ph), 4.749 (1H, d, J = 11.4Hz, CH 2Ph),
4.664 (1H, d, J= 11.4Hz, CH 2Ph), 4.636 (1H, d, J =
12.1Hz, CH 2Ph), 1.048 (9H, s, t-Bu),0.880 (9H, t,
J = 6.8Hz, 2CH3)
1 : 1 メタノール : テトラヒドロフラン (1.5mL)に溶
解し、1N-水酸化ナトリウム水溶液(0.5 mL)を加え室温
で1日間攪拌後、反応液を直接セファデックスLH-20(1:
2 クロロホルム:メタノール)によるカラム精製を行
い、化合物40 (8 mg, 88%)を得た。 Rf = 0.70 (トルエン:酢酸エチル = 2 : 3)1 H-NMR(CDCl3) δ: 5.628 (1H, d, J = 8.8Hz, NH),
5.354 (1H, br-dd, 4Cer), 5.282 (1H, br-dt, 5Cer),
4.840 (1H, d, J = 3.7Hz, H-1), 4.780 (1H, d, J = 1
2.1Hz, CH 2Ph), 4.749 (1H, d, J = 11.4Hz, CH 2Ph),
4.664 (1H, d, J= 11.4Hz, CH 2Ph), 4.636 (1H, d, J =
12.1Hz, CH 2Ph), 1.048 (9H, s, t-Bu),0.880 (9H, t,
J = 6.8Hz, 2CH3)
【0052】<実施例27>化合物40 (35 mg, 28μmol)、
フコース供与体41 (19 mg, 38μmol)をジクロロメタン
(2.0 mL)に溶解しモレキュラーシーブ4A(500 mg)と共に
アルゴンガス気流下、室温で攪拌後、0℃に冷却し、シ
ルバートリフレート(12 mg, 47μmol)、を加え4時間攪
拌した。反応液をトリエチルアミンを加え中和し、酢酸
エチルで希釈後、セライトろ過し飽和重曹水、飽和食塩
水で順次洗浄した。酢酸エチル層を硫酸マグネシウムに
て乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカ
ラムグラフィー(4 : 1トルエン:酢酸エチル)による精
製を行い、化合物42(37 mg, 80%)を得た。 Rf = 0.62 (トルエン:酢酸エチル = 2 : 1)1 H-NMR(CDCl3)δ: 5.580 (1H, br-d, H-4b), 5.474 (1
H, dd, J = 3.3, 10.6Hz, H-3b), 5.232 (1H, m, 5Ce
r), 4.782 (1H, d, J = 2.9Hz, H-1a), 4.734 (1H, d,
J = 7.7Hz, H-1b), 4.679 (1H, d, J = 11.8Hz, CH 2P
h), 4.592-4.527 (3H, m, CH 2Ph), 1.045 (9H, s, t-B
u), 0.879 (9H, t, J = 7.0Hz, 2CH3)
フコース供与体41 (19 mg, 38μmol)をジクロロメタン
(2.0 mL)に溶解しモレキュラーシーブ4A(500 mg)と共に
アルゴンガス気流下、室温で攪拌後、0℃に冷却し、シ
ルバートリフレート(12 mg, 47μmol)、を加え4時間攪
拌した。反応液をトリエチルアミンを加え中和し、酢酸
エチルで希釈後、セライトろ過し飽和重曹水、飽和食塩
水で順次洗浄した。酢酸エチル層を硫酸マグネシウムに
て乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカ
ラムグラフィー(4 : 1トルエン:酢酸エチル)による精
製を行い、化合物42(37 mg, 80%)を得た。 Rf = 0.62 (トルエン:酢酸エチル = 2 : 1)1 H-NMR(CDCl3)δ: 5.580 (1H, br-d, H-4b), 5.474 (1
H, dd, J = 3.3, 10.6Hz, H-3b), 5.232 (1H, m, 5Ce
r), 4.782 (1H, d, J = 2.9Hz, H-1a), 4.734 (1H, d,
J = 7.7Hz, H-1b), 4.679 (1H, d, J = 11.8Hz, CH 2P
h), 4.592-4.527 (3H, m, CH 2Ph), 1.045 (9H, s, t-B
u), 0.879 (9H, t, J = 7.0Hz, 2CH3)
【0053】<実施例28>化合物42 (37 mg, 22μmol)を
4 : 1 =メタノール : 水 (6 mL)に溶解し、20%水酸化パ
ラジウム-炭素(37 mg)を加え、水素ガスで置換し室温で
19時間接触還元を行った。反応液をセライトろ過し、ろ
液を留去した。残渣を 1 : 1 メタノール : テトラヒド
ロフラン (0.6 mL)に溶解し、1N-水酸化ナトリウム水溶
液(0.3mL)を加え室温で1日間攪拌後、反応液を直接セフ
ァデックスLH-20(1: 2 クロロホルム:メタノールH)に
よるカラム精製を行い、化合物43 (25 mg, 96%)を得
た。化合物43 (25 mg, 21μmol)をテトラヒドロフラン
(1 mL) に溶解し、1N-テトラブチルアンモニウムフルオ
ライド/テトラヒドロフラン溶液 (1 mL)を加え60℃で1
4時間攪拌後、溶媒を留去し残渣をセファデックスLH-20
(2 : 1 CHCl3-MeOH)によるカラム精製を行た。続いて、
ピリジン(3 mL)に溶解し、無水酢酸(2 mL)、触媒量のジ
メチルアミノピリジンを加え室温で1日間攪拌し、反応
液をトルエンで共沸後、残渣をシリカゲルカラムグラフ
ィー(20 : 1クロロホルム:メタノール)による精製を行
い、化合物44(19 mg, 73%)を得た。化合物44(19 mg, 15
μmol)を 1 : 1 メタノール : テトラヒドロフラン (0.
6 mL)に溶解し、1N-水酸化ナトリウム水溶液(0.3 mL)を
加え室温で1日間攪拌後、反応液を直接セファデックスL
H-20(1: 2 クロロホルム:メタノール)によるカラム精
製を行い、化合物45(12 mg, 61%)を得た。 Rf = 0.38 (クロロホルム:メタノール = 25 : 1)1 H-NMR(CD3OD-CDCl3)δ: 4.841 (1H, d, J = 3.7Hz, H
-1a), 4.239 (1H, d,J = 7.3Hz, H-1b), 0.896 (6H, t,
J = 6.7Hz, 2CH3).
4 : 1 =メタノール : 水 (6 mL)に溶解し、20%水酸化パ
ラジウム-炭素(37 mg)を加え、水素ガスで置換し室温で
19時間接触還元を行った。反応液をセライトろ過し、ろ
液を留去した。残渣を 1 : 1 メタノール : テトラヒド
ロフラン (0.6 mL)に溶解し、1N-水酸化ナトリウム水溶
液(0.3mL)を加え室温で1日間攪拌後、反応液を直接セフ
ァデックスLH-20(1: 2 クロロホルム:メタノールH)に
よるカラム精製を行い、化合物43 (25 mg, 96%)を得
た。化合物43 (25 mg, 21μmol)をテトラヒドロフラン
(1 mL) に溶解し、1N-テトラブチルアンモニウムフルオ
ライド/テトラヒドロフラン溶液 (1 mL)を加え60℃で1
4時間攪拌後、溶媒を留去し残渣をセファデックスLH-20
(2 : 1 CHCl3-MeOH)によるカラム精製を行た。続いて、
ピリジン(3 mL)に溶解し、無水酢酸(2 mL)、触媒量のジ
メチルアミノピリジンを加え室温で1日間攪拌し、反応
液をトルエンで共沸後、残渣をシリカゲルカラムグラフ
ィー(20 : 1クロロホルム:メタノール)による精製を行
い、化合物44(19 mg, 73%)を得た。化合物44(19 mg, 15
μmol)を 1 : 1 メタノール : テトラヒドロフラン (0.
6 mL)に溶解し、1N-水酸化ナトリウム水溶液(0.3 mL)を
加え室温で1日間攪拌後、反応液を直接セファデックスL
H-20(1: 2 クロロホルム:メタノール)によるカラム精
製を行い、化合物45(12 mg, 61%)を得た。 Rf = 0.38 (クロロホルム:メタノール = 25 : 1)1 H-NMR(CD3OD-CDCl3)δ: 4.841 (1H, d, J = 3.7Hz, H
-1a), 4.239 (1H, d,J = 7.3Hz, H-1b), 0.896 (6H, t,
J = 6.7Hz, 2CH3).
【0054】<実施例29>化合物40 (15 mg, 12μmol)、
ガラクトース供与体46 (12 mg, 16μmol)をジクロロメ
タン(2.5 mL)に溶解しモレキュラーシーブ4A(500 mg)と
共にアルゴンガス気流下、室温で攪拌後、0℃に冷却
し、シルバートリフレート(6.3 mg, 25 μmol)、を加え
4時間攪拌した。反応液をトリエチルアミンを加え中和
し、酢酸エチルで希釈後、セライトろ過し飽和重曹水、
飽和食塩水で順次洗浄した。酢酸エチル層を硫酸マグネ
シウムにて乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリ
カゲルカラムグラフィー(6 : 1 トルエン:酢酸エチル)
による精製を行い、化合物47(15mg, 70%)を得た。 Rf = 0.64 (トルエン:酢酸エチル = 4 : 1)1 H-NMR(CDCl3)δ: 5.957 (1H, d, J = 2.9Hz, H-4b),
5.761 (1H, dd, J = 8.1, 10.3Hz, H-2b), 5.593 (1H,
dd, J = 3.3, 10.3Hz, H-3b), 4.967 (1H, d,J = 8.1H
z, H-1b), 4.662 (1H, d, J = 3.3Hz, H-1a), 3.941 (1
H, br-s, H-4a), 3.760 (1H, dd, J = 3.7, 10.9Hz, H-
3a), 3.630 (1H, dd, J = 3.3, 9.9Hz,H-2a), 2.412,
2.378, 2.291, 2.260 (12H, 4s, 4CH3), 1.059 (9H, s,
t-Bu),0.878 (6H, t, J = 7.0Hz, 2CH3).
ガラクトース供与体46 (12 mg, 16μmol)をジクロロメ
タン(2.5 mL)に溶解しモレキュラーシーブ4A(500 mg)と
共にアルゴンガス気流下、室温で攪拌後、0℃に冷却
し、シルバートリフレート(6.3 mg, 25 μmol)、を加え
4時間攪拌した。反応液をトリエチルアミンを加え中和
し、酢酸エチルで希釈後、セライトろ過し飽和重曹水、
飽和食塩水で順次洗浄した。酢酸エチル層を硫酸マグネ
シウムにて乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリ
カゲルカラムグラフィー(6 : 1 トルエン:酢酸エチル)
による精製を行い、化合物47(15mg, 70%)を得た。 Rf = 0.64 (トルエン:酢酸エチル = 4 : 1)1 H-NMR(CDCl3)δ: 5.957 (1H, d, J = 2.9Hz, H-4b),
5.761 (1H, dd, J = 8.1, 10.3Hz, H-2b), 5.593 (1H,
dd, J = 3.3, 10.3Hz, H-3b), 4.967 (1H, d,J = 8.1H
z, H-1b), 4.662 (1H, d, J = 3.3Hz, H-1a), 3.941 (1
H, br-s, H-4a), 3.760 (1H, dd, J = 3.7, 10.9Hz, H-
3a), 3.630 (1H, dd, J = 3.3, 9.9Hz,H-2a), 2.412,
2.378, 2.291, 2.260 (12H, 4s, 4CH3), 1.059 (9H, s,
t-Bu),0.878 (6H, t, J = 7.0Hz, 2CH3).
【0055】<実施例30>化合物47 (15 mg, 8.4μmol)を
4 : 1 =メタノール : 水 (10 mL)に溶解し、20%水酸化
パラジウム-炭素(15 mg)を加え、水素ガスで置換し室温
で6時間接触還元を行った。反応液をセライトろ過し、
ろ液を留去した。残渣を 1 : 1 メタノール : テトラヒ
ドロフラン (0.6 mL)に溶解し、1N-水酸化ナトリウム溶
液(0.3mL)を加え室温で1日間攪拌後、反応液を直接セフ
ァデックスLH-20(1: 2 クロロホルム:メタノール)によ
るカラム精製を行い、化合物48 (11 mg, qu.)を得た。
化合物48 (11 mg, 8.4μmol)をテトラヒドロフラン (1
mL) に溶解し、1N-テトラブチルアンモニウムフルオラ
イド/テトラヒドロフラン溶液 (1 mL)を加え60℃で14
時間攪拌後、溶媒を留去し残渣をセファデックスLH-20
(2 : 1 クロロホルム-メタノール)によるカラム精製を
行た。続いて、ピリジン(3 mL)に溶解し、無水酢酸(2 m
L)、触媒量のジメチルアミノピリジンを加え室温で1日
間攪拌し、反応液をトルエンで共沸後、残渣をセファデ
ックスLH-20(1: 2 CHCl3-MeOH)による精製を行い、化合
物49(7 mg, 63%)を得た。化合物49(7 mg, 5.3μmol)を
1 : 1メタノール : テトラヒドロフラン (0.6 mL)に溶
解し、1N-水酸化ナトリウム水溶液(0.3 mL)を加え室温
で1日間攪拌後、反応液を直接セファデックスLH-20(1:2
クロロホルム:メタノール)によるカラム精製を行い、
化合物50 (3.6 mg, 70%)を得た。 Rf = 0.39 (クロロホルム:メタノール = 3 : 1)1 H-NMR(CD3OD-CDCl3)δ: 4.842 (1H, d, J = 3.3Hz, H
-1a), 4.292 (1H, d,J = 7.7Hz, H-1b), 0.897 (6H, t,
J = 6.6Hz, 2CH3).
4 : 1 =メタノール : 水 (10 mL)に溶解し、20%水酸化
パラジウム-炭素(15 mg)を加え、水素ガスで置換し室温
で6時間接触還元を行った。反応液をセライトろ過し、
ろ液を留去した。残渣を 1 : 1 メタノール : テトラヒ
ドロフラン (0.6 mL)に溶解し、1N-水酸化ナトリウム溶
液(0.3mL)を加え室温で1日間攪拌後、反応液を直接セフ
ァデックスLH-20(1: 2 クロロホルム:メタノール)によ
るカラム精製を行い、化合物48 (11 mg, qu.)を得た。
化合物48 (11 mg, 8.4μmol)をテトラヒドロフラン (1
mL) に溶解し、1N-テトラブチルアンモニウムフルオラ
イド/テトラヒドロフラン溶液 (1 mL)を加え60℃で14
時間攪拌後、溶媒を留去し残渣をセファデックスLH-20
(2 : 1 クロロホルム-メタノール)によるカラム精製を
行た。続いて、ピリジン(3 mL)に溶解し、無水酢酸(2 m
L)、触媒量のジメチルアミノピリジンを加え室温で1日
間攪拌し、反応液をトルエンで共沸後、残渣をセファデ
ックスLH-20(1: 2 CHCl3-MeOH)による精製を行い、化合
物49(7 mg, 63%)を得た。化合物49(7 mg, 5.3μmol)を
1 : 1メタノール : テトラヒドロフラン (0.6 mL)に溶
解し、1N-水酸化ナトリウム水溶液(0.3 mL)を加え室温
で1日間攪拌後、反応液を直接セファデックスLH-20(1:2
クロロホルム:メタノール)によるカラム精製を行い、
化合物50 (3.6 mg, 70%)を得た。 Rf = 0.39 (クロロホルム:メタノール = 3 : 1)1 H-NMR(CD3OD-CDCl3)δ: 4.842 (1H, d, J = 3.3Hz, H
-1a), 4.292 (1H, d,J = 7.7Hz, H-1b), 0.897 (6H, t,
J = 6.6Hz, 2CH3).
【0056】<実施例31>化合物36(178mg , 196μmol)、
ラムノース供与体23 (94mg , 294μmol)をジクロロメタ
ン(5mL)に溶解し、メチルトリフレート (32μL , 294μ
mol) を加え、MS4A (1g) 存在下0℃〜室温で20時間撹拌
した。メチルトリフレート(32μL) を追加し5時間撹拌
した。トリエチルアミンで中和した後、MS4Aを濾別しク
ロロホルムで希釈した。飽和重曹水溶液、飽和食塩水で
順次洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去し
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (トルエ
ン:酢酸エチル=5:1) 、LH-20 (クロロホルム:メタノ
ール=1:1) で精製し、化合物51(93mg , 40%) を得た。 Rf =0.24(トルエン:酢酸エチル=5:1)1 H-NMR(CDCl3) δ: 4.836 (1H , d , J = 3.5Hz , H-1
b)、 4.043 (1H , br-s , H-4b)、2.139 (3H , s , Ac)
, 2. 055 (3H , s , Ac) , 1.984 (3H , s ,Ac) , 1.1
99 (3H , d , J = 6.2Hz , H-6a) , 0.880 (3H , t , J
= 6.9Hz , C12H24 Me)
ラムノース供与体23 (94mg , 294μmol)をジクロロメタ
ン(5mL)に溶解し、メチルトリフレート (32μL , 294μ
mol) を加え、MS4A (1g) 存在下0℃〜室温で20時間撹拌
した。メチルトリフレート(32μL) を追加し5時間撹拌
した。トリエチルアミンで中和した後、MS4Aを濾別しク
ロロホルムで希釈した。飽和重曹水溶液、飽和食塩水で
順次洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去し
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (トルエ
ン:酢酸エチル=5:1) 、LH-20 (クロロホルム:メタノ
ール=1:1) で精製し、化合物51(93mg , 40%) を得た。 Rf =0.24(トルエン:酢酸エチル=5:1)1 H-NMR(CDCl3) δ: 4.836 (1H , d , J = 3.5Hz , H-1
b)、 4.043 (1H , br-s , H-4b)、2.139 (3H , s , Ac)
, 2. 055 (3H , s , Ac) , 1.984 (3H , s ,Ac) , 1.1
99 (3H , d , J = 6.2Hz , H-6a) , 0.880 (3H , t , J
= 6.9Hz , C12H24 Me)
【0057】<実施例32>化合物51 (93mg , 79μmol) を
ピリジン (5mL)に溶解し、無水酢酸 (5mL) を加え、触
媒量の4ージメチルアミノピリジン存在下、12時間撹拌
した。溶媒を留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー (トルエン:酢酸エチル=10:1)で精製
し、化合物52 (86mg , 90%) を得た。 Rf = 0.26(トルエン:酢酸エチル = 10 : 1)1 H-NMR (CDCl3) δ: 5.585 (1H , d , J = 2.6Hz , H-
4b), 4.885 (1H , d ,J = 3.7Hz , H-1b) , 4.067 (1H
, br-t , J = 6.4Hz , H-5b) , 3.952 (1H ,dd , J =
3.3 , 10.3Hz , H-3b) , 2.135 (3H , s , Ac) , 2.063
(3H , s , Ac) , 1.972 (3H , s , Ac), 1.190 (3H ,
d , 6.2Hz , H-6a), 0.880 (3H , t ,7.0Hz , C12H24 M
e)
ピリジン (5mL)に溶解し、無水酢酸 (5mL) を加え、触
媒量の4ージメチルアミノピリジン存在下、12時間撹拌
した。溶媒を留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー (トルエン:酢酸エチル=10:1)で精製
し、化合物52 (86mg , 90%) を得た。 Rf = 0.26(トルエン:酢酸エチル = 10 : 1)1 H-NMR (CDCl3) δ: 5.585 (1H , d , J = 2.6Hz , H-
4b), 4.885 (1H , d ,J = 3.7Hz , H-1b) , 4.067 (1H
, br-t , J = 6.4Hz , H-5b) , 3.952 (1H ,dd , J =
3.3 , 10.3Hz , H-3b) , 2.135 (3H , s , Ac) , 2.063
(3H , s , Ac) , 1.972 (3H , s , Ac), 1.190 (3H ,
d , 6.2Hz , H-6a), 0.880 (3H , t ,7.0Hz , C12H24 M
e)
【0058】<実施例33>化合物52 (86mg , 71μmol) を
トルエン(7.5mL)、水 (2.5mL) の混合溶媒に懸濁し、ト
リフェニルホスフィン (37mg , 141μmol) を加え24時
間加熱還流した。溶媒を留去した後、残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー (トルエン:酢酸エチル=3:
1) で精製し、化合物53 (74mg , 88%) を得た。 Rf = 0.44 (トルエン:酢酸エチル = 1 : 1)1 H-NMR (CDCl3) δ:5.588 (1H , d , J = 2.6Hz , H-4
b) , 4.893 (1H , d ,J = 3.7Hz , H-1b), 2.138 (3H ,
s , Ac), 2.115 (3H , s , Ac) , 2. 066 (3H , s , A
c) , 1.973 (3H , s , Ac) , 1.191 (3H , d , J = 6.2
Hz , H-6a)0.881 (3H , t , J = 7.0Hz , C12H24 Me)
トルエン(7.5mL)、水 (2.5mL) の混合溶媒に懸濁し、ト
リフェニルホスフィン (37mg , 141μmol) を加え24時
間加熱還流した。溶媒を留去した後、残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー (トルエン:酢酸エチル=3:
1) で精製し、化合物53 (74mg , 88%) を得た。 Rf = 0.44 (トルエン:酢酸エチル = 1 : 1)1 H-NMR (CDCl3) δ:5.588 (1H , d , J = 2.6Hz , H-4
b) , 4.893 (1H , d ,J = 3.7Hz , H-1b), 2.138 (3H ,
s , Ac), 2.115 (3H , s , Ac) , 2. 066 (3H , s , A
c) , 1.973 (3H , s , Ac) , 1.191 (3H , d , J = 6.2
Hz , H-6a)0.881 (3H , t , J = 7.0Hz , C12H24 Me)
【0059】<実施例34>化合物53(74mg , 62μmol) を
1,2-ジクロロエタン (3mL) に溶解し、リグノセリン酸
(68.3mg , 185μmol)、ヨウ化2-クロロ-1-メチルピ
リジニウム (95mg, 185μmol)、n-ブチルアミン (69mg
, 370μmol) を加え、室温で20時間撹拌した。反応液
をクロロホルムで希釈後、飽和重曹水溶液、飽和食塩水
で順次洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去
した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(トルエン:酢酸エチル=10:1) で精製し、化合物54 (77
mg ,82%) を得た。 Rf = 0.23 (トルエン:酢酸エチル = 5 : 1)1 H-NMR (CDCl3) δ: 5.952 (1H , d , J = 8.8Hz , N
H), 5.498 (1H , br-s, H-4b), 4.882 (1H , d , J =
3.3Hz , H-1b) , 2.132 (3H , s , Ac) , 2.106 (3H ,
s , Ac) , 2.051 (3H , s , Ac), 1.981 (3H , s , A
c), 0.880 (6H ,t , J = 6.6Hz , C12H24 Me , C22H44 M
e)
1,2-ジクロロエタン (3mL) に溶解し、リグノセリン酸
(68.3mg , 185μmol)、ヨウ化2-クロロ-1-メチルピ
リジニウム (95mg, 185μmol)、n-ブチルアミン (69mg
, 370μmol) を加え、室温で20時間撹拌した。反応液
をクロロホルムで希釈後、飽和重曹水溶液、飽和食塩水
で順次洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去
した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(トルエン:酢酸エチル=10:1) で精製し、化合物54 (77
mg ,82%) を得た。 Rf = 0.23 (トルエン:酢酸エチル = 5 : 1)1 H-NMR (CDCl3) δ: 5.952 (1H , d , J = 8.8Hz , N
H), 5.498 (1H , br-s, H-4b), 4.882 (1H , d , J =
3.3Hz , H-1b) , 2.132 (3H , s , Ac) , 2.106 (3H ,
s , Ac) , 2.051 (3H , s , Ac), 1.981 (3H , s , A
c), 0.880 (6H ,t , J = 6.6Hz , C12H24 Me , C22H44 M
e)
【0060】<実施例35>化合物54 (77mg , 50μmol) を
テトラヒドロフラン (10mL) に溶解し、1N-テトラブチ
ルアンモニウムフルオライド/テトラヒドロフラン溶液
(5mL) を加え、65℃で4時間撹拌した。溶媒を留去後、
ピリジン (5mL)、無水酢酸 (5mL) を加え、触媒量の4ー
ジメチルアミノピリジン存在下、15時間撹拌した。溶媒
を留去し残渣をクロロホルムに溶解し、飽和食塩水で洗
浄、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去した後、
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (トルエ
ン:酢酸エチル=10:1) で精製し、化合物55(46mg , 69
%) を得た。 Rf = 0.27 (トルエン:酢酸エチル = 3 : 1)1 H-NMR (CDCl3) δ: 6.370 (1H , d , J = 9.5Hz , N
H), 5.456 (1H , d , J= 3.3Hz , H-4b), 5.434 (1H ,
t , J = 10.3Hz , H-3Cer), 4.870 (1H , d ,J = 3.7Hz
, H-1b) , 2.125 (3H , s , Ac) , 2.100 (3H , s , A
c) , 2.056 (3H , s , Ac) , 2.014 (3H , s , Ac) ,
1.988 (3H , s , Ac) 0.878 (6H , t ,J = 6.9Hz , C
12H24 Me , C22H44 Me)
テトラヒドロフラン (10mL) に溶解し、1N-テトラブチ
ルアンモニウムフルオライド/テトラヒドロフラン溶液
(5mL) を加え、65℃で4時間撹拌した。溶媒を留去後、
ピリジン (5mL)、無水酢酸 (5mL) を加え、触媒量の4ー
ジメチルアミノピリジン存在下、15時間撹拌した。溶媒
を留去し残渣をクロロホルムに溶解し、飽和食塩水で洗
浄、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去した後、
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (トルエ
ン:酢酸エチル=10:1) で精製し、化合物55(46mg , 69
%) を得た。 Rf = 0.27 (トルエン:酢酸エチル = 3 : 1)1 H-NMR (CDCl3) δ: 6.370 (1H , d , J = 9.5Hz , N
H), 5.456 (1H , d , J= 3.3Hz , H-4b), 5.434 (1H ,
t , J = 10.3Hz , H-3Cer), 4.870 (1H , d ,J = 3.7Hz
, H-1b) , 2.125 (3H , s , Ac) , 2.100 (3H , s , A
c) , 2.056 (3H , s , Ac) , 2.014 (3H , s , Ac) ,
1.988 (3H , s , Ac) 0.878 (6H , t ,J = 6.9Hz , C
12H24 Me , C22H44 Me)
【0061】<実施例36>化合物55 (46mg , 34μmol) を
酢酸エチル (5mL)、メタノール(5mL) の混合溶媒に溶解
し、20%水酸化パラジウム−炭素 (46mg) を加え、水素
ガス雰囲気下、室温で2時間撹拌した。20%水酸化パラジ
ウムー炭素 を濾別後、溶媒を留去し、残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー (クロロホルム:メタノー
ル=10:1)で精製し、化合物56 (34mg , 84%) を得た。 Rf =0.41(クロロホルム:メタノール=20:1)1 H-NMR (CDCl3) δ: 5.336 (1H , d , J = 2.9Hz , H-
4b), 4.886 (1H , d ,J = 4.0Hz , H-1b), 2.143 (3H ,
s , Ac) , 2.139 (3H , s , Ac) , 2.080 (3H , s , A
c), 2.061 (3H , s , Ac) , 1.992 (3H , s , Ac),
0.880 (6H , t, J = 6.7Hz , C12H24 Me , C22H44 Me)
酢酸エチル (5mL)、メタノール(5mL) の混合溶媒に溶解
し、20%水酸化パラジウム−炭素 (46mg) を加え、水素
ガス雰囲気下、室温で2時間撹拌した。20%水酸化パラジ
ウムー炭素 を濾別後、溶媒を留去し、残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー (クロロホルム:メタノー
ル=10:1)で精製し、化合物56 (34mg , 84%) を得た。 Rf =0.41(クロロホルム:メタノール=20:1)1 H-NMR (CDCl3) δ: 5.336 (1H , d , J = 2.9Hz , H-
4b), 4.886 (1H , d ,J = 4.0Hz , H-1b), 2.143 (3H ,
s , Ac) , 2.139 (3H , s , Ac) , 2.080 (3H , s , A
c), 2.061 (3H , s , Ac) , 1.992 (3H , s , Ac),
0.880 (6H , t, J = 6.7Hz , C12H24 Me , C22H44 Me)
【0062】<実施例37>化合物56 (23mg , 20μmol) を
テトラヒドロフラン (2mL)、メタノール(2mL)の混合溶
媒に溶解し、1N-水酸化ナトリウム水溶液(2mL) を加
え、室温で24時間撹拌した。溶媒を留去し、残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィ (クロロホルム:メタノ
ール=5:1)、LH-20 (クロロホルム:メタノール=1:1) で
精製し、化合物57 (14mg , 75%) を得た。1 H-NMR (CD3OD:CDCl3=1:1) δ: 4.865 (1H , d , J =
3.7Hz , H-1b) , 4.770(1H , br-s , H-1a), 0.889 (6H
, t , J = 6.9Hz , C12H24 Me , C22H44 Me)
テトラヒドロフラン (2mL)、メタノール(2mL)の混合溶
媒に溶解し、1N-水酸化ナトリウム水溶液(2mL) を加
え、室温で24時間撹拌した。溶媒を留去し、残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィ (クロロホルム:メタノ
ール=5:1)、LH-20 (クロロホルム:メタノール=1:1) で
精製し、化合物57 (14mg , 75%) を得た。1 H-NMR (CD3OD:CDCl3=1:1) δ: 4.865 (1H , d , J =
3.7Hz , H-1b) , 4.770(1H , br-s , H-1a), 0.889 (6H
, t , J = 6.9Hz , C12H24 Me , C22H44 Me)
【0063】<実施例38>化合物37 (77mg , 84μmol)、
ラムノース供与体23 (41mg , 126μmol)をジクロロメタ
ン (5mL) に溶解し、メチルトリフレート(14μL , 127
μmol) を加え、MS4A (1g) 存在下0℃〜室温で48時間撹
拌した。トリエチルアミンで中和した後、MS4Aを濾別し
クロロホルムで希釈した。飽和重曹水溶液、飽和食塩水
で順次洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去
し残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (トルエ
ン:酢酸エチル=5:1) で精製し、化合物58 (45mg , 45
%)を得た。 Rf = 0.33 (トルエン:酢酸エチル = 5 : 1)1 H-NMR (CDCl3) δ:5.404 (1H , br-t , J = 9.5Hz ,
H-4Cer), 5.3 (1H ,m , H-5Cer)、4.770 (1H , br-s ,
H-1a), 4.281 (1H , d , J = 7.7Hz , H-1b) , 3.992
(1H , br-s , H-4b) , 2.152 (3H , s , Ac) , 2.064
(3H , s , Ac), 1.997 (3H , s , Ac), 1.212 (3H , d
, J = 6.2Hz , H-6a) , 0.881 (1H ,t , J = 7.0Hz ,
C12H24 Me)
ラムノース供与体23 (41mg , 126μmol)をジクロロメタ
ン (5mL) に溶解し、メチルトリフレート(14μL , 127
μmol) を加え、MS4A (1g) 存在下0℃〜室温で48時間撹
拌した。トリエチルアミンで中和した後、MS4Aを濾別し
クロロホルムで希釈した。飽和重曹水溶液、飽和食塩水
で順次洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去
し残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (トルエ
ン:酢酸エチル=5:1) で精製し、化合物58 (45mg , 45
%)を得た。 Rf = 0.33 (トルエン:酢酸エチル = 5 : 1)1 H-NMR (CDCl3) δ:5.404 (1H , br-t , J = 9.5Hz ,
H-4Cer), 5.3 (1H ,m , H-5Cer)、4.770 (1H , br-s ,
H-1a), 4.281 (1H , d , J = 7.7Hz , H-1b) , 3.992
(1H , br-s , H-4b) , 2.152 (3H , s , Ac) , 2.064
(3H , s , Ac), 1.997 (3H , s , Ac), 1.212 (3H , d
, J = 6.2Hz , H-6a) , 0.881 (1H ,t , J = 7.0Hz ,
C12H24 Me)
【0064】<実施例39>化合物58 (45mg , 38μmol) を
ピリジン (5mL) に溶解し、無水酢酸 (5mL) を加え、触
媒量の4-ジメチルアミノピリジン存在下、12時間撹拌し
た。溶媒を留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー (トルエン:酢酸エチル=5:1) で精製し、
化合物59 (45mg , 96%) を得た。 Rf = 0.38 (トルエン:酢酸エチル = 5 : 1)1 H-NMR (CDCl3) δ: 5.559 (1H , d , J = 2.2Hz , H-
4b), 5.398 (1H , dd, J = 9.2 , 11.0Hz , H-4Cer) ,
4.742 (1H , br-s , H-1a) , 4.329 (1H , d, J = 7.3H
z , H-1b), 2.154 (3H , s , Ac) , 2.147 (3H , s ,
Ac) , 2.073(3H , s , Ac) , 1.990 (3H , s , Ac) 1.2
00 (3H , d , J = 6.2Hz , H-6a),0.880 (3H , t , J =
6.9Hz , C12H24 Me)
ピリジン (5mL) に溶解し、無水酢酸 (5mL) を加え、触
媒量の4-ジメチルアミノピリジン存在下、12時間撹拌し
た。溶媒を留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー (トルエン:酢酸エチル=5:1) で精製し、
化合物59 (45mg , 96%) を得た。 Rf = 0.38 (トルエン:酢酸エチル = 5 : 1)1 H-NMR (CDCl3) δ: 5.559 (1H , d , J = 2.2Hz , H-
4b), 5.398 (1H , dd, J = 9.2 , 11.0Hz , H-4Cer) ,
4.742 (1H , br-s , H-1a) , 4.329 (1H , d, J = 7.3H
z , H-1b), 2.154 (3H , s , Ac) , 2.147 (3H , s ,
Ac) , 2.073(3H , s , Ac) , 1.990 (3H , s , Ac) 1.2
00 (3H , d , J = 6.2Hz , H-6a),0.880 (3H , t , J =
6.9Hz , C12H24 Me)
【0065】<実施例40>化合物59 (45mg , 36μmol) を
トルエン (7.5mL)、水 (2.5mL) の混合溶媒に懸濁し、
トリフェニルホスフィン (19.2mg , 73mmol) を加え18
時間加熱還流した。溶媒を留去した後、残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー (クロロホルム:メタノー
ル=3:1) で精製し、化合物60 (42mg , 97%) を得た。 Rf = 0.30 (トルエン:酢酸エチル = 1 : 1)1 H-NMR (CDCl3) δ: 5.557 (1H , br-s , H-4b), 2.15
7 (3H , s , Ac) , 2.144 (3H , s , Ac) , 2.072
(3H , s , Ac) , 1.985 (3H , s , Ac) , 1.200 (3H ,
d , J = 6.2Hz , H-6a) , 0.880 (3H , t , J = 6.7Hz
, C12H24 Me)
トルエン (7.5mL)、水 (2.5mL) の混合溶媒に懸濁し、
トリフェニルホスフィン (19.2mg , 73mmol) を加え18
時間加熱還流した。溶媒を留去した後、残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー (クロロホルム:メタノー
ル=3:1) で精製し、化合物60 (42mg , 97%) を得た。 Rf = 0.30 (トルエン:酢酸エチル = 1 : 1)1 H-NMR (CDCl3) δ: 5.557 (1H , br-s , H-4b), 2.15
7 (3H , s , Ac) , 2.144 (3H , s , Ac) , 2.072
(3H , s , Ac) , 1.985 (3H , s , Ac) , 1.200 (3H ,
d , J = 6.2Hz , H-6a) , 0.880 (3H , t , J = 6.7Hz
, C12H24 Me)
【0066】<実施例41>化合物60 (44mg , 37μmol) 1,
2-ジクロロエタン (3mL) に溶解し、リグノセリン酸 (4
1mg , 74μmol)、ヨウ化2-クロロ-1-メチルピリジニ
ウム (28mg ,74μmol)、n-ブチルアミン (19mg , 148
μmol) を加え、室温で18時間撹拌した。反応液をクロ
ロホルムで希釈後、飽和重曹水溶液、飽和食塩水で順次
洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去した
後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (トル
エン:酢酸エチル=3:1) で精製し、化合物61 (33mg , 5
8%)を得た。 Rf = 0.36 (トルエン:酢酸エチル = 3 : 1)1 H-NMR (CDCl3) δ: 5.662 (1H , d , J= 9.2Hz , N
H), 5.584 (1H , d , J= 2.2Hz , H-4b) , 4.755 (1H ,
s , H-1a) , 4.404 (1H , d , J = 7.0Hz , H-1b) ,
2.175 (3H , s , Ac) , 2.148 (3H , s , Ac) , 2.075
(3H , s , Ac) ,1.993 (3H , s , Ac) , 1.206 (3H ,
d , J = 6.2Hz , H-6a) , 0.880 (6H , t, J = 6.8Hz ,
C12H24 Me , C22H44 Me) ,
2-ジクロロエタン (3mL) に溶解し、リグノセリン酸 (4
1mg , 74μmol)、ヨウ化2-クロロ-1-メチルピリジニ
ウム (28mg ,74μmol)、n-ブチルアミン (19mg , 148
μmol) を加え、室温で18時間撹拌した。反応液をクロ
ロホルムで希釈後、飽和重曹水溶液、飽和食塩水で順次
洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去した
後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (トル
エン:酢酸エチル=3:1) で精製し、化合物61 (33mg , 5
8%)を得た。 Rf = 0.36 (トルエン:酢酸エチル = 3 : 1)1 H-NMR (CDCl3) δ: 5.662 (1H , d , J= 9.2Hz , N
H), 5.584 (1H , d , J= 2.2Hz , H-4b) , 4.755 (1H ,
s , H-1a) , 4.404 (1H , d , J = 7.0Hz , H-1b) ,
2.175 (3H , s , Ac) , 2.148 (3H , s , Ac) , 2.075
(3H , s , Ac) ,1.993 (3H , s , Ac) , 1.206 (3H ,
d , J = 6.2Hz , H-6a) , 0.880 (6H , t, J = 6.8Hz ,
C12H24 Me , C22H44 Me) ,
【0067】<実施例42>化合物61 (33mg , 21μmol) を
テトラヒドロフラン (5mL) に溶解し、1N-テトラブチル
アンモニウムフルオライド/テトラヒドロフラン溶液
(2.5mL) を加え、70℃で15時間撹拌した。溶媒を留去し
た後ピリジン (5mL)、無水酢酸 (5mL)を加え、触媒量の
DMAP存在下12時間撹拌した。溶媒を留去し残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー (トルエン:酢酸エチル
=3:1)、LH-20 (クロロホルム:メタノール=1:1) で精製
し、化合物62 (25mg , 88%) を得た。 Rf = 0.25 (トルエン:酢酸エチル = 3 : 1)1 H-NMR (CDCl3) δ: 5.954 (1H , d , J = 9.2Hz , N
H), 5.517 (1H , br-s, H-4b) , 2.151 (3H , s , Ac)
, 2.071 (3H , s , Ac) , 2.042 (3H , s , Ac) , 2.0
27 (3H , s , Ac) ,1.997 (3H , s , Ac) , 0.880 (6H
, t , J = 6.8Hz , C12H24 Me , C22H44 Me)
テトラヒドロフラン (5mL) に溶解し、1N-テトラブチル
アンモニウムフルオライド/テトラヒドロフラン溶液
(2.5mL) を加え、70℃で15時間撹拌した。溶媒を留去し
た後ピリジン (5mL)、無水酢酸 (5mL)を加え、触媒量の
DMAP存在下12時間撹拌した。溶媒を留去し残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー (トルエン:酢酸エチル
=3:1)、LH-20 (クロロホルム:メタノール=1:1) で精製
し、化合物62 (25mg , 88%) を得た。 Rf = 0.25 (トルエン:酢酸エチル = 3 : 1)1 H-NMR (CDCl3) δ: 5.954 (1H , d , J = 9.2Hz , N
H), 5.517 (1H , br-s, H-4b) , 2.151 (3H , s , Ac)
, 2.071 (3H , s , Ac) , 2.042 (3H , s , Ac) , 2.0
27 (3H , s , Ac) ,1.997 (3H , s , Ac) , 0.880 (6H
, t , J = 6.8Hz , C12H24 Me , C22H44 Me)
【0068】<実施例43>化合物62 (25mg , 19μmol) を
酢酸エチル(2mL)、メタノール (2mL) の混合溶媒に溶解
し、20%水酸化パラジウムー炭素 (25mg) を加え、水素
ガス雰囲気下、室温で3時間撹拌した。溶媒を留去し残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (クロロホル
ム:メタノール=10:1) で精製した。これをテトラヒド
ロフラン(2mL)、メタノール (2mL) の混合溶媒に溶か
し、1N 水酸化ナトリウム水溶液 (2mL) を加え室温で12
時間撹拌した。溶媒を留去し、LH-20 (クロロホルム:
メタノール=1:1)で精製し、化合物63 (8.5mg , 47%) を
得た。1 H-NMR (CD3OD:CDCl3=1:1) δ: 4.224 (1H , d , J =
7.3Hz , H-1b)、0.891(6H , t , J = 6.8Hz , C12H24 Me
, C22H44 Me)
酢酸エチル(2mL)、メタノール (2mL) の混合溶媒に溶解
し、20%水酸化パラジウムー炭素 (25mg) を加え、水素
ガス雰囲気下、室温で3時間撹拌した。溶媒を留去し残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (クロロホル
ム:メタノール=10:1) で精製した。これをテトラヒド
ロフラン(2mL)、メタノール (2mL) の混合溶媒に溶か
し、1N 水酸化ナトリウム水溶液 (2mL) を加え室温で12
時間撹拌した。溶媒を留去し、LH-20 (クロロホルム:
メタノール=1:1)で精製し、化合物63 (8.5mg , 47%) を
得た。1 H-NMR (CD3OD:CDCl3=1:1) δ: 4.224 (1H , d , J =
7.3Hz , H-1b)、0.891(6H , t , J = 6.8Hz , C12H24 Me
, C22H44 Me)
【0069】<マウスリンパ球幼若化反応におけるリン
パ球増殖促進作用>BALB/cマウス(メス、8〜1
0週令、日本エスエルシー)の脾臓より常法に従って採
取したリンパ球を10%FCS・RPMI1640を培
地として3×106個/mlに調製した。平底96穴プ
レートを用い、上記細胞浮遊液100μlに、生理食塩
液にて10μMに調製したサンプル10μlを添加し、
3日間、37℃・5%CO2の条件で培養を行った後、
MTTアッセイにより細胞増殖度を測定した。結果を表
1に示した。各化合物は顕著なリンパ球増殖促進作用を
示した。 <腹腔内におけるB16マウスメラノーマ細胞に対する
抗腫瘍活性>BDF1マウス(メス、6週令、日本エス
エルシー)の腹腔内にB16マウスメラノーマ細胞8×
105個/マウスを移植し(移植日を0日目)、移植後
より1、5および9日目に、生理食塩液にて投与量1m
g/kgになるように調製したサンプルをマウス体重2
0gあたり0。2ml腹腔内投与し、死亡するまでの日
数を測定した。実験は、1群6〜9匹のマウスを用いて
行い、対照群には生理食塩液を投与した。結果を表2に
示した。各化合物は顕著な抗腫瘍活性を示した。
パ球増殖促進作用>BALB/cマウス(メス、8〜1
0週令、日本エスエルシー)の脾臓より常法に従って採
取したリンパ球を10%FCS・RPMI1640を培
地として3×106個/mlに調製した。平底96穴プ
レートを用い、上記細胞浮遊液100μlに、生理食塩
液にて10μMに調製したサンプル10μlを添加し、
3日間、37℃・5%CO2の条件で培養を行った後、
MTTアッセイにより細胞増殖度を測定した。結果を表
1に示した。各化合物は顕著なリンパ球増殖促進作用を
示した。 <腹腔内におけるB16マウスメラノーマ細胞に対する
抗腫瘍活性>BDF1マウス(メス、6週令、日本エス
エルシー)の腹腔内にB16マウスメラノーマ細胞8×
105個/マウスを移植し(移植日を0日目)、移植後
より1、5および9日目に、生理食塩液にて投与量1m
g/kgになるように調製したサンプルをマウス体重2
0gあたり0。2ml腹腔内投与し、死亡するまでの日
数を測定した。実験は、1群6〜9匹のマウスを用いて
行い、対照群には生理食塩液を投与した。結果を表2に
示した。各化合物は顕著な抗腫瘍活性を示した。
【0070】
【表1】
【0071】
【表2】 化合物番号19、21、45、50、57、63及び6
4で示される本発明化合物は免疫賦活活性および抗腫瘍
活性を有するという点で有用である。 1)免疫賦活活性 本発明化合物は、上記実験例に示すように、マウスリン
パ球幼若化反応において、リンパ球増殖促進作用、すな
わち免疫賦活活性を示した。 2)抗腫瘍活性 本発明化合物は、上記実験例に示すように、腹腔内にお
けるB16マウスメラノーマ細胞に対して抗腫瘍活性を
示した。 3)免疫調節剤、特に免疫賦活剤および抗腫瘍剤 このように、本発明化合物は、免疫賦活活性および抗腫
瘍活性を示すことが明らかにされた。したがって、本発
明化合物は免疫賦活剤もしくは抗腫瘍剤として使用する
ことができる。尚、本発明化合物は免疫賦活活性を有す
ることから制癌剤の投与や放射線治療により生じる骨髄
抑制の治療薬、および各種感染症や免疫不全症の治療薬
として使用することができる。また、免疫担当細胞に作
用することから、免疫調節剤として、例えば慢性関節リ
ウマチなどの自己免疫疾患治療薬としても使用すること
ができる。
4で示される本発明化合物は免疫賦活活性および抗腫瘍
活性を有するという点で有用である。 1)免疫賦活活性 本発明化合物は、上記実験例に示すように、マウスリン
パ球幼若化反応において、リンパ球増殖促進作用、すな
わち免疫賦活活性を示した。 2)抗腫瘍活性 本発明化合物は、上記実験例に示すように、腹腔内にお
けるB16マウスメラノーマ細胞に対して抗腫瘍活性を
示した。 3)免疫調節剤、特に免疫賦活剤および抗腫瘍剤 このように、本発明化合物は、免疫賦活活性および抗腫
瘍活性を示すことが明らかにされた。したがって、本発
明化合物は免疫賦活剤もしくは抗腫瘍剤として使用する
ことができる。尚、本発明化合物は免疫賦活活性を有す
ることから制癌剤の投与や放射線治療により生じる骨髄
抑制の治療薬、および各種感染症や免疫不全症の治療薬
として使用することができる。また、免疫担当細胞に作
用することから、免疫調節剤として、例えば慢性関節リ
ウマチなどの自己免疫疾患治療薬としても使用すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施例化合物の作製工程を示すフ
ロー図である。
ロー図である。
【図2】本発明に係る実施例化合物の作製工程を示すフ
ロー図である。
ロー図である。
【図3】本発明に係る実施例化合物の作製工程を示すフ
ロー図である。
ロー図である。
【図4】本発明に係る実施例化合物の作製工程を示すフ
ロー図である。
ロー図である。
【図5】本発明に係る実施例化合物の作製工程を示すフ
ロー図である。
ロー図である。
【図6】本発明に係る実施例化合物の作製工程を示すフ
ロー図である。
ロー図である。
【図7】本発明に係る実施例化合物の作製工程を示すフ
ロー図である。
ロー図である。
【図8】本発明に係る実施例化合物の作製工程を示すフ
ロー図である。
ロー図である。
【図9】本発明に係る実施例化合物の作製工程を示すフ
ロー図である。
ロー図である。
【図10】本発明に係る実施例化合物の作製工程を示す
フロー図である。
フロー図である。
【図11】本発明に係る実施例化合物の作製工程を示す
フロー図である。
フロー図である。
フロントページの続き (72)発明者 須田 功 埼玉県所沢市北野1780番地 日清食品株式 会社東京研究所内
Claims (18)
- 【請求項1】 単糖→Gal1→1´Cer(C24,Sat.)
なる構造式で表される化合物。 - 【請求項2】 前記単糖は、Galの3位でグリコシド
結合していることを特徴とする請求項1記載の化合物。 - 【請求項3】 前記単糖は、Fuc、Gal、及びRh
aからなる群より選ばれる請求項2記載の化合物。 - 【請求項4】 前記単糖は、Galの4位でグリコシド
結合していることを特徴とする請求項1記載の化合物。 - 【請求項5】 前記単糖は、Fuc、Gal、及びRh
aからなる群より選ばれる請求項4記載の化合物。 - 【請求項6】 前記単糖は、Galの6位でグリコシド
結合していることを特徴とする請求項1記載の化合物。 - 【請求項7】 前記単糖は、Fuc、Gal、及びRh
aからなる群より選ばれる請求項6記載の化合物。 - 【請求項8】 Fucβ1→3Galα1→1´Cer
(C24,Sat.)なる構造式で表される化合物。 - 【請求項9】 Fucβ1→4(Fucα1→3)Ga
lα1→1´Cer(C24,Sat.)なる構造式で表される化
合物。 - 【請求項10】 Fucβ1→6Galα1→1´Ce
r(C24,Sat.)なる構造式で表される化合物。 - 【請求項11】 Galβ1→6Galα1→1´Ce
r(C24,Sat.)なる構造式で表される化合物。 - 【請求項12】 Rhaα1→6Galα1→1´Ce
r(C24,Sat.)なる構造式で表される化合物。 - 【請求項13】 Rhaα1→6Galβ1→1´Ce
r(C24,Sat.)なる構造式で表される化合物。 - 【請求項14】 Galβ1→6Galα1→1´Ce
r(C24,Sat.)なる構造式で表される化合物。 - 【請求項15】 請求項1から請求項14いずれか記載
の化合物、もしくは、Rhaα1→6Galβ1→1´
Cer(C24, C4-C5 間で二重結合)なる構造式で表され
る化合物を有効量含有する医薬。 - 【請求項16】 免疫調節剤であることを特徴とする請
求項15記載の医薬。 - 【請求項17】 免疫賦活剤であることを特徴とする請
求項15記載の医薬。 - 【請求項18】 抗腫瘍剤であることを特徴とする請求
項15記載の医薬。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10092353A JPH11269189A (ja) | 1998-03-19 | 1998-03-19 | 免疫調節作用を有する化合物 |
PCT/JP1999/001370 WO1999047534A1 (fr) | 1998-03-19 | 1999-03-18 | Composes ayant des effets immunomodulateurs |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10092353A JPH11269189A (ja) | 1998-03-19 | 1998-03-19 | 免疫調節作用を有する化合物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11269189A true JPH11269189A (ja) | 1999-10-05 |
Family
ID=14052046
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10092353A Pending JPH11269189A (ja) | 1998-03-19 | 1998-03-19 | 免疫調節作用を有する化合物 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11269189A (ja) |
WO (1) | WO1999047534A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2854725C (en) | 2011-01-05 | 2019-10-22 | National Taiwan University | Methods for preparation of glycosphingolipids and uses thereof |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100281265B1 (ko) * | 1993-04-15 | 2001-02-01 | 마나배 게이사꾸 | 신규한 스핀고당지질 및 그의 사용 |
JP2888773B2 (ja) * | 1995-04-12 | 1999-05-10 | 日清食品株式会社 | 抗炎症作用を有する糖脂質 |
-
1998
- 1998-03-19 JP JP10092353A patent/JPH11269189A/ja active Pending
-
1999
- 1999-03-18 WO PCT/JP1999/001370 patent/WO1999047534A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO1999047534A1 (fr) | 1999-09-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100281264B1 (ko) | 신규한 스핀고당 지질 및 그의 사용 | |
US5763413A (en) | Lewis-associated compound, process for producing the same, and anti-inflammatory | |
EP0996455B1 (en) | Alpha-o-linked glycoconjugates with clustered (2,6)-st epitopes, methods of preparation and uses thereof | |
CA2344652C (en) | Carboxymethylgalactose derivatives | |
US10253059B2 (en) | Hybrid galactoside inhibitor of galectins | |
CN114957354B (zh) | 肝素五糖结构化合物 | |
JPH07500826A (ja) | 免疫刺激性スワインソニン類似体 | |
CA3140411A1 (en) | Saponin conjugate and vaccine or pharmaceutical composition comprising the same | |
EP0315113A2 (en) | Inner esters of gangliosides with analgesic-antiinflammatory activity | |
JPH0655749B2 (ja) | リピッドa単糖類縁体 | |
JPWO2007111214A1 (ja) | トレハロース化合物および該化合物を含有する医薬 | |
JP2022501364A (ja) | グルコース感受性インスリンおよびその使用 | |
JPH0859684A (ja) | シアル酸の9位をフッ素で置換したガングリオシドgm3類縁体及びその中間体 | |
LU86491A1 (fr) | Nouveaux disaccharides,leur preparatione et leur utilisation comme medicaments | |
JPH11269189A (ja) | 免疫調節作用を有する化合物 | |
JP2823358B2 (ja) | 免疫抑制性および寛容原性修飾ルイス▲上c▼およびLacNAc化合物 | |
WO1998031392A1 (fr) | Medicaments nephrotropiques | |
JPH06293790A (ja) | 生理活性物質イノシトールグリカン | |
US20130178616A1 (en) | Use of modified oligo-b-(1,3)-glucanes for treating diseases of the immune system oligo-b-(1,3v-glucane-(1,3)-mannose, oligo-b-(1,3)-glucane-(1,3)-mannitol and derivatives thereof, methods for preparing the same and drugs containing them | |
CN108752404A (zh) | 一种三氮唑糖修饰的小檗碱盐衍生物及其制备方法和用途 | |
Seifert et al. | Syntheses of α-dystroglycan derived glycosyl amino acids carrying a novel mannosyl serine/threonine linkage | |
EP0830365B1 (en) | Modified kojibiosides analogues | |
JP2710052B2 (ja) | コードファクター関連化合物及びその製造法並びに該化合物を含有する免疫増強剤 | |
JPH08837B2 (ja) | サイクリツクamp誘導体 | |
CN115947769B (zh) | 磺酸化四糖结构化合物及其制药应用 |