[go: up one dir, main page]

JPH11266532A - 船舶用電源装置 - Google Patents

船舶用電源装置

Info

Publication number
JPH11266532A
JPH11266532A JP10065132A JP6513298A JPH11266532A JP H11266532 A JPH11266532 A JP H11266532A JP 10065132 A JP10065132 A JP 10065132A JP 6513298 A JP6513298 A JP 6513298A JP H11266532 A JPH11266532 A JP H11266532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
emergency
power
generator
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10065132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4124855B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Nomura
村 廣 之 野
Masayoshi Terakado
門 正 義 寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP06513298A priority Critical patent/JP4124855B2/ja
Publication of JPH11266532A publication Critical patent/JPH11266532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4124855B2 publication Critical patent/JP4124855B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 装置全体の小型化及び軽量化を図り、さら
に、省エネルギー化をも図ること。 【解決手段】 交流発電機1A,1B及び非常用交流発
電機2の出力側に整流装置26A,26B,27を設
け、母線が直流母線28となるように構成したので、従
来、母線上に発生する高調波を除去するため必要とされ
ていたアクティブフィルタ等の大きな機器を省略するこ
とができる。また、母線が直流母線28であるため、蓄
電池29を接続することが可能となり、非常用交流発電
機2を常時運転して待機状態にしておく必要がないの
で、省エネルギー化を図ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として、電気推
進装置を搭載した船舶に用いられる船舶用電源装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】通常の船舶は、スクリューが内燃機関に
より駆動されるようになっているが、近年は速度制御の
容易性に着目して、電気推進装置の推進電動機によりス
クリューを駆動する形式の船舶が次第に多く建造される
ようになってきている。図5は、このような電気推進装
置を搭載した船舶に用いられる従来の船舶用電源装置の
構成図である。
【0003】図5において、2台の交流発電機1A,1
B及び1台の非常用交流発電機2がそれぞれ遮断機3
A,3B及び遮断機4を介して交流母線5の電源側に接
続されている。一方、交流母線5の負荷側には、遮断機
6A,6Bを介して2系統の電気推進装置を構成する交
流/直流変換装置7A,7B、電力変換装置(例えば、
インバータ装置等)8A,8B及び推進電動機9A,9
Bが接続されており、2つのスクリュー10A,Bを駆
動できるようになっている。これら2系統の電気推進装
置の運転には大電力を必要とし、交流母線5上には波形
歪みのために発生する高調波が含まれるようになるが、
この高調波を除去するために、交流母線5には遮断機1
1A,11Bを介してアクティブフィルタ12A,12
Bが接続されている。
【0004】交流母線5には、また、遮断機13を介し
て複数の遮断機14が接続されており、これら複数の遮
断機14のそれぞれに複数の交流/直流変換装置15、
複数の電力変換装置(例えば、インバータ装置又は静止
型起動器等)16、及び複数の補機用電動機17が接続
されている。
【0005】交流母線5には、さらに、遮断機18を介
して変圧器19が接続されている。そして、この変圧器
19の2次形側には、変圧器20及び遮断機21を介し
て船舶内負荷22が接続されると共に、遮断機23を介
して船舶内負荷24が接続されている。
【0006】次に、上記のように構成される従来装置の
動作につき説明する。交流発電機1A,1B及び非常用
交流発電機2により発生した交流電力は遮断機3A,3
B及び遮断機4を介して交流母線5上に出力される。そ
して、交流/直流変換装置7A,7Bは、交流母線5か
ら遮断機6A,6Bを介してこの交流電力を入力してこ
れを直流電力に変換し、電力変換装置8A,8Bはこの
変換された直流電力の入力に基づいて推進電動機9A,
9Bの速度制御を行い、スクリュー10A,10Bを駆
動する。この時、電力変換装置8A、8Bが制御する電
力は大きなものであるため交流母線5上には高調波が発
生しようとするが、アクティブフィルタ12A,12B
によってこの高調波は除去される。
【0007】また、複数の交流/直流変換装置15は、
交流母線5から遮断機13,14を介して交流電力を入
力してこれを直流電力に変換し、複数の電力変換装置1
6はこの変換された直流電力の入力に基づいて複数の電
動機17の制御を行う。
【0008】さらに、変圧器19は、交流母線5から遮
断機18を介して入力した交流電力の電圧を低電圧回路
用に降圧する。そして、変圧器19の2次側では、この
降圧された電圧が変圧器20によりさらに一定電圧に降
圧(又は昇圧)された後、遮断機21を介して船舶内負
荷22に供給され、あるいは変圧器19により降圧され
た電圧がそのまま遮断機23を介して船舶内負荷24に
供給される。
【0009】上記した図5の構成は、交流発電機1A,
1Bと、電気推進装置を構成する交流/直流変換装置7
A,7B、電力変換装置8A,8B、推進電動機9A,
9B等と、アクティブフィルタ12A,12B等とがA
系及びB系の2系統に分けられており(以下、本明細書
においては、上記のように2系統に分けられている構成
要素については符号の末尾にA又はBを付することにす
る。)、他の機器については2系統に分けられていなか
ったが、図6に示すように他の機器についても2系統に
分けた構成とする場合がある。図6が図5と異なる点
は、2台の非常用交流発電機2A,2Bが設けられてい
ることと、2系統の交流/直流変換装置15A,15
B、電力変換装置16A,16B、電動機17A,17
B等が設けられていることと、2系統の変圧器19A,
19B、変圧器20A,20B、船舶内負荷22A,2
2B、船舶内負荷24A,24B等が設けられているこ
とと、これら2系統を分けるための遮断機25が交流母
線5上に設けられていることである。この図6の動作
は、図5の場合とほぼ同様であるため、その説明につい
ては省略する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した従来
の船舶用電源装置は次のような課題を有するものであっ
た。すなわち、アクティブフィルタ12A,12Bや変
圧器19などの大型の電気機器を設けなければならない
ため、船舶内の限られたスペースを有効に活用すること
ができず、また、これらの機器はその重量もかなり大き
なものであるため、その分船舶の燃費も増大したものと
なっていた。ここで、変圧器19を省略するために、交
流母線5の電圧を下げることが考えられるが、そうする
と、交流/直流変換装置7A,7B、電力変換装置8
A,8B、交流/直流変換装置15、電力変換装置16
等の電流定格を大きなものにしなければならず、また、
これに伴って遮断機6A,6B、13、18等の電流定
格も大きなものにしなければならなくなる。そのため、
変圧器19を省略できたとしても装置全体としてはかえ
って大型化してしまうことになる。
【0011】また、非常用交流発電機2は、本来、交流
発電機1A,1Bが故障等により使用不能となった場合
に運転を開始すれば足りるものである。しかし、船舶内
負荷22,24の中には例えばコンピュータのように一
瞬たりとも電源供給を停止させてはならないものが含ま
れている場合が通常である。そのため、非常用交流発電
機2についても常時運転しておき、これを待機状態にさ
せておかなければならず、余分なエネルギーを消費せざ
るを得ない結果となっている。
【0012】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、装置全体の小型化及び軽量化を図ることができ、
さらに、省エネルギー化をも図ることが可能な船舶用電
源装置を提供することを目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の手段として、請求項1記載の発明は、交流発電機と、
この交流発電機により得られる電力を複数の負荷に供給
する母線とを有する船舶用電源装置において、前記交流
発電機からの交流電力の入力に基づき前記母線に直流電
力を出力する整流装置を備えると共に、前記母線を直流
母線とし、各交流負荷に対してはその入力側に直流/交
流変換装置を設けたことを特徴とする。
【0014】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記交流発電機の使用不能時に使用される
非常用交流発電機と、この非常用交流発電機からの交流
電力の入力に基づき前記直流母線に直流電力を出力する
非常用整流装置とを備えた、ことを特徴とする。
【0015】請求項3記載の発明は、請求項1又は2記
載の発明において、前記直流母線に接続され、非常用電
源として機能する蓄電池を備えた、ことを特徴とする。
【0016】請求項4記載の発明は、請求項3記載の発
明において、前記複数の負荷は2系統に分けられてお
り、これに対応して前記交流発電機、前記非常用交流発
電機、及び蓄電池も2系統に分けられている、ことを特
徴とする。
【0017】請求項5記載の発明は、請求項3又は4記
載の発明において、前記蓄電池は、前記非常用整流装置
の出力側に接続されており、その共通接続点が前記直流
母線に接続されている、ことを特徴とする。
【0018】請求項6記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記交流発電機の使用不能時に使用される
非常用交流発電機と、この非常用交流発電機からの交流
電力の入力に基づき直流電力を出力する非常用整流装置
と、前記非常用整流装置の出力側に接続され、非常用電
源として機能する蓄電池と、を備え、前記非常用整流装
置と前記蓄電池との共通接続点が、非常時にバックアッ
プが必要な負荷側機器にのみ接続されている、ことを特
徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図1乃
至図4に基づき説明する。但し、図5及び図7と同様の
構成要素については同一の符号を付して重複した説明を
省略する。
【0020】図1は本発明の第1の実施形態の構成図で
ある。この図において、交流発電機1A,1B及び非常
用交流発電機2の出力側にはそれぞれ整流装置26A,
26B及び整流装置27が接続されており、遮断機3
A,3B及び遮断機4を介して直流母線28に直流電力
が出力されるようになっている。すなわち、図5におけ
る交流母線5が直流母線28に置き換えられた構成とな
っている。また、この直流母線28には、蓄電池29が
遮断機30を介して接続されている。
【0021】直流母線28の負荷側には、図5の場合と
同様に、遮断機6A,6B、電力変換装置(インバータ
装置)8A,8B、推進電動機9A,9B、スクリュー
10A,10Bが配設されているが、図5において設け
られていた交流/直流変換装置7A,7Bは省略されて
いる。そして、図5において設けられていた遮断機11
A,11B、アクティブフィルタ12A,12Bも省略
されている。
【0022】直流母線28の負荷側には、また、図5の
場合と同様に、遮断機13、複数の遮断機14、複数の
電力変換装置(インバータ装置)16、複数の電動機1
7が配設されている。しかし、図5において設けられて
いた複数の交流/直流変換装置15は省略されている。
【0023】直流母線28の負荷側には、さらに、遮断
機18、直流/交流変換装置31、変圧器20、遮断機
21、船舶内負荷22、遮断機23、船舶内負荷24が
配設されている。図5の構成では変圧器19が設けられ
ていたが、この図1の構成では変圧器19の代わりに直
流/交流変換装置31が設けられている。
【0024】次に、上記のように構成される第1の実施
形態の動作につき説明する。交流発電機1A,1Bによ
り発生した交流電力は整流装置26A,26Bにより整
流され、遮断機3A,3Bを介して直流母線28上に出
力される。そして、蓄電池29の電圧が所定レベル以下
であれば遮断機30が閉成され、蓄電池29の充電が行
われる。したがって、交流発電機1A,1Bに故障が発
生したとしても、継続して運転を行わなければならない
負荷機器に対しては、この蓄電池29が電力を供給でき
るので、本実施形態では交流発電機1A,1Bが運転を
行っている間、非常用交流発電機2は運転を行わない。
【0025】電力変換装置8A,8Bは、直流母線28
から遮断機6A,6Bを介して直流電力を入力し、この
入力に基づいて推進電動機9A,9Bの速度制御を行
い、スクリュー10A,10Bを駆動する。
【0026】また、複数の電力変換装置16は、直流母
線28から遮断機13,14を介して直流電力を入力
し、複数の補機用電動機17の制御を行う。さらに、直
流/交流変換装置31は、直流母線28から遮断機18
を介して入力した直流電力を変換して交流電力を出力す
る。そして、この直流/交流変換装置31から出力され
る交流電力の電圧は、変圧器20により一定電圧に降圧
(又は昇圧)された後、遮断機21を介して船舶内負荷
22に供給され、あるいは直流/交流変換装置31から
出力された電圧がそのまま遮断機23を介して船舶内負
荷24に供給される。
【0027】ところで、電力変換装置8A,8Bが制御
する電力は大きなものであるため直流母線28上には高
調波が発生する。しかし、直流母線28上に高調波が発
生したとしても、直流/交流変換装置31はこの高調波
を除去した交流電力を出力するので、従来装置のように
アクティブフィルタが設けられていなくても、コンピュ
ータ等の精密機器を含む船舶内負荷22,24に高調波
の影響が及ぶことはない。また、補機用電動機17に対
しては高調波の影響をそれほど心配することはなく、ま
た、電力変換装置16によってもかなりの程度高調波が
除去されるため、実用上問題となることはない。
【0028】そして、交流発電機1A,1Bのいずれか
に故障が発生し、直流母線28上に必要な電力量を供給
できなくなった場合は、非常用交流発電機2を起動させ
るようにするが、コンピュータのように一瞬たりとも電
力供給を停止させてはならないものに対しては、非常用
交流発電機2の起動が完了するまでの間は蓄電池29か
らの直流電力によって対処することができる。
【0029】上記したように、図1の船舶用電源装置に
よれば、交流発電機1A,1B及び非常用交流発電機2
の出力側に整流装置26A,26B及び整流装置27を
設け、負荷側に電力を供給するための母線が直流母線2
8となるような構成としているので、船舶内の限られた
スペースを少なからず占有していた従来のアクティブフ
ィルタ12A,12Bや変圧器19、さらには交流/直
流変換装置7A,7Bや交流/直流変換装置15を省略
することができ、装置全体の小型化及び軽量化を図るこ
とができる。
【0030】また、母線が直流母線28となるように構
成しているので、この直流母線28に蓄電池29を接続
することが可能となり、交流発電機1A、1Bに故障が
発生した場合等には、直ちに必要最小限の電力を直流母
線28上に供給して、コンピュータ等の運転を継続させ
なければならない機器のバックアップを行うことができ
る。したがって、非常用交流発電機2を常時運転して待
機状態にしておく必要がないので、無駄なエネルギーの
消費を防止することができる。なお、本実施形態では非
常用交流発電機2を設けた構成としてあるが、コンピュ
ータ等の運転を継続させなければならない機器が少な
く、蓄電池29からの電力によってこれらの機器の運転
を充分長く行うことができる場合等は、非常用交流発電
機2、整流装置27、及び遮断機4を省略した構成を採
用することも可能である。
【0031】図2は本発明の第2の実施形態の構成図で
ある。この第2の実施形態は図6の従来装置に対応する
ものであって、直流母線28上の遮断機25を境に、各
構成要素がA系統及びB系統の2系統に分かれているも
のである。この図2の動作は、図1の場合とほぼ同様で
あるため、その説明については省略する。
【0032】図3は本発明の第3の実施形態の構成図で
ある。図3が図1と異なる点は、整流装置27の出力側
が蓄電池29の正側に接続されており、その共通接続点
が遮断機30を介して直流母線28に接続されている点
である。
【0033】この実施形態では、通常運転時に蓄電池2
9の電圧が所定レベル以下である場合、遮断機30が閉
成されることにより、直流母線28から蓄電池29に対
して充電が行われるようになっているが、非常用交流発
電機2により蓄電池29の電圧が所定レベル以上になる
まで充電を行い、その後は非常用交流発電機2停止させ
るようにすることもできる。この実施形態によれば、図
1における遮断機4を省略することができ、さらに装置
の小型化及び軽量化を図ることができる。
【0034】図4は本発明の第4の実施形態の構成図で
ある。図4が図3と異なる点は、遮断機30が直流母線
28に接続されておらず、直接に負荷側の機器すなわち
複数の電力変換装置16のうちの1つと直流/交流変換
装置31とに接続されている点である。このような構成
とすることにより、交流発電機1A,1Bに故障等が発
生した場合に、蓄電池29からの電力が余分な遮断機を
介さずに直ちにコンピュータ等の機器に供給されるため
に、確実なバックアップを行うことができる。
【0035】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、交流発
電機からの交流電力の入力に基づき母線に直流電力を出
力する整流装置を設け、この母線が直流母線となるよう
に構成したので、装置全体の小型化及び軽量化を図るこ
とができ、さらに、省エネルギー化をも図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の構成図。
【図2】本発明の第2の実施形態の構成図。
【図3】本発明の第3の実施形態の構成図。
【図4】本発明の第4の実施形態の構成図。
【図5】従来装置の構成図。
【図6】他の従来装置の構成図。
【符号の説明】
1 交流発電機 2 非常用交流発電機 3 遮断機 4 遮断機 5 交流母線 6 遮断機 7 交流/直流変換装置 8 電力変換装置 9 推進電動機 10 スクリュー 11 遮断機 12 アクティブフィルタ 13 遮断機 14 遮断機 15 交流/直流変換装置 16 電力変換装置 17 電動機 18 遮断機 19 変圧器 20 変圧器 21 遮断機 22 船舶内負荷 23 遮断機 24 船舶内負荷 25 遮断機 26 整流装置 27 整流装置 28 直流母線 29 蓄電池 30 遮断機 31 直流/交流変換装置

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】交流発電機と、この交流発電機により得ら
    れる電力を複数の負荷に供給する母線とを有する船舶用
    電源装置において、 前記交流発電機からの交流電力の入力に基づき前記母線
    に直流電力を出力する整流装置を備えると共に、前記母
    線を直流母線とし、各交流負荷に対してはその入力側に
    直流/交流変換装置を設けた、 ことを特徴とする船舶用電源装置。
  2. 【請求項2】前記交流発電機の使用不能時に使用される
    非常用交流発電機と、 この非常用交流発電機からの交流電力の入力に基づき前
    記直流母線に直流電力を出力する非常用整流装置とを備
    えた、 ことを特徴とする請求項1記載の船舶用電源装置。
  3. 【請求項3】前記直流母線に接続され、非常用電源とし
    て機能する蓄電池を備えた、 ことを特徴とする請求項1又は2記載の船舶用電源装
    置。
  4. 【請求項4】前記複数の負荷は2系統に分けられてお
    り、これに対応して前記交流発電機、前記非常用交流発
    電機、及び蓄電池も2系統に分けられている、 ことを特徴とする請求項3記載の船舶用電源装置。
  5. 【請求項5】前記蓄電池は、前記非常用整流装置の出力
    側に接続されており、その共通接続点が前記直流母線に
    接続されている、 ことを特徴とする請求項3又は4記載の船舶用電源装
    置。
  6. 【請求項6】前記交流発電機の使用不能時に使用される
    非常用交流発電機と、 この非常用交流発電機からの交流電力の入力に基づき直
    流電力を出力する非常用整流装置と、 前記非常用整流装置の出力側に接続され、非常用電源と
    して機能する蓄電池と、 を備え、前記非常用整流装置と前記蓄電池との共通接続
    点が、非常時にバックアップが必要な負荷側機器にのみ
    接続されている、 ことを特徴とする請求項1記載の船舶用電源装置。
JP06513298A 1998-03-16 1998-03-16 船舶用電源装置 Expired - Fee Related JP4124855B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06513298A JP4124855B2 (ja) 1998-03-16 1998-03-16 船舶用電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06513298A JP4124855B2 (ja) 1998-03-16 1998-03-16 船舶用電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11266532A true JPH11266532A (ja) 1999-09-28
JP4124855B2 JP4124855B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=13278053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06513298A Expired - Fee Related JP4124855B2 (ja) 1998-03-16 1998-03-16 船舶用電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4124855B2 (ja)

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003081190A (ja) * 2001-09-11 2003-03-19 Yanmar Co Ltd 船舶の発電及び推進システム
JP2006238563A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Nishishiba Electric Co Ltd 電気推進装置
JP2007237992A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Hitachi Ltd 船舶用電源システム
JP2008079357A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Fuji Electric Systems Co Ltd 電気推進システムの発電機制御方式
WO2008041498A1 (fr) * 2006-09-28 2008-04-10 Tsuji Heavy Industries Co., Ltd. Système d'alimentation électrique pour bateau
WO2008059884A1 (fr) * 2006-11-17 2008-05-22 Tsuji Heavy Industries Co., Ltd. Dispositif de commande
WO2008123512A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Mitsui Engineering & Shipbuilding Co., Ltd. クレーン装置
JP2009067353A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Yamaha Marine Co Ltd 船舶
JP2009535258A (ja) * 2006-05-02 2009-10-01 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 廃熱回収式船舶推進システムの運転のための方法ならびに廃熱回収式船舶推進システム
EP2192681A1 (en) * 2008-11-26 2010-06-02 Siemens Aktiengesellschaft Power distribution system and method thereof
JP2010537890A (ja) * 2007-09-06 2010-12-09 ワルトシラ フィンランド オサケユキチュア 海洋船における負荷応答性を改善する構造及び方法
KR101017465B1 (ko) 2009-11-18 2011-02-25 에스티엑스조선해양 주식회사 태양광에너지를 활용한 선박 전력 공급 장치
JP2011517271A (ja) * 2008-04-09 2011-05-26 テールズ 電気的ネットワークの管理方法
JP2011195049A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Fuji Electric Co Ltd 電気推進システムの保護方式
WO2013155667A1 (en) * 2012-04-16 2013-10-24 Abb Technology Ltd. A coordinated control method for power distribution system with dc bus electrification scheme and apparatus thereof
JP2015515243A (ja) * 2012-02-29 2015-05-21 エービービー テクノロジー エルティーディー. システム保護能力を有するdc電源システム
CN104787288A (zh) * 2015-03-27 2015-07-22 上海新实达高速游艇制造有限公司 船舶集成动力系统
JP2016029871A (ja) * 2014-07-25 2016-03-03 富士電機株式会社 電気推進装置の充電制御方式
JP2016043715A (ja) * 2014-08-19 2016-04-04 ジャパンマリンユナイテッド株式会社 蓄電池推進システム及び蓄電池推進船
JP2016049017A (ja) * 2010-06-16 2016-04-07 トランスオーシャン セドコ フォレックス ベンチャーズ リミテッド 改善された効率および動的性能のためのハイブリッド発電プラント
JP2018090182A (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 三菱重工業株式会社 船舶の航行方法、及び船舶
WO2020055079A1 (ko) * 2018-09-13 2020-03-19 엘에스산전 주식회사 전원 공급 시스템
WO2020055078A1 (ko) * 2018-09-13 2020-03-19 엘에스산전 주식회사 전원 공급 장치 및 전원 공급 시스템
WO2020055019A1 (ko) * 2018-09-13 2020-03-19 엘에스산전 주식회사 전원 공급 장치 및 전원 공급 시스템
WO2020055080A1 (ko) * 2018-09-13 2020-03-19 엘에스산전 주식회사 전원 공급 시스템
KR20200030825A (ko) * 2018-09-13 2020-03-23 엘에스산전 주식회사 전원 공급 시스템
KR20200030824A (ko) * 2018-09-13 2020-03-23 엘에스산전 주식회사 전원 공급 시스템의 제어방법
KR20200030821A (ko) * 2018-09-13 2020-03-23 엘에스산전 주식회사 전원 공급 시스템
KR20200030823A (ko) * 2018-09-13 2020-03-23 엘에스산전 주식회사 전원 공급 시스템
CN111301655A (zh) * 2020-03-18 2020-06-19 无锡赛思亿电气科技有限公司 船舶电力推进与控制系统及其监控控制与安全评估方法
JP2020530252A (ja) * 2017-08-10 2020-10-15 エルエス、エレクトリック、カンパニー、リミテッドLs Electric Co., Ltd. エネルギー貯蔵システム
CN112703657A (zh) * 2018-09-13 2021-04-23 Ls电气株式会社 供电装置以及供电系统
WO2021175695A1 (en) * 2020-03-05 2021-09-10 Siemens Energy AS Vessel energy management system
US20210328454A1 (en) * 2018-09-13 2021-10-21 Ls Electric Co., Ltd. Power supply device and power supply system
KR20220024303A (ko) * 2018-09-13 2022-03-03 엘에스일렉트릭(주) 전원 공급 시스템
US11476702B2 (en) 2018-09-13 2022-10-18 Ls Electric Co., Ltd. Method for controlling power supply system
CN115498622A (zh) * 2022-11-07 2022-12-20 中国人民解放军海军工程大学 电电混合船舶直流综合电力系统及控制方法
WO2023188596A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 株式会社日立製作所 発電システム

Cited By (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003081190A (ja) * 2001-09-11 2003-03-19 Yanmar Co Ltd 船舶の発電及び推進システム
JP2006238563A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Nishishiba Electric Co Ltd 電気推進装置
JP4702521B2 (ja) * 2005-02-23 2011-06-15 西芝電機株式会社 電気推進装置
JP2007237992A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Hitachi Ltd 船舶用電源システム
JP4690914B2 (ja) * 2006-03-10 2011-06-01 株式会社日立製作所 船舶用電源システム
JP2009535258A (ja) * 2006-05-02 2009-10-01 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 廃熱回収式船舶推進システムの運転のための方法ならびに廃熱回収式船舶推進システム
JP2008079357A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Fuji Electric Systems Co Ltd 電気推進システムの発電機制御方式
WO2008041498A1 (fr) * 2006-09-28 2008-04-10 Tsuji Heavy Industries Co., Ltd. Système d'alimentation électrique pour bateau
WO2008059884A1 (fr) * 2006-11-17 2008-05-22 Tsuji Heavy Industries Co., Ltd. Dispositif de commande
JP2008254828A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd クレーン装置
WO2008123512A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Mitsui Engineering & Shipbuilding Co., Ltd. クレーン装置
JP2010537890A (ja) * 2007-09-06 2010-12-09 ワルトシラ フィンランド オサケユキチュア 海洋船における負荷応答性を改善する構造及び方法
JP2009067353A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Yamaha Marine Co Ltd 船舶
JP2011517271A (ja) * 2008-04-09 2011-05-26 テールズ 電気的ネットワークの管理方法
KR20110096139A (ko) * 2008-11-26 2011-08-29 지멘스 악티엔게젤샤프트 배전 시스템 및 배전 방법
WO2010060777A3 (en) * 2008-11-26 2010-08-05 Siemens Aktiengesellschaft Power distribution system and method thereof
WO2010060777A2 (en) * 2008-11-26 2010-06-03 Siemens Aktiengesellschaft Power distribution system and method thereof
EP2192681A1 (en) * 2008-11-26 2010-06-02 Siemens Aktiengesellschaft Power distribution system and method thereof
CN102227870A (zh) * 2008-11-26 2011-10-26 西门子公司 电力配电系统及其方法
US8946928B2 (en) 2008-11-26 2015-02-03 Siemens Aktiengesellschaft Power distribution system and method thereof
KR101017465B1 (ko) 2009-11-18 2011-02-25 에스티엑스조선해양 주식회사 태양광에너지를 활용한 선박 전력 공급 장치
JP2011195049A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Fuji Electric Co Ltd 電気推進システムの保護方式
JP2016049017A (ja) * 2010-06-16 2016-04-07 トランスオーシャン セドコ フォレックス ベンチャーズ リミテッド 改善された効率および動的性能のためのハイブリッド発電プラント
JP2015515243A (ja) * 2012-02-29 2015-05-21 エービービー テクノロジー エルティーディー. システム保護能力を有するdc電源システム
US9735573B2 (en) 2012-02-29 2017-08-15 Abb Schweiz Ag DC-power system with system protection capabilities
WO2013155667A1 (en) * 2012-04-16 2013-10-24 Abb Technology Ltd. A coordinated control method for power distribution system with dc bus electrification scheme and apparatus thereof
JP2016029871A (ja) * 2014-07-25 2016-03-03 富士電機株式会社 電気推進装置の充電制御方式
JP2016043715A (ja) * 2014-08-19 2016-04-04 ジャパンマリンユナイテッド株式会社 蓄電池推進システム及び蓄電池推進船
CN104787288A (zh) * 2015-03-27 2015-07-22 上海新实达高速游艇制造有限公司 船舶集成动力系统
JP2018090182A (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 三菱重工業株式会社 船舶の航行方法、及び船舶
WO2018105160A1 (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 三菱重工業株式会社 船舶の航行方法、及び船舶
KR20190017942A (ko) * 2016-12-07 2019-02-20 미츠비시 조우센 가부시키가이샤 선박의 항행 방법, 및 선박
CN109476367A (zh) * 2016-12-07 2019-03-15 三菱造船株式会社 船舶的航行方法及船舶
EP3552948A4 (en) * 2016-12-07 2020-08-19 Mitsubishi Shipbuilding Co., Ltd. NAVIGATION PROCESS FOR SHIP AND VESSEL
US11027815B2 (en) 2016-12-07 2021-06-08 Mitsubishi Shipbuilding Co., Ltd. Navigation method for ship, and ship
CN109476367B (zh) * 2016-12-07 2020-12-22 三菱造船株式会社 船舶的航行方法及船舶
US11205902B2 (en) 2017-08-10 2021-12-21 Lsis Co., Ltd. Energy storage system
JP2020530252A (ja) * 2017-08-10 2020-10-15 エルエス、エレクトリック、カンパニー、リミテッドLs Electric Co., Ltd. エネルギー貯蔵システム
WO2020055078A1 (ko) * 2018-09-13 2020-03-19 엘에스산전 주식회사 전원 공급 장치 및 전원 공급 시스템
JP2021536220A (ja) * 2018-09-13 2021-12-23 エルエス、エレクトリック、カンパニー、リミテッドLs Electric Co., Ltd. 電源供給システム
KR20200030821A (ko) * 2018-09-13 2020-03-23 엘에스산전 주식회사 전원 공급 시스템
KR20200030823A (ko) * 2018-09-13 2020-03-23 엘에스산전 주식회사 전원 공급 시스템
CN112689936B (zh) * 2018-09-13 2025-01-14 Ls电气株式会社 电源供应系统
KR20200030825A (ko) * 2018-09-13 2020-03-23 엘에스산전 주식회사 전원 공급 시스템
KR20200030822A (ko) * 2018-09-13 2020-03-23 엘에스산전 주식회사 전원 공급 장치 및 전원 공급 시스템
WO2020055080A1 (ko) * 2018-09-13 2020-03-19 엘에스산전 주식회사 전원 공급 시스템
CN112689936A (zh) * 2018-09-13 2021-04-20 Ls电气株式会社 电源供应系统
CN112689937A (zh) * 2018-09-13 2021-04-20 Ls电气株式会社 电源供应系统
CN112703656A (zh) * 2018-09-13 2021-04-23 Ls电气株式会社 供电装置以及供电系统
CN112703657A (zh) * 2018-09-13 2021-04-23 Ls电气株式会社 供电装置以及供电系统
WO2020055019A1 (ko) * 2018-09-13 2020-03-19 엘에스산전 주식회사 전원 공급 장치 및 전원 공급 시스템
CN112689937B (zh) * 2018-09-13 2024-12-20 Ls电气株式会社 电源供应系统
US20210328454A1 (en) * 2018-09-13 2021-10-21 Ls Electric Co., Ltd. Power supply device and power supply system
WO2020055079A1 (ko) * 2018-09-13 2020-03-19 엘에스산전 주식회사 전원 공급 시스템
JP2021536217A (ja) * 2018-09-13 2021-12-23 エルエス、エレクトリック、カンパニー、リミテッドLs Electric Co., Ltd. 電源供給装置及び電源供給システム
KR20200030824A (ko) * 2018-09-13 2020-03-23 엘에스산전 주식회사 전원 공급 시스템의 제어방법
JP2021536218A (ja) * 2018-09-13 2021-12-23 エルエス、エレクトリック、カンパニー、リミテッドLs Electric Co., Ltd. 電源供給システム
JP2021536216A (ja) * 2018-09-13 2021-12-23 エルエス、エレクトリック、カンパニー、リミテッドLs Electric Co., Ltd. 電源供給装置及び電源供給システム
JP2021536219A (ja) * 2018-09-13 2021-12-23 エルエス、エレクトリック、カンパニー、リミテッドLs Electric Co., Ltd. 電源供給システム
JP2022500981A (ja) * 2018-09-13 2022-01-04 エルエス、エレクトリック、カンパニー、リミテッドLs Electric Co., Ltd. 電源供給装置及び電源供給システム
KR20220024303A (ko) * 2018-09-13 2022-03-03 엘에스일렉트릭(주) 전원 공급 시스템
EP3852226A4 (en) * 2018-09-13 2022-06-08 LS Electric Co., Ltd. POWER SUPPLY SYSTEM
US11469611B2 (en) 2018-09-13 2022-10-11 Ls Electric Co., Ltd. Power supply system
US11476702B2 (en) 2018-09-13 2022-10-18 Ls Electric Co., Ltd. Method for controlling power supply system
US12095308B2 (en) 2018-09-13 2024-09-17 Ls Electric Co., Ltd. Power supply device and power supply system
US11990791B2 (en) 2018-09-13 2024-05-21 Ls Electric Co., Ltd. Power supply device and power supply system
US11799317B2 (en) 2018-09-13 2023-10-24 Ls Electric Co., Ltd. Power supply system
WO2021175695A1 (en) * 2020-03-05 2021-09-10 Siemens Energy AS Vessel energy management system
CN111301655A (zh) * 2020-03-18 2020-06-19 无锡赛思亿电气科技有限公司 船舶电力推进与控制系统及其监控控制与安全评估方法
WO2023188596A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 株式会社日立製作所 発電システム
CN115498622A (zh) * 2022-11-07 2022-12-20 中国人民解放军海军工程大学 电电混合船舶直流综合电力系统及控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4124855B2 (ja) 2008-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4124855B2 (ja) 船舶用電源装置
KR101089905B1 (ko) 폐열 회수식 선박 추진 시스템을 작동시키기 위한 방법 및 폐열 회수식 선박 추진 시스템
RU2519824C2 (ru) Система и способ распределения мощности
US5994795A (en) Method and a system for electrically powering electronic equipment
JP2000197347A (ja) 電源装置
RU2407128C2 (ru) Комбинированное устройство для управления передачей мощности между двумя центрами сети постоянного тока и питания двигателя переменного тока
CN108288853B (zh) 飞机直流供电系统及供电方法
US20050231172A1 (en) Pre-charging system for smoothing capacitor
US7388353B2 (en) Discharging system for smoothing capacitor
KR20030020883A (ko) 디씨 버스를 이용하는 전력 시스템
JPH05219654A (ja) 船舶用電力システム
KR20150143902A (ko) 전력 배전 및 제어 시스템
JP2011087348A (ja) 船舶用配電システム
JP2003087976A (ja) 無停電電源装置
JP2525103Y2 (ja) 軸駆動発電装置
CN102832877A (zh) 船舶用逆变器系统
JPH033474B2 (ja)
KR20030060468A (ko) 플라이휠을 이용한 비상발전시스템
US11728675B2 (en) Power supply apparatus
CN104890848A (zh) 一种全电力推进舰船用电力能源动力系统
RU220073U1 (ru) Универсальный контроллер системы автоматического ввода резерва
CN211055321U (zh) 一种启动系统及双体船
JPS6341806Y2 (ja)
CN209844562U (zh) 一种储能变流器与供电电路
JP7309275B2 (ja) 電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040330

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060915

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060926

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080507

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees