[go: up one dir, main page]

JPH11268415A - 被記録体 - Google Patents

被記録体

Info

Publication number
JPH11268415A
JPH11268415A JP10075595A JP7559598A JPH11268415A JP H11268415 A JPH11268415 A JP H11268415A JP 10075595 A JP10075595 A JP 10075595A JP 7559598 A JP7559598 A JP 7559598A JP H11268415 A JPH11268415 A JP H11268415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recording medium
receiving layer
liquid
thermoplastic polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10075595A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Kamei
正之 亀井
Noriko Hiraki
紀子 平木
Shinichi Eisaki
伸一 永崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP10075595A priority Critical patent/JPH11268415A/ja
Publication of JPH11268415A publication Critical patent/JPH11268415A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 選択的加熱等の手段により記録部から記録液
を液滴として吐出せしめ、対向する被記録紙に転写する
フルカラー画像記録方法に用いられる被記録紙を提供す
る。 【解決手段】記録材とこの記録材を溶解または分散させ
る媒体とを含有する記録液を記録液飛翔部に供給し、前
記記録液を液滴化し、この液滴を前記記録液飛翔部(記
録ヘッド)と対向配置された被記録体へ移行させるよう
にした記録方法に用いる被記録体であり、支持体上に熱
可塑性高分子物質を主成分とし表面pHを7.7以上と
した受容層を設けてなる被記録体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、選択的加熱等の手
段により記録部から記録液を加熱、液滴化(気化、昇華
を含む)して吐出せしめ、対向する被記録体に移行させ
るフルカラー画像記録記録方法に用いられる被記録体に
関し、特に、熱転写方式とインクジェット方式の双方の
欠点を解消した新規記録方式に用いられる、記録濃度、
画質、記録画像の保存性に優れる被記録体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ビデオカメラ、テレビジョン、コ
ンピュータグラフィックス等の画像記録のカラー化が進
むにつれてハードコピーのカラー化に対するニーズが急
速に高まっている。これに対応して、いろいろな方式の
カラープリンターが開発され、様々な分野に展開されて
いる。これらの記録方法の中で、高画質の画像を簡単な
装置で手軽に出力する方法は、染料拡散熱転写方式(昇
華熱転写方式)とインクジェット方式に大きく分類でき
る。これらの記録方式の中で染料拡散熱転写方式は、適
当なバインダ樹脂中に高濃度の転写染料の分散するイン
ク層が塗布されているインクシートと、転写された染料
を受容する染着樹脂が塗工された被記録体を、一定の圧
力で密着させ、インクシート上に位置する感熱記録ヘッ
ドから画像情報に応じた熱が加えられ、この加えられた
熱量に応じてインクシートから染料受容層に染料を熱転
写させるものである。
【0003】上記の操作を、減法混色の三原色すなわち
イエロー、マゼンタ、シアンに分解された画像信号につ
いてそれぞれ繰り返すことによって、連続的な階調を持
つフルカラー画像を得ることを特徴とする、いわゆる熱
転写方式は、小型化、保守が容易で、即時性を備え、銀
塩カラー写真並みの高品位な画像を得る優れた技術とし
て注目を集めている。しかし、この方式はインクシート
の使い捨てに起因する多量の廃棄物の発生と、高 いラ
ンニングコストが大きな欠点である。
【0004】一方、インクジェット方式とは、画像情報
に応じて、静電吸引方式、連続振動発生方式(ピエゾ方
式)、サーマル方式(バブルジェット方式、細管中のイ
ンクの一部を加熱することにより気泡を生じさせ、この
際の物理的な圧力を利用して細管よりインク滴を飛び出
させる方式)等の方法で記録液の小滴を記録ヘッドに設
けられたノズルから飛翔させ、被記録体に付着せしめ、
記録を行なうものである。この方式では、記録液は染料
を溶媒に溶かした染料溶液(もしく着色顔料を溶媒に分
散させた分散液)からなる。記録液(インク)は上記各
方式に従い振動等の物理的な力により、ノズルから微小
液滴化して吐出され、ノズルと被記録体の空隙を飛翔に
より移動し、被記録体に連続的に供給せしめられて画像
を形成する。この操作を、減法混色の三原色すなわちイ
エロー、マゼンタ、シアンおよび場合によっては三原色
プラスブラックに分解された画像信号について3 本のノ
ズルを用いてそれぞれ繰り返すことで、フルカラー化が
達成できる。
【0005】インクジェット方式は、インクシート等を
使用する場合のような廃棄物の発生はほとんどない。し
かし、インクジェット方式はノズルの先端開口のサイズ
で液滴の大きさが一定値に決まるために、画素内の濃度
階調を調節することが原理的に困難である。このために
濃淡の表現は面積階調(面積の大小)に依らざるを得
ず、従って画像の解像度が低下してしまう。このため、
染料拡散熱転写方式で得られるような、銀塩写真に匹敵
する高品位な画像を再現することはできない。尚、イン
クジェット方式の被記録体としては、普通紙も使用でき
るが、より高濃度、高画質の記録を得るためには、イン
ク吸収性の高いシリカ等の顔料と接着剤を主成分とする
塗工層を設けた専用紙が用いられる。
【0006】上記の熱転写方式とインクジェット方式の
双方の欠点を解消して、且つ高画質と即時性を備え、装
置の小型化、軽量化が可能であり、使用済の転写フィル
ム等の廃棄物が発生せずに、普通紙にも記録可能であ
り、低消費電力および低ランニングコストで実施できる
記録方式が提案されている(特開平8―169171
号、特開平8−244363号等)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この方式は、記録ヘッ
ドの記録液飛翔部(例えば記録液加熱部)に多孔性構造
体、例えば多数の微細な柱状体(例えばサイズおよび間
隔がそれぞれ0.1〜10μm程度である柱状体を使用
する、特に横方向の寸法が0.2〜3μm、高さ方向2
〜15μm)によって形成し、記録剤とこの記録剤を溶
解もしくは分散させ、かつ、例えば加熱により体積膨張
する物質(媒体、またはキャリアとも称する)とを含有
する記録液を記録液飛翔部に供給し、前記記録液を加熱
膨張等の手段により押し出すことにより液滴化(気化ま
たは昇華を含む)し、この液滴を前記記録ヘッドと、1
0μm〜300μmのギャップを介して対向配置された
被記録体へ移行させるようにした記録方法である。この
記録方法によれば上記の多孔性構造体を記録液飛翔部に
設けることによりその表面積が増加し、記録液を毛細管
現象により記録液飛翔部へと常時供給し、かつそこに保
持することができ、この状態で記録液の状態を変化させ
る手段であるたとえば加熱手段により記録情報に応じた
熱量を選択的に加えることによって、記録液の一部を、
カラービデオカメラ等で作成された電気的な画像に対応
した記録情報に応じた量だけ被記録体に移行させ、この
被記録体上に転写することができる。
【0008】多孔性構造は、その毛管作用によりインク
を供給する機能を有し、例えば0.2〜3μmの一辺又
は直径、1〜15μmの高さを有しているのがよい。ま
た別の態様では0.5〜3μmの一辺又は直径、1〜1
5μmの高さを有する微細な柱状体を0.5〜3μmの
間隔で3行以上及び3列以上配することにより多孔性構
造を形成してもよい。
【0009】従来のインクジェット方式と比較して、上
記の多孔性構造体のもつ微細孔から、これに対応して、
孔径が数10μmである従来のインクジェット方式のノ
ズルに比べて、ずっと小さいサイズの液滴化記録液を多
数形成でき、かつ記録液飛翔部への記録情報に対応した
加熱エネルギーなどの印加エネルギーに応じて記録液の
移行量(すなわち飛翔する記録液量)を自由に制御する
ことができるので、濃度階調が可能になり、銀塩方式の
画像と同等もしくはそれ以上の画質を持つ記録を得るこ
とができる。
【0010】このような方式によれば、普通紙に記録す
ることが可能とされているが、通常の上質紙や中質紙に
記録した場合、記録液中の染料の定着性などが不足する
ため、濃度、画質、保存性の点で不十分である。本発明
は上記の問題を解決し、熱転写記録方式、インクジェッ
ト記録方式などの従来の記録方式の欠点を解消した上記
新規記録方式に供する被記録体を提供することを目的と
している。また、本発明は記録濃度、画質、濃度階調
性、保存性に優れる被記録体を提供することを目的とし
ている。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は下記の様態を含
む。 〔1〕記録剤とこの記録剤を溶解または分散させる媒体
とを含有する記録液を多孔性構造体を有する記録液飛翔
部に供給し、好ましくは加熱により、前記記録液を液滴
化し、この液滴を前記記録液飛翔部と対向配置された被
記録体へ移行させることによる記録方式用の被記録体で
あり、前記被記録体が熱可塑性高分子物質を含有し、被
記録体表面のpHが7.7以上であることを特徴とする
被記録体。 〔2〕前記被記録体が支持体に熱可塑性高分子物質を含
有する受容層を設けてなる請求項1記載の被記録体。 〔3〕熱可塑性高分子物質が、飽和ポリエステル樹脂、
ウレタン樹脂及び酢酸ビニル系樹脂の少なくとも1種を
含有する請求項1または2記載の被記録体。 〔4〕支持体上に設けてなる受容層が吸油量40ml/
100g以上の多孔性顔料を含有することを特徴とする
〔2〕または〔3〕に記載の被記録体。 〔5〕多孔性顔料がアルミノケイ酸塩、無定形シリカ、
焼成カオリン、珪藻土、の中から選ばれる少なくとも一
種を含む〔4〕に記載の被記録体。 〔6〕受容層がアルカリ金属塩の炭酸塩、炭酸水素塩及
び酢酸塩、アルカリ土類金属の炭酸塩、炭酸水素塩及び
酢酸塩、アルカリ性顔料、並びにアンモニアより選ばれ
る少なくとも1種を含有する塗工液を塗布・乾燥してな
る受容層である〔2〕、〔3〕、〔4〕または〔5〕に
記載の被記録体。
【0012】〔7〕飽和ポリエステル樹脂が飽和線状ポ
リエステル樹脂である〔3〕または〔4〕記載の被記録
体。 〔8〕酢酸ビニル系樹脂がエチレン−酢酸ビニル樹脂で
ある〔3〕、〔4〕または〔7〕記載の被記録体。
〔9〕支持体に、飽和ポリエステル樹脂、エチレン−酢
酸ビニル樹脂及びアルミノケイ酸塩(好ましくはゼオラ
イト)を含有する塗工液を塗布乾燥して受容層を設けて
なり、且つ前記塗工液のpHが9以上にである〔2〕、
〔4〕または〔5〕記載の被記録体。 〔10〕記録液飛翔部(ヘッド)が0.2〜3μmの一辺
又は直径、1〜15μmの高さを有する多孔性構造体か
らなることを特徴とする〔1〕に記載の被記録体。 〔11〕支持体が紙である上記いずれかに記載の被記録
体。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明において、支持体として
は、特に限定せず、各種紙類、合成紙、プラスチックフ
ィルム、金属箔等が適宜使用される。この中でも、コス
ト、取り扱いやすさ、廃棄処理の簡便さなどの点から、
紙類が好ましい。具体例としては、中質紙、上質紙、コ
ート紙、アート紙、キャストコート紙、ラミネート紙な
どが用いられる。尚、支持体は不透明タイプのほか透明
タイプも使用できる。反射光で観察する場合、不透明支
持体を用い、透過光で観察する(例えばOHP等)用途
では透明支持体を用いる。不透明支持体の様態では、不
透明度が80%以上のものが好ましく、より好ましくは
90%以上である。透明支持体を使用する態様では、記
録層を透明に設計して透明な被記録体とすることが出
来、OHP用等に用いるのに好適である。この様態で
は、透明支持体のヘイズ度は10%以下が好ましい。
尚、染料熱転写記録方式の被記録体では、記録濃度を高
くするために断熱性やクッション性の高い支持体を使用
する、あるいは断熱性やクッション性の高いアンダーコ
ート層を設ける等の工夫が必要であるが、本記録方式で
はそのような配慮は特に必要性はない。
【0014】前記支持体を被記録体として用いることも
可能であるが、より優れた記録画質を得るためには、支
持体上に受容層を設ける。インク受容層は上記支持体に
設けられ、例えば熱可塑性高分子物質を主成分として含
有する層である。本発明の記録方式では、記録液が染料
などの記録剤のほかに、染料等の記録剤を溶解もしくは
分散させかつ例えば加熱により液滴化し(本発明では気
化する場合も含む)、移行する物質(キャリア)を含有
するため、被記録体はキャリアを含む記録液を吸収し、
定着する必要がある。また、受容層には無機または有機
の顔料、好ましくは多孔性顔料を配合することができ
る。これにより吸収・定着能を向上させることができ
る。無機または有機の顔料を配合することにより、受容
層は多孔性となり、これにより記録液を速やかに吸収、
保持することができ、画像の滲みを防止し、解像度に優
れた被記録体が得られるのと考えられる。
【0015】無機または有機の顔料自体が多孔性である
ことが好ましいが、無機または有機の顔料が多孔性でな
くても、熱可塑性高分子物質と顔料の配合割合を調整す
ることにより、無機または有機の顔料間に空隙を形成さ
せることもできる。受容層を電子顕微鏡(1000〜1
0000倍程度)で観察すると多孔性を確認できる。多
孔性顔料としては、吸油量40ml/100g以上であ
ることがより好ましい。より好ましくは50ml/10
0g以上、最も好ましくは80ml/100g以上。上
限は特にないが、例えば800ml/100gである。
【0016】熱可塑性高分子物質は、記録液の染料等を
化学的に吸着し、経時的に移動し滲みの原因となるのを
防止するため、記録液成分である記録剤(染料や着色顔
料)と記録剤を溶解または分散するための媒体(キャリ
ア)に対し相溶性の高い樹脂、例えば染料熱転写記録方
式の被記録体の受容層に用いられるような樹脂を使用す
るのが好ましい。このような樹脂としては、ポリエステ
ル樹脂、ウレタン樹脂、酢酸ビニル系樹脂、アクリル樹
脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリカーボネート樹脂、アセ
テート樹脂、ポリビニルピロリドン等が挙げられる。こ
の中でも、印字濃度や保存性の点から、飽和ポリエステ
ル樹脂、ウレタン樹脂、酢酸ビニルとアクリル、エチレ
ン等との共重合体樹脂がより好ましく、さらにはカチオ
ン性基を付加することができる。また受容層には、カチ
オン性樹脂を添加することができる。これにより染料の
定着性を上げることができる。
【0017】尚、従来のインクシートを使用する染料熱
転写記録方式の被記録体の受容層は、色材転写フィルム
の熱ブロッキング(貼り付き)を防止するため、剥離性
を考慮して樹脂を選択する、あるいは剥離性を付与する
材料を配合する必要があったが、本発明ではそのような
配慮は特に必要ない。
【0018】熱可塑性高分子物質のガラス転移点は特に
限定しないが、記録液の染料等を効果的に吸着するため
には、好ましくは250℃以下、より好ましくは170
℃以下、最も好ましくは100℃以下である。ガラス転
移点が高すぎると記録濃度が低くなる傾向がある。これ
は、樹脂の造膜性が低下し、記録液が受容層中に浸透し
て表面に残らないためと考えられる。逆にガラス転移点
が低すぎると、記録層がべたついたり、記録画像の保存
安定性が劣ってくる傾向があるため、―10℃以上であ
るものがより好ましい。
【0019】被記録体の表面、例えば塗工層表面のpH
(Japan Tappi No.6 紙及び板紙の表面pH試験方法、
塗布法、共立理化学研究所紙面測定用pH計カタログ)
は、染料の保存性に影響を与える。pHが6以下では、
塗工層中の熱可塑性樹脂中に残存するモノマーにより染
料の化学的発色構造が破壊されやすくなるためか、特に
紫外線による染料の変色というトラブルを生じる。その
ため、本発明では塗工層表面をpH7.7以上、好まし
くはpH8以上に調整する。記録剤の変色を防止できる
理由は熱可塑性樹脂中に残存するモノマーを塩の形に
し、安定化させることができることが一因と推定でき
る。これにより、モノマーが単独で反応することが抑制
され、結果として染料の変色を防ぐことができる。な
お、塗工層表面のpHを前記範囲に調整するためには受
容層塗工液のpHを好ましくは8以上、より好ましくは
9以上、最も好ましくは10以上とする。これには受容
層塗工液中に塩基性物質を添加する方法などをとること
ができる。
【0020】添加される塩基性物質としてはとくに限定
されないが、熱可塑性樹脂水分散体に、例えば塩析、凝
集などの悪影響を与えないものが選択される。具体例と
しては、炭酸ナトリウムなどのアルカリまたはアルカリ
土類金属の炭酸塩、炭酸水素塩、酢酸塩などの塩類、炭
酸カルシウム、炭酸マグネシウムなどのアルカリ性顔
料、アンモニア等の塩基性物質が挙げられる。とくに炭
酸ナトリウムのようなアルカリ金属炭酸塩は空気中での
放置による塗工層表面のpHの低下も少なく、良好な結
果が得られる。また、アルカリ性顔料の使用も有効であ
る。ただし、顔料添加により被記録体の不透明度が上が
る可能性があり、用途によっては注意を要する。
【0021】塗工層に含有される無機または有機の顔料
としては例えば、非晶質シリカ、アルミナ、雲母、ゼオ
ライト、コロイダルシリカ(1 次粒子の分散体)、カオ
リン、クレー、焼成クレー、酸化亜鉛、酸化錫、硫酸マ
グネシウム、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、
炭酸カルシウム、サチンホワイト、珪酸アルミニウム、
スメクタイト、珪酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、
酸化マグネシウム、珪藻土等の無機顔料、スチレン系プ
ラスチックピグメント、アクリル系プラスチックピグメ
ント、尿素樹脂系プラスチックピグメント、ベンゾグア
ナミン系プラスチックピグメント、アクリロニトリル系
プラスチックピグメント等の有機顔料、等の一般塗工紙
分野で公知公用の各種顔料を適宜使用される。上記無機
または有機の顔料の粒径は特に限定しないが0.1〜2
0μmの範囲が好ましい。0.1μm未満であると、受
容層が記録液を速やかに吸収できるだけの多孔性を形成
し難くなり、滲みが生じ画質が低下する場合があり、2
0μmを超えて大きいと受容層表面の凹凸が大きくな
り、記録液の付着が不均一になり、画質や記録濃度が低
下する場合がある。また、顔料自身が多孔性であること
が望ましく、吸油量は40ml/100g以上であるこ
とが好ましい。顔料自身が多孔性でインク吸収能力があ
ることにより顔料添加量を調整しやすくなり、より光沢
性など品質を上げることができる。吸油量40ml/1
00g未満では添加量を減らすことができなくなる。添
加する顔料の吸油量はより好ましくは50ml/100
g以上、最も好ましくは80ml/100g以上である
ことが望ましい。
【0022】上記無機または有機の顔料の中で、雲母、
ゼオライト等のアルミノケイ酸塩がインク吸収能力に優
れ、保存性(褪色防止)に効果が大きいため、無機また
は有機の顔料の少なくとも一部として使用するのが好ま
しい。アルミノケイ酸塩の中でも、結晶性のアルミノケ
イ酸塩すなわちゼオライトが特に好ましい。ゼオライト
には天然ゼオライトと合成ゼオライトがあり、100種
を超えるものが知られている。代表的なものとしては、
天然ゼオライトとしては、ジャパサイト、エリオナイ
ト、モルデナイト、クリノブチロライト等が挙げられ、
合成ゼオライトとしては、A型、X型、Y型、T型等が
挙げられる。これらの内、合成ゼオライトが純度も高く
組成が安定しており、粒径が揃っていることから好まし
く用いられる。
【0023】本発明の熱可塑性高分子物質と無機または
有機の顔料の固形分重量比は、その種類にもより、特に
限定されないが、95/5〜5/95、好ましくは90
/10〜10/90の範囲に調節される。熱可塑性高分
子物質の配合量が多いと、受容層の空隙が小さくなり、
滲み、インク吸収性等が劣ってくる。一方、熱可塑性高
分子物質の配合量が少ないと、受容層がひび割れたり、
強度が劣り、使用し得ない状態になったり、記録濃度が
低下したり、記録画像の保存性が低下するおそれがあ
る。
【0024】その他、一般塗工紙製造において使用され
る分散剤、増粘剤、消泡剤、着色剤、帯電防止剤、防腐
剤等の各種助剤が適宜添加される。塗工量は特に限定す
るものではないが、1〜100g/m2 、好ましくは5
〜60g/m2 に調節するのが好ましい。1g/m2 未満
では所望の効果が得られがたく、100g/m2 を超える
と効果が飽和する傾向にある。本発明の層は、1 層であ
っても多層であってもよい。密着性を上げる目的で基材
へのコロナ処理や各種アンカーコート処理を行うことが
できる。受容層は、単層または2 層以上を重ねて形成す
ることができる。支持体には樹脂を含有する下塗り層を
設け、インク受容層の密着性を改良する等の効果を得る
こともできる。
【0025】受容層を得るための塗工装置としてはブレ
ードコーター、エアーナイフコーター、ロールコータ
ー、バーコーター、グラビアコーター、ロッドブレード
コーター、ダイコーター、リップコーター、カーテンコ
ーター、サイズプレス等の各種公知のものが挙げられ
る。
【0026】本発明の記録方法で使用される記録液とし
ては、像を形成するための記録剤(色素、染料、着色顔
料)と該記録剤を溶解または分散するための媒体(キャ
リア)を必須成分とし、必要に応じて各種分散剤、界面
活性剤、粘度調節剤、比抵抗調節剤、pH調節剤、防か
び剤等を添加して調整される。
【0027】記録剤としては分散染料、油溶性染料、塩
基性染料、酸性染料、カチオン染料及び直接染料等から
なる群より選ばれた染料、あるいはフタロシアニンやカ
ーボンブラック等の着色顔料を使用できる。これらの中
でも、アントラキノン系、インドアニリン系、スチリル
系、アゾ系、キノフタロン系等の分散染料が、発色性、
定着性、保存性等の点で好ましく用いられる。分散染料
は高沸点の媒体に高濃度に溶解し、印字濃度に優れる。
染料としては、特開平8−244363号、特開平8−
244366号、特開平8−244364号等に記載の
染料が使用できる。これらの染料または顔料は、色相や
感度を調整するために2 種類以上を混合して使用しても
よい。
【0028】媒体(キャリア)としては、前記染料また
は着色顔料等の記録剤を溶解もしくは分散させ、融点が
150℃以下、1気圧での沸点が150〜350℃の物
質を使用するのが好ましい。キャリアの沸点が水のよう
に150℃未満であると、記録ヘッドの記録液飛翔部で
速やかに蒸発して失われてしまい、記録液中に記録材の
みが残留しやすく、また沸点が350℃を超えると、記
録のための加熱等を行ってもキャリアを効率よく液滴化
し移行させ難くなる。キャリアは無色透明であり、かつ
上記の染料または顔料を溶解もしくは分散する性能を持
つ可塑剤であることが好ましい。更に、沸点以下で熱分
解を起こさないことが好ましい。具体的には、多価アル
コールエステル類、りん酸エステル、フタル酸エステル
等のエステル類、直鎖パラフィン系炭化水素類、側鎖を
持つパラフィン系炭化水素類、鎖中にエステル結合を持
つパラフィン系炭化水素類、鎖中にカルボニル基を持つ
パラフィン系炭化水素類等が好ましい。この中でもとく
に受容層との相溶性の良いジエチレングリコールジベン
ゾエイト、リン酸トリブチル、フタル酸ジメチル、フタ
ル酸ジブチルなどの可塑剤が望ましい。
【0029】
【実施例】以下に実施例を示し、本発明をより具体的に
説明するが、勿論これらに限定されるものではない。ま
た例中の部は特に断らない限り水を除いた固形分であ
り、重量部を示す。 〔記録装置〕図1に示す記録ヘッド(小柱体の一辺の長
さおよび間隔はそれぞれ2μm、高さは10μmであ
る)を有する記録装置を用いた。 〔記録インク(シアン)〕分散染料であるクリスタルバ
イオレット10部、及び媒体としてジエチレングリコー
ルジベンゾエイト(凝固点;28℃以下、沸点;230
℃)90部を混合した記録液を使用した。
【0030】実施例1 支持体として、高白色度の木材パルプを原料とし、白さ
や表面平滑性に優れる原紙(製品名:マシュマロ;王子
製紙製、坪量105g/m2 )を用い、下記の配合の受容
層用塗工液を乾燥重量が18g/m2 となるように塗工、
乾燥し被記録体を得た。 〔受容層用塗工液:30%濃度水分散液、pH=10.
0〕顔料としてA型合成ゼオライト(商品名:トヨビル
ダー、平均粒子径1.5μm、トーソー製、吸油量40
ml/100g)30部、熱可塑性高分子物質であるポ
リエステル樹脂エマルジョン(ガラス転移温度50℃、
商品名:HYTECPE−1010、東邦化学製)70
部、pH調節剤として炭酸ナトリウムを3部含む塗工
液。
【0031】実施例2 下記受容層用塗工液を用いた以外は実施例1と同様にし
て被記録体を得た。 〔受容層用塗工液:30%濃度水分散液、pH=10.
5〕顔料としてA型合成ゼオライト(商品名:トヨビル
ダー、平均粒子径1.5μm、トーソー製)20部、熱
可塑性高分子物質であるポリエステル樹脂エマルジョン
(ガラス転移温度50℃、商品名:HYTEC PE−
1010、東邦化学製)70部と、エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体樹脂(ガラス転移温度−5℃、商品名:スミ
カフレックス473、住友化学製)10部、及びpH調
節剤である炭酸ナトリウムを2部含む塗工液。
【0032】実施例3 下記受容層用塗工液を用いた以外は実施例1と同様にし
て被記録体を得た。 〔受容層用塗工液:30%濃度水分散液、pH=10.
5〕顔料として焼成カオリン(商品名:アンシレック
ス、吸油量 90ml/100g、エンゲルハード製)
30部、熱可塑性高分子物質としてポリエステル樹脂エ
マルジョン(ガラス転移温度50℃、商品名:HYTE
C PE−1010、東邦化学製)60部、エチレン−
酢酸ビニル共重合体樹脂(ガラス転移温度−5℃、商品
名:スミカフレックス473、住友化学製)10部、p
H調節剤として炭酸ナトリウム2部を含む塗工液。
【0033】実施例4 下記受容層用塗工液を用いた以外は実施例1と同様にし
て被記録体を得た。 〔受容層用塗工液:30%濃度水分散液、pH=10.
5〕顔料として非晶質シリカ(商品名:ファインシール
X―45、平均粒子径4.5μm、トクヤマ製、吸油量
275ml/100g)20部、熱可塑性高分子物質で
あるポリエステル樹脂エマルジョン(ガラス転移温度5
0℃、商品名:HYTEC PE−1010、東邦化学
製)70部、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂(商品
名:スミカフレックス473、住友化学製) 10部、
及びpH調節剤として炭酸ナトリウム2部を含有する塗
工液。
【0034】実施例5 下記受容層用塗工液を用いた以外は実施例1と同様にし
て被記録体を得た。 〔受容層用塗工液:30%濃度水分散液、pH=10.
5〕顔料として焼成カオリン(商品名:アンシレック
ス、吸油量 90ml/100g、エンゲルハード社
製)10部、熱可塑性高分子物質であるポリエステル樹
脂エマルジョン(ガラス転移温度50℃、商品名:HY
TEC PE−1010、東邦化学製)60部、水性ウ
レタン樹脂(ガラス転移温度−10℃、商品名:XUX
−380A、旭電化製)20部、及びpH調節剤として
炭酸ナトリウム2部を含有する塗工液。
【0035】比較例1 実施例1で用いた支持体上に、下記の受容層用塗工液を
乾燥重量が20g/m2となるように塗工、乾燥し被記録
体を得た。 〔受容層用塗工液:30%濃度水分散液、塗液pH
6.0〕顔料としてA型合成ゼオライト(商品名:トヨ
ビルダー、平均粒子径1.5μm、トーソー製)20
部、熱可塑性高分子物質であるポリエステル樹脂エマル
ジョン(商品名:HYTECPE−1010、東邦化学
製)70部を含有する塗工液。
【0036】比較例2 実施例1で用いた支持体上に、下記の受容層用塗工液を
乾燥重量が20g/m2となるように塗工、乾燥し被記録
体を得た。 〔受容層用塗工液:10%水溶液、塗液 pH 7.
0〕ポリビニルアルコール(ガラス転移温度70℃、商
品名:PVA117、クラレ製)
【0037】実施例6 実施例1で用いた支持体上に、下記の受容層用塗工液を
乾燥重量が20g/m2となるように塗工、乾燥し被記録
体を得た。 〔受容層用塗工液:10%水溶液、塗液 pH10.
0〕A型合成ゼオライト(商品名:トヨビルダー、平均
粒子径1.5μm、トーソー製)40部、ポリビニルア
ルコール(ガラス転移温度70℃、商品名:PVA11
7、クラレ製)60部、及びpH調整剤として炭酸ナト
リウム5部を含む塗工液。 比較例3 実施例1で用いた支持体をそのまま用いた。
【0038】評価項目 (記録濃度)ベタ記録部の光学濃度をマクベス濃度計(
マクベス社製、RD−914 型)で測定した。 (インク吸収性)サンプルの同じ個所に2回ベタ記録を
行い、直ちに記録部を綿棒で荷重100g/cm2 でこ
すり、綿棒へのインクの転写程度でインクの吸収性を見
た。 ○:綿棒には全くつかず十分に吸収していた。 △:綿棒に若干付着があるが、実用上問題とならないレ
ベルである。 ×:インクが綿棒に付着する。 (記録部保存性)記録サンプルを50℃、5日間保存し
た後、記録濃度を測定し、濃度の維持率(%)を求め
た。
【0039】(記録部滲み)記録サンプルの滲みを、記
録1日後に目視判定した。 ○:ほとんど滲みが見られない。 ○―:わずかに滲みが見られる。 △:やや滲みが見られる。 ×:滲みが著しく、実用に耐えない。 (耐光性)記録サンプルをフェードメーターに保存後
(60℃、50%RH、0.75W/m2、24時
間)、記録濃度を測定し、濃度の維持率(%)を求め
た。評価結果をまとめて表1に示す。
【0040】
【表1】
【0041】
【発明の効果】本発明は記録濃度、画質、保存性に優
れ、滲みのない鮮明な画像を与える被記録体であった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の被記録体に記録を行う装置の1例を示
す該略図。
【符号の説明】
1:記録ヘッド 2:被記録体 3:支持体 4:受容層 5:多孔性構造体 6:保護板 7:ベース 8:集光レンズ 9:加熱源 10:記録液
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B41M 5/00 B41M 5/00 B 5/40 5/26 H 5/38 101Z

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記録剤とこの記録剤を溶解または分散させ
    る媒体とを含有する記録液を多孔性構造体を有する記録
    液飛翔部に供給し、前記記録液を液滴化し、この液滴を
    前記記録液飛翔部と対向配置された被記録体へ移行させ
    ることによる記録方式用の被記録体であり、前記被記録
    体が熱可塑性高分子物質を含有し、被記録体表面のpH
    が7.7以上であることを特徴とする被記録体。
  2. 【請求項2】前記被記録体が支持体に熱可塑性高分子物
    質を含有する受容層を設けてなる請求項1記載の被記録
    体。
  3. 【請求項3】熱可塑性高分子物質が、飽和ポリエステル
    樹脂、ウレタン樹脂及び酢酸ビニル系樹脂の少なくとも
    1種を含有する請求項1または2記載の被記録体。
  4. 【請求項4】支持体上に設けてなる受容層が吸油量40
    ml/100g以上の多孔性顔料を含有することを特徴
    とする請求項2または3に記載の被記録体。
  5. 【請求項5】多孔性顔料がアルミノケイ酸塩、無定形シ
    リカ、焼成カオリン、珪藻土の中から選ばれる少なくと
    も一種を含む請求項4に記載の被記録体。
  6. 【請求項6】受容層がアルカリ金属塩の炭酸塩、炭酸水
    素塩及び酢酸塩、アルカリ土類金属の炭酸塩、炭酸水素
    塩及び酢酸塩、アルカリ性顔料、並びにアンモニアより
    選ばれる少なくとも1種を含有する塗工液を塗布・乾燥
    してなる受容層である請求項2、3、4または5に記載
    の被記録体。
JP10075595A 1998-03-24 1998-03-24 被記録体 Pending JPH11268415A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10075595A JPH11268415A (ja) 1998-03-24 1998-03-24 被記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10075595A JPH11268415A (ja) 1998-03-24 1998-03-24 被記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11268415A true JPH11268415A (ja) 1999-10-05

Family

ID=13580722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10075595A Pending JPH11268415A (ja) 1998-03-24 1998-03-24 被記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11268415A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003078174A1 (fr) * 2002-03-15 2003-09-25 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Papier pour impression par jet d'encre
JP2006184646A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償シート、その製造方法、およびそれを用いた液晶表示装置
US8211515B2 (en) 2004-12-28 2012-07-03 Fujifilm Corporation Optical compensation sheet, process for producing the same, and polarizing plate and liquid crystal display device using the same
JP2017052841A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 三菱化学株式会社 ポリマー溶液の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003078174A1 (fr) * 2002-03-15 2003-09-25 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Papier pour impression par jet d'encre
JP2006184646A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償シート、その製造方法、およびそれを用いた液晶表示装置
US8211515B2 (en) 2004-12-28 2012-07-03 Fujifilm Corporation Optical compensation sheet, process for producing the same, and polarizing plate and liquid crystal display device using the same
JP2017052841A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 三菱化学株式会社 ポリマー溶液の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3109960B2 (ja) 記録媒体及びこれを用いた画像形成方法
US6228475B1 (en) Ink jet recording element
JPH079758A (ja) 記録媒体及びこれを用いたインクジェット記録方法
US20040022968A1 (en) Ink jet recording element
US6641875B2 (en) Ink jet recording element
EP0965459B1 (en) Recording medium and recording method using the same
JPH11268415A (ja) 被記録体
US6908191B2 (en) Ink jet printing method
JP2001287452A (ja) インクジェット記録要素
JP2001080223A (ja) 被記録体及び記録方法
JPH10226165A (ja) 被記録体
US6821586B2 (en) Ink jet recording element
JP2001071642A (ja) 被記録体及び記録方法
JP3651062B2 (ja) 熱転写受容シート
JP2008062494A (ja) 積層シート
JP2001130147A (ja) 画像形成方法
US6127315A (en) Print medium and printing method
JP2001138631A (ja) 情報記録材料の製造方法
JP2001113226A (ja) 情報記録材料の製造方法
JP2001138632A (ja) 情報記録材料の製造方法
JP2002137537A (ja) インクジェット記録用シート
JP3181260B2 (ja) インクジェット記録用紙
JPH0781210A (ja) インクジェット記録用シート
JP4567916B2 (ja) インクジェット記録用シート
WO2005108101A1 (en) Method for improving the ozone stability of an inkjet recording element

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees