JPH1125898A - 電子顕微鏡の分解能評価方法および分解能評価用試料 - Google Patents
電子顕微鏡の分解能評価方法および分解能評価用試料Info
- Publication number
- JPH1125898A JPH1125898A JP9316811A JP31681197A JPH1125898A JP H1125898 A JPH1125898 A JP H1125898A JP 9316811 A JP9316811 A JP 9316811A JP 31681197 A JP31681197 A JP 31681197A JP H1125898 A JPH1125898 A JP H1125898A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resolution
- electron microscope
- sample
- electrons
- cross
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/26—Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
- H01J37/28—Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2237/00—Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
- H01J2237/26—Electron or ion microscopes
- H01J2237/282—Determination of microscope properties
- H01J2237/2823—Resolution
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
- Sampling And Sample Adjustment (AREA)
Abstract
能評価を行い、走査形電子顕微鏡の経時変化や個体間の
性能差を低減する。 【解決手段】予め寸法の分かっている薄膜層の断面を鏡
面加工し、走査形電子顕微鏡像の画像データを取得後、
周波数解析等の手段を用いて、走査形電子顕微鏡の性能
評価を安定かつ定量的に行う。
Description
能、解像度等の定量評価を目的とする試料と、その試料
用いて分解能、解像度等を評価する電子顕微鏡の分解能
評価方法および調整方法および電子顕微鏡、及びその電
子顕微鏡を用いた半導体製造方法に関するものである。
視確認できる試料の2点間の距離で評価され、特開平5-
45265のようにカーボン上に金粒子を蒸着した試料を電
子顕微鏡で観察し、分離されている二つの金粒子間の最
小隙間を分解能としている。また電子顕微鏡の解像度評
価は粒子境界のぼけ具合によって評価されている。
は、電子顕微鏡の撮像画像は金粒子などを撮像する際に
は、金粒子の大きさ、形状にばらつきがあり、測定に個
人差が生じ、さらにおなじ試料を再現することができな
いため正確な定量評価は望まれない。また電子顕微鏡で
観察中の金粒子の隙間を正確に測定する方法がない。ま
た、電子顕微鏡の分解能は装置ごとによって機差があ
る。このため半導体製造等の場合、複数の電子顕微鏡を
用いて半導体各部の寸法を計測するような半導体の製造
においてこれら電子顕微鏡間での観察像が異り、欠陥等
が観察する電子顕微鏡によって見えたり、見えなかった
し、一元的かつ一定の管理値に基づいた製造が行えない
等の問題がある。
にした電子顕微鏡の分解能計測用試料および電子顕微鏡
の分解能評価方法およびその調整方法を提供することに
ある。
めに、本発明では金粒子に対して、厚さや組合わせを自
在に行える点で優れている多層薄膜の試料と性能を評価
するための演算処理装置を電子顕微鏡に内蔵させる。こ
の試料はX線等を用いて深さ方向分析を行い、正確に寸
法の分かった多層薄膜試料の断面をへき開等をさせて用
いる。
ステップ信号や、周波数の異なる方形波信号等を得るよ
うな多層薄膜試料を、例えばタンタルとシリコン等の原
子番号の差が大きな材質の組み合わせで作成する。この
場合、電子顕微鏡で撮像したステップ信号の応答の微分
がビームプロファイルとなり、半値幅等の閾値を設定す
ると、ビーム径やビームの形状が定量評価できる。ま
た、方形波信号に対する応答のコントラスト等を算出す
ることで、解像度が定量評価できる。さらに、光学的な
解像限界を調べる方法を応用し、2本のスリットパター
ンを撮像し、レーリーの解像限界の式にあてはめて電子
顕微鏡の解像度を算出する。
鏡は、各電子顕微鏡のフォーカス電圧等を調整すること
により同じ分解能、解像度に揃えることが可能となり、
異なる機種の電子顕微鏡でも同じ条件の観察が可能とな
る。
価方法において、2次電子または反射電子または透過電
子等の2次荷電粒子の発生効率が異なる材料を重ねて形
成した試料のこの重ねた部分を含む断面に電子線を照射
し、断面から発生する2次荷電粒子を検出して試料の断
面の2次荷電粒子像を得、この2次荷電粒子像に基づい
て電子顕微鏡の分解能の定量評価を行うようにした。
料とは2次電子または反射電子または透過電子等の2次
荷電粒子の発生効率が異なる材料の薄膜を形成したもの
である。
たは反射電子または透過電子等の2次荷電粒子の発生効
率が異なる複数の材料のそれぞれの薄膜を積層して形成
したものである。
または透過電子等の2次荷電粒子の発生効率が異なる2
つ以上の材料を重ねて形成した試料の重ねた部分を含む
断面を電子顕微鏡の分解能評価用の面として備えたこと
を特徴とする電子顕微鏡の分解能評価用試料である。
子または反射電子または透過電子等の2次荷電粒子の発
生効率が異なる2つ以上の材料を、それぞれ薄膜で形成
したことを特徴とするものである。
または反射電子または透過電子等の2次荷電粒子の発生
効率が異なる複数の材料の薄膜を積層して形成したこと
を特徴とするものである。
または透過電子等の2次荷電粒子の発生効率が異なる材
料を積層して形成した試料の該積層した部分を含む断面
に電子線を照射し、前記断面から発生する2次荷電粒子
を検出して前記試料の断面の2次荷電粒子像を得、該2
次荷電粒子像に基づいて電子顕微鏡の分解能を評価し、
該評価された分解能に応じて電子顕微鏡の光学系または
真空系または電子銃を調整することを特徴とする電子顕
微鏡の調整方法である。
いて説明する。
整する電子顕微鏡の一実施の形態である走査形電子顕微
鏡(以下SEMと呼ぶ)の概略構成を示す図である。電
子光学系は、電子銃13、偏向器12および電磁レンズ
14等によって構成される。そして、電子銃13から所
望の加速電圧によって発せられる電子線8を電磁レンズ
14により集束させ、偏向器12等によってX−Y−Z
ステージ17上に搭載された試料1上の表面を任意の順
序で走査するように構成される。更に電子線の照射によ
り試料1の表面において発生する2次電子または反射電
子は検出器15により検出され、画像入力装置16に画
像データとして入力される。被検査物である試料1は、
X−Y−Zステージ17により3次元方向すべての方向
に移動可能である。ステージ移動に同期した電子ビーム
の照射および画像入力が可能であり、ステージの移動は
制御用計算機20により制御される。図1では2次電子
像を用いたSEMの例を示しているが、試料を観察する
手段は2次電子以外に、反射電子、透過電子等による像
を用いてもよい。透過電子を検出するものは、STEM
と称される。
について説明する。試料21は、例えばTa膜とSi
膜、W膜とC膜、Ru膜とC膜、Mo膜とB4C膜、W
膜とSi膜等のように原子番号の差異の大きい物質材料
の薄膜を、メッキやCVD(Chemical Vaper Depositio
n)、PVD(Physical Vaper Deposition) 等の公知の薄
膜形成技術により単結晶シリコン基板上に厚さを制御し
て交互に積層して多層に形成し、この多層薄膜を形成し
た基板をへき開してその断面表面22を用いる。これを
撮像すると、2次電子の発生効率の違いから、例えば、
Ta膜、W膜、Ru膜、Mo膜からの2次電子の発生効
率が高く白、Si膜、C膜、B4C膜からの2次電子の
発生効率が低く黒のコントラストの顕著な画像となる。
をえるためには、へき開面(結晶鉱物がある一定の方向
に容易に割れて平滑な面すなわちへき開面を作る。)を
利用する等の方法があるが、評価する分解能に比べて断
面表面22の凹凸が大きすぎる場合には例えば100n
m以下の研磨粒子をすず製の定盤に埋没させ、そのすず
製の定盤で断面22を研磨し、断面22の凹凸を数nm
以下にする等の処理を行う。
図2に示す試料21aを使用する。電子ビーム8の集束
スポットの径より十分に大きな例えば100nm程度の
厚さのTa層23aとSi層23bとを作成した断面表
面22上を、SEMの電子銃13から所望の加速電圧に
よって出て集束された電子ビームのスポットを走査した
とき、電子ビームのエネルギー分布と検出器15で検出
されて画像入力装置16に入力される2次電子の強度3
2aを模式すると図3に示すようになる。演算処理装置
19は、画像入力装置16から入力される2次電子の強
度信号32aについて例えば微分をとって微分信号33
を得ることにより、この微分信号33から電子ビームの
スポットがTa層23aとSi層23bとの境界面24
を走査し始める位置35sと走査しおわる位置35eを
知ることができる。そして、演算処理装置19は、この
2つの位置35s、35eの差をとることにより電子ビ
ームの形状であるスポット径を求めることができる。ま
た、演算処理装置19は、2次電子の出力変化の微分が
描く曲線33の半値幅φ1等を電子ビーム径としてもよ
い。
ができ、これによりSEMの性能を定量評価できる。こ
の場合、2次電子の強度32aを、Bスプライン近似、
あるいは微分信号33を正規分布関数近似等により、近
似することで、信号のノイズ成分を低減させ、電子ビー
ム径を再現性良く計測することが可能となる。この場合
2つの層は例えばSi基板上に必ずしも成膜プロセスで
Si層23bとTa層23aとを交互に積層して作る必
要はなく、2次電子の発生効率の差が顕著な複数の物質
を圧着、接着等で積層してもよい。
す試料21bを用いた場合の方法を説明する。この試料
21bは例えば電子ビーム径より十分に大きなSi層2
3bの間に例えば1nmぐらいの薄いTa層23aを重
ねて断面を形成したもので、この試料21bの断面表面
22を、SEMの電子銃13から所望の加速電圧によっ
て出て集束された電子ビームのスポットを走査したと
き、電子ビームのエネルギー分布と検出器15で検出さ
れて画像入力装置16に入力される2次電子の強度32
bを模式すると図5に示すようになる。そして、演算処
理装置19は、このときの2次電子の出力の描く曲線か
らバックグラウンド(Si層23bから得られる2次電
子の強度)の値を引けばその曲線は電子ビームがTaの
層を走査し始める位置35sと走査しおわる位置35e
を知ることができる。この2つの位置35s、35eの
差からさらにTaの膜厚を差し引くことにより電子ビー
ムの径を算出することができる。この場合も図2に示し
た試料21aを用いたときと同じように半値幅φ2を算
出し、その後にTaの膜厚を差し引いて電子ビームの径
としてもよい。この場合薄いTa層の膜厚を例えば0.
5nm、2nm、3nmと変化させ、その結果に応じた
2次電子の発生強度の変化の状態から演算処理装置19
は、電子ビーム単体のエネルギー分布が精度良く求める
ことができる。
図6に示す試料21cを用いた場合の方法を説明する。
図6に示すように黒地に白の細いスリットパターンが描
かれたような試料21cを用いると、走査形電子顕微鏡
で走査したときには、一般的な光学系において2つのピ
ンホールを観察したときの回折像との光の強度分布と同
様の信号が得られる。光学的には、岩波書店出版「波動
光学」p359-377等に示されるように、レーリーによる解
像限界が定義されており、このような信号の中央部の極
小値が極大値の74%以下のとき2つのピンホールの像
は分離されているとみなしている。
に示す様な黒地に白の細いスリットパターン(縞模様パ
ターン;例えば、黒地はSi層で、白いスリットはTa
でけいせいする)が描かれたような試料21cを作成す
る。スリットの間隔は例えば設定したい分解能の大きさ
と同じにして1nmの分解能をもつSEMに調整したい
場合は1nmに膜厚を制御して試料21cを作成する。
そして、演算処理装置19は、図7に示すような、この
試料21cをSEMで撮像したときに得られる2次電子
の強度変化の信号32cの最大値と中央部の極小値から
バックグラウンド(Si層23bから得られる2次電子
の強度)を差し引き、例えば極小値と最大値の比を取っ
たとき、74%であったとき、分解能、もしくは解像限
界が1nmと定義することができる。
トの間隔を変えることによって、評価する分解能を変え
ることができる。また異なった分解能または解像限界を
有する各SEMに対して、上記の方法を用いて図13に
示すように異なったスリット間隔の試料で定量化してお
けば、演算処理装置19は、ある一定のスリット間隔の
試料のみを用いて、分解能、解像限界を定量評価するこ
とができる。即ち、演算処理装置19は、定量化してお
いた分解能、解像限界とを関数近似等で図12のように
関連づけておき、性能評価チャートを作成しておけば、
スリット間隔が例えば1nmの同じ試料で極小値と最大
値の値を計測することによって、分解能、解像限界を定
量評価することができる。
すような試料21dを撮像し、フーリエ変換を用い周波
数解析した場合の方法を説明する。
像の得られる多層薄膜材料をSEMで撮像した画面のデ
ータを、演算処理装置19において、1次元または2次
元にフーリエ変換する。フーリエ変換によって得られる
パワースペクトルについて、縞模様の周波数と信号強度
の関係をグラフ化すると図9の様になる。なお、直流成
分が最大となる原点は周波数が0であることを示す。
って、大きくなることを示す。そして、演算処理装置1
9は、この縞模様の周波数でのピークの信号強度から解
像度を定量的に評価できる。また演算処理装置19は、
直流成分の信号強度と縞模様のピークの信号強度の比ま
たは差から解像度を定量的に評価できる。即ち、縞模様
のピークの信号強度が増大するに従って、直流成分の信
号強度に近づくに従って、解像度が向上することを示し
ている。
に示すような試料21dを撮像し、CTF(Contrast T
ransfer Function)を求めることもできる。この場合撮
像した画面のデータの縞模様部分の最大輝度の値をmax
L、最小輝度の値をminLとしたとき、解像度を(maxL−m
inL)/(maxL+minL)×100 (%)の値で定量評
価できる。
倍率、加速電圧が一定の場合、図10、図11に示すよ
うにSEM像を観察すると白い部分の像が一定の大きさ
で膨張してみえる。例えば、SEMの電子光学系の倍
率、加速電圧が、図10のように10nm間隔の縞状の試
料を観察したときのSEM像で白いパターンの部分が1
4nmと膨張して見えるとき、同じ条件で20nm間隔の縞
状の試料を観察すると、図11に示すように、白い部分
は24nmに膨張して見える。このように膨張の大きさが
同じであることから、この膨張の大きさを分解能と、例
えば上記例では4nmを分解能と定義することもできる。
ルの例を示す。図2、図4、図6、図8に示す縞パター
ンを1枚の試料上にならべることによって、サンプルを
交換することなく複数の方法で分解能、解像度の評価を
行うことができる。
を取り付けるステージまたは試料ホルダー24の一実施
の形態を示す。例えば半導体検査に用いる場合、円形の
ウェハを取り付けるため四角いステージまたは試料ホル
ダー24だと四隅に場所が空いている。この場所に例え
ば図15に示す様な試料ホルダー41を取り付ける。試
料ホルダー41は試料21を間に挟む形で通電可能にし
ておく。試料21は通常SEMで一度観察した時に生じ
る場所は帯電や、表面汚染のため再び使うことができな
いが、試料を例えば1000℃以上に通電加熱すると帯
電や、表面汚染が除去され、試料の交換回数が少なくな
るか、または不要となる。
示す。Siウエハー52の上にW膜53とC膜54を、
間隔A55間にC膜54の膜厚を6nmの寸法で、W膜
53の膜厚は3〜10nm程度の寸法で繰り返して積層
し、次に間隔B56間にC膜54の膜厚を5nmの寸法
で、W膜53の膜厚は3〜10nm程度の寸法で繰り返
して積層し、次に間隔C57間にC膜54の膜厚を4n
mの寸法で、W膜53の膜厚は3〜10nm程度の寸法
で繰り返して積層する。W膜53膜厚は、必ずしも3〜
10nm程度でなくてもよいことは明らかである。そし
て、この試料51をSEMで観察した場合、そのSEM
像を表示手段30に表示することによって図16に示す
ごとくSEM像58のように見える。このSEM像58
を見ると、間隔57の部分は、本来4nmずつC膜54
が積層していたにも関らず、W膜3が膨らみ、暗部であ
るC膜4が観察できなくなっている。この意味するとこ
ろは、このSEMは5nmのものは、分離して観察でき
るが、4nmのものは分離できない、すなわち分解能5
nmの性能だということが観察によってわかる。
して、図12のような解像度チャートを使用せずに、図
17に示す試料61を用いる場合について説明する。
iウエハー62の上にRu膜63とC膜54を、間隔A
65間にC膜64の膜厚を10nmの寸法で、Ru膜6
3の膜厚は3〜10nm程度の寸法で繰り返して積層
し、次に間隔B66間にC膜64の膜厚を6nmの寸法
で、W膜63の膜厚は3〜10nm程度の寸法で繰り返
して積層し、次に間隔C67間にC膜64の膜厚を5n
mの寸法で、W膜63の膜厚は3〜10nm程度の寸法
で繰り返して積層する。W膜63膜厚は、必ずしも3〜
10nm程度でなくてもよいことは明らかである。
合、そのSEM像に対してフーリエ変換すると、図8と
同様のパワースペクトルが得られる。図8における縞模
様の周波数での信号、この場合、間隔D65、間隔E6
6、間隔F67の周波数成分のみを取り出す。これは図
18のフーリエ変換像81に現れる複数のスポット82
を取り出すことになる。この複数のスポット82を取り
出し、フーリエ逆変換を行い、バンドパスフィルターを
かけたSEM像を再現する。そのSEM像の輝度プロフ
ァイルが図19である。
66、間隔F67の部分において、振幅D、振幅E、振
幅Fの順に小さくなる。これは間隔が狭くなると完全に
解像しなくなるためである。間隔Dが完全に解像してい
るとき、図18の振幅Dと振幅E、振幅Fの比をとり、
横軸を間隔(nm)、縦軸を振幅比(%)とするグラフに
プロットすると、図20のような解像度曲線または解像
度直線が得られる。レイリーの光学的解像限界を適用す
ると、この曲線、または直線が26%に下がる位置の横
軸の値を解像限界、分解能と定義することができる。こ
の26%は目視相関実験等により機種ごとに変えても良
い。
外には、W膜/Si膜、Ru膜/C膜、Mo膜/B4C
膜、Ta膜/Si膜などがある。
として、単結晶シリコン基板を用いたが、基板の材料
は、これに限られるものではない。
M製作時の性能評価に使用できるばかりでなく、日常の
点検やメンテナンス時の経時評価に使用することができ
る。
置19において画像処理技術を加えて像の膨らみ量を自
動測長することで、SEMの性能の1つである分解能の
自動計測、および分解能の定量的評価ができる。このた
めSEMに試料51を搭載しておけば、装置自身がSE
Mの分解能性能を常時管理することができる。
て説明したが、2次元に個別に適用することができるこ
とは明らかである。また、加速電圧を変えると分解能も
変化することは明らかである。
子光学系14を制御する条件設定値を入力手段31を用
いて入力することによってフォーカス条件を調整するこ
とができる。また真空制御系32を制御する条件設定値
を入力手段31を用いて入力することによって真空度を
調整することができる。電子銃13の条件が悪い場合も
考えられるので、その場合には電子銃13を調整するこ
とが必要となる。
憶装置には分解能に関する履歴データが格納されている
ので、いつでも例えば表示手段30を用いることによっ
て、ユーザに知らせることができる。
度を、あらかじめ寸法の分かった、多層薄膜試料を用い
て、SEMによる撮像結果を周波数解析等の手段で定量
的に評価することにより、SEMの性能や経時変化を正
確に把握することが可能となる。これは特に半導体検査
など、複数のSEMを用いる製造プロセスにおいて、S
EM間の個体差を低減し、検査の正確性を向上させるこ
とができる。
てSEMの性能を測定すれば、従来のカーボン上に金蒸
着した試料を用いた場合に比べ、金粒子の大きさに性能
が左右されず、常に定量的に安定した性能測定ができ
る。またSEM像の膨らみ量の測長から、分解能の自動
計測ができる。
ある。
る。
料の例を示す図である。
る。
料の例を示す図である。
る。
る。
る。
と撮像結果の説明図である。
と撮像結果の説明図である。
金属を、ある間隔ごとに寸法を変えて積層した試料の構
成とSEM像とを示す図である。
金属を、ある間隔ごとに寸法を変えて積層した試料の構
成の例を示す図である。
る。
フィルターをかけて逆変換した像のプロファイルを示す
図である。
ズ、15…2次電子検出器、16…画像入力装置、17
…X-Y-Zステージ、19…演算処理装置、20…制御用
計算機、24…試料ホルダー
Claims (7)
- 【請求項1】電子顕微鏡の分解能評価方法であって、2
次電子または反射電子または透過電子等の2次荷電粒子
の発生効率が異なる材料を重ねて形成した試料の該重ね
た部分を含む断面に電子線を照射し、前記断面から発生
する2次荷電粒子を検出して前記試料の断面の2次荷電
粒子像を得、該2次荷電粒子像に基づいて電子顕微鏡の
分解能の定量評価を行うことを特徴とする電子顕微鏡の
分解能評価方法。 - 【請求項2】電子顕微鏡の分解能評価方法であって、基
板上に2次電子または反射電子または透過電子等の2次
荷電粒子の発生効率が異なる材料の薄膜を積層して形成
した試料の該積層した部分を含む断面に電子線を照射
し、前記断面から発生する2次荷電粒子を検出して前記
試料の断面の2次荷電粒子像を得、該2次荷電粒子像に
基づいて電子顕微鏡の分解能の定量評価を行うことを特
徴とする電子顕微鏡の分解能評価方法。 - 【請求項3】前記基板上に積層した薄膜の厚さが既知で
あることを特徴とする、請求項2記載の電子顕微鏡の分
解能評価方法。 - 【請求項4】2次電子または反射電子または透過電子等
の2次荷電粒子の発生効率が異なる2つ以上の材料を重
ねて形成した試料の前記重ねた部分を含む断面を電子顕
微鏡の分解能評価用の面として備えたことを特徴とする
電子顕微鏡の分解能評価用試料。 - 【請求項5】基板上に2次電子または反射電子または透
過電子等の2次荷電粒子の発生効率が異なる2つ以上の
材料の薄膜を積層して形成した試料の前記積層した部分
を含む断面を電子顕微鏡の分解能評価用の面として備え
たことを特徴とする電子顕微鏡の分解能評価用試料。 - 【請求項6】前記積層した薄膜の厚さが既知であること
を特徴とする請求項5記載の分解能評価用試料。 - 【請求項7】電子顕微鏡の調整方法であって、2次電子
または反射電子または透過電子等の2次荷電粒子の発生
効率が異なる材料を積層して形成した試料の該積層した
部分を含む断面に電子線を照射し、前記断面から発生す
る2次荷電粒子を検出して前記試料の断面の2次荷電粒
子像を得、該2次荷電粒子像に基づいて電子顕微鏡の分
解能を評価し、該評価された分解能に応じて電子顕微鏡
の光学系または真空系または電子銃を調整することを特
徴とする電子顕微鏡の調整方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9316811A JPH1125898A (ja) | 1997-05-08 | 1997-11-18 | 電子顕微鏡の分解能評価方法および分解能評価用試料 |
KR1019980015452A KR100345362B1 (ko) | 1997-05-08 | 1998-04-30 | 전자현미경의분해능평가방법및분해능평가용시료 |
US09/070,839 US6166380A (en) | 1997-05-08 | 1998-05-01 | Resolving power evaluation method and specimen for electron microscope |
EP98108340A EP0877409B1 (en) | 1997-05-08 | 1998-05-07 | Resolving power evaluation method for electron microscope |
DE69831284T DE69831284T2 (de) | 1997-05-08 | 1998-05-07 | Verfahren zur Schätzung des Auflösungsvermögens eines Elektronenmikroskops |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9-118494 | 1997-05-08 | ||
JP11849497 | 1997-05-08 | ||
JP9316811A JPH1125898A (ja) | 1997-05-08 | 1997-11-18 | 電子顕微鏡の分解能評価方法および分解能評価用試料 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003358740A Division JP4007305B2 (ja) | 1997-05-08 | 2003-10-20 | 電子顕微鏡の分解能評価方法および電子顕微鏡の調整方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1125898A true JPH1125898A (ja) | 1999-01-29 |
Family
ID=26456421
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9316811A Pending JPH1125898A (ja) | 1997-05-08 | 1997-11-18 | 電子顕微鏡の分解能評価方法および分解能評価用試料 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6166380A (ja) |
EP (1) | EP0877409B1 (ja) |
JP (1) | JPH1125898A (ja) |
KR (1) | KR100345362B1 (ja) |
DE (1) | DE69831284T2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001202911A (ja) * | 1999-09-03 | 2001-07-27 | Applied Materials Inc | ビームの評価 |
US6791084B2 (en) | 2001-10-12 | 2004-09-14 | Hitachi High-Technologies Corporation | Method and scanning electron microscope for measuring dimension of material on sample |
JP2006153837A (ja) * | 2004-10-29 | 2006-06-15 | Hitachi High-Technologies Corp | 走査型電子顕微鏡及びそれを用いたパターン計測方法並びに走査型電子顕微鏡の機差補正装置 |
JP2008134103A (ja) * | 2006-11-27 | 2008-06-12 | Hitachi High-Technologies Corp | 校正用標準部材およびその作製方法、並びに校正用標準部材を用いた走査電子顕微鏡 |
JP2014194355A (ja) * | 2013-03-28 | 2014-10-09 | Toppan Printing Co Ltd | 薄膜評価用構造体および薄膜評価方法 |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6124140A (en) * | 1998-05-22 | 2000-09-26 | Micron Technology, Inc. | Method for measuring features of a semiconductor device |
JP2001085300A (ja) * | 1999-09-10 | 2001-03-30 | Nikon Corp | マーク検出方法、電子線装置及び半導体デバイス製造方法 |
US6396059B1 (en) * | 2000-07-10 | 2002-05-28 | Advanced Micro Devices, Inc. | Using a crystallographic etched silicon sample to measure and control the electron beam width of a SEM |
JP4263416B2 (ja) * | 2001-08-24 | 2009-05-13 | 株式会社日立製作所 | 荷電粒子顕微鏡評価システム |
DE10161613A1 (de) * | 2001-12-15 | 2003-06-18 | Leica Microsystems | Verfahren zur Selbstüberwachung eines Mikroskopsystems, Mikroskopsystem und Software zur Selbstüberwachung |
DE10232230A1 (de) * | 2002-07-17 | 2004-02-05 | Pro-Beam Ag & Co. Kgaa | Verfahren zum Vermessen des Intensitätsprofils eines Elektronenstrahls, insbesondere eines Strahls eines Elektronenstrahlbearbeitungsgeräts, und/oder zum Vermessen einer Optik für einen Elektronenstrahl und/oder zum Justieren einer Optik für einen Elektronenstrahl, Meßstruktur für ein solches Verfahren und Elektronenstrahlbearbeitungsgerät |
JP4610182B2 (ja) * | 2003-12-05 | 2011-01-12 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 走査型電子顕微鏡 |
JP4920370B2 (ja) * | 2006-10-30 | 2012-04-18 | 株式会社日立製作所 | 透過型電子顕微鏡の情報伝達限界測定法およびこの測定法が適用された透過型電子顕微鏡 |
US8111903B2 (en) * | 2008-09-26 | 2012-02-07 | International Business Machines Corporation | Inline low-damage automated failure analysis |
US9194829B2 (en) | 2012-12-28 | 2015-11-24 | Fei Company | Process for performing automated mineralogy |
JP5464535B1 (ja) * | 2013-07-23 | 2014-04-09 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | Ebsd検出器で所望箇所を容易に分析できる荷電粒子線装置およびその制御方法 |
KR101648269B1 (ko) | 2014-11-10 | 2016-08-16 | 한국표준과학연구원 | 하전입자빔 시스템 평가 플랫폼 장치 및 하전입자빔 시스템 평가방법 |
US10529547B2 (en) * | 2018-05-30 | 2020-01-07 | Thermo Finnigan Llc | Mass analyzer dynamic tuning for plural optimization criteria |
JP2020043266A (ja) * | 2018-09-12 | 2020-03-19 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 半導体ウェハの欠陥観察システム及び欠陥観察方法 |
KR102731521B1 (ko) | 2023-12-06 | 2024-11-21 | 주식회사 킴스레퍼런스 | 5nm이하 Si 나노 구조체 표준 물질 및 이의 제조 방법 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4068381A (en) * | 1976-10-29 | 1978-01-17 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of Commerce | Scanning electron microscope micrometer scale and method for fabricating same |
US4677296A (en) * | 1984-09-24 | 1987-06-30 | Siemens Aktiengesellschaft | Apparatus and method for measuring lengths in a scanning particle microscope |
JPH01115043A (ja) * | 1987-10-28 | 1989-05-08 | Hitachi Ltd | 走査電子顕微鏡を用いた欠陥検査装置 |
JPH0545265A (ja) * | 1991-08-12 | 1993-02-23 | Jeol Ltd | 走査電子顕微鏡の性能評価用試料及びその製作方法 |
JP2980789B2 (ja) * | 1993-05-06 | 1999-11-22 | 株式会社東芝 | パターン寸法測定装置及びその方法 |
JP2690036B2 (ja) * | 1995-03-23 | 1997-12-10 | 工業技術院長 | X線分光集光素子 |
US5945833A (en) * | 1996-11-27 | 1999-08-31 | University Of Massachusetts | Method for testing semiconductor devices which measures internal potential distribution, internal electric field, and internal doping profile |
-
1997
- 1997-11-18 JP JP9316811A patent/JPH1125898A/ja active Pending
-
1998
- 1998-04-30 KR KR1019980015452A patent/KR100345362B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1998-05-01 US US09/070,839 patent/US6166380A/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-05-07 DE DE69831284T patent/DE69831284T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-05-07 EP EP98108340A patent/EP0877409B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001202911A (ja) * | 1999-09-03 | 2001-07-27 | Applied Materials Inc | ビームの評価 |
US6791084B2 (en) | 2001-10-12 | 2004-09-14 | Hitachi High-Technologies Corporation | Method and scanning electron microscope for measuring dimension of material on sample |
US7385196B2 (en) | 2001-10-12 | 2008-06-10 | Hitachi High-Technologies Corporation | Method and scanning electron microscope for measuring width of material on sample |
KR100893910B1 (ko) * | 2001-10-12 | 2009-04-21 | 가부시키가이샤 히다치 하이테크놀로지즈 | 시료의 측장방법 및 주사현미경 |
JP2006153837A (ja) * | 2004-10-29 | 2006-06-15 | Hitachi High-Technologies Corp | 走査型電子顕微鏡及びそれを用いたパターン計測方法並びに走査型電子顕微鏡の機差補正装置 |
JP2008134103A (ja) * | 2006-11-27 | 2008-06-12 | Hitachi High-Technologies Corp | 校正用標準部材およびその作製方法、並びに校正用標準部材を用いた走査電子顕微鏡 |
JP2014194355A (ja) * | 2013-03-28 | 2014-10-09 | Toppan Printing Co Ltd | 薄膜評価用構造体および薄膜評価方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0877409B1 (en) | 2005-08-24 |
KR19980086674A (ko) | 1998-12-05 |
US6166380A (en) | 2000-12-26 |
DE69831284D1 (de) | 2005-09-29 |
DE69831284T2 (de) | 2006-06-29 |
KR100345362B1 (ko) | 2002-11-18 |
EP0877409A2 (en) | 1998-11-11 |
EP0877409A3 (en) | 2001-01-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH1125898A (ja) | 電子顕微鏡の分解能評価方法および分解能評価用試料 | |
JP3867524B2 (ja) | 電子線を用いた観察装置及び観察方法 | |
JP4988444B2 (ja) | 検査方法および装置 | |
US6051834A (en) | Electron microscope | |
JPS6188107A (ja) | ウエ−ハ検査装置 | |
EP0782170A2 (en) | Phase-contrast electron microscope and phase plate therefor | |
JP2019191169A (ja) | 小角x線散乱測定用のx線源光学系 | |
EP1238405B1 (en) | Method and system for the examination of specimen using a charged particle beam | |
JP7564839B2 (ja) | フォトリソグラフィマスク上の要素の位置を決定するための装置および方法 | |
JP2004226079A (ja) | 表面あるいは断面加工観察方法及びその装置 | |
JP4337832B2 (ja) | 電子線を用いた観察装置及び観察方法 | |
CN110869752A (zh) | 用于检查样本的方法和设备 | |
JP2021039844A (ja) | 荷電粒子線装置 | |
US20180076005A1 (en) | Method of determining the deflection of an electron beam resulting from an electric field and/or a magnetic field | |
JP7040496B2 (ja) | 電子顕微鏡における試料観察方法、電子顕微鏡用画像解析装置、電子顕微鏡および電子顕微鏡用画像解析方法 | |
JPH11224640A (ja) | 電子顕微鏡およびその分解能評価方法並びにそれを用いた半導体製造方法 | |
Matsui et al. | Domain-Resolved Photoelectron Microscopy and µm-Scale Momentum-Resolved Photoelectron Spectroscopy of Graphite Armchair Edge Facet | |
JP4007305B2 (ja) | 電子顕微鏡の分解能評価方法および電子顕微鏡の調整方法 | |
JP2005004995A (ja) | 走査形電子顕微鏡 | |
Kim et al. | Fermi‐level inhomogeneities on the GaAs (110) surface imaged with a photoelectron microscope | |
Artyushkova | Structure determination of nanocomposites through 3D imaging using laboratory XPS and multivariate analysis | |
JP2001201470A (ja) | X線光電子分析装置 | |
WO2003034010A1 (en) | Phase determination of a radiation wavefield | |
US20030222215A1 (en) | Method for objective and accurate thickness measurement of thin films on a microscopic scale | |
Bernius et al. | Dark‐field stigmatic ion microscopy for structural contrast enhancement |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040330 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040527 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20040607 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20040910 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20060427 |