JPH11261988A - 情報配信方法及びシステム及びサーバ装置及びクライアント装置 - Google Patents
情報配信方法及びシステム及びサーバ装置及びクライアント装置Info
- Publication number
- JPH11261988A JPH11261988A JP10060031A JP6003198A JPH11261988A JP H11261988 A JPH11261988 A JP H11261988A JP 10060031 A JP10060031 A JP 10060031A JP 6003198 A JP6003198 A JP 6003198A JP H11261988 A JPH11261988 A JP H11261988A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- transmission
- information
- server
- transmitted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Computer And Data Communications (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Communication Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 サーバが送信するデータのメディアを変更
し、情報を確実に伝達するための情報配信方法及びシス
テム及びサーバ装置及びクライアント装置を提供する。 【解決手段】 本発明は、サーバでは、一つのコンテン
ツについて、マルチメディアデータを一つのグループと
して管理しておき、クライアントにおいて、把握したネ
ットワークの輻輳状況に関する受信状況情報をサーバに
送信し、サーバにおいて、受信状況情報に基づいて、次
に送信するメディアの変更の必要性を判定し、変更が必
要な場合には、同一のグループに含まれる他のメディア
に変更してクライアントに送信し、クライアントは、サ
ーバから送信されたメディアの再生方法に切り替えて該
メディアを再生する。
し、情報を確実に伝達するための情報配信方法及びシス
テム及びサーバ装置及びクライアント装置を提供する。 【解決手段】 本発明は、サーバでは、一つのコンテン
ツについて、マルチメディアデータを一つのグループと
して管理しておき、クライアントにおいて、把握したネ
ットワークの輻輳状況に関する受信状況情報をサーバに
送信し、サーバにおいて、受信状況情報に基づいて、次
に送信するメディアの変更の必要性を判定し、変更が必
要な場合には、同一のグループに含まれる他のメディア
に変更してクライアントに送信し、クライアントは、サ
ーバから送信されたメディアの再生方法に切り替えて該
メディアを再生する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報配信方法及び
システム及びサーバ装置及びクライアント装置に係り、
特に、ネットワークの混雑状況やクライアントからの指
示により送信するメディアを変更する際に、混雑した回
線においても伝えるべき情報を確実に伝える、あるい
は、ユーザの望むメディアで情報を伝え得る情報配信方
法及びシステム及びサーバ装置及びクライアント装置に
関する。
システム及びサーバ装置及びクライアント装置に係り、
特に、ネットワークの混雑状況やクライアントからの指
示により送信するメディアを変更する際に、混雑した回
線においても伝えるべき情報を確実に伝える、あるい
は、ユーザの望むメディアで情報を伝え得る情報配信方
法及びシステム及びサーバ装置及びクライアント装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来の情報配信装置では、データの送信
中において、使用している回線に輻輳が発生した場合、
利用可能な帯域に合わせて、データを間引いて送信す
る。この処理では、送信するメディアを変更することな
く、動画など一つのメディアの範囲内で行っている。
中において、使用している回線に輻輳が発生した場合、
利用可能な帯域に合わせて、データを間引いて送信す
る。この処理では、送信するメディアを変更することな
く、動画など一つのメディアの範囲内で行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来の技術で
は、回線が輻輳した時は、データが大幅に間引かれ、情
報が正確に伝わらないことがある。また、伝送するメデ
ィアを変更することなく、動画など一つのメディアの範
囲内で行っていたため、データ量を大幅に小さくするこ
とは難しく、クライアントへ情報を充分に伝達できない
ことがある。
は、回線が輻輳した時は、データが大幅に間引かれ、情
報が正確に伝わらないことがある。また、伝送するメデ
ィアを変更することなく、動画など一つのメディアの範
囲内で行っていたため、データ量を大幅に小さくするこ
とは難しく、クライアントへ情報を充分に伝達できない
ことがある。
【0004】本発明は、上記の点に鑑みなされたもの
で、サーバが送信するデータのメディアを変更し、情報
を確実に伝達するための情報配信方法及びシステム及び
サーバ装置及びクライアント装置を提供することを目的
とする。
で、サーバが送信するデータのメディアを変更し、情報
を確実に伝達するための情報配信方法及びシステム及び
サーバ装置及びクライアント装置を提供することを目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】図1は、本発明の原理を
説明するための図である。本発明(請求項1)は、サー
バから映像、音声、文字、静止画を含むマルチメディア
データをネットワークを介して接続されているクライア
ントに配信する情報配信方法において、サーバでは、一
つのコンテンツについて、マルチメディアデータを一つ
のグループとして管理しておき(ステップ1)、クライ
アントにおいて、把握したネットワークの輻輳状況に関
する受信状況情報をサーバに送信し(ステップ2)、サ
ーバにおいて、受信状況情報に基づいて、次に送信する
メディアの変更の必要性を判定し(ステップ3)、変更
が必要な場合には、同一のグループに含まれる他のメデ
ィアに変更してクライアントに送信し(ステップ4)、
クライアントは、サーバから送信されたメディアの再生
方法に切り替えて該メディアを再生する(ステップ
5)。
説明するための図である。本発明(請求項1)は、サー
バから映像、音声、文字、静止画を含むマルチメディア
データをネットワークを介して接続されているクライア
ントに配信する情報配信方法において、サーバでは、一
つのコンテンツについて、マルチメディアデータを一つ
のグループとして管理しておき(ステップ1)、クライ
アントにおいて、把握したネットワークの輻輳状況に関
する受信状況情報をサーバに送信し(ステップ2)、サ
ーバにおいて、受信状況情報に基づいて、次に送信する
メディアの変更の必要性を判定し(ステップ3)、変更
が必要な場合には、同一のグループに含まれる他のメデ
ィアに変更してクライアントに送信し(ステップ4)、
クライアントは、サーバから送信されたメディアの再生
方法に切り替えて該メディアを再生する(ステップ
5)。
【0006】本発明(請求項2)は、サーバから映像、
音声、文字、静止画を含むマルチメディアデータをネッ
トワークを介して接続されているクライアントに配信す
る情報配信方法において、サーバでは、一つのコンテン
ツについて、マルチメディアデータを一つのグループと
して管理しておき、クライアントからサーバに対して、
送信されるメディア種別を指定した、切替要求を発行
し、サーバにおいて、クライアントから受信した切替要
求に基づいて、該クライアントに送信するメディアを該
切替要求に対応するメディアに変更してクライアントに
送信し、クライアントは、サーバから送信されたメディ
アの再生方法に切り替えて該メディアを再生する。
音声、文字、静止画を含むマルチメディアデータをネッ
トワークを介して接続されているクライアントに配信す
る情報配信方法において、サーバでは、一つのコンテン
ツについて、マルチメディアデータを一つのグループと
して管理しておき、クライアントからサーバに対して、
送信されるメディア種別を指定した、切替要求を発行
し、サーバにおいて、クライアントから受信した切替要
求に基づいて、該クライアントに送信するメディアを該
切替要求に対応するメディアに変更してクライアントに
送信し、クライアントは、サーバから送信されたメディ
アの再生方法に切り替えて該メディアを再生する。
【0007】本発明(請求項3)は、サーバから映像、
音声、文字、静止画を含むマルチメディアデータをネッ
トワークを介して接続されているクライアントに配信す
る情報配信方法において、サーバでは、一つのコンテン
ツについて、マルチメディアデータを一つのグループと
して管理しておき、クライアントにおいて、ネットワー
クの負荷状況を把握し、輻輳が発生している場合には、
サーバから送信されているデータより送信レートの低い
データへの切り替えを要求する切替要求を発行し、サー
バにおいて、クライアントからの切替要求に基づいて、
該クライアントに送信するメディアを同一グループ内の
他のメディアに変更してクライアントに送信し、クライ
アントは、サーバから送信されたメディアの再生方法に
切り替えて該メディアを再生する。
音声、文字、静止画を含むマルチメディアデータをネッ
トワークを介して接続されているクライアントに配信す
る情報配信方法において、サーバでは、一つのコンテン
ツについて、マルチメディアデータを一つのグループと
して管理しておき、クライアントにおいて、ネットワー
クの負荷状況を把握し、輻輳が発生している場合には、
サーバから送信されているデータより送信レートの低い
データへの切り替えを要求する切替要求を発行し、サー
バにおいて、クライアントからの切替要求に基づいて、
該クライアントに送信するメディアを同一グループ内の
他のメディアに変更してクライアントに送信し、クライ
アントは、サーバから送信されたメディアの再生方法に
切り替えて該メディアを再生する。
【0008】本発明(請求項4)は、サーバにおいて、
クライアントに送信するためのマルチメディアデータを
1つのコンテンツ毎に、異なるメディアデータを同一グ
ループとして管理すると共に、各々のメディアデータ毎
に、データの先頭からの送信タイミングによって細分化
して管理し、各々の該メディアデータが最低限必要とす
る通信帯域や、データの種別を管理する。
クライアントに送信するためのマルチメディアデータを
1つのコンテンツ毎に、異なるメディアデータを同一グ
ループとして管理すると共に、各々のメディアデータ毎
に、データの先頭からの送信タイミングによって細分化
して管理し、各々の該メディアデータが最低限必要とす
る通信帯域や、データの種別を管理する。
【0009】本発明(請求項5)は、サーバにおいて、
クライアントから取得した受信状況情報に応じて、次に
送信するデータを決定し、前の送信データがどこまで送
信されたかに関する位置情報を取得し、次の送信データ
を開始する位置を決定し、決定されたデータの読み出し
開始から読み出して、クライアントに送信する。
クライアントから取得した受信状況情報に応じて、次に
送信するデータを決定し、前の送信データがどこまで送
信されたかに関する位置情報を取得し、次の送信データ
を開始する位置を決定し、決定されたデータの読み出し
開始から読み出して、クライアントに送信する。
【0010】本発明(請求項6)は、サーバにおいて、
クライアントから取得した切替要求で指定されたメディ
ア種別に対応する、次に送信するデータを決定し、前の
送信データがどこまで送信されたかに関する位置情報を
取得し、次の送信データを開始する位置を決定し、決定
されたデータの読み出し開始から次の送信データ読み出
して、クライアントに送信する。
クライアントから取得した切替要求で指定されたメディ
ア種別に対応する、次に送信するデータを決定し、前の
送信データがどこまで送信されたかに関する位置情報を
取得し、次の送信データを開始する位置を決定し、決定
されたデータの読み出し開始から次の送信データ読み出
して、クライアントに送信する。
【0011】本発明(請求項7)は、サーバにおいて、
クライアントから取得した切替要求に基づいて、前に送
信したデータより送信レートの低いデータを次に送信す
るデータとして決定し、前の送信データがどこまで送信
されたかに関する位置情報を取得し、次の送信データを
開始する位置を決定し、決定されたデータの読み出し開
始位置から読み出して、クライアントに送信する。
クライアントから取得した切替要求に基づいて、前に送
信したデータより送信レートの低いデータを次に送信す
るデータとして決定し、前の送信データがどこまで送信
されたかに関する位置情報を取得し、次の送信データを
開始する位置を決定し、決定されたデータの読み出し開
始位置から読み出して、クライアントに送信する。
【0012】図2は、本発明の原理構成図である。本発
明(請求項8)は、映像、音声、文字、静止画を含むマ
ルチメディアデータをネットワークを介して配信するサ
ーバ100と、該ネットワークを介して該サーバから配
信される該マルチメディアデータを再生するクライアン
ト200からなる情報配信システムであって、サーバ1
00は、一つのデータをデータの先頭から送信タイミン
グにより細分化して管理する送信タイミング管理手段1
01と、各データを送信するのに最低限必要とする通信
帯域に関する情報である最低送信速度情報を管理する送
信速度情報管理手段102と、コンテンツ毎にメディア
の種類が異なる複数データを同一グループとして管理す
るデータグループ管理手段103と、データの受信状況
に関する情報をクライアント200から受信する受信状
況情報受信手段104と、クライアント200から受け
取ったデータの受信状況に関する情報を基に、ネットワ
ークの混雑状況を判断する混雑状況判断手段105と、
混雑状況判断手段105で判断された混雑状況と送信速
度情報管理手段102とデータグループ管理手段103
とで同一グループとして管理するデータの最低送信速度
情報を基に、送信中のデータと同一グループとして管理
されるデータの中から、次に送信するデータを決定する
送信データ決定手段106と、現在送信しているデータ
が、全データの先頭からどこまで送信されたかに関する
位置情報である、送信位置情報を取得する送信位置情報
取得手段107と、取得した現在送信しているデータの
送信位置情報を送信データ決定手段で選択したデータの
送信を開始する位置に、送信開始後の経過時間によって
換算する読出開始位置換算手段108と、読出開始位置
換算手段108により換算された次のデータの読み出し
を開始する位置より、次に送信するデータを読み出して
送信する途中読出送信手段109とを有し、クライアン
ト200は、所定の時間毎にサーバ100から受信した
データ量を算出する受信状況算出手段201と、サーバ
100から受信した、受信状況算出手段201で算出し
たデータ量に関する情報をサーバに送信する受信状況情
報送信手段202と、サーバから送信されるデータに応
じて、該データを再生する方法を切り替える再生方法切
替手段203とを有する。
明(請求項8)は、映像、音声、文字、静止画を含むマ
ルチメディアデータをネットワークを介して配信するサ
ーバ100と、該ネットワークを介して該サーバから配
信される該マルチメディアデータを再生するクライアン
ト200からなる情報配信システムであって、サーバ1
00は、一つのデータをデータの先頭から送信タイミン
グにより細分化して管理する送信タイミング管理手段1
01と、各データを送信するのに最低限必要とする通信
帯域に関する情報である最低送信速度情報を管理する送
信速度情報管理手段102と、コンテンツ毎にメディア
の種類が異なる複数データを同一グループとして管理す
るデータグループ管理手段103と、データの受信状況
に関する情報をクライアント200から受信する受信状
況情報受信手段104と、クライアント200から受け
取ったデータの受信状況に関する情報を基に、ネットワ
ークの混雑状況を判断する混雑状況判断手段105と、
混雑状況判断手段105で判断された混雑状況と送信速
度情報管理手段102とデータグループ管理手段103
とで同一グループとして管理するデータの最低送信速度
情報を基に、送信中のデータと同一グループとして管理
されるデータの中から、次に送信するデータを決定する
送信データ決定手段106と、現在送信しているデータ
が、全データの先頭からどこまで送信されたかに関する
位置情報である、送信位置情報を取得する送信位置情報
取得手段107と、取得した現在送信しているデータの
送信位置情報を送信データ決定手段で選択したデータの
送信を開始する位置に、送信開始後の経過時間によって
換算する読出開始位置換算手段108と、読出開始位置
換算手段108により換算された次のデータの読み出し
を開始する位置より、次に送信するデータを読み出して
送信する途中読出送信手段109とを有し、クライアン
ト200は、所定の時間毎にサーバ100から受信した
データ量を算出する受信状況算出手段201と、サーバ
100から受信した、受信状況算出手段201で算出し
たデータ量に関する情報をサーバに送信する受信状況情
報送信手段202と、サーバから送信されるデータに応
じて、該データを再生する方法を切り替える再生方法切
替手段203とを有する。
【0013】本発明(請求項9)は、映像、音声、文
字、静止画を含むマルチメディアデータをネットワーク
を介して配信するサーバと、該ネットワークを介して該
サーバから配信される該マルチメディアデータを再生す
るクライアントからなる情報配信システムであって、サ
ーバは、一つのデータをデータの先頭から送信タイミン
グにより細分化して管理する送信タイミング管理手段
と、各データを送信するのに最低限必要とする通信帯域
に関する情報である最低送信速度情報を管理する送信速
度情報管理手段と、コンテンツ毎にメディアの種類が異
なる複数データを同一グループとして管理するデータグ
ループ管理手段と、クライアントからどのメディア種別
のデータに切り替えるかについて情報を取得する送信デ
ータ切替要求取得手段と、送信速度情報管理手段とデー
タグループ管理手段とで同一グループとして管理するデ
ータの最低送信速度情報と、送信データ切替要求取得手
段で取得した情報を基に、送信中のデータと同一グルー
プとして管理されるデータの中からクライアントに指定
されたメディア種別のデータを抽出する送信データ決定
手段と、現在送信しているデータが、全データの先頭か
らどこまで送信されたかに関する位置情報である、送信
位置情報を取得する送信位置情報取得手段と、取得した
現在送信しているデータの送信位置情報を送信データ決
定手段で決定されたデータの送信を開始する位置に、送
信開始後の経過時間によって換算する読出開始位置換算
手段と、読出開始位置換算手段により換算された次のデ
ータの読み出しを開始する位置より、次に送信するデー
タを読み出して送信する途中読み出し送信手段とを有
し、クライアントは、サーバに切り替える送信データの
メディア種別を指定して送信する送信データ切替要求送
信手段と、サーバから送信されるデータに応じて、該デ
ータを再生する方法を切り替える再生方法切替手段とを
有する。
字、静止画を含むマルチメディアデータをネットワーク
を介して配信するサーバと、該ネットワークを介して該
サーバから配信される該マルチメディアデータを再生す
るクライアントからなる情報配信システムであって、サ
ーバは、一つのデータをデータの先頭から送信タイミン
グにより細分化して管理する送信タイミング管理手段
と、各データを送信するのに最低限必要とする通信帯域
に関する情報である最低送信速度情報を管理する送信速
度情報管理手段と、コンテンツ毎にメディアの種類が異
なる複数データを同一グループとして管理するデータグ
ループ管理手段と、クライアントからどのメディア種別
のデータに切り替えるかについて情報を取得する送信デ
ータ切替要求取得手段と、送信速度情報管理手段とデー
タグループ管理手段とで同一グループとして管理するデ
ータの最低送信速度情報と、送信データ切替要求取得手
段で取得した情報を基に、送信中のデータと同一グルー
プとして管理されるデータの中からクライアントに指定
されたメディア種別のデータを抽出する送信データ決定
手段と、現在送信しているデータが、全データの先頭か
らどこまで送信されたかに関する位置情報である、送信
位置情報を取得する送信位置情報取得手段と、取得した
現在送信しているデータの送信位置情報を送信データ決
定手段で決定されたデータの送信を開始する位置に、送
信開始後の経過時間によって換算する読出開始位置換算
手段と、読出開始位置換算手段により換算された次のデ
ータの読み出しを開始する位置より、次に送信するデー
タを読み出して送信する途中読み出し送信手段とを有
し、クライアントは、サーバに切り替える送信データの
メディア種別を指定して送信する送信データ切替要求送
信手段と、サーバから送信されるデータに応じて、該デ
ータを再生する方法を切り替える再生方法切替手段とを
有する。
【0014】本発明(請求項10)は、映像、音声、文
字、静止画を含むマルチメディアデータをネットワーク
を介して配信するサーバと、該ネットワークを介して該
サーバから配信される該マルチメディアデータを再生す
るクライアントからなる情報配信システムであって、サ
ーバは、一つのデータをデータの先頭から送信タイミン
グにより細分化して管理する送信タイミング管理手段
と、各データを送信するのに最低限必要とする通信帯域
に関する情報である最低送信速度情報を管理する送信速
度情報管理手段と、コンテンツ毎にメディアの種類が異
なる複数データを同一グループとして管理するデータグ
ループ管理手段と、クライアントから送信された他のデ
ータへの切り替えの要求を受信する受送信データ切替要
求取得手段と、送信速度情報管理手段とデータグループ
管理手段とで同一グループとして管理するデータの最低
送信速度情報と、送信データ切替要求取得手段で取得し
た情報を基に、送信中のデータと同一グループとして管
理されるデータの中から、前に送信したデータよりも送
信レートの低いデータを次に送信するデータとして決定
する送信データ決定手段と、現在送信しているデータ
が、全データの先頭からどこまで送信されたかに関する
位置情報である、送信位置情報を取得する送信位置情報
取得手段と、取得した現在送信しているデータの送信位
置情報を送信データ決定手段で選択したデータの送信を
開始する位置に、送信開始後の経過時間によって換算す
る読出開始位置換算手段と、読出開始位置換算手段によ
り換算された次のデータの読み出しを開始する位置よ
り、次に送信するデータを読み出して送信する途中読み
出し送信手段とを有し、クライアントは、送信されたデ
ータよりも送信レートの低いデータへの変更要求をサー
バに送信する送信データ切替要求送信手段と、サーバか
ら送信されるデータに応じて、該データを再生する方法
を切り替える再生方法切替手段とを有する。
字、静止画を含むマルチメディアデータをネットワーク
を介して配信するサーバと、該ネットワークを介して該
サーバから配信される該マルチメディアデータを再生す
るクライアントからなる情報配信システムであって、サ
ーバは、一つのデータをデータの先頭から送信タイミン
グにより細分化して管理する送信タイミング管理手段
と、各データを送信するのに最低限必要とする通信帯域
に関する情報である最低送信速度情報を管理する送信速
度情報管理手段と、コンテンツ毎にメディアの種類が異
なる複数データを同一グループとして管理するデータグ
ループ管理手段と、クライアントから送信された他のデ
ータへの切り替えの要求を受信する受送信データ切替要
求取得手段と、送信速度情報管理手段とデータグループ
管理手段とで同一グループとして管理するデータの最低
送信速度情報と、送信データ切替要求取得手段で取得し
た情報を基に、送信中のデータと同一グループとして管
理されるデータの中から、前に送信したデータよりも送
信レートの低いデータを次に送信するデータとして決定
する送信データ決定手段と、現在送信しているデータ
が、全データの先頭からどこまで送信されたかに関する
位置情報である、送信位置情報を取得する送信位置情報
取得手段と、取得した現在送信しているデータの送信位
置情報を送信データ決定手段で選択したデータの送信を
開始する位置に、送信開始後の経過時間によって換算す
る読出開始位置換算手段と、読出開始位置換算手段によ
り換算された次のデータの読み出しを開始する位置よ
り、次に送信するデータを読み出して送信する途中読み
出し送信手段とを有し、クライアントは、送信されたデ
ータよりも送信レートの低いデータへの変更要求をサー
バに送信する送信データ切替要求送信手段と、サーバか
ら送信されるデータに応じて、該データを再生する方法
を切り替える再生方法切替手段とを有する。
【0015】本発明(請求項11)は、映像、音声、文
字、静止画を含むマルチメディアデータをネットワーク
を介して配信するサーバと、該ネットワークを介して該
サーバから配信される該マルチメディアデータを再生す
るクライアントからなる情報配信システムにおけるサー
バ装置であって、一つのデータをデータの先頭から送信
タイミングにより細分化して管理する送信タイミング管
理手段と、各データを送信するのに最低限必要とする通
信帯域に関する情報である最低送信速度情報を管理する
送信速度情報管理手段と、コンテンツ毎にメディアの種
類が異なる複数データを同一グループとして管理するデ
ータグループ管理手段と、データの受信状況に関する情
報をクライアントから受信する受信状況情報受信手段
と、クライアントから受け取ったデータの受信状況に関
する情報を基に、ネットワークの混雑状況を判断する混
雑状況判断手段と、混雑状況判断手段で判断された混雑
状況と送信速度情報管理手段とデータグループ管理手段
とで同一グループとして管理するデータの最低送信速度
情報を基に、送信中のデータと同一グループとして管理
されるデータの中から次に送信するデータを決定する送
信データ決定手段と、現在送信しているデータが、全デ
ータの先頭からどこまで送信されたかに関する位置情報
である、送信位置情報を取得する送信位置情報取得手段
と、取得した現在送信しているデータの送信位置情報を
送信データ決定手段で選択したデータの送信を開始する
位置に、送信開始後の経過時間によって換算する読出開
始位置換算手段と、読出開始位置換算手段により換算さ
れた次のデータの読み出しを開始する位置より、次に送
信するデータを読み出して送信する途中読み出し送信手
段とを有する。
字、静止画を含むマルチメディアデータをネットワーク
を介して配信するサーバと、該ネットワークを介して該
サーバから配信される該マルチメディアデータを再生す
るクライアントからなる情報配信システムにおけるサー
バ装置であって、一つのデータをデータの先頭から送信
タイミングにより細分化して管理する送信タイミング管
理手段と、各データを送信するのに最低限必要とする通
信帯域に関する情報である最低送信速度情報を管理する
送信速度情報管理手段と、コンテンツ毎にメディアの種
類が異なる複数データを同一グループとして管理するデ
ータグループ管理手段と、データの受信状況に関する情
報をクライアントから受信する受信状況情報受信手段
と、クライアントから受け取ったデータの受信状況に関
する情報を基に、ネットワークの混雑状況を判断する混
雑状況判断手段と、混雑状況判断手段で判断された混雑
状況と送信速度情報管理手段とデータグループ管理手段
とで同一グループとして管理するデータの最低送信速度
情報を基に、送信中のデータと同一グループとして管理
されるデータの中から次に送信するデータを決定する送
信データ決定手段と、現在送信しているデータが、全デ
ータの先頭からどこまで送信されたかに関する位置情報
である、送信位置情報を取得する送信位置情報取得手段
と、取得した現在送信しているデータの送信位置情報を
送信データ決定手段で選択したデータの送信を開始する
位置に、送信開始後の経過時間によって換算する読出開
始位置換算手段と、読出開始位置換算手段により換算さ
れた次のデータの読み出しを開始する位置より、次に送
信するデータを読み出して送信する途中読み出し送信手
段とを有する。
【0016】本発明(請求項12)は、映像、音声、文
字、静止画を含むマルチメディアデータをネットワーク
を介して配信するサーバと、該ネットワークを介して該
サーバから配信される該マルチメディアデータを再生す
るクライアントからなる情報配信システムにおけるサー
バ装置であって、一つのデータをデータの先頭から送信
タイミングにより細分化して管理する送信タイミング管
理手段と、各データを送信するのに最低限必要とする通
信帯域に関する情報である最低送信速度情報を管理する
送信速度情報管理手段と、コンテンツ毎に、メディアの
種類が異なる複数データを同一グループとして管理する
データグループ管理手段と、クライアントからの切替要
求及び、どのデータに切り替えるかについての情報を取
得する送信データ切替要求取得手段と、送信速度情報管
理手段とデータグループ管理手段とで同一グループとし
て管理するデータの最低送信速度情報と、送信データ切
替要求取得手段で取得した切替要求及びどのデータに切
り替えるかについての情報を基に、送信中のデータと同
一グループとして管理されるデータの中からクライアン
トに指定されたメディア種別又は、送信レートに対応す
るデータを抽出する送信データ決定手段と、現在送信し
ているデータが、全データの先頭からどこまで送信され
たかに関する位置情報である、送信位置情報を取得する
送信位置情報取得手段と、取得した現在送信しているデ
ータの送信位置情報を送信データ決定手段で決定された
データの送信を開始する位置に、送信開始後の経過時間
によって換算する読出開始位置換算手段と、読出開始位
置換算手段により換算された次のデータの読み出しを開
始する位置より、次に送信するデータを読み出して送信
する途中読み出し送信手段とを有する。
字、静止画を含むマルチメディアデータをネットワーク
を介して配信するサーバと、該ネットワークを介して該
サーバから配信される該マルチメディアデータを再生す
るクライアントからなる情報配信システムにおけるサー
バ装置であって、一つのデータをデータの先頭から送信
タイミングにより細分化して管理する送信タイミング管
理手段と、各データを送信するのに最低限必要とする通
信帯域に関する情報である最低送信速度情報を管理する
送信速度情報管理手段と、コンテンツ毎に、メディアの
種類が異なる複数データを同一グループとして管理する
データグループ管理手段と、クライアントからの切替要
求及び、どのデータに切り替えるかについての情報を取
得する送信データ切替要求取得手段と、送信速度情報管
理手段とデータグループ管理手段とで同一グループとし
て管理するデータの最低送信速度情報と、送信データ切
替要求取得手段で取得した切替要求及びどのデータに切
り替えるかについての情報を基に、送信中のデータと同
一グループとして管理されるデータの中からクライアン
トに指定されたメディア種別又は、送信レートに対応す
るデータを抽出する送信データ決定手段と、現在送信し
ているデータが、全データの先頭からどこまで送信され
たかに関する位置情報である、送信位置情報を取得する
送信位置情報取得手段と、取得した現在送信しているデ
ータの送信位置情報を送信データ決定手段で決定された
データの送信を開始する位置に、送信開始後の経過時間
によって換算する読出開始位置換算手段と、読出開始位
置換算手段により換算された次のデータの読み出しを開
始する位置より、次に送信するデータを読み出して送信
する途中読み出し送信手段とを有する。
【0017】本発明(請求項13)は、映像、音声、文
字、静止画を含むマルチメディアデータをネットワーク
を介して配信するサーバと、該ネットワークを介して該
サーバから配信される該マルチメディアデータを再生す
るクライアントからなる情報配信システムにおけるクラ
イアント装置であって、所定の時間毎にサーバから受信
したデータ量を算出する受信状況算出手段と、サーバか
ら受信した、受信状況算出手段で算出したデータ量に関
する情報をサーバに送信する受信状況情報送信手段と、
サーバから送信されるデータに応じて、該データを再生
する方法を切り替える再生方法切替手段とを有する。
字、静止画を含むマルチメディアデータをネットワーク
を介して配信するサーバと、該ネットワークを介して該
サーバから配信される該マルチメディアデータを再生す
るクライアントからなる情報配信システムにおけるクラ
イアント装置であって、所定の時間毎にサーバから受信
したデータ量を算出する受信状況算出手段と、サーバか
ら受信した、受信状況算出手段で算出したデータ量に関
する情報をサーバに送信する受信状況情報送信手段と、
サーバから送信されるデータに応じて、該データを再生
する方法を切り替える再生方法切替手段とを有する。
【0018】本発明(請求項14)は、映像、音声、文
字、静止画を含むマルチメディアデータをネットワーク
を介して配信するサーバと、該ネットワークを介して該
サーバから配信される該マルチメディアデータを再生す
るクライアントからなる情報配信システムにおけるクラ
イアント装置であって、サーバに切り替える送信データ
を指定して送信する送信データ切替要求送信手段と、サ
ーバから送信されるデータに応じて、該データを再生す
る方法を切り替える再生方法切替手段とを有する。
字、静止画を含むマルチメディアデータをネットワーク
を介して配信するサーバと、該ネットワークを介して該
サーバから配信される該マルチメディアデータを再生す
るクライアントからなる情報配信システムにおけるクラ
イアント装置であって、サーバに切り替える送信データ
を指定して送信する送信データ切替要求送信手段と、サ
ーバから送信されるデータに応じて、該データを再生す
る方法を切り替える再生方法切替手段とを有する。
【0019】本発明(請求項15)は、映像、音声、文
字、静止画を含むマルチメディアデータをネットワーク
を介して配信するサーバと、該ネットワークを介して該
サーバから配信される該マルチメディアデータを再生す
るクライアントからなる情報配信システムにおけるクラ
イアント装置であって、送信されたデータよりも送信レ
ートの低いデータへの変更要求を送信するデータの切替
への要求をサーバに送信する送信データ切替要求送信手
段と、サーバから送信されるデータに応じて、該データ
を再生する方法を切り替える再生方法切替手段とを有す
る。
字、静止画を含むマルチメディアデータをネットワーク
を介して配信するサーバと、該ネットワークを介して該
サーバから配信される該マルチメディアデータを再生す
るクライアントからなる情報配信システムにおけるクラ
イアント装置であって、送信されたデータよりも送信レ
ートの低いデータへの変更要求を送信するデータの切替
への要求をサーバに送信する送信データ切替要求送信手
段と、サーバから送信されるデータに応じて、該データ
を再生する方法を切り替える再生方法切替手段とを有す
る。
【0020】上記のように、本発明は、サーバが一つの
コンテンツについて、動画、静止画、文字など異なるメ
ディアのデータを一つのグループとして管理すると共
に、各々のデータをデータの先頭からの送信タイミング
によって細分化して管理し、並びに、各々のデータが最
低限必要とする通信帯域や各々のデータの種別等も合わ
せて管理するようにする。
コンテンツについて、動画、静止画、文字など異なるメ
ディアのデータを一つのグループとして管理すると共
に、各々のデータをデータの先頭からの送信タイミング
によって細分化して管理し、並びに、各々のデータが最
低限必要とする通信帯域や各々のデータの種別等も合わ
せて管理するようにする。
【0021】また、サーバ主導で送信するデータを変更
する場合には、クライアントがデータの受信状況を取得
し、サーバにデータの受信状況に関する情報である受信
状況情報を送信し、サーバが受信状況情報を受信するこ
とで、ネットワークの混雑状況を把握する。クライアン
ト主導で送信するデータを変更する場合には、クライア
ントが、サーバに送信するデータの切替を要求し、サー
バは、クライアントから送信されるデータの切替への要
求を受け取るようにする。
する場合には、クライアントがデータの受信状況を取得
し、サーバにデータの受信状況に関する情報である受信
状況情報を送信し、サーバが受信状況情報を受信するこ
とで、ネットワークの混雑状況を把握する。クライアン
ト主導で送信するデータを変更する場合には、クライア
ントが、サーバに送信するデータの切替を要求し、サー
バは、クライアントから送信されるデータの切替への要
求を受け取るようにする。
【0022】上記の手続きを経た後、サーバが次に送信
するデータを決定し、前の送信データがどこまで送信さ
れたかに関する位置情報を取得して、次の送信データの
送信を開始する位置へと換算し、次に送信するデータを
途中から読み出し、送信するようにする。また、クライ
アントは次の送信データを再生することが可能な再生方
法に切り替えるようにする。
するデータを決定し、前の送信データがどこまで送信さ
れたかに関する位置情報を取得して、次の送信データの
送信を開始する位置へと換算し、次に送信するデータを
途中から読み出し、送信するようにする。また、クライ
アントは次の送信データを再生することが可能な再生方
法に切り替えるようにする。
【0023】これにより、本発明におけるサーバは、ク
ライアントのデータの受信状況や、クライアントからの
送信データの変更への要求により、送信するデータを切
り替えることで、送信する情報のメディアを切り替え
る。これにより、サーバは、輻輳発生時においても必要
な情報を差し引くことなく、データ配信することや、ユ
ーザが希望するメディアを用いて情報配信することが可
能となる。
ライアントのデータの受信状況や、クライアントからの
送信データの変更への要求により、送信するデータを切
り替えることで、送信する情報のメディアを切り替え
る。これにより、サーバは、輻輳発生時においても必要
な情報を差し引くことなく、データ配信することや、ユ
ーザが希望するメディアを用いて情報配信することが可
能となる。
【0024】
【発明の実施の形態】図3は、本発明の情報配信システ
ムの構成を示す。同図に示す情報配信システムは、サー
バ100とクライアント200から構成される。サーバ
100は、送信タイミング管理部101、送信速度情報
管理部102、データグループ管理部103、受信状況
情報受信部104、混雑状況判断部105、送信データ
決定部106、送信位置情報取得部107、読出開始位
置換算部108、途中読出送信部109から構成され
る。
ムの構成を示す。同図に示す情報配信システムは、サー
バ100とクライアント200から構成される。サーバ
100は、送信タイミング管理部101、送信速度情報
管理部102、データグループ管理部103、受信状況
情報受信部104、混雑状況判断部105、送信データ
決定部106、送信位置情報取得部107、読出開始位
置換算部108、途中読出送信部109から構成され
る。
【0025】送信タイミング管理部101は、一つのデ
ータをデータの先頭からの送信タイミングにより細分化
して送信情報管理データベース111で管理する。送信
速度情報管理部102は、各データを送信するのに最低
限必要とする通信帯域に関する情報である最低送信速度
情報をグループデータベース110で管理する。
ータをデータの先頭からの送信タイミングにより細分化
して送信情報管理データベース111で管理する。送信
速度情報管理部102は、各データを送信するのに最低
限必要とする通信帯域に関する情報である最低送信速度
情報をグループデータベース110で管理する。
【0026】データグループ管理部103は、メディア
の種類(音声、動画、静止画、文字)が異なる複数デー
タをグループデータベース110で1つのグループとし
て管理する。受信状況情報受信部104は、データの受
信状況に関する情報をクライアント200から受信す
る。
の種類(音声、動画、静止画、文字)が異なる複数デー
タをグループデータベース110で1つのグループとし
て管理する。受信状況情報受信部104は、データの受
信状況に関する情報をクライアント200から受信す
る。
【0027】混雑状況判断部105は、クライアント2
00から受け取ったデータの受信状況に関する情報に基
づいて、ネットワークの混雑状況を判断する。送信デー
タ決定部106は、混雑状況判断部105で判断した混
雑状況と送信速度情報管理部102とデータグループ管
理部103とで同一グループとして管理するデータの最
低送信速度情報に基づいて、送信中のデータと同一のグ
ループとして管理されるデータの中から次に送信するデ
ータを決定する。
00から受け取ったデータの受信状況に関する情報に基
づいて、ネットワークの混雑状況を判断する。送信デー
タ決定部106は、混雑状況判断部105で判断した混
雑状況と送信速度情報管理部102とデータグループ管
理部103とで同一グループとして管理するデータの最
低送信速度情報に基づいて、送信中のデータと同一のグ
ループとして管理されるデータの中から次に送信するデ
ータを決定する。
【0028】送信位置情報取得部107は、現在送信し
ているデータがデータの先頭からどこまで送信されたか
に関する位置情報である送信位置情報を取得する。読出
開始位置換算部108は、取得した現在送信しているデ
ータの送信位置情報を用いて送信データ決定部106で
選択されたデータの送信を開始する位置を、送信開始後
の経過時間によって換算する。
ているデータがデータの先頭からどこまで送信されたか
に関する位置情報である送信位置情報を取得する。読出
開始位置換算部108は、取得した現在送信しているデ
ータの送信位置情報を用いて送信データ決定部106で
選択されたデータの送信を開始する位置を、送信開始後
の経過時間によって換算する。
【0029】途中読出送信部109は、読出開始位置換
算部108によって換算した次のデータの読出を開始す
る位置より、次に送信するデータを読み出し、クライア
ント200に送信する。グループデータベース110
は、一つのコンテンツについて、動画、静止画、文字等
の異なるメディアのデータを一つのグループとして管理
すると共に、各々のデータが最低限必要とする通信帯域
や各々のデータの種別等も合わせて管理する。
算部108によって換算した次のデータの読出を開始す
る位置より、次に送信するデータを読み出し、クライア
ント200に送信する。グループデータベース110
は、一つのコンテンツについて、動画、静止画、文字等
の異なるメディアのデータを一つのグループとして管理
すると共に、各々のデータが最低限必要とする通信帯域
や各々のデータの種別等も合わせて管理する。
【0030】送信情報管理データベース111は、送信
タイミング管理部101により、各々データをデータの
先頭からの送信タイミングによって細分化されたデータ
を管理する。クライアント200は、受信状況算出部2
01、受信状況情報送信部202、再生方法切替部20
3から構成される。
タイミング管理部101により、各々データをデータの
先頭からの送信タイミングによって細分化されたデータ
を管理する。クライアント200は、受信状況算出部2
01、受信状況情報送信部202、再生方法切替部20
3から構成される。
【0031】受信状況算出部201は、決められた時間
毎にサーバ100から受信したデータ量を算出する。受
信状況情報送信部202は、サーバ100から受信した
受信状況算出部201で算出したデータ量に関する情報
をサーバ100に送信する。再生方法切替部203は、
サーバ100から送信されるデータに応じて、当該デー
タを再生する方法を切り替える。
毎にサーバ100から受信したデータ量を算出する。受
信状況情報送信部202は、サーバ100から受信した
受信状況算出部201で算出したデータ量に関する情報
をサーバ100に送信する。再生方法切替部203は、
サーバ100から送信されるデータに応じて、当該デー
タを再生する方法を切り替える。
【0032】次に、上記の構成に基づいて動作の概要を
説明する。以下に示す動作は、サーバ100主導で送信
するデータを変更するパターンである。図4は、本発明
の情報配信システムの動作の概要を示す図である。 ステップ101) サーバ100のデータグループ管理
部103において、一つのコンテンツについて、動画、
静止画、文字等異なるメディアデータを1つのグループ
としてデータベースに蓄積・管理する。
説明する。以下に示す動作は、サーバ100主導で送信
するデータを変更するパターンである。図4は、本発明
の情報配信システムの動作の概要を示す図である。 ステップ101) サーバ100のデータグループ管理
部103において、一つのコンテンツについて、動画、
静止画、文字等異なるメディアデータを1つのグループ
としてデータベースに蓄積・管理する。
【0033】ステップ102) 送信タイミング管理部
101において、データを先頭から送信タイミング毎に
細分化すると共に、送信速度情報管理部102におい
て、各々のデータが最低限必要とする通信帯域や、各々
のデータの種別等も合わせて管理する。 ステップ103) あるタイミングでデータを読み出し
て、クライアント200に送信する。
101において、データを先頭から送信タイミング毎に
細分化すると共に、送信速度情報管理部102におい
て、各々のデータが最低限必要とする通信帯域や、各々
のデータの種別等も合わせて管理する。 ステップ103) あるタイミングでデータを読み出し
て、クライアント200に送信する。
【0034】ステップ104) クライアント200
は、サーバ100からのデータを受信する。 ステップ105) クライアント200は、その時点に
おける受信状況をサーバ200に通知する。 ステップ106) サーバ100の受信状況情報受信部
104は、クライアント200から受信状況情報を受信
する。
は、サーバ100からのデータを受信する。 ステップ105) クライアント200は、その時点に
おける受信状況をサーバ200に通知する。 ステップ106) サーバ100の受信状況情報受信部
104は、クライアント200から受信状況情報を受信
する。
【0035】ステップ107) サーバ100は、混雑
状況判断部105において、受信した受信状況情報を解
析し、次に送信するデータを決定する。 ステップ108) 送信時において、送信位置情報取得
部107は、最後に送信したデータの送信終了位置を取
得する。 ステップ109) 読出開始位置換算部108におい
て、データベース111から読み出しを開始する位置を
取得する。
状況判断部105において、受信した受信状況情報を解
析し、次に送信するデータを決定する。 ステップ108) 送信時において、送信位置情報取得
部107は、最後に送信したデータの送信終了位置を取
得する。 ステップ109) 読出開始位置換算部108におい
て、データベース111から読み出しを開始する位置を
取得する。
【0036】ステップ109) ステップ109で取得
した読出開始位置からデータベース111のデータを読
み出す。 ステップ110) 読み出されたデータを途中読出送信
部109からクライアント200に送信する。 また、上記は、サーバ100主導で送信するデータを変
更するパターンを示したが、クライアント200主導で
送信するデータを変更する場合には、クライアント20
0がサーバに送信するデータの切替を要求し、サーバ1
00が、クライアント200からの送信するデータの切
替への要求を受け取ると、次に送信するデータを決定
し、前の送信データがどこまで送信されたかに関する位
置情報を取得して、次の送信データの送信を開始する位
置へと換算し、次に送信するデータをデータベースの途
中から読み出して、クライアント200に送信するよう
にする。また、クライアント200は、次の送信データ
を再生することが可能な再生方法に切り替える。
した読出開始位置からデータベース111のデータを読
み出す。 ステップ110) 読み出されたデータを途中読出送信
部109からクライアント200に送信する。 また、上記は、サーバ100主導で送信するデータを変
更するパターンを示したが、クライアント200主導で
送信するデータを変更する場合には、クライアント20
0がサーバに送信するデータの切替を要求し、サーバ1
00が、クライアント200からの送信するデータの切
替への要求を受け取ると、次に送信するデータを決定
し、前の送信データがどこまで送信されたかに関する位
置情報を取得して、次の送信データの送信を開始する位
置へと換算し、次に送信するデータをデータベースの途
中から読み出して、クライアント200に送信するよう
にする。また、クライアント200は、次の送信データ
を再生することが可能な再生方法に切り替える。
【0037】
【実施例】以下、図面と共に本発明の実施例を説明す
る。 [第1の実施例]最初に、第1の実施例として、サーバ
100主導で送信するデータを変更する例を説明する。
以下の説明は、図3に示す構成に基づいて説明する。
る。 [第1の実施例]最初に、第1の実施例として、サーバ
100主導で送信するデータを変更する例を説明する。
以下の説明は、図3に示す構成に基づいて説明する。
【0038】サーバ100は、1つのデータをデータの
先頭からの送信タイミングにより細分化して管理する送
信タイミング管理部101と、各データを送信するのに
最低限必要とする通信帯域についての情報を管理する送
信速度情報管理部102、メディアの異なる複数のデー
タをグループとして管理するデータグループ管理部10
3と、クライアント200における受信状況情報送信部
202から、サーバ100からのデータの受信状況に関
する情報を受信する受信状況情報受信部104、クライ
アント200から送られるデータの受信状況に関する情
報に基づいて、ネットワークの混雑状況を判断する混雑
状況判断部105と、混雑状況判断部105で取得した
情報と送信速度情報管理部102で管理する情報とデー
タグループ管理部103で管理する情報とを基に、送信
中のデータと同一のグループとして管理されるデータの
中から次に送信するデータを決定する送信データ決定部
106と、送信タイミング管理部101で管理する情報
に基づいて、現在送信しているデータがどこまで送信さ
れたかに関する位置情報である送信位置情報を取得する
送信位置情報取得部107と、送信タイミング管理部1
01で管理する情報と送信位置情報取得部107で得た
送信位置情報とを基に、送信データ決定部106で決定
されたデータの読み出しを開始する位置に換算する読出
開始位置換算部108と、読出開始位置換算部108に
よって得た読み出しを開始する位置に関する情報に基づ
いて、次の送信データを読み出して、送信する途中読み
出し送信部109からなる。
先頭からの送信タイミングにより細分化して管理する送
信タイミング管理部101と、各データを送信するのに
最低限必要とする通信帯域についての情報を管理する送
信速度情報管理部102、メディアの異なる複数のデー
タをグループとして管理するデータグループ管理部10
3と、クライアント200における受信状況情報送信部
202から、サーバ100からのデータの受信状況に関
する情報を受信する受信状況情報受信部104、クライ
アント200から送られるデータの受信状況に関する情
報に基づいて、ネットワークの混雑状況を判断する混雑
状況判断部105と、混雑状況判断部105で取得した
情報と送信速度情報管理部102で管理する情報とデー
タグループ管理部103で管理する情報とを基に、送信
中のデータと同一のグループとして管理されるデータの
中から次に送信するデータを決定する送信データ決定部
106と、送信タイミング管理部101で管理する情報
に基づいて、現在送信しているデータがどこまで送信さ
れたかに関する位置情報である送信位置情報を取得する
送信位置情報取得部107と、送信タイミング管理部1
01で管理する情報と送信位置情報取得部107で得た
送信位置情報とを基に、送信データ決定部106で決定
されたデータの読み出しを開始する位置に換算する読出
開始位置換算部108と、読出開始位置換算部108に
よって得た読み出しを開始する位置に関する情報に基づ
いて、次の送信データを読み出して、送信する途中読み
出し送信部109からなる。
【0039】クライアント200は、10秒毎にサーバ
100から受信したデータ量を算出する受信状況算出部
201と、受信状況算出部201で算出されたサーバ1
00から受信したデータ量に関する情報をサーバ100
に送信する受信状況情報送信部202と、サーバ100
から受信したデータに応じてそのデータを再生する方を
切り替える再生方法切替部203から構成される。
100から受信したデータ量を算出する受信状況算出部
201と、受信状況算出部201で算出されたサーバ1
00から受信したデータ量に関する情報をサーバ100
に送信する受信状況情報送信部202と、サーバ100
から受信したデータに応じてそのデータを再生する方を
切り替える再生方法切替部203から構成される。
【0040】図5は、本発明の第1の実施例のグループ
データベースの例であり、当該データベース110は、
サーバ100の送信速度管理部102及びデータグルー
プ管理部101で管理されるデータグループの例を示し
ている。各データの情報としてグループの識別に用いる
グループID、データの識別に用いるデータID、グル
ープ内のファイルの識別に用いるファイル名、各データ
のメディアの種類を表すデータ種別、各データの送信に
必要な最低帯域についての情報を管理している。同図で
は、動画データである“Data1.vdo ”、静止画データで
ある“Data2.st1 ”、文字データである“Data3.txt ”
のデータIDをそれぞれa,b,cとし、それらをグル
ープAという一つのグループとして管理している。
データベースの例であり、当該データベース110は、
サーバ100の送信速度管理部102及びデータグルー
プ管理部101で管理されるデータグループの例を示し
ている。各データの情報としてグループの識別に用いる
グループID、データの識別に用いるデータID、グル
ープ内のファイルの識別に用いるファイル名、各データ
のメディアの種類を表すデータ種別、各データの送信に
必要な最低帯域についての情報を管理している。同図で
は、動画データである“Data1.vdo ”、静止画データで
ある“Data2.st1 ”、文字データである“Data3.txt ”
のデータIDをそれぞれa,b,cとし、それらをグル
ープAという一つのグループとして管理している。
【0041】図6は、本発明の第1の実施例の送信タイ
ミング管理部において管理する“Data1.vdo ”のデータ
構造の例を示す。同図において、送信開始後から20秒
毎に送信タイミングをとり、送信開始後、20秒までの
間に「フレーム1」から「フレーム100」を、20秒
から40秒の間に「フレーム101」から「フレーム2
00」を、40〜60秒の間に「フレーム201」から
「フレーム300」を、それぞれ0.2秒毎に1フレー
ムの割合で送信することを表している。
ミング管理部において管理する“Data1.vdo ”のデータ
構造の例を示す。同図において、送信開始後から20秒
毎に送信タイミングをとり、送信開始後、20秒までの
間に「フレーム1」から「フレーム100」を、20秒
から40秒の間に「フレーム101」から「フレーム2
00」を、40〜60秒の間に「フレーム201」から
「フレーム300」を、それぞれ0.2秒毎に1フレー
ムの割合で送信することを表している。
【0042】図7は、本発明の第1の実施例の送信タイ
ミング管理部において管理する“Data1.stl ”データ構
造の例を示す。同図において、送信開始後から20秒毎
に送信タイミングをとり、送信開始後から10秒間に
「画像1」を、10秒から20秒の間に「画像2」を、
20秒から30秒の間に「画像3」を、30秒から40
秒の間に「画像4」を、40秒から50秒の間「画像
5」を、50秒から60秒の間に「画像6」を送信する
ことを表している。
ミング管理部において管理する“Data1.stl ”データ構
造の例を示す。同図において、送信開始後から20秒毎
に送信タイミングをとり、送信開始後から10秒間に
「画像1」を、10秒から20秒の間に「画像2」を、
20秒から30秒の間に「画像3」を、30秒から40
秒の間に「画像4」を、40秒から50秒の間「画像
5」を、50秒から60秒の間に「画像6」を送信する
ことを表している。
【0043】図8は、本発明の第1の実施例のネットワ
ーク輻輳発生時にサーバが送信するデータを変更する動
作を説明するための図である。ユーザが“Data1.vdo ”
を含むデータの受信を選択すると(ステップ201)、
サーバ100は、“Data1.vdo ”の送信を開始する(ス
テップ202)。サーバ100がデータを送信する間、
クライアント200は、受信状況算出部201でサーバ
201で、サーバ100から受信したデータ量を10秒
毎に算出して、受信状況情報送信部202により、サー
バ100へ送信する(ステップ203、204、20
5)。サーバ100は、クライアント200からのデー
タ受信量に関する情報を受信状況情報受信部104で受
け取り、混雑状況判断部105によってネットワークの
混雑状況を把握する。
ーク輻輳発生時にサーバが送信するデータを変更する動
作を説明するための図である。ユーザが“Data1.vdo ”
を含むデータの受信を選択すると(ステップ201)、
サーバ100は、“Data1.vdo ”の送信を開始する(ス
テップ202)。サーバ100がデータを送信する間、
クライアント200は、受信状況算出部201でサーバ
201で、サーバ100から受信したデータ量を10秒
毎に算出して、受信状況情報送信部202により、サー
バ100へ送信する(ステップ203、204、20
5)。サーバ100は、クライアント200からのデー
タ受信量に関する情報を受信状況情報受信部104で受
け取り、混雑状況判断部105によってネットワークの
混雑状況を把握する。
【0044】データの送信開始後30秒経過したところ
で、サーバ100が、それまでクライアント200が1
0秒毎に100パケットのデータを受信していたのが、
50パケットに減少した旨を受信状況情報受信部104
で把握し、混雑状況判断部105で、通信帯域が22K
bpsから11Kbpsに変化したことを把握した後、
サーバ100は、混雑状況判断部105で取得した情報
とデータグループ管理部103で管理する情報と送信速
度情報管理部102で管理する情報とを照合し、送信デ
ータ決定部106で次に送信するデータを、送信中のデ
ータ「Data1.vdo 」と同じグループ、かつ22Kbps
で送信可能な「データ2(Data2.stl)」に決定する( ス
テップ206)。
で、サーバ100が、それまでクライアント200が1
0秒毎に100パケットのデータを受信していたのが、
50パケットに減少した旨を受信状況情報受信部104
で把握し、混雑状況判断部105で、通信帯域が22K
bpsから11Kbpsに変化したことを把握した後、
サーバ100は、混雑状況判断部105で取得した情報
とデータグループ管理部103で管理する情報と送信速
度情報管理部102で管理する情報とを照合し、送信デ
ータ決定部106で次に送信するデータを、送信中のデ
ータ「Data1.vdo 」と同じグループ、かつ22Kbps
で送信可能な「データ2(Data2.stl)」に決定する( ス
テップ206)。
【0045】次に、送信タイミング管理部101で管理
する情報を基にして、送信位置情報取得部107によ
り、「データ1(Data1.vdo)」を図6に示す「フレーム
151」まで送信したことを確認し、データ送信後31
秒が経過したことを把握する(ステップ207)。そし
て、送信位置情報取得部107で取得した情報と送信タ
イミング管理部101で管理する情報とに基づいて、読
出開始位置換算部107で取得した情報と送信タイミン
グ管理部101で管理する情報とに基づいて、読出開始
位置換算部108により、「データ2(Data2.stl) 」を
「画像4」から読み出すと換算し(ステップ208)、
途中読出送信部109によって、「データ2(Data2.st
l) 」の「画像4」から読み出し、クライアント200
への送信を開始する(ステップ209)。クライアント
200は、「データ2(Data2.stl) 」の再生にあたり、
再生方法切替部203によって、「データ1(Data1.vd
o) 」の再生時に行っていた動画を再生する方法から、
静止画を再生する方法へと切り替え、画面上に「データ
2(Data2.stl) 」の「画像4」の表示を開始する(ステ
ップ210)。
する情報を基にして、送信位置情報取得部107によ
り、「データ1(Data1.vdo)」を図6に示す「フレーム
151」まで送信したことを確認し、データ送信後31
秒が経過したことを把握する(ステップ207)。そし
て、送信位置情報取得部107で取得した情報と送信タ
イミング管理部101で管理する情報とに基づいて、読
出開始位置換算部107で取得した情報と送信タイミン
グ管理部101で管理する情報とに基づいて、読出開始
位置換算部108により、「データ2(Data2.stl) 」を
「画像4」から読み出すと換算し(ステップ208)、
途中読出送信部109によって、「データ2(Data2.st
l) 」の「画像4」から読み出し、クライアント200
への送信を開始する(ステップ209)。クライアント
200は、「データ2(Data2.stl) 」の再生にあたり、
再生方法切替部203によって、「データ1(Data1.vd
o) 」の再生時に行っていた動画を再生する方法から、
静止画を再生する方法へと切り替え、画面上に「データ
2(Data2.stl) 」の「画像4」の表示を開始する(ステ
ップ210)。
【0046】上記のような、データの変更形態をとれ
ば、ネットワークにおける輻輳発生時において、クライ
アント200からの要求によりサーバ100がデータの
メディアを切り替えて情報量を少なくすることから、通
信効率の良い情報配信を実現することが可能となり、デ
ータを間引くことなく、ユーザに必要な情報を充分に伝
達することが可能である。
ば、ネットワークにおける輻輳発生時において、クライ
アント200からの要求によりサーバ100がデータの
メディアを切り替えて情報量を少なくすることから、通
信効率の良い情報配信を実現することが可能となり、デ
ータを間引くことなく、ユーザに必要な情報を充分に伝
達することが可能である。
【0047】[第2の実施例]次に、第2の実施例とし
て、クライアント主導で送信するデータを変更する場合
の例を説明する。図9は、本発明の第2の実施例の情報
配信システムの構成を示す。同図に示すサーバ300
は、一つのデータをデータの先頭からの送信タイミング
により細分化して管理する送信タイミング管理部30
1、各データを送信するのに最低限必要とする通信帯域
についての情報を管理する送信速度情報管理部302
と、メディアの異なる複数のデータをグループとして管
理するデータグループ管理部303、クライアント40
0から受信するデータの切替への要求とどのデータに切
り替えるかに関する情報を受信する送信データ切替要求
取得部304と、クライアント400から受信した情報
と送信速度情報管理部302で管理する情報とデータグ
ループ管理部303で管理する情報とに基づいて、送信
中のデータと同一のグループとして管理されるデータの
中から次に送信するデータを決定する送信データ決定部
305、送信タイミング管理部301で管理する情報に
基づいて、現在送信しているデータがどこまで送信され
たかに関する位置情報である送信位置情報を取得する送
信位置情報取得部306と、送信タイミング管理部30
1で管理する情報と送信位置情報取得部306で得た送
信位置情報とを基に、送信データ決定部305で決定し
たデータの読み出しを開始する位置に換算する読出位置
換算部307、読出開始位置換算部307によって得た
読み出しを開始する位置に関する情報に基づいて、次の
送信データを読み出し送信する途中読出送信部308か
ら構成される。
て、クライアント主導で送信するデータを変更する場合
の例を説明する。図9は、本発明の第2の実施例の情報
配信システムの構成を示す。同図に示すサーバ300
は、一つのデータをデータの先頭からの送信タイミング
により細分化して管理する送信タイミング管理部30
1、各データを送信するのに最低限必要とする通信帯域
についての情報を管理する送信速度情報管理部302
と、メディアの異なる複数のデータをグループとして管
理するデータグループ管理部303、クライアント40
0から受信するデータの切替への要求とどのデータに切
り替えるかに関する情報を受信する送信データ切替要求
取得部304と、クライアント400から受信した情報
と送信速度情報管理部302で管理する情報とデータグ
ループ管理部303で管理する情報とに基づいて、送信
中のデータと同一のグループとして管理されるデータの
中から次に送信するデータを決定する送信データ決定部
305、送信タイミング管理部301で管理する情報に
基づいて、現在送信しているデータがどこまで送信され
たかに関する位置情報である送信位置情報を取得する送
信位置情報取得部306と、送信タイミング管理部30
1で管理する情報と送信位置情報取得部306で得た送
信位置情報とを基に、送信データ決定部305で決定し
たデータの読み出しを開始する位置に換算する読出位置
換算部307、読出開始位置換算部307によって得た
読み出しを開始する位置に関する情報に基づいて、次の
送信データを読み出し送信する途中読出送信部308か
ら構成される。
【0048】クライアント400は、ユーザから受信す
るデータの切替への要求を受け取り、サーバ300へ受
信するデータの切替への要求と切り替えるデータに関す
る情報を送信する送信データ切替要求送信部401、受
信したデータに応じてそのデータを再生する方法を切り
替える再生方法切り替え部402から構成される。な
お、本実施例における情報配信システムは、データグル
ープを前述の第1の実施例における図5の「Data1.vdo
」「Data1.stl 」を、図6、図7と同様に管理してい
るものとする。
るデータの切替への要求を受け取り、サーバ300へ受
信するデータの切替への要求と切り替えるデータに関す
る情報を送信する送信データ切替要求送信部401、受
信したデータに応じてそのデータを再生する方法を切り
替える再生方法切り替え部402から構成される。な
お、本実施例における情報配信システムは、データグル
ープを前述の第1の実施例における図5の「Data1.vdo
」「Data1.stl 」を、図6、図7と同様に管理してい
るものとする。
【0049】図10は、本発明の第2の実施例の送信す
るデータを変更する動作を説明するための図である。ユ
ーザが「Data1.vdo 」を含むデータの受信を選択すると
(ステップ301)、サーバ300は、「Data1.vdo 」
の送信を開始する(ステップ302)。サーバ300が
データを送信する間、サーバ300とクライアント40
0とを結ぶネットワークにおいて、輻輳は発生せず、常
に22Kの帯域が確保されているものとする。
るデータを変更する動作を説明するための図である。ユ
ーザが「Data1.vdo 」を含むデータの受信を選択すると
(ステップ301)、サーバ300は、「Data1.vdo 」
の送信を開始する(ステップ302)。サーバ300が
データを送信する間、サーバ300とクライアント40
0とを結ぶネットワークにおいて、輻輳は発生せず、常
に22Kの帯域が確保されているものとする。
【0050】ユーザが動画である「データ1(Data1.vd
o)」から静止画である「データ2(Data2.stl) 」へ受信
するデータを変更する時、図11に示すようなクライア
ント400の画面上で送信データを変更する画面450
を用いて、“静止画”ボタンをクリックすることで、ク
ライアント400に送信するデータを変更するよう要求
する。すると、クライアント400は、送信データ切替
要求送信部401により、サーバ300に送信するデー
タを「データ1(Data1.vdo)」から同じグループに属す
る静止画のデータへ変更するよう要求する(ステップ3
03)。
o)」から静止画である「データ2(Data2.stl) 」へ受信
するデータを変更する時、図11に示すようなクライア
ント400の画面上で送信データを変更する画面450
を用いて、“静止画”ボタンをクリックすることで、ク
ライアント400に送信するデータを変更するよう要求
する。すると、クライアント400は、送信データ切替
要求送信部401により、サーバ300に送信するデー
タを「データ1(Data1.vdo)」から同じグループに属す
る静止画のデータへ変更するよう要求する(ステップ3
03)。
【0051】サーバ300は、送信データ切替要求取得
部304で、クライアント400から、送信するデータ
の変更への要求を受け取り、送信データ切替要求取得部
304で受け取ったユーザからの要求とデータグループ
管理部303で管理する情報とを照らし合わせ、送信デ
ータ決定部305で次に送信するデータを、送信中のデ
ータ「Data1.vdo 」と同じグループ、かつ静止画のデー
タである「データ2(Data2.stl) 」に決定する(ステッ
プ304)。
部304で、クライアント400から、送信するデータ
の変更への要求を受け取り、送信データ切替要求取得部
304で受け取ったユーザからの要求とデータグループ
管理部303で管理する情報とを照らし合わせ、送信デ
ータ決定部305で次に送信するデータを、送信中のデ
ータ「Data1.vdo 」と同じグループ、かつ静止画のデー
タである「データ2(Data2.stl) 」に決定する(ステッ
プ304)。
【0052】次に、送信タイミング管理部301で管理
する情報を基にして、送信位置情報取得部306によ
り、「データ1(Data1.vdo) 」を図5におけるフレーム
151まで送信したことを確認し、データ送信後31秒
が経過したことを把握する(ステップ305)。そし
て、送信位置情報取得部306で取得した情報と、送信
タイミング管理部301で管理する情報とに基づいて、
読出開始位置換算部307により、「データ2(Data2.s
tl) 」を「画像4」から読み出すと換算し、途中読出送
信部308によって、「データ2(Data2.stl) 」を「画
像4」から読み出すと換算し(ステップ306)、途中
読出開始位置換算部307により、「データ2(Data2.s
tl) 」の「画像4」から読み出し(ステップ307)、
クライアント400への送信を開始する(ステップ30
8)。
する情報を基にして、送信位置情報取得部306によ
り、「データ1(Data1.vdo) 」を図5におけるフレーム
151まで送信したことを確認し、データ送信後31秒
が経過したことを把握する(ステップ305)。そし
て、送信位置情報取得部306で取得した情報と、送信
タイミング管理部301で管理する情報とに基づいて、
読出開始位置換算部307により、「データ2(Data2.s
tl) 」を「画像4」から読み出すと換算し、途中読出送
信部308によって、「データ2(Data2.stl) 」を「画
像4」から読み出すと換算し(ステップ306)、途中
読出開始位置換算部307により、「データ2(Data2.s
tl) 」の「画像4」から読み出し(ステップ307)、
クライアント400への送信を開始する(ステップ30
8)。
【0053】クライアント400は、「データ2(Data
2.stl) 」の再生にあたり、再生方法切替部402によ
って、「データ1(Data1.vdo) 」の再生時に行っていた
動画を再生する方法から、静止画を再生する方法へと切
り替え、画面上に「データ2(Data2.stl)」の「画像
4」の表示を開始する(ステップ309)。上述のよう
なデータの変更形態をとれば、ユーザの要求を受けたク
ライアント400からの要求によりサーバ300がデー
タのメディアを切り替えて情報量を少なくすることか
ら、通信効率の良い情報配信装置を実現でき、また、ユ
ーザの希望するメディア情報を伝達することが可能とな
る。
2.stl) 」の再生にあたり、再生方法切替部402によ
って、「データ1(Data1.vdo) 」の再生時に行っていた
動画を再生する方法から、静止画を再生する方法へと切
り替え、画面上に「データ2(Data2.stl)」の「画像
4」の表示を開始する(ステップ309)。上述のよう
なデータの変更形態をとれば、ユーザの要求を受けたク
ライアント400からの要求によりサーバ300がデー
タのメディアを切り替えて情報量を少なくすることか
ら、通信効率の良い情報配信装置を実現でき、また、ユ
ーザの希望するメディア情報を伝達することが可能とな
る。
【0054】[第3の実施例]次に、第3の実施例とし
て、クライアント主導で送信するデータを変更する場合
において、ネットワークに輻輳が生じている場合につい
て説明する。図12は、本発明の第3の実施例の情報配
信システムの構成を示す。サーバ500は、一つのデー
タをデータの先頭からの送信タイミングにより細分化し
て管理する送信タイミング管理部501、各データを送
信するのに最低限必要とする通信帯域についての情報を
管理する速度情報管理部502、メディアの異なる複数
のデータをグループとして管理するデータグループ管理
部503、クライアント600から受信するデータの切
替への要求とどのデータに切り替えるかに関する情報を
受信する送信データ切替要求取得部504と、クライア
ント600から受信した情報と送信速度情報管理部50
2で管理する情報とデータグループ管理部503で管理
する情報とを基に、送信中のデータと同一のグループと
して管理されるデータの中から次に送信するデータを決
定する送信データ決定部505と、送信タイミング管理
部501で管理する情報に基づいて、現在送信している
データがどこまで送信されたかに関する位置情報である
送信位置情報を取得する送信位置情報取得部506と、
送信タイミング管理部501で管理する情報と送信位置
情報取得部506で得た送信位置情報とを基に、送信デ
ータ決定部505で決定されたデータの読み出しを開始
する位置に換算する読出開始位置換算部507と、読出
開始位置換算部507によって得た読み出しを開始する
位置に関する情報を基にして、次の送信データを読み出
し、送信する途中読み出し送信部508から構成され
る。
て、クライアント主導で送信するデータを変更する場合
において、ネットワークに輻輳が生じている場合につい
て説明する。図12は、本発明の第3の実施例の情報配
信システムの構成を示す。サーバ500は、一つのデー
タをデータの先頭からの送信タイミングにより細分化し
て管理する送信タイミング管理部501、各データを送
信するのに最低限必要とする通信帯域についての情報を
管理する速度情報管理部502、メディアの異なる複数
のデータをグループとして管理するデータグループ管理
部503、クライアント600から受信するデータの切
替への要求とどのデータに切り替えるかに関する情報を
受信する送信データ切替要求取得部504と、クライア
ント600から受信した情報と送信速度情報管理部50
2で管理する情報とデータグループ管理部503で管理
する情報とを基に、送信中のデータと同一のグループと
して管理されるデータの中から次に送信するデータを決
定する送信データ決定部505と、送信タイミング管理
部501で管理する情報に基づいて、現在送信している
データがどこまで送信されたかに関する位置情報である
送信位置情報を取得する送信位置情報取得部506と、
送信タイミング管理部501で管理する情報と送信位置
情報取得部506で得た送信位置情報とを基に、送信デ
ータ決定部505で決定されたデータの読み出しを開始
する位置に換算する読出開始位置換算部507と、読出
開始位置換算部507によって得た読み出しを開始する
位置に関する情報を基にして、次の送信データを読み出
し、送信する途中読み出し送信部508から構成され
る。
【0055】クライアント600は、ネットワークへの
負荷状況を把握するネットワーク負荷状況情報取得部6
01、ネットワークへの負荷状況に応じて受信するデー
タの変更を決定する受信データ切替決定部602、サー
バ500へ受信するデータの切替への要求とどのデータ
に切り替えるかに関する情報を送信する送信データ切替
要求送信部603、受信したデータに応じてそのデータ
を再生する方法を切り替える再生方法切替部604から
構成される。
負荷状況を把握するネットワーク負荷状況情報取得部6
01、ネットワークへの負荷状況に応じて受信するデー
タの変更を決定する受信データ切替決定部602、サー
バ500へ受信するデータの切替への要求とどのデータ
に切り替えるかに関する情報を送信する送信データ切替
要求送信部603、受信したデータに応じてそのデータ
を再生する方法を切り替える再生方法切替部604から
構成される。
【0056】なお、本実施例における情報配信システム
は、データを前述の第1の実施例の図5、「Data1.vdo
」、「Data1.stl 」を図6、図7と同様に管理してい
る。図13は、本発明の第3の実施例のネットワーク輻
輳発生時にサーバが送信データを変更する動作を説明す
るための図であり、サーバ500がクライアント600
が取得したネットワークへの負荷状況に関する情報に応
じて、送信データを変更する処理を示す。
は、データを前述の第1の実施例の図5、「Data1.vdo
」、「Data1.stl 」を図6、図7と同様に管理してい
る。図13は、本発明の第3の実施例のネットワーク輻
輳発生時にサーバが送信データを変更する動作を説明す
るための図であり、サーバ500がクライアント600
が取得したネットワークへの負荷状況に関する情報に応
じて、送信データを変更する処理を示す。
【0057】ユーザが「Data1.vdo 」を含むデータの受
信を選択すると(ステップ401)、サーバ500は、
「Data1.vdo 」の送信を開始する(ステップ402)。
サーバ500がデータを送信している間、クライアント
600は、ネットワーク負荷情報取得部601でサーバ
500からクライアント600へのデータ受信量を10
秒毎に計測し、ネットワークへの負荷状況に関する情報
を取得している(ステップ403、404)。
信を選択すると(ステップ401)、サーバ500は、
「Data1.vdo 」の送信を開始する(ステップ402)。
サーバ500がデータを送信している間、クライアント
600は、ネットワーク負荷情報取得部601でサーバ
500からクライアント600へのデータ受信量を10
秒毎に計測し、ネットワークへの負荷状況に関する情報
を取得している(ステップ403、404)。
【0058】データの送信開始後30秒経過したところ
で、ネットワークに輻輳が発生し、確保できる通信帯域
が22Kbpsから11Kbpsに変化した旨をクライ
アント600がネットワーク負荷情報取得部601で取
得した時、クライアント600は、受信データ変更決定
部602で、ネットワークへの負荷軽減のため、受信す
るデータを「データ1(Data1.vdo) 」よりも送信レート
の低いデータへ変更することを決定する(ステップ40
5)。そして、送信データ切替要求送信部603で、サ
ーバ500へ送信するデータを切り替えるよう要求する
(ステップ406)。
で、ネットワークに輻輳が発生し、確保できる通信帯域
が22Kbpsから11Kbpsに変化した旨をクライ
アント600がネットワーク負荷情報取得部601で取
得した時、クライアント600は、受信データ変更決定
部602で、ネットワークへの負荷軽減のため、受信す
るデータを「データ1(Data1.vdo) 」よりも送信レート
の低いデータへ変更することを決定する(ステップ40
5)。そして、送信データ切替要求送信部603で、サ
ーバ500へ送信するデータを切り替えるよう要求する
(ステップ406)。
【0059】サーバ500は、送信データ切替取得部5
04で、クライアント600からの送信するデータの変
更への要求を受け取り、送信データ切替要求取得部50
4で受け取ったユーザからの要求とデータグループ管理
部503で管理する情報と送信速度情報管理部502で
管理する情報とを照らし合わせ、送信データ決定部50
5で次に送信するデータを、送信中のデータ「Data1.vd
o 」と同じグループで、かつ「Data1.vdo 」よりも送信
レートの低いデータである「データ2(Data2.stl) 」に
決定する(ステップ407)。
04で、クライアント600からの送信するデータの変
更への要求を受け取り、送信データ切替要求取得部50
4で受け取ったユーザからの要求とデータグループ管理
部503で管理する情報と送信速度情報管理部502で
管理する情報とを照らし合わせ、送信データ決定部50
5で次に送信するデータを、送信中のデータ「Data1.vd
o 」と同じグループで、かつ「Data1.vdo 」よりも送信
レートの低いデータである「データ2(Data2.stl) 」に
決定する(ステップ407)。
【0060】次に、送信タイミング管理部501で管理
する情報を基にして、送信位置情報取得部506によ
り、「データ1(Data1.vdo) 」を図7における「フレー
ム151」まで送信したことを確認し(ステップ40
8)、データ送信後31秒が経過したことを把握する。
そして、送信位置情報取得部506で取得した情報と送
信タイミング管理部501で管理する情報とに基づい
て、読出開始位置換算部507により、「データ2(Dat
a2.stl) を「画像4」から読み出すと換算し(ステップ
409)、途中読出送信部508によって、「データ2
(Data2.stl) 」の「画像4」から読み出し(ステップ4
10)、クライアント600への送信を開始する(ステ
ップ411)。クライアント600は、「データ2(Dat
a2.stl) 」の再生にあたり、再生方法切替部502によ
って、「データ1(Data1.vdo) 」の再生時に行っていた
動画を再生する方法から、静止画を再生する方法へと切
り替え、画面上に「データ2(Data2.stl) 」の「画像
4」の表示を開始する(ステップ412)。
する情報を基にして、送信位置情報取得部506によ
り、「データ1(Data1.vdo) 」を図7における「フレー
ム151」まで送信したことを確認し(ステップ40
8)、データ送信後31秒が経過したことを把握する。
そして、送信位置情報取得部506で取得した情報と送
信タイミング管理部501で管理する情報とに基づい
て、読出開始位置換算部507により、「データ2(Dat
a2.stl) を「画像4」から読み出すと換算し(ステップ
409)、途中読出送信部508によって、「データ2
(Data2.stl) 」の「画像4」から読み出し(ステップ4
10)、クライアント600への送信を開始する(ステ
ップ411)。クライアント600は、「データ2(Dat
a2.stl) 」の再生にあたり、再生方法切替部502によ
って、「データ1(Data1.vdo) 」の再生時に行っていた
動画を再生する方法から、静止画を再生する方法へと切
り替え、画面上に「データ2(Data2.stl) 」の「画像
4」の表示を開始する(ステップ412)。
【0061】上述のようなデータの変更形態をとれば、
ネットワークにおける輻輳発生時において、クライアン
ト600からの要求によりサーバ500がデータのメデ
ィアを切り替えて情報量を少なくすることから、通信効
率の良い情報配信システムを実現することが可能とな
り、データを間引くことなく、ユーザに必要な情報を充
分に伝達することが可能となる。
ネットワークにおける輻輳発生時において、クライアン
ト600からの要求によりサーバ500がデータのメデ
ィアを切り替えて情報量を少なくすることから、通信効
率の良い情報配信システムを実現することが可能とな
り、データを間引くことなく、ユーザに必要な情報を充
分に伝達することが可能となる。
【0062】なお、本発明は、上記の実施例に限定され
ることなく、特許請求の範囲内で種々変更・応用が可能
である。
ることなく、特許請求の範囲内で種々変更・応用が可能
である。
【0063】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、通信効率
のよいクライアント・サーバシステムを実現することが
可能であり、伝えようとする情報を確実に送信できる。
また、ユーザが自分の見たいメディアを選択し、情報を
受け取ることができる。
のよいクライアント・サーバシステムを実現することが
可能であり、伝えようとする情報を確実に送信できる。
また、ユーザが自分の見たいメディアを選択し、情報を
受け取ることができる。
【図1】本発明の原理を説明するための図である。
【図2】本発明の原理構成図である。
【図3】本発明の情報配信システムの構成図である。
【図4】本発明の情報配信システムの動作の概要を示す
図である。
図である。
【図5】本発明の第1の実施例のグループデータベース
の例である。
の例である。
【図6】本発明の第1の実施例の送信タイミング管理部
において管理するData1.vdo のデータ構造の例である。
において管理するData1.vdo のデータ構造の例である。
【図7】本発明の第1の実施例の送信タイミング管理部
において管理するData1.vdo のデータ構造の例である。
において管理するData1.vdo のデータ構造の例である。
【図8】本発明の第1の実施例のネットワーク輻輳発生
時にサーバが送信するデータを変更する動作を説明する
ための図である。
時にサーバが送信するデータを変更する動作を説明する
ための図である。
【図9】本発明の第2の実施例の情報配信システムの構
成図である。
成図である。
【図10】本発明の第2の実施例の送信するデータを変
更する動作を説明するための図である。
更する動作を説明するための図である。
【図11】本発明の第2の実施例のユーザが送信データ
を変更する画面の例である。
を変更する画面の例である。
【図12】本発明の第3の実施例の情報配信システムの
構成図である。
構成図である。
【図13】本発明の第3の実施例のネットワーク輻輳発
生時にサーバが送信データを変更する動作を説明するた
めの図である。
生時にサーバが送信データを変更する動作を説明するた
めの図である。
100,300,500 サーバ 101,301,501 送信タインミング管理手段、
送信タイミング管理部 102,302,502 送信速度情報管理手段、送信
速度情報管理部 103,303,503 データグループ管理手段、デ
ータグループ管理部 104 受信状況情報受信手段、受信状況情報受信部 105 混在状況判断手段、混雑状況判断部 106,305,505 送信データ決定手段、送信デ
ータ決定部 107,306,506 送信位置情報取得手段、送信
位置情報取得部 108,307,507 読出開始位置換算手段、読出
開始位置換算部 109、308,508 途中読出送信手段、途中読出
送信部 201 受信状況算出手段、受信状況算出部 202 受信状況情報送信手段、受信状況情報送信部 203,402,604 再生情報切替手段、再生情報
切替部 200,400,600 クライアント 303,504,603 送信データ切替要求取得部 401 送信データ切替要求送信部 601 ネットワーク負荷状況情報取得部 602 受信データ切替決定部
送信タイミング管理部 102,302,502 送信速度情報管理手段、送信
速度情報管理部 103,303,503 データグループ管理手段、デ
ータグループ管理部 104 受信状況情報受信手段、受信状況情報受信部 105 混在状況判断手段、混雑状況判断部 106,305,505 送信データ決定手段、送信デ
ータ決定部 107,306,506 送信位置情報取得手段、送信
位置情報取得部 108,307,507 読出開始位置換算手段、読出
開始位置換算部 109、308,508 途中読出送信手段、途中読出
送信部 201 受信状況算出手段、受信状況算出部 202 受信状況情報送信手段、受信状況情報送信部 203,402,604 再生情報切替手段、再生情報
切替部 200,400,600 クライアント 303,504,603 送信データ切替要求取得部 401 送信データ切替要求送信部 601 ネットワーク負荷状況情報取得部 602 受信データ切替決定部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小谷野 浩 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内
Claims (15)
- 【請求項1】 サーバから映像、音声、文字、静止画を
含むマルチメディアデータをネットワークを介して接続
されているクライアントに配信する情報配信方法におい
て、 前記サーバでは、一つのコンテンツについて、マルチメ
ディアデータを一つのグループとして管理しておき、 前記クライアントにおいて、把握したネットワークの輻
輳状況に関する受信状況情報を前記サーバに送信し、 前記サーバにおいて、前記受信状況情報に基づいて、次
に送信するメディアの変更の必要性を判定し、 変更が必要な場合には、同一のグループに含まれる他の
メディアに変更して前記クライアントに送信し、 前記クライアントは、前記サーバから送信されたメディ
アの再生方法に切り替えて該メディアを再生することを
特徴とする情報配信方法。 - 【請求項2】 サーバから映像、音声、文字、静止画を
含むマルチメディアデータをネットワークを介して接続
されているクライアントに配信する情報配信方法におい
て、 前記サーバでは、一つのコンテンツについて、マルチメ
ディアデータを一つのグループとして管理しておき、 前記クライアントから前記サーバに対して、送信される
メディア種別を指定した、切替要求を発行し、 前記サーバにおいて、前記クライアントから受信した前
記切替要求に基づいて、該クライアントに送信するメデ
ィアを該切替要求に対応するメディアに変更して前記ク
ライアントに送信し、 前記クライアントは、前記サーバから送信されたメディ
アの再生方法に切り替えて該メディアを再生することを
特徴とする情報配信方法。 - 【請求項3】 サーバから映像、音声、文字、静止画を
含むマルチメディアデータをネットワークを介して接続
されているクライアントに配信する情報配信方法におい
て、 前記サーバでは、一つのコンテンツについて、マルチメ
ディアデータを一つのグループとして管理しておき、 前記クライアントにおいて、ネットワークの負荷状況を
把握し、輻輳が発生している場合には、前記サーバから
送信されているデータより送信レートの低いデータへの
切り替えを要求する切替要求を発行し、 前記サーバにおいて、前記クライアントからの前記切替
要求に基づいて、該クライアントに送信するメディアを
同一グループ内の他のメディアに変更して前記クライア
ントに送信し、 前記クライアントは、前記サーバから送信されたメディ
アの再生方法に切り替えて該メディアを再生することを
特徴とする情報配信方法。 - 【請求項4】 前記サーバにおいて、 前記クライアントに送信するための前記マルチメディア
データを1つのコンテンツ毎に、異なるメディアデータ
を同一グループとして管理すると共に、各々のメディア
データ毎に、データの先頭からの送信タイミングによっ
て細分化して管理し、各々の該メディアデータが最低限
必要とする通信帯域や、データの種別を管理する請求項
1乃至3記載の情報配信方法。 - 【請求項5】 前記サーバにおいて、 前記クライアントから取得した前記受信状況情報に応じ
て、次に送信するデータを決定し、 前の送信データがどこまで送信されたかに関する位置情
報を取得し、 次の送信データを開始する位置を決定し、 決定されたデータの読み出し開始から読み出して、前記
クライアントに送信する請求項1記載の情報配信方法。 - 【請求項6】 前記サーバにおいて、 前記クライアントから取得した前記切替要求で指定され
たメディア種別に対応する、次に送信するデータを決定
し、 前の送信データがどこまで送信されたかに関する位置情
報を取得し、 次の送信データを開始する位置を決定し、 決定されたデータの読み出し開始から前記次の送信デー
タ読み出して、前記クライアントに送信する請求項2記
載の情報配信方法。 - 【請求項7】 前記サーバにおいて、 前記クライアントから取得した前記切替要求に基づい
て、前に送信したデータより送信レートの低いデータを
次に送信するデータとして決定し、 前の送信データがどこまで送信されたかに関する位置情
報を取得し、 次の送信データを開始する位置を決定し、 決定されたデータの読み出し開始位置から読み出して、
前記クライアントに送信する請求項3記載の情報配信方
法。 - 【請求項8】 映像、音声、文字、静止画を含むマルチ
メディアデータをネットワークを介して配信するサーバ
と、該ネットワークを介して該サーバから配信される該
マルチメディアデータを再生するクライアントからなる
情報配信システムであって、 前記サーバは、 一つのデータをデータの先頭から送信タイミングにより
細分化して管理する送信タイミング管理手段と、 各データを送信するのに最低限必要とする通信帯域に関
する情報である最低送信速度情報を管理する送信速度情
報管理手段と、 コンテンツ毎にメディアの種類が異なる複数データを同
一グループとして管理するデータグループ管理手段と、 データの受信状況に関する情報を前記クライアントから
受信する受信状況情報受信手段と、 前記クライアントから受け取ったデータの受信状況に関
する情報を基に、前記ネットワークの混雑状況を判断す
る混雑状況判断手段と、 前記混雑状況判断手段で判断された前記混雑状況と前記
送信速度情報管理手段と前記データグループ管理手段と
で同一グループとして管理するデータの前記最低送信速
度情報を基に、送信中のデータと同一グループとして管
理されるデータの中から、次に送信するデータを決定す
る送信データ決定手段と、 現在送信しているデータが、全データの先頭からどこま
で送信されたかに関する位置情報である、送信位置情報
を取得する送信位置情報取得手段と、 取得した現在送信しているデータの送信位置情報を前記
送信データ決定手段で選択したデータの送信を開始する
位置に、送信開始後の経過時間によって換算する読出開
始位置換算手段と、 前記読出開始位置換算手段により換算された次のデータ
の読み出しを開始する位置より、次に送信するデータを
読み出して送信する途中読み出し送信手段とを有し、 前記クライアントは、 所定の時間毎に前記サーバから受信したデータ量を算出
する受信状況算出手段と、 前記サーバから受信した、前記受信状況算出手段で算出
したデータ量に関する情報を前記サーバに送信する受信
状況情報送信手段と、 前記サーバから送信されるデータに応じて、該データを
再生する方法を切り替える再生方法切替手段とを有する
ことを特徴とする情報配信システム。 - 【請求項9】 映像、音声、文字、静止画を含むマルチ
メディアデータをネットワークを介して配信するサーバ
と、該ネットワークを介して該サーバから配信される該
マルチメディアデータを再生するクライアントからなる
情報配信システムであって、 前記サーバは、 一つのデータをデータの先頭から送信タイミングにより
細分化して管理する送信タイミング管理手段と、 各データを送信するのに最低限必要とする通信帯域に関
する情報である最低送信速度情報を管理する送信速度情
報管理手段と、 コンテンツ毎にメディアの種類が異なる複数データを同
一グループとして管理するデータグループ管理手段と、 前記クライアントからどのメディア種別のデータに切り
替えるかについて情報を取得する送信データ切替要求取
得手段と、 前記送信速度情報管理手段と前記データグループ管理手
段とで同一グループとして管理するデータの最低送信速
度情報と、前記送信データ切替要求取得手段で取得した
情報を基に、送信中のデータと同一グループとして管理
されるデータの中から前記クライアントに指定されたメ
ディア種別のデータを抽出する送信データ決定手段と、 現在送信しているデータが、全データの先頭からどこま
で送信されたかに関する位置情報である、送信位置情報
を取得する送信位置情報取得手段と、 取得した現在送信しているデータの送信位置情報を前記
送信データ決定手段で決定されたデータの送信を開始す
る位置に、送信開始後の経過時間によって換算する読出
開始位置換算手段と、 前記読出開始位置換算手段により換算された次のデータ
の読み出しを開始する位置より、次に送信するデータを
読み出して送信する途中読み出し送信手段とを有し、 前記クライアントは、 前記サーバに切り替える送信データのメディア種別を指
定して送信する送信データ切替要求送信手段と、 前記サーバから送信されるデータに応じて、該データを
再生する方法を切り替える再生方法切替手段とを有する
ことを特徴とする情報配信システム。 - 【請求項10】 映像、音声、文字、静止画を含むマル
チメディアデータをネットワークを介して配信するサー
バと、該ネットワークを介して該サーバから配信される
該マルチメディアデータを再生するクライアントからな
る情報配信システムであって、 前記サーバは、 一つのデータをデータの先頭から送信タイミングにより
細分化して管理する送信タイミング管理手段と、 各データを送信するのに最低限必要とする通信帯域に関
する情報である最低送信速度情報を管理する送信速度情
報管理手段と、 コンテンツ毎にメディアの種類が異なる複数データを同
一グループとして管理するデータグループ管理手段と、 前記クライアントから送信された他のデータへの切り替
えの要求を受信する受送信データ切替要求取得手段と、 前記送信速度情報管理手段と前記データグループ管理手
段とで同一グループとして管理するデータの最低送信速
度情報と、前記送信データ切替要求取得手段で取得した
情報を基に、送信中のデータと同一グループとして管理
されるデータの中から前に送信したデータよりも送信レ
ートの低いデータを次に送信するデータとして決定する
送信データ決定手段と、 現在送信しているデータが、全データの先頭からどこま
で送信されたかに関する位置情報である、送信位置情報
を取得する送信位置情報取得手段と、 取得した現在送信しているデータの送信位置情報を前記
送信データ決定手段で選択したデータの送信を開始する
位置に、送信開始後の経過時間によって換算する読出開
始位置換算手段と、 前記読出開始位置換算手段により換算された次のデータ
の読み出しを開始する位置より、次に送信するデータを
読み出して送信する途中読み出し送信手段とを有し、 前記クライアントは、 送信されたデータよりも送信レートの低いデータへの変
更要求を前記サーバに送信する送信データ切替要求送信
手段と、 前記サーバから送信されるデータに応じて、該データを
再生する方法を切り替える再生方法切替手段とを有する
ことを特徴とする情報配信システム。 - 【請求項11】 映像、音声、文字、静止画を含むマル
チメディアデータをネットワークを介して配信するサー
バと、該ネットワークを介して該サーバから配信される
該マルチメディアデータを再生するクライアントからな
る情報配信システムにおけるサーバ装置であって、 一つのデータをデータの先頭から送信タイミングにより
細分化して管理する送信タイミング管理手段と、 各データを送信するのに最低限必要とする通信帯域に関
する情報である最低送信速度情報を管理する送信速度情
報管理手段と、 コンテンツ毎にメディアの種類が異なる複数データを同
一グループとして管理するデータグループ管理手段と、 データの受信状況に関する情報を前記クライアントから
受信する受信状況情報受信手段と、 前記クライアントから受け取ったデータの受信状況に関
する情報を基に、前記ネットワークの混雑状況を判断す
る混雑状況判断手段と、 前記混雑状況判断手段で判断された混雑状況と前記送信
速度情報管理手段と前記データグループ管理手段とで同
一グループとして管理するデータの最低送信速度情報を
基に、送信中のデータと同一グループとして管理される
データの中から次に送信するデータを決定する送信デー
タ決定手段と、 現在送信しているデータが、全データの先頭からどこま
で送信されたかに関する位置情報である、送信位置情報
を取得する送信位置情報取得手段と、 取得した現在送信しているデータの送信位置情報を前記
送信データ決定手段で選択したデータの送信を開始する
位置に、送信開始後の経過時間によって換算する読出開
始位置換算手段と、 前記読出開始位置換算手段により換算された次のデータ
の読み出しを開始する位置より、次に送信するデータを
読み出して送信する途中読み出し送信手段とを有するこ
とを特徴とするサーバ装置。 - 【請求項12】 映像、音声、文字、静止画を含むマル
チメディアデータをネットワークを介して配信するサー
バと、該ネットワークを介して該サーバから配信される
該マルチメディアデータを再生するクライアントからな
る情報配信システムにおけるサーバ装置であって、 一つのデータをデータの先頭から送信タイミングにより
細分化して管理する送信タイミング管理手段と、 各データを送信するのに最低限必要とする通信帯域に関
する情報である最低送信速度情報を管理する送信速度情
報管理手段と、 コンテンツ毎にメディアの種類が異なる複数データを同
一グループとして管理するデータグループ管理手段と、 前記クライアントからの切替要求及び、どのデータに切
り替えるかについての情報を取得する送信データ切替要
求取得手段と、 前記送信速度情報管理手段と前記データグループ管理手
段とで同一グループとして管理するデータの最低送信速
度情報と、前記送信データ切替要求取得手段で取得した
前記切替要求及び前記どのデータに切り替えるかについ
ての情報を基に、送信中のデータと同一グループとして
管理されるデータの中から前記クライアントに指定され
たメディア種別または、送信レートに対応するデータを
抽出する送信データ決定手段と、 現在送信しているデータが、全データの先頭からどこま
で送信されたかに関する位置情報である、送信位置情報
を取得する送信位置情報取得手段と、 取得した現在送信しているデータの送信位置情報を前記
送信データ決定手段で決定されたデータの送信を開始す
る位置に、送信開始後の経過時間によって換算する読出
開始位置換算手段と、 前記読出開始位置換算手段により換算された次のデータ
の読み出しを開始する位置より、次に送信するデータを
読み出して送信する途中読み出し送信手段とを有するこ
とを特徴とするサーバ装置。 - 【請求項13】 映像、音声、文字、静止画を含むマル
チメディアデータをネットワークを介して配信するサー
バと、該ネットワークを介して該サーバから配信される
該マルチメディアデータを再生するクライアントからな
る情報配信システムにおけるクライアント装置であっ
て、 所定の時間毎に前記サーバから受信したデータ量を算出
する受信状況算出手段と、 前記サーバから受信した、前記受信状況算出手段で算出
したデータ量に関する情報を前記サーバに送信する受信
状況情報送信手段と、 前記サーバから送信されるデータに応じて、該データを
再生する方法を切り替える再生方法切替手段とを有する
ことを特徴とするクライアント装置。 - 【請求項14】 映像、音声、文字、静止画を含むマル
チメディアデータをネットワークを介して配信するサー
バと、該ネットワークを介して該サーバから配信される
該マルチメディアデータを再生するクライアントからな
る情報配信システムにおけるクライアント装置であっ
て、 前記サーバに切り替えるメディア種別を指定して送信す
る送信データ切替要求送信手段と、 前記サーバから送信されるデータに応じて、該データを
再生する方法を切り替える再生方法切替手段とを有する
ことを特徴とするクライアント装置。 - 【請求項15】 映像、音声、文字、静止画を含むマル
チメディアデータをネットワークを介して配信するサー
バと、該ネットワークを介して該サーバから配信される
該マルチメディアデータを再生するクライアントからな
る情報配信システムにおけるクライアント装置であっ
て、 送信されたデータよりも送信レートの低いデータへの変
更要求を前記サーバに送信する送信データ切替要求送信
手段と、 前記サーバから送信されるデータに応じて、該データを
再生する方法を切り替える再生方法切替手段とを有する
ことを特徴とするクライアント装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10060031A JPH11261988A (ja) | 1998-03-11 | 1998-03-11 | 情報配信方法及びシステム及びサーバ装置及びクライアント装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10060031A JPH11261988A (ja) | 1998-03-11 | 1998-03-11 | 情報配信方法及びシステム及びサーバ装置及びクライアント装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11261988A true JPH11261988A (ja) | 1999-09-24 |
Family
ID=13130304
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10060031A Pending JPH11261988A (ja) | 1998-03-11 | 1998-03-11 | 情報配信方法及びシステム及びサーバ装置及びクライアント装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11261988A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002077857A (ja) * | 2000-08-31 | 2002-03-15 | Hitachi Ltd | マルチメディアデータの送出装置 |
JP2002341875A (ja) * | 2001-05-11 | 2002-11-29 | Fujitsu Ten Ltd | 音楽データの配信方法 |
-
1998
- 1998-03-11 JP JP10060031A patent/JPH11261988A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002077857A (ja) * | 2000-08-31 | 2002-03-15 | Hitachi Ltd | マルチメディアデータの送出装置 |
JP2002341875A (ja) * | 2001-05-11 | 2002-11-29 | Fujitsu Ten Ltd | 音楽データの配信方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7051110B2 (en) | Data reception/playback method and apparatus and data transmission method and apparatus for providing playback control functions | |
US5850527A (en) | Information providing apparatus | |
US6253246B1 (en) | Data service system, data distribution unit, data terminal, and data distribution method | |
JP2004112789A (ja) | マルチメディアストリーミング装置及びその方法 | |
JP2004530158A (ja) | プレゼンテーションの再生速度の実時間制御 | |
CN102714602A (zh) | 通过网络传输显示用多媒体内容的系统和方法 | |
JP2003114845A (ja) | メディア変換方法およびメディア変換装置 | |
JP4705265B2 (ja) | 映像または音声伝送システム | |
JP2002123449A (ja) | 情報配信装置 | |
CN108881931A (zh) | 一种数据缓冲方法及网络设备 | |
JP2003169091A (ja) | ストリーミング配信制御方法及び配信サーバ並びにクライアント端末 | |
JP4526294B2 (ja) | ストリームデータ送信装置、受信装置、プログラムを記録した記録媒体、およびシステム | |
KR101214167B1 (ko) | Vod 서비스 방법, vod 수신기 및 vod 서버 | |
JP2003209807A (ja) | 動画再生方法及び装置 | |
JP2003101547A (ja) | 映像配信装置及び圧縮映像データの配信方法 | |
US8589576B2 (en) | Contents distributing system, client, server, contents distributing method, and contents reproducing method | |
US20020048043A1 (en) | Apparatus and method for picture transmission and display | |
JPH11261988A (ja) | 情報配信方法及びシステム及びサーバ装置及びクライアント装置 | |
US20020120747A1 (en) | System and method for maintaining constant buffering time in internet streaming media delivery | |
US11997366B2 (en) | Method and apparatus for processing adaptive multi-view streaming | |
EP1722566A1 (en) | Information distributing system and method, information distributing apparatus therefor, receiver terminal, and information relaying apparatus | |
KR101125065B1 (ko) | 계층적 분산 저장 구조를 이용한 스트리밍 서비스 제공 시스템 및 방법 | |
CN114244843A (zh) | 流媒体下载方法、电子设备及存储介质 | |
JP2005176164A (ja) | 映像蓄積配信装置および映像配信システム | |
JP2002152701A (ja) | Vodシステムを備えたビデオボックス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040323 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040803 |