[go: up one dir, main page]

JPH11261444A - 拡散変調信号受信装置 - Google Patents

拡散変調信号受信装置

Info

Publication number
JPH11261444A
JPH11261444A JP5675398A JP5675398A JPH11261444A JP H11261444 A JPH11261444 A JP H11261444A JP 5675398 A JP5675398 A JP 5675398A JP 5675398 A JP5675398 A JP 5675398A JP H11261444 A JPH11261444 A JP H11261444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
unit
component
normalized
fourier transform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5675398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3639106B2 (ja
Inventor
Yukio Otaki
幸夫 大滝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP5675398A priority Critical patent/JP3639106B2/ja
Publication of JPH11261444A publication Critical patent/JPH11261444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3639106B2 publication Critical patent/JP3639106B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 正規化信号に雑音成分が重畳していても、高
分解能信号処理部9で主信号成分と遅延信号成分とを分
離可能な拡散変調信号受信装置を提供する。 【解決手段】 ベースバンド拡散変調信号を発生する受
信部1と、参照信号を発生する参照信号発生部4と、ベ
ースバンド拡散変調信号及び参照信号をフーリエ変換す
る第1及び第2フーリエ変換部2、5と、フーリエ変換
したベースバンド拡散変調信号をフーリエ変換した参照
信号で除算し、正規化信号を発生する除算部7と、正規
化信号中の雑音成分を除去するフィルタ部8と、主信号
成分と遅延信号成分とを判別する高分解能信号処理部9
とを備え、フィルタ部8を、フーリエ変換部16、時間
領域で雑音除去する雑音除去部17と、逆フーリエ変換
部18とで構成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、拡散変調信号受信
装置に係わり、特に、ベースバンド拡散変調信号を参照
信号で除算して得られた正規化信号に含まれる雑音成分
を除去することにより、正規化信号中の主信号成分と遅
延信号成分とを高い時間分解能で分離判別することを可
能にした拡散変調信号受信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、所定領域内を適宜移動する移動体
の現在位置を追尾するために、電波を利用した移動体追
尾方式が知られている。この移動体追尾方式は、移動体
が電波を送信する送信機を携帯し、送信機から放射され
た電波を受ける複数のアンテナを備えた基地局を所要領
域の近傍に配置しているもので、基地局において、受信
電波に含まれる信号の中で最も早く到達する主信号成分
を抽出して、その到来方向等を解析することにより、移
動体の現在位置を知るようにしたものである。この移動
体追尾方式においては、移動体が携帯する送信機と基地
局との間で送受信される信号変調方式に、種々の信号変
調方式が用いられているが、その信号変調方式の中の1
つにPN符号を用いた拡散変調方式がある。
【0003】ところで、通常のPN符号を用いた拡散変
調方式は、送信側において、送信データによってPSK
(パルスシフトキーイング)等の1次変調信号を形成し
た後、この1次変調信号にPN(疑似ランダムノイズ)
符号を乗算してベースバンド拡散変調信号(2次変調信
号)を形成し、さらに、この拡散変調信号を周波数変換
手段によって送信信号に変換し、信号電波として送信す
るものである。また、受信側において、アンテナで受信
した信号電波を周波数変換手段に供給して、ベースバン
ド拡散変調信号を抽出し、このベースバンド拡散変調信
号と送信側で乗算したPN符号と同じ符号との積和をと
って相関信号を発生する。この相関信号を参照して、相
関値が最大となる時間においてデータを判別するという
ようなPSK復調をすると、送信データに対応した受信
データを再生することができる。
【0004】ここで、図11は、前記既知のPN符号を
用いた拡散変調方式に用いられる信号波形の一例を示す
信号波形図であって、曲線イは1次(PSK)変調信号
を示すものであり、曲線ロはPN符号を示し、曲線ハは
曲線イと曲線ロの波形を乗算して得られる拡散変調信号
を示している。
【0005】図11に示されるように、1次(PSK)
変調信号とPN符号との関係は、1次(PSK)変調信
号のそれぞれのビット区間TにPN符号の複数のチップ
区間Tcが割り当てられるもので、通常、T≫Tcにな
るように選ばれる。
【0006】また、図12は、前記PN符号を用いた拡
散変調方式に用いられる信号の周波数スペクトラムを示
す特性図である。ここで、曲線イは信号1次(PSK)
変調信号と拡散変調信号の周波数スペクトラム分布を示
し、曲線ロは拡散変調信号の周波数スペクトラムを示
す。
【0007】図12に示されるように、1次(PSK)
変調信号と拡散変調信号との周波数スペクトラム分布関
係は、1次(PSK)変調信号の周波数スペクトラムは
比較的狭い周波数範囲内に分布するのに対して、拡散変
調信号の周波数スペクトラムは広い周波数範囲にわたっ
て分布する。
【0008】このような拡散変調信号の周波数スペクト
ラムが、妨害を与えるようなときには、図12の曲線ロ
に示す周波数スペクトラムを、曲線ハに示すように周波
数帯域の制限を行う。このとき、図11の曲線ハに示さ
れる拡散変調信号は、帯域制限により、曲線ニに示すよ
うな信号波形となる。
【0009】次いで、図13は、PN符号を用いた拡散
変調方式を移動体追尾方式に適用した場合の既知の拡散
変調信号受信装置において、受信信号の主信号成分と遅
延信号成分とに分離するために必要な要部構成の一例を
示すブロック図である。なお、図13に図示された拡散
変調受信装置は、基地局に複数個設置されるアンテナの
中で、1系統分のアンテナに関する箇所を示しているも
のである。
【0010】図13に示されるように、拡散変調信号受
信装置は、受信部41と、第1フーリエ変換部42と、
第1フィルタ手段43と、参照信号発生部44と、第2
フーリエ変換部45と、第2フィルタ手段46と、除算
部47と、高分解能信号処理部48と、制御部49と、
アンテナ50と、信号出力端子51とからなっている。
また、受信部41は、ベースバンド拡散変調信号を発生
するベースバンド信号発生部52と、アナログ−ディジ
タル(A/D)変換部53と、メモリ54とからなって
いる。この場合、高分解能信号処理部48は、多重遅延
信号を高い時間分解能で分離する信号処理部であって、
例えば、R、O、Schmidtによる「Multip
le emitter location and s
ignal parameter estimatio
n](IEEE、vol.AP−34、no.3、pp
276−280、1986年3月)に開示されている
「マルチプル・シグナル・クラシフィケーション(MU
SIC)」法による高分解能信号処理部が用いられる。
また、ベースバンド信号発生部52は、受信した信号電
波を、周波数変換手段及び信号フィルタ手段を用いてベ
ースバンド拡散変調信号に変換するものである。
【0011】そして、受信部41は、入力端がアンテナ
50に接続され、出力端が第1フーリエ変換部42の入
力端に接続される。第1フィルタ手段43は、入力端が
第1フーリエ変換部42の出力端に接続され、出力端が
除算部47の第1入力端に接続される。参照信号発生部
44は、出力端が第2フーリエ変換部45の入力端に接
続される。第2フィルタ手段45は、入力端が第2フー
リエ変換部45の出力端に接続され、出力端が除算部4
7の第2入力端に接続される。高分解能信号処理部48
は、入力端が除算部47の出力端に接続され、出力端が
信号出力端子51に接続される。制御部49は、受信部
41、第1フーリエ変換部42、参照信号発生部44、
第2フーリエ変換部45、除算部47、高分解能信号処
理部48に各々接続される。また、受信部41におい
て、ベースバンド信号発生部52は、入力端が受信部4
1の入力端に接続され、出力端がA/D変換部53の入
力端に接続される。メモリ54は、入力端がA/D変換
部53の出力端に接続され、出力端が受信部41の出力
端に接続される。
【0012】ここにおいて、図2は、送信機側で用いら
れるPN符号の一例を示す信号波形図であり、図3は、
受信部41が出力するベースバンド拡散変調信号の一例
を示す信号波形図であり、図4は、図3に図示のベース
バンド拡散変調信号を、第1フーリエ変換部42におい
てフーリエ変換した後に得られる変換信号の特性図であ
る。この変換信号は、第1フィルタ手段43において、
周波数帯域A内の有効周波数帯域、この例では−1/2
Tcから1/2Tcまでの周波数帯域内の信号が抽出さ
れ、除算部47に供給される。この場合、ベースバンド
拡散変調信号は、主信号と、主信号に対して時間的に
0.25チップ(0.25Tc)だけ遅延した遅延信号
の2つの波を含み、さらに雑音も含まれている。また、
図5は、参照信号発生部44が出力する参照信号の一例
を示す信号波形図であり、図6は、図5に図示された参
照信号を第2フーリエ変換部45においてフーリエ変換
した後に得られる変換信号の特性図である。この変換信
号は、第2フィルタ手段46において、周波数帯域A’
内の有効周波数帯域、この例では−1/2Tcから1/
2Tcまでの周波数帯域内の信号が抽出され、除算部4
7に供給される。図7は、除算部47において、第1フ
ィルタ手段43から図4に示される周波数帯域A内の信
号が入力され、かつ、第2ィルタ手段46から図6に示
される周波数帯域A’内の信号が入力されたときに、出
力される正規化信号を示す特性図であり、図14は、高
分解能信号処理部48が出力する相関計量信号を示す特
性図である。なお、図14において、曲線イで示される
相関計量信号の中の計量値が一定値以上ある箇所を拡大
したものが曲線ロである。
【0013】ここで、前記構成による拡散変調信号受信
装置の動作を説明すると、概略、次のとおりである。
【0014】まず、送信機側において、送信データが図
2に示すようなPN符号で拡散変調された後、帯域制限
された信号となり、この信号が信号電波として送信され
る。
【0015】拡散変調信号受信装置は、送信機から送信
された信号電波がアンテナ50で捉えられると、その信
号は受信信号として受信部41に供給される。受信部4
1において、始めに、ベースバンド信号発生部52は、
よく知られているように受信信号の増幅及び周波数変換
等の処理を行ってアナログ形式のベースバンド拡散変調
信号をA/D変換部53に供給する。次に、A/D変換
部53は、ベースバンド拡散変調信号をA/D変換し、
図3に示されるようなベースバンド拡散変調信号をメモ
リ54に一時的に記憶する。
【0016】メモリ54から読み出されたベースバンド
拡散変調信号は、第1フーリエ変換部42においてフー
リエ変換が行われ、図4に示されるような周波数領域受
信信号に変換され、第1フィルタ手段43において周波
数帯域が制限された後、除算部47の第1入力端に供給
される。一方、参照信号発生部44から図5に示すよう
な参照信号が発生され、第2フーリエ変換部45におい
てフーリエ変換が行われて周波数領域参照信号に変換さ
れ、第2フィルタ手段46において周波数帯域が制限さ
れた後、除算部47の第2入力端に供給される。この場
合、参照信号発生部44が発生する参照信号は、送信機
側で拡散変調を行うのに用いた図2に示されるようなP
N符号を帯域制限した信号であって、その特性は送信機
側で拡散変調信号に周波数帯域制限を行った信号の特性
と同一である。除算部47は、第1フィルタ手段43か
ら供給された周波数領域受信信号を、第2フィルタ手段
45から供給された周波数領域参照信号で割ることによ
り、各周波数成分の比を算出して図7に示されるような
正規化信号を発生させ、この正規化信号が高分解能信号
処理部48に供給される。
【0017】ここで、正規化信号は、参照信号が有する
占有周波数帯域の中で、有効周波数帯域における演算が
行われ、得られたものである。高分解能信号処理部48
は、例えば、MUSIC法を用いて、供給された正規化
信号に含まれている主信号成分と遅延信号成分とを分離
判別するような信号処理を行って、参照信号に対する相
関の程度を示す図14に示されるような相関計量信号が
信号出力端子51から導出される。このとき、図14の
曲線イに示されるように、所定以上の相関計量値がある
時間領域を1箇所観測することができ、その時間領域の
近傍を拡大表示した曲線ロを見たとき、真の相関計量値
のピークが1つであるので、この場合、到来波信号の数
が1つであると判別される。なお、拡散変調信号受信装
置におけるこれらの一連の動作は、制御部49の制御の
基に実行される。
【0018】なお、図示されていないが、送信機を携帯
している移動体の現在位置を求めるためには、次のよう
な動作過程を経ることによって求められる。
【0019】前記拡散変調信号受信装置は、基地局に設
けられた複数のアンテナのそれぞれにおいて移動体から
送信される信号電波を受信し、受信した信号電波に基づ
いて得られた前述の相関計量信号が信号出力端子51に
出力されたとき、相関計量信号を参照し、計量値が一定
以上あり、かつ、一定以上の計量値の中のピーク値が得
られる時刻を探索するという処理を行い、主信号及び遅
延信号の各到来遅延時間を算出する。続いて、この遅延
時間に起因する信号位相の変化分をメモリ54に記憶さ
れているベースバンド拡散変調信号に対して補正を行
い、主信号成分を抽出する。複数のアンテナ毎に得られ
る主信号成分は、基地局のアンテナの構成と信号電波の
到来方向に依存するので、アンテナ毎に得られる主信号
成分の振幅・位相を比較して、主信号成分のみを含む信
号電波の到来方向を算出する。これにより主信号成分の
みを含む信号電波を送信する移動体の現在位置が求めら
れる。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記構成に
よる既知の拡散変調信号受信装置は、除算部47から出
力された正規化信号を高分解能信号処理部48に供給
し、正規化信号中の主信号成分及び遅延信号成分を高い
時間分解能で分離処理する際に、正規化信号に多くの雑
音成分が重畳されていた場合、主信号成分と遅延信号成
分との間に到来時間差が存在するにも係わらず、高分解
能信号処理部48において演算した結果、図14の拡大
波形図で示されるように、主信号成分と遅延信号成分と
が時間的に重なり合ってしまい、それらを正確に分離す
ることができないという問題を有するものである。
【0021】本発明は、このような問題点を解決するも
ので、その目的は、正規化信号に雑音成分が重畳されて
いても、高分解能信号処理部で主信号成分と遅延信号成
分とを高い時間分解能で分離判別可能にした拡散変調信
号受信装置を提供することにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明による拡散変調信号受信装置は、ベースバン
ド拡散変調信号を発生する受信部、参照信号を発生する
参照信号発生部、ベースバンド拡散変調信号及び参照信
号をフーリエ変換する第1及び第2フーリエ変換部、フ
ーリエ変換したベースバンド拡散変調信号をフーリエ変
換した参照信号で除算し、正規化信号を発生する除算
部、正規化信号中の主信号成分と遅延信号成分とを分離
判別する高分解能信号処理部を備え、除算部と高分解能
信号処理部の間に正規化信号に含まれる雑音成分を除去
するフィルタ部を設けた手段を具備している。
【0023】前記手段によれば、除算部から出力された
正規化信号をフィルタ部に供給し、有効周波数領域内に
存在する雑音成分を除去した後、高分解能信号処理部に
供給しているので、高分解能信号処理部に供給される正
規化信号が雑音成分の影響を受けることがなくなり、高
分解能信号処理部において主信号成分と遅延信号成分と
を高い時間分解能によって正確に分離判別できるように
なる。この場合、フィルタ部の構成として、正規化信号
をフーリエ変換するフーリエ変換部と、フーリエ変換し
た正規化信号を時間領域内で雑音成分を除去する雑音除
去部と、雑音成分を除去を行ったフーリエ変換した正規
化信号を逆フーリエ変換する逆フーリエ変換部とからな
るものを用いれば、正規化信号中の雑音成分の除去を比
較的容易に行うことができる。
【0024】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態において、拡
散変調信号受信装置は、PN符号で拡散変調した拡散変
調信号を含む電波を受信し、ベースバンド拡散変調信号
を発生する受信部と、PN符号と相関がある参照信号を
発生する参照信号発生部と、ベースバンド拡散変調信号
及び参照信号をフーリエ変換する第1及び第2フーリエ
変換部と、フーリエ変換したベースバンド拡散変調信号
をフーリエ変換した参照信号で除算し、正規化信号を発
生する除算部と、正規化信号中の主信号成分と遅延信号
成分とを分離判別する高分解能信号処理部とを備え、除
算部と高分解能信号処理部の間に正規化信号に含まれる
雑音成分を除去するフィルタ部を設けているものであ
る。
【0025】本発明の実施の形態の具体例において、拡
散変調信号受信装置は、フィルタ部がフーリエ変換部と
時間領域で雑音成分を除去する雑音除去部と逆フーリエ
変換部とを備えているものである。
【0026】これらの本発明の実施の形態によれば、ベ
ースバンド拡散変調信号をフーリエ変換した周波数領域
受信信号と参照信号をフーリエ変換した周波数領域参照
信号を除算部に供給し、除算部から周波数領域参照信号
と周波数領域参照信号との比で求まる正規化信号が出力
された際に、この正規化信号をフィルタ部に供給し、有
効周波数領域内の雑音成分を除去した後で、高分解能信
号処理部に供給するようにしたので、高分解能信号処理
部に供給される正規化信号は、雑音成分による影響を受
けることがなくなり、その結果、高分解能信号処理部に
おいては、正規化信号の中の主信号成分と遅延信号成分
とを高い時間分解能により正確に分離判別することが可
能になる。
【0027】また、これらの本発明の実施の形態によれ
ば、フィルタ部の構成として、周波数領域信号の正規化
信号をフーリエ変換して時間領域信号に変換するフーリ
エ変換部と、得られた時間領域信号を時間領域内におい
て雑音成分を除去する雑音除去部と、雑音成分を除去し
た時間領域信号を逆フーリエ変換して周波数領域信号に
変換する逆フーリエ変換部とを用いるようにすれば、正
規化信号中の雑音成分を容易に除去することができ、雑
音成分を含まない正規化信号を高分解能信号処理部に供
給し、正規化信号の中の主信号成分と遅延信号成分とを
高い時間分解能により正確に分離判別することができ
る。
【0028】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。
【0029】図1は、本発明による拡散変調信号受信装
置の一実施例の構成を示すブロック構成図であって、P
N符号を用いた拡散変調方式を移動体追尾方式に適用し
た場合の拡散変調信号受信装置において、受信信号の主
信号成分と遅延信号成分とに分離するために必要な要部
構成の一例を示すものである。
【0030】なお、図1に図示されている拡散変調信号
受信装置においては、基地局に設置される複数のアンテ
ナの中の1系統分のアンテナに関連する構成部分だけを
示している。
【0031】図1に示されるように、本実施例の拡散変
調信号受信装置は、受信部1と、第1フーリエ変換部2
と、第1フィルタ手段3と、参照信号発生部4と、第2
フーリエ変換部5と、第2フィルタ手段6と、除算部7
と、フィルタ部8と、高分解能信号処理部9と、制御部
10と、アンテナ11と、信号出力端子12とからなっ
ている。また、受信部1は、ベースバンド信号発生部1
3と、アナログ−ディジタル(A/D)変換部14と、
メモリ15とを備えており、フィルタ部8は、フーリエ
変換部16と、雑音除去部17と、逆フーリエ変換部1
8とを備えている。
【0032】そして、受信部1は、入力端がアンテナ1
1に接続され、出力端が第1フーリエ変換部2の入力端
に接続されている。第1フィルタ手段3は、入力端が第
1フーリエ変換部2の出力端に接続され、出力端が除算
部7の第1入力端に接続されている。参照信号発生部4
は、出力端が第2フーリエ変換部5の入力端に接続され
ている。第2フィルタ手段6は、入力端が第2フーリエ
変換部5の出力端に接続され、出力端が除算部7の第2
入力端に接続されている。フィルタ部8は、入力端が除
算部7の出力端に接続され、出力端が高分解能信号処理
部9の入力端に接続されている。高分解能信号処理部9
は、出力端が信号出力端子12に接続されている。制御
部10は、受信部1、第1フーリエ変換部2、参照信号
発生部4、第2フーリエ変換部5、除算部7、フィルタ
部8、高分解能信号処理部9にそれぞれ接続されてい
る。
【0033】受信部1において、ベースバンド信号発生
部13は、入力端が受信部1の入力端に接続され、出力
端がA/D変換部14の入力端に接続されている。メモ
リ15は、入力端がA/D変換部13の出力端に接続さ
れ、出力端が受信部1の出力端に接続されている。ま
た、フィルタ部8において、フーリエ変換部16は、入
力端がフィルタ部8の入力端に接続され、出力端が雑音
除去部17の入力端に接続されている。逆フーリエ変換
部18は、入力端が雑音除去部17の出力端に接続さ
れ、出力端がフィルタ部8の出力端に接続されている。
【0034】前記構成による本実施例の拡散変調信号受
信装置の動作を、図2乃至図10を併用して説明する。
【0035】ここで、前述の場合には、図3乃至図7に
示された信号波形図または特性図がそれぞれ受信部4
1、第1フーリエ変換部42、参照信号発生部43、第
2フーリエ変換部44、除算部45から出力される信号
に対するものであったが、この動作説明においては、図
3乃至図7に示された信号波形図または特性図が受信部
1、第1フーリエ変換部2、参照信号発生部4、第2フ
ーリエ変換部6、除算部7から出力される信号に対する
ものでであるとして説明する。
【0036】また、図8は、除算部7から図7に示され
る正規化信号が出力されたときに、フーリエ変換部16
が出力する時間領域信号と、雑音除去部17において使
用される信号レベルとを合わせて示した信号波形図であ
る。
【0037】さらに、図9は、フィルタ部8にで雑音成
分が除去された正規化信号を示す特性図である。
【0038】また、図10は、高分解能信号処理部9が
図9に示されるような正規化信号を入力した場合に出力
される相関計量信号を示す特性図であって、曲線イは相
関計量信号全体の特性図であり、曲線ロは相関計量信号
の中の計量値が一定値以上ある箇所を拡大して示した特
性図である。
【0039】始めに、送信機側においては、送信データ
を図2に示されるようなPN符号で拡散変調し、その拡
散変調信号を周波数帯域を制限した後、信号電波として
送信される。拡散変調信号受信装置においては、送信機
から送信された信号電波がアンテナ11で捉えられる
と、その信号は受信信号として受信部1に供給される。
このとき、受信部1において、ベースバンド信号発生部
13は、よく知られているように、受信信号の増幅及び
周波数変換等の処理を行い、アナログ形式のベースバン
ド拡散変調信号を発生し、A/D変換部14に供給す
る。次に、A/D変換部14は、アナログ信号形式のベ
ースバンド拡散変調信号をA/D変換し、図3に示され
るようなディジタル形式のベースバンド拡散変調信号に
変換する。次いで、メモリ13は、このベースバンド拡
散変調信号を一時的に記憶する。
【0040】続いて、メモリ13から読み出されたベー
スバンド拡散変調信号は、第1フーリエ変換部2でフー
リエ変換を行い、図4に示されような周波数領域受信信
号に変換する。周波数領域受信信号は、第1フィルタ手
段3に入力され、図4の周波数帯域A内の有効周波数帯
域、ここでは−1/2Tcから1/2Tcまでの周波数
範囲内の信号からなる周波数帯域制限受信信号を抽出
し、除算部7の第1入力端に供給する。
【0041】一方、参照信号発生部4は、図5に示すよ
うな参照信号を発生し、第2フーリエ変換部5に供給す
る。参照信号は、第2フーリエ変換部5でフーリエ変換
を行い、図6に示すような周波数領域参照信号に変換す
る。周波数領域参照信号は、第2フィルタ手段6に入力
され、図6の周波数帯域A’内の有効周波数帯域、ここ
では−1/2Tcから1/2Tcまでの周波数範囲内の
信号からなる周波数帯域制限参照信号を抽出し、除算部
7の第2入力端に供給する。この場合も、参照信号発生
部4が発生する参照信号は、送信機側で拡散変調に用い
た図2に示されるようなPN符号を周波数帯域制限した
信号であり、その特性は送信機側で拡散変調信号に対し
て周波数帯域の制限を行ったときの特性と同一のもので
ある。
【0042】除算部7は、第1フィルタ手段3から供給
された周波数帯域制限受信信号を、第2フィルタ手段6
から供給された周波数帯域制限参照信号で除算し、各周
波数成分毎にそれらの比を算出し、図7に示されるよう
な雑音成分が重畳された正規化信号を発生し、フィルタ
部8に供給する。
【0043】次に、フィルタ部8において、フーリエ変
換部16は、入力された正規化信号、即ち、周波数領域
信号である雑音成分が重畳された信号をフーリエ変換
し、図8に示すような時間領域信号に変換する。次に、
雑音除去部17は、時間領域信号を、図8に図示される
ようなスレッシュホールドレベルLtを用いて時間領域
内で雑音成分の除去を行い、スレッシュホールドレベル
Lt以下のレベルの雑音成分を除去する。この場合、ス
レッシュホールドレベルLtは、時間領域信号における
平均雑音レベルLnに一定のレベルマージンMを加えた
形で設定を行う。次いで、逆フーリエ変換部18は、雑
音成分を除去した時間領域信号を逆フーリエ変換し、図
9に示されるような雑音成分を除去した正規化信号を出
力する。
【0044】続いて、高分解能信号処理部9は、図9に
示されるような雑音成分を除去した正規化信号を高分解
能処理手段、例えば、MUSIC法によって高い時間分
解能で処理し、正規化信号中に含まれている主信号成分
と遅延信号成分とを分離判別する処理を行う。この処理
によって、高分解能信号処理部9は、図10に示される
ような相関計量信号を出力し、信号出力端子10に供給
する。この相関計量信号においては、図10に図示され
るように曲線イの一部に所定値以上の相関計量値を有す
る時間領域が1箇所観測でき、その時間領域の近傍を拡
大表示した曲線ロを見たとき、今度、真の相関計量値の
ピークを2つ有していることから、到来信号電波の数が
2つであると判別することができる。また、図10に図
示されている曲線ロから判るように、主信号成分と遅延
信号成分は、時間差が0.25チップあるもので、明白
に分離された形になっている。
【0045】なお、本実施例の拡散変調信号受信装置に
おいて、送信機を携帯する移動体の現在位置を求める動
作過程は、既に説明した既知の拡散変調信号受信装置に
おけるこの種の動作過程と同じである。
【0046】このように、本実施例の拡散変調信号受信
装置は、除算部7から出力された正規化信号をフィルタ
部8供給し、重畳されている雑音成分の除去を行った後
で、高分解能信号処理部9に供給するようにしたので、
高分解能信号処理部9に供給される正規化信号は、雑音
成分によって影響を受けることがなく、高分解能信号処
理部9において、主信号成分と遅延信号成分とを正確に
分離判別することが可能になる。
【0047】また、本実施例の拡散変調信号受信装置
は、フィルタ部8を、周波数領域信号である正規化信号
をフーリエ変換し、時間領域信号に変換するフーリエ変
換部16と、時間領域信号を時間領域内で雑音成分を除
去する雑音除去部17と、雑音成分を除去した時間領域
信号を逆フーリエ変換し、周波数領域信号に変換する逆
フーリエ変換部18によって構成しているので、正規化
信号中の雑音成分の除去が容易である。
【0048】さらに、本実施例の拡散変調信号受信装置
は、参照信号発生部4が発生する参照信号を、送信機側
で拡散変調に用いたPN符号を周波数帯域制限した信号
とし、さらにその周波数帯域制限の特性を送信機側で得
られた拡散変調信号に周波数帯域制限を行ったものと同
一の特性にしているが、本発明による参照信号はこのよ
うなものに限られるものでなく、例えば、送信機側でP
N符号で拡散変調した拡散変調信号が周波数帯域制限さ
れていない場合、参照信号は送信機側で用いたPN符号
と同一の符号のものを選べばよい。このように、本発明
による参照信号は、送信機側で得られた拡散変調信号と
極めて相関が高い参照信号が選択されるものである。
【0049】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、ベース
バンド拡散変調信号をフーリエ変換した周波数領域受信
信号と参照信号をフーリエ変換した周波数領域参照信号
を除算部に供給し、除算部において各周波数成分毎に周
波数領域受信信号を周波数領域参照信号で除算して正規
化信号を得ている。そして、この正規化信号は、フィル
タ部に供給され、そこで雑音成分を除去した後、高分解
能信号処理部に供給するようにしたので、高分解能信号
処理部に供給される正規化信号は、雑音成分によって影
響を受けることがなく、正規化信号中の主信号成分と遅
延信号成分とを正確に分離判別することが可能になると
いう効果がある。
【0050】また、本発明によれば、フィルタ部を、周
波数領域信号である正規化信号をフーリエ変換し、時間
領域信号に変換するフーリエ変換部と、得られた時間領
域信号を時間領域内で雑音成分を除去する雑音除去部
と、雑音成分を除去した時間領域信号を逆フーリエ変換
し、周波数領域信号に変換する逆フーリエ変換部とによ
り構成したので、正規化信号中の雑音成分の除去が容易
であり、有効的に雑音成分を除去した正規化信号を高分
解能信号処理部に供給できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による拡散変調信号受信装置の一実施例
の構成を示すブロック構成図である。
【図2】送信機側で拡散変調を行うときに用いられるP
N符号の一例を示す波形図である。
【図3】受信部が出力するベースバンド拡散変調信号の
一例を示す波形図である。
【図4】ベースバンド拡散変調信号を第1フーリエ変換
部にてフーリエ変換した後に得られる変換信号の特性図
である。
【図5】参照信号発生部から出力される参照信号の一例
を示す波形図である。
【図6】参照信号を第2フーリエ変換部にてフーリエ変
換した後に得られる変換信号の特性図である。
【図7】除算部から出力される正規化信号を示す特性図
である。
【図8】除算部から正規化信号が出力されたとき、フー
リエ変換部が出力する時間領域信号と雑音除去部にて使
用される信号レベルとを合わせて示した波形図である。
【図9】フィルタ部で雑音成分が除去された正規化信号
を示す特性図である。
【図10】高分解能信号処理部に正規化信号を入力した
場合に出力される相関計量信号である。
【図11】既知のPN符号を用いた拡散変調方式に用い
られる信号波形の一例を示す波形図である。
【図12】PN符号を用いた拡散変調方式に用いられる
信号の周波数スペクトラムを示す特性図である。
【図13】PN符号を用いた拡散変調方式を移動体追尾
方式に適用した場合の既知の拡散変調信号受信装置にお
いて主信号成分と遅延信号成分とに分離する要部構成の
一例を示すブロック図である。
【図14】図13に図示の既知の拡散変調信号受信装置
において高分解能信号処理部から出力される相関計量信
号である。
【符号の説明】
1 受信部 2 第1フーリエ変換部 3 第1フィルタ手段 4 参照信号発生部 5 第2フーリエ変換部 6 第2フィルタ手段 7 除算部 8 フィルタ部 9 高分解能信号処理部 10 制御部 11 アンテナ 12 信号出力端子 13 ベースバンド信号発生部 14 アナログ−ディジタル(A/D)変換部 15 メモリ 16 フーリエ変換部 17 雑音除去部 18 逆フーリエ変換部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 PN符号で拡散変調した拡散変調信号を
    含む電波を受信し、ベースバンド拡散変調信号を発生す
    る受信部と、前記PN符号と相関がある参照信号を発生
    する参照信号発生部と、前記ベースバンド拡散変調信号
    及び前記参照信号をフーリエ変換する第1及び第2フー
    リエ変換部と、前記フーリエ変換したベースバンド拡散
    変調信号を前記フーリエ変換した参照信号で除算し、正
    規化信号を発生する除算部と、前記正規化信号中の主信
    号成分と遅延信号成分とを分離判別する高分解能信号処
    理部とを備え、前記除算部と前記高分解能信号処理部の
    間に前記正規化信号に含まれる雑音成分を除去するフィ
    ルタ部を設けたことを特徴とする拡散変調信号受信装
    置。
  2. 【請求項2】 前記フィルタ部は、フーリエ変換部と、
    時間領域で雑音成分を除去する雑音除去部と、逆フーリ
    エ変換部とを備えていることを特徴とする請求項1に記
    載の拡散変調信号受信装置。
JP5675398A 1998-03-09 1998-03-09 拡散変調信号受信装置 Expired - Fee Related JP3639106B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5675398A JP3639106B2 (ja) 1998-03-09 1998-03-09 拡散変調信号受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5675398A JP3639106B2 (ja) 1998-03-09 1998-03-09 拡散変調信号受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11261444A true JPH11261444A (ja) 1999-09-24
JP3639106B2 JP3639106B2 (ja) 2005-04-20

Family

ID=13036285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5675398A Expired - Fee Related JP3639106B2 (ja) 1998-03-09 1998-03-09 拡散変調信号受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3639106B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007060358A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Hitachi Kokusai Electric Inc 同期検出装置
JP2007064947A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Tektronix Japan Ltd シグナル・アナライザのデータ処理方法
US7393889B2 (en) 2001-10-19 2008-07-01 Cheil Industries Inc. Method of preparing rubber modified polystyrene resin composition with high gloss and impact resistance
JP2009192516A (ja) * 2008-01-16 2009-08-27 Mitsubishi Electric Corp 伝搬遅延時間測定装置及びレーダ装置
JP2009534961A (ja) * 2006-04-27 2009-09-24 テレコム・イタリア・エッセ・ピー・アー シングルキャリア周波数分割多重アクセスシステムにおける周波数領域チャネル推定
WO2018105141A1 (ja) * 2016-12-08 2018-06-14 株式会社日立製作所 動態計測装置及び動態計測方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7393889B2 (en) 2001-10-19 2008-07-01 Cheil Industries Inc. Method of preparing rubber modified polystyrene resin composition with high gloss and impact resistance
JP2007060358A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Hitachi Kokusai Electric Inc 同期検出装置
JP4588579B2 (ja) * 2005-08-25 2010-12-01 株式会社日立国際電気 同期検出装置
JP2007064947A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Tektronix Japan Ltd シグナル・アナライザのデータ処理方法
JP2009534961A (ja) * 2006-04-27 2009-09-24 テレコム・イタリア・エッセ・ピー・アー シングルキャリア周波数分割多重アクセスシステムにおける周波数領域チャネル推定
JP2009192516A (ja) * 2008-01-16 2009-08-27 Mitsubishi Electric Corp 伝搬遅延時間測定装置及びレーダ装置
WO2018105141A1 (ja) * 2016-12-08 2018-06-14 株式会社日立製作所 動態計測装置及び動態計測方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3639106B2 (ja) 2005-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6975673B1 (en) Narrow-band interference rejecting spread spectrum radio system and method
US7443342B2 (en) Reception time determining apparatus and distance measuring apparatus using the same
JP3600459B2 (ja) 電波到来方向推定方法及びその装置
US7068715B2 (en) Ultra-wideband communications system and method using a delay hopped, continuous noise transmitted reference
US7356075B2 (en) Method and apparatus for signal separation
JP2008512960A (ja) サブキャリアの相互排他的部分集合を利用するofdm位置配置信号通信
US20160154091A1 (en) Radar transmitter and radar receiver
US20060209926A1 (en) Communication device and communication method
US8928524B1 (en) Method and system for enhancing data rates
JP2004282764A (ja) 無線lanシステムの直交周波数分割多重化受信器及びそのシンボル同期化方法
JPH07221734A (ja) 符号分割多元接続装置
JP5121694B2 (ja) 信号検出装置および無線装置
JP3740434B2 (ja) パルス受信分析装置及びパルス受信分析方法
JP2002217857A (ja) ピーク電力抑圧装置およびピーク電力抑圧方法
JP3639106B2 (ja) 拡散変調信号受信装置
JPH09509029A (ja) データ送信方法、送信器及び受信器
MXPA03008914A (es) Sistema y metodo para adquisicion de transmisor de radio.
JP3630581B2 (ja) 拡散変調信号受信装置
JP3639120B2 (ja) 拡散変調信号受信装置
US7221696B1 (en) Communication system and method for acquiring pseudonoise codes or carrier signals under conditions of relatively large chip rate uncertainty
CN109633715B (zh) 一种基于并行码相位捕获gps和北斗三代信号的方法
CN111698054A (zh) 一种基于同步信号相干干扰的5g手机干扰器
JP3561417B2 (ja) 拡散変調信号受信装置
JPS5950603A (ja) 送信信号方式
JP3561406B2 (ja) 拡散変調信号受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees