[go: up one dir, main page]

JPH11263972A - 地盤改良用注入材 - Google Patents

地盤改良用注入材

Info

Publication number
JPH11263972A
JPH11263972A JP10089429A JP8942998A JPH11263972A JP H11263972 A JPH11263972 A JP H11263972A JP 10089429 A JP10089429 A JP 10089429A JP 8942998 A JP8942998 A JP 8942998A JP H11263972 A JPH11263972 A JP H11263972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pts
weight
parts
cement
rapid hardening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10089429A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihiko Arai
範彦 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP10089429A priority Critical patent/JPH11263972A/ja
Publication of JPH11263972A publication Critical patent/JPH11263972A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/021Ash cements, e.g. fly ash cements ; Cements based on incineration residues, e.g. alkali-activated slags from waste incineration ; Kiln dust cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/70Grouts, e.g. injection mixtures for cables for prestressed concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 セメントの凝結および硬化を促進し、ゲルタ
イムの調整が容易で、固結体の初期および長期の強度発
現性に優れる地盤改良用注入材を提供する。 【解決手段】 都市ゴミ焼却灰、下水汚泥焼却灰の1種
以上を原料として製造された急硬性焼成物、石膏および
炭酸アルカリを含有する地盤改良用注入材。更にはこれ
に凝結遅延剤を含有する地盤改良用注入材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地盤強化、止水お
よびトンネル、セグメント等の裏込めにおいて、セメン
トと組み合わせて用いることにより、ゲルタイム(地盤
改良用注入材とセメントの混合スラリーのゲル化時間)
および固結体の強度を任意に調整することができる地盤
改良用注入材に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、地盤改良用注入材に使用されてい
る主な材料は、水ガラス系、高分子系およびセメント系
に大別される。
【0003】水ガラス系の材料は、重曹、塩化ナトリウ
ム等の反応材と水ガラスの組み合わせからなり、水ガラ
スの濃度および両者の配合比を変えることにより、ゲル
タイムおよび強度を調整するものである。
【0004】高分子系の材料はアクリルアミド、尿素ホ
ルマリン縮合物、ウレタン等があり、触媒を加えて重合
させることにより、短時間に高強度を得ることができる
ものである。
【0005】セメント系の材料は、溶融カルシウムアル
ミネート等のセメント急硬材とセメントとの組み合わせ
からなり、両者の濃度および配合比を変えることによ
り、ゲルタイムおよび強度を調整するものである。
【0006】しかしながら、水ガラス系の固結体の強度
は経時的に低下することが知られてており、しかもアル
カリの溶出による環境汚染が問題となっている。また、
高分子系材料は毒性が大きいため、緊急性が要求される
場合以外はほとんど使われていない。更に、セメント系
材料は毒性がほとんどなく、固結体の耐久性に優れては
いるものの、固結体の強度の発現性はまだ十分とはいえ
ない。
【0007】一方、近年、都市ゴミや下水汚泥等の一般
廃棄物および産業廃棄物は著しく増加し、廃棄物の有効
利用、再資源化が各方面で試みられているが、廃棄物処
理に関する決定的な方法はなく、現状は、埋め立てに頼
っている。しかし、最近、セメントの製造分野では、廃
棄物の有効利用および再資源化を目的に、都市ゴミ焼却
灰や下水汚泥焼却灰等の廃棄物を原料として、水和反応
の速い焼成物(以下、急硬性焼成物という)が製造され
ている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は、セ
メントの凝結および硬化を促進し、ゲルタイムの調整が
容易で、固結体の初期および長期の強度発現性が高い地
盤改良用注入材を提供することを目的とする。また、本
発明は、廃棄物から製造された急硬性焼成物の使用を通
して廃棄物の有効利用および再資源化を図ることを目的
とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者は、急硬
性焼成物によるセメントの硬化促進反応を鋭意研究した
結果、急硬性焼成物、石膏および炭酸アルカリの一定の
混合物が地盤改良用注入材として優れており、更に、こ
の混合物に凝結遅延剤を添加すると、地盤注入材の可使
時間、および地盤注入材とセメントの混合スラリーのゲ
ルタイムが容易に調整できることを見出し本発明を完成
した。即ち、本発明は(1)急硬性焼成物100重量部
に対し、石膏5〜50重量部および炭酸アルカリ0.5
〜30重量部を含有する地盤改良用注入材を提供する。
また、(2)この地盤改良用注入材は、更に凝結遅延剤
5重量部以下を含有しても良く、(3)かかる急硬性焼
成物が、C117CaCl2、C117CaF2、C3Aの
1種以上を10〜40重量%およびC2S、C3Sの1種
以上を含む焼成物である地盤改良用注入材を提供するも
のである。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明で用いる急硬性焼成物は、
都市ゴミ焼却灰、下水汚泥焼却灰の1種以上を原料とし
て製造された焼成物であり、更には、C117CaC
2、C117CaF2、C3Aの1種以上を10〜40重
量%およびC2S、C3Sの1種以上を含む焼成物であ
る。なお、ここで使用する原料は、貝殻や下水汚泥に生
石灰を混合した下水汚泥乾粉、その他の一般廃棄物や産
業廃棄物、更には普通のセメント原料である石灰石、粘
土、珪石、アルミ灰、ボーキサイト、鉄等と混合して成
分調整した原料であってもよい。かかる原料を1200
〜1500℃で焼成して得たクリンカを粉砕して急硬性
焼成物を製造する。
【0011】かかる焼成物中のアルミニウム源は焼却灰
から主に由来するので、C117CaCl2、C117
aF2、C3A等のアルミニウム化合物の含有量が10重
量%未満では、焼却灰の使用量が少なくなり、廃棄物の
有効利用および再資源化の観点から好ましくない。ま
た、40重量%を超えると水和の進行によって過大に膨
張する場合がある。
【0012】本発明に用いる石膏は、無水石膏、二水石
膏、半水石膏のいずれも使用できるが、特に初期の強度
発現性の点から、無水石膏が好適に用いられる。石膏は
焼成物100重量部に対して5〜50重量部添加するの
が好ましい。5重量部未満ではエトリンガイトおよびモ
ノサルフェートの生成量が不十分で凝結が遅く、初期強
度が低下する。また、50重量部を超えると、未反応の
石膏の水和による膨張のため長期強度が低下する場合が
ある。
【0013】本発明に用いる炭酸アルカリは、急硬性焼
成物に作用してエトリンガイトの生成速度を速めて初期
強度を高める作用を有する。かかる炭酸アルカリとして
は、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウム等が
挙げられ、水への溶解のしやすさから炭酸ナトリウムが
特に好ましい。炭酸アルカリの配合量は、急硬性焼成物
100重量部に対して、0.5〜30重量部が好まし
い。0.5重量部未満では、初期強度の増進が十分でな
く、30重量部を超えると、固結体の長期強度および耐
久性が低下する場合がある。
【0014】本発明に用いる凝結遅延剤は、本発明の地
盤改良用注入材の可使時間および混合スラリーのゲルタ
イムを調節する機能を担うものである。かかる凝結遅延
剤は、例えばクエン酸、グルコン酸、酒石酸、しょ糖等
が使用でき、これらの1種または2種以上を組み合わせ
て使用できる。凝結遅延剤の添加量は、目標とする可使
時間やゲルタイムの長さに応じて調整すれば良く、例え
ば急硬性焼成物100重量部に対し5重量部以下が好ま
しい。5重量部を超えて用いると強度が低下する場合が
ある。凝結遅延剤の添加方法は、本発明に係る地盤改良
用注入材を構成する他の成分の混合物に予め添加しても
よいが、地盤改良用注入材の可使時間および混合スラリ
ーのゲルタイムの調整が容易な点から、地盤改良用注入
材の混練水に溶解して用いるのが好ましい。
【0015】本発明の地盤改良用注入材と組み合わせて
使用できるセメントとしては、例えば普通セメント、早
強セメント、高炉セメント、フライアッシュセメント、
微粒子セメント、超微粒子セメント等の公知のセメント
が使用可能である。本発明の地盤改良用注入材とセメン
トの使用比率は特に限定されず、使用目的によって適宜
決定することができるが、地盤改良用注入材100重量
部に対し、セメント100〜1000重量部が好まし
い。
【0016】また、本発明の地盤改良用注入材は、凝結
遅延剤の添加量を加減することにより混合スラリーのゲ
ルタイムを任意に調整できるため、その使用方法も種々
選択可能であり、(1)本発明の地盤改良用注入材とセ
メントを同時に混練してなる混合スラリーを、1本の注
入管を通して圧送し、地盤中に注入する1ショット法、
(2)本発明の地盤改良用注入材とセメントを別々に混
練して調整した懸濁液を、2本の注入管を通してそれぞ
れ別々に圧送し、地盤に注入する直前で合流・混合させ
て地盤に注入する1.5ショット法、(3)本発明の地
盤改良用注入材とセメントを別々に混練して調整した懸
濁液を、2本の注入管を通してそれぞれ別々に圧送し、
地盤中で合流・混合させる2ショット法のいずれの方法
もゲルタイムに合わせて選択可能である。
【0017】なお、本発明の地盤改良用注入材および/
またはセメントに、またはそれらの混練水に、流動性を
高めるため、減水剤、AE減水剤、高性能減水剤、高性
能AE減水剤等を、また急硬性を高めるために、硫酸ア
ルミニウム、水酸化アルミニウム、アルミン酸塩、明
礬、仮焼明礬石、石灰、グリセリン、トリエタノールア
ミン、水ガラス等を添加することもできる。
【0018】
【実施例】以下に本発明の実施例を示す。なお、これら
は例示であり本発明を限定するものではない。
【0019】製造例1 表1に示す乾燥した都市ゴミ焼却灰54.3重量%、石
灰石粉42.5重量%、アルミ灰1.1重量%、粘土
1.1重量%、蛍石0.5重量%を原料として、ロータ
リーキルンを用いて1300〜1450℃でクリンカを
焼成した。得られたクリンカは、縦型ミルでブレーン比
表面積が4000cm2/gになるよう粉砕して急硬性
焼成物を製造した。なお、製造した急硬性焼成物の鉱物
組成を表2に示した。
【0020】
【表1】
【0021】
【表2】
【0022】製造例2 製造例1で得られた急硬性焼成物、無水石膏および炭酸
ナトリウムを表3に示す配合比で混合して地盤改良用注
入材を調整した。なお、クエン酸は地盤改良用注入材の
混練水に溶解して用いた。
【0023】
【表3】
【0024】試験例1 製造例2で得られた各地盤改良用注入材について、以下
の方法に従ってゲルタイム、初期強度および長期強度を
測定した。なお、以下の測定のための作業および養生は
20℃の恒温室内で行い、この結果を表4に示した。
【0025】(ゲルタイムの測定)300mlのカップ
に水50gを計り取り、普通セメント40gを加え、ミ
キサーで1分間混練した(以下、B液という)。また、
別の300mlのカップに水60gを計り取り、表3に
示すそれぞれの配合の合計10gの材料うち、先にクエ
ン酸を水に溶解し、次に残りの成分の混合物を加え、ミ
キサーで同様に1分間混練した(以下、A液という)。
次に、A液とB液をすばやく混合した後、その混合液の
全量を200mlのカップに移し、混合液が流動性を示
さなくなる(ゲル化)までの時間(ゲルタイム)を、カ
ップを時々傾けて観察することにより測定した。
【0026】(初期強度の測定)上記の混合液のゲル化
後10分の固結体の強度を、コーン式液性限界測定器
(先端角度が60℃のコーンを使用)を用いて、コーン
が固結体に貫入した深さを常法により測定した。
【0027】(長期強度の測定)2リットルのカップに
水500gを計り取り、普通セメント400gを加え、
ミキサーで1分間混練した(以下、B液という)。ま
た、別の2リットルのカップに水600gを計り取り、
表3に示すそれぞれの配合の合計100gの材料のう
ち、先にクエン酸を水に溶解し、次に残りの材料の混合
物を加え、ミキサーで同様に1分間混練した(以下、A
液という)。次に、A液とB液をすばやく混合した後、
型枠に流し込み、直径35mm、長さ70mmの円柱試
験体を作製した。試験体は水中養生し、一軸圧縮試験機
を用いて材齢7日および28日における強度を測定し
た。
【0028】
【表4】
【0029】表4から分かるように、無水石膏の配合量
が少ない配合(比較例1および2)は強度,特に初期強
度が低く、また、無水石膏の配合量が過剰な配合(比較
例4および5)、および無水石膏の配合量は適量でも炭
酸ナトリウムの配合量が過剰な配合(比較例3)は、初
期強度が高いが長期強度は低下している。一方、本発明
の地盤改良用注入材(実施例1〜14)は何れも初期強
度、長期強度ともに高いことが分かる。また、実施例2
および3、実施例5〜8、実施例9および10から、ク
エン酸の添加量が増すに従いゲルタイムは長くなり、ゲ
ルタイムがクエン酸の添加量によって容易に調節できる
ことが分かる。
【0030】
【発明の効果】本発明に係る地盤改良用注入材は、セメ
ントの凝結および硬化を促進し、ゲルタイムの調整が容
易で、固結体の初期および長期の強度発現性に優れるも
のである。また、本発明は、廃棄物から製造された急硬
性焼成物の地盤改良用注入材への使用を通して廃棄物の
有効利用および再資源化を図ることができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 都市ゴミ焼却灰、下水汚泥焼却灰の1種
    以上を原料として製造された急硬性焼成物100重量部
    に対し、石膏5〜50重量部および炭酸アルカリ0.5
    〜30重量部を含有する地盤改良用注入材。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の地盤改良用注入材にお
    いて、急硬性焼成物100重量部に対し、更に凝結遅延
    剤5重量部以下を含有する地盤改良用注入材。
  3. 【請求項3】 都市ゴミ焼却灰、下水汚泥焼却灰の1種
    以上を原料として製造された急硬性焼成物が、C117
    CaCl2,C117CaF2,C3Aの1種以上を10〜
    40重量%およびC2S、C3Sの1種以上を含む焼成物
    であることを特徴とする請求項1または2に記載の地盤
    改良用注入材。
JP10089429A 1998-03-18 1998-03-18 地盤改良用注入材 Pending JPH11263972A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10089429A JPH11263972A (ja) 1998-03-18 1998-03-18 地盤改良用注入材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10089429A JPH11263972A (ja) 1998-03-18 1998-03-18 地盤改良用注入材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11263972A true JPH11263972A (ja) 1999-09-28

Family

ID=13970426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10089429A Pending JPH11263972A (ja) 1998-03-18 1998-03-18 地盤改良用注入材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11263972A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001303053A (ja) * 2000-04-21 2001-10-31 Taguchi Gijutsu Kenkyusho:Kk 土壌改良用混和剤及び土壌改良工法並びに改良土壌
KR20010112750A (ko) * 2000-06-15 2001-12-22 장성완 수화학 광물을 이용한 환경복원용 식생기반재.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001303053A (ja) * 2000-04-21 2001-10-31 Taguchi Gijutsu Kenkyusho:Kk 土壌改良用混和剤及び土壌改良工法並びに改良土壌
KR20010112750A (ko) * 2000-06-15 2001-12-22 장성완 수화학 광물을 이용한 환경복원용 식생기반재.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3559274B2 (ja) セメント混和材
JP6030438B2 (ja) 吹付け材料、およびそれを用いた吹付け工法
JP2011136863A (ja) 超高強度グラウト組成物
JP3108922B1 (ja) 石膏廃材から製造された無水石膏類およびその製造方法
JP5122316B2 (ja) セメント添加材及びセメント組成物
JP2007137745A (ja) 急硬化材および高浸透性注入材
JP2002068804A (ja) コンクリート組成物
JPH11180756A (ja) 再生骨材を用いたセメント組成物
JPH11263972A (ja) 地盤改良用注入材
JP4709359B2 (ja) 水硬性組成物
JP2007217212A (ja) 急硬性組成物、急硬スラリー、急硬性セメントコンクリート、及びその施工法
JPH11228209A (ja) 水硬性セメント組成物
JP3844416B2 (ja) 急結性セメントコンクリートの施工方法
JP2004189546A (ja) 水硬性組成物
JP2003146725A (ja) 水硬性組成物
JPH1149538A (ja) 高炉水砕スラグ混合物及び水硬性組成物
WO2004078670A1 (ja) セメント混和材
JP2018171833A (ja) 高耐久速硬性モルタルまたはコンクリートの製造方法
JPH11217247A (ja) セメント組成物
JP2024093298A (ja) 炭酸化埋設型枠用セメント組成物、炭酸化埋設型枠用結合材、炭酸化埋設型枠用水硬性組成物、および炭酸化埋設型枠
JP2023092536A (ja) 焼成物、水硬性組成物、セメント組成物、および焼成物の製造方法
JP2003193457A (ja) 地盤改良方法
JPH11268938A (ja) コンクリート用混合材及びこれを用いたコンクリート組成物
JP2002080259A (ja) 水硬性組成物
JP2721539B2 (ja) 急硬モルタル類の製造方法