[go: up one dir, main page]

JPH11257995A - パルス計数器 - Google Patents

パルス計数器

Info

Publication number
JPH11257995A
JPH11257995A JP10082802A JP8280298A JPH11257995A JP H11257995 A JPH11257995 A JP H11257995A JP 10082802 A JP10082802 A JP 10082802A JP 8280298 A JP8280298 A JP 8280298A JP H11257995 A JPH11257995 A JP H11257995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
zero
phase
counter
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10082802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3942124B2 (ja
Inventor
Ikuo Kotani
郁雄 小谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Electric Manufacturing Ltd
Original Assignee
Toyo Electric Manufacturing Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Electric Manufacturing Ltd filed Critical Toyo Electric Manufacturing Ltd
Priority to JP08280298A priority Critical patent/JP3942124B2/ja
Publication of JPH11257995A publication Critical patent/JPH11257995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3942124B2 publication Critical patent/JP3942124B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ゼロ相信号出力の無いパルス発生器を使用して
もパルス計数器によりゼロ相信号を得ることができ、ま
た、ゼロ相信号出力を有するパルス発生器を使用する場
合でも、パルス計数器でゼロ相信号を生成し、この二つ
のゼロ相信号を組み合わせることによりノイズの影響を
排除し確実に電動機の一回転を検出することができるも
のを得ることにある。 【解決手段】ゼロ相信号出力を有さないパルス発生器か
ら電動機の回転に応じて出力されるインクリメンタルな
パルス列を受けるパルス検出器において、電動機の一回
転毎にゼロ相信号を生成する。また、ゼロ相信号を有す
るパルス発生器を使用したときでもパルス計数器にてゼ
ロ相信号を生成し、この二つのゼロ相信号の突き合わせ
によりノイズの障害を除去し確実に電動機の一回転を検
出するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電動機駆動装置に
取り付けて使用されるパルス発生器からの電動機の回転
に応じて出力されるパルス列により、電動機の一回転を
検出するパルス計数器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電動機駆動装置において、この電動機の
一回転を検出する手段は、ゼロ相信号を発生する機能を
有したパルス発生器を使用するのが一般的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ゼロ相
信号を発生するパルス発生器は、種々の問題でコストの
高いものである。また、ゼロ相信号とノイズとをパルス
計数器にて区別することは困難があった。更に、ゼロ相
信号を発生するパルス発生器を使用するときでも、一旦
据え付けたあとゼロ相信号のパルス幅を調整することは
不可能であった。このため、 (イ) 劣悪な環境下においてはノイズの進入が激し
く、ゼロ相信号を発生するパルス発生器の出力にノイズ
が進入し、従来のパルス計数器ではこれを誤って検出し
てしまう。 (ロ) また、ノイズ対策のためにパルス計数器にノイ
ズフィルタを設けたとき正規のゼロ相信号の波形をも損
なうことが多く、これも従来のパルス計数器では検出す
ることができない不具合があった。 このように、パルス発生器にゼロ相信号出力を設け、パ
ルス計数器にて電動機の一回転を検出することが容易で
なかった。本発明は上述した点に鑑みて創案されたもの
で、その目的とするところは、これらの欠点を解決した
パルス計数器を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】つまり、その目的を達成
するための手段は、 1)請求項1において、パルス発生器から2相のパルス
出力がパルス計数器に入力され、該パルス計数器で論理
演算の後、電動機の一回転信号を出力するパルス計数器
であって、該パルス計数器は前記2相のパルス入力を1
相に変換するパルス変換器と、前記2相のパルス入力を
電動機の正転/逆転を検出する回転方向検出器と、前記
パルス変換器及び回転方向検出器の出力を入力とする積
算カウンタと、該積算カウントのカウント値の最小値と
最大値を検出する検出器と、カウント値の最小値と最大
値を設定する係数器と、前記回転方向検出器の出力並び
に前記検出器のカウント値が係数器の設定値に達したと
きの出力を入力とする最小値及び最大値の演算器と、該
演算器の出力を積算カウンタに与え、0〜最大値、最大
値〜0までのカウントを繰り返すと共に、ゼロ相パルス
を発生するゼロ相パルス発生器と、該ゼロ相パルス発生
器が出力するパルス幅を調整するゼロ相パルス幅調整器
から構成されたことを特徴とするパルス計数器である。
【0005】2)請求項2において、前記パルス発生器
からゼロ相パルスを発生せしめ、該ゼロ相パルスと前記
ゼロ相パルス発生器の出力を入力する演算器を設け、該
演算器の出力を電動機の一回転信号とする請求項1記載
のパルス計数器である。
【0006】すなわち、ゼロ相信号出力を有さないパル
ス発生器から電動機の回転に応じて出力されるインクリ
メンタルなパルス列を受けるパルス検出器において、電
動機の一回転毎にゼロ相信号を生成する。また、ゼロ相
信号を有するパルス発生器を使用したときでもパルス計
数器にてゼロ相信号を生成し、この二つのゼロ相信号の
突き合わせによりノイズの障害を除去し確実に電動機の
一回転を検出するものである。なお、本発明において
は、機械的なインクリメンタル方式と本発明の方式を併
用して用いることも含まれる。以下、本発明の一実施例
を図面に基づいて詳述する。
【0007】
【発明の実施の形態】図1は本発明の請求項1記載のパ
ルス計数器の一実施例を示す構成図、図2は図1の出力
波形図である。図1において、1は電動機駆動装置に取
り付けて使用される二相(A相,B相)出力のパルス発
生器である。このパルス発生器から出力される二相のパ
ルス列により、電動機の正転/逆転を検出するものであ
る。2は本発明によるパルス計数器である。3はパルス
発生器から出力される二つのパルス列を一相に変換する
パルス変換器、4は電動機の正転/逆転を検出する回転
方向検出器、5は積算カウンタ、6は前記積算カウンタ
の計数値の最大値検出器、7は前記積算カウンタの計数
値の最小値検出器、8は最大係数器、9は最小係数器、
10、11はANDゲート、12はORゲートでゼロ相
パルス発生器、13はゼロ相パルス幅調整器、14は本
発明により得られる一回転信号である。
【0008】図1において、回転方向検出器4は電動機
の回転方向を検出し積算カウンタ5のUP/DOWN入
力と演算器としてのANDゲート10,11に送られ
る。前記積算カウンタ5のUP/DOWN入力に”H
i”か”Low”信号が入力されることにより、積算カ
ウンタはアップまたはダウンのカウントモードになる。
パルス変換器3の出力は前記積算カウンタ5のCLK入
力に送られ、このCLK入力にパルスが入力される毎に
積算カウンタ5は1ずつカウントアップまたはカウント
ダウンする。積算カウンタ5のカウント値は積算カウン
タ5のQより出力され、最大値検出器6と最小値検出器
7に送られる。最大係数器8は二相パルス発生器の一回
転あたりに生成されるパルス数に相当する数値を設定し
ておく。最小係数器9には、通常0が設定されている。
【0009】次に電動機が正転しているときの動作につ
いて説明する。回転方向検出器は正転を検出しこの信号
は積算カウンタ5のUP/DOWN入力とANDゲート
10に送られる。これにより積算カウンタ5はカウント
アップ動作をおこない、このカウント値はQより最大検
出器6に送られている。最大検出器6は、最大係数器8
の出力≦積算カウンタ5の出力Qになったとき、AND
ゲート10に信号を送る。これによりANDゲート10
は、積算カウンタ5のクリア入力CLRとゼロ相パルス
発生器12に信号を送り積算カウンタ5のカウント値を
0にクリアする。すなわち積算カウンタ5は、0→最大
値までのカウントを繰り返す。かようにしてゼロ相パル
ス発生器12は、積算カウンタ5のカウント値が最大係
数器8による最大値に達する毎にゼロ相パルスを発生す
る。パルス幅調整器13は前記ゼロ相パルスのパルス幅
を所定のパルス幅に広げるものである。
【0010】次に電動機が逆転するときは、回転方向検
出器4の出力により積算カウンタ5はカウントダウン動
作をおこなう。最小検出器7は、積算カウンタ5の出力
Q≦0(最小係数器9の出力)になったときゼロ相信号
を発生するとともに、積算カウンタ5のLOAD入力に
信号を送る。これにより、積算カウンタ5にはプリセッ
ト入力Dに接続されている最大係数器8による最大値が
プリセットされる。すなわち積算カウンタ5は、最大値
→0までのカウントを繰り返しゼロ相パルス発生器12
により電動機の一回転の信号を得ることができる。かよ
うにして、電動機が正転または逆転しているとき電動機
の一回転を検出することができる。図1は、ロジックI
Cによる構成の他、言うまでもなくCPUでも実現可能
である。
【0008】次に請求項2記載のパルス計数器について
説明する。図3はその一実施例を示す構成図、図4は図
3の各部波形図である。図3において、パルス発生器に
ゼロ相信号出力(Z相)があるときでも、本発明による
パルス計数器によるゼロ相信号と組み合わせ、確実にゼ
ロ相信号を生成する。なお、図3で1〜14は図1の構
成と同じである。15はノイズフィルタ、16はAND
ゲート、17は本発明により得られる一回転信号であ
る。図3では、パルス発生器1のゼロ相信号とパルス検
出器により得られるゼロ相信号を突き合わせ、確実に電
動機の一回転を検出する例を示している。
【0009】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、か
ようにしてゼロ相信号出力の無いパルス発生器を使用し
てもパルス計数器によりゼロ相信号を得ることができ電
動機の一回転を検出することができる。また、ゼロ相信
号出力を有するパルス発生器を使用する場合でも、パル
ス計数器でゼロ相信号を生成し、この二つのゼロ相信号
を組み合わせることによりノイズの影響を排除し確実に
電動機の一回転を検出することができ、実用上、極めて
有用性の高いものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の請求項1記載の一実施例を示す
構成図である。
【図2】図2は図1のパルス発生器の出力波形図の例で
ある。
【図3】図3は本発明の請求項2記載の一実施例を示す
構成図である。
【図4】図4は図3の各部の波形図である。
【符号の説明】
1 パルス計数器 3 パルス変換器 4 回転方向検出器 5 積算カウンタ 6 最大値検出器 7 最小値検出器 8 最大係数器 9 最小係数器 10 ANDゲート 11 ANDゲート 12 ORゲート 13 パルス幅調整器 14 一回転信号 15 ノイズフィルタ 16 ANDゲート 17 一回転信号

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電動機など回転する機器に取り付けられ
    ているインクリメンタル方式のパルス発生器から出力さ
    れるパルス信号を計数するパルス計数器において、前記
    パルス発生器から2相のパルス出力がパルス計数器に入
    力され、該パルス計数器で論理演算の後、電動機の一回
    転信号を出力するパルス計数器であって、該パルス計数
    器は前記2相のパルス入力を1相に変換するパルス変換
    器と、前記2相のパルス入力を電動機の正転/逆転を検
    出する回転方向検出器と、前記パルス変換器及び回転方
    向検出器の出力を入力とする積算カウンタと、該積算カ
    ウントのカウント値の最小値と最大値を検出する検出器
    と、カウント値の最小値と最大値を設定する係数器と、
    前記回転方向検出器の出力並びに前記検出器のカウント
    値が係数器の設定値に達したときの出力を入力とする最
    小値及び最大値の演算器と、該演算器の出力を積算カウ
    ンタに与え、0〜最大値、最大値〜0までのカウントを
    繰り返すと共に、ゼロ相パルスを発生するゼロ相パルス
    発生器と、該ゼロ相パルス発生器が出力するパルス幅を
    調整するゼロ相パルス幅調整器から構成されたことを特
    徴とするパルス計数器。
  2. 【請求項2】 前記パルス発生器からゼロ相パルスを発
    生せしめ、該ゼロ相パルスと前記ゼロ相パルス発生器の
    出力を入力する演算器を設け、該演算器の出力を電動機
    の一回転信号とする請求項1記載のパルス計数器。
JP08280298A 1998-03-13 1998-03-13 パルス計数器 Expired - Fee Related JP3942124B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08280298A JP3942124B2 (ja) 1998-03-13 1998-03-13 パルス計数器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08280298A JP3942124B2 (ja) 1998-03-13 1998-03-13 パルス計数器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11257995A true JPH11257995A (ja) 1999-09-24
JP3942124B2 JP3942124B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=13784548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08280298A Expired - Fee Related JP3942124B2 (ja) 1998-03-13 1998-03-13 パルス計数器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3942124B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001116588A (ja) * 1999-10-19 2001-04-27 Kansai Komunetto:Kk インクリメント信号発生装置
JP2018009848A (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 株式会社ミツトヨ エンコーダの制御システム、エンコーダおよびエンコーダの制御システムの制御方法
KR20190037073A (ko) * 2017-09-28 2019-04-05 삼성전기주식회사 회전체 감지 장치
CN109682987A (zh) * 2018-12-29 2019-04-26 深圳市越疆科技有限公司 一种电机低速测量方法及电机测速系统

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001116588A (ja) * 1999-10-19 2001-04-27 Kansai Komunetto:Kk インクリメント信号発生装置
JP2018009848A (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 株式会社ミツトヨ エンコーダの制御システム、エンコーダおよびエンコーダの制御システムの制御方法
KR20190037073A (ko) * 2017-09-28 2019-04-05 삼성전기주식회사 회전체 감지 장치
CN109682987A (zh) * 2018-12-29 2019-04-26 深圳市越疆科技有限公司 一种电机低速测量方法及电机测速系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3942124B2 (ja) 2007-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4918443A (en) Method for determining a rotational angle of a rotary body
US7365530B2 (en) Method and apparatus for vibration detection
EP0602697B1 (en) Analogue to digital converter
US6242904B1 (en) Rotation detecting device for detecting direction of rotation
JP5310107B2 (ja) 異常監視装置
JPH11257995A (ja) パルス計数器
JPH06147922A (ja) 変位測定装置
JP2884982B2 (ja) 回転センサの故障検出装置および故障検出機能付回転センサ
WO1985000430A1 (en) Apparatus for detecting speed of electric motor
JP3047809B2 (ja) ロータリーエンコーダ
US5450008A (en) Adaptive loading circuit for a differential input magnetic wheel speed sensor
US4599600A (en) Conversion of quadrature signals into counter control pulses
US6466890B1 (en) Device for detecting rotational position deviation
JPH0560571A (ja) エンコーダの異常検出方法
JP4631427B2 (ja) 回転速度検出器の故障検出装置
EP0065998A1 (en) Pulse detection circuit
JPS59109867A (ja) 速度検出装置
JP2007013453A (ja) 信号入力装置、信号出力装置、信号入出力装置及びこれを用いた車輪の状態監視装置
JP3320454B2 (ja) モータの位置制御装置およびモータの位置制御方法
JPH11117780A (ja) 逆転検出装置
JP2002139350A (ja) エンコーダ異常検出装置
JPH05118871A (ja) エンコーダの異常検出方法
JPS5897619A (ja) 回転パルス検出装置
JPH03235685A (ja) ロータリエンコーダの異常検出方法及びその装置
JPH04287A (ja) ロータリエンコーダの異常検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees