JPH11260360A - アルカリ蓄電池用正極及びアルカリ蓄電池 - Google Patents
アルカリ蓄電池用正極及びアルカリ蓄電池Info
- Publication number
- JPH11260360A JPH11260360A JP10059545A JP5954598A JPH11260360A JP H11260360 A JPH11260360 A JP H11260360A JP 10059545 A JP10059545 A JP 10059545A JP 5954598 A JP5954598 A JP 5954598A JP H11260360 A JPH11260360 A JP H11260360A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- storage battery
- nickel hydroxide
- alkaline storage
- particles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 title claims description 49
- BFDHFSHZJLFAMC-UHFFFAOYSA-L nickel(ii) hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ni+2] BFDHFSHZJLFAMC-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims abstract description 52
- 229910052769 Ytterbium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 24
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims abstract description 15
- 150000001869 cobalt compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 13
- 238000000634 powder X-ray diffraction Methods 0.000 claims abstract description 7
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 72
- NAWDYIZEMPQZHO-UHFFFAOYSA-N ytterbium Chemical compound [Yb] NAWDYIZEMPQZHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 24
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 claims description 21
- 239000011701 zinc Substances 0.000 claims description 14
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 18
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 abstract description 12
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 abstract description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 abstract 2
- 239000000374 eutectic mixture Substances 0.000 abstract 1
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 18
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 17
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 17
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 17
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910021503 Cobalt(II) hydroxide Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 10
- ASKVAEGIVYSGNY-UHFFFAOYSA-L cobalt(ii) hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Co+2] ASKVAEGIVYSGNY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 10
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 10
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 9
- WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M Lithium hydroxide Chemical compound [Li+].[OH-] WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 8
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 8
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 8
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 7
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 7
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- -1 cobalt oxyhydroxide Chemical compound 0.000 description 6
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 6
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 5
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 5
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 5
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 5
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 5
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 4
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 3
- HUCVOHYBFXVBRW-UHFFFAOYSA-M caesium hydroxide Inorganic materials [OH-].[Cs+] HUCVOHYBFXVBRW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N cobalt(ii) oxide Chemical compound [Co]=O IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001122 Mischmetal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 229940065285 cadmium compound Drugs 0.000 description 2
- 150000001662 cadmium compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 2
- 229920001495 poly(sodium acrylate) polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 2
- CPRMKOQKXYSDML-UHFFFAOYSA-M rubidium hydroxide Chemical compound [OH-].[Rb+] CPRMKOQKXYSDML-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M sodium polyacrylate Chemical compound [Na+].[O-]C(=O)C=C NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- MFGOFGRYDNHJTA-UHFFFAOYSA-N 2-amino-1-(2-fluorophenyl)ethanol Chemical compound NCC(O)C1=CC=CC=C1F MFGOFGRYDNHJTA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018007 MmNi Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229910010340 TiFe Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010380 TiNi Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PLLZRTNVEXYBNA-UHFFFAOYSA-L cadmium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Cd+2] PLLZRTNVEXYBNA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000428 cobalt oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 229920003063 hydroxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 229940031574 hydroxymethyl cellulose Drugs 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 229920005614 potassium polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 1
- JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N tellanylidenegermanium Chemical compound [Te]=[Ge] JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 導電マトリックスの形成を容易に行うことが
でき、利用率及び高温環境下における充電効率が向上さ
れたアルカリ蓄電池用正極を提供することを目的とす
る。 【解決手段】 表面の少なくとも一部にコバルト化合物
を主体とする層が形成され、かつ水酸化ニッケルを主成
分とする粒子を含むアルカリ蓄電池用正極であって、前
記層はイッテルビウムを含有することを特徴とする。
でき、利用率及び高温環境下における充電効率が向上さ
れたアルカリ蓄電池用正極を提供することを目的とす
る。 【解決手段】 表面の少なくとも一部にコバルト化合物
を主体とする層が形成され、かつ水酸化ニッケルを主成
分とする粒子を含むアルカリ蓄電池用正極であって、前
記層はイッテルビウムを含有することを特徴とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水酸化ニッケルを
活物質として含むアルカリ蓄電池用正極及びこの正極を
備えたアルカリ蓄電池に関する。
活物質として含むアルカリ蓄電池用正極及びこの正極を
備えたアルカリ蓄電池に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、高容量タイプのアルカリ蓄電池の
正極には、主に、水酸化ニッケル粒子に導電剤、結着剤
及び水を添加、混合してペーストを調製し、このペース
トをスポンジ状金属多孔体、金属繊維マットのような三
次元構造の導電性芯体に充填することにより製造される
ペースト式正極が使用されている。このペースト式正極
は、前記導電性芯体の多孔度及び平均粒径が焼結式正極
に比べて大きいために活物質の充填が容易で、かつ充填
量を増加させることができるという利点を有する。
正極には、主に、水酸化ニッケル粒子に導電剤、結着剤
及び水を添加、混合してペーストを調製し、このペース
トをスポンジ状金属多孔体、金属繊維マットのような三
次元構造の導電性芯体に充填することにより製造される
ペースト式正極が使用されている。このペースト式正極
は、前記導電性芯体の多孔度及び平均粒径が焼結式正極
に比べて大きいために活物質の充填が容易で、かつ充填
量を増加させることができるという利点を有する。
【0003】ところで、近年、携帯型コンピュータに使
用されるCPUの高速化が進んできており、それに伴い
CPUの発熱量が増大するため、これの近隣に存在する
アルカリ畜電池は常温よりもかなり高い温度環境下にさ
らされることとなる。
用されるCPUの高速化が進んできており、それに伴い
CPUの発熱量が増大するため、これの近隣に存在する
アルカリ畜電池は常温よりもかなり高い温度環境下にさ
らされることとなる。
【0004】高温環境下でアルカリ蓄電池の性能を十分
に引き出すためには、ペースト式正極における良好な導
電マトリックスの確保と高温環境下での充放電効率の向
上が必要である。
に引き出すためには、ペースト式正極における良好な導
電マトリックスの確保と高温環境下での充放電効率の向
上が必要である。
【0005】導電マトリックスは、通常、前記導電剤と
してコバルトもしくはコバルト化合物を用い、このコバ
ルトもしくはコバルト化合物を例えば初充電等でオキシ
水酸化コバルトのような高次コバルト酸化物に変換する
ことによって形成される。しかしながら、前記導電剤を
活物質とは別に添加するという方法であると、導電剤の
分散性に問題が残る。
してコバルトもしくはコバルト化合物を用い、このコバ
ルトもしくはコバルト化合物を例えば初充電等でオキシ
水酸化コバルトのような高次コバルト酸化物に変換する
ことによって形成される。しかしながら、前記導電剤を
活物質とは別に添加するという方法であると、導電剤の
分散性に問題が残る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】一方、特開昭56−5
9460号公報には、表面がコバルト化合物で被覆され
た水酸化ニッケル粒子が開示されている。このような水
酸化ニッケル粒子を用いると、導電マトリックスを均一
に形成することが容易になる。しかしながら、高温環境
下における特性の改善には不十分であった。
9460号公報には、表面がコバルト化合物で被覆され
た水酸化ニッケル粒子が開示されている。このような水
酸化ニッケル粒子を用いると、導電マトリックスを均一
に形成することが容易になる。しかしながら、高温環境
下における特性の改善には不十分であった。
【0007】本発明は、導電マトリックスの形成を容易
に行うことができ、利用率及び高温環境下における充電
効率が向上されたアルカリ蓄電池用正極を提供しようと
するものである。
に行うことができ、利用率及び高温環境下における充電
効率が向上されたアルカリ蓄電池用正極を提供しようと
するものである。
【0008】また、本発明は、導電マトリックスの形成
を容易に行うことができ、利用率及び高温環境下におけ
る充電効率が向上された正極を備え、サイクル寿命が長
いアルカリ蓄電池を提供しようとするものである。
を容易に行うことができ、利用率及び高温環境下におけ
る充電効率が向上された正極を備え、サイクル寿命が長
いアルカリ蓄電池を提供しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係るアルカリ蓄
電池用正極は、表面の少なくとも一部にコバルト化合物
を主体とする層が形成され、かつ水酸化ニッケルを主成
分とする粒子を含むアルカリ蓄電池用正極であって、前
記層はイッテルビウムを含有することを特徴とするもの
である。
電池用正極は、表面の少なくとも一部にコバルト化合物
を主体とする層が形成され、かつ水酸化ニッケルを主成
分とする粒子を含むアルカリ蓄電池用正極であって、前
記層はイッテルビウムを含有することを特徴とするもの
である。
【0010】また、本発明に係るアルカリ蓄電池は、表
面の少なくとも一部にコバルト化合物を主体とする層が
形成され、かつ水酸化ニッケルを主成分とする粒子を含
む正極を備えたアルカリ蓄電池であって、前記層はイッ
テルビウムを含有することを特徴とするものである。
面の少なくとも一部にコバルト化合物を主体とする層が
形成され、かつ水酸化ニッケルを主成分とする粒子を含
む正極を備えたアルカリ蓄電池であって、前記層はイッ
テルビウムを含有することを特徴とするものである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るアルカリ蓄電
池用正極を詳細に説明する。
池用正極を詳細に説明する。
【0012】この正極は、表面の少なくとも一部にコバ
ルト化合物を主体とする層が形成され、かつ水酸化ニッ
ケルを主成分とする粒子を含む。前記層は、イッテルビ
ウム(Yb)を含有する。
ルト化合物を主体とする層が形成され、かつ水酸化ニッ
ケルを主成分とする粒子を含む。前記層は、イッテルビ
ウム(Yb)を含有する。
【0013】水酸化ニッケルを主成分とする粒子として
は、無共晶の水酸化ニッケル粒子、亜鉛、コバルト及び
イッテルビウムから選ばれる少なくとも1種の元素を含
有する水酸化ニッケル粒子等を挙げることができる。こ
のような元素を含有することによって、正極の高温での
充電効率及びサイクル寿命をより一層向上することがで
きる。前記粒子において、亜鉛、コバルト及びイッテル
ビウムから選ばれる少なくとも1種は、水酸化ニッケル
と共晶していることが好ましい。亜鉛及びコバルトが共
晶された水酸化ニッケル粒子は、例えば、以下に説明す
る方法で作製することができる。金属ニッケルと、コバ
ルトと亜鉛とを硫酸水溶液に溶解させ、ニッケル錯イオ
ンおよびコバルト、亜鉛錯イオンを生成させた後、アン
モニアを添加する。得られた溶液を水酸化ナトリウム水
溶液に滴下することによりコバルト及び亜鉛が共晶され
た水酸化ニッケル粒子を成長させ、前記粒子を得ること
ができる。
は、無共晶の水酸化ニッケル粒子、亜鉛、コバルト及び
イッテルビウムから選ばれる少なくとも1種の元素を含
有する水酸化ニッケル粒子等を挙げることができる。こ
のような元素を含有することによって、正極の高温での
充電効率及びサイクル寿命をより一層向上することがで
きる。前記粒子において、亜鉛、コバルト及びイッテル
ビウムから選ばれる少なくとも1種は、水酸化ニッケル
と共晶していることが好ましい。亜鉛及びコバルトが共
晶された水酸化ニッケル粒子は、例えば、以下に説明す
る方法で作製することができる。金属ニッケルと、コバ
ルトと亜鉛とを硫酸水溶液に溶解させ、ニッケル錯イオ
ンおよびコバルト、亜鉛錯イオンを生成させた後、アン
モニアを添加する。得られた溶液を水酸化ナトリウム水
溶液に滴下することによりコバルト及び亜鉛が共晶され
た水酸化ニッケル粒子を成長させ、前記粒子を得ること
ができる。
【0014】前記粒子の前記元素の含有量は、水酸化ニ
ッケルを主成分とする粒子に対して0.1〜10.0重
量%の範囲にすることが好ましい。これは次のような理
由によるものである。前記含有量を0.1重量%未満に
すると、正極の高温での充電効率およびサイクル寿命を
さらに高めるという効果が得られなくなる恐れがある。
一方、前記含有量が10.0重量%を越えると、水酸化
ニッケル量が少なくなるため、容量が低下する恐れがあ
る。前記含有量のより好ましい範囲は、0.5〜8.0
の重量%である。
ッケルを主成分とする粒子に対して0.1〜10.0重
量%の範囲にすることが好ましい。これは次のような理
由によるものである。前記含有量を0.1重量%未満に
すると、正極の高温での充電効率およびサイクル寿命を
さらに高めるという効果が得られなくなる恐れがある。
一方、前記含有量が10.0重量%を越えると、水酸化
ニッケル量が少なくなるため、容量が低下する恐れがあ
る。前記含有量のより好ましい範囲は、0.5〜8.0
の重量%である。
【0015】前記水酸化ニッケルは、粉末X線回折(C
u−Kα、2θ)の(101)面におけるピークの半価
幅(FWHM)が0.8deg以上であることが望まし
い。前記水酸化ニッケルがこのような半価幅を有するも
のであることによって、正極利用率、正極の高温での充
電効率及びサイクル寿命を更に向上することができる。
前記半価幅のより好ましい範囲は、0.9〜1.1deg
である。
u−Kα、2θ)の(101)面におけるピークの半価
幅(FWHM)が0.8deg以上であることが望まし
い。前記水酸化ニッケルがこのような半価幅を有するも
のであることによって、正極利用率、正極の高温での充
電効率及びサイクル寿命を更に向上することができる。
前記半価幅のより好ましい範囲は、0.9〜1.1deg
である。
【0016】前記水酸化ニッケルを主成分とする粒子
は、球状もしくはそれに近似した形状を有することが好
ましい。
は、球状もしくはそれに近似した形状を有することが好
ましい。
【0017】前記水酸化ニッケルを主成分とする粒子
は、平均粒径が5〜30μm、タップ密度が1.8g/
cm3 以上であることが好ましい。
は、平均粒径が5〜30μm、タップ密度が1.8g/
cm3 以上であることが好ましい。
【0018】前記水酸化ニッケルを主成分とする粒子
は、比表面積が25m2 /g以下であることが好まし
い。
は、比表面積が25m2 /g以下であることが好まし
い。
【0019】前記層に含まれるコバルト化合物として
は、例えば、水酸化コバルト、一酸化コバルト等を挙げ
ることができる。
は、例えば、水酸化コバルト、一酸化コバルト等を挙げ
ることができる。
【0020】前記コバルト化合物を主体とする層は、水
酸化ニッケルを主成分とする粒子に対するコバルト元素
換算量が0.5〜10重量%の範囲になるように前記粒
子の表面に形成されることが好ましい。これは次のよう
な理由によるものである。前記量を0.5重量%未満に
すると、正極中の導電マトリックスが不均一になること
による正極利用率の低下が生じる恐れがある。一方、前
記量が10重量%を越えると、正極中の水酸化ニッケル
量が少なくなることによる放電容量の低下が生じる恐れ
がある。前記層の形成量のより好ましい範囲は、2.0
〜5.0の重量%である。
酸化ニッケルを主成分とする粒子に対するコバルト元素
換算量が0.5〜10重量%の範囲になるように前記粒
子の表面に形成されることが好ましい。これは次のよう
な理由によるものである。前記量を0.5重量%未満に
すると、正極中の導電マトリックスが不均一になること
による正極利用率の低下が生じる恐れがある。一方、前
記量が10重量%を越えると、正極中の水酸化ニッケル
量が少なくなることによる放電容量の低下が生じる恐れ
がある。前記層の形成量のより好ましい範囲は、2.0
〜5.0の重量%である。
【0021】前記層のイッテルビウム含有量は、水酸化
ニッケルを主成分とする粒子に対して0.1〜10.0
重量%の範囲にすることが好ましい。これは次のような
理由によるものである。前記含有量を0.1重量%未満
にすると、正極の利用率、特に高温環境下での正極利用
率が低下する恐れがある。一方、前記含有量が10重量
%を越えると、正極中の水酸化ニッケル量が少なくなる
ことによる放電容量の低下が生じる恐れがある。前記含
有量のより好ましい範囲は、0.2〜5.0重量%であ
る。
ニッケルを主成分とする粒子に対して0.1〜10.0
重量%の範囲にすることが好ましい。これは次のような
理由によるものである。前記含有量を0.1重量%未満
にすると、正極の利用率、特に高温環境下での正極利用
率が低下する恐れがある。一方、前記含有量が10重量
%を越えると、正極中の水酸化ニッケル量が少なくなる
ことによる放電容量の低下が生じる恐れがある。前記含
有量のより好ましい範囲は、0.2〜5.0重量%であ
る。
【0022】前記粒子は、例えば、以下に説明する方法
で作製することができる。まず、水酸化ニッケルを主成
分とする粒子を弱塩基領域にpHをコントロールした
(例えば、pHが12)アルカリ水溶液中に浸積する。
一方、コバルト及びイッテルビウムを硫酸中に溶解さ
せ、錯イオンを含む水溶液を調製する。前記水酸化ニッ
ケル含有アルカリ溶液中に、前記コバルトとイッテルビ
ウム混合溶液を徐々に滴下し、対流させつつ、水酸化ニ
ッケル粒子表面に析出させ、水酸化コバルト及びイッテ
ルビウムの混晶物で表面の少なくとも一部が被覆された
水酸化ニッケルを主成分とする粒子を作製することがで
きる。このような方法により得られた粒子に存在する混
晶物の結晶構造は、水酸化コバルト中のコバルト原子が
イッテルビウム原子で置換された形態をなしているもの
と推測される。
で作製することができる。まず、水酸化ニッケルを主成
分とする粒子を弱塩基領域にpHをコントロールした
(例えば、pHが12)アルカリ水溶液中に浸積する。
一方、コバルト及びイッテルビウムを硫酸中に溶解さ
せ、錯イオンを含む水溶液を調製する。前記水酸化ニッ
ケル含有アルカリ溶液中に、前記コバルトとイッテルビ
ウム混合溶液を徐々に滴下し、対流させつつ、水酸化ニ
ッケル粒子表面に析出させ、水酸化コバルト及びイッテ
ルビウムの混晶物で表面の少なくとも一部が被覆された
水酸化ニッケルを主成分とする粒子を作製することがで
きる。このような方法により得られた粒子に存在する混
晶物の結晶構造は、水酸化コバルト中のコバルト原子が
イッテルビウム原子で置換された形態をなしているもの
と推測される。
【0023】前記正極は、例えば、前記粒子及び結着剤
を水の存在下で混練してペーストを調製し、前記ペース
トを前記導電性基板に充填した後、乾燥し、圧延成形を
施すことにより製造される。
を水の存在下で混練してペーストを調製し、前記ペース
トを前記導電性基板に充填した後、乾燥し、圧延成形を
施すことにより製造される。
【0024】前記結着剤としては、例えばフッ素樹脂
(例えば、ポリテトラフルオロエチレン)、カルボキシ
メチルセルロース、メチルセルロース、ポリアクリル酸
塩(例えば、ポリアクリル酸ナトリウム)、ヒドロキシ
メチルセルロース、ポリビニルアルコールを挙げること
ができる。
(例えば、ポリテトラフルオロエチレン)、カルボキシ
メチルセルロース、メチルセルロース、ポリアクリル酸
塩(例えば、ポリアクリル酸ナトリウム)、ヒドロキシ
メチルセルロース、ポリビニルアルコールを挙げること
ができる。
【0025】前記導電性基板としては、例えば、スポン
ジ状多孔体、金属繊維マット、パンチドメタル、金属平
板などを挙げることができる。
ジ状多孔体、金属繊維マット、パンチドメタル、金属平
板などを挙げることができる。
【0026】以下、本発明に係わる正極が組み込まれる
アルカリ蓄電池を図1を参照して詳細に説明する。
アルカリ蓄電池を図1を参照して詳細に説明する。
【0027】有底円筒状の容器1内には、前述した構成
の正極2とセパレータ3と負極4とを積層してスパイラ
ル状に捲回することにより作製された電極群5が収納さ
れている。前記負極4は、前記電極群5の最外周に配置
されて前記容器1と電気的に接触している。アルカリ電
解液は、前記容器1内に収容されている。中央に孔6を
有する円形の第1の封口板7は、前記容器1の上部開口
部に配置されている。リング状の絶縁性ガスケット8
は、前記封口板7の周縁と前記容器1の上部開口部内面
の間に配置され、前記上部開口部を内側に縮径するカシ
メ加工により前記容器1に前記封口板7を前記ガスケッ
ト8を介して気密に固定している。正極リード9は、一
端が前記正極2に接続、他端が前記封口板7の下面に接
続されている。帽子形状をなす正極端子10は、前記封
口板7上に前記孔6を覆うように取り付けられている。
ゴム製の安全弁11は、前記封口板7と前記正極端子1
0で囲まれた空間内に前記孔6を塞ぐように配置されて
いる。中央に穴を有する絶縁材料からなる円形の押え板
12は、前記正極端子10上に前記正極端子10の突起
部がその押え板12の前記穴から突出されるように配置
されている。外装チューブ13は、前記押え板12の周
縁、前記容器1の側面及び前記容器1の底部周縁を被覆
している。
の正極2とセパレータ3と負極4とを積層してスパイラ
ル状に捲回することにより作製された電極群5が収納さ
れている。前記負極4は、前記電極群5の最外周に配置
されて前記容器1と電気的に接触している。アルカリ電
解液は、前記容器1内に収容されている。中央に孔6を
有する円形の第1の封口板7は、前記容器1の上部開口
部に配置されている。リング状の絶縁性ガスケット8
は、前記封口板7の周縁と前記容器1の上部開口部内面
の間に配置され、前記上部開口部を内側に縮径するカシ
メ加工により前記容器1に前記封口板7を前記ガスケッ
ト8を介して気密に固定している。正極リード9は、一
端が前記正極2に接続、他端が前記封口板7の下面に接
続されている。帽子形状をなす正極端子10は、前記封
口板7上に前記孔6を覆うように取り付けられている。
ゴム製の安全弁11は、前記封口板7と前記正極端子1
0で囲まれた空間内に前記孔6を塞ぐように配置されて
いる。中央に穴を有する絶縁材料からなる円形の押え板
12は、前記正極端子10上に前記正極端子10の突起
部がその押え板12の前記穴から突出されるように配置
されている。外装チューブ13は、前記押え板12の周
縁、前記容器1の側面及び前記容器1の底部周縁を被覆
している。
【0028】以下、前記負極4、セパレータ3およびア
ルカリ電解液について詳細に説明する。
ルカリ電解液について詳細に説明する。
【0029】1)負極4この負極4は、負極活物質、導
電材、結着剤および水と共に混練してペーストを調製
し、前記ペーストを導電性基板に充填し、乾燥した後、
成形することにより製造される。
電材、結着剤および水と共に混練してペーストを調製
し、前記ペーストを導電性基板に充填し、乾燥した後、
成形することにより製造される。
【0030】前記負極活物質としては、例えば金属カド
ミウム、水酸化カドミウムなどのカドミウム化合物、水
素等を挙げることができる。水素のホスト・マトリック
スとしては、例えば、水素吸蔵合金を挙げることができ
る。
ミウム、水酸化カドミウムなどのカドミウム化合物、水
素等を挙げることができる。水素のホスト・マトリック
スとしては、例えば、水素吸蔵合金を挙げることができ
る。
【0031】中でも、前記水素吸蔵合金は、前記カドミ
ウム化合物を用いた場合よりも蓄電池の容量を向上でき
るため、好ましい。前記水素吸蔵合金は、格別制限され
るものではなく、電解液中で電気化学的に発生させた水
素を吸蔵でき、かつ放電時にその吸蔵水素を容易に放出
できるものであればよい。例えば、LaNi5 、MmN
i5 (Mmはミッシュメタル)、LmNi5 (LmはL
aを含む希土類元素から選ばれる少なくとも一種)、こ
れら合金のNiの一部をAl、Mn、Co、Ti、C
u、Zn、Zr、Cr、Bのような元素で置換した多元
素系のもの、またはTiNi系、TiFe系のものを挙
げることができる。特に、一般式LmNiw Cox Mn
y Alz (原子比w,x,y,zの合計値は5.00≦
w+x+y+z≦5.50である)で表される組成の水
素吸蔵合金は充放電サイクルの進行に伴う微粉化を抑制
して充放電サイクル寿命を向上できるための好適であ
る。
ウム化合物を用いた場合よりも蓄電池の容量を向上でき
るため、好ましい。前記水素吸蔵合金は、格別制限され
るものではなく、電解液中で電気化学的に発生させた水
素を吸蔵でき、かつ放電時にその吸蔵水素を容易に放出
できるものであればよい。例えば、LaNi5 、MmN
i5 (Mmはミッシュメタル)、LmNi5 (LmはL
aを含む希土類元素から選ばれる少なくとも一種)、こ
れら合金のNiの一部をAl、Mn、Co、Ti、C
u、Zn、Zr、Cr、Bのような元素で置換した多元
素系のもの、またはTiNi系、TiFe系のものを挙
げることができる。特に、一般式LmNiw Cox Mn
y Alz (原子比w,x,y,zの合計値は5.00≦
w+x+y+z≦5.50である)で表される組成の水
素吸蔵合金は充放電サイクルの進行に伴う微粉化を抑制
して充放電サイクル寿命を向上できるための好適であ
る。
【0032】前記導電材としては、例えばカーボンブラ
ック、黒鉛等を挙げることができる。
ック、黒鉛等を挙げることができる。
【0033】前記結着剤としては、例えばポリアクリル
酸ソーダ、ポリアクリル酸カリウムなどのポリアクリル
酸塩、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などの
フッ素系樹脂、またはカルボキシメチルセルロース(C
MC)等を挙げることができる。
酸ソーダ、ポリアクリル酸カリウムなどのポリアクリル
酸塩、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などの
フッ素系樹脂、またはカルボキシメチルセルロース(C
MC)等を挙げることができる。
【0034】前記導電性基板としては、例えばパンチド
メタル、エキスパンデッドメタル、穿孔剛板、ニッケル
ネットなどの二次元基板や、フェルト状金属多孔体や、
スポンジ状金属多孔体などの三次元基板を挙げることが
できる。
メタル、エキスパンデッドメタル、穿孔剛板、ニッケル
ネットなどの二次元基板や、フェルト状金属多孔体や、
スポンジ状金属多孔体などの三次元基板を挙げることが
できる。
【0035】前記負極の理論容量は、前記正極の理論容
量に対して1.1〜1.6倍の範囲であると良い。
量に対して1.1〜1.6倍の範囲であると良い。
【0036】3)セパレータ3このセパレータ3として
は、例えば、ポリアミド繊維製不織布、ポリエチレンや
ポリプロピレンなどのポリオレフィン繊維製不織布に親
水性官能基を付与したものを挙げることができる。
は、例えば、ポリアミド繊維製不織布、ポリエチレンや
ポリプロピレンなどのポリオレフィン繊維製不織布に親
水性官能基を付与したものを挙げることができる。
【0037】4)アルカリ電解液前記アルカリ電解液と
しては、例えば、水酸化ナトリウム(NaOH)、水酸
化リチウム(LiOH)、水酸化カリウム(KOH)、
水酸化セシウム(CsOH)及び水酸化ルビジウム(R
bOH)のうち少なくとも2種以上を含む水溶液を挙げ
ることができる。
しては、例えば、水酸化ナトリウム(NaOH)、水酸
化リチウム(LiOH)、水酸化カリウム(KOH)、
水酸化セシウム(CsOH)及び水酸化ルビジウム(R
bOH)のうち少なくとも2種以上を含む水溶液を挙げ
ることができる。
【0038】前記アルカリ電解液量と前記正極の理論容
量との比率は、0.6〜2.0cm3 /Ahの範囲にす
ることが好ましい。
量との比率は、0.6〜2.0cm3 /Ahの範囲にす
ることが好ましい。
【0039】なお、前述した図1では負極4および正極
2の間にセパレータ3を介在して渦巻状に捲回し、有底
円筒状の容器1内に収納したが、複数の負極および複数
の正極の間にセパレータをそれぞれ介在して積層物と
し、この積層物を有底矩形筒状の容器内に収納してもよ
い。
2の間にセパレータ3を介在して渦巻状に捲回し、有底
円筒状の容器1内に収納したが、複数の負極および複数
の正極の間にセパレータをそれぞれ介在して積層物と
し、この積層物を有底矩形筒状の容器内に収納してもよ
い。
【0040】以上詳述したように本発明に係るアルカリ
蓄電池用正極は、表面の少なくとも一部にコバルト化合
物を主体とする層が形成され、かつ水酸化ニッケルを主
成分とする粒子を含み、前記層はイッテルビウムを含有
することを特徴とするものである。このような正極は、
好ましい形態を持つ導電マトリックスを形成することが
できるため、利用率、特に高温環境下での利用率を向上
することができ、高温での充電効率を改善することがで
きる。
蓄電池用正極は、表面の少なくとも一部にコバルト化合
物を主体とする層が形成され、かつ水酸化ニッケルを主
成分とする粒子を含み、前記層はイッテルビウムを含有
することを特徴とするものである。このような正極は、
好ましい形態を持つ導電マトリックスを形成することが
できるため、利用率、特に高温環境下での利用率を向上
することができ、高温での充電効率を改善することがで
きる。
【0041】本発明に係るアルカリ蓄電池は、表面の少
なくとも一部にコバルト化合物を主体とする層が形成さ
れ、かつ水酸化ニッケルを主成分とする粒子を含む正極
を備え、前記層はイッテルビウムを含有することを特徴
とするものである。このような蓄電池は、正極中に好ま
しい形態を持つ導電マトリックスを形成することができ
るため、正極利用率、特に高温環境下での正極利用率を
向上することができ、正極の高温での充電効率を改善す
ることができる。その結果、前記蓄電池は、高温環境下
においても長寿命を実現することができる。
なくとも一部にコバルト化合物を主体とする層が形成さ
れ、かつ水酸化ニッケルを主成分とする粒子を含む正極
を備え、前記層はイッテルビウムを含有することを特徴
とするものである。このような蓄電池は、正極中に好ま
しい形態を持つ導電マトリックスを形成することができ
るため、正極利用率、特に高温環境下での正極利用率を
向上することができ、正極の高温での充電効率を改善す
ることができる。その結果、前記蓄電池は、高温環境下
においても長寿命を実現することができる。
【0042】
【実施例】以下、本発明の好ましい実施例を詳細に説明
する。
する。
【0043】<水酸化ニッケル粒子の作製>まず、金属
ニッケル(Ni)、亜鉛(Zn)を硫酸水溶液に溶解さ
せてニッケルと亜鉛錯イオンが生成された溶液を調製し
た。続いて、得られた溶液を水酸化ナトリウム水溶液に
滴下することにより亜鉛が共晶された水酸化ニッケル粒
子を作製した。この中和過程において、前記水酸化ナト
リウム水溶液に対流を起こさせて水酸化ニッケル結晶を
徐々に成長させ、かつ反応系の温度及びpHをコントロ
ールすることにより半価幅の異なる3種類の粒子を得
た。
ニッケル(Ni)、亜鉛(Zn)を硫酸水溶液に溶解さ
せてニッケルと亜鉛錯イオンが生成された溶液を調製し
た。続いて、得られた溶液を水酸化ナトリウム水溶液に
滴下することにより亜鉛が共晶された水酸化ニッケル粒
子を作製した。この中和過程において、前記水酸化ナト
リウム水溶液に対流を起こさせて水酸化ニッケル結晶を
徐々に成長させ、かつ反応系の温度及びpHをコントロ
ールすることにより半価幅の異なる3種類の粒子を得
た。
【0044】得られた粒子中の水酸化ニッケルの粉末X
線回折(Cu−Kα、2θ)における(101)面のピ
ークの半価幅は、それぞれ0.5deg(粒子A)、
0.8deg(粒子B)、1.1deg(粒子C)であ
った。また、前記各粒子A〜C中の亜鉛の含有量は、5
重量%であった。前記各粒子A〜Cは、形状が球状で、
気孔が少なかった。また、平均粒径が10μmで、タッ
プ密度が2.2g/cm3 であった。
線回折(Cu−Kα、2θ)における(101)面のピ
ークの半価幅は、それぞれ0.5deg(粒子A)、
0.8deg(粒子B)、1.1deg(粒子C)であ
った。また、前記各粒子A〜C中の亜鉛の含有量は、5
重量%であった。前記各粒子A〜Cは、形状が球状で、
気孔が少なかった。また、平均粒径が10μmで、タッ
プ密度が2.2g/cm3 であった。
【0045】なお、前記半価幅は、島津製作所の商品名
がXD−3Aの粉末X線回折分析装置(管球はCu・K
α)を用いて粉末X線回折(2θ)における回折図(例
えば、図2に示す)を得て、この回折図の(101)面
に相当する38.7deg付近のピークの半価幅を測定
することによって算出した。前記平均粒径は得られた水
酸化ニッケル粒子をレーザ法により粒度分布を測定し、
その累積の50%から求めた。前記タップ密度は、SEIS
HIN CO,LTDの商品名;SEISHIN TAPDENSER KYT3000を使
用し、その容器(容量;20cm3 )内に得られた水酸
化ニッケル粒子を充填した後、200回のタッピングを
行って測定することにより求めた。
がXD−3Aの粉末X線回折分析装置(管球はCu・K
α)を用いて粉末X線回折(2θ)における回折図(例
えば、図2に示す)を得て、この回折図の(101)面
に相当する38.7deg付近のピークの半価幅を測定
することによって算出した。前記平均粒径は得られた水
酸化ニッケル粒子をレーザ法により粒度分布を測定し、
その累積の50%から求めた。前記タップ密度は、SEIS
HIN CO,LTDの商品名;SEISHIN TAPDENSER KYT3000を使
用し、その容器(容量;20cm3 )内に得られた水酸
化ニッケル粒子を充填した後、200回のタッピングを
行って測定することにより求めた。
【0046】(実施例)<正極の作製>コバルトとイッ
テルビウムを硫酸中に溶解させ、錯イオンを含む水溶液
を調製した。一方、pHを12にコントロールした水溶
液中に前記粒子Cを浸した。この粒子C含有アルカリ水
溶液中に、前記コバルトとイッテルビウムの混合溶液を
徐々に滴下し、対流させつつ、前記粒子Cの表面に析出
させ、水酸化コバルト及びイッテルビウムからなる層で
表面が被覆され、かつ亜鉛が共晶された水酸化ニッケル
粒子を作製した。前記層は、粒子Cに対するコバルト元
素換算量が5重量%になるように前記粒子Cの表面に形
成させた。また、前記層のイッテルビウム量は、粒子C
に対して3重量%であった。
テルビウムを硫酸中に溶解させ、錯イオンを含む水溶液
を調製した。一方、pHを12にコントロールした水溶
液中に前記粒子Cを浸した。この粒子C含有アルカリ水
溶液中に、前記コバルトとイッテルビウムの混合溶液を
徐々に滴下し、対流させつつ、前記粒子Cの表面に析出
させ、水酸化コバルト及びイッテルビウムからなる層で
表面が被覆され、かつ亜鉛が共晶された水酸化ニッケル
粒子を作製した。前記層は、粒子Cに対するコバルト元
素換算量が5重量%になるように前記粒子Cの表面に形
成させた。また、前記層のイッテルビウム量は、粒子C
に対して3重量%であった。
【0047】次いで、この表面層形成水酸化ニッケル粒
子100重量部に、結着剤(カルボキシルメチルセルロ
ース、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン))を
1.0重量部添加し、純水と共に混練することによりペ
ーストを調製した。このペーストを多孔度96%、平均
孔径200μmのニッケルメッキ金属多孔体に充填した
後、乾燥し、所定の厚さにプレスすることによりペース
ト式ニッケル正極を作製した。
子100重量部に、結着剤(カルボキシルメチルセルロ
ース、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン))を
1.0重量部添加し、純水と共に混練することによりペ
ーストを調製した。このペーストを多孔度96%、平均
孔径200μmのニッケルメッキ金属多孔体に充填した
後、乾燥し、所定の厚さにプレスすることによりペース
ト式ニッケル正極を作製した。
【0048】<負極の作製>市販のMm(ミッシュ・メ
タル;希土類元素の混合物)、Ni、Co、Mn、Al
を重量比でそれぞれ4.0:0.4:0.3:0.3の
割合になるように秤量した後、高周波溶解炉で溶解し、
その溶湯を冷却することによりMmNi4.0Co0.4 M
n0.3 Al0.3 の組成からなる合金インゴットを作製し
た。つづいて、前記合金インゴットを機械粉砕し、篩分
けすることにより粒径50μm以下の水素吸蔵合金粉末
とした。ひきつづき、この水素吸蔵合金粉末97重量%
に結着剤(カルボキシメチルセルロース、カーボン、P
TFE)を3重量%と、水を加えてペーストを調製し
た。その後、前記ペーストをパンチドメタルに塗布し、
乾燥し、成形することにより負極を作製した。
タル;希土類元素の混合物)、Ni、Co、Mn、Al
を重量比でそれぞれ4.0:0.4:0.3:0.3の
割合になるように秤量した後、高周波溶解炉で溶解し、
その溶湯を冷却することによりMmNi4.0Co0.4 M
n0.3 Al0.3 の組成からなる合金インゴットを作製し
た。つづいて、前記合金インゴットを機械粉砕し、篩分
けすることにより粒径50μm以下の水素吸蔵合金粉末
とした。ひきつづき、この水素吸蔵合金粉末97重量%
に結着剤(カルボキシメチルセルロース、カーボン、P
TFE)を3重量%と、水を加えてペーストを調製し
た。その後、前記ペーストをパンチドメタルに塗布し、
乾燥し、成形することにより負極を作製した。
【0049】得られた正極および負極の間に親水処理し
たポリプロピレン不織布からなるセパレータを配置し、
渦巻状の電極群を作製した。前記電極群を金属容器に収
納した後、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムおよび水
酸化リチウムからなるアルカリ電解液を前記容器内に収
容し、金属蓋体等の各部材を用い、AAサイズで、理論
容量が1300mAhの円筒形ニッケル水素蓄電池を組
み立てた。
たポリプロピレン不織布からなるセパレータを配置し、
渦巻状の電極群を作製した。前記電極群を金属容器に収
納した後、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムおよび水
酸化リチウムからなるアルカリ電解液を前記容器内に収
容し、金属蓋体等の各部材を用い、AAサイズで、理論
容量が1300mAhの円筒形ニッケル水素蓄電池を組
み立てた。
【0050】(比較例1)以下に説明するような正極を
用いること以外は、実施例と同様なアルカリ蓄電池を組
み立てた。
用いること以外は、実施例と同様なアルカリ蓄電池を組
み立てた。
【0051】まず、コバルトを硫酸中に溶解させ、錯イ
オンを含む水溶液を調製した。一方、pHを12にコン
トロールした水溶液中に前記粒子Aを浸した。この粒子
A含有アルカリ水溶液中に、前記硫酸水溶液を徐々に滴
下し、対流させつつ、前記粒子Aの表面に水酸化コバル
トを析出させ、水酸化コバルトからなる層で表面が被覆
され、亜鉛が共晶された水酸化ニッケル粒子を作製し
た。
オンを含む水溶液を調製した。一方、pHを12にコン
トロールした水溶液中に前記粒子Aを浸した。この粒子
A含有アルカリ水溶液中に、前記硫酸水溶液を徐々に滴
下し、対流させつつ、前記粒子Aの表面に水酸化コバル
トを析出させ、水酸化コバルトからなる層で表面が被覆
され、亜鉛が共晶された水酸化ニッケル粒子を作製し
た。
【0052】前記層は、粒子Aに対するコバルト元素換
算量が5重量%になるように前記粒子Aの表面に形成さ
せた。得られた粒子から実施例1と同様にして正極を作
製した。
算量が5重量%になるように前記粒子Aの表面に形成さ
せた。得られた粒子から実施例1と同様にして正極を作
製した。
【0053】(比較例2)以下に説明するような正極を
用いること以外は、実施例と同様なアルカリ蓄電池を組
み立てた。
用いること以外は、実施例と同様なアルカリ蓄電池を組
み立てた。
【0054】まず、前記粒子Bの表面に前述した比較例
1と同様にして水酸化コバルトからなる層を前記粒子B
に対するコバルト元素換算量が5重量%になるように形
成した。得られた粒子から実施例1と同様にして正極を
作製した。
1と同様にして水酸化コバルトからなる層を前記粒子B
に対するコバルト元素換算量が5重量%になるように形
成した。得られた粒子から実施例1と同様にして正極を
作製した。
【0055】(比較例3)以下に説明するような正極を
用いること以外は、実施例と同様なアルカリ蓄電池を組
み立てた。
用いること以外は、実施例と同様なアルカリ蓄電池を組
み立てた。
【0056】まず、前記粒子Cの表面に前述した比較例
1と同様にして水酸化コバルトからなる層を前記粒子C
に対するコバルト元素換算量が5重量%になるように形
成した。得られた粒子から実施例1と同様にして正極を
作製した。
1と同様にして水酸化コバルトからなる層を前記粒子C
に対するコバルト元素換算量が5重量%になるように形
成した。得られた粒子から実施例1と同様にして正極を
作製した。
【0057】(比較例4)以下に説明するような正極を
用いること以外は、実施例と同様なアルカリ蓄電池を組
み立てた。
用いること以外は、実施例と同様なアルカリ蓄電池を組
み立てた。
【0058】比較例3で説明したのと同様な水酸化コバ
ルト層形成水酸化ニッケル粒子に、水酸化ニッケルに対
しYb元素換算量で3重量%になるようにYb2O3粉末
を添加し、さらに1.0重量部の結着剤(カルボキシル
メチルセルロース、PTFE(ポリテトラフルオロエチ
レン))を添加し、純水と共に混練することによりペー
ストを調製した。このペーストを実施例1説明したのと
同様なニッケルメッキ金属多孔体に充填した後、乾燥
し、所定の厚さにプレスすることによりペースト式ニッ
ケル正極を作製した。
ルト層形成水酸化ニッケル粒子に、水酸化ニッケルに対
しYb元素換算量で3重量%になるようにYb2O3粉末
を添加し、さらに1.0重量部の結着剤(カルボキシル
メチルセルロース、PTFE(ポリテトラフルオロエチ
レン))を添加し、純水と共に混練することによりペー
ストを調製した。このペーストを実施例1説明したのと
同様なニッケルメッキ金属多孔体に充填した後、乾燥
し、所定の厚さにプレスすることによりペースト式ニッ
ケル正極を作製した。
【0059】得られた実施例および比較例1〜4の蓄電
池について、25℃、15時間のエージングを行い、
0.1CmAの電気量で15時間充電し、30分間の休
止をおいて1.0CmA/1.0Vのカットの放電して
初充放電を行った。
池について、25℃、15時間のエージングを行い、
0.1CmAの電気量で15時間充電し、30分間の休
止をおいて1.0CmA/1.0Vのカットの放電して
初充放電を行った。
【0060】初充放電が施された実施例および比較例1
〜4の蓄電池を25℃下で0.5CmAの電流で120
%の深度まで充電し、1.0CmA/1.0Vのカット
の放電を行った。この時の放電容量から正極利用率を求
め、その結果を図3に示す。
〜4の蓄電池を25℃下で0.5CmAの電流で120
%の深度まで充電し、1.0CmA/1.0Vのカット
の放電を行った。この時の放電容量から正極利用率を求
め、その結果を図3に示す。
【0061】また、前記放電容量を25℃の基準容量と
し、その後、60℃において25℃の場合と同様な条件
で充放電を行い、その放電容量の基準容量に対する比率
を求め、これを60℃における充電効率とした。得られ
た充電効率と前記正極利用率の積から実充電効率を算出
し、その結果を図4に示す。
し、その後、60℃において25℃の場合と同様な条件
で充放電を行い、その放電容量の基準容量に対する比率
を求め、これを60℃における充電効率とした。得られ
た充電効率と前記正極利用率の積から実充電効率を算出
し、その結果を図4に示す。
【0062】さらに、実施例および比較例1〜4の蓄電
池について、1C(−dV)充電を行った後、1Cで放
電する充放電サイクルを行い、放電容量が1サイクル目
の放電容量の60%に達するまでのサイクル数を測定
し、その結果を図5に示す。
池について、1C(−dV)充電を行った後、1Cで放
電する充放電サイクルを行い、放電容量が1サイクル目
の放電容量の60%に達するまでのサイクル数を測定
し、その結果を図5に示す。
【0063】図3から明らかなように、水酸化ニッケル
を主成分とする粒子の表面に形成された水酸化コバルト
層中にイッテルビウムが存在している実施例の二次電池
は、前記層にイッテルビウムが存在していない比較例1
〜3の二次電池及び前記層にイッテルビウムが存在して
おらず、代わりにYb2O3粉末が添加されている比較例
4の二次電池に比べて利用率が高いことがわかる。これ
は、実施例の二次電池の正極において導電マトリックス
の形成が容易に行われたためであると推測される。
を主成分とする粒子の表面に形成された水酸化コバルト
層中にイッテルビウムが存在している実施例の二次電池
は、前記層にイッテルビウムが存在していない比較例1
〜3の二次電池及び前記層にイッテルビウムが存在して
おらず、代わりにYb2O3粉末が添加されている比較例
4の二次電池に比べて利用率が高いことがわかる。これ
は、実施例の二次電池の正極において導電マトリックス
の形成が容易に行われたためであると推測される。
【0064】図4から明らかなように、実施例の二次電
池は、比較例1〜4の二次電池に比べて正極の高温での
実充電効率が高いことがわかる。
池は、比較例1〜4の二次電池に比べて正極の高温での
実充電効率が高いことがわかる。
【0065】さらに、図5から明らかなように、実施例
の二次電池は、比較例1〜4の二次電池に比べてサイク
ル寿命が長いことがわかる。
の二次電池は、比較例1〜4の二次電池に比べてサイク
ル寿命が長いことがわかる。
【0066】また、図3〜図5から、水酸化ニッケルの
半価幅が広くなるほど利用率、実充電効率およびサイク
ル寿命が高くなることがわかる。
半価幅が広くなるほど利用率、実充電効率およびサイク
ル寿命が高くなることがわかる。
【0067】なお、前記実施例では、水酸化ニッケル粒
子に亜鉛を共晶させたが、コバルトか、もしくはイッテ
ルビウム、あるいは両者を水酸化ニッケル粒子に共晶さ
せても同様な効果を得ることができる。
子に亜鉛を共晶させたが、コバルトか、もしくはイッテ
ルビウム、あるいは両者を水酸化ニッケル粒子に共晶さ
せても同様な効果を得ることができる。
【0068】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、導
電マトリックスの形成が容易で、利用率が高く、高温環
境下における充電効率に優れたアルカリ蓄電池用正極を
提供することができる。また、本発明によれば、導電マ
トリックスの形成が容易で、利用率が高く、高温環境下
における充電効率に優れた正極を備え、高温においても
サイクル寿命の長いアルカリ蓄電池を提供することがで
きる。
電マトリックスの形成が容易で、利用率が高く、高温環
境下における充電効率に優れたアルカリ蓄電池用正極を
提供することができる。また、本発明によれば、導電マ
トリックスの形成が容易で、利用率が高く、高温環境下
における充電効率に優れた正極を備え、高温においても
サイクル寿命の長いアルカリ蓄電池を提供することがで
きる。
【図1】本発明に係るアルカリ蓄電池の一例(例えば、
円筒形アルカリ蓄電池)を示す部分切欠斜視図。
円筒形アルカリ蓄電池)を示す部分切欠斜視図。
【図2】水酸化ニッケルの粉末X線回折(Cu−Kα、
2θ)の回折図の一例を示す特性図。
2θ)の回折図の一例を示す特性図。
【図3】実施例1及び比較例1〜4のアルカリ蓄電池に
おける正極利用率を示す特性図。
おける正極利用率を示す特性図。
【図4】実施例1及び比較例1〜4のアルカリ蓄電池に
おける正極の60℃の充電効率を示す特性図。
おける正極の60℃の充電効率を示す特性図。
【図5】実施例1及び比較例1〜4のアルカリ蓄電池に
おけるサイクル寿命を示す特性図。
おけるサイクル寿命を示す特性図。
1…容器、 2…正極、 4…負極、 5…電極群、 7…封口板。
Claims (6)
- 【請求項1】 表面の少なくとも一部にコバルト化合物
を主体とする層が形成され、かつ水酸化ニッケルを主成
分とする粒子を含むアルカリ蓄電池用正極であって、前
記層はイッテルビウムを含有することを特徴とするアル
カリ蓄電池用正極。 - 【請求項2】 前記粒子は、亜鉛、コバルト及びイッテ
ルビウムから選ばれる少なくとも1種の元素を含有する
ことを特徴とする請求項1記載のアルカリ蓄電池用正
極。 - 【請求項3】 前記水酸化ニッケルは、粉末X線回折
(Cu−Kα、2θ)の(101)面におけるピークの
半価幅(FWHM)が0.8deg以上であることを特徴
とする請求項1記載のアルカリ蓄電池用正極。 - 【請求項4】 表面の少なくとも一部にコバルト化合物
を主体とする層が形成され、かつ水酸化ニッケルを主成
分とする粒子を含む正極を備えたアルカリ蓄電池であっ
て、前記層はイッテルビウムを含有することを特徴とす
るアルカリ蓄電池。 - 【請求項5】 前記粒子は、亜鉛、コバルト及びイッテ
ルビウムから選ばれる少なくとも1種の元素を含有する
ことを特徴とする請求項4記載のアルカリ蓄電池。 - 【請求項6】 前記水酸化ニッケルは、粉末X線回折
(Cu−Kα、2θ)の(101)面におけるピークの
半価幅(FWHM)が0.8deg以上であることを特徴
とする請求項4記載のアルカリ蓄電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10059545A JPH11260360A (ja) | 1998-03-11 | 1998-03-11 | アルカリ蓄電池用正極及びアルカリ蓄電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10059545A JPH11260360A (ja) | 1998-03-11 | 1998-03-11 | アルカリ蓄電池用正極及びアルカリ蓄電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11260360A true JPH11260360A (ja) | 1999-09-24 |
Family
ID=13116348
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10059545A Pending JPH11260360A (ja) | 1998-03-11 | 1998-03-11 | アルカリ蓄電池用正極及びアルカリ蓄電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11260360A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1113512A1 (en) * | 1999-12-28 | 2001-07-04 | Toshiba Battery Co., Ltd. | Positive active material for alkaline secondary cell and method for producing the same, and alkaline secondary cell using the positive active material and method for producing the same |
JP2001250546A (ja) * | 1999-12-28 | 2001-09-14 | Toshiba Battery Co Ltd | アルカリ二次電池用正極活物質およびその製造方法、ならびにその正極活物質を用いたアルカリ二次電池 |
EP1241721A3 (en) * | 2001-03-13 | 2004-08-25 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Positive electrode active material for alkaline storage battery, positive electrode using the same and method of producing the same |
CN107615522A (zh) * | 2015-04-20 | 2018-01-19 | 安泰奥科技有限公司 | 组合物 |
-
1998
- 1998-03-11 JP JP10059545A patent/JPH11260360A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1113512A1 (en) * | 1999-12-28 | 2001-07-04 | Toshiba Battery Co., Ltd. | Positive active material for alkaline secondary cell and method for producing the same, and alkaline secondary cell using the positive active material and method for producing the same |
JP2001250546A (ja) * | 1999-12-28 | 2001-09-14 | Toshiba Battery Co Ltd | アルカリ二次電池用正極活物質およびその製造方法、ならびにその正極活物質を用いたアルカリ二次電池 |
US6528209B2 (en) | 1999-12-28 | 2003-03-04 | Toshiba Battery Co., Ltd. | Active material for positive electrode for alkaline secondary cell and method for producing the same, and alkaline secondary cell using the active material for positive electrode and method for producing the same |
EP1241721A3 (en) * | 2001-03-13 | 2004-08-25 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Positive electrode active material for alkaline storage battery, positive electrode using the same and method of producing the same |
CN107615522A (zh) * | 2015-04-20 | 2018-01-19 | 安泰奥科技有限公司 | 组合物 |
JP2018518014A (ja) * | 2015-04-20 | 2018-07-05 | アンテオ テクノロジーズ プロプライエタリー リミテッドAnteo Technologies Pty Ltd | 組成物 |
CN107615522B (zh) * | 2015-04-20 | 2021-02-19 | 安泰奥科技有限公司 | 组合物 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3805876B2 (ja) | ニッケル水素電池 | |
US20130323578A1 (en) | Alkaline rechargeable battery | |
CN106463786B (zh) | 镍氢二次电池 | |
EP0852405A2 (en) | Positive electrode, alkaline secondary battery, and method for manufacturing alkaline secondary battery | |
JP3925963B2 (ja) | アルカリ二次電池 | |
JP2000311704A (ja) | 密閉型ニッケル水素二次電池 | |
JP2001325957A (ja) | アルカリ二次電池 | |
JPH11260360A (ja) | アルカリ蓄電池用正極及びアルカリ蓄電池 | |
JP2001118597A (ja) | アルカリ二次電池 | |
JPH09274932A (ja) | アルカリ二次電池の製造方法 | |
JPH1197006A (ja) | アルカリ蓄電池用正極 | |
JP3352338B2 (ja) | アルカリ蓄電池の製造方法 | |
JP2001176505A (ja) | 電極及びアルカリ二次電池 | |
JP2001223000A (ja) | アルカリ二次電池 | |
JP3352347B2 (ja) | アルカリ二次電池 | |
JP3554059B2 (ja) | アルカリ蓄電池用正極の製造方法 | |
JP2024000748A (ja) | アルカリ蓄電池用正極板、及びアルカリ蓄電池 | |
JP2001307722A (ja) | アルカリ二次電池 | |
JPH10177858A (ja) | アルカリ二次電池用ペースト式正極及びアルカリ二次電池の製造方法 | |
JP2000188106A (ja) | アルカリ二次電池 | |
JPH10154507A (ja) | アルカリ蓄電池 | |
JPH10334941A (ja) | アルカリ二次電池 | |
JPH10270071A (ja) | アルカリ蓄電池 | |
JPH1197003A (ja) | ニッケル水素二次電池 | |
JPH10275620A (ja) | アルカリ蓄電池用正極、アルカリ蓄電池及びアルカリ蓄電池の製造方法 |