[go: up one dir, main page]

JPH11261939A - 画像処理方法及び装置並びに記憶媒体 - Google Patents

画像処理方法及び装置並びに記憶媒体

Info

Publication number
JPH11261939A
JPH11261939A JP10076447A JP7644798A JPH11261939A JP H11261939 A JPH11261939 A JP H11261939A JP 10076447 A JP10076447 A JP 10076447A JP 7644798 A JP7644798 A JP 7644798A JP H11261939 A JPH11261939 A JP H11261939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image processing
display
reproducing
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10076447A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Yamagishi
洋一 山岸
Migaku Yamagami
琢 山上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10076447A priority Critical patent/JPH11261939A/ja
Priority to US09/265,070 priority patent/US7136096B1/en
Priority to DE69941938T priority patent/DE69941938D1/de
Priority to EP99104778A priority patent/EP0942598B1/en
Publication of JPH11261939A publication Critical patent/JPH11261939A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 撮影用途が限定されることなく、利便性の高
い画像処理方法及び装置を提供する。 【解決手段】 撮像部Sにより撮像した画像を記録及び
再生する記録媒体200a,200bと、少なくとも現
在より前に撮像した画像を再生して表示する画像表示部
110とを有し、前記画像表示部110は、現在の撮像
信号と少なくとも現在より前に撮像した画像を再生した
信号とを一部境界領域を重ねて表示する複数の表示配置
モードを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、静止画像や動画像
を撮像、記録、再生する画像処理方法及び装置並びにこ
の画像処理装置を制御する制御プログラムを格納した記
憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、固体メモリ素子を有するメモリカ
ードを記録媒体として、静止画像や動画像を記録/再生
する電子カメラ等の画像処理装置は既に市販されてお
り、カラー液晶パネル等の電子ファインダーを備える電
子カメラも市販されている。
【0003】これらの電子カメラによれば、撮影前の画
像を連続して表示して電子カメラの使用者が構図を決定
することや、撮影した画像を再生表示して確認すること
が可能である。
【0004】特に、複数枚撮影した画像を組み合わせて
パノラマ画像を作成する機能は、利便性が高く、電子カ
メラの使用者にとって有益な機能となっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の電子カメラ等の画像処理装置にあっては、複
雑な組み合わせのパノラマ画像を撮影することができな
い、或いは複雑な組み合わせのパノラマ画像を撮影する
際に利便性の高いファインダー表示ができないために、
撮影用途が限定されてしまう場合があるという問題点が
あった。
【0006】また、電子カメラ等の画像処理装置の使用
者が撮影する構図を決めた際に、任意の方向にパノラマ
画像を撮影開始できないために、利便性の高い画像処理
装置を提供することができないという問題点があった。
【0007】更に、パノラマ画像の撮影直後に、やり直
し撮影を容易に行うためのファインダー表示及び動作が
できないために、利便性の高い画像処理装置を提供する
ことができないという問題点があった。
【0008】本発明は上述した従来の技術の有するこの
ような問題点に鑑みてなされたものであり、その第1の
目的とするところは、撮影用途が限定されることなく、
利便性の高い画像処理方法及び装置をを提供しようとす
るものである。
【0009】また、本発明の第2の目的とするところ
は、上述した本発明の画像処理装置を円滑に制御するこ
とができる制御プログラムを格納した記憶媒体を提供し
ようとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るために請求項1記載の画像処理方法は、撮像した複数
枚の画像を記録媒体に記録して再生表示する画像処理方
法であって、画像を撮像する撮像工程と、該撮像工程に
より撮像した画像を記録及び再生する記録/再生工程
と、少なくとも現在より前に撮像した画像を再生して表
示する表示工程とを有し、前記表示工程は、現在の撮像
信号と少なくとも現在より前に撮像した画像を再生した
信号とを一部境界領域を重ねて表示する複数の表示配置
モードを備えていることを特徴とする。
【0011】また、上記第1の目的を達成するために請
求項2記載の画像処理方法は、請求項1記載の画像処理
方法において、前記画像は静止画像であることを特徴と
する。
【0012】また、上記第1の目的を達成するために請
求項3記載の画像処理方法は、請求項1記載の画像処理
方法において、前記画像は動画像であることを特徴とす
る。また、上記第1の目的を達成するために請求項4記
載の画像処理方法は、請求項1記載の画像処理方法にお
いて、前記画像は静止画像及び動画像であることを特徴
とする。
【0013】また、上記第1の目的を達成するために請
求項5記載の画像処理方法は、請求項1乃至3または4
記載の画像処理方法において、前記表示工程の複数の表
示配置モードが、2次元方向に配置された第1の表示配
置モードと、1次元方向に配置された第2の表示配置モ
ードであることを特徴とする。
【0014】また、上記第1の目的を達成するために請
求項6記載の画像処理方法は、請求項5記載の画像処理
方法において、前記第2の表示配置モードが水平方向に
配置されることを特徴とする。
【0015】また、上記第1の目的を達成するために請
求項7記載の画像処理方法は、請求項5記載の画像処理
方法において、前記第2の表示配置モードが垂直方向に
配置されることを特徴とする。
【0016】また、上記第1の目的を達成するために請
求項8記載の画像処理方法は、請求項5記載の画像処理
方法において、前記第2の表示配置モードが、水平方向
に配置される水平配置モードと、垂直方向に配置される
垂直配置モードとからなることを特徴とする。
【0017】また、上記第1の目的を達成するために請
求項9記載の画像処理装置は、撮像した複数枚の画像を
記録媒体に記録して再生表示する画像処理装置であっ
て、画像を撮像する撮像手段と、該撮像手段により撮像
した画像を記録及び再生する記録/再生手段と、少なく
とも現在より前に撮像した画像を再生して表示する表示
手段とを有し、前記表示手段は、現在の撮像信号と少な
くとも現在より前に撮像した画像を再生した信号とを一
部境界領域を重ねて表示する複数の表示配置モードを備
えていることを特徴とする。
【0018】また、上記第1の目的を達成するために請
求項10記載の画像処理装置は、請求項9記載の画像処
理装置において、前記画像は静止画像であることを特徴
とする。
【0019】また、上記第1の目的を達成するために請
求項11記載の画像処理装置は、請求項9記載の画像処
理装置において、前記画像は動画像であることを特徴と
する。
【0020】また、上記第1の目的を達成するために請
求項12記載の画像処理装置は、請求項9記載の画像処
理装置において、前記画像は静止画像及び動画像である
ことを特徴とする。
【0021】また、上記第1の目的を達成するために請
求項13記載の画像処理装置は、請求項9乃至11また
は12記載の画像処理装置において、前記表示手段の複
数の表示配置モードが、2次元方向に配置された第1の
表示配置モードと、1次元方向に配置された第2の表示
配置モードであることを特徴とする。
【0022】また、上記第1の目的を達成するために請
求項14記載の画像処理装置は、請求項13記載の画像
処理装置において、前記第2の表示配置モードが水平方
向に配置されることを特徴とする。
【0023】また、上記第1の目的を達成するために請
求項15記載の画像処理装置は、請求項13記載の画像
処理装置において、前記第2の表示配置モードが垂直方
向に配置されることを特徴とする。
【0024】また、上記第1の目的を達成するために請
求項16記載の画像処理装置は、請求項13記載の画像
処理装置において、前記第2の表示配置モードが、水平
方向に配置される水平配置モードと、垂直方向に配置さ
れる垂直配置モードとからなることを特徴とする。
【0025】また、上記第1の目的を達成するために請
求項17記載の画像処理装置は、請求項9乃至15また
は16記載の画像処理装置において、前記画像処理装置
は電子カメラであることを特徴とする。
【0026】また、上記第1の目的を達成するために請
求項18記載の画像処理方法は、撮像した複数枚の画像
を記録媒体に記録して再生表示する画像処理方法であっ
て、画像を撮像する撮像工程と、該撮像工程により撮像
した画像を記録及び再生する記録/再生工程と、少なく
とも現在より前に撮像した画像を再生して表示する表示
工程とを有し、前記表示工程は、現在の撮像信号と少な
くとも現在より前に撮像した画像を再生した信号とを一
部境界領域を重ねて1次元方向に配置して表示する表示
配置モードと、配置方向を1次元方向に反転する機能と
を備えていることを特徴とする。
【0027】また、上記第1の目的を達成するために請
求項19記載の画像処理方法は、請求項18記載の画像
処理方法において、前記画像は静止画像であることを特
徴とする。
【0028】また、上記第1の目的を達成するために請
求項20記載の画像処理方法は、請求項18記載の画像
処理方法において、前記画像は動画像であることを特徴
とする。
【0029】また、上記第1の目的を達成するために請
求項21記載の画像処理方法は、請求項18記載の画像
処理方法において、前記画像は静止画像及び動画像であ
ることを特徴とする。
【0030】また、上記第1の目的を達成するために請
求項22記載の画像処理方法は、請求項18乃至20ま
たは21記載の画像処理方法において、配置方向を1次
元方向に反転する機能を、少なくとも1枚目の撮影終了
後は使用禁止としたことを特徴とする。
【0031】また、上記第1の目的を達成するために請
求項23記載の画像処理方法は、請求項18乃至21ま
たは22記載の画像処理方法において、前記表示配置モ
ードが水平方向に配置されることを特徴とする。
【0032】また、上記第1の目的を達成するために請
求項24記載の画像処理方法は、請求項18乃至21ま
たは22記載の画像処理方法において、前記表示配置モ
ードが垂直方向に配置されることを特徴とする。
【0033】また、上記第1の目的を達成するために請
求項25記載の画像処理方法は、請求項18乃至21ま
たは22記載の画像処理方法において、前記表示配置モ
ードが水平方向に配置される水平配置モードと、垂直方
向に配置される垂直配置モードとからなることを特徴と
する。
【0034】また、上記第1の目的を達成するために請
求項26記載の画像処理装置は、撮像した複数枚の画像
を記録媒体に記録して再生表示する画像処理装置であっ
て、画像を撮像する撮像手段と、該撮像手段により撮像
した画像を記録及び再生する記録/再生手段と、少なく
とも現在より前に撮像した画像を再生して表示する表示
手段とを有し、前記表示手段は、現在の撮像信号と少な
くとも現在より前に撮像した画像を再生した信号とを一
部境界領域を重ねて一次元方向に配置して表示する表示
配置モードと、配置方向を一次元方向に反転する機能と
を備えていることを特徴とする。
【0035】また、上記第1の目的を達成するために請
求項27記載の画像処理装置は、請求項26記載の画像
処理装置において、前記画像は静止画像であることを特
徴とする。
【0036】また、上記第1の目的を達成するために請
求項28記載の画像処理装置は、請求項26記載の画像
処理装置において、前記画像は動画像であることを特徴
とする。
【0037】また、上記第1の目的を達成するために請
求項29記載の画像処理装置は、請求項26記載の画像
処理装置において、前記画像は静止画像及び動画像であ
ることを特徴とする。
【0038】また、上記第1の目的を達成するために請
求項30記載の画像処理装置は、請求項26乃至28ま
たは29記載の画像処理装置において、配置方向を1次
元方向に反転する機能を、少なくとも1枚目の撮影終了
後は使用禁止としたことを特徴とする。
【0039】また、上記第1の目的を達成するために請
求項31記載の画像処理装置は、請求項26乃至29ま
たは30記載の画像処理装置において、前記表示配置モ
ードが水平方向に配置されることを特徴とする。
【0040】また、上記第1の目的を達成するために請
求項32記載の画像処理装置は、請求項26乃至29ま
たは30記載の画像処理装置において、前記表示配置モ
ードが垂直方向に配置されることを特徴とする。
【0041】また、上記第1の目的を達成するために請
求項33記載の画像処理装置は、請求項26乃至29ま
たは30記載の画像処理装置において、前記表示配置モ
ードが、水平方向に配置される水平配置モードと、垂直
方向に配置される垂直配置モードとからなることを特徴
とする。
【0042】また、上記第1の目的を達成するために請
求項34記載の画像処理装置は、請求項26乃至32ま
たは33記載の画像処理装置において、前記画像処理装
置は電子カメラであることを特徴とする。
【0043】また、上記第1の目的を達成するために請
求項35記載の画像処理方法は、撮像した複数枚の画像
を記録媒体に記録して再生表示する画像処理方法であっ
て、画像を撮像する撮像工程と、該撮像工程により撮像
した画像を記録及び再生する記録/再生工程と、少なく
とも現在より前に撮像した画像を再生して表示する表示
工程と、現在の撮像信号と少なくとも現在より前に撮像
した画像を再生した信号とを一部境界領域を重ねて1次
元方向に配置して表示する第1の表示配置モード及び少
なくとも現在より前に撮像した画像を再生した信号と更
に前に撮像した画像を再生した信号とを一部境界領域を
重ねて1次元方向に配置して表示する第2の表示配置モ
ードを切り替える切り替え工程とを備えていることを特
徴とする。
【0044】また、上記第1の目的を達成するために請
求項36記載の画像処理方法は、請求項35記載の画像
処理方法において、前記画像は静止画像であることを特
徴とする。
【0045】また、上記第1の目的を達成するために請
求項37記載の画像処理方法は、請求項35記載の画像
処理方法において、前記画像は動画像であることを特徴
とする。
【0046】また、上記第1の目的を達成するために請
求項38記載の画像処理方法は、請求項35記載の画像
処理方法において、前記画像は静止画像及び動画像であ
ることを特徴とする。
【0047】また、上記第1の目的を達成するために請
求項39記載の画像処理方法は、請求項35乃至37ま
たは38記載の画像処理方法において、前記表示配置モ
ードが水平方向に配置されることを特徴とする。
【0048】また、上記第1の目的を達成するために請
求項40記載の画像処理方法は、請求項35乃至37ま
たは38記載の画像処理方法において、前記表示配置モ
ードが垂直方向に配置されることを特徴とする。
【0049】また、上記第1の目的を達成するために請
求項41記載の画像処理方法は、請求項35乃至37ま
たは38記載の画像処理方法において、前記表示配置モ
ードが、水平方向に配置される水平配置モードと、垂直
方向に配置される垂直配置モードとからなることを特徴
とする。
【0050】また、上記第1の目的を達成するために請
求項42記載の画像処理装置は、撮像した複数枚の画像
を記録媒体に記録して再生表示する画像処理装置であっ
て、画像を撮像する撮像手段と、該撮像手段により撮像
した画像を記録及び再生する記録/再生手段と、少なく
とも現在より前に撮像した画像を再生して表示する表示
手段と、現在の撮像信号と少なくとも現在より前に撮像
した画像を再生した信号とを一部境界領域を重ねて一次
元方向に配置して表示手段に表示する第1の表示配置モ
ード及び少なくとも現在より前に撮像した画像を再生し
た信号と更に前に撮像した画像を再生した信号とを一部
境界領域を重ねて一次元方向に配置して表示手段に表示
する第2の表示配置モードとを切り替える切り替え手段
とを備えていることを特徴とする。
【0051】また、上記第1の目的を達成するために請
求項43記載の画像処理装置は、請求項42記載の画像
処理装置において、前記画像は静止画像であることを特
徴とする。
【0052】また、上記第1の目的を達成するために請
求項44記載の画像処理装置は、請求項42記載の画像
処理装置において、前記画像は動画像であることを特徴
とする。
【0053】また、上記第1の目的を達成するために請
求項45記載の画像処理装置は、請求項42記載の画像
処理装置において、前記画像は静止画像及び動画像であ
ることを特徴とする。
【0054】また、上記第1の目的を達成するために請
求項46記載の画像処理装置は、請求項42乃至44ま
たは45記載の画像処理装置において、前記表示配置モ
ードが水平方向に配置されることを特徴とする。
【0055】また、上記第1の目的を達成するために請
求項47記載の画像処理装置は、請求項42乃至44ま
たは45記載の画像処理装置において、前記表示配置モ
ードが垂直方向に配置されることを特徴とする。
【0056】また、上記第1の目的を達成するために請
求項48記載の画像処理装置は、請求項42乃至44ま
たは45記載の画像処理装置において、前記表示配置モ
ードが、水平方向に配置される表示配置モードと、垂直
方向に配置される表示配置モードとからなることを特徴
とする。
【0057】また、上記第1の目的を達成するために請
求項49記載の画像処理装置は、請求項42乃至47ま
たは48記載の画像処理装置において、前記画像処理装
置は電子カメラであることを特徴とする。
【0058】また、上記第1の目的を達成するために請
求項50記載の画像処理方法は、撮像した複数枚の画像
を記録媒体に記録して再生表示する画像処理方法であっ
て、画像を撮像する撮像工程と、該撮像工程により撮像
した画像を記録及び再生する記録/再生工程と、少なく
とも現在より前に撮像した画像を再生して表示する表示
工程とを有し、前記表示工程は、現在の撮像信号と少な
くとも現在より前に撮像した画像を再生した信号とを一
部境界領域を重ねて2次元方向に配置して表示する表示
配置モードを備え、前記表示配置モードによって配置さ
れた各表示領域の中で任意の領域を選択する選択工程を
備えていることを特徴とする。
【0059】また、上記第1の目的を達成するために請
求項51記載の画像処理方法は、請求項50記載の画像
処理方法において、前記画像は静止画像であることを特
徴とする。
【0060】また、上記第1の目的を達成するために請
求項52記載の画像処理方法は、請求項50記載の画像
処理方法において、前記画像は動画像であることを特徴
とする。
【0061】また、上記第1の目的を達成するために請
求項53記載の画像処理方法は、請求項50記載の画像
処理方法において、前記画像は静止画像及び動画像であ
ることを特徴とする。
【0062】また、上記第1の目的を達成するために請
求項54記載の画像処理方法は、請求項49乃至51ま
たは53記載の画像処理方法において、前記選択工程
は、現在の撮像信号の表示領域を選択することを特徴と
する。
【0063】また、上記第1の目的を達成するために請
求項55記載の画像処理方法は、請求項49乃至51ま
たは53記載の画像処理方法において、前記選択工程
は、最後に撮像した画像を再生して表示する表示領域を
選択することを特徴とする。
【0064】また、上記第1の目的を達成するために請
求項56記載の画像処理装置は、撮像した複数枚の画像
を記録媒体に記録して再生表示する画像処理装置であっ
て、画像を撮像する撮像手段と、該撮像手段により撮像
した画像を記録及び再生する記録/再生手段と、少なく
とも現在より前に撮像した画像を再生して表示する表示
手段とを有し、前記表示手段は、現在の撮像信号と少な
くとも現在より前に撮像した画像を再生した信号とを一
部境界領域を重ねて2次元方向に配置して表示する表示
配置モードを備え、前記表示配置モードによって配置さ
れた各表示領域の中で任意の領域を選択する選択手段を
備えていることを特徴とする。
【0065】また、上記第1の目的を達成するために請
求項57記載の画像処理装置は、請求項56記載の画像
処理装置において、前記画像は静止画像であることを特
徴とする。
【0066】また、上記第1の目的を達成するために請
求項58記載の画像処理装置は、請求項56記載の画像
処理装置において、前記画像は動画像であることを特徴
とする。
【0067】また、上記第1の目的を達成するために請
求項59記載の画像処理装置は、請求項56記載の画像
処理装置において、前記画像は静止画像及び動画像であ
ることを特徴とする。
【0068】また、上記第1の目的を達成するために請
求項60記載の画像処理装置は、請求項55乃至58ま
たは59記載の画像処理装置において、前記選択手段
は、現在の撮像信号の表示領域を選択することを特徴と
する。
【0069】また、上記第1の目的を達成するために請
求項61記載の画像処理装置は、請求項55乃至58ま
たは59記載の画像処理装置において、前記選択手段
は、最後に撮像した画像を再生して表示する表示領域を
選択することを特徴とする。
【0070】また、上記第1の目的を達成するために請
求項62記載の画像処理装置は、請求項56乃至60ま
たは61記載の画像処理装置において、前記画像処理装
置は電子カメラであることを特徴とする。
【0071】また、上記第2の目的を達成するために請
求項63記載の記憶媒体は、撮像した複数枚の画像を記
録媒体に記録して再生表示する画像処理装置を制御する
制御プログラムを格納する記憶媒体であって、画像を撮
像し、該撮像した画像を記録及び再生し、少なくとも現
在より前に撮像した画像を再生して表示し、現在の撮像
信号と少なくとも現在より前に撮像した画像を再生した
信号とを一部境界領域を重ねて表示する複数の表示配置
モードを実行するように制御するステップの制御モジュ
ールを有する制御プログラムを格納したことを特徴とす
る。
【0072】また、上記第2の目的を達成するために請
求項64記載の記憶媒体は、請求項63記載の記憶媒体
において、前記画像は静止画像であることを特徴とす
る。
【0073】また、上記第2の目的を達成するために請
求項65記載の記憶媒体は、請求項63記載の記憶媒体
において、前記画像は動画像であることを特徴とする。
【0074】また、上記第2の目的を達成するために請
求項66記載の記憶媒体は、請求項63記載の記憶媒体
において、前記画像は静止画像及び動画像であることを
特徴とする。
【0075】また、上記第2の目的を達成するために請
求項67記載の記憶媒体は、請求項63乃至65または
66記載の記憶媒体において、前記画像処理装置は電子
カメラであることを特徴とする。
【0076】また、上記第2の目的を達成するために請
求項68記載の記憶媒体は、撮像した複数枚の画像を記
録媒体に記録して再生表示する画像処理装置を制御する
制御プログラムを格納する記憶媒体であって、画像を撮
像し、該撮像した画像を記録及び再生し、少なくとも現
在より前に撮像した画像を再生して表示し、現在の撮像
信号と少なくとも現在より前に撮像した画像を再生した
信号とを一部境界領域を重ねて1次元方向に配置して表
示する表示配置モードと、配置方向を1次元方向に反転
する機能とを実行するように制御するステップの制御モ
ジュールを有する制御プログラムを格納したことを特徴
とする。
【0077】また、上記第2の目的を達成するために請
求項69記載の記憶媒体は、請求項68記載の記憶媒体
において、前記画像は静止画像であることを特徴とす
る。
【0078】また、上記第2の目的を達成するために請
求項70記載の記憶媒体は、請求項68記載の記憶媒体
において、前記画像は動画像であることを特徴とする。
【0079】また、上記第2の目的を達成するために請
求項71記載の記憶媒体は、請求項68記載の記憶媒体
において、前記画像は静止画像及び動画像であることを
特徴とする。
【0080】また、上記第2の目的を達成するために請
求項72記載の記憶媒体は、請求項68乃至70または
71記載の記憶媒体において、前記画像処理装置は電子
カメラであることを特徴とする。
【0081】また、上記第2の目的を達成するために請
求項73記載の記憶媒体は、撮像した複数枚の画像を記
録媒体に記録して再生表示する画像処理装置を制御する
制御プログラムを格納する記憶媒体であって、画像を撮
像し、該撮像した画像を記録及び再生し、少なくとも現
在より前に撮像した画像を再生して表示し、現在の撮像
信号と少なくとも現在より前に撮像した画像を再生した
信号とを一部境界領域を重ねて1次元方向に配置して表
示する第1の表示配置モード及び少なくとも現在より前
に撮像した画像を再生した信号と更に前に撮像した画像
を再生した信号とを一部境界領域を重ねて1次元方向に
配置して表示する第2の表示配置モードを切り替えるよ
うに制御するステップの制御モジュールを有する制御プ
ログラムを格納したことを特徴とする。
【0082】また、上記第2の目的を達成するために請
求項74記載の記憶媒体は、請求項73記載の記憶媒体
において、前記画像は静止画像であることを特徴とす
る。
【0083】また、上記第2の目的を達成するために請
求項75記載の記憶媒体は、請求項73記載の記憶媒体
において、前記画像は動画像であることを特徴とする。
【0084】また、上記第2の目的を達成するために請
求項76記載の記憶媒体は、請求項73記載の記憶媒体
において、前記画像は静止画像及び動画像であることを
特徴とする。
【0085】また、上記第2の目的を達成するために請
求項77記載の記憶媒体は、請求項73乃至75または
76記載の記憶媒体において、前記画像処理装置は電子
カメラであることを特徴とする。
【0086】また、上記第2の目的を達成するために請
求項78記載の記憶媒体は、撮像した複数枚の画像を記
録媒体に記録して再生表示する画像処理装置を制御する
制御プログラムを格納する記憶媒体であって、画像を撮
像し、該撮像した画像を記録及び再生し、少なくとも現
在より前に撮像した画像を再生して表示し、現在の撮像
信号と少なくとも現在より前に撮像した画像を再生した
信号とを一部境界領域を重ねて2次元方向に配置して表
示する表示配置モードによって配置された各表示領域の
中で任意の領域を選択するように制御するステップの制
御モジュールを有する制御プログラムを格納したことを
特徴とする。
【0087】また、上記第2の目的を達成するために請
求項79記載の記憶媒体は、請求項78記載の記憶媒体
において、前記画像は静止画像であることを特徴とす
る。
【0088】また、上記第2の目的を達成するために請
求項80記載の記憶媒体は、請求項78記載の記憶媒体
において、前記画像は動画像であることを特徴とする。
【0089】また、上記第2の目的を達成するために請
求項81記載の記憶媒体は、請求項78記載の記憶媒体
において、前記画像は静止画像及び動画像であることを
特徴とする。
【0090】更に、上記第2の目的を達成するために請
求項82記載の記憶媒体は、請求項78乃至80または
81記載の記憶媒体において、前記画像処理装置は電子
カメラであることを特徴とする。
【0091】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を図
面に基づき説明する。
【0092】図1は、本発明の一実施の形態に係る画像
処理装置の構成を示すブロック図であり、同図におい
て、100は画像処理装置、101は撮影レンズで、被
写体を撮影するものである。102はシャッターで、絞
り機能を備える。103は撮像素子で、光学像を電気信
号に変換するものである。104はA/D変換器で、撮
像素子103のアナログ信号出力をデジタル信号に変換
するものである。105はタイミング発生回路で、撮像
素子103、A/D変換器104及び後述するD/A変
換器109にクロック信号や制御信号を供給するもので
あり、後述するメモリ制御回路107及びシステム制御
回路118により制御される。
【0093】106は画像処理回路で、A/D変換器1
04からのデータ或いは後述するメモリ制御回路107
からのデータに対して所定の画素間処理や色変換処理を
行うものである。また、画像処理回路106において
は、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行
い、得られた演算結果に基づいて後述するシステム制御
回路118が後述する露光制御手段113及び測距制御
手段114に対して制御を行うTTL(スルー・ザ・レ
ンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自
動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理を行っ
ている。更に、画像処理回路106においては、撮像し
た画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた
演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイ
トバランス)処理も行っている。
【0094】107はメモリ制御回路で、A/D変換器
104、タイミング発生回路105、画像処理回路10
6、後述する画像表示部110、後述するD/A変換器
109、後述するメモリ111及び後述する圧縮/伸長
回路112を制御するものである。A/D変換器104
からのデータが画像処理回路106、メモリ制御回路1
07を介して、或いはA/D変換器104からのデータ
が直接メモリ制御回路107を介して、後述する画像表
示メモリ108、或いは後述するメモリ111に書き込
まれる。
【0095】108は画像表示メモリで、表示用の画像
データが書き込まれるものである。109はD/A変換
器で、デジタル信号をアナログ信号に変換するものであ
る。110はTFT−LCD(薄膜トランジスタ液晶デ
ィスプレイ)等からなる画像表示部で、画像表示メモリ
108に書き込まれた表示用の画像データは、D/A変
換器109を介して画像表示部110により表示され
る。画像表示部110を用いて撮像した画像データを逐
次表示すれば、電子ファインダー機能を実現することが
可能である。また、画像表示部110は、後述するシス
テム制御回路118の指示により任意に表示をオン/オ
フすることが可能であり、表示をオフにした場合には画
像処理装置100の電力消費を大幅に低減することがで
きる。
【0096】111はメモリで、撮影した静止画像や動
画像を格納するものであり、所定枚数の静止画像や所定
時間の動画像を格納するのに十分な記憶容量を備えてい
る。これにより、複数枚の静止画像を連続して撮影する
連写撮影やパノラマ撮影の場合にも、高速且つ大量の画
像書き込みをメモリ111に対して行うことが可能とな
る。また、メモリ111は、後述するシステム制御回路
118の作業領域としても使用することが可能である。
【0097】112は圧縮/伸長回路で、適応離散コサ
イン変換(ADCT)等により画像データを圧縮/伸長
するもので、メモリ111に格納された画像を読み込ん
で圧縮処理或いは伸長処理を行い、処理を終了したデー
タをメモリ111に書き込む。113は露光制御手段
で、シャッター102を制御するものであり、後述する
フラッシュ117と連携することにより、フラッシュ調
光機能を有するものである。114は測距手段で、撮影
レンズ101のフォーカシングを制御するものである。
115はズーム制御手段で、ズーミングを制御するもの
である。116はバリア制御手段で、後述するバリアで
ある保護手段の動作を制御するものである。117はフ
ラッシュで、AF補助光の投光機能及びフラッシュ調光
機能も有する。
【0098】露光制御手段113及び測距手段114
は、TTL方式を用いて制御されており、撮像した画像
データを画像処理回路106によって演算した演算結果
に基づき、後述するシステム制御回路118が露光制御
手段113及び測距手段114に対して制御を行う。
【0099】118はシステム制御回路で、画像処理装
置100全体を制御するものである。119はメモリ
で、システム制御回路118の動作用の定数、変数及び
プログラム等を記憶するものである。120は表示部
で、システム制御回路118でのプログラムの実行に応
じて、文字、画像、音声等を用いて動作状態やメッセー
ジ等を表示する液晶表示装置、或いはスピーカー等から
なるものであり、画像処理装置100の後述する操作部
近辺の視認し易い位置に単数或いは複数設置され、例え
ばLCD(液晶表示装置)やLED(発光ダイオー
ド)、発音素子等の組み合わせにより構成されている。
また、表示部120は、その一部の機能が後述する光学
ファインダー138内に設置されている。
【0100】表示部120の表示内容のうち、LCD等
に表示するものとしては、例えばシングルショット/連
写撮影表示、セルフタイマー表示、圧縮率表示、記録画
素数表示、記録枚数表示、残撮影可能枚数表示、シャッ
タースピード表示、絞り値表示、露出補正表示、フラッ
シュ表示、赤目緩和表示、マクロ撮影表示、ブザー設定
表示、時計用電池残量表示、電池残量表示、エラー表
示、複数桁の数字による情報表示、後述する記録媒体2
00a,200bの着脱状態表示、通信I/F(インタ
ーフェース)動作表示、日付け・時刻表示、外部コンピ
ュータとの接続状態を示す表示等がある。
【0101】また、表示部120の表示内容のうち、後
述する光学ファインダー138内に表示するものとして
は、例えば合焦表示、撮影準備完了表示、手振れ警告表
示、フラッシュ充電表示、フラッシュ充電完了表示、シ
ャッタースピード表示、絞り値表示、露出補正表示、記
録媒体書き込み動作表示等がある。
【0102】また、表示部120の表示内容のうち、L
ED等に表示するものとしては、例えば合焦表示、撮影
準備完了表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、
フラッシュ充電完了表示、記録媒体書き込み動作表示、
マクロ撮影設定通知表示、二次電池充電状態表示等があ
る。
【0103】更に、表示部120の表示内容のうち、ラ
ンプ等に表示するものとしては、例えばセルフタイマー
通知ランプ等がある。このセルフタイマー通知ランプ
は、AF補助光と共用してもよい。
【0104】121は電気的に消去/記録可能な不揮発
性メモリで、例えばEEPROM(electrica
lly erasable and programm
able read only memory:電気的
消去型PROM)等が用いられる。
【0105】122,123,124,125,12
6,127及び128は、システム制御回路118の各
種の動作指示情報を入力するための操作手段で、スイッ
チやダイヤル、タッチパネル、視線検知によるポインテ
ィング、音声認識装置等の単数、或いは複数の組み合わ
せで構成される。
【0106】ここで、これらの操作手段122乃至12
8の具体的な説明を行う。
【0107】122はモードダイヤルスイッチで、電源
オフ、自動撮影モード、撮影モード、パノラマ撮影モー
ド、再生モード、マルチ画面再生・消去モード、PC
(personal computer)接続モード等の各機能モードを
切り替え設定することができる。
【0108】123は第1シャッタースイッチで、不図
示のシャッターボタンの操作途中でオンとなり、AF
(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、A
WB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシ
ュプリ発光)処理等の動作開始を指示する。
【0109】124は第2シャッタースイッチで、不図
示のシャッターボタンの操作完了でオンとなり、撮像素
子103から読み出した信号をA/D変換器104、メ
モリ制御回路107を介してメモリ111に画像データ
を書き込む露光処理、画像処理回路106やメモリ制御
回路107での演算結果を用いた現像処理、メモリ11
1から画像データを読み出し、圧縮/伸長回路112で
圧縮を行い、後述する記録媒体200a、或いは記録媒
体200bに画像データを書き込む記録処理という一連
の処理の動作開始を指示する。
【0110】125は選択/切替スイッチで、パノラマ
モード等の撮影及び再生を実行する際に、各種機能の選
択及び切り替えを設定することができる。126は決定
/実行スイッチで、パノラマモード等の撮影及び再生を
実行する際に、各種機能の決定及び実行を設定すること
ができる。
【0111】127は各種ボタンやタッチパネル等から
なる操作部で、メニューボタン、セットボタン、マクロ
ボタン、マルチ画面再生改ページボタン、フラッシュ設
定ボタン、単写/連写セルフタイマー切り替えボタン、
メニュー移動+(プラス)ボタン、メニュー移動−(マ
イナス)ボタン、再生画像移動+(プラス)ボタン、再
生画像移動−(マイナス)ボタン、撮影画質選択ボタ
ン、露出補正ボタン、日付け/時間設定ボタン、画像表
示部110のオン/オフを設定する画像表示オン/オフ
設定ボタン、撮影直後に撮影した画像データを画像表示
部110で自動再生するクイックレビュー機能を設定す
るクイックレビューオン/オフ設定ボタン等がある。
【0112】128は圧縮モードスイッチで、JPEG
圧縮の圧縮率を選択するため、或いは撮像素子103か
らの信号をそのままデジタル化して後述する記録媒体2
00a、或いは記録媒体200bに生データのまま記録
するCCDRAWモードを選択するためのスイッチであ
る。
【0113】JPEG圧縮のモードは、例えばノーマル
モードとファインモードとが用意されている。JPEG
圧縮のモードにおいては、撮像素子103から読み出さ
れてA/D変換器104、画像処理回路106及びメモ
リ制御回路107を介して、メモリ111に書き込まれ
た画像データを読み出し、圧縮/伸長回路112により
設定した圧縮率で圧縮を行った後、後述する記録媒体2
00a、或いは記録媒体200bに記録を行う。
【0114】CCDRAWモードでは、撮像素子103
の色フィルタの画素配列に応じて、ライン毎にそのまま
画像データを読み出して、A/D変換器104及びメモ
リ制御回路107を介して、メモリ111に書き込まれ
た画像データを読み出し、後述する記録媒体200a、
或いは記録媒体200bに記録を行う。
【0115】129は電源制御手段で、電池検出回路、
DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替える
スイッチ回路等により構成されており、電池の装着の有
無、電池の種類及び電池残量の検出を行い、その検出結
果及びシステム制御回路118の指示に基づいてDC−
DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記
録媒体200a,200bを含む各部へ供給するもので
ある。
【0116】130,131はコネクタで、電源制御手
段129と後述する電源132との接続を行うものであ
る。132は電源で、アルカリ電池やリチウム電池等の
一次電池や、NiCd電池やNiMH電池、Li電池等
の二次電池、ACアダプタ等からなる。133,134
は後述する記録媒体200a,200bとのインターフ
ェース(I/F)、135,136はコネクタで、イン
ターフェース(I/F)133,134と後述する記録
媒体200a,200bとの接続を行うものである。
【0117】137は記録媒体着脱検知手段で、コネク
タ135、或いはコネクタ136に、後述する記録媒体
200a、或いは記録媒体200bが装着されているか
否かを検知するものである。記録媒体着脱検知手段13
7は、コネクタ135、或いはコネクタ136に、後述
する記録媒体200a、或いは記録媒体200b以外
の、例えば後述する各種通信カード等が装着されている
か否かも検知することができる。なお、本実施の形態で
は、記録媒体200a,200bを取り付けるインター
フェース及びコネクタを2系統持つものとして説明して
いる。勿論、記録媒体200a,200bを取り付ける
インターフェース及びコネクタは、単数、或いは複数の
いずれの系統数を備える構成としてもよい。
【0118】また、異なる規格のインターフェース及び
コネクタを組み合わせて備える構成としてもよい。イン
ターフェース及びコネクタとしては、PCMCIAカー
ドやCF(コンパクトフラッシュ)カード等の規格に準
拠したものを用いて構成してもよい。
【0119】更に、インターフェース133,134及
びコネクタ135,136をPCMCIAカードやCF
カード等の規格に準拠したものを用いて構成した場合、
LANカードやモデムカード、USBカード、IEEE
1394カード、P1284カード、SCSIカード、
PHS等の通信カード等の各種の通信カードを接続する
ことにより、他のコンピュータやプリンタ等の周辺機器
との間で画像データや画像データに付属した管理情報を
転送し合うことができる。
【0120】137は保護手段で、画像処理装置100
の撮像レンズ101を含む撮像部Sを覆うことにより、
該撮像部Sの汚れや破損を防止するバリアである。13
8は光学ファインダーで、画像表示部110による電子
ファインダー機能を使用することなしに、光学ファイン
ダー138のみを用いて撮影を行うことが可能である。
また、光学ファインダー138内には、表示部120の
一部の機能、例えば合焦表示、手振れ警告表示、フラッ
シュ充電表示、シャッタースピード表示、絞り値表示、
露出補正表示等が設置されている。
【0121】139は通信手段で、RS232CやUS
B、IEEE1394、P1284、SCSI、モデ
ム、LAN、無線通信等の各種通信機能を有する。14
0はコネクタ、或いはアンテナで、通信手段139によ
り画像処理装置100を他の機器と接続する場合はコネ
クタとなり、無線通信の場合はアンテナとなる。
【0122】200a,200bはメモリカードやハー
ドディスク等の記録媒体である。記録媒体200a,2
00bは、半導体メモリや磁気ディスク等から構成され
る記録部201a,201b、画像処理装置100との
インターフェース(I/F)202a,202b、画像
処理装置100と接続を行うコネクタ203a,203
bを備えている。
【0123】次に、上記構成になる本実施の形態に係る
画像処理装置100の動作を、図2乃至図8を用いて説
明する。
【0124】図2乃至図4は、本実施の形態に係る画像
処理装置100の主ルーチンのフローチャートである。
【0125】まず、図2乃至図4を用いて説明する。
【0126】図2のステップS201で電池交換等の電
源投入により、システム制御回路118はフラグや制御
変数等を初期化すると共に、画像処理装置100の各部
の初期化処理(初期設定)を行う。次にステップS20
2でシステム制御回路118は、モードダイヤルスイッ
チ122の設定位置を判断し、該モードダイヤルスイッ
チ122が電源オフに設定されていれば、ステップS2
13で各表示部の表示を終了状態に変更し、保護手段1
32のバリアを閉じて撮像部Sを保護し、フラグや制御
変数等を含む必要なパラメータや設定値、設定モードを
不揮発性メモリ121に記録し、電源制御手段129に
より画像表示部110を含む画像処理装置100の各部
の不要な電源を遮断する等の所定の処理を行った後、前
記ステップS202へ戻る。
【0127】前記ステップS202においてモードダイ
ヤルスイッチ122がその他のモードに設定されていた
場合は、ステップS203でシステム制御回路118
は、電源制御手段129により電池等により構成される
電源132の残容量や動作状況が画像処理装置100の
動作に支障をきたしているか否かを判断する。そして、
支障をきたしている場合は、ステップS214で表示部
120を用いて画像や音声により所定の警告を行った
後、前記ステップS202へ戻る。
【0128】前記ステップS203において支障をきた
していない場合は、ステップS204で記録媒体200
a、或いは記録媒体200bの動作状態が画像処理装置
100の動作、特に記録媒体200a,200bに対す
る画像データの記録/再生動作に支障をきたしているか
否かを判断する。そして、支障をきたしている場合は、
ステップS214で表示部120を用いて画像や音声に
より所定の警告を行った後、前記ステップS202へ戻
る。
【0129】前記ステップS204において支障をきた
していない場合は、ステップS205で表示部120を
用いて画像や音声により画像処理装置100の各種設定
状態の表示を行う。なお、画像表示部110の画像表示
がオンであったならば、画像表示部110も用いて画像
や音声により画像処理装置100の各種設定状態の表示
を行う。
【0130】次にステップS206でモードダイヤルス
イッチ122の設定位置を判断し、該モードダイヤルス
イッチ122が撮影モードに設定されていれば、ステッ
プS215で所定の撮影処理を実行した後、前記ステッ
プS202へ戻る。また、モードダイヤルスイッチ12
2がその他のモードに設定されていれば、ステップS2
16でシステム制御回路118は、選択(設定)された
モードに応じた処理を実行した後、前記ステップS20
2へ戻る。更に、モードダイヤルスイッチ122がパノ
ラマモードに設定されていれば、ステップS207でシ
ステム制御回路118は、画像表示部110にパノラマ
モード選択画面を表示する。
【0131】画像処理装置100の使用者は、画像表示
部110に表示されたパノラマモード選択画面を見て、
複数のパノラマ撮影モードから任意のモードを選択する
ことができる。
【0132】パノラマ撮影モードには、2×2パノラマ
モード、水平パノラマモード、垂直パノラマモード等が
あり、複数の撮影を重ねることにより、2次元的に拡大
したパノラマ画像や、水平方向に拡大したパノラマ画
像、垂直方向に拡大したパノラマ画像を作成することが
できる。
【0133】撮影した一連の各画像は、その位置関係を
示す情報が付加されており、画像処理装置100自身
で、或いはコンピュータ等に画像を転送した後に、各画
像を結合して1枚のパノラマ画像を作成することが可能
である。
【0134】なお、パノラマモード選択画面の一例を図
9に示す。同図において、901は2次元的なパノラマ
画像を撮影するための2×2パノラマモードを選択する
アイコン、902は水平パノラマ画像を撮影するための
水平パノラマモードを選択するアイコン、903は垂直
パノラマ画像を撮影するための垂直パノラマモードを選
択するアイコンである。
【0135】画像処理装置100の使用者は、選択/切
替スイッチ125(例えば[+]キー)により撮影する
パノラマモードを選択し、決定/実行スイッチ126
(例えば[SET]キー)によりパノラマモードを決定
することができる。
【0136】再び図2に戻って、前記ステップS207
の処理が終了後は、ステップS208で選択/切替スイ
ッチ125及び決定/実行スイッチ126により選択さ
れたパノラマモードの種類を判断する。そして、2×2
パノラマモードが選択された場合には、システム制御回
路118はステップS209で2×2パノラマモード初
期設定を、また、垂直パノラマモードが選択された場合
には、システム制御回路118はステップS210で垂
直パノラマモード初期設定を、更に、水平パノラマモー
ドが選択された場合には、システム制御回路118はス
テップS211で水平パノラマモード初期設定をそれぞ
れ行い、フラグやパラメータ、変数の初期値、メモリ領
域の設定や、ユーザーインターフェースとしての表示画
面の読み出し等をそれぞれ行った後、ステップS212
で各モードに応じたパノラマ撮影画面を画像表示部11
0に表示した後、図3の処理へ移行する。
【0137】なお、水平パノラマモード撮影画面の一例
を図10に、垂直パノラマモード撮影画面の一例を図1
1に、2×2パノラマモード撮影画面の一例を図12に
それぞれ示す。
【0138】図10において、(a)は右方向に連続し
て撮影を繰り返し、パノラマ画面を作成する撮影画面、
(b)は左方向に連続して撮影を繰り返し、パノラマ画
面を作成する撮影画面である。
【0139】図10において、一連のパノラマ画像の1
枚目の撮影用に、電子ファインダーによるスルー画像が
「1」の領域に表示され、また、1枚目の撮影完了前で
あれば、選択/切替スイッチ125(例えば[+]キ
ー)により、右方向撮影(a)と左方向撮影(b)を随
時切り替えることができる。撮影方向の決定は、希望す
る(a)、或いは(b)のいずれかの表示画面状態でシ
ャッターボタンを押して1枚目の撮影を実行することで
行われる。
【0140】なお、決定/実行スイッチ126(例えば
[SET]キー)を押すことにより、水平パノラマモー
ドでの撮影を終了することができる。
【0141】そして、図11において、(a)は上方向
に連続して撮影を繰り返し、パノラマ画面を作成する撮
影画面、(b)は下方向に連続して撮影を繰り返し、パ
ノラマ画面を作成する撮影画面である。
【0142】図11において、一連のパノラマ画像の1
枚目の撮影用に、電子ファインダーによるスルー画像が
「1」の領域に表示され、また、1枚目の撮影完了前で
あれば、選択/切替スイッチ125(例えば[+]キ
ー)により、上方向撮影画面(a)と下方向撮影画面
(b)を随時切り替えることができる。撮影方向の決定
は、希望する撮影画面(a)、或いは(b)のいずれか
の表示画面状態でシャッターボタンを押して1枚目の撮
影を実行することで行われる。
【0143】なお、決定/実行スイッチ126(例えば
[SET]キー)を押すことにより、垂直パノラマモー
ドでの撮影を終了することができる。
【0144】また、図12において、(a)は2次元的
に縦横計4枚の撮影を繰り返し、2×2のパノラマ画面
を作成する撮影画面の1枚目の撮影用画面、(b)は同
じく2枚目の撮影用画面である。
【0145】図12において、パノラマ画像の1枚目の
撮影用に、電子ファインダーによるスルー画像が、例え
ば右上の領域に表示される。
【0146】1枚目の撮影を終了したならば、撮影した
画像の再生画像を、例えば右上の領域に表示し、2枚目
の撮影用に、電子ファインダーによるスルー画像が、例
えば右下の領域に表示される。電子ファインダーによる
撮影領域は、撮影の度に次の領域へと順次送られるが、
任意の領域から撮影を開始することが可能であり、ま
た、撮影済みの領域に戻って撮影をやり直すことも可能
である。このため、選択/切替スイッチ125(例えば
[+]スイッチ)により、随時、撮影領域を移動するこ
とができる。やり直し撮影領域の決定及び撮影実行は、
希望する領域を選択した表示画面状態で、シャッターボ
タンを押して撮影を実行することで行われる。なお、決
定/実行スイッチ126(例えば[SET]キー)を押
すことにより、2×2パノラマモードでの撮影を終了す
ることができる。
【0147】図3において、まず、ステップS301で
システム制御回路118は、その内部メモリ、或いはメ
モリ119に設定したフラグや変数を初期化する。例え
ば、パノラマ撮影開始フラグを解除(リセット)し、次
のステップS302で変数nを設定してn=1と初期化
し、次のステップS303で変数mを設定してm=1と
初期化する。
【0148】ここで、パノラマ撮影開始フラグの解除
は、まだ一連のパノラマ撮影が1枚も行われていないこ
とを示している。また、変数nは各パノラマモードの撮
影において何枚目の撮影領域であるかを示すものであ
る。そして、変数mは水平パノラマモード及び垂直パノ
ラマモードでの撮影やり直しの際に、撮影領域を1枚前
に戻したり、戻すのを取り止めたりするために使用して
いる。これらのフラグや変数の使用方法の詳細について
は後述する。
【0149】次にステップS304でモードダイヤルス
イッチ122の設定位置を判断し、モードダイヤルスイ
ッチ122の設定位置がパノラマモード以外のその他の
モードに設定された場合は、システム制御回路118は
パノラマモードによる撮影を終了して、前記図2のステ
ップS202へ戻る。これにより、画像処理装置100
の使用者は、パノラマモードを随時終了して他のモード
に切り替えることができる。
【0150】また、モードダイヤルスイッチ122の設
定位置がパノラマモードに設定された場合は、ステップ
S305でパノラマモードの終了が選択されたか否かを
判断する。そして、モードダイヤルスイッチ122の設
定位置がパノラマモードのままの状態で、つまり、画像
表示部110の表示画面が前述した各パノラマ撮影画面
の状態で、決定/実行スイッチ126(例えば[SE
T]キー)を押すことにより、パノラマモードの終了が
選択されたならば、パノラマモード終了確認の表示を行
い、ステップS314で終了確認が選択されたか否かを
判断する。そして、終了確認が選択された場合は、前記
図2のステップS207へ戻る。また、終了確認が選択
されない場合は、前記ステップS304へ戻る。
【0151】また、前記ステップS305においてパノ
ラマモードの終了が選択されない場合は、ステップS3
06で画像表示部110の表示画面が前述した各パノラ
マ撮影画面の状態で、選択/切替スイッチ125(例え
ば[+]キー)が押されたか否かを判断する。そして、
選択/切替スイッチ125(例えば[+]キー)が押さ
れた場合は、ステップS307でシステム制御回路11
8はパノラマモードの内容を判断する。
【0152】そして、パノラマモードの内容が2×2パ
ノラマモードであれば、ステップS308でシステム制
御回路118は変数nをn=n+1として、次のステッ
プS309でn=5であるか否かを判断する。そして、
n=5であれば、次のステップS310でn=n−4と
して最初の撮影領域に戻った後、次のステップS311
へ進む。
【0153】つまり、選択/切替スイッチ125(例え
ば[+]キー)が押される度に、2×2パノラマモード
の4箇所の撮影領域を繰り返し移動することになる。例
えば、右上、右下、左下、左上、右上、右下、…と撮影
領域が順次移動していく。
【0154】一方、前記ステップS306において選択
/切替スイッチ125(例えば[+]キー)が押されな
い場合は、前記ステップS307乃至ステップS310
をスキップしてステップS311へ進む。
【0155】また、前記ステップS307においてパノ
ラマモードの内容が水平パノラマモード、或いは垂直パ
ノラマモードであった場合は、ステップS315で撮影
開始フラグの状態を判断する。そして、撮影開始フラグ
が解除の場合は、つまり、まだ一連のパノラマ撮影にお
いて一枚目の撮影実行前であれば、ステップS316で
システム制御回路118はそれぞれのパノラマモードの
撮影方向を反転した後、ステップS311へ進む。
【0156】また、ステップS315において撮影開始
フラグが設定されていた場合は、つまり、一連のパノラ
マ撮影において一枚目の撮影実行後であれば、ステップ
S317でシステム制御回路118はm=m×(−1)
として、−1、+1、−1、+1、…と1回毎に符号が
反転する演算を行った後、次のステップS318で変数
nに対してn=n+mとして、n=n−1、n=n+
1、n=n−1、n=n+1、…と1回毎に符号が反転
する演算を行った後、前記ステップS311へ進む。
【0157】また、前記ステップS309においてn=
5でない場合は、前記ステップS310をスキップして
ステップS311へ進む。
【0158】これにより、撮影をやり直すために、最後
に撮影した1回分のみではあるが、撮影済みの領域に移
動すること及び撮影済みの領域に移動することを取り止
めることを繰り返し選択することができる。
【0159】これにより、n番目の画像領域のパノラマ
撮影の後に、選択/切替スイッチ125(例えば[+]
キー)を押してn−1番目の画像領域のクイックレビュ
ー画像とn番目の画像領域のクイックレビュー画像との
境界領域の繋がり具合を確認した後、一旦選択/切替ス
イッチ125(例えば[+]キー)を放して(解除し
て)n番目の画像領域をスルー画像としてから、もう一
度選択/切替スイッチ125(例えば[+]キー)を押
して、元のn番目の画像領域のクイックレビュー画像と
n+1番目の画像領域のスルー画像を表示して、次のパ
ノラマ撮影を行うことができる。
【0160】また、n番目の画像領域のパノラマ撮影の
後に、選択/切替スイッチ125(例えば[+]キー)
を押して、n−1番目の画像領域のクイックレビュー画
像とn番目の画像領域のクイックレビュー画像との境界
領域の繋がり具合を確認した際に、撮影やり直しを決断
した場合は、一旦選択/切替スイッチ125(例えば
[+]キー)を放してn番目の画像領域をスルー画像と
して、この画面の状態でシャッタースイッチ123を押
すことにより、新たな撮影画像と取り替えてから、更に
次のパノラマ撮影を行うことができる。
【0161】ステップS311ではシステム制御回路1
18は、n番目の画像領域を選択し、次のステップS3
12で選択した画像領域に応じて画面レイアウトを変更
する(切り替える)必要があるか否かを判断する。そし
て、選択した画像領域に応じて画面レイアウトを変更す
る(切り替える)必要がある場合は、次のステップS3
13で画面レイアウトを切り替えて表示した後、図4の
処理へ移行する。
【0162】また、選択した画像領域に応じて画面レイ
アウトを変更する(切り替える)必要がない場合は、前
記ステップS313をスキップして図4の処理へ移行す
る。これにより、前述したような撮影方向の反転に対応
した画面、或いは撮影領域の変更に対応した画面、説明
のための文字や画像を更新した画面等を必要に応じて表
示することができる。
【0163】また、2枚目以降の撮影においては、既に
撮影した撮影領域をクイックレビュー表示状態のままに
設定すると共に、次の撮影のために移動した今度の撮影
領域をスルー表示状態に設定することにより、既に撮影
した画像の再生画像と次に撮影する画像とを一部重ねて
表示することが可能となる。これにより、画像処理装置
100の使用者は、容易に次の撮影構図を決定すること
ができる。
【0164】図4において、まず、ステップS401で
システム制御回路118は、撮像した画像データを逐次
表示するスルー表示状態に設定する。
【0165】スルー表示状態においては、撮像素子10
3、A/D変換器104、画像処理回路106及びメモ
リ制御回路107を介して、画像表示メモリ108に逐
次書き込まれたデータを、メモリ制御回路107及びD
/A変換器109を介して、画像表示部110の前述し
た撮影領域に逐次表示することにより、電子ファインダ
ー機能を実現している。
【0166】次のステップS402で第1のシャッター
スイッチ123が押されたか否かを判断する。そして、
第1のシャッタースイッチ123が押されていない場合
は、前記図3のステップS304へ戻る。また、第1の
シャッタースイッチ123が押された場合は、ステップ
S403でシステム制御回路118は画像表示部110
の表示状態をフリーズ表示状態に設定する。
【0167】フリーズ表示状態においては、撮像素子1
03、A/D変換器104、画像処理回路106、メモ
リ制御回路107を介した画像表示メモリ108の画像
データ書き換えを禁止し、最後に書き込まれた画像デー
タをメモリ制御回路107、A/D変換器104を介し
て、画像表示部110の前述した撮影領域に表示するこ
とにより、フリーズした映像を電子ファインダーに表示
している。
【0168】次にステップS404でシステム制御回路
118は、測距処理を行って撮影レンズ101の焦点を
被写体に合わせ、測光処理を行って絞り値及びシャッタ
ー時間を決定する。測光処理において、必要であればフ
ラッシュ117のオン/オフ設定も行う。このステップ
S404における測距・測光処理の詳細については図5
を用いて後述する。
【0169】前記ステップS404における測距・測光
処理が終了後は、次のステップS405でシステム制御
回路118は、画像表示部110の表示状態をスルー表
示状態に設定する。なお、このスルー表示状態は、前記
ステップS401におけるスルー表示状態と同じ動作状
態である。
【0170】次にステップS406で第2のシャッター
スイッチ124が押されたか否かを判断する。そして、
第2のシャッタースイッチ124が押されていない場合
は、ステップS417で第1のシャッタースイッチ12
3が解除されたか否かを判断する。そして、第1のシャ
ッタースイッチ123が解除された場合は、前記ステッ
プS406へ戻る。また、第1のシャッタースイッチ1
23が解除されない場合は、前記図3のステップS30
4へ戻る。
【0171】また、前記ステップS406において第2
のシャッタースイッチ124が押された場合は、ステッ
プS407でシステム制御回路118は、画像表示部1
10の表示状態を固定色表示状態に設定する。この固定
色表示状態においては、撮像素子103、A/D変換器
104、画像処理回路106、メモリ制御回路107を
介して画像表示メモリ108に書き込まれた撮影画像デ
ータの代わりに、差し替えた固定色の画像データを、メ
モリ制御回路107、D/A変換器109を介して画像
表示部110の前述した撮影領域に表示することによ
り、固定色の映像を電子ファインダーに表示している。
【0172】次にステップS408でシステム制御回路
118は、撮像素子103、A/D変換器104、画像
処理回路106、メモリ制御回路107を介して、或い
はA/D変換器104から直接メモリ制御回路107を
介して、メモリ111に撮影した画像データを書き込む
露光処理及びメモリ制御回路107、そして、必要に応
じて画像処理回路106を用いて、メモリ111に書き
込まれた画像データを読み出して各種処理を行う撮影処
理を実行する。この撮影処理の詳細については図6を用
いて後述する。
【0173】次にステップS409でシステム制御回路
118は、前記ステップS408における撮影処理によ
ってメモリ111に書き込まれた画像データを読み出し
て、メモリ制御回路107を介して画像表示メモリ10
8に転送する表示画像処理を実行する。この表示画像処
理の詳細については図7を用いて後述する。
【0174】次にステップS410でシステム制御回路
118は、画像表示部110の表示状態をクイックレビ
ュー表示状態に設定する。このクイックレビュー表示状
態においては、前記ステップS409における表示画像
処理によって画像表示メモリ108に転送された画像デ
ータを、メモリ制御回路107、D/A変換器109を
介して画像表示部110の前述した撮影領域に表示する
ことにより、撮影画像の自動再生を行う電子ファインダ
ー機能を実現している。
【0175】次にステップS411でシステム制御回路
118は、メモリ111に書き込まれた撮影画像データ
を読み出して、メモリ制御回路107、そして、必要に
応じて画像処理回路106を用いて各種画像処理を、ま
た、圧縮・伸長回路112を用いて設定したモードに応
じた画像を圧縮するための圧縮処理を行う。この圧縮処
理の詳細については図8を用いて後述する。
【0176】次にステップS412でインターフェース
133、或いはインターフェース134、コネクタ13
5、或いはコネクタ136を介して、メモリカードやコ
ンパクトフラッシュカード等の記録媒体200a,20
0bへ画像データを書き込むための記録処理を実行す
る。
【0177】なお、画像表示部110がオンの場合は、
記録媒体200a,200bへ画像データの書き込みを
行っている間、書き込み動作中であることを明示する、
例えば「BUSY」のような表示を画像表示部110に
対して行う。更に、表示部120において、例えばLE
Dを点滅させる等の記録媒体書き込み動作表示も併せて
行う。
【0178】そして、システム制御回路118は、第2
のシャッタースイッチ124が解除されるまで、画像表
示部110におけるクイックレビュー表示を継続する。
これにより、使用者は第2のシャッタースイッチ124
を押している間、撮影画像の確認を入念に行うことがで
きる。
【0179】次にステップS413でシステム制御回路
118は、第2のシャッタースイッチ124が解除され
たか否かを解除されるまで判断する。そして、第2のシ
ャッタースイッチ124が解除された場合は、ステップ
S414でシステム制御回路118は、パノラマ撮影開
始フラグを設定(セット)して、一連のパノラマ撮影に
おいて1枚目の撮影が実行済みであることを明らかにす
る。これにより、前記図3におけるステップS315で
説明したように、1枚目の水平パノラマモード、或いは
垂直パノラマモードの撮影実行後に撮影方向を反転する
ことを禁止することが可能となる。
【0180】次にステップS415でシステム制御回路
118は、次の撮影領域に移動するために、変数nをn
=n+1とし、次のステップS416でシステム制御回
路118は、変数mをm=1として初期化した後、前記
図3のステップS304へ戻り、一連のパノラマ撮影処
理を繰り返す。
【0181】このように、第2のシャッタースイッチ1
24を解除する(放す)ことにより、処理が前記図3の
ステップS304に戻った後、ステップS311におい
て次の撮影領域に移動し、ステップS313において前
回を含む撮影済みの撮影領域をクイックレビュー表示状
態に、次の撮影領域をスルー表示状態にそれぞれ設定し
て、撮影済みの画像とこれから撮影する画像とをオーバ
ーラップさせて表示することにより、パノラマ撮影の繋
ぎ撮りを使用者に容易に行えるようにすることができ
る。
【0182】ここで、水平パノラマモードでのn枚目の
撮影終了前後の撮影画面の一例を図14に示す。同図に
おいて、(a)は1枚目の撮影前の状態での撮影画面、
(b)は1枚目の撮影後に第2のシャッタースイッチ1
24を解除した状態での撮影画面である。なお、図示し
ていないが、1枚目の撮影後に第2のシャッタースイッ
チ124を解除するまでは、(a)の1枚目の撮影領域
がクイックレビュー表示となった撮影画面となる。
【0183】また、垂直パノラマモードでのn枚目の撮
影終了前後の撮影画面の一例を図15に示す。同図にお
いて、(a)は1枚目の撮影前の状態での撮影画面、
(b)は1枚目の撮影後に第2のシャッタースイッチ1
24を解除した状態での撮影画面である。なお、図示し
ていないが、1枚目の撮影後に第2のシャッタースイッ
チ124を解除するまでは、(a)の1枚目の撮影領域
がクイックレビュー表示となった撮影画面となる。
【0184】更に、2×2パノラマモードでのn枚目の
撮影終了前後の撮影画面の一例を図12及び図13に示
す。
【0185】図12において、(a)は1枚目の撮影前
の状態での撮影画面、(b)は1枚目の撮影後に第2の
シャッタースイッチ124を解除した状態、つまり、2
枚目の撮影前の状態での撮影画面である。
【0186】なお、図示していないが、1枚目の撮影後
に第2のシャッタースイッチ124を解除するまでは、
(a)の1枚目の撮影領域がクイックレビュー表示とな
った撮影画面となる。
【0187】また、図13において、(a)は2枚目の
撮影後に第2のシャッタースイッチ124を解除した状
態、つまり、3枚目の撮影前の状態での撮影画面、
(b)は3枚目の撮影後に第2のシャッタースイッチ1
24を解除した状態、つまり、4枚目の撮影前の状態で
の撮影画面である。
【0188】なお、図示していないが、n枚目の撮影後
に第2のシャッタースイッチ124を解除するまでは、
それぞれ図12の(a)、(b)及び図13の(a)、
(b)のn枚目の撮影領域がクイックレビュー表示とな
った撮影画面となる。第2のシャッタースイッチ124
を解除すると、次の領域であるn+1枚目の撮影領域の
スルー表示が追加されることになる。
【0189】図5は、図4のステップS404における
測距・測光処理の詳細な動作の流れを示すフローチャー
トである。
【0190】まず、ステップS501でシステム制御回
路118は、撮像素子103から電荷信号を読み出し、
A/D変換器104を介して画像処理回路106に撮影
画像データを逐次読み込む。この読み込まれた画像デー
タを用いて画像処理回路106はTTL(スルー・ザ・
レンズ)方式のAE(自動露出)処理、EF(フラッシ
ュプリ発光)処理、AF(オートフォーカス)処理に用
いる所定の演算を行っている。
【0191】なお、ここでの処理は、撮影した全画素数
のうちの必要に応じた特定の部分を必要箇所切り取って
抽出して演算に用いている。これにより、TTL方式の
AE、EF、AFの各処理において、中央重点モード、
平均モード、評価モードの各モード等の異なるモード毎
に最適な演算を行うことが可能となる。
【0192】次にステップS502でシステム制御回路
118は、画像処理回路106での演算結果を用いて、
露出(AE)が適性(OK)か否かを判断する。そし
て、AEが適性でなければ、ステップS503でシステ
ム制御回路118はAE制御を行う。次にステップS5
04でシステム制御回路118は、AE制御により得ら
れた測定データを用いて、フラッシュが必要であるか否
かを判断する。そして、フラッシュが必要でない場合は
前記ステップS501へ戻り、また、フラッシュが必要
である場合は、次のステップS505でフラッシュフラ
グをセットし、フラッシュ117を充電した後、前記ス
テップS501へ戻る。
【0193】一方、前記ステップS502においてAE
が適性であれば、測定データ及び/或いは設定パラメー
タをシステム制御回路118の内部メモリ、或いはメモ
リ119に記憶する。そして、ステップS506でシス
テム制御回路118は、画像処理回路106での演算結
果及びAE制御で得られた測定データを用いて、ホワイ
トバランス(AWB)が適性(OK)であるか否かを判
断する。そして、ホワイトバランスが適性でない場合
は、ステップS507で画像処理回路106を用いて色
処理のパラメータを調節してAWB制御を行った後、前
記ステップS501へ戻る。
【0194】一方、前記ステップS506においてホワ
イトバランスが適性である場合は、測定データ及び/或
いは設定パラメータをシステム制御回路118の内部メ
モリ、或いはメモリ119に記憶する。そして、ステッ
プS508でシステム制御回路118は、AE制御及び
AWB制御で得られた測定データを用いて、測距が合焦
(OK)であるか否かを判断する。そして、測距が合焦
でない場合は、ステップS509でAF制御を行った
後、前記ステップS501へ戻る。また、前記ステップ
S508において測距が合焦である場合は、測定デー
タ、或いは設定パラメータをシステム制御回路118の
内部メモリ、或いはメモリ119に記憶し、本処理動作
(図4のステップS404の処理動作)を終了する。
【0195】図6は図4のステップS408における撮
影処理の詳細な流れを示すフローチャートである。
【0196】まず、ステップS601でシステム制御回
路118は、システム制御回路118の内部メモリ、或
いはメモリ119に記憶される測光データに従い、露光
制御手段113によって絞り機能を有するシャッター1
02を絞り値に応じて開放し、次のステップS602で
システム制御回路118は、撮像素子103の露光を開
始する。次にステップS603でフラッシュフラグによ
りフラッシュ117が必要か否かを判断する。そして、
フラッシュ117が必要な場合は、次のステップS60
4でフラッシュ117を発光させた後、次のステップS
605へ進む。また、前記ステップS603においてフ
ラッシュ117が必要でなければ、前記ステップS60
4をスキップしてステップS605へ進む。
【0197】このステップS605ではシステム制御回
路118は、測光データに従って撮像素子103の露光
が終了したか否かを終了するまで判断する。そして、撮
像素子103の露光が終了した場合は、次のステップS
606でシステム制御回路118は、シャッター102
を閉じて、次のステップS607でシステム制御回路1
18は、撮像素子103から電荷信号を読み出し、A/
D変換器104、画像処理回路106、メモリ制御回路
107を介して、或いはA/D変換器104から直接メ
モリ制御回路107を介して、メモリ111に撮影画像
のデータを書き込む。そして、一連の処理が終了した場
合には、本処理動作(図4のステップS408の処理動
作)を終了する。
【0198】図7は、図4のステップS409における
表示画像処理の詳細な流れを示すフローチャートであ
る。
【0199】まず、ステップS701でシステム制御回
路118は、設定された撮影モードに応じてフレーム処
理を行う必要があるか否かを判断する。そして、フレー
ム処理を行う必要がある場合は、次のステップS702
でメモリ制御回路107、そして、必要に応じて画像処
理回路106を用いて、メモリ111に書き込まれた画
像データを読み出して垂直加算処理を、次のステップS
703で同じく色処理を行った後、メモリ111に処理
を終了した画像データを書き込んだ後、次のステップS
704へ進む。
【0200】一方、前記ステップS701においてフレ
ーム処理を行う必要がない場合には、前記ステップS7
02及び前記ステップS703をスキップしてステップ
S704へ進む。
【0201】このステップS704ではシステム制御回
路118は、メモリ111から画像データを読み出し、
メモリ制御回路107を介して画像表示メモリ108に
表示画像データの転送を行う。
【0202】そして、一連の処理を終了したならば、本
処理動作(図4のステップS409の処理動作)を終了
する。
【0203】図8は、図4のステップS411における
圧縮処理の詳細な流れを示すフローチャートである。
【0204】まず、ステップS801でシステム制御回
路118は、メモリ制御回路107、そして、必要に応
じて画像処理回路106を用いて、メモリ111に書き
込まれた画像データを読み出して、撮像素子103の縦
横画素比率を1:1に補間する画素正方化処理を行った
後、メモリ111に処理を終了した画像データを書き込
む。次にステップS802でメモリ111に書き込まれ
た画像データを読み出して、設定モードに応じた画像圧
縮処理を圧縮・伸長回路112により行った後、本処理
動作(図4のステップS411の処理動作)を終了す
る。
【0205】なお、上記実施の形態では、パノラマモー
ド選択画面で選択可能なパノラマモードを、2×2パノ
ラマモード、水平パノラマモード、垂直パノラマモード
の3種類として説明したが、本発明はこれに限られるも
のではなく、単数、或いは複数種類の任意の数の異なる
パノラマモードを選択可能としてもよい。
【0206】また、図9でのパノラマモード選択画面の
表示も、本実施の形態に例示したものに限られるもので
はなく、画像や音声を用いた任意の配置や方法による表
示を行ってもよい。
【0207】また、2×2パノラマモード撮影画面での
表示を2次元的に縦横計4枚として説明したが、本発明
はこれに限られるものではなく、縦横計9枚、縦横計1
6枚等の任意の数の2次元配置、更には3次元配置とし
てもよい。
【0208】また、上述した実施の形態では、水平パノ
ラマモード撮影画面及び垂直パノラマモード撮影画面で
の表示を連続2枚として説明したが、本発明はこれに限
られるものではなく、3枚、4枚等の任意の数の1次元
配置としてもよい。
【0209】また、図10乃至図15でのパノラマモー
ド撮影画面の表示も、この例に限られるものではなく、
画像や音声、文字、記号等を用いた任意の配置や方法に
よる表示を行ってもよい。
【0210】また、上述した実施の形態では、水平パノ
ラマモード及び垂直パノラマモードでの撮影方向の反転
は、1枚目の撮影を終了した後はできないものとして説
明したが、本発明はこれに限られるものではなく、随時
撮影方向を反転できるようにしてもよい。また、右方向
と左方向、上方向と下方向、或いは斜めを含む任意の方
向へと随時撮影方向を変更するようにしてもよい。本発
明においては、画像表示部110の表示面積を大きくし
て多数の画像表示領域を同時に表示可能な形態とすれ
ば、右方向と左方向、上方向と下方向、或いは斜めを含
む任意の方向へと随時撮影方向を変更することも可能で
ある。
【0211】また、上述した実施の形態では、水平パノ
ラマモード及び垂直パノラマモードでの撮影やり直し
は、1回前の撮影画像までとして説明したが、本発明は
これに限られるものではなく、任意の回数前の撮影画像
に溯って撮影やり直しを行うようにしてもよい。
【0212】また、上述した実施の形態では、次に撮影
する画像表示領域をスルー表示とし、撮影済みの画像表
示領域をクイックレビュー表示として、既に撮影した画
像の再生画像と次に撮影する画像との境界領域を一部重
ねて表示するものとして説明したが、本発明はこれに限
られるものではなく、境界領域を重ねずに表示するよう
にしてもよい。
【0213】また、図10乃至図15の各パノラマモー
ドの説明図においては、一例として、画像表示領域内に
「LIVE」、「FREEZE」という説明文字を付加
したが、実際の画像表示部110での表示には、これら
の文字を表示する構成としても、表示しない構成として
も、どちらでもよい。
【0214】なお、記録媒体200a,200bは、P
CMCIAカードやコンパクトフラッシュ等のメモリカ
ード、ハードディスク等だけでなく、マイクロDAT
(デジタルオーディオテープ)、光磁気ディスク、CD
−RやCD−RW等の光ディスク、DVD等の相変化型
光ディスク等で構成されていてもよい。
【0215】また、記録媒体200a,200bがメモ
リカードとハードディスク等が一体となった複合記録媒
体であってもよい。更に、その複合記録媒体から一部が
着脱可能な構成としてもよい。
【0216】また、上述した実施の形態では、記録媒体
200a,200bは画像処理装置100と分離してい
て任意に接続可能なものとして説明したが、いずれか一
方のの記録媒体、或いは全ての記録媒体が画像処理装置
100に固定したままとなっていてもよい。
【0217】また、画像処理装置100に記録媒体20
0a,200bが、単数、或いは複数の任意の個数接続
可能な構成であってもよい。
【0218】また、上述した実施の形態では、画像処理
装置100に記録媒体200a,200bを装着する構
成として説明したが、記録媒体は単数、或いは複数のい
ずれの組み合わせの構成であってもよい。
【0219】
【発明の効果】以上詳述したように本発明の画像処理方
法及び装置によれば、撮影用途が限定されることなく、
利便性が高いという効果を奏する。
【0220】また、本発明の記憶媒体によれば、上述し
た本発明の画像処理装置を円滑に制御することができる
という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る画像処理装置の構
成を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施の形態に係る画像処理装置の主
ルーチンのフローチャートである。
【図3】本発明の一実施の形態に係る画像処理装置の主
ルーチンのフローチャートである。
【図4】本発明の一実施の形態に係る画像処理装置の主
ルーチンのフローチャートである。
【図5】本発明の一実施の形態に係る画像処理装置の測
距・測光処理ルーチンのフローチャートである。
【図6】本発明の一実施の形態に係る画像処理装置の撮
影処理ルーチンのフローチャートである。
【図7】本発明の一実施の形態に係る画像処理装置の表
示画像処理ルーチンのフローチャートである。
【図8】本発明の一実施の形態に係る画像処理装置の圧
縮処理ルーチンのフローチャートである。
【図9】本発明の一実施の形態に係る画像処理装置のパ
ノラマ撮影モード設定画面の説明図である。
【図10】本発明の一実施の形態に係る画像処理装置の
水平パノラマモード初期画面の説明図である。
【図11】本発明の一実施の形態に係る画像処理装置の
垂直パノラマモード初期画面の説明図である。
【図12】本発明の一実施の形態に係る画像処理装置の
2×2パノラマモード撮影画面の説明図である。
【図13】本発明の一実施の形態に係る画像処理装置の
2×2パノラマモード撮影画面の説明図である。
【図14】本発明の一実施の形態に係る画像処理装置の
水平パノラマモード撮影画面の説明図である。
【図15】本発明の一実施の形態に係る画像処理装置の
垂直パノラマモード撮影画面の説明図である。
【符号の説明】
100 画像処理装置 101 撮影レンズ 102 シャッター 103 撮像素子 104 A/D変換器 105 タイミング発生回路 106 画像処理回路 107 メモリ制御回路 108 画像表示メモリ 109 D/A変換器 110 画像表示部 111 メモリ 112 圧縮/伸長回路 113 露光制御手段 114 測距手段 115 ズーム制御手段 116 バリア制御手段 117 フラッシュ 118 システム制御回路 119 メモリ 120 表示部 121 不揮発メモリ 122 モードダイヤルスイッチ 123 第1シヤッタースイッチ 124 第2シヤッタースイッチ 125 選択/切替スイッチ 126 決定/実行スイッチ 127 操作部 128 圧縮モードスイッチ 129 電源制御手段 130 コネクタ 131 コネクタ 132 電源 133 インターフェース(I/F) 134 インターフェース(I/F) 135 コネクタ 136 コネクタ 137 保護手段(バリア) 138 光学ファインダー 139 通信手段 140 コネクタ、或いはアンテナ 200a 記録媒体 200b 記録媒体 201a 記録部 201b 記録部 202a インターフェース(I/F) 202b インターフェース(I/F) 203a コネクタ 203b コネクタ 901 アイコン 902 アイコン 903 アイコン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04N 5/225 H04N 5/781 520B

Claims (82)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮像した複数枚の画像を記録媒体に記録
    して再生表示する画像処理方法であって、画像を撮像す
    る撮像工程と、該撮像工程により撮像した画像を記録及
    び再生する記録/再生工程と、少なくとも現在より前に
    撮像した画像を再生して表示する表示工程とを有し、前
    記表示工程は、現在の撮像信号と少なくとも現在より前
    に撮像した画像を再生した信号とを一部境界領域を重ね
    て表示する複数の表示配置モードを備えていることを特
    徴とする画像処理方法。
  2. 【請求項2】 前記画像は静止画像であることを特徴と
    する請求項1記載の画像処理方法。
  3. 【請求項3】 前記画像は動画像であることを特徴とす
    る請求項1記載の画像処理方法。
  4. 【請求項4】 前記画像は静止画像及び動画像であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の画像処理方法。
  5. 【請求項5】 前記表示工程の複数の表示配置モード
    が、2次元方向に配置された第1の表示配置モードと、
    1次元方向に配置された第2の表示配置モードであるこ
    とを特徴とする請求項1乃至3または4記載の画像処理
    方法。
  6. 【請求項6】 前記第2の表示配置モードが水平方向に
    配置されることを特徴とする請求項5記載の画像処理方
    法。
  7. 【請求項7】 前記第2の表示配置モードが垂直方向に
    配置されることを特徴とする請求項5記載の画像処理方
    法。
  8. 【請求項8】 前記第2の表示配置モードが、水平方向
    に配置される水平配置モードと、垂直方向に配置される
    垂直配置モードとからなることを特徴とする請求項5記
    載の画像処理方法。
  9. 【請求項9】 撮像した複数枚の画像を記録媒体に記録
    して再生表示する画像処理装置であって、画像を撮像す
    る撮像手段と、該撮像手段により撮像した画像を記録及
    び再生する記録/再生手段と、少なくとも現在より前に
    撮像した画像を再生して表示する表示手段とを有し、前
    記表示手段は、現在の撮像信号と少なくとも現在より前
    に撮像した画像を再生した信号とを一部境界領域を重ね
    て表示する複数の表示配置モードを備えていることを特
    徴とする画像処理装置。
  10. 【請求項10】 前記画像は静止画像であることを特徴
    とする請求項9記載の画像処理装置。
  11. 【請求項11】 前記画像は動画像であることを特徴と
    する請求項9記載の画像処理装置。
  12. 【請求項12】 前記画像は静止画像及び動画像である
    ことを特徴とする請求項9記載の画像処理装置。
  13. 【請求項13】 前記表示手段の複数の表示配置モード
    が、2次元方向に配置された第1の表示配置モードと、
    1次元方向に配置された第2の表示配置モードであるこ
    とを特徴とする請求項9乃至11または12記載の画像
    処理装置。
  14. 【請求項14】 前記第2の表示配置モードが水平方向
    に配置されることを特徴とする請求項13記載の画像処
    理装置。
  15. 【請求項15】 前記第2の表示配置モードが垂直方向
    に配置されることを特徴とする請求項13記載の画像処
    理装置。
  16. 【請求項16】 前記第2の表示配置モードが、水平方
    向に配置される水平配置モードと、垂直方向に配置され
    る垂直配置モードとからなることを特徴とする請求項1
    3記載の画像処理装置。
  17. 【請求項17】 前記画像処理装置は電子カメラである
    ことを特徴とする請求項9乃至15または16記載の画
    像処理装置。
  18. 【請求項18】 撮像した複数枚の画像を記録媒体に記
    録して再生表示する画像処理方法であって、画像を撮像
    する撮像工程と、該撮像工程により撮像した画像を記録
    及び再生する記録/再生工程と、少なくとも現在より前
    に撮像した画像を再生して表示する表示工程とを有し、
    前記表示工程は、現在の撮像信号と少なくとも現在より
    前に撮像した画像を再生した信号とを一部境界領域を重
    ねて1次元方向に配置して表示する表示配置モードと、
    配置方向を1次元方向に反転する機能とを備えているこ
    とを特徴とする画像処理方法。
  19. 【請求項19】 前記画像は静止画像であることを特徴
    とする請求項18記載の画像処理方法。
  20. 【請求項20】 前記画像は動画像であることを特徴と
    する請求項18記載の画像処理方法。
  21. 【請求項21】 前記画像は静止画像及び動画像である
    ことを特徴とする請求項18記載の画像処理方法。
  22. 【請求項22】 配置方向を1次元方向に反転する機能
    を、少なくとも1枚目の撮影終了後は使用禁止としたこ
    とを特徴とする請求項18乃至20または21記載の画
    像処理方法。
  23. 【請求項23】 前記表示配置モードが水平方向に配置
    されることを特徴とする請求項18乃至21または22
    記載の画像処理方法。
  24. 【請求項24】 前記表示配置モードが垂直方向に配置
    されることを特徴とする請求項18乃至21または22
    記載の画像処理方法。
  25. 【請求項25】 前記表示配置モードが水平方向に配置
    される水平配置モードと、垂直方向に配置される垂直配
    置モードとからなることを特徴とする請求項18乃至2
    1または22記載の画像処理方法。
  26. 【請求項26】 撮像した複数枚の画像を記録媒体に記
    録して再生表示する画像処理装置であって、画像を撮像
    する撮像手段と、該撮像手段により撮像した画像を記録
    及び再生する記録/再生手段と、少なくとも現在より前
    に撮像した画像を再生して表示する表示手段とを有し、
    前記表示手段は、現在の撮像信号と少なくとも現在より
    前に撮像した画像を再生した信号とを一部境界領域を重
    ねて一次元方向に配置して表示する表示配置モードと、
    配置方向を一次元方向に反転する機能とを備えているこ
    とを特徴とする画像処理装置。
  27. 【請求項27】 前記画像は静止画像であることを特徴
    とする請求項26記載の画像処理装置。
  28. 【請求項28】 前記画像は動画像であることを特徴と
    する請求項26記載の画像処理装置。
  29. 【請求項29】 前記画像は静止画像及び動画像である
    ことを特徴とする請求項26記載の画像処理装置。
  30. 【請求項30】 配置方向を1次元方向に反転する機能
    を、少なくとも1枚目の撮影終了後は使用禁止としたこ
    とを特徴とする請求項26乃至28または29記載の画
    像処理装置。
  31. 【請求項31】 前記表示配置モードが水平方向に配置
    されることを特徴とする請求項26乃至29または30
    記載の画像処理装置。
  32. 【請求項32】 前記表示配置モードが垂直方向に配置
    されることを特徴とする請求項26乃至29または30
    記載の画像処理装置。
  33. 【請求項33】 前記表示配置モードが、水平方向に配
    置される水平配置モードと、垂直方向に配置される垂直
    配置モードとからなることを特徴とする請求項26乃至
    29または30記載の画像処理装置。
  34. 【請求項34】 前記画像処理装置は電子カメラである
    ことを特徴とする請求項26乃至32または33記載の
    画像処理装置。
  35. 【請求項35】 撮像した複数枚の画像を記録媒体に記
    録して再生表示する画像処理方法であって、画像を撮像
    する撮像工程と、該撮像工程により撮像した画像を記録
    及び再生する記録/再生工程と、少なくとも現在より前
    に撮像した画像を再生して表示する表示工程と、現在の
    撮像信号と少なくとも現在より前に撮像した画像を再生
    した信号とを一部境界領域を重ねて1次元方向に配置し
    て表示する第1の表示配置モード及び少なくとも現在よ
    り前に撮像した画像を再生した信号と更に前に撮像した
    画像を再生した信号とを一部境界領域を重ねて1次元方
    向に配置して表示する第2の表示配置モードを切り替え
    る切り替え工程とを備えていることを特徴とする画像処
    理方法。
  36. 【請求項36】 前記画像は静止画像であることを特徴
    とする請求項35記載の画像処理方法。
  37. 【請求項37】 前記画像は動画像であることを特徴と
    する請求項35記載の画像処理方法。
  38. 【請求項38】 前記画像は静止画像及び動画像である
    ことを特徴とする請求項35記載の画像処理方法。
  39. 【請求項39】 前記表示配置モードが水平方向に配置
    されることを特徴とする請求項35乃至37または38
    記載の画像処理方法。
  40. 【請求項40】 前記表示配置モードが垂直方向に配置
    されることを特徴とする請求項35乃至37または38
    記載の画像処理方法。
  41. 【請求項41】 前記表示配置モードが、水平方向に配
    置される水平配置モードと、垂直方向に配置される垂直
    配置モードとからなることを特徴とする請求項35乃至
    37または38記載の画像処理方法。
  42. 【請求項42】 撮像した複数枚の画像を記録媒体に記
    録して再生表示する画像処理装置であって、画像を撮像
    する撮像手段と、該撮像手段により撮像した画像を記録
    及び再生する記録/再生手段と、少なくとも現在より前
    に撮像した画像を再生して表示する表示手段と、現在の
    撮像信号と少なくとも現在より前に撮像した画像を再生
    した信号とを一部境界領域を重ねて一次元方向に配置し
    て表示手段に表示する第1の表示配置モード及び少なく
    とも現在より前に撮像した画像を再生した信号と更に前
    に撮像した画像を再生した信号とを一部境界領域を重ね
    て一次元方向に配置して表示手段に表示する第2の表示
    配置モードとを切り替える切り替え手段とを備えている
    ことを特徴とする画像処理装置。
  43. 【請求項43】 前記画像は静止画像であることを特徴
    とする請求項42記載の画像処理装置。
  44. 【請求項44】 前記画像は動画像であることを特徴と
    する請求項42記載の画像処理装置。
  45. 【請求項45】 前記画像は静止画像及び動画像である
    ことを特徴とする請求項42記載の画像処理装置。
  46. 【請求項46】 前記表示配置モードが水平方向に配置
    されることを特徴とする請求項42乃至44または45
    記載の画像処理装置。
  47. 【請求項47】 前記表示配置モードが垂直方向に配置
    されることを特徴とする請求項42乃至44または45
    記載の画像処理装置。
  48. 【請求項48】 前記表示配置モードが、水平方向に配
    置される表示配置モードと、垂直方向に配置される表示
    配置モードとからなることを特徴とする請求項42乃至
    44または45記載の画像処理装置。
  49. 【請求項49】 前記画像処理装置は電子カメラである
    ことを特徴とする請求項42乃至47または48記載の
    画像処理装置。
  50. 【請求項50】 撮像した複数枚の画像を記録媒体に記
    録して再生表示する画像処理方法であって、画像を撮像
    する撮像工程と、該撮像工程により撮像した画像を記録
    及び再生する記録/再生工程と、少なくとも現在より前
    に撮像した画像を再生して表示する表示工程とを有し、
    前記表示工程は、現在の撮像信号と少なくとも現在より
    前に撮像した画像を再生した信号とを一部境界領域を重
    ねて2次元方向に配置して表示する表示配置モードを備
    え、前記表示配置モードによって配置された各表示領域
    の中で任意の領域を選択する選択工程を備えていること
    を特徴とする画像処理方法。
  51. 【請求項51】 前記画像は静止画像であることを特徴
    とする請求項50記載の画像処理方法。
  52. 【請求項52】 前記画像は動画像であることを特徴と
    する請求項50記載の画像処理方法。
  53. 【請求項53】 前記画像は静止画像及び動画像である
    ことを特徴とする請求項50記載の画像処理方法。
  54. 【請求項54】 前記選択工程は、現在の撮像信号の表
    示領域を選択することを特徴とする請求項49乃至51
    または52記載の画像処理方法。
  55. 【請求項55】 前記選択工程は、最後に撮像した画像
    を再生して表示する表示領域を選択することを特徴とす
    る請求項49乃至51または52記載の画像処理方法。
  56. 【請求項56】 撮像した複数枚の画像を記録媒体に記
    録して再生表示する画像処理装置であって、画像を撮像
    する撮像手段と、該撮像手段により撮像した画像を記録
    及び再生する記録/再生手段と、少なくとも現在より前
    に撮像した画像を再生して表示する表示手段とを有し、
    前記表示手段は、現在の撮像信号と少なくとも現在より
    前に撮像した画像を再生した信号とを一部境界領域を重
    ねて2次元方向に配置して表示する表示配置モードを備
    え、前記表示配置モードによって配置された各表示領域
    の中で任意の領域を選択する選択手段を備えていること
    を特徴とする画像処理装置。
  57. 【請求項57】 前記画像は静止画像であることを特徴
    とする請求項56記載の画像処理装置。
  58. 【請求項58】 前記画像は動画像であることを特徴と
    する請求項56記載の画像処理装置。
  59. 【請求項59】 前記画像は静止画像及び動画像である
    ことを特徴とする請求項56記載の画像処理装置。
  60. 【請求項60】 前記選択手段は、現在の撮像信号の表
    示領域を選択することを特徴とする請求項55乃至58
    または59記載の画像処理装置。
  61. 【請求項61】 前記選択手段は、最後に撮像した画像
    を再生して表示する表示領域を選択することを特徴とす
    る請求項55乃至58または59記載の画像処理装置。
  62. 【請求項62】 前記画像処理装置は電子カメラである
    ことを特徴とする請求項56乃至60または61記載の
    画像処理装置。
  63. 【請求項63】 撮像した複数枚の画像を記録媒体に記
    録して再生表示する画像処理装置を制御する制御プログ
    ラムを格納する記憶媒体であって、画像を撮像し、該撮
    像した画像を記録及び再生し、少なくとも現在より前に
    撮像した画像を再生して表示し、現在の撮像信号と少な
    くとも現在より前に撮像した画像を再生した信号とを一
    部境界領域を重ねて表示する複数の表示配置モードを実
    行するように制御するステップの制御モジュールを有す
    る制御プログラムを格納したことを特徴とする記憶媒
    体。
  64. 【請求項64】 前記画像は静止画像であることを特徴
    とする請求項63記載の記憶媒体。
  65. 【請求項65】 前記画像は動画像であることを特徴と
    する請求項63記載の記憶媒体。
  66. 【請求項66】 前記画像は静止画像及び動画像である
    ことを特徴とする請求項63記載の記憶媒体。
  67. 【請求項67】 前記画像処理装置は電子カメラである
    ことを特徴とする請求項63乃至65または66記載の
    記憶媒体。
  68. 【請求項68】 撮像した複数枚の画像を記録媒体に記
    録して再生表示する画像処理装置を制御する制御プログ
    ラムを格納する記憶媒体であって、画像を撮像し、該撮
    像した画像を記録及び再生し、少なくとも現在より前に
    撮像した画像を再生して表示し、現在の撮像信号と少な
    くとも現在より前に撮像した画像を再生した信号とを一
    部境界領域を重ねて1次元方向に配置して表示する表示
    配置モードと、配置方向を1次元方向に反転する機能と
    を実行するように制御するステップの制御モジュールを
    有する制御プログラムを格納したことを特徴とする記憶
    媒体。
  69. 【請求項69】 前記画像は静止画像であることを特徴
    とする請求項68記載の記憶媒体。
  70. 【請求項70】 前記画像は動画像であることを特徴と
    する請求項68記載の記憶媒体。
  71. 【請求項71】 前記画像は静止画像及び動画像である
    ことを特徴とする請求項68記載の記憶媒体。
  72. 【請求項72】 前記画像処理装置は電子カメラである
    ことを特徴とする請求項68乃至70または71記載の
    記憶媒体。
  73. 【請求項73】 撮像した複数枚の画像を記録媒体に記
    録して再生表示する画像処理装置を制御する制御プログ
    ラムを格納する記憶媒体であって、画像を撮像し、該撮
    像した画像を記録及び再生し、少なくとも現在より前に
    撮像した画像を再生して表示し、現在の撮像信号と少な
    くとも現在より前に撮像した画像を再生した信号とを一
    部境界領域を重ねて1次元方向に配置して表示する第1
    の表示配置モード及び少なくとも現在より前に撮像した
    画像を再生した信号と更に前に撮像した画像を再生した
    信号とを一部境界領域を重ねて1次元方向に配置して表
    示する第2の表示配置モードを切り替えるように制御す
    るステップの制御モジュールを有する制御プログラムを
    格納したことを特徴とする記憶媒体。
  74. 【請求項74】 前記画像は静止画像であることを特徴
    とする請求項73記載の記憶媒体。
  75. 【請求項75】 前記画像は動画像であることを特徴と
    する請求項73記載の記憶媒体。
  76. 【請求項76】 前記画像は静止画像及び動画像である
    ことを特徴とする請求項73記載の記憶媒体。
  77. 【請求項77】 前記画像処理装置は電子カメラである
    ことを特徴とする請求項73乃至75または76記載の
    記憶媒体。
  78. 【請求項78】 撮像した複数枚の画像を記録媒体に記
    録して再生表示する画像処理装置を制御する制御プログ
    ラムを格納する記憶媒体であって、画像を撮像し、該撮
    像した画像を記録及び再生し、少なくとも現在より前に
    撮像した画像を再生して表示し、現在の撮像信号と少な
    くとも現在より前に撮像した画像を再生した信号とを一
    部境界領域を重ねて2次元方向に配置して表示する表示
    配置モードによって配置された各表示領域の中で任意の
    領域を選択するように制御するステップの制御モジュー
    ルを有する制御プログラムを格納したことを特徴とする
    記憶媒体。
  79. 【請求項79】 前記画像は静止画像であることを特徴
    とする請求項78記載の記憶媒体。
  80. 【請求項80】 前記画像は動画像であることを特徴と
    する請求項78記載の記憶媒体。
  81. 【請求項81】 前記画像は静止画像及び動画像である
    ことを特徴とする請求項78記載の記憶媒体。
  82. 【請求項82】 前記画像処理装置は電子カメラである
    ことを特徴とする請求項78乃至80または81記載の
    記憶媒体。
JP10076447A 1998-03-11 1998-03-11 画像処理方法及び装置並びに記憶媒体 Pending JPH11261939A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10076447A JPH11261939A (ja) 1998-03-11 1998-03-11 画像処理方法及び装置並びに記憶媒体
US09/265,070 US7136096B1 (en) 1998-03-11 1999-03-09 Image processing method and apparatus, control method therefor, and storage medium
DE69941938T DE69941938D1 (de) 1998-03-11 1999-03-10 Verfahren und Vorrichtung zur Aufnahme von Panoramabildern, entsprechendes Kontrolverfahren und Aufzeichnungsmedium
EP99104778A EP0942598B1 (en) 1998-03-11 1999-03-10 Method and apparatus for panoramic imaging, control method therefor, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10076447A JPH11261939A (ja) 1998-03-11 1998-03-11 画像処理方法及び装置並びに記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11261939A true JPH11261939A (ja) 1999-09-24

Family

ID=13605421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10076447A Pending JPH11261939A (ja) 1998-03-11 1998-03-11 画像処理方法及び装置並びに記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11261939A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007143064A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Canon Inc 撮像装置及び撮像方法
JP2008504758A (ja) * 2004-07-02 2008-02-14 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー 一続きの画像の撮像
EP1890481A1 (en) 2006-08-16 2008-02-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Panorama photography method and apparatus capable of informing optimum photographing position
CN114374799A (zh) * 2018-06-25 2022-04-19 佳能株式会社 摄像设备及其控制方法和非暂时性计算机可读存储介质

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008504758A (ja) * 2004-07-02 2008-02-14 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー 一続きの画像の撮像
JP2007143064A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Canon Inc 撮像装置及び撮像方法
EP1890481A1 (en) 2006-08-16 2008-02-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Panorama photography method and apparatus capable of informing optimum photographing position
US8928731B2 (en) 2006-08-16 2015-01-06 Samsung Electronics Co., Ltd Panorama photography method and apparatus capable of informing optimum photographing position
CN114374799A (zh) * 2018-06-25 2022-04-19 佳能株式会社 摄像设备及其控制方法和非暂时性计算机可读存储介质
CN114374799B (zh) * 2018-06-25 2025-03-07 佳能株式会社 摄像设备及其控制方法和非暂时性计算机可读存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7136096B1 (en) Image processing method and apparatus, control method therefor, and storage medium
USRE44278E1 (en) Imaging system where a quick return mirror is returned to a down state and a stop is returned to a fully open state before the accumulation period ends
US6510283B1 (en) Photo-taking apparatus, control method adapted for the photo-taking apparatus, and computer program product supplying control program adapted for the photo-taking apparatus
JP2007243923A (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
US8610979B2 (en) Image pickup apparatus
US6710808B1 (en) Image sensing apparatus
KR101058025B1 (ko) 이중 썸네일 모드를 이용한 이미지 디스플레이 장치 및 방법
US6965410B1 (en) Image sensing apparatus employing dark image data to correct dark noise
JP4095383B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法並びに記憶媒体
JPH11345317A (ja) 画像処理装置及びその制御方法及び記憶媒体
JP2008234628A (ja) 携帯型電子機器
JP4574087B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、並びにその制御プログラム及び記憶媒体
JPH11261939A (ja) 画像処理方法及び装置並びに記憶媒体
JP2001275037A (ja) 撮像装置、撮像方法及び記憶媒体
JP4810485B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム
JP2005051340A (ja) カメラをリモート制御するカメラ
JP4393177B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP3950550B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法及び記憶媒体
JP4838644B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、及びプログラム
JP4948011B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2004023632A (ja) デジタルカメラ
JP5448498B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP2007036587A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2006101408A (ja) 撮像装置
JP2004173085A (ja) 画像処理装置および画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050210

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070626

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080428