[go: up one dir, main page]

JPH11258833A - 転写フィルム部品 - Google Patents

転写フィルム部品

Info

Publication number
JPH11258833A
JPH11258833A JP11000060A JP6099A JPH11258833A JP H11258833 A JPH11258833 A JP H11258833A JP 11000060 A JP11000060 A JP 11000060A JP 6099 A JP6099 A JP 6099A JP H11258833 A JPH11258833 A JP H11258833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
layer
image
film
polyurethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11000060A
Other languages
English (en)
Inventor
Jr Edward L Schlueter
エル シュルーター ジュニア エドワード
Joseph Mammino
マンミノ ジョセフ
Gerald M Fletcher
エム フレッチャー ジェラルド
S Stanton Donald
エス スタントン ドナルド
James F Smith
エフ スミス ジェイムズ
Lucille M Sharf
エム シャーフ ルシール
Robert M Ferguson
エム ファーガソン ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH11258833A publication Critical patent/JPH11258833A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/162Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support details of the the intermediate support, e.g. chemical composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • G03G15/2057Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating relating to the chemical composition of the heat element and layers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1676Simultaneous toner image transfer and fixing
    • G03G2215/1695Simultaneous toner image transfer and fixing at the second or higher order transfer point
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2035Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member
    • G03G2215/2038Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member the belt further entrained around one or more rotating belt support members
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 層の透明性を有し所望の比抵抗を有し、更に
抵抗が均一で、湿度、温度、電気的急上昇等のような周
囲の条件の変化によって、相対的に変化しない転写フィ
ルム部品を提供する。 【解決手段】 中間転写、バイアス転写及びトランスフ
ィクス法に有用なポリウレタン転写部品24であって、
このポリウレタンフィルム30は電気伝導性のドープし
た金属酸化物充填剤31を含み、ポリウレタンフィルム
30の表面抵抗率が約104〜約1016オーム/sq.
であり、また必要に応じて、ポリウレタンフィルム30
は基体33の上に形成したものであり、また必要に応じ
て、ポリウレタン層30の上に外側のレリーズ層34を
形成するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般に、デジタル式
を含む、静電複写装置に用いられる、画像装置とその転
写部品に関するものである。本転写部品は、電荷保持面
からのトナーの除去及び最終画像基体への輸送、電荷保
持面からバイアス荷電部材へのトナーの転写、またトナ
ーをコピー基体へ転写し、融合するトランスフューズ法
など、多くの目的に有用である。更に詳しく述べるなら
ば、本発明はポリウレタンフィルム又は層を含む転写部
品に関するものであり、実施の形態において、所望の比
抵抗とするため、ポリウレタンには伝導性充填剤が充填
されている。ある実施の形態によれば、伝導性充填剤は
ドープした金属酸化物充填剤であり、望ましくはアンチ
モンをドープした酸化スズ充填剤である。他の実施の形
態では、転写部品は基体と、その上に形成した外側のポ
リウレタン層から成るものである。また他の実施の形態
では、転写部品は、基体と、その上に形成したポリウレ
タン層と、ポリウレタン層の上に形成した外側のレリー
ズ(release)層とから成るものである。本発明は、様
々な応用、特にカラー印刷用の、デジタル式を含む電子
写真装置に有用であろう。
【0002】
【従来の技術】中間転写、バイアス転写およびトランス
フィックス(transfix)のような静電複写転写工程にお
いて、複数領域で使用可能な多機能転写フィルムの提供
の要請がある。また、イメージオンイメージ技術に用い
た液体現像製造カラー装置に用いられるようなフィルム
の提供の要請がある。
【0003】そのような多機能転写フィルム部品のため
に、導電性フィラーを添加することによって、フィルム
の導電特性を付与する必要がある。カーボンブラック
は、静電複写フィルムにおける導電性付与のために選択
的に添加される。カーボンブラックは、比較的安く、比
較的少ないパーセンテージで高い導電性を付与でき十分
な効果がある。しかしながら、この物質の黒さは、所望
の導電性レベルを有する製品を製造することを難しくす
る、または時には不可能にする。更に、カーボンブラッ
クが充填されたフィルムは、ぬかるんだ(slough)状態
になる傾向がある。これにより、ブラック、導電性破片
によってこれらの周囲が汚染される。
【0004】多くのドープされた金属酸化物は、カーボ
ンブラックに比べ、カラーおよび透明性共に十分な利点
を提供する。しかしながら、ドープされる酸化金属は、
相対的に高価であり、一般的に、比較可能な導電性のレ
ベルに到達するためにより多くの使用量を要する。更
に、金属酸化物は、表面のでこぼこおよび粒子サイズ欠
点を誘引する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、静電複写装置
に用いられる電子写真部材の層として使用可能な組成物
が必要となる。上記層は、層の透明性を欠くような欠点
のない所望の比抵抗を有し、層の透明性を欠くと、カラ
ー製品、特にカラー画像システムに用いるのに支障が生
じる。更に、表面のでこぼこを妥協する必要のない所望
の抵抗を有する導電性フィラーを含有した導電性フィル
ムが必要である。更に、抵抗が均一で、湿度、温度、電
気的急上昇等のような周囲の条件の変化によって、相対
的に変化しないフィルムが必要である。これらは、本願
発明の実施の形態によって達成される。
【0006】
【課題を解決するための手段】実施の形態において、本
発明は、ポリウレタンフィルムと、電気伝導性のドープ
した金属酸化物充填剤と、を含む転写フィルム部品を提
供するものであり、前記ポリウレタンフィルムの表面抵
抗率は約104〜約1016オーム/sq.である。
【0007】実施の形態において、本発明はまた、静電
複写印刷装置において、荷電粒子を画像支持体表面から
バイアス可能な転写部材へ転写するために用いられる、
前記バイアス転写部材を提供するものである。この時、
前記バイアス可能な転写部材は、ポリウレタンフィルム
と、電気伝導性のドープした金属酸化物充填剤と、を含
むものであり、前記ポリウレタンフィルムの表面抵抗率
は約104〜約1016オーム/sq.である。
【0008】更に、本発明は実施の形態において、静電
潜像をその上に受容する電荷保持面と、前記電荷保持面
にトナーを与えて前記静電潜像を現像し、前記電荷保持
面上に現像画像を形成する現像部品と、現像画像を前記
電荷保持面からコピー基体へ転写する転写フィルム部品
と、を有し、前記転写フィルム部品は、ポリウレタンフ
ィルム基体と、電気伝導性のドープした金属酸化物充填
剤と、を含み、前記ポリウレタンフィルムの表面抵抗率
は、約104〜約1016オーム/sq.である、記録媒
体上に画像を形成する画像形成装置を含むものである。
【0009】更にまた、本発明は実施の形態において、
静電潜像をその上に受容する電荷保持面と、前記電荷保
持面にトナーを与えて前記静電潜像を現像し、前記電荷
保持面上に現像画像を形成する現像部品と、荷電粒子を
前記電荷保持面からバイアス転写フィルム部品へ転写す
るためのバイアス転写フィルム部品と、を有し、前記バ
イアス転写フィルム部品は、ポリウレタンフィルム基体
と、電気伝導性のドープした金属酸化物充填剤と、を含
み、前記ポリウレタンフィルムの表面抵抗率は、約10
4〜約1016オーム/sq.である、記録媒体上に画像
を形成する画像形成装置を含むものである。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明は、バイアス転写、圧力転
写、トランスフィクス(transfix)部品、中間転写等の転
写部品をその目的とするものである。本発明のある実施
の形態において、転写フィルム部品は、電気伝導性のド
ープした金属酸化物充填剤を分散させたポリウレタンか
ら成る基体を含むものである。他の実施の形態において
は、転写部品は、必要に応じて電気伝導性の充填剤を分
散又は含んでいる基体と、その上に形成した、適合ポリ
ウレタン及びドープした金属酸化物外層とから成るもの
である。更に他の実施の形態では、本発明は、必要に応
じて電気伝導性の粒子を分散又は含んでいる基体と、基
体の上に形成した適合/電気的ポリウレタン及びドープ
した金属酸化物層と、電気的/適合層の上に形成した外
側のレリーズ層とから成るフィルム部品に関するもので
ある。
【0011】図1によれば、典型的な静電複写装置で
は、コピーされる原図の光画像を感光性部材上に静電潜
像として記録し、次にこの潜像を、一般にトナーと呼ば
れる検電気的熱可塑性樹脂粒子を用いて目に見えるもの
とする。特に光受容体10を、電源11より電圧を供給
される充電器12により、その表面に荷電する。次に、
光受容体に、光学系又はレーザ及び発光ダイオード等の
画像入力装置13からの光により、画像を露光し、静電
潜像をその上に形成する。一般に、静電潜像を、現像部
14からの現像剤混合物と接触させて現像する。現像
は、磁気ブラシ、パウダクラウド(powder cloud)、又
は他の既知の現像方法を用いて行われる。乾燥現像剤混
合物は通常、静電気によってトナー粒子を引きつけたキ
ャリア顆粒から成るものである。トナー粒子はキャリア
顆粒から潜像へ引きつけられ、そこにトナーパウダの画
像を形成する。又は、トナー粒子を分散した液状キャリ
アを含む、液状現像剤物質を用いることもできる。液状
現像剤物質は静電潜像と接触し、トナー粒子がその上に
画像の形に置かれる。
【0012】光伝導面に画像の形に置かれたトナー粒子
を、圧力転写又は静電転写である転写手段15により、
コピーシート16へ転写する。又は、現像画像を中間転
写部材又はバイアス転写部材へ転写し、次にコピーシー
トに転写することもできる。コピー基材の例としては、
紙、ポリエステル及びポリカーボネート等の透明物質、
布、木等が挙げられ、また完成画像をその上に印刷でき
るものであれば、どのような他の所望する素材も用いる
ことができる。
【0013】現像画像の転写が完了した後、コピーシー
ト16を、図1で融解ベルト20及び圧力ロール21
(圧力ロールと接した融解ロール、圧力ベルトと接した
融解ロール等の他の融解部品も本装置での使用に適して
いるが)と示されている、融解部19に送り、ここで融
解及び圧力部材の間を通すことにより現像画像をコピー
シート16に融解して、耐久性のある画像を形成する。
代わりに、転写及び融解を、トランスフィクス法によっ
ても行うことができる。転写の後、光受容体10はクリ
ーニング部17へ進み、ここで光受容体10上に残った
トナーを、ブレード(図1に示したような)、ブラシ又
は他の除去装置を用いて除く。
【0014】本発明で用いられる転写フィルム部品は、
様々な適当な外形に成型することができる。適当な外形
の例としては、シート、フィルム、ウェブ、ホイル、ス
トリップ、コイル、シリンダ、ドラム、エンドレスのメ
ビウスの帯、円形ディスク、エンドレスベルトを含むベ
ルト、継ぎ合わせたエンドレス可撓性ベルト、シームレ
スのエンドレス可撓性ベルト、パズルカットの継ぎ目を
持つエンドレスベルト、等が挙げられる。
【0015】本発明の転写フィルム部品は、濃淡のある
画像の光受容体から中間転写部品への、イメージオンイ
メージ転写又は直列転写のいずれでも用いることがで
き、また転写及び現像された潜像をコピー基体へ同時に
転写及び融解する、トランスフィクス法でも用いること
ができる。イメージオンイメージ転写では、カラートナ
ー画像は、最初に光受容体に置かれ、次に全てのカラー
トナー画像が同時に中間転写部品へ転写される。直列転
写では、トナー画像は一色毎に光受容体から中間転写部
品の同じ位置へ転写される。
【0016】画像部材から中間転写要素への現像画像の
転写、及び中間転写要素から基体への画像の転写は、コ
ロナ転写、圧力転写、バイアス転写等、及びそれらの転
写方法を組み合わせたものなど、電子写真術において従
来から用いられている適当な方法により行うことができ
る。中間転写媒体から基体への転写の場合には、受容基
体が現像剤物質に対し接着性を持つ、接着転写などの転
写方法も用いることができる。典型的なコロナ転写で
は、置かれたトナー粒子を基体と接触させ、トナー粒子
と反対側の基体の表面に、静電電荷を与える必要があ
る。約5,000〜約8,000ボルトの電位を与える
単ワイヤコロトロンにより、十分な転写ができる。特定
のプロセスでは、コロナ発生装置は、適当な電位に荷電
するよう画像受容部材の裏面にイオンを吹き付け、これ
によりそこから画像が転写される部材にイオンが付加
し、トナーパウダ画像が画像保持部材から画像受容部材
へ引きつけられる。転写の後、現像画像を初めに保持し
ていた部材から受容部材を引き離すよう、コロナ発生器
は受容部材を反対極性に荷電し、このため画像を初めに
保持していた部材から画像受容部材が分離する。
【0017】カラー画像では、典型的に、4種の画像形
成装置が用いられる。画像形成装置はそれぞれ、光受容
体又は他の画像受容部材の形で、画像受容部材を含むも
のである。本発明の実施の形態における中間転写部材
は、各画像受容部材から画像を転写するため、その増加
部分が画像形成部品を通るよう、エンドレスパス中で動
くように保持されている。各画像形成部品は、異なった
色のトナー画像を次々に重ね合わせて中間転写部材に連
続的に転写できるよう、中間転写部材に隣接して置かれ
る。
【0018】中間転写部材は、その各増加部分が、最初
に画像形成部品を通過してから画像受容部材上の現像さ
れたカラー画像と接するよう動く。転写装置は、コロナ
放電装置を含むこともでき、受容部材と中間転写部材と
の接触面において画像のカラー成分の転写を行う。同様
に、赤、青、茶、緑、オレンジ、マゼンタ、シアン、黄
及び黒などの、原画に対応する画像の色成分もまた、フ
ルカラー画像を印刷するため、中間転写部材の上に色を
重ねて形成される。
【0019】転写シート又はコピーシートは、中間転写
部材上のトナー画像と接するよう動く。転写部でのシー
トとトナー画像の接触を良好とするため、バイアス転写
部材が用いられよう。コロナ転写装置もまた、画像転写
を行う際にバイアス転写部材を補助するために用いるこ
とができる。これらの作像過程は、中間転写部材の異な
った増加部分において同時に行うことができる。ここで
用いた転写方法は、マンミノにより、米国特許第5,2
98,956号で更に詳細に述べられている。
【0020】この転写部材は、様々な装置に用いられ
る。これらの装置には、米国特許第3,893,761
号、米国特許第4,531,825号、米国特許第4,
684,238号、米国特許第4,690,539号、
米国特許第5,119,140号、及び米国特許第5,
099,286号に述べられている装置も含まれるが、
これらに限られるものではない。
【0021】バイアス転写は、現像画像をある部材から
別の部材へ転写するもうひとつの方法である。静電複写
装置において、トナー物質をバイアス転写装置を経由し
て転写するプロセスは、電気的にバイアスした部材及び
電荷により発生した静電力場の影響下で、荷電粒子であ
るトナー物質が、最初の画像支持体表面(すなわち、光
受容体)から物理的に脱離及び移動し、第二の画像支持
体表面(すなわち、コピーシート又は中間転写部材)へ
付着することを含むものである。このとき電荷は、例え
ばバイアス転写ベルト又はフィルム又はロールにより、
又は、基体の裏面に電荷をスプレーすることにより、第
2の画像支持体上に与えられる。バイアス転写フィルム
は、電気絶縁性の高い物質の少なくとも一つ以上の層を
持つ、伝導性部材を内部に含むよう形成されている。こ
れにより、トナーパウダ画像を光受容体から印刷受容ウ
ェブへ転写し、基体の裏側に荷電し、又は光受容体上に
静電潜像が形成されるよう、原画を露光する前に光受容
体を帯電させる。バイアスロール転写法に関する更なる
データは、例えば米国特許第3,847,478号、米
国特許第3,942,888号、及び米国特許第3,9
24,943号に述べられている。
【0022】トランスフィクス型では、転写及び融解を
同時に行う。図5に示されているように、転写手段15
は駆動ローラ22と加熱ローラ2によって保持されてい
る、トランスフィクスベルト4として示されている。加
熱ローラ2は、ヒータ素子3を含んでいる。トランスフ
ィクスベルト4は駆動ローラ22によって矢印8の方向
へ動く。光受容体10(ローラ1により矢印7の方向へ
動く)とトランスフィクスベルト4が接すると、光受容
体10からの現像画像がベルト4へ転写される。圧力ロ
ール5は、光受容体10からトランスフィクスベルト4
への現像画像の転写を促進する。転写された画像は、次
にコピー基体16に転写され、同時にコピー基体16を
ベルト4(現像画像を保持している)と圧力ロール9の
間を通すことにより、画像をコピー基体16に定着す
る。中に加熱素子3を含む加熱ロール2と圧力ロール9
により、ニップが形成されている。コピー基体16は加
熱ロール2と圧力ロール9により形成されたニップを通
り、コピー基体16への現像画像の転写と融解が同時に
行われる。
【0023】転写プロセスに重要なのは、現像剤物質の
拡散やにじみを起こすことなく転写を行うよう、複写す
るオリジナルの静電潜像と同じ静電界パターン及び強度
を保つことである。この重要かつ困難な基準は、静電界
を注意深く調整することにより達成される。静電界は、
トナー転写を行うのに十分高くまた、望ましくない場所
でアークや過度のイオン化が起こらない程度に低い必要
がある。これらの電気的障害はトナー転写を妨げ、また
転写を不安定にして、容易に現像剤物質を飛散又はにじ
ませ、コピー又は印刷に欠陥を生じる。
【0024】転写前のエアギャップ部分、又はコピーシ
ートと画像が接する直前の、いわゆるプレニップ部分に
おいて、非常に高い転写電界のためにエアギャップを越
えてトナーの早すぎる移動が起き、解像度の低下又は画
像のにじみをもたらす。また、プレニップのエアギャッ
プにおける高い転写電界はイオン化を起こし、転写効率
の低下、ストロボ又は他の画像欠陥を招き、装置操作パ
ラメータのラチチュードの低下をもたらす。反対に、転
写後のエアギャップ部分、又は光伝導体−コピーシート
分離部分における、いわゆるポストニップ部分において
は、転写電界が十分でないと画像の脱落が起き、空隙の
ある印字が発生する。ポストニップ部分における不適当
なイオン化もまた画像安定性を損ない、コピーシートの
分離の問題を生じる。最も重要な考慮すべき事柄は、転
写部分に発生する転写電界に注目した、効率の良い転写
装置を提供することである。転写電界は、高い転写効率
と安定な転写を成し遂げるため、コピー紙が画像と接す
る転写ニップの直前直後の部分で最大とならなければな
らない。ゆえに、効率的な転写を行うには、ニップの前
後の領域の抵抗範囲を調整して、許容できる転写電界に
することが肝要である。
【0025】本発明の上記の転写装置における基体又は
層としてのポリウレタンは、電気伝導性粒子の添加によ
り伝導性フィルムとなり得る適当なポリウレタンなら、
いかなるものでもよい。フィルムの伸びを小さくし、表
示性及び転写又はトランスフィクス適合性が最も良好と
なるため、高弾性率のポリウレタンが望ましい。ここで
用いるポリウレタンは、優れた柔軟性寿命及び画像表示
性、液状現像剤又はトナー添加剤に対する化学安定性、
優れたオーバーコーティング作業性、フィルム状転写部
品に用いられる既知の物質に比べて優れた溶剤抵抗性、
及び所望の範囲にあって一定な比抵抗などの優れた電気
的特性等の長所を持つ。
【0026】ウレタン類は通常、ポリイソシアナートと
水酸基を持つ化合物との反応により生成する。一般的な
反応は、RaNCO+RbOH→RaNHCOORbであ
り、ここで、Rbは、ポリエステルウレタンを生成する
場合はエステル、ポリエーテルウレタンの場合はエーテ
ルである。他の適当なポリウレタンは、カプロラクトン
ポリマー類を含むものである。通常、硬化剤又は架橋剤
を添加する。更に、反応と架橋を加速するため、触媒を
加えることもできる。
【0027】適当なポリイソシアナート類の例として
は、ジフェニルメタンジイソシアナート類又はメチレン
ジイソシアナート(MDI)、トルエンジイソシアナー
ト類(TDI)、ナフタレンジイソシアナート類(ND
I)、m−及びp−テトラメチレンジレンジイソシアナ
ート(TMXDI)、イソホロンジイソシアナート(I
PDI)、及びそれらの混合物からなるグループより選
ばれたジイソシアナート類が挙げられる。ジイソシアナ
ート類の添加量は、総固形物の約3〜約95重量%、望
ましくは約10〜約75重量%である。ここで用いられ
る総固形物とは、ジイソシアナート、ポリオール、架橋
剤及び必要に応じて添加される触媒の重量%の総計であ
る。本発明の実施において特に有用なジイソシアナート
類は、4,4´−ジフェニルメタンジイソシアナート、
2,4´−ジフェニルメタンジイソシアナート、2,2
´−ジフェニルメタンジイソシアナート、2,4−トル
エンジイソシアナート、2,6−トルエンジイソシアナ
ート、1,5−ナフタレンジイソシアナート、ヘキサメ
チレンジイソシアナート、水素化HDI、多官能修飾ポ
リイソシアナート、同様にそれらの異性体類、及びそれ
らの混合物などである。望ましいジイソシアナートの混
合物は、ミシガン州ミッドランド、ダウケミカル社よ
り、イソシアナート(ISOCYANATE) 125Mの商品名で
入手できる、4,4´−ジフェニルメタンジイソシアナ
ートを98%及び2,4´−ジフェニルメタンジイソシ
アナートを2%含むものである。
【0028】適当なポリオール類の例としては、ポリプ
ロピレンベースのポリエーテルポリオール、ポリエチレ
ンベースのポリエーテルポリオール、ポリテトラメチレ
ンベースのポリエーテルポリオール、共重合したポリエ
ーテルベースのポリオール、及びそれらのポリオール化
合物の混合物等のポリエーテルウレタン類に有用なポリ
オール類;及び、アジピン酸ベースのポリエステルポリ
オール、ラクトンベースのポリエステルポリオール、共
重合したポリエステルポリオール、ポリカルボナートベ
ースのポリオール、ポリプロピレンベースのポリエステ
ルポリオール、ポリエチレンベースのポリエステルポリ
オール、ポリテトラメチレンベースのポリエステルポリ
オール、共重合したポリエステルベースのポリオール、
及びそれらのポリオール化合物の混合物等のポリエステ
ルウレタン類に有用なポリオール類が挙げられる。
【0029】架橋剤を反応させる前に、ポリオールとポ
リイソシアナートを反応させて、プレポリマーを生成す
ることが望ましい。望ましいプレポリマー類としては、
分子量約1,000、NCO含有量約10.9〜約1
1.5、望ましくは約11.3の、ユニロイヤル(Uniro
yal)より、ユニロイヤル ビブラタン(VIBRATHANE) B
670の商品名で入手できる、MDIベースのポリテト
ラメチレングリコール;分子量約1,000、NCO含
有量約3.85〜約4.15の、ユニロイヤルより入手
できる、TDIベースのポリプロピレングリコール B
690;分子量約880、NCO含有量約9.5の、ユ
ニロイヤルより入手できる、MDIベースのポリテトラ
メチレングリコール B960が挙げられる。プレポリ
マーの官能NCO基は、最終ポリマー鎖中に比較的硬く
剛性のセグメントを与え、また硬質及び軟質ドメインの
両方を持ち強靭かつ柔軟である構造をもたらす、充填剤
と非常によく似た作用をする。ここで用いられているN
CO含有量とは、ポリマー又は架橋構造を形成するプレ
ポリマー中に残る、反応基の測定により求めた、イソシ
アナート含有量のことである。
【0030】本発明の実施の形態において、架橋剤とし
て働く、二官能又は三官能エキステンダ等の、鎖エキス
テンダを用いる。典型的な適した二官能架橋剤は、式O
H(R1)OHで示され、このとき、R1は、メチル、エ
チル、ブチル、tert−ブチル等の、炭素数約2〜約
12の、直鎖又は枝分れしたアルキル基である。適当な
三官能架橋剤は、一般に、式 R´−C−[−(OH)
a(CH2OH)b]で示され、このとき、R´はH、C
3又はC25 、aは0又は1の数、bは2又は3の数
で、a+b=3である。典型的な二官能鎖エキステンダ
は、エチレングリコール、1,4−ブタンジオール(B
DO)、1,3−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジ
オール、及びネオペンチルグリコール等であり、これら
の架橋剤はポリマー鎖を直鎖状に伸張して、強靭な耐摩
耗性物質を生じる。三官能及びそれ以上の官能基を持つ
鎖エキステンダは、ヒドロキノンジエチロールエーテ
ル、ビスフェノールA、グリセロール、トリメチロール
プロパン(TMP)及びトリメチロールエタン等であ
り、これらは主にポリマー鎖を90度に架橋し、非常に
耐硬化性の網目構造を生じる。望ましい鎖エキステンダ
は、1,4−ブタンジオール;1,6−ヘキサンジオー
ル;1,3−ブタンジオール;トリメチロールプロパ
ン;トリメチロールエタン;及び、ジオール及びトリオ
ールの混合物を含む市販の鎖エキステンダ等である。市
販の鎖エキステンダの例としては、ユニロイヤルより入
手できる、エキステンダ A−931であり、これは鎖
の架橋を促進するためのジオール、トリオール及びアミ
ンの混合物である。二官能性のブタンジオールは、直鎖
状に鎖を伸張し、線状の柔軟なサイトを形成して、これ
により最終的なエラストマを非常に強靭なものとする。
三官能性のトリメチロールプロパンは、優れた圧縮硬化
性を与える。これは主に、三つの官能基を持ち、網目構
造を強化する架橋交換サイトを形成し、これにより架橋
三次元網目構造となるためである。併用する架橋剤の総
量は、総固形物の約5〜約20重量%、望ましくは約8
〜約18重量%、特に望ましくは約14重量%である。
【0031】一般に、従来より用いられる触媒は、ジラ
ウリル酸ジブチルスズ、スズ=オクトアート(stannous
octoate)などのスズ誘導体;酢酸フェニル水銀などの
水銀誘導体、及びポリカット(Polycat) 33、ポリカッ
ト 41、ポリカット 70及びポリカット 77など
の第三級アミン等であり、これらは通常の使用量、一般
に総固形物の約0〜約20重量%、望ましくは約5〜約
10重量%用いられる。
【0032】ウレタンの水分散液 ベイヒドロール(BAY
HYDROL) (商品名)121(バイエル)と、MEI(マ
グネシウム エレクトロン社(Magnesium Electron In
c.) )より購入できる、酸化アンチモンスズの水分散液
OPDU 1005(商品名)との混合物などの、市
販品を用いることができる。この物質には、アンチモン
をドープした酸化スズ、ウレタンポリマー及び溶媒ビヒ
クルが含まれている。その組成は、充填剤が約24重量
%、ポリマーが約17重量%及び溶媒が約59%であ
る。フィルム中のポリウレタン含有率は、総固形物の、
約95〜約35重量%、望ましくは約90〜約70重量
%である。ここで用いられる総固形物とは、ポリマー、
伝導性充填剤及び層中のあらゆる添加剤の重量百分率の
総計である。
【0033】本発明の転写部品は、非適合転写又はトラ
ンスフィクス部品の形である。図2に示されているよう
にこの実施の形態では、転写又はトランスフィクス部品
は、電気伝導性のドープした金属酸化物充填剤31を分
散させたポリウレタン層30から成るフィルム24の形
をしている。望ましい単一層フィルムの厚さは、約75
〜約1,500μm、望ましくは約250〜約750μ
mである。この非適合層の弾性率は、約500〜約30
0,000PSIである。
【0034】この一層から成るフィルムは、望ましくは
ベルト状で、その幅は例えば約300〜約2,000m
m、望ましくは約300〜約900mmである。この非
適合フィルムの周囲は、約500〜約3,600mm、
望ましくは約525〜約1,100mmである。
【0035】一層から成るフィルム部材は、表面抵抗率
を約104〜約1016、望ましくは約106〜約1014
特に望ましくは約108〜約1012オーム/sq.とす
るため、適当な量の充填剤をフィルム又は部品層混合物
に添加して調製する。充填材を加え、混合物をローラミ
ル、アトリタ又はサンドミル中でペブルミル(pebblemil
l) にかける。充填剤粒子を添加した後、ポリウレタン
層を押出成型によりシートに、又は既知の方法を用いて
エンドレスのループに成型する。さもなければ、部材の
両端を加熱又は加圧によって繋げ、できた継ぎ目に接着
填剤物質を塗布し、及び/又は継ぎ目のない部品となる
よう研磨する。研磨には、単一又は複数のグレード又は
粗面を持つパッド又はローラなどの機械的装置、枕板、
電子レーザアブレーション装置又は、当該分野で用いら
れる化学処理などを用いる。本発明の望ましい実施の形
態では、フィルムはエンドレスの継ぎ目のある又はシー
ムレスのベルト状である。継ぎ目は、米国特許第5,4
87,707号、米国特許第5,514,436号及び
1994年8月29日出願の米国特許出願第08/29
7,203号に述べられているパズルカット型でもよ
い。強化シームレスベルトの製造方法は、米国特許第
5,409,557号に開示されている。
【0036】図3に示されている、本発明の他の実施の
形態においては、転写又はトランスフィクス部品は、二
層型のフィルム24の形である。転写部品24は、電気
伝導性のドープした金属酸化物充填剤31を分散させた
ポリウレタン外層30を含み、ポリウレタン層30の下
に基体32がある。基体は機械的強度を保ち、外層は優
れた転写のために、広範囲のトナーパイル高さに対し適
合性及び電気伝導性を持つものである。
【0037】基体32として望ましい物質には、比較的
表面エネルギーの低い、ポリテトラフルオロエチレン
(PTFE)、フッ化エチレンプロピレン共重合体(F
EP)、ポリフルオロアルコキシポリテトラフルオロエ
チレン(PFA テフロン)及び、他のテフロン(TEFLO
N)(商品名)様物質などのフルオロポリマー類;フルオ
ロシリコーン類及び、バージニア州リッチモンド、サン
プソン コーティングス(Sampson Coatings)より入手で
きるシリコーンラバー 552(ポリジメチルシロキサ
ン/二酢酸ジブチルスズ、分子量約3,500のポリジ
メチルシロキサンラバー混合物100g当たり、DBT
DA 0.45g)などのシリコーンラバー類等のシリ
コーン物質;PAI(ポリアミド−イミド)、PI(ポ
リイミド)、ポリアラミド、ポリフタルアミド、及びデ
ュポンより入手できる、カルレッツ(KALREZ)の商品名で
市販のポリマーなどの表面処理を行ったポリイミド類;
及び、フッ化ビニリデン、ヘキサフルオロプロピレン及
びテトラフルオロエチレンの共重合体及びターポリマー
などの、ビトン(VITON) の商品名で市販の、フルオロエ
ラストマ類が含まれる。フルオロエラストマ類はビトン
A、ビトン E、ビトン E60C、ビトン E43
0、ビトン B910、ビトン GH、ビトンB50、
ビトン E45及びビトン GFなどの様々な名称で商
業的に知られているものである。ビトンとは、E.I.
デュポン ド ヌムール社(E.I. DuPont de Nemours,In
c.) の登録商標である。3種の望ましい既知のフルオロ
エラストマ類は、(1)ビトン Aの商品名で知られ
る、フッ化ビニリデン、ヘキサフルオロプロピレン及び
テトラフルオロエチレンの共重合体の一種、(2)ビト
ンBの商品名で知られる、フッ化ビニリデン、ヘキサフ
ルオロプロピレン及びテトラフルオロエチレンのターポ
リマーの一種、及び、(3)フッ化ビニリデン、ヘキサ
フルオロプロピレン、テトラフルオロエチレン及びキュ
アサイトモノマーのテトラポリマーの一種、である。ビ
トン A及びビトン B、及び他のビトンの名称は、
E.I.デュポン ド ヌムール社の登録商標である。
他の望ましい実施の形態において、フルオロエラストマ
はフッ化ビニリデンの含有率が比較的低いテトラポリマ
ーである。例えば、E.I. デュポン ド ヌムール
社より入手できるビトン GF(商品名)である。ビト
ン GFは、フッ化ビニリデンを35モル%、ヘキサフ
ルオロプロピレンを34モル%、及びテトラフルオロエ
チレンを29モル%、キュアサイトモノマーを2モル%
含むものである。キュアサイトモノマーとしては、デュ
ポンより入手できる、4−ブロモパーフルオロブテン−
1、1,1−ジヒドロ−4−ブロモパーフルオロブテン
−1、3−ブロモパーフルオロプロペン−1、1,1−
ジヒドロ−3−ブロモパーフルオロプロペン−1、又は
他の適当な既知の市販のキュアサイトモノマーを用いる
ことができる。
【0038】二層型のポリウレタン外層は、前記の一層
型で述べられたのと同様な特性を持つ。二層型の基体の
硬度は、ショアA硬度で約50〜約80、望ましくは約
60〜約70であり、基体層の厚さは、約2〜約6,0
00μm、望ましくは約10〜約1,500μmであ
る。
【0039】外層は、適当な既知の方法で基体上に塗布
する。このような物質を補強部材上に塗布する典型的な
方法は、液体及びドライパウダスプレー塗布、浸漬塗
布、巻き線棒塗布、流動床塗布、粉体塗布、静電スプレ
ー、音響スプレー、ブレード塗布、鋳造、積層等であ
る。外層物質の厚さを約125μmにしたいのなら、ス
プレー又は流し塗りが望ましい。
【0040】図4に示されている3番目の実施の形態で
は、転写又はトランスフィクス部品は、3層型のフィル
ム24の形であり、基体層33と、電気伝導性のドープ
した金属酸化物充填剤31を分散又は含むポリウレタン
中間層30と、中間層30の上に形成した外側のレリー
ズ層34とから成るものである。
【0041】望ましくは、外側のレリーズ層は、ショア
A硬度が約40〜約90、望ましくは約50〜約60で
あり、厚さが約2〜約6,000μm、望ましくは約2
5〜約1,500μmであり、電気的特性が基体物質と
同様である物質から成るものである。中間層は、望まし
くは外層と基体物質双方に接着性をもつ必要がある。外
層に適した物質は、前述のシリコーンラバー類、前述の
フルオロエラストマ類、ウレタンニトリル類、エチレン
プロピレンジエンモノマー類(EPDM)、前述の適合
フルオロポリマー類、他の高表面エネルギー物質、及び
所望の温度及び適合性に合致した性能を持つその他の物
質である。中間層は、既知の積層法を用いて、予め調製
したシート又はフィルムを積層しても良い。基体及び中
間層は、前述の二層型の基体及び外層で述べられたもの
と同様である。この三層型は、優れた適合性を備え、ま
たカラー電子写真装置での使用に適している。
【0042】三層型の基体及び外層における望ましいポ
リマー含有率は、それぞれの層において総固形物に対
し、約60〜約99.9重量%、望ましくは約80〜約
90重量%である。
【0043】転写又はトランスフィクスフィルムでは、
ポリウレタンフィルム又は基体フィルム中に分散した電
気伝導性粒子を用いる。この電気伝導性粒子により、ベ
ース物質の比抵抗を、所望の範囲に低下させる。所望の
表面抵抗率は、約104〜約1016、望ましくは約106
〜約1014、更に望ましくは約108〜約1012オーム
/sq.の範囲である。所望の体積抵抗は、約104
約1011、望ましくは約107〜約1011オーム−cm
である。伝導性充填剤の濃度を変えることにより、所望
の比抵抗にすることができる。比抵抗をこの所望の範囲
にすることが肝要である。比抵抗が所望の範囲にない
と、ニップとの接触の際に適合せず、トナー分離性が悪
くコピー汚染を起こし、また荷電の際に汚染物質を発生
するなど、転写フィルム部品は望ましくない結果を示
す。比抵抗が、温度や相対湿度、ランニング時間、光伝
導体への汚染物質の溶出などの変化に影響され易い点も
問題である。基体物質及び中間層物質は、転写のための
電界を生じ、次の画像サイクルの前に電界を放電できる
よう、所望の比抵抗であることが望ましい。望ましく形
成された電界により、ある基体から他の基体へドライト
ナー又は液状インキの転写が可能となる。更に、望まし
い外層は、転写基体のピンホールからの電気的ショート
を防ぐのに十分な絶縁性を持つが、電界を生成及び消失
するには十分薄いことが望ましい。転写又はトランスフ
ィクスフィルムのポリウレタン層及び外層の比抵抗は、
先に示された範囲に低下させる必要がある。
【0044】望ましくは、ドープした金属酸化物がポリ
ウレタン層中に含まれ、又は分散されている。ドープし
た金属酸化物はまた、他の層に含まれ又は分散されてい
ても良い。望ましいドープした金属酸化物は、アンチモ
ンをドープした酸化スズ、アルミニウムをドープした酸
化亜鉛、アンチモンをドープした二酸化チタン、同様な
ドープした金属酸化物、及びそれらの混合物等である。
【0045】本発明の特に望ましい実施の形態におい
て、ドープした金属酸化物のポリウレタン層(又は他の
層)への添加量は、総固形物の、約1〜約65重量%、
望ましくは約5〜約30重量%、特に望ましくは約5〜
約10重量%である。総固形物とは、ポリマー、充填
剤、及びその他の添加剤の総計である。
【0046】他の伝導性充填剤をポリウレタン層又は他
の層に加えることができる。追加の伝導性充填剤の例と
しては、カーボンブラック及びグラファイト;酸化ス
ズ、二酸化アンチモン、二酸化チタン、酸化インジウ
ム、酸化亜鉛、三酸化インジウムスズ等の金属酸化物
類;及びそれらの混合物が挙げられる。追加の充填剤
(すなわち、ドープした金属酸化物充填剤以外の充填
剤)は、総固形物重量の約1〜約40部、望ましくは約
4〜約20部含まれている。
【0047】本発明の望ましい実施の形態において、電
気伝導性充填剤は、アンチモンをドープした酸化スズで
ある。アンチモンをドープした酸化スズとしては、不活
性の芯粒子上にアンチモンをドープした酸化スズをコー
トしたもの(例えば、ゼレック(ZELEC) (商品名)EC
P−S、M及びT)、及び芯粒子のないアンチモンをド
ープした酸化スズ(例えば、ゼレックECP−3005
−XC及びゼレックECP−3010−XC)等が適し
ている。ゼレックは、ニュージャージー州ディープウォ
ーター、デュポン ケミカルズ ジャクソン研究所(DuP
ont ChemicalsJackson Laboratories) の登録商標であ
る。また、酸化アンチモンスズの水分散液 OPDU
1005(商品名)を、マグネシウム エレクトロン社
より購入することもできる。芯粒子は、マイカ、TiO
2 、又は芯が中空又は固体の針状粒子である。
【0048】望ましい実施の形態において、アンチモン
をドープした酸化スズは、シリカ殻(シェル:shel
l)又はシリカベースの粒子の表面上に、アンチモンを
ドープした酸化スズの稠密な層を薄く塗ったものであ
り、殻はまた、芯粒子上に被覆したものである。伝導体
の晶子を、シリカ層上に稠密な伝導表面を形成するよう
分散する。これにより最適な伝導性が得られる。また、
外側の粒子は、適当な透明度が保てるよう十分に細かい
ものである。シリカは、堅牢な構造となるよう、中空の
殻、又は不活性の芯材の表面に層としたもののどちらで
も良い。
【0049】アンチモンをドープした酸化スズの望まし
い形態は、ニュージャージー州ディープウォーター、デ
ュポン ケミカルズ ジャクソン研究所より、ゼレック
ECP(導電性粉体)の商品名で市販されているもので
ある。特に望ましいアンチモンをドープした酸化スズ
は、ゼレックECP 1610−S、ゼレックECP2
610−S、ゼレックECP 3610−S、ゼレック
ECP 1703−S、ゼレックECP 2703−
S、ゼレックECP 1410−M、ゼレックECP
3005−XC、ゼレックECP 3010−XC、ゼ
レックECP 1410−T、ゼレックECP 341
0−T、ゼレックECP−S−X1、等である。ゼレッ
クECP粉体の構造中には、シリカベースの粒子の表面
に稠密な層とした、アンチモンをドープした酸化スズの
微細な晶子が含まれている。伝導性物質の晶子は、シリ
カ層上に稠密な伝導表面を形成するよう分散され、これ
により最適な伝導性が保たれる。ゼレックECPのシリ
カは、固体の粒子となるよう、中空のシェル又は他の不
活性な芯材の表面上に層としたもののどちらでも良い。
針状で中空の殻をもつ製品(ゼレックECP−S)、等
軸晶系二酸化チタンを芯材とする製品(ゼレックECP
−T)、及び板状のマイカを芯材とする製品(ゼレック
ECP−M)の、3種の商品グレードのゼレックECP
粉体がある。ゼレックECPの製品特性を次の表に示し
た。この情報は、ニュージャージー州ディープウォータ
ー、デュポン ケミカルズ ジャクソン研究所の製品冊
子から得たものである。
【0050】
【表1】
【表2】
【表3】 必要に応じて、二層型のポリウレタン層と基体の間に、
既知の入手できる適当な接着層を設けることができる。
接着層は、三層型においては、ポリウレタン中間層と基
体、及び/又は、ポリウレタン層とレリーズ層の間に設
けることができる。
【0051】適当な接着剤の例としては、フルオロシリ
コーン層と用いた場合に特に効果的な、ダウ コーニン
グ(Dow Corning) (商品名)A 4040プライムコー
ト、及びダウ タクティクス(Dow Tactix)(商品名)ブ
レンド類、チバ−ガイギーアラルダイト(Araldite)(商
品名)MY−721及びモートン チキソン(Morton Th
ixon) 330/311等が挙げられ、これらは全てフル
オロポリマー及びシリコーンラバー層と用いるのに適し
ている。他の適当な接着剤としては、アクリレート類、
ポリエステル類、シアノアクリレート類、また圧力感応
接着剤も挙げることができる。接着剤は、基体、ポリウ
レタン又は外層と同様な電気的特性を持つものである。
【0052】添加剤及び追加の充填剤は、前記の層の全
てに添加することができる。添加剤とは、分散剤、レオ
ロジー調整剤、イオン性で電気的調整能も備えた様々な
顔料充填剤、繊維などの引っ張り強度増強物質、ワック
スフルオロポリマー顔料及び着色料などである。
【0053】
【実施例】実施例1.単一層転写物質 アンチモンをドープした酸化スズの水分散液は、マグネ
シウム エレクトロン社より、商品名「OPDU 10
05」として入手できる。この混合物には、アンチモン
をドープした酸化スズ、ウレタンポリマー及び溶媒ビヒ
クルが含まれており、その組成は、混合物の総重量に対
し、充填剤が約24%、ポリマーが約17%、溶媒が約
59%である。この混合物を、ウレタンの水分散液(ペ
ンシルバニア州ピッツバーク、マイルズ社(Miles, In
c.) より入手の、ベイヒドロール(商品名) 121又
はベイヒドロール 110の、約100〜約80重量%
分散液)に、総固形物重量の0〜20%の量を加えた。
最終混合物中(OPDU 1005 (商品名)20重
量%)の、アンチモンをドープした酸化スズの含有量
は、総固形物の約5重量%である。この混合物を、バー
ドアプリケータ(Bird applicator)を用いてフィルムに
調製した。分散液を空気乾燥し、コーティングが連続し
たフィルムとなるまで硬化させた。次にこのフィルム
を、オハイオ州メンター、ケムサルタンツ インターナ
ショナル(Chemsultants International)製の、ラボラト
リ ドロー ダウン コータ(Laboratory Draw Down Co
ater) LC100と呼ばれる、実験用コータを用い
て、約25〜約125μmの厚さにフィルムを塗布し
た。
【0054】フィルムの比抵抗を、既知の方法を用いて
測定した。アンチモンをドープした酸化スズの使用量が
0%のとき、比抵抗は1014オーム/sq.、使用量が
20%のとき、比抵抗は107オーム/sq.であっ
た。この結果から、アンチモンをドープした酸化スズの
量が、約0重量%から約20重量%に変わると、比抵抗
も約1014オーム/sq.から約107オーム/sq.
へ変化することが分かった。
【0055】実施例2.二層型転写物質 二層型物質を調製した。先に述べた実施例1の方法を用
いて、前記のウレタン層を形成した。アンチモンをドー
プした酸化スズ充填剤(ニュージャージー州ディープウ
ォーター、デュポン ケミカルズ ジャクソン研究所よ
り入手の、ゼレック3005−XC(商品名))を、ポ
リイミドモノマー(デュポンより入手の、カプトンMT
(商品名))と混合し、この混合物を均一な分散液とな
るよう摩砕した。又は、この例で調製したのと同様な、
このアンチモンをドープした酸化スズ/ポリイミド物質
の均一な分散液を、デュポン300PBの名称でデュポ
ンより購入し、外層として用いる。ポリイミド層はウレ
タン基体上に形成され、その厚さは約50μmである。
ウレタン層の比抵抗は、約107オーム/sq.であっ
た。
【0056】実施例3.三層型転写系 三層型転写ベルトは、実施例2と同様に、ポリイミド/
ゼレック(商品名)物質を用いて調製した。実施例1で
調製した、適合性のドープした金属酸化物/ポリウレタ
ン物質を、ポリイミド/ゼレック(商品名)基体上に厚
さ約75μmに形成した。552(分子量約3,500
の水酸化ポリジメチルシロキサンを100部、ケイ酸エ
チル/エタノールを15部、酸化鉄を60部、MEKを
60部、及び二酢酸ジブチルスズを1部)として知られ
るシリコーンエラストマをレリーズ層として用い、ドー
プした金属酸化物/ポリウレタン層の上に約25μmの
厚さにオーバーコートした。
【0057】三層系では、比抵抗は1010オーム/s
q.及び初期弾性率は500PSIであった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による画像装置を示す図解図である。
【図2】 一層型の転写ベルトを示す本発明の実施の形
態の図解図である。
【図3】 二層型の転写ベルトを示す本発明の実施の形
態の図解図である。
【図4】 三層型の転写ベルトを示す本発明の実施の形
態の図解図である。
【図5】 一層型のトランスフィクスベルトを示す本発
明の実施の形態の図解図である。
【符号の説明】
1 駆動ローラ、2 加熱ローラ、3 ヒータ素子、4
トランスフィクスベルト、5 圧力ロール、6 コピ
ーシートの移動方向、7 光受容体の移動方向、8 ト
ランスフィクスベルトの移動方向、9 圧力ロール、1
0 光受容体、11 電源、12 充電器、13 光学
系又は画像入力装置、14 現像部、15 転写手段、
16 コピーシート、17 クリーニング部、19 融
解部、20 融解ベルト、21 圧力ロール、22 駆
動ローラ、24 転写又はトランスフィクスフィルム、
30 ポリウレタン層、31 ドープした金属酸化物充
填剤、32,33 基体層、34 レリーズ層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジョセフ マンミノ アメリカ合衆国 ニューヨーク州 ペンフ ィールド ベラ ドライブ 59 (72)発明者 ジェラルド エム フレッチャー アメリカ合衆国 ニューヨーク州 ピッツ フォード キャリッジ シーティー 19 (72)発明者 ドナルド エス スタントン アメリカ合衆国 ニューヨーク州 ペンフ ィールド ジャクソン ロード エクステ ンション 138 (72)発明者 ジェイムズ エフ スミス アメリカ合衆国 ニューヨーク州 オンタ リオ ファーニス ロード 7284 (72)発明者 ルシール エム シャーフ アメリカ合衆国 ニューヨーク州 ピッツ フォード イースト ストリート 243 (72)発明者 ロバート エム ファーガソン アメリカ合衆国 ニューヨーク州 ペンフ ィールド ペンフィールド ロード 2316

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリウレタンフィルムと、電気伝導性の
    ドープした金属酸化物充填剤と、を含む転写フィルム部
    品であって、前記ポリウレタンフィルムの表面抵抗率が
    約104〜約1016オーム/sq.である転写フィルム
    部品。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の転写フィルム部品であっ
    て、前記伝導性充填剤がアンチモンをドープした酸化ス
    ズである転写フィルム部品。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の転写フィルム部品であっ
    て、前記伝導性充填剤の含有量が、総固形物の約1〜約
    65重量%である転写フィルム部品。
JP11000060A 1998-01-08 1999-01-04 転写フィルム部品 Pending JPH11258833A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/004,492 US5985419A (en) 1998-01-08 1998-01-08 Polyurethane and doped metal oxide transfer components
US09/004,492 1998-01-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11258833A true JPH11258833A (ja) 1999-09-24

Family

ID=21711060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11000060A Pending JPH11258833A (ja) 1998-01-08 1999-01-04 転写フィルム部品

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5985419A (ja)
JP (1) JPH11258833A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010500628A (ja) * 2006-08-14 2010-01-07 イーストマン コダック カンパニー 中間転写部材

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6173152B1 (en) * 1999-08-30 2001-01-09 Xerox Corporation Apertured fuser belt
JP2001328229A (ja) * 2000-05-23 2001-11-27 Sony Corp 転写フィルム、転写フィルムによる表示装置用パネルの薄膜形成方法及びこの方法により形成した薄膜を有する表示装置
KR100388906B1 (ko) * 2000-09-29 2003-06-25 삼성에스디아이 주식회사 리튬 2차 전지
US6558767B2 (en) * 2001-06-20 2003-05-06 Xerox Corporation Imageable seamed belts having polyvinylbutyral and isocyanate outer layer
US7052426B2 (en) 2002-01-25 2006-05-30 Xerox Corporation Seamed, conformable belt and method of making
EP1369230A1 (en) * 2002-06-05 2003-12-10 Kba-Giori S.A. Method of manufacturing an engraved plate
US20040086305A1 (en) * 2002-10-31 2004-05-06 Samsung Electronics Co. Ltd. Image transfer belt having a polymeric coating on a conductive substrate on a polymeric film
CN1320413C (zh) * 2002-11-20 2007-06-06 精工爱普生株式会社 定影装置及图像形成装置
US7106997B2 (en) * 2002-11-29 2006-09-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Intermediate transfer member for carrying intermediate electrophotographic image
US7341812B2 (en) * 2005-04-14 2008-03-11 Xerox Corporation Photosensitive member having two layer undercoat
EP1947527B1 (en) * 2005-10-20 2013-12-04 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Intermediate transfer medium, process for producing intermediate transfer medium, and image forming apparatus comprising intermediate transfer medium
US7976658B2 (en) * 2006-08-14 2011-07-12 Eastman Kodak Company Method of manufacturing a low cost intermediate transfer member
US7874664B2 (en) * 2008-07-23 2011-01-25 Xerox Corporation Electrically conductive pressure roll surfaces for phase-change ink-jet printer for direct on paper printing
US7896488B2 (en) * 2008-07-23 2011-03-01 Xerox Corporation Phase change ink imaging component having two-layer configuration
US8153213B2 (en) * 2009-03-30 2012-04-10 Xerox Corporation Polyimide polysiloxane intermediate transfer members
US8475926B2 (en) 2010-10-29 2013-07-02 Eastman Kodak Company Intermediate transfer member and imaging apparatus and method
US9442431B2 (en) 2010-12-30 2016-09-13 Eastman Kodak Company Intermediate transfer member, imaging apparatus, and method
FR2991096B1 (fr) * 2012-05-22 2014-06-20 Centre Nat Rech Scient Procede de fabrication d'un film comprenant des microstructures magnetiques tridimensionnelles
TWI565769B (zh) * 2015-03-09 2017-01-11 台虹科技股份有限公司 具導電性的組合物、導電薄膜及導電薄膜的製作方法
CN111886376A (zh) * 2018-01-30 2020-11-03 奥尔巴尼国际公司 可缝合工业带
CN111897194A (zh) * 2020-06-24 2020-11-06 中山市鼎诚盛新材料有限公司 转印带及其制备方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57128344A (en) * 1981-02-03 1982-08-09 Fuji Xerox Co Ltd Electrophotographic receptor
US5249525A (en) * 1988-08-19 1993-10-05 Presstek, Inc. Spark-discharge lithography plates containing image-support pigments
US5147751A (en) * 1989-01-13 1992-09-15 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor and electrophotographic copying process and apparatus using the photoconductor
US5503955A (en) * 1990-12-11 1996-04-02 Xerox Corporation Piezo-active photoreceptor and system application
JP2776112B2 (ja) * 1991-04-15 1998-07-16 富士ゼロックス株式会社 電子写真法
JP3292329B2 (ja) * 1992-10-16 2002-06-17 ゼロックス・コーポレーション 静電写真システムの中間転写部材
JPH06202361A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体およびその製造方法
US5338587A (en) * 1993-04-30 1994-08-16 Xerox Corporation Electrographic methods
US5516458A (en) * 1994-08-30 1996-05-14 Eastman Kodak Company Coating composition used to prepare an electrically-conductive layer formed by a glow discharge process containing tin carboxylate, antimony alkoxide and film-forming binder
US5834080A (en) * 1994-10-18 1998-11-10 Xerox Corporation Controllably conductive polymer compositions for development systems
US5536628A (en) * 1994-12-08 1996-07-16 Eastman Kodak Company Aqueous coating compositions containing dye-impregnated polymers
US5602626A (en) * 1995-07-03 1997-02-11 Xerox Corporation Ionically conductive liquid charging apparatus
US5849399A (en) * 1996-04-19 1998-12-15 Xerox Corporation Bias transfer members with fluorinated carbon filled fluoroelastomer outer layer
US5732320A (en) * 1996-10-02 1998-03-24 Xerox Corporation Cleaning blade

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010500628A (ja) * 2006-08-14 2010-01-07 イーストマン コダック カンパニー 中間転写部材

Also Published As

Publication number Publication date
US5985419A (en) 1999-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11258833A (ja) 転写フィルム部品
US5922440A (en) Polyimide and doped metal oxide intermediate transfer components
JP6862276B2 (ja) 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JPH11258834A (ja) 融解装置用フィルム
JP3000944B2 (ja) 半導電性部材および半導電性クリーニング兼除電ブレード
US8835010B2 (en) Belt member, fixing device, and image forming apparatus
EP0859292B1 (en) Image forming apparatus and intermediate transfer member
KR0146749B1 (ko) 충전 부재 및 이를 사용한 화상 형성 장치
JP4745793B2 (ja) 弾性ローラ、現像装置及び画像形成装置
JP2004151734A (ja) 画像転写部材,画像形成装置,及び画像形成方法
WO2001044877A1 (fr) Rouleau d'electrophotographie
JP5479256B2 (ja) 導電性ローラ及び画像形成装置
JP3444391B2 (ja) 導電性ロール
JP4208765B2 (ja) 現像ローラ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2010085518A (ja) 無端ベルト及び画像形成装置
JP5049548B2 (ja) 現像ローラー、現像装置及び画像形成装置
JP3360432B2 (ja) 現像部材及びこれを用いた電子写真装置
JP2005316081A (ja) 電子写真装置用導電ローラ、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
CA2308823C (en) Polythiophene filled xerographic component coatings
JP3416435B2 (ja) 画像形成装置
JP7501040B2 (ja) 画像形成装置用ベルト及び画像形成装置
JP3530711B2 (ja) 画像形成装置用中間転写体
JPH11202650A (ja) 中間転写部材及び画像形成装置
CA2308672C (en) Polythiophene xerographic component coatings
JP3049687B2 (ja) 帯電部材およびこれを用いた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051228

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071207

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080124

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080215