[go: up one dir, main page]

JPH11267195A - 細胞懸濁液処理法およびその実施装置 - Google Patents

細胞懸濁液処理法およびその実施装置

Info

Publication number
JPH11267195A
JPH11267195A JP11015406A JP1540699A JPH11267195A JP H11267195 A JPH11267195 A JP H11267195A JP 11015406 A JP11015406 A JP 11015406A JP 1540699 A JP1540699 A JP 1540699A JP H11267195 A JPH11267195 A JP H11267195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
cell
pump
concentrated
diluting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11015406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4445597B2 (ja
Inventor
Wolfgang Biesel
ヴォルフガンク・ビーゼル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fresenius SE and Co KGaA
Original Assignee
Fresenius SE and Co KGaA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fresenius SE and Co KGaA filed Critical Fresenius SE and Co KGaA
Publication of JPH11267195A publication Critical patent/JPH11267195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4445597B2 publication Critical patent/JP4445597B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B5/00Other centrifuges
    • B04B5/04Radial chamber apparatus for separating predominantly liquid mixtures, e.g. butyrometers
    • B04B5/0442Radial chamber apparatus for separating predominantly liquid mixtures, e.g. butyrometers with means for adding or withdrawing liquid substances during the centrifugation, e.g. continuous centrifugation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3692Washing or rinsing blood or blood constituents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3693Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits using separation based on different densities of components, e.g. centrifuging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3693Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits using separation based on different densities of components, e.g. centrifuging
    • A61M1/3696Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits using separation based on different densities of components, e.g. centrifuging with means for adding or withdrawing liquid substances during the centrifugation, e.g. continuous centrifugation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/04Liquids
    • A61M2202/0413Blood
    • A61M2202/0429Red blood cells; Erythrocytes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B5/00Other centrifuges
    • B04B5/04Radial chamber apparatus for separating predominantly liquid mixtures, e.g. butyrometers
    • B04B5/0442Radial chamber apparatus for separating predominantly liquid mixtures, e.g. butyrometers with means for adding or withdrawing liquid substances during the centrifugation, e.g. continuous centrifugation
    • B04B2005/045Radial chamber apparatus for separating predominantly liquid mixtures, e.g. butyrometers with means for adding or withdrawing liquid substances during the centrifugation, e.g. continuous centrifugation having annular separation channels

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高純度の細胞濃縮液の収得を小さい量の希釈
溶液の使用で可能にする、自己輸血のための手術中また
は手術後の損失血液の処理法を提供し、更に、自己輸血
のための手術中または手術後の損失血液の調整法を実施
する実施装置を提供する。 【解決手段】 本発明は、自己輸血のための手術中また
は手術後の血液損失の連続的調整法および装置に関す
る。本発明では、処理する細胞、懸濁液の特定の細胞特
に赤血球が、遠心分離により装置中で濃縮化し、その分
離装置の中ですすぐまたは洗浄することなしに分離装置
から排出される。濃縮化した細胞分画は分離装置からの
排出後に生理溶液、リンゲル溶液により希釈されること
が有利である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、処理する細胞懸濁
液のある特定の細胞が遠心分離により分離装置の中で濃
縮化され、および記分離装置から排出される、自己輸血
のため手術中および手術後の血液損失を調整する方法に
関する。更に本発明はこのような方法を実施する実施装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の技術から公知の種々の分離装置お
よびそれに属する方法において特に血液がその成分に分
離され、例えば赤血球または血漿等が更なる使用目的に
供給される。このような方法および装置には多方面の医
学的用途が存在する。これらの用途のうちの1つは、最
近幅広い用途が発見された手術中の自己輸血(Autotrans
fusion) である。手術中の自己輸血は、手術現場から集
液された血液の再輸血を可能にする方法である。手術中
の自己輸血の領域内の用途には、集液された血液が粒子
フィルタリングのみにかける全血(Vollblut)再輸血
法、洗浄された赤血球濃縮液を返血法用に提供する血漿
分離法/洗浄法等までも見出している。自己のすなわち
患者自身の血液の輸血の利点は、同種の血液すなわち他
人の血液の輸血と比較して、例えばエイズ、肝炎等の感
染病を回避でき、生物的な不適合性および免疫反応に起
因する輸血反応を回避できることにある。
【0003】手術中の自己輸血技術を開発する際には全
血の輸血は、洗浄された赤血球濃縮液の輸血に比して欠
点があることが判明した。全血輸血法のこれらの欠点
は、集液された血液の望ましくない成分を除去できない
ことにある。手術中の血液は未知の量の溶血製品、組織
から流入するかまたは外部から供給される異物成分、過
剰の液量、抗凝固薬、血漿および細胞状の活性化凝固成
分、製品収得のための活性化物およびフィブリン溶解性
系の製品を含む。これらすべての成分は医療的合併症を
発生することがあり、これにより使用領域が制限され
る。従来の技術から、このような血液の自己輸血システ
ムにおいてはフィルタシステムを設けることが公知であ
るが、しかしこのようなフィルタシステムは、凝血固体
または組織片のみを残留させる。このようなシステムは
米国特許(US−P)第4014329号から公知であ
る。米国特許第4886487号は、過剰の液体を分離
する装置を開示しているが、しかし凝固成分、洗浄液
体、抗凝固薬およびその他の添加物が患者の血液と一緒
に戻されるのである。
【0004】全血輸血に対する代替として、遠心分離機
を使用する血漿分離方法/洗浄法が開発された。このよ
うな遠心機はドイツ特許出願公開(DE−OS)第22
62856号および国際特許出願公開(OS)第89/
01792号公報に開示されている。
【0005】ドイツ特許第3817664号が開示して
いる対向流抽出遠心機においては全血が洗浄溶液へ向か
って向流で噴射される。しかしこの装置もこの方法も、
自己輸血の範囲内で課せられる要求を満足しない、何故
ならば望ましくない成分を確実かつ効率的に分離できな
いからである。
【0006】ドイツ特許出願公開第4226974C2
号が開示する手術中の損失血液の調整法では、処理する
細胞懸濁液が供給管を介して分離チャンバの中に供給さ
れ、密度に相応してこの懸濁液のそれぞれの成分に分離
される。第2の方法ステップでは、濃縮化した細胞分
画、特に赤血球濃縮液が、洗浄液の連続的添加により再
懸濁化する。次いで、細胞質でない残留成分が、再分離
により分離され、不純になった洗浄液の排出後に結果と
して高純度の赤血球濃縮液が残留する。この方法を実施
するためには、リングチャネルを有する分離チャンバを
有する遠心機が使用され、このリングチャネルは3つの
領域から成り、第1の領域内では細胞懸濁液の第1の分
離が行われ、第2の領域内では再懸濁化が行われ、第3
の領域内では、再懸濁化した細胞の第2の分離が行われ
る。
【0007】前述の方法は実際の上で役に立つことが判
明した。しかしその欠点は、比較的大量の洗浄液を、残
留血漿を排出するまたは希釈するために遠心機チャンバ
を貫流させなければならないことにある。大きい使用液
量を考慮して、洗浄溶液としては公知の方法では一般的
には等張性食塩水が使用される。患者にとって大幅によ
り受入れやすいが、しかしかなり高価なリンゲル(Ring
er)溶液を食塩水の代りに使用することは、使用液量が
大きいので、比較的大きいコストを伴う。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、高純
度の細胞濃縮液の収得を小さい量の希釈溶液の使用で可
能にする、自己輸血のための手術中または手術後の損失
血液の処理法を提供することにある。この課題は請求項
1の特徴部分に記載の特徴により解決される。本発明の
更なる課題は、自己輸血のための手術中または手術後の
損失血液の調整法を実施する実施装置を提供することに
ある。この課題は請求項5の特徴部分に記載の特徴によ
り解決される。
【0009】
【課題を解決するための手段】自己輸血のための細胞懸
濁液の本発明の調整法、特に患者へ戻すために手術中ま
たは手術後の損失血液を赤血球濃縮液に連続的に調整す
る本発明の処理法は自己輸血が、濃縮化した細胞を再び
すすぐ(rinse) または洗浄する(wash)ことなしに行わ
れることを基礎にしている。本発明の方法では、処理す
る細胞懸濁の特定の細胞、特に赤血球が遠心分離装置の
中で濃縮化され、濃縮化した細胞が分離装置の中ですす
がれる、または洗浄されることなしに、分離装置から排
出される。意外にも、分離が大幅に迅速であるだけでな
く、収得した細胞濃縮液、特に赤血球濃縮液がより高い
純度を有する、すなわち白血球による汚染がより低い限
りにおいて、有限であることが判明した。
【0010】収得された細胞濃縮液を希釈するためには
僅かの量の希釈液が必要である。従って食塩水の代りに
患者に大幅に受け入れやすいリンゲル溶液を使用するこ
とによってもコスト上昇には結びつかない。しかしリン
ゲル溶液の代りの細胞濃縮液は血液細胞のための貯蔵溶
液により希釈することが可能である。
【0011】本発明の別の利点は最終製品の所望のヘマ
トクリット値を希釈比の選択により自由に調整設定がで
きることにある。血液成分により汚染された廃棄物の量
が大きくなることも回避できる。その洗浄プロセス中で
細胞損失が発生しないので、赤血球の収得が非常に効率
的である。血液の血漿成分は希釈せずに集液して、別途
使用できる。
【0012】本発明の方法の実施装置は、分離装置に洗
浄溶液のための別個の供給管が不要である限りにおい
て、簡単な構造を有する。これにより、好ましくは使い
捨て用品として形成されている分離装置は小さいコスト
で製造できる。
【0013】細胞濃縮液の希釈は分離装置からの排出の
直後に行われる。本発明の装置の1つの有利な実施態様
では、分離装置から排出された細胞分画を希釈する装置
は、生理的希釈溶液を収容する容器およびこの容器から
出発し、濃縮化したあの細胞分画を排出する排出管中に
連通する供給管とを有する。希釈溶液の供給管が細胞濃
縮液の排出管に連通する個所で混合点は、好ましくは細
胞分画を分離装置から排出するのに用いられるフィード
ポンプの上流に位置する。これにより、高い細胞濃縮液
およびせん断力とに起因する溶血反応は最小化される。
【0014】最終製品のヘマトクリット値を自由に前も
って与えることができるように希釈溶液を供給するため
のポンプの吐出し量を調整できる希釈装置は制御装置を
有する。
【0015】
【発明の実施の形態】次に本発明を1つの有利な実施例
を用いて図面を参照しながら詳細に説明する。
【0016】本装置は、使い捨て用品として形成され、
遠心機の中に組込まれる遠心機チャンバ2を有する遠心
分離機1を有する。これらの構成要素は図1に概略的に
示されている。
【0017】遠心機チャンバ2はリングチャネル3を有
する(図2)。狭幅のリングチャネルの内側に接続管4
が設けられ、接続管4には、処理される細胞懸濁液を供
給する供給管5が接続され、その細胞懸濁液は容器6か
ら流出し、容器6は手術の間にまたは後に集液された患
者の血液混合物を収容する。供給管5の途中に閉塞する
(occlude) 血液ポンプ7が挿入接続されている。
【0018】リングチャネルの外側には接続管8が設け
られ、接続管8には濃縮された細胞分画すなわち赤血球
濃縮液(RBC)のための第1の排出管9が接続され、
排出管9は集液容器10に接続されている。第1の排出
管9の途中に閉塞する濃縮液ポンプ11が挿入接続され
ている。
【0019】集液容器12に接続され、不要な成分(P
LS,Plasma)を排出するための第2の管13は分離チ
ャンバの接続管14に接続され、その接続管14はリン
グチャネル3の内側に設けられている。
【0020】本装置の作動中に、処理する血液混合物は
血液ポンプ7により、回転する分離チャンバ2の中に供
給され、その分離チャンバ2のリングチャネル3の中で
全血が遠心力により分離され、赤血球はリングチャネル
の外側に沈殿し、濃縮液ポンプ11により分離チャンバ
から第1の排出管9を介して連続的に搬出されて容器1
0の中に集液される。これに対して血液混合物の不要の
成分(組織液,血漿)は連続的に第2の排出管13を介
して搬出されて容器12の中に集液される。
【0021】本発明の装置は更に、第1の排出管9を介
して排出される赤血球濃縮液を希釈する希釈装置22を
有する。希釈装置22は、希釈溶液、好ましくはリンゲ
ル溶液を収容する容器15を有し、その容器15から供
給管16が出発し、その供給管16は濃縮液ポンプ11
の上流の混合点23で第1の排出管9に連通する。その
供給管16の途中には閉塞する供給ポンプ17が挿入接
続され、そのフィードポンプ17は制御線18を介して
中央制御装置19に接続されている。その制御装置19
はその他の制御線20,21を介して血液ポンプ7およ
び濃縮液ポンプ11にも接続されている。制御装置19
によりポンプ7,11,17の供給量を制御できる。ポ
ンプ17またはポンプ11の供給量に相応して調整設定
することにより、患者に戻す赤血球濃縮液の希望するヘ
マトクリット値(hematocrit)を前もって定めることが
可能である。
【0022】リング状またはスパイラル状に形成するこ
とも可能である分離チャンバ2の中でヘマトクリット値
60〜98、好ましくは85への血液混合物の分離が行
われる。
【0023】以下の表から、20%の血液のヘマトクリ
ット値と70、80および90%の赤血球濃縮液のヘマ
トクリット値において、本発明により達成可能な血漿除
去率および白血球除去率が判明する。
【0024】
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】自己輸血のための手術中または手術後の血液損
失を調整する本発明の装置の実施形態を示す略図であ
る。
【図2】図1の方法の実施装置の分離装置を示す略図で
ある。
【符号の説明】
1 遠心機 2 遠心機チャンバ 3 リングチャネル 4 接続管 5 供給管 6 容器 7 血液ポンプ 8 接続管 9 排出管 10 集液容器 11 濃縮液ポンプ 12 集液容器 13 排出管 14 接続管 15 容器 16 供給管 17 フィードポンプ 18 制御線 19 制御装置 20 制御線 21 制御線

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 処理する細胞懸濁液のある特定の細胞が
    遠心分離により分離装置の中で濃縮化し、その分離装置
    から排出する、例えば自己輸血等のための細胞懸濁液処
    理法において、 濃縮化した細胞分画をその分離装置からの排出後に生理
    溶液により希釈することを特徴とする細胞懸濁液処理
    法。
  2. 【請求項2】 濃縮化した細胞分画が赤血球濃縮液であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の細胞懸濁液処理
    法。
  3. 【請求項3】 60〜98のヘマトクリット値にまで細
    胞の濃縮化が行われることを特徴とする請求項2に記載
    の細胞懸濁液処理法。
  4. 【請求項4】 生理溶液としてリンゲル溶液が使用され
    ることを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれ
    か1項に記載の細胞懸濁液処理法。
  5. 【請求項5】 遠心機(1)を具備し、この遠心機
    (1)は、リングチャネル(3)を有する少なくとも1
    つの分離装置(2)を有し、リングチャネル(3)に、
    処理する細胞懸濁液を供給する供給管(5)と、濃縮化
    した細胞分画を排出する第1の排出管(9)と細胞懸濁
    液の不要の成分を排出する第2の排出管(13)とが接
    続されている請求項1から請求項4までのいずれか1項
    に記載の細胞懸濁液処理法を実施する装置において、 第1の排出管(9)を介して分離装置(2)から排出さ
    れる細胞分画を希釈する希釈装置(22)が設けられて
    いることを特徴とする方法を実施する装置。
  6. 【請求項6】 希釈装置(22)が、生理的希釈溶液を
    収容する容器(15)と、前記容器(15)から出発し
    て、濃縮化した細胞分画を排出する第1の排出管(9)
    に連通する供給管(16)とを有し、前記供給管(1
    6)の途中に、希釈溶液を供給するフィードポンプ(1
    7)が挿入接続されていることを特徴とする請求項5に
    記載の装置。
  7. 【請求項7】 濃縮化された細胞分画を排出する第1の
    排出管(9)の途中に、分離装置(2)から細胞分画を
    取出す濃縮液ポンプ(11)が挿入接続され、希釈溶液
    の排出管(16)が細胞濃縮液の排出管(9)に連通す
    る個所である混合点(23)が濃縮液ポンプ(11)の
    上流に位置することを特徴とする請求項6に記載の装
    置。
  8. 【請求項8】 希釈装置(22)が、希釈溶液を供給す
    るポンプ(17)の供給量を調整する制御装置(19)
    を有することを特徴とする請求項6または7に記載の装
    置。
  9. 【請求項9】 自己輸血のために手術中および手術後の
    血液損失を調整するために、請求項1から請求項4まで
    のいずれか1項に記載の方法の使用。
JP01540699A 1998-01-23 1999-01-25 細胞懸濁液処理法およびその実施装置 Expired - Fee Related JP4445597B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19802321A DE19802321C2 (de) 1998-01-23 1998-01-23 Verfahren und Vorrichtung zur Aufbereitung von intra- oder postoperativen Blutverlusten für die Autotransfusion
DE19802321:9 1998-01-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11267195A true JPH11267195A (ja) 1999-10-05
JP4445597B2 JP4445597B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=7855351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01540699A Expired - Fee Related JP4445597B2 (ja) 1998-01-23 1999-01-25 細胞懸濁液処理法およびその実施装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6299784B1 (ja)
EP (1) EP0931554B1 (ja)
JP (1) JP4445597B2 (ja)
DE (2) DE19802321C2 (ja)
ES (1) ES2308823T3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005161056A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Dideco Spa 自己輸血装置
WO2009113247A1 (ja) * 2008-03-12 2009-09-17 山科精器株式会社 遠心分離装置
JP2017508443A (ja) * 2014-01-27 2017-03-30 フレゼニウス カービ ドイチュラント ゲーエムベーハー 細胞を含む液体媒体を処理するデバイス

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6706008B2 (en) 2001-03-06 2004-03-16 Baxter International Inc. Automated system and method for withdrawing compounds from blood
US6884228B2 (en) 2001-03-06 2005-04-26 Baxter International Inc. Automated system adaptable for use with different fluid circuits
US6582386B2 (en) 2001-03-06 2003-06-24 Baxter International Inc. Multi-purpose, automated blood and fluid processing systems and methods
US6808503B2 (en) 2001-03-06 2004-10-26 Baxter International Inc. Automated system and method for pre-surgical blood donation and fluid replacement
ITMI20010899A1 (it) 2001-04-30 2002-10-30 Dideco Spa Sistema di controllo della fase di lavaggio in cella per la centrifugazione del sangue
US7354515B2 (en) 2004-02-23 2008-04-08 Millennium Medical Technologies, Inc. Fluid concentrator
US20060226086A1 (en) * 2005-04-08 2006-10-12 Robinson Thomas C Centrifuge for blood processing systems
US8506825B2 (en) 2006-11-27 2013-08-13 Sorin Group Italia S.R.L. Method and apparatus for controlling the flow rate of washing solution during the washing step in a blood centrifugation bowl
US7984600B2 (en) 2007-02-02 2011-07-26 Mohawk Carpet Corporation Groutless tile system and method for making the same
DE602008004637D1 (de) 2008-06-10 2011-03-03 Sorin Group Italia Srl Sicherungsmechanismus, insbesondere für Bluttrennungszentrifugen und dergleichen
US8317672B2 (en) 2010-11-19 2012-11-27 Kensey Nash Corporation Centrifuge method and apparatus
US8394006B2 (en) 2010-11-19 2013-03-12 Kensey Nash Corporation Centrifuge
US8870733B2 (en) 2010-11-19 2014-10-28 Kensey Nash Corporation Centrifuge
US8556794B2 (en) 2010-11-19 2013-10-15 Kensey Nash Corporation Centrifuge
US8469871B2 (en) 2010-11-19 2013-06-25 Kensey Nash Corporation Centrifuge
US9011684B2 (en) 2011-03-07 2015-04-21 Spinesmith Holdings, Llc Fluid concentrator with removable cartridge
EP2694217B1 (en) 2011-04-08 2018-07-18 Sorin Group Italia S.r.l. Disposable device for centrifugal blood separation
GB201313137D0 (en) * 2013-07-23 2013-09-04 Brightwake Ltd Apparatus for blood concentration
US9452021B2 (en) 2013-08-02 2016-09-27 All Cell Recovery LLC Systems, methods, and apparatus for resuspending cells from surgical laundry
US10159980B2 (en) 2013-08-02 2018-12-25 All Cell Recovery LLC Systems and methods for recovering blood cells, in a controlled environment, for storage
US8945376B1 (en) 2013-08-02 2015-02-03 All Cell Recovery LLC Systems, methods, and apparatus for resuspending cells in solution
EP3099416B1 (en) 2014-01-31 2019-08-14 DSM IP Assets B.V. Adipose tissue centrifuge and method of use
US10039876B2 (en) 2014-04-30 2018-08-07 Sorin Group Italia S.R.L. System for removing undesirable elements from blood using a first wash step and a second wash step
DE102018211281A1 (de) * 2018-07-09 2020-01-09 Robert Bosch Gmbh Mikrofluidische Vorrichtung und Verfahren zum Verdünnen und Separieren von Partikeln einer Probe

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3655123A (en) * 1966-08-08 1972-04-11 Us Health Education & Welfare Continuous flow blood separator
BE794220A (fr) * 1972-01-28 1973-05-16 Ibm Reservoir destine notamment au traitement du sang
US4014329A (en) * 1975-07-03 1977-03-29 The Rochester General Hospital Method and apparatus for autotransfusion of blood
US4187979A (en) * 1978-09-21 1980-02-12 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Method and system for fractionating a quantity of blood into the components thereof
US4416654A (en) * 1981-09-03 1983-11-22 Haemonetics Corporation Pheresis apparatus
ATE89178T1 (de) * 1982-12-13 1993-05-15 Mclaughlin William F Blutfraktionierungssystem.
US5034135A (en) * 1982-12-13 1991-07-23 William F. McLaughlin Blood fractionation system and method
DE3410286C2 (de) * 1984-03-21 1986-01-23 Fresenius AG, 6380 Bad Homburg Verfahren zur Trennung von Blut sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US4776964A (en) * 1984-08-24 1988-10-11 William F. McLaughlin Closed hemapheresis system and method
SE453360B (sv) 1985-11-18 1988-02-01 Gambro Lundia Ab Autotransfusionssystem for uppsamling, behandling och aterforing av en patients blod
SE8601891D0 (sv) * 1986-04-24 1986-04-24 Svante Jonsson Maskin for plasmabytesbehandling och trombocytgivning
US4826811A (en) * 1986-06-20 1989-05-02 Northfield Laboratories, Inc. Acellular red blood cell substitute
US4804363A (en) * 1986-07-16 1989-02-14 Autologous Blood Corporation Apparatus and method for storing and processing blood
IT1203461B (it) * 1987-04-08 1989-02-15 Dideco Spa Cella per la centrifugazione del sangue
WO1989001792A1 (en) * 1987-08-28 1989-03-09 Haemonetics Corporation Method and apparatus for cell washing
DE3817664A1 (de) * 1988-05-25 1989-11-30 Josef Dr Theissen Verfahren und vorrichtung zum waschen von blutzellen
US5419759A (en) * 1988-11-17 1995-05-30 Naficy; Sadeque S. Apparatus and methods for treatment of HIV infections and AIDS
US4986487A (en) * 1989-04-07 1991-01-22 Irvin Mark A Apparatus for dispensing and retracting tape
US5234403A (en) * 1990-05-25 1993-08-10 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Blood collecting apparatus
DE4126341C1 (ja) * 1991-08-09 1993-01-28 Fresenius Ag, 6380 Bad Homburg, De
DE4226974C2 (de) * 1992-08-14 1994-08-11 Fresenius Ag Verfahren und Vorrichtung zur kontinuierlichen Aufbereitung einer Zellsuspension
US5643193A (en) * 1995-12-13 1997-07-01 Haemonetics Corporation Apparatus for collection washing and reinfusion of shed blood

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005161056A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Dideco Spa 自己輸血装置
WO2009113247A1 (ja) * 2008-03-12 2009-09-17 山科精器株式会社 遠心分離装置
JP5285060B2 (ja) * 2008-03-12 2013-09-11 山科精器株式会社 遠心分離装置
JP2017508443A (ja) * 2014-01-27 2017-03-30 フレゼニウス カービ ドイチュラント ゲーエムベーハー 細胞を含む液体媒体を処理するデバイス
US10632476B2 (en) 2014-01-27 2020-04-28 Fresenius Kabi Deutschland Gmbh Method for processing a liquid medium comprising cells

Also Published As

Publication number Publication date
US20020011453A1 (en) 2002-01-31
DE19802321A1 (de) 1999-08-05
DE59914815D1 (de) 2008-09-11
DE19802321C2 (de) 2000-05-11
US6299784B1 (en) 2001-10-09
JP4445597B2 (ja) 2010-04-07
EP0931554A2 (de) 1999-07-28
US6814862B2 (en) 2004-11-09
EP0931554A3 (de) 1999-11-17
EP0931554B1 (de) 2008-07-30
ES2308823T3 (es) 2008-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4445597B2 (ja) 細胞懸濁液処理法およびその実施装置
JP3575620B2 (ja) 細胞懸濁液の連続調整方法及び装置
JP4579692B2 (ja) 重力の作用下で全血を赤血球濃縮液と血小板含有血漿、そして、適切な場合、無細胞血漿と、に分離する方法と装置
US4919817A (en) Blood cell washing systems and methods
US8187465B2 (en) Blood recuperation device and method
EP1946783A3 (en) Extracorporeal blood processing method and apparatus
JP2006508721A5 (ja)
JPH07503379A (ja) 自己輸血膜システム
JPH05500769A (ja) 血液分離機の血小板懸濁液へ抗凝固剤投与のための装置
JP2001061955A (ja) 自己輸血装置及び方法
US20220409780A1 (en) Process for Preparing Blood Components and Biomedical Device
JPH08502439A (ja) 細胞製品中の白血球を減少させるためのシステム及び方法
JP2022115928A (ja) 添加剤を使用する血小板ろ過のためのシステムおよび方法
JP2000233019A (ja) 血液をその成分に分離するための細胞分離装置用のチューブセットおよび血液をその成分に分離するための方法
JPH05115544A (ja) 血球・血漿分離回路及びそれを用いた血液浄化装置
CN114286695A (zh) 用于处理出血性流体以进行自体输血的系统和方法
Rosenberg Autotransfusion: A complement to conventional transfusion
CN110237098A (zh) 肺表面活性物质制剂的制备方法、系统及预处理设备
JPH0717871A (ja) 血液製剤製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081003

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees