JPH11260737A - 半導体基板の製造方法および半導体発光素子 - Google Patents
半導体基板の製造方法および半導体発光素子Info
- Publication number
- JPH11260737A JPH11260737A JP7486398A JP7486398A JPH11260737A JP H11260737 A JPH11260737 A JP H11260737A JP 7486398 A JP7486398 A JP 7486398A JP 7486398 A JP7486398 A JP 7486398A JP H11260737 A JPH11260737 A JP H11260737A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gan
- layer
- based compound
- compound semiconductor
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 178
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 153
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 26
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 120
- 230000007547 defect Effects 0.000 claims abstract description 37
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 21
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 99
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 claims description 36
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 claims description 36
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 21
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 21
- 239000000463 material Substances 0.000 description 15
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 9
- 229910002704 AlGaN Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 8
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 8
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 6
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 6
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 5
- 238000002488 metal-organic chemical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 5
- 229910020068 MgAl Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 4
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000980 Aluminium gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910003902 SiCl 4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000002248 hydride vapour-phase epitaxy Methods 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 2
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 2
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 1
- 239000012776 electronic material Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Led Devices (AREA)
Abstract
された高品質のGaN系化合物半導体により構成される
半導体基板の製造方法および半導体発光素子を提供す
る。 【解決手段】 単結晶基板21の表面上に、選択成長の
ための核発生層22を積層し、該核発生層22上に、選
択成長用マスク23を積層し、該選択成長用マスク23
のマスクパターンを通して、GaN系化合物半導体層2
4を選択成長し、この際、選択成長のための核発生層2
2をAlN層で構成し、このAlN層を選択的にエッチ
ング除去することによってGaN系化合物半導体層24
を分離して半導体基板を作製する。
Description
導体から構成される半導体基板の製造方法、および、D
VD用,CD用,プリンタ用の光源などに利用可能な半
導体発光素子に関する。
EDに比べて輝度が小さく実用化に難点があったが、近
年、InAlGaN系化合物半導体からなるGaN系化
合物半導体層を用い、ドーパントとしてMgをドープし
た低抵抗のp型半導体層が得られたことにより、高輝度
青色LEDが実用化され、さらには、実用化には至らな
いが室温で連続発振するレーザダイオードも開発されて
いる。
d Physics vol.34(1995) p.L1332〜L1335」に示されて
いるGaN系化合物半導体を用いた発光ダイオード(L
ED)の断面図である。
結晶)からなる100〜300μmの基板101上にn
型のGaNなどからなる低温バッファ層102と、n型
のGaN層103と、ノンドープのInyGa(1-y)N
(0<y<1)などからなる活性層104と、p型Alx
Ga(1-x)N (0<x<1)などからなるバリア層105
と、p型GaNなどからなるキャップ層106とが、有
機金属化学気相成長法(以下、MOCVD法という)によ
り順次積層されている。
エッチングにより除去されて露出したn型GaN層10
3上に、n側電極108が形成され、また、キャップ層
106上に、p側電極107が形成され、これによって
LEDが形成されている。
f Applied Physics vol.35(1996)p.L74〜L76」に示さ
れているような端面発光型レーザダイオード(LD)の斜
視図である。
ファイア(Al2O3単結晶)からなる100〜300μm
の基板122上に、n型のGaNなどからなる低温バッ
ファ層121と、n型のGaNからなる高温バッファ層
120と、n型InyGa(1-y)N層119と、n型のA
lxGa(1-x)N (0<x<1)層118と、n型GaN
層117と、ノンドープのInGaN MQWなどから
なる活性層116と、p型AlzGa(1-z)N (0<z<
1)層115と、p型GaN層114と、p型AluGa
(1-u)N (0<u<1)層113と、p型GaN層などか
らなるキャップ層112とが、MOCVD法により順次
積層されている。
状にドライエッチングすることによって、光導波路と共
振器端面124が形成され、さらに、エッチングにより
露出した高温バッファ層120上にn側電極123が形
成され、また、キャップ層112上にp側電極111が
形成され、これによって、LDが形成されている。
性を向上するために、選択成長と横方向の成長により、
クラックの無い厚いGaN単結晶層を形成する方法が提
案されている(文献 「Jpn. J. Appl. Phys.」 Vol.36 (19
97) pp.L899-L902)。
す図であり、図11(a)乃至(e)は、図10のマスクパ
ターンの作製方法を説明するための図である。なお、図
11(a)乃至(e)は図10のA−A’線における断面で
見たものである。
工程でサファイア基板151上に核発生層としてGaN
薄膜152を積層し、次いで、図11(b)の工程で核発
生層152上に、7μmピッチで1〜4μm幅のストラ
イプパターンが開いたSiO2からなる選択成長用マス
ク153を形成する。このストライプパターンはGaN
薄膜152の〈11−20〉方向に沿って形成される
(図10を参照)。その後、図11(c),(d),(e)の工
程で、選択成長と横方向の成長でクラックの無いGaN
膜154の結晶成長を行なう。この場合、GaNは、始
め、ストライプパターンの露出した核発生層152表面
に選択成長し、その後、{1−101}面が現われ、マ
スク153上を横方向に成長する(図11(c))。成長が
進むと、隣接したストライプ状のGaN結晶154同士
が合体し(図11(d))、次第に溝156が埋まり、最後
には平坦な(0001)面を上面とするGaN単結晶層1
55がウエハー全面に形成される(図11(e))。この方
法により、ウエハー全面でクラックのないGaN厚膜が
成長可能となった。この上にInGaN MQWを活性
層とするLEDを作製すると、LEDの積層構造の結晶
欠陥密度は、107cm-2程度に減少させることが可能
となり、光出力も約3倍になっている(文献 「Record of
the 16th Electronic Materials Symposium, Minoo, J
uly 9-11, 1997p.291-292)。
に示されている半導体レーザーの斜視図である。図12
の半導体レーザーは、MgAl2O4基板60上に積層構
造61が結晶成長され、積層構造61上にp側電極6
2,n側電極63が形成されて、発光素子(レーザー)と
して形成されている。
gAl2O4基板60のへき開面602と積層構造61の
へき開面601とにより形成されており、この光出射端
面601は、MgAl2O4基板60を斜めにへき開する
ことによって形成されている。すなわち、MgAl2O4
基板60を使用することにより、斜めへき開による光共
振器端面の形成を可能にしている。
ファ層の技術や、選択成長によるGaN厚膜の作製技術
により、サファイア等の異種基板上へ高品質のGaN系
化合物半導体の結晶成長が可能となり、高輝度LEDが
実現され、また、LDの室温連続発振も実現された。
体を使用した発光素子は、結晶構造の異なる異種基板に
成長するため、基板とGaN系化合物半導体のへき開面
は必ずしも一致しているわけではない。そのため、レー
ザ共振器端面の形成を従来のAlGaAs系等のレーザ
のようにへき開法で行なうことが困難である。
LD共振器端面はドライエッチングなどの方法で作製し
ていた。そのため、作製プロセスもドライエッチング用
マスクの形成,ドライエッチング,マスク除去等の工程
が必要とされ複雑化していた。さらには、GaN系化合
物半導体のドライエッチング技術は未だ確立されていな
いため、形成された共振器ミラーには、縦筋状の凹凸が
あり、また、テーパー状に形成されるなど、その平滑
性,平行性,垂直性は未だ十分ではない。そのため、閾
電流値の増大などが起こり、実用に耐えうる素子特性を
得ることは困難であった。
れているMgAl2O4基板では、へき開によるLD共振
器端面の形成を可能としているが、基板とGaN系化合
物半導体の結晶構造の違いから、基板とGaN系化合物
半導体との劈開面が一致せず斜め劈開になるため、再現
性に問題があった。
子は絶縁性基板上に結晶成長が行なわれるため、基板裏
面から電極をとることができない。そのため、電極は素
子表面に形成されることになり、従来のAlGaAs系
等のレーザのように基板裏面に電極を形成しダイボンデ
ィングによる実装ができない上、電極のスペースの分だ
けチップ面積が大きくなるといった問題も残っていた。
合物半導体による発光素子の種々の問題を解決し、クラ
ックがなく、結晶欠陥や歪みなどが低減された高品質の
GaN系化合物半導体により構成される半導体基板の製
造方法および半導体発光素子を提供することを目的とし
ている。
に、請求項1記載の発明は、単結晶基板表面上に、選択
成長のための核発生層を積層し、該核発生層上に、選択
成長用マスクを積層し、該選択成長用マスクのマスクパ
ターンを通して、GaN系化合物半導体層を選択成長し
て形成した半導体基板において、選択成長のための核発
生層をAlN層で構成し、このAlN層を選択的にエッ
チング除去することによってGaN系化合物半導体層を
分離して作製されることを特徴としている。
表面上に、あるいは、単結晶基板表面に積層された選択
成長の核発生層となる結晶層上に、選択成長用マスクを
積層し、該選択成長用マスクのマスクパターンを通し
て、GaN系化合物半導体層を選択成長して形成した半
導体基板において、選択成長するGaN系化合物半導体
層をGaN系化合物半導体層内の他の領域よりも結晶欠
陥密度の高い領域が少なくとも1層存在する構造とし、
この結晶欠陥密度の高い領域を選択的にエッチング除去
することによってGaN系化合物半導体層を分離して作
製されることを特徴としている。
表面上に、選択成長のための核発生層を積層し、該核発
生層上に、選択成長用マスクを積層し、該選択成長用マ
スクのマスクパターンを通して、GaN系化合物半導体
層を選択成長し、この際、前記核発生層をAlN層で構
成し、このAlN層を選択的にエッチング除去すること
によってGaN系化合物半導体層を分離して作製される
半導体基板上に、少なくとも1つのp−n接合を含むG
aN系化合物半導体積層構造が形成されていることを特
徴としている。
表面上に、あるいは、単結晶基板表面に積層された選択
成長の核発生層となる結晶層上に、選択成長用マスクを
積層し、該選択成長用マスクのマスクパターンを通し
て、GaN系化合物半導体層を選択成長し、この際、選
択成長するGaN系化合物半導体層をGaN系化合物半
導体層内の他の領域よりも結晶欠陥密度の高い領域が少
なくとも1層存在する構造とし、この結晶欠陥密度の高
い領域を選択的にエッチング除去することによってGa
N系化合物半導体層を分離して作製される半導体基板上
に、少なくとも1つのp−n接合を含むGaN系化合物
半導体積層構造が形成されていることを特徴としてい
る。
基づいて説明する。図1は本発明に係る半導体基板の第
1の実施形態を示す斜視図、図2は図1のA−A’線に
おける断面図である。また、図3(a)〜(e)は、図1,
図2の半導体基板の作製工程例を示す図である。
図2の半導体基板)は、図3(a)〜(e)に示すように、
単結晶基板21の表面上に、選択成長のための核発生層
22を積層し、該核発生層22上に、選択成長用マスク
23を積層し、該選択成長用マスク23のマスクパター
ンを通して、GaN系化合物半導体層24を選択成長
し、この際、選択成長のための核発生層22をAlN層
で構成し、このAlN層を選択的にエッチング除去する
ことによってGaN系化合物半導体層24を分離して作
製されるようになっている。
は、核発生層22の材料として、AlNを用いている点
にある。AlNは、GaN系化合物半導体と結晶構造が
同一であり、かつ格子定数もほぼ近いことから、選択成
長するGaN系化合物半導体の結晶性は異種基板に成長
した場合に比べ良質なものとなる。さらに、AlN層は
アルカリ溶液によるエッチングレートが大きく、GaN
系化合物半導体との選択比が大きい。そのため、アルカ
リ溶液によってGaN系化合物半導体層24を容易に分
離することができる。従って、研磨等の方法で、基板結
晶を削り落とす方法に比べ、機械的ダメージが入らない
良質なGaN系化合物半導体基板24を作製できる。ま
た、基板21として、アルカリ溶液に不溶の基板材料
(例えばサファイアなどの基板材料)を使用することによ
って、基板21を再利用することが可能となるなどの利
点がある。
は、例えば、一般式がInxAlyGa(1-x-y)N(0≦x
≦1,0≦y≦1,x+y≦1)で表されるIII族窒化物
が用いられる。
例を図3(a)〜(e)を用いてより詳細に説明する。この
作製工程例では、φ2インチのサファイア基板21の
(0001)面上に、選択成長の核発生層としてのAlN
層22を例えばMOCVD法によって700℃の温度で
0.1μmの膜厚に積層する(図3(a))。次に、AlN
層12上に選択成長用マスク23を堆積し、その後、選
択成長用マスク23をパターニングし、このパターニン
グのパターンの部分においてAlN層22の表面を露出
させる(図3(b))。なお、この作製工程例では、選択成
長用マスク23の材料として、SiO2を堆積し、選択
成長マスクパターンとしては、フォトリソグラフィーに
より7μmピッチ,3μm幅のストライプパターンを、
選択成長するGaN系化合物半導体層24の〈11−2
0〉方向に沿ってパターニングした。
て露出しているAlN層22の表面からn−GaN単結
晶層24を選択成長させる。すなわち、ストライプパタ
ーンの部分において露出しているAlN層22の表面か
らn−GaN単結晶24を結晶成長させ、選択成長用マ
スク23を埋め込むように選択成長用マスク23上でG
aN系化合物半導体24を横方向にも(選択成長用マス
ク23の表面方向にも)成長させて、結果的に、選択成
長用マスク23が埋め込まれ、図3(c)に示すようなG
aN単結晶層24が形成される。
は、HVPEで行ない、SiCl4をn型のドーピング
ガスとして用いることによって、n−GaN単結晶層2
4として、n型GaNを200μmの膜厚に結晶成長さ
せた(図3(c))。
成した後、GaN単結晶層24をサファイア基板21か
ら分離する。すなわち、この作製工程例では、先ず、H
F水溶液でSiO2マスク23をエッチング除去して空
隙25を形成し、AlNエッチング液が浸透しやすいよ
うにする(図3(d))。しかる後、80℃のKOH水溶液
でAlN層22をエッチングして、GaN単結晶層24
をサファイア基板21から分離することができる(図3
(e))。これにより、具体的には、例えばφ2インチ,
厚さ200μmのn−GaN単結晶24として得られ
る。
では、単結晶基板21の表面上に、選択成長のための核
発生層22を積層し、該核発生層22上に、選択成長用
マスク23を積層し、該選択成長用マスクのマスクパタ
ーンを通して、GaN系化合物半導体層24を選択成長
し、この際、選択成長のための核発生層22をAlN層
で構成し、このAlN層を選択的にエッチング除去する
ことによってGaN系化合物半導体層24を分離して作
製されるようになっており、AlNは、GaN系化合物
半導体と結晶構造が同一であり、かつ格子定数もほぼ近
いことから、選択成長するGaN系化合物半導体24の
結晶性は、GaN系化合物半導体を異種基板に成長した
場合に比べ良質なものとなる。従って、基板から分離し
て作製されたGaN系化合物半導体基板24の結晶性は
高品質なものとなる。
るエッチングレートが大きく、GaN系化合物半導体と
の選択比が大きい。そのため、アルカリ溶液によってG
aN系化合物半導体層24を容易に分離することができ
る。従って、研磨等の方法で、基板結晶を削り落とす方
法に比べ、機械的ダメージが入らない良質なGaN系化
合物半導体基板を作製できる。また、基板21として、
アルカリ溶液に不溶の基板材料(例えばサファイアなど
の基板材料)を使用することによって、基板21を再利
用することが可能となるなどの利点がある。従って、こ
のように作製されたGaN系化合物半導体基板24は安
価なものとなる。
基板24上に厚いGaN系化合物半導体を成長しても熱
膨張係数差による熱歪みにより発生するクラックが発生
せず、良質の結晶成長を行なうことができる基板とな
り、さらには、へき開可能な基板となる。
施形態を示す斜視図、図5は図4のA−A’線における
断面図である。また、図6(a)〜(f)は、図4,図5の
半導体基板の作製工程例を示す図である。この第2の実
施形態の半導体基板(図4,図5の半導体基板)は、図6
(a)〜(f)に示すように、単結晶基板41の表面上に、
選択成長用マスク42を積層し、該選択成長用マスク4
2のマスクパターンを通して、GaN系化合物半導体層
を選択成長し、この際、選択成長するGaN系化合物半
導体層をGaN系化合物半導体層内の他の領域よりも結
晶欠陥密度の高い領域が少なくとも1層存在する構造と
し、この結晶欠陥密度の高い領域を選択的にエッチング
除去することによってGaN系化合物半導体層を分離し
て作製されるようになっている。
は、選択成長するGaN系化合物半導体層において、G
aN系化合物半導体層内の他の領域よりも結晶欠陥密度
の高い領域が少なくとも1層存在する構造としている点
である。図6(a)〜(f)の例では、GaN系化合物半導
体層内の他の領域は符号45で示され、結晶欠陥密度の
高い領域は符号44で示されている。
ってアルカリ溶液によるエッチングレートが大きく左右
される。すなわち、結晶欠陥密度が大きい領域44のエ
ッチングレートは大きく、結晶欠陥密度が小さく結晶性
の良い領域45はエッチングレートが小さくほとんどエ
ッチングされなくなる。従って、結晶欠陥密度の高い領
域44を選択的にエッチング除去することによって、結
晶性の良いGaN系化合物半導体層の部分45を容易に
分離することができる。従って、研磨等の方法で、基板
結晶を削り落とす方法に比べ、機械的ダメージが入らな
い良質なGaN系化合物半導体基板が作製される。ま
た、基板41として、アルカリ溶液に不溶の基板材料
(例えばサファイアなどの基板材料)を使用することによ
って、基板41を再利用することが可能となる。
しては、例えば、一般式がInxAlyGa(1-x-y)N(0
≦x≦1,0≦y≦1,x+y≦1)で表されるIII族窒
化物が用いられる。
例を図6(a)〜(f)を用いてより詳細に説明する。この
作製工程例では、φ2インチのサファイア基板41の
(0001)面上に、選択成長用マスク42を堆積し、そ
の後、選択成長用マスク42をパターニングし、このパ
ターニングのパターンの部分においてサファイア基板4
1の表面を露出させる(図6(a))。なお、この作製工程
例では、選択成長用マスク42の材料として、SiO2
を堆積し、選択成長マスクパターンとしては、フォトリ
ソグラフィーにより7μmピッチ,3μm幅のストライ
プパターンをサファイア基板41の〈11−20〉方向
に沿ってパターニングした。
て露出しているサファイア基板41の表面にGaN層4
3をMOCVD法により500℃の温度で0.05μm
の膜厚に選択成長させた。すなわち、ストライプパター
ンのパターン内にGaN層43を成長させた(図6
(b))。
晶欠陥密度の高いGaN44を{1−101}面が現わ
れるまで選択成長させた(図6(c))。
型のドーピングガスとして用いて、結晶欠陥密度の低い
n−GaN45を200μmの膜厚に結晶成長させた
(図6(d))。
成した後、GaN単結晶層45をサファイア基板41か
ら分離する。すなわち、この作製工程例では、先ず、H
F水溶液でSiO2マスク42をエッチング除去して空
隙46を形成し、GaNエッチング液が浸透しやすいよ
うにする(図6(e))。しかる後、KOH水溶液で結晶欠
陥密度の高い領域,すなわちGaN44をエッチングし
て、GaN単結晶層45をサファイア基板41から分離
することができる(図6(f))。
では、GaN層44,45を形成する際、欠陥密度の制
御は成長条件を変えるだけで行なうことができるので、
異種材料を成長する必要なく反応管の汚染などを防止す
ることができる。すなわち、作製されるGaN系化合物
半導体基板を、その純度を落とすことなく作製すること
ができる。また、結晶欠陥密度の高い領域44を選択的
にエッチング除去することによって、結晶性の良いGa
N系化合物半導体層45を容易に分離することができ
る。従って、研磨等の方法で、基板結晶を削り落とす方
法に比べ、機械的ダメージが入らない良質なGaN系化
合物半導体基板を作製できる。また、基板41として、
アルカリ溶液に不溶の基板材料(例えば、サファイアな
どの基板材料)を使用することによって、基板41を再
利用することが可能となるなどの利点がある。従って、
このように作製されたGaN系化合物半導体基板45は
安価なものとなる。
基板45上に厚いGaN系化合物半導体を成長しても熱
膨張係数差による熱歪みにより発生するクラックが発生
せず、良質の結晶成長を行なうことができる基板とな
り、さらには、へき開可能な基板となる。
板41上に、直接、選択成長用マスク42を堆積し、そ
の後、選択成長用マスク42をパターニングし、このパ
ターニングのパターンの部分においてサファイア基板4
1の表面を露出させ、ストライプパターンの部分におい
て露出しているサファイア基板41の表面にGaN層4
3を成長させたが、単結晶基板41上に、選択成長の核
発生層(例えばAlN層)を積層し、核発生層上に、選択
成長用マスク42を堆積し、その後、選択成長用マスク
42をパターニングし、このパターニングのパターンの
部分において核発生層の表面を露出させ、ストライプパ
ターンの部分において露出している核発生層の表面にG
aN層43を成長させることもできる。
〜図6の例)において、GaN系化合物半導体結晶2
4,45に所定の導電型の不純物(n型あるいはp型の
不純物)をドーピングすることも可能であり、GaN系
化合物半導体結晶24,45に所定の導電型の不純物を
ドーピングすることで、導電型,すなわち電気的特性を
制御することができ、所望の電気特性を有するGaN系
化合物半導体結晶とすることができる。
であるので、不純物のドーピング制御により、その導電
型、電気抵抗等の電気的特性を制御することが可能であ
り、GaN系化合物半導体結晶24,45に所定の導電
型の不純物をドーピングすることで、所望の電気的特性
を有する基板を形成することができる。
〜図6の例)では、作製工程中、基板全面にGaN系化
合物半導体結晶24,45を積層したが、基板の一部に
GaN系化合物半導体結晶24,45を積層しても良
い。
例を示す斜視図である。図7の半導体発光素子は、例え
ば図1,図2の半導体基板24、または、図4,図5の
半導体基板45上に形成された少なくとも一つのp−n
接合を含むGaN系化合物半導体積層構造からなる発光
素子となっている。
−GaN単結晶基板24または45上に、n−GaN層
52,n−AlGaNクラッド層53,AlGaN/I
nGaN 量子井戸構造活性層54,p−AlGaNク
ラッド層55,p−GaNキャップ層56が順次に積層
されており、この積層構造のp−GaNキャップ層56
上にSiO2絶縁層57が形成され、この絶縁層57に
p−GaNキャップ層56表面に達する幅5μmのスト
ライプ形状の穴が開けられた構造のものとして構成され
ている。
57上には、p側オーミック電極58が堆積されてお
り、p側オーミック電極58は、露出したp−GaNキ
ャップ層56と接触し、オーミック電極を形成してい
る。また、n−GaN単結晶基板24または45の裏面
には、n側オーミック電極59が形成されている。
00,501はへき開によって、基板24または45に
対し垂直に形成され、また、光出射端面500,501
は互いに平行に形成されている。
−GaN層52,n−AlGaNクラッド層53,Al
GaN/InGaN 量子井戸構造活性層54,p−A
lGaNクラッド層55,p−GaNキャップ層56は
MOCVD法によって結晶成長できる。
Niを真空蒸着し、熱処理して形成できる。また、n側
オーミック電極59は、Al/Tiを真空蒸着し、熱処
理して形成できる。
光素子のp型,n型層に対応した電極に電流を印加し、
p−n接合に電流を注入することで、キャリアの再結合
がなされ、これによって発光するものである。
オーミック電極58、n側オーミック電極59に電流を
印加すると、AlGaN/InGaN MQW活性層5
4に電流が注入され、活性層54においてキャリアの再
結合によって発光し、光出射端面500,501によっ
て形成される共振器によって、反射増幅が繰り返され、
レーザ光5000,5001として外部に出力される。
半導体積層構造は、少なくとも一つのp−n接合を有
し、このp−n接合に電流が注入され、キャリアの再結
合によって、発光する構造であれば、ホモ接合、シング
ルヘテロ接合、ダブルヘテロ接合、量子井戸構造、多重
量子井戸構造、その他どのような構造であっても差し支
えない。
2のGaN系化合物半導体基板上、または、図4,図5
のGaN系化合物半導体基板上に形成されたGaN系化
合物半導体積層構造からなる、基板主面に垂直なへき開
面を光出射端面とする発光素子であり、従来より結晶品
質の良い同種の基板上に発光素子部分が形成されている
ことから、発光素子を構成する積層構造の結晶性は、基
板材料とGaN系化合物半導体積層構造の格子不整合に
よる欠陥や熱膨張係数差による熱歪みやクラック等の欠
陥、すなわち、発光特性や寿命に悪影響を及ぼす欠陥が
低減された高品質なものとなり、そのため、発光特性が
良く、寿命の長い発光素子を提供できる。
オーダーで平滑なへき開面であるので、従来のドライエ
ッチングで形成された光出射端面のような凹凸がないた
め、光出射端面での散乱ロスがなく、発光特性が良好に
なる。また、レーザー素子の場合には、上記光出射面
は、互いに平行で、平滑な共振ミラー端面となるので、
従来のドライエッチングで形成された光出射端面を共振
器ミラー端面とするレーザー素子に比べ、しきい電流密
度が低く、外部微分効率が高い性能のよいレーザー素子
を作製することができる。
結晶基板を使用しているので、基板をn型あるいはp型
の導電性にすることが可能となり、この場合、基板裏面
に電極を形成することができて、従来のダイボンディン
グによる実装ができる上、電極のスペースの分だけ、チ
ップ面積を低減できる。
発明によれば、単結晶基板表面上に、選択成長のための
核発生層を積層し、該核発生層上に、選択成長用マスク
を積層し、該選択成長用マスクのマスクパターンを通し
て、GaN系化合物半導体層を選択成長して形成した半
導体基板において、選択成長のための核発生層をAlN
層で構成し、このAlN層を選択的にエッチング除去す
ることによってGaN系化合物半導体層を分離して半導
体基板を作製するようにしており、AlNは、GaN系
化合物半導体と結晶構造が同一であり、かつ格子定数も
ほぼ近いことから、選択成長するGaN系化合物半導体
の結晶性は、GaN系化合物半導体を異種基板に成長し
た場合に比べ良質なものとなる。従って、基板から分離
して作製されたGaN系化合物半導体基板の結晶性を高
品質なものにすることができる。
ッチングレートが大きく、GaN系化合物半導体との選
択比が大きいので、アルカリ溶液によってGaN系化合
物半導体層を容易に分離することができ、従って、研磨
等の方法で、基板結晶を削り落とす方法に比べ、機械的
ダメージが入らない良質なGaN系化合物半導体基板を
作製できる。
基板上に厚いGaN系化合物半導体を成長しても熱膨張
係数差による熱歪みにより発生するクラックが発生せ
ず、良質の結晶成長を行なうことができる基板となり、
さらには、へき開可能な基板となる。
晶基板表面上に、あるいは、単結晶基板表面に積層され
た選択成長の核発生層となる結晶層上に、選択成長用マ
スクを積層し、該選択成長用マスクのマスクパターンを
通して、GaN系化合物半導体層を選択成長して形成し
た半導体基板において、選択成長するGaN系化合物半
導体層をGaN系化合物半導体層内の他の領域よりも結
晶欠陥密度の高い領域が少なくとも1層存在する構造と
し、この結晶欠陥密度の高い領域を選択的にエッチング
除去することによってGaN系化合物半導体層を分離し
て半導体基板を作製するようにしており、GaN層の欠
陥密度の制御は成長条件を変えるだけで行なうことがで
きるので、異種材料を成長する必要なく反応管の汚染な
どを防止することができる。すなわち、作製されるGa
N系化合物半導体基板を、その純度を落とすことなく作
製することができる。また、結晶欠陥密度の高い領域を
選択的にエッチング除去することによって、結晶性の良
いGaN系化合物半導体層を容易に分離することがで
き、従って、研磨等の方法で、基板結晶を削り落とす方
法に比べ、機械的ダメージが入らない良質なGaN系化
合物半導体基板を作製できる。
基板上に厚いGaN系化合物半導体を成長しても熱膨張
係数差による熱歪みにより発生するクラックが発生せ
ず、良質の結晶成長を行なうことができる基板となり、
さらには、へき開可能な基板となる。
れば、請求項1または請求項2のように作製された半導
体基板上に、少なくとも1つのp−n接合を含むGaN
系化合物半導体積層構造が形成されており、従来より結
晶品質の良い同種の基板上に形成されていることから、
発光素子を構成する積層構造の結晶性は、基板材料とG
aN系化合物半導体積層構造の格子不整合による欠陥や
熱膨張係数差による熱歪みやクラック等の欠陥、すなわ
ち、発光特性や寿命に悪影響を及ぼす欠陥が低減された
高品質なものとなり、そのため、発光特性が良く、寿命
の長い発光素子を提供できる。
す斜視図である。
る。
す平面図である。
る。
視図である。
断面図である。
である。
る。
るための図である。
晶層) 44 結晶欠陥密度の高いGaN 45 結晶欠陥密度の低いGaN 52 n−GaN層 53 n−AlGaNクラッド層 54 AlGaN/InGaN量子井戸構造
活性層 55 p−AlGaNクラッド層 56 p−GaNキャップ層 58 p側オーミック電極 59 n側オーミック電極
Claims (4)
- 【請求項1】 単結晶基板表面上に、選択成長のための
核発生層を積層し、該核発生層上に、選択成長用マスク
を積層し、該選択成長用マスクのマスクパターンを通し
て、GaN系化合物半導体層を選択成長して形成した半
導体基板において、選択成長のための核発生層をAlN
層で構成し、このAlN層を選択的にエッチング除去す
ることによってGaN系化合物半導体層を分離して作製
されることを特徴とする半導体基板の製造方法。 - 【請求項2】 単結晶基板表面上に、あるいは、単結晶
基板表面に積層された選択成長の核発生層となる結晶層
上に、選択成長用マスクを積層し、該選択成長用マスク
のマスクパターンを通して、GaN系化合物半導体層を
選択成長して形成した半導体基板において、選択成長す
るGaN系化合物半導体層をGaN系化合物半導体層内
の他の領域よりも結晶欠陥密度の高い領域が少なくとも
1層存在する構造とし、この結晶欠陥密度の高い領域を
選択的にエッチング除去することによってGaN系化合
物半導体層を分離して作製されることを特徴とする半導
体基板の製造方法。 - 【請求項3】 単結晶基板表面上に、選択成長のための
核発生層を積層し、該核発生層上に、選択成長用マスク
を積層し、該選択成長用マスクのマスクパターンを通し
て、GaN系化合物半導体層を選択成長し、この際、前
記核発生層をAlN層で構成し、このAlN層を選択的
にエッチング除去することによってGaN系化合物半導
体層を分離して作製される半導体基板上に、少なくとも
1つのp−n接合を含むGaN系化合物半導体積層構造
が形成されていることを特徴とする半導体発光素子。 - 【請求項4】 単結晶基板表面上に、あるいは、単結晶
基板表面に積層された選択成長の核発生層となる結晶層
上に、選択成長用マスクを積層し、該選択成長用マスク
のマスクパターンを通して、GaN系化合物半導体層を
選択成長し、この際、選択成長するGaN系化合物半導
体層をGaN系化合物半導体層内の他の領域よりも結晶
欠陥密度の高い領域が少なくとも1層存在する構造と
し、この結晶欠陥密度の高い領域を選択的にエッチング
除去することによってGaN系化合物半導体層を分離し
て作製される半導体基板上に、少なくとも1つのp−n
接合を含むGaN系化合物半導体積層構造が形成されて
いることを特徴とする半導体発光素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7486398A JP3839580B2 (ja) | 1998-03-09 | 1998-03-09 | 半導体基板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7486398A JP3839580B2 (ja) | 1998-03-09 | 1998-03-09 | 半導体基板の製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005230793A Division JP2006013540A (ja) | 2005-08-09 | 2005-08-09 | 半導体発光素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11260737A true JPH11260737A (ja) | 1999-09-24 |
JP3839580B2 JP3839580B2 (ja) | 2006-11-01 |
Family
ID=13559603
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7486398A Expired - Lifetime JP3839580B2 (ja) | 1998-03-09 | 1998-03-09 | 半導体基板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3839580B2 (ja) |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001257193A (ja) * | 2000-01-18 | 2001-09-21 | Xerox Corp | Led及びレーザダイオードの成長のため大面積で低欠陥密度の膜を分離する方法及び半導体デバイスの製造方法 |
US6580098B1 (en) | 1999-07-27 | 2003-06-17 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Method for manufacturing gallium nitride compound semiconductor |
US6617668B1 (en) | 1999-05-21 | 2003-09-09 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Methods and devices using group III nitride compound semiconductor |
US6645295B1 (en) | 1999-05-10 | 2003-11-11 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Method for manufacturing group III nitride compound semiconductor and a light-emitting device using group III nitride compound semiconductor |
US6830948B2 (en) | 1999-12-24 | 2004-12-14 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Method for producing group III nitride compound semiconductor and group III nitride compound semiconductor device |
US6844246B2 (en) | 2001-03-22 | 2005-01-18 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Production method of III nitride compound semiconductor, and III nitride compound semiconductor element based on it |
US6855620B2 (en) | 2000-04-28 | 2005-02-15 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Method for fabricating Group III nitride compound semiconductor substrates and semiconductor devices |
US6860943B2 (en) | 2001-10-12 | 2005-03-01 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Method for producing group III nitride compound semiconductor |
US6861305B2 (en) | 2000-03-31 | 2005-03-01 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Methods for fabricating group III nitride compound semiconductors and group III nitride compound semiconductor devices |
US6967122B2 (en) | 2000-03-14 | 2005-11-22 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Group III nitride compound semiconductor and method for manufacturing the same |
US6979584B2 (en) | 1999-12-24 | 2005-12-27 | Toyoda Gosei Co, Ltd. | Method for producing group III nitride compound semiconductor and group III nitride compound semiconductor device |
US7052979B2 (en) | 2001-02-14 | 2006-05-30 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Production method for semiconductor crystal and semiconductor luminous element |
US7097920B2 (en) | 2002-03-26 | 2006-08-29 | Nec Corporation | Group III nitride based semiconductor substrate and process for manufacture thereof |
US7141444B2 (en) | 2000-03-14 | 2006-11-28 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Production method of III nitride compound semiconductor and III nitride compound semiconductor element |
CN100341115C (zh) * | 2000-08-18 | 2007-10-03 | 昭和电工株式会社 | Ⅲ族氮化物半导体晶体的制造方法、基于氮化镓的化合物半导体的制造方法、基于氮化镓的化合物半导体、基于氮化镓的化合物半导体发光器件、以及使用半导体发光器件的光源 |
JP2009099989A (ja) * | 2007-10-16 | 2009-05-07 | Shogen Koden Kofun Yugenkoshi | 二種類の材料系の分離方法 |
US7619261B2 (en) | 2000-08-07 | 2009-11-17 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Method for manufacturing gallium nitride compound semiconductor |
WO2016184752A1 (de) * | 2015-05-15 | 2016-11-24 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Verfahren zur herstellung eines nitridverbindungshalbleiter-bauelements |
-
1998
- 1998-03-09 JP JP7486398A patent/JP3839580B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6790279B2 (en) | 1999-05-10 | 2004-09-14 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Method for manufacturing group III nitride compound semiconductor and a light-emitting device using group III nitride compound semiconductor |
US6645295B1 (en) | 1999-05-10 | 2003-11-11 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Method for manufacturing group III nitride compound semiconductor and a light-emitting device using group III nitride compound semiconductor |
US6881651B2 (en) | 1999-05-21 | 2005-04-19 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Methods and devices using group III nitride compound semiconductor |
US6617668B1 (en) | 1999-05-21 | 2003-09-09 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Methods and devices using group III nitride compound semiconductor |
US7176497B2 (en) | 1999-07-27 | 2007-02-13 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Group III nitride compound semiconductor |
US6818926B2 (en) | 1999-07-27 | 2004-11-16 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Method for manufacturing gallium nitride compound semiconductor |
US6835966B2 (en) | 1999-07-27 | 2004-12-28 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Method for manufacturing gallium nitride compound semiconductor |
US6930329B2 (en) | 1999-07-27 | 2005-08-16 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Method for manufacturing gallium nitride compound semiconductor |
US6580098B1 (en) | 1999-07-27 | 2003-06-17 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Method for manufacturing gallium nitride compound semiconductor |
US6893945B2 (en) | 1999-07-27 | 2005-05-17 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Method for manufacturing gallium nitride group compound semiconductor |
US6830948B2 (en) | 1999-12-24 | 2004-12-14 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Method for producing group III nitride compound semiconductor and group III nitride compound semiconductor device |
US7560725B2 (en) | 1999-12-24 | 2009-07-14 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Method for fabricating group III nitride compound semiconductors and group III nitride compound semiconductor devices |
US6979584B2 (en) | 1999-12-24 | 2005-12-27 | Toyoda Gosei Co, Ltd. | Method for producing group III nitride compound semiconductor and group III nitride compound semiconductor device |
JP2001257193A (ja) * | 2000-01-18 | 2001-09-21 | Xerox Corp | Led及びレーザダイオードの成長のため大面積で低欠陥密度の膜を分離する方法及び半導体デバイスの製造方法 |
US6967122B2 (en) | 2000-03-14 | 2005-11-22 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Group III nitride compound semiconductor and method for manufacturing the same |
US7141444B2 (en) | 2000-03-14 | 2006-11-28 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Production method of III nitride compound semiconductor and III nitride compound semiconductor element |
US7462867B2 (en) | 2000-03-14 | 2008-12-09 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Group III nitride compound semiconductor devices and method for fabricating the same |
US7491984B2 (en) | 2000-03-31 | 2009-02-17 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Method for fabricating group III nitride compound semiconductors and group III nitride compound semiconductor devices |
US6861305B2 (en) | 2000-03-31 | 2005-03-01 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Methods for fabricating group III nitride compound semiconductors and group III nitride compound semiconductor devices |
US6855620B2 (en) | 2000-04-28 | 2005-02-15 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Method for fabricating Group III nitride compound semiconductor substrates and semiconductor devices |
US7619261B2 (en) | 2000-08-07 | 2009-11-17 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Method for manufacturing gallium nitride compound semiconductor |
CN100341115C (zh) * | 2000-08-18 | 2007-10-03 | 昭和电工株式会社 | Ⅲ族氮化物半导体晶体的制造方法、基于氮化镓的化合物半导体的制造方法、基于氮化镓的化合物半导体、基于氮化镓的化合物半导体发光器件、以及使用半导体发光器件的光源 |
US7052979B2 (en) | 2001-02-14 | 2006-05-30 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Production method for semiconductor crystal and semiconductor luminous element |
US6844246B2 (en) | 2001-03-22 | 2005-01-18 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Production method of III nitride compound semiconductor, and III nitride compound semiconductor element based on it |
US6860943B2 (en) | 2001-10-12 | 2005-03-01 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Method for producing group III nitride compound semiconductor |
US7097920B2 (en) | 2002-03-26 | 2006-08-29 | Nec Corporation | Group III nitride based semiconductor substrate and process for manufacture thereof |
JP2009099989A (ja) * | 2007-10-16 | 2009-05-07 | Shogen Koden Kofun Yugenkoshi | 二種類の材料系の分離方法 |
JP2014207483A (ja) * | 2007-10-16 | 2014-10-30 | 晶元光電股▲ふん▼有限公司 | 二種類の材料系の分離方法 |
WO2016184752A1 (de) * | 2015-05-15 | 2016-11-24 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Verfahren zur herstellung eines nitridverbindungshalbleiter-bauelements |
CN107548517A (zh) * | 2015-05-15 | 2018-01-05 | 欧司朗光电半导体有限公司 | 用于制造氮化物化合物半导体器件的方法 |
JP2018520506A (ja) * | 2015-05-15 | 2018-07-26 | オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH | 窒素化合物半導体デバイスの製造方法 |
US10354865B2 (en) | 2015-05-15 | 2019-07-16 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Method for producing a nitride compound semiconductor device |
CN107548517B (zh) * | 2015-05-15 | 2020-10-30 | 欧司朗光电半导体有限公司 | 用于制造氮化物化合物半导体器件的方法 |
DE102015107661B4 (de) * | 2015-05-15 | 2021-03-18 | OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Verfahren zur Herstellung eines Nitridverbindungshalbleiter-Bauelements |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3839580B2 (ja) | 2006-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4388720B2 (ja) | 半導体発光素子の製造方法 | |
JP3785970B2 (ja) | Iii族窒化物半導体素子の製造方法 | |
JP5146481B2 (ja) | ナイトライド系iii−v族化合物半導体装置、及び半導体装置の製造方法 | |
JP3839580B2 (ja) | 半導体基板の製造方法 | |
US20060286695A1 (en) | Method for producing semiconductor light emitting device, method for producing semiconductor device, method for producing device, method for growing nitride type iii-v group compound semiconductor layer, method for growing semiconductor layer, and method for growing layer | |
JPH10321910A (ja) | 半導体発光素子 | |
JP4204163B2 (ja) | 半導体基板の製造方法 | |
JPH11238687A (ja) | 半導体基板および半導体発光素子 | |
JP2002009004A (ja) | 窒化物半導体の製造方法、窒化物半導体素子の製造方法、窒化物半導体素子、半導体発光素子及びその製造方法 | |
JP2000106473A (ja) | 半導体素子、半導体発光素子およびその製造方法ならびに窒化物系半導体層の形成方法 | |
US6620641B2 (en) | Semiconductor light emitting device and its manufacturing method | |
JP3804335B2 (ja) | 半導体レーザ | |
JP2000183451A (ja) | 半導体レーザ素子およびその製造方法 | |
JP2000068609A (ja) | 半導体基板および半導体レーザ | |
JP4178807B2 (ja) | 半導体発光素子およびその製造方法 | |
JP4631214B2 (ja) | 窒化物半導体膜の製造方法 | |
JP3588285B2 (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JP2002008980A (ja) | 半導体層の成長方法および半導体発光素子の製造方法 | |
JP2002151418A (ja) | 窒化物系iii−v族化合物半導体基板およびその製造方法ならびに半導体装置およびその製造方法 | |
JP3439161B2 (ja) | 窒化物系発光素子 | |
JP3969989B2 (ja) | 窒化物系半導体素子およびその製造方法 | |
JP4415440B2 (ja) | 半導体レーザの製造方法 | |
JP2002009399A (ja) | 半導体発光素子の製法および半導体レーザ | |
JP2001257432A (ja) | 半導体基板の作製方法および半導体基板および半導体発光素子 | |
JP4802220B2 (ja) | 半導体素子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050331 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050615 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060801 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060803 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811 Year of fee payment: 7 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |