JPH11257062A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents
内燃機関の排気浄化装置Info
- Publication number
- JPH11257062A JPH11257062A JP5837898A JP5837898A JPH11257062A JP H11257062 A JPH11257062 A JP H11257062A JP 5837898 A JP5837898 A JP 5837898A JP 5837898 A JP5837898 A JP 5837898A JP H11257062 A JPH11257062 A JP H11257062A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- internal combustion
- combustion engine
- exhaust gas
- ignition means
- ignition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 始動後速やかに排気再燃焼を開始する事が可
能であり、始動後再燃焼を開始する迄の間に排出される
エミッションを低減することができる内燃機関の排気浄
化装置を提供すること。 【解決手段】 エンジン1のフロントチューブ15に接
続される排気マニホールド14の下流側に再燃焼器21
を接続し、再燃焼器21の点火栓20を前記排気マニホ
ールド14若しくはフロントチューブ15の上流部分に
配置した。
能であり、始動後再燃焼を開始する迄の間に排出される
エミッションを低減することができる内燃機関の排気浄
化装置を提供すること。 【解決手段】 エンジン1のフロントチューブ15に接
続される排気マニホールド14の下流側に再燃焼器21
を接続し、再燃焼器21の点火栓20を前記排気マニホ
ールド14若しくはフロントチューブ15の上流部分に
配置した。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、内燃機関の排気
浄化装置の改良に関する。
浄化装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の内燃機関の排気浄化装置として
は、例えば図8に示すようなものがある(特表平6−5
11530号公報参照)。これは、濃混合気で運転され
た内燃機関の排気と2次空気の混合ガスを排気再燃焼器
で燃焼させ、触媒の早期活性化並びに触媒活性化前の排
気低減を図るものである。再燃焼器内に設けた点火栓1
22上流側且つ近くに火炎ガード118を設け、その下
流領域に出来る強い乱れ(渦)領域に点火する構成とす
る事により、火炎基部は、渦内に定在し、また主流によ
り吹き消される事も無いので、着火後は安定した燃焼が
可能である。再燃焼器での燃焼を安定させるために、混
合ガス中の未燃成分及び酸素をほぼ一定にする必要があ
る。そのためには、内燃機関、及び2次空気供給手段の
制御により、濃度をほぼ一定に保持する事に加え、両者
の混合を十分に行わなければならない。それには、排気
再燃焼器を2次空気供給位置に対して十分下流に配置す
る方が有利である。
は、例えば図8に示すようなものがある(特表平6−5
11530号公報参照)。これは、濃混合気で運転され
た内燃機関の排気と2次空気の混合ガスを排気再燃焼器
で燃焼させ、触媒の早期活性化並びに触媒活性化前の排
気低減を図るものである。再燃焼器内に設けた点火栓1
22上流側且つ近くに火炎ガード118を設け、その下
流領域に出来る強い乱れ(渦)領域に点火する構成とす
る事により、火炎基部は、渦内に定在し、また主流によ
り吹き消される事も無いので、着火後は安定した燃焼が
可能である。再燃焼器での燃焼を安定させるために、混
合ガス中の未燃成分及び酸素をほぼ一定にする必要があ
る。そのためには、内燃機関、及び2次空気供給手段の
制御により、濃度をほぼ一定に保持する事に加え、両者
の混合を十分に行わなければならない。それには、排気
再燃焼器を2次空気供給位置に対して十分下流に配置す
る方が有利である。
【0003】一方で混合ガスに点火するためには、例え
ば、特表平6−508409号公報(図9参照)に見ら
れるように、混合ガス中の未燃成分(例えば水素)濃度
を所定値以上、且つ酸素濃度を所定値以上としなければ
ならない。さらに、混合ガスが低温の場合は、より高濃
度の未燃成分及び酸素が要求される。
ば、特表平6−508409号公報(図9参照)に見ら
れるように、混合ガス中の未燃成分(例えば水素)濃度
を所定値以上、且つ酸素濃度を所定値以上としなければ
ならない。さらに、混合ガスが低温の場合は、より高濃
度の未燃成分及び酸素が要求される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の内燃機関の排気浄化装置においては、下記の
様な問題点がある。内燃機関始動時には、排気系に残留
していたガスが、機関始動と同時に内燃機関及び2次空
気供給装置から供給された混合ガスにより次第に追い出
され、再燃焼器内の未燃成分及び酸素濃度が次第に上昇
して可燃濃度に達した時に着火する。再燃焼器内に点火
栓を持つ場合、例えば図10に示す様に容器内の空燃比
変化、即ち濃度上昇が緩慢になるため、着火の遅れを生
じる。さらに、前記理由により排気再燃焼器を排気系の
下流に配置した場合、混合ガスの熱が排気通路に奪われ
温度が低下するために、燃焼に必要な未燃成分及び酸素
濃度が高くなり、一層の着火遅れを生じる。未着火の状
態が長時間続くと、その間の未燃成分は、そのまま放出
され、排気の悪化を招く。
うな従来の内燃機関の排気浄化装置においては、下記の
様な問題点がある。内燃機関始動時には、排気系に残留
していたガスが、機関始動と同時に内燃機関及び2次空
気供給装置から供給された混合ガスにより次第に追い出
され、再燃焼器内の未燃成分及び酸素濃度が次第に上昇
して可燃濃度に達した時に着火する。再燃焼器内に点火
栓を持つ場合、例えば図10に示す様に容器内の空燃比
変化、即ち濃度上昇が緩慢になるため、着火の遅れを生
じる。さらに、前記理由により排気再燃焼器を排気系の
下流に配置した場合、混合ガスの熱が排気通路に奪われ
温度が低下するために、燃焼に必要な未燃成分及び酸素
濃度が高くなり、一層の着火遅れを生じる。未着火の状
態が長時間続くと、その間の未燃成分は、そのまま放出
され、排気の悪化を招く。
【0005】この発明は、このような従来の問題点に着
目してなされたもので、再燃焼器の上流の排気管に点火
栓を設け、機関始動時に速やかに可燃条件が整う場所で
点火する構成とすることにより前記問題点を解決する事
を目的としている。
目してなされたもので、再燃焼器の上流の排気管に点火
栓を設け、機関始動時に速やかに可燃条件が整う場所で
点火する構成とすることにより前記問題点を解決する事
を目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めの手段として、本発明の請求項1記載の内燃機関の排
気浄化装置は、内燃機関の排気マニホールドに接続され
る排気通路の下流側に再燃焼器を接続し、該再燃焼器の
点火手段を前記排気マニホールド若しくは前記排気通路
の上流部分に配置したことを特徴とする。請求項2記載
の発明は、内燃機関の排気マニホールドに接続されるフ
ロントチューブの下流側に、フロントチューブから別体
に構成された再燃焼器を接続し、該再燃焼器の点火手段
を前記排気マニホールド若しくは前記フロントチューブ
の上流部分に配置したことを特徴とする。請求項3記載
の発明は、請求項1または2記載の内燃機関の排気浄化
装置において、前記再燃焼器の直下流位置に触媒を有す
ることを特徴とする。請求項4記載の発明は、請求項3
記載の内燃機関の排気浄化装置において、内燃機関の燃
焼室に供給する空燃比を制御する空燃比制御手段と、前
記点火手段の上流側から排気中に2次空気を供給する2
次空気供給手段をさらに備え、前記点火手段を作動させ
て触媒の暖機を行うとき、前記空燃比制御手段が燃焼室
に供給する空燃比をリッチに制御すると共に前記2次空
気供給手段が排気中に2次空気を供給することを特徴と
する。請求項5記載の発明は、請求項1ないし4のいず
れかの項に記載の内燃機関の排気浄化装置において、前
記点火手段とは別に、再燃焼器内に第2の点火手段を有
することを特徴とする。請求項6記載の発明は、請求項
5記載の内燃機関の排気浄化装置において、少なくとも
再燃焼器の暖機状態に相関する内燃機関の運転状態に応
じて、前記点火手段と、前記第2の点火手段の作動を制
御することを特徴とする。請求項7記載の発明は、請求
項6記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記再燃
焼器の暖機状態に相関する内燃機関の運転状態は、再燃
焼器の温度であることを特徴とする。請求項8記載の発
明は、請求項7記載の内燃機関の排気浄化装置におい
て、前記再燃焼器の温度が所定値以下であるとき、前記
点火手段を作動させて再燃焼器の暖機を行うことを特徴
とする。請求項9記載の発明は、請求項5記載の内燃機
関の排気浄化装置において、内燃機関の始動時に、前記
点火手段を作動させて再燃焼器の暖機を行った後、前記
第2の点火手段を作動させて触媒を暖機することを特徴
とする。請求項10記載の発明は、請求項5記載の内燃
機関の排気浄化装置において、内燃機関の始動時に、前
記点火手段を作動させて再燃焼器の暖機を行った後、前
記点火手段の作動を停止して第2の点火手段の作動に切
り換えることを特徴とする。請求項11記載の発明は、
請求項1ないし5のいずれかの項に記載の内燃機関の排
気浄化装置において、内燃機関の始動時に、前記点火手
段と第2の点火手段を作動させて再燃焼器の暖機を行っ
た後、前記点火手段の作動を停止すると共に、第2の点
火手段の作動を継続して触媒の暖機を行うことを特徴と
する。
めの手段として、本発明の請求項1記載の内燃機関の排
気浄化装置は、内燃機関の排気マニホールドに接続され
る排気通路の下流側に再燃焼器を接続し、該再燃焼器の
点火手段を前記排気マニホールド若しくは前記排気通路
の上流部分に配置したことを特徴とする。請求項2記載
の発明は、内燃機関の排気マニホールドに接続されるフ
ロントチューブの下流側に、フロントチューブから別体
に構成された再燃焼器を接続し、該再燃焼器の点火手段
を前記排気マニホールド若しくは前記フロントチューブ
の上流部分に配置したことを特徴とする。請求項3記載
の発明は、請求項1または2記載の内燃機関の排気浄化
装置において、前記再燃焼器の直下流位置に触媒を有す
ることを特徴とする。請求項4記載の発明は、請求項3
記載の内燃機関の排気浄化装置において、内燃機関の燃
焼室に供給する空燃比を制御する空燃比制御手段と、前
記点火手段の上流側から排気中に2次空気を供給する2
次空気供給手段をさらに備え、前記点火手段を作動させ
て触媒の暖機を行うとき、前記空燃比制御手段が燃焼室
に供給する空燃比をリッチに制御すると共に前記2次空
気供給手段が排気中に2次空気を供給することを特徴と
する。請求項5記載の発明は、請求項1ないし4のいず
れかの項に記載の内燃機関の排気浄化装置において、前
記点火手段とは別に、再燃焼器内に第2の点火手段を有
することを特徴とする。請求項6記載の発明は、請求項
5記載の内燃機関の排気浄化装置において、少なくとも
再燃焼器の暖機状態に相関する内燃機関の運転状態に応
じて、前記点火手段と、前記第2の点火手段の作動を制
御することを特徴とする。請求項7記載の発明は、請求
項6記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記再燃
焼器の暖機状態に相関する内燃機関の運転状態は、再燃
焼器の温度であることを特徴とする。請求項8記載の発
明は、請求項7記載の内燃機関の排気浄化装置におい
て、前記再燃焼器の温度が所定値以下であるとき、前記
点火手段を作動させて再燃焼器の暖機を行うことを特徴
とする。請求項9記載の発明は、請求項5記載の内燃機
関の排気浄化装置において、内燃機関の始動時に、前記
点火手段を作動させて再燃焼器の暖機を行った後、前記
第2の点火手段を作動させて触媒を暖機することを特徴
とする。請求項10記載の発明は、請求項5記載の内燃
機関の排気浄化装置において、内燃機関の始動時に、前
記点火手段を作動させて再燃焼器の暖機を行った後、前
記点火手段の作動を停止して第2の点火手段の作動に切
り換えることを特徴とする。請求項11記載の発明は、
請求項1ないし5のいずれかの項に記載の内燃機関の排
気浄化装置において、内燃機関の始動時に、前記点火手
段と第2の点火手段を作動させて再燃焼器の暖機を行っ
た後、前記点火手段の作動を停止すると共に、第2の点
火手段の作動を継続して触媒の暖機を行うことを特徴と
する。
【0007】
【作用】請求項1または2記載の発明によれば、始動
後、速やかに可燃条件が整う場所に点火手段が設けられ
ているので、早期に再燃焼器内に火炎を定在化すること
が可能であり、再燃焼器の暖機が促進される。この結
果、請求項3記載の発明によれば、再燃焼器の直下流に
触媒が設けられているので、触媒の暖機も促され、触媒
の早期活性化が得られる。また、触媒の暖機を行うと
き、請求項4記載の発明によれば、排気ガス中の未燃ガ
ス(HC、CO)の濃度と、酸素の濃度が高められるの
で、再燃焼器内に安定した火炎を定在化させることが可
能である。さらに、請求項5記載の発明によれば、再燃
焼器内に第2の点火手段を有するので、請求項6または
7記載の発明のように、再燃焼器の暖機状態(再燃焼器
の温度)に応じて点火手段と第2の点火手段の作動を制
御することが可能である。この場合、例えば、請求項8
記載の発明によれば、上流側の点火手段を作動させるこ
とにより早期に再燃焼器の暖機を行うことが可能であ
り、請求項9記載の発明によれば、再燃焼器が暖機した
後、第2の点火手段を作動させることにより、再燃焼器
内に安定した火炎を定在化させることができ触媒を早期
に活性化することが可能である。そして、請求項10記
載の発明によれば、再燃焼器が暖機した後、上流側の点
火手段の作動を停止して第2の点火手段を作動するの
で、点火に要するエネルギーの消費を少なくすることが
できる。一方、請求項11記載の発明によれば、再燃焼
器が暖機した後も引き続き上流側の点火手段の作動を継
続すれば、その分だけ着火の機会が増えて、再燃焼器内
での燃焼を安定させることが可能である。
後、速やかに可燃条件が整う場所に点火手段が設けられ
ているので、早期に再燃焼器内に火炎を定在化すること
が可能であり、再燃焼器の暖機が促進される。この結
果、請求項3記載の発明によれば、再燃焼器の直下流に
触媒が設けられているので、触媒の暖機も促され、触媒
の早期活性化が得られる。また、触媒の暖機を行うと
き、請求項4記載の発明によれば、排気ガス中の未燃ガ
ス(HC、CO)の濃度と、酸素の濃度が高められるの
で、再燃焼器内に安定した火炎を定在化させることが可
能である。さらに、請求項5記載の発明によれば、再燃
焼器内に第2の点火手段を有するので、請求項6または
7記載の発明のように、再燃焼器の暖機状態(再燃焼器
の温度)に応じて点火手段と第2の点火手段の作動を制
御することが可能である。この場合、例えば、請求項8
記載の発明によれば、上流側の点火手段を作動させるこ
とにより早期に再燃焼器の暖機を行うことが可能であ
り、請求項9記載の発明によれば、再燃焼器が暖機した
後、第2の点火手段を作動させることにより、再燃焼器
内に安定した火炎を定在化させることができ触媒を早期
に活性化することが可能である。そして、請求項10記
載の発明によれば、再燃焼器が暖機した後、上流側の点
火手段の作動を停止して第2の点火手段を作動するの
で、点火に要するエネルギーの消費を少なくすることが
できる。一方、請求項11記載の発明によれば、再燃焼
器が暖機した後も引き続き上流側の点火手段の作動を継
続すれば、その分だけ着火の機会が増えて、再燃焼器内
での燃焼を安定させることが可能である。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、この発明を図面に基づいて
説明する。図1は、本発明の実施の形態1の構成を示す
図である。エンジン1の構成を以下に述べる。吸気は、
エアクリーナ2を通過後、エアフロメータ3にて流量Q
aが計測され、その下流に設けられたスロットル弁4に
導かれる。ここでスロットル弁4の開度TVOはスロッ
トルセンサ5にて検出される。吸気はその後、コレクタ
6を経て各気筒の吸気通路7を通過する。吸気通路7に
は燃料噴射を行うインジェクタ8が設けられている。吸
気弁9が開いてシリンダ10に吸入された混合気はピス
トン11で圧縮され、点火プラグ12の火花で着火、燃
焼する。燃焼後のガスは排気弁13を開いて各気筒の排
気通路に排出される。各気筒の排気通路を構成する排気
マニホールド14は、その下流で合流して1本のフロン
トチューブ15に接続されている。フロントチューブ1
5にはO2 センサが設けられ、ここで排気中の酸素濃度
が検出される。また、水温センサ17はエンジン冷却水
温Twを検出する。一方、フロントチューブ15の上流
部分には2次空気供給手段としての2次空気導入通路1
8が設けられ、エアポンプ19から送り出された空気を
排気中に導入する。その直下流には点火手段として第1
の点火栓20が設けられ、排気再燃焼のための点火を行
う。この実施の形態では、点火栓20は、フロントチュ
ーブ15の上流側に設けられているが、2次空気導入通
路18と共に、排気マニホールド14の集合部に設ける
ことも可能である。
説明する。図1は、本発明の実施の形態1の構成を示す
図である。エンジン1の構成を以下に述べる。吸気は、
エアクリーナ2を通過後、エアフロメータ3にて流量Q
aが計測され、その下流に設けられたスロットル弁4に
導かれる。ここでスロットル弁4の開度TVOはスロッ
トルセンサ5にて検出される。吸気はその後、コレクタ
6を経て各気筒の吸気通路7を通過する。吸気通路7に
は燃料噴射を行うインジェクタ8が設けられている。吸
気弁9が開いてシリンダ10に吸入された混合気はピス
トン11で圧縮され、点火プラグ12の火花で着火、燃
焼する。燃焼後のガスは排気弁13を開いて各気筒の排
気通路に排出される。各気筒の排気通路を構成する排気
マニホールド14は、その下流で合流して1本のフロン
トチューブ15に接続されている。フロントチューブ1
5にはO2 センサが設けられ、ここで排気中の酸素濃度
が検出される。また、水温センサ17はエンジン冷却水
温Twを検出する。一方、フロントチューブ15の上流
部分には2次空気供給手段としての2次空気導入通路1
8が設けられ、エアポンプ19から送り出された空気を
排気中に導入する。その直下流には点火手段として第1
の点火栓20が設けられ、排気再燃焼のための点火を行
う。この実施の形態では、点火栓20は、フロントチュ
ーブ15の上流側に設けられているが、2次空気導入通
路18と共に、排気マニホールド14の集合部に設ける
ことも可能である。
【0009】排気マニホールド14から車両の床下位置
にかけて十分な長さを有するフロントチューブ15の下
流側には、再燃焼器21と触媒22とを一つの容器に収
納するケーシング28が接続されている。再燃焼器21
は排気中に含まれる未燃成分と、2次空気導入通路18
から導入された2次空気中の酸素を用いて、排気の再燃
焼を行い、触媒22の温度を速やかに上昇させ活性早期
化を図ると共に、触媒22が活性するまでのHC、CO
を低減する。
にかけて十分な長さを有するフロントチューブ15の下
流側には、再燃焼器21と触媒22とを一つの容器に収
納するケーシング28が接続されている。再燃焼器21
は排気中に含まれる未燃成分と、2次空気導入通路18
から導入された2次空気中の酸素を用いて、排気の再燃
焼を行い、触媒22の温度を速やかに上昇させ活性早期
化を図ると共に、触媒22が活性するまでのHC、CO
を低減する。
【0010】再燃焼器21及び触媒22の内部には各々
温度センサ23,24が設けられており、再燃焼器温度
TE、触媒温度Tcがそれぞれ検出される。再燃焼器2
1での排気再燃焼は、主に触媒活性化前の冷機時に行
い、その際は、空燃比制御手段として機能するコントロ
ールユニット26がインジェクタ8より噴射する燃料を
増量して、シリンダ10内に導入される混合気の空燃比
を理論空燃比よりも濃い状態として、多量の未燃分を再
燃焼器21に導入して再燃焼を促進する。触媒22の活
性後は、燃料増量を中止し、O2 センサ16の信号に基
づくフィードバック制御により空燃比を理論空燃比に保
つと共に、2次空気導入及び点火栓20による点火を中
止して再燃焼器21の使用を止め、触媒22によりH
C、CO並びにNOx を転化する。
温度センサ23,24が設けられており、再燃焼器温度
TE、触媒温度Tcがそれぞれ検出される。再燃焼器2
1での排気再燃焼は、主に触媒活性化前の冷機時に行
い、その際は、空燃比制御手段として機能するコントロ
ールユニット26がインジェクタ8より噴射する燃料を
増量して、シリンダ10内に導入される混合気の空燃比
を理論空燃比よりも濃い状態として、多量の未燃分を再
燃焼器21に導入して再燃焼を促進する。触媒22の活
性後は、燃料増量を中止し、O2 センサ16の信号に基
づくフィードバック制御により空燃比を理論空燃比に保
つと共に、2次空気導入及び点火栓20による点火を中
止して再燃焼器21の使用を止め、触媒22によりH
C、CO並びにNOx を転化する。
【0011】排気は、再燃焼器21、触媒22を通過
後、排気管25を経て、大気中に放出される。なお、エ
ンジンコントロールユニット26には、前述の全ての検
出信号、及びエンジン回転数Neが入力され、インジェ
クタ8にて噴射する燃料量、点火プラグ12にて点火す
るタイミング、エアポンプ19にて送出する2次空気の
流量、の算出、及び点火栓20を使用するかどうかの判
断を行う。
後、排気管25を経て、大気中に放出される。なお、エ
ンジンコントロールユニット26には、前述の全ての検
出信号、及びエンジン回転数Neが入力され、インジェ
クタ8にて噴射する燃料量、点火プラグ12にて点火す
るタイミング、エアポンプ19にて送出する2次空気の
流量、の算出、及び点火栓20を使用するかどうかの判
断を行う。
【0012】次に作用を説明する。図2に、実施の形態
1のフローチャートを示す。先ずステップ1(以下、S
lと略記)にて、水温Tw、吸入空気量Qa、エンジン
回転数Ne、スロットル弁開度TVO、再燃焼器温度T
E、触媒温度TCを読み込む。次のS2にて、触媒温度
TCが所定値TCL未満の場合は触媒活性前と判断し、
S3に進む。なお、このステップS2は触媒温度TCの
代わりに水温Twを用いて同様の判断を行う様にしても
良い。S3では、再燃焼器に未燃成分を十分に供給する
ため、混合気が理論空燃比よりもリッチになる様に1よ
りも大きく設定された増量係数TFEGIを、目標燃空
比TFBYAに代入する。この部分が空燃比制御手段に
該当する。ここで、増量係数TFEGIは再燃焼器温度
TEが低い程大きく、即ち空燃比がリッチになる様、例
えば図3のように設定されている。これは、低温である
程着火のために高濃度の未燃成分及び酸素を必要とする
ためである。なお、増量係数TFEGIは、再燃焼器温
度TEの代わりに水温Twに応じて定めても良い。これ
と吸入空気量Qa、スロットル弁開度TVO、エンジン
回転数Ne、水温Twから、燃焼噴射量Tpを算出す
る。次のS4では、増量分に見合った2次空気の必要流
量を、吸入空気量Qa及び目標燃空比TFBYAから算
出する。ここでCは単位変換用の定数である。算出結果
に基づき、エアポンプ19の流量を制御する。S5では
再燃焼器21の点火栓20に点火信号を送り、着火させ
る。一方、S2でNO、と判断した場合は、触媒22は
既に活性化していると判断してS6に進み、目標燃空比
TFBYAを1即ち理論空燃比とし、これと吸入空気量
Qa、スロットル弁開度TVO、エンジン回転数Ne、
水温Twから、燃焼噴射量Tpを算出する。次のS7で
は2次空気の目標流量を0とし、エアポンプ19を停止
する。
1のフローチャートを示す。先ずステップ1(以下、S
lと略記)にて、水温Tw、吸入空気量Qa、エンジン
回転数Ne、スロットル弁開度TVO、再燃焼器温度T
E、触媒温度TCを読み込む。次のS2にて、触媒温度
TCが所定値TCL未満の場合は触媒活性前と判断し、
S3に進む。なお、このステップS2は触媒温度TCの
代わりに水温Twを用いて同様の判断を行う様にしても
良い。S3では、再燃焼器に未燃成分を十分に供給する
ため、混合気が理論空燃比よりもリッチになる様に1よ
りも大きく設定された増量係数TFEGIを、目標燃空
比TFBYAに代入する。この部分が空燃比制御手段に
該当する。ここで、増量係数TFEGIは再燃焼器温度
TEが低い程大きく、即ち空燃比がリッチになる様、例
えば図3のように設定されている。これは、低温である
程着火のために高濃度の未燃成分及び酸素を必要とする
ためである。なお、増量係数TFEGIは、再燃焼器温
度TEの代わりに水温Twに応じて定めても良い。これ
と吸入空気量Qa、スロットル弁開度TVO、エンジン
回転数Ne、水温Twから、燃焼噴射量Tpを算出す
る。次のS4では、増量分に見合った2次空気の必要流
量を、吸入空気量Qa及び目標燃空比TFBYAから算
出する。ここでCは単位変換用の定数である。算出結果
に基づき、エアポンプ19の流量を制御する。S5では
再燃焼器21の点火栓20に点火信号を送り、着火させ
る。一方、S2でNO、と判断した場合は、触媒22は
既に活性化していると判断してS6に進み、目標燃空比
TFBYAを1即ち理論空燃比とし、これと吸入空気量
Qa、スロットル弁開度TVO、エンジン回転数Ne、
水温Twから、燃焼噴射量Tpを算出する。次のS7で
は2次空気の目標流量を0とし、エアポンプ19を停止
する。
【0013】本実施の形態における再燃焼の様子を図4
に示す。点火栓20近傍は可燃濃度に速やかに達するの
で初期着火性に優れるが、主流に晒されているために燃
焼安定性は前述の従来例に対し改善されない。しかしな
がら本実施の形態の場合、着火したガスは点火栓20近
傍にとどまらず下流に設けた再燃焼器21に進入し、内
部に発生する渦内で燃焼する。ここに火炎が定在するた
め、その後上流での着火が不完全な場合でも、再燃焼器
21内で十分に燃焼させる事が可能である。
に示す。点火栓20近傍は可燃濃度に速やかに達するの
で初期着火性に優れるが、主流に晒されているために燃
焼安定性は前述の従来例に対し改善されない。しかしな
がら本実施の形態の場合、着火したガスは点火栓20近
傍にとどまらず下流に設けた再燃焼器21に進入し、内
部に発生する渦内で燃焼する。ここに火炎が定在するた
め、その後上流での着火が不完全な場合でも、再燃焼器
21内で十分に燃焼させる事が可能である。
【0014】図5に実施の形態2の構成を示す。本実施
の形態は、図1に示した実施の形態1の構成に加え、再
燃焼器21の内部に第2の点火手段として点火栓27を
設けたものである。以下に本実施の形態の作用を説明す
る。図6に、実施の形態2のフローチャートを示す。こ
こでステップ1(以下SA1と略記)〜SA4、SA8
〜SA9は、図2のS1〜S4、S6〜S7、と同一な
ので説明を省略する。SA5では、再燃焼器21の暖機
状態に相関するエンジン1の運転状態としての再燃焼器
温度TEが所定値TEL以下であるか否かを判断する。
所定値以下、即ち再燃焼器21の暖機が進んでおらず再
燃焼器21での燃焼が開始されていない、或いは、再燃
焼器21で着火しにくい状態にあると判断した場合は、
SA6に進み、再燃焼器21の上流に設けた点火栓20
に点火する。一方、SA5で既に再燃焼器21が所定温
度(所定値TEL)以上に達していると判断した場合は
SA7に進み、点火栓20での点火を終了して、再燃焼
器21に定在する渦内に設けた点火栓27での点火に切
換える事により、再燃焼器21内で排気を再燃焼させ
る。
の形態は、図1に示した実施の形態1の構成に加え、再
燃焼器21の内部に第2の点火手段として点火栓27を
設けたものである。以下に本実施の形態の作用を説明す
る。図6に、実施の形態2のフローチャートを示す。こ
こでステップ1(以下SA1と略記)〜SA4、SA8
〜SA9は、図2のS1〜S4、S6〜S7、と同一な
ので説明を省略する。SA5では、再燃焼器21の暖機
状態に相関するエンジン1の運転状態としての再燃焼器
温度TEが所定値TEL以下であるか否かを判断する。
所定値以下、即ち再燃焼器21の暖機が進んでおらず再
燃焼器21での燃焼が開始されていない、或いは、再燃
焼器21で着火しにくい状態にあると判断した場合は、
SA6に進み、再燃焼器21の上流に設けた点火栓20
に点火する。一方、SA5で既に再燃焼器21が所定温
度(所定値TEL)以上に達していると判断した場合は
SA7に進み、点火栓20での点火を終了して、再燃焼
器21に定在する渦内に設けた点火栓27での点火に切
換える事により、再燃焼器21内で排気を再燃焼させ
る。
【0015】本実施の形態においては、点火栓20は、
始動時に速やかに排気に点火する事、及び再燃焼器21
の温度を速やかに上昇させて、再燃焼器21内での着火
を容易にする事、の2つを目的として使用し、再燃焼器
21での着火条件が整った後は、点火栓20を使用せ
ず、従来例と同様に再燃焼器21内の点火栓27を使用
して再燃焼器21内のみで燃焼させる構成としている。
この構成では、再燃焼器21内での点火開始後、再燃焼
器21に進入する排気は、常に未着火状態であるので、
濃度変化が少なく、再燃焼器21内での燃焼が安定する
という利点がある。
始動時に速やかに排気に点火する事、及び再燃焼器21
の温度を速やかに上昇させて、再燃焼器21内での着火
を容易にする事、の2つを目的として使用し、再燃焼器
21での着火条件が整った後は、点火栓20を使用せ
ず、従来例と同様に再燃焼器21内の点火栓27を使用
して再燃焼器21内のみで燃焼させる構成としている。
この構成では、再燃焼器21内での点火開始後、再燃焼
器21に進入する排気は、常に未着火状態であるので、
濃度変化が少なく、再燃焼器21内での燃焼が安定する
という利点がある。
【0016】図7は、実施の形態3のフローチャートで
ある。本実施の形態は、図5に示す実施の形態2の構成
と同一の構成であるが、実施の形態2と異なる点は、再
燃焼器21の温度が所定値に到達する迄の間、点火栓2
0に加えて再燃焼器21内に設けた点火栓27を併用す
る事である。即ち、ステップ5(以下SB5と略記)に
おいて、点火栓27を作動し、その次のSB6において
再燃焼器温度TEが所定値TEL以下と判断された場合
はSB7にて上流の点火栓20を併用する構成である。
そして、再燃焼器21の暖機が進んで、再燃焼器温度T
Eが所定値TELを超えると、触媒が活性するまでの間
点火栓20の作動を停止して、点火栓27の作動を継続
する。その他のステップ、SB1〜SB4、SB8〜S
B9は、図6のSA1〜SA4、SA8〜SA9と同一
であるので説明を省略する。本実施の形態においては、
着火しにくい始動時において、排気は2度着火の機会を
与えられるため、より着火性が向上する。
ある。本実施の形態は、図5に示す実施の形態2の構成
と同一の構成であるが、実施の形態2と異なる点は、再
燃焼器21の温度が所定値に到達する迄の間、点火栓2
0に加えて再燃焼器21内に設けた点火栓27を併用す
る事である。即ち、ステップ5(以下SB5と略記)に
おいて、点火栓27を作動し、その次のSB6において
再燃焼器温度TEが所定値TEL以下と判断された場合
はSB7にて上流の点火栓20を併用する構成である。
そして、再燃焼器21の暖機が進んで、再燃焼器温度T
Eが所定値TELを超えると、触媒が活性するまでの間
点火栓20の作動を停止して、点火栓27の作動を継続
する。その他のステップ、SB1〜SB4、SB8〜S
B9は、図6のSA1〜SA4、SA8〜SA9と同一
であるので説明を省略する。本実施の形態においては、
着火しにくい始動時において、排気は2度着火の機会を
与えられるため、より着火性が向上する。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、排気
再燃焼器内の未燃成分及び酸素濃度が低く、且つ温度が
低いために、着火しにくい機関始動時には、比較的高濃
度且つ高温である上流で点火する構成としたため、始動
後速やかに排気再燃焼を開始する事が可能であり、始動
後再燃焼を開始する迄の間に排出されるエミッションを
低減する事が可能である。また、着火後は、再燃焼器内
で燃焼を継続するため、従来と同様の安定した燃焼状態
を維持できる。
再燃焼器内の未燃成分及び酸素濃度が低く、且つ温度が
低いために、着火しにくい機関始動時には、比較的高濃
度且つ高温である上流で点火する構成としたため、始動
後速やかに排気再燃焼を開始する事が可能であり、始動
後再燃焼を開始する迄の間に排出されるエミッションを
低減する事が可能である。また、着火後は、再燃焼器内
で燃焼を継続するため、従来と同様の安定した燃焼状態
を維持できる。
【図1】本発明の実施の形態1の構成を示す図である。
【図2】本発明の実施の形態1のフローチャートであ
る。
る。
【図3】再燃焼器温度と増量係数の関係を示す図であ
る。
る。
【図4】再燃焼の様子を示す図である。
【図5】本発明の実施の形態2及び3の構成を示す図で
ある。
ある。
【図6】本発明の実施の形態2のフローチャートであ
る。
る。
【図7】本発明の実施の形態3のフローチャートであ
る。
る。
【図8】従来例の構成を示す図である。
【図9】従来例の特性図である。
【図10】従来例の特性図である。
1 エンジン 2 エアクリーナ 3 エアフローメータ 4 スロットル弁 5 スロットルセンサ 6 コレクタ 7 吸気通路 8 インジェクタ 9 吸気弁 10 シリンダ 11 ピストン 12 点火プラグ 13 排気弁 14 排気マニホールド 15 フロントチューブ 16 O2 センサ 17 水温センサ 18 2次空気導入通路 19 エアポンプ 20 点火栓 21 再燃焼器 22 触媒 23 温度センサ 24 温度センサ 25 排気管 26 エンジンコントロールユニット 27 点火栓 28 ケーシング
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田山 彰 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内
Claims (11)
- 【請求項1】 内燃機関の排気マニホールドに接続され
る排気通路の下流側に再燃焼器を接続し、該再燃焼器の
点火手段を前記排気マニホールド若しくは前記排気通路
の上流部分に配置したことを特徴とする内燃機関の排気
浄化装置。 - 【請求項2】 内燃機関の排気マニホールドに接続され
るフロントチューブの下流側に、フロントチューブから
別体に構成された再燃焼器を接続し、該再燃焼器の点火
手段を前記排気マニホールド若しくは前記フロントチュ
ーブの上流部分に配置したことを特徴とする内燃機関の
排気浄化装置。 - 【請求項3】 前記再燃焼器の直下流位置に触媒を有す
ることを特徴とする請求項1または2記載の内燃機関の
排気浄化装置。 - 【請求項4】 内燃機関の燃焼室に供給する空燃比を制
御する空燃比制御手段と、前記点火手段の上流側から排
気中に2次空気を供給する2次空気供給手段をさらに備
え、前記点火手段を作動させて触媒の暖機を行うとき、
前記空燃比制御手段が燃焼室に供給する空燃比をリッチ
に制御すると共に前記2次空気供給手段が排気中に2次
空気を供給することを特徴とする請求項3記載の内燃機
関の排気浄化装置。 - 【請求項5】 前記点火手段とは別に、再燃焼器内に第
2の点火手段を有することを特徴とする請求項1ないし
4のいずれかの項に記載の内燃機関の排気浄化装置。 - 【請求項6】 少なくとも再燃焼器の暖機状態に相関す
る内燃機関の運転状態に応じて、前記点火手段と、前記
第2の点火手段の作動を制御することを特徴とする請求
項5記載の内燃機関の排気浄化装置。 - 【請求項7】 前記再燃焼器の暖機状態に相関する内燃
機関の運転状態は、再燃焼器の温度であることを特徴と
する請求項6記載の内燃機関の排気浄化装置。 - 【請求項8】 前記再燃焼器の温度が所定値以下である
とき、前記点火手段を作動させて再燃焼器の暖機を行う
ことを特徴とする請求項7記載の内燃機関の排気浄化装
置。 - 【請求項9】 内燃機関の始動時に、前記点火手段を作
動させて再燃焼器の暖機を行った後、前記第2の点火手
段を作動させて触媒を暖機することを特徴とする請求項
5記載の内燃機関の排気浄化装置。 - 【請求項10】 内燃機関の始動時に、前記点火手段を
作動させて再燃焼器の暖機を行った後、前記点火手段の
作動を停止して第2の点火手段の作動に切り換えること
を特徴とする請求項5記載の内燃機関の排気浄化装置。 - 【請求項11】 内燃機関の始動時に、前記点火手段と
第2の点火手段を作動させて再燃焼器の暖機を行った
後、前記点火手段の作動を停止すると共に、第2の点火
手段の作動を継続して触媒の暖機を行うことを特徴とす
る請求項1ないし5のいずれかの項に記載の内燃機関の
排気浄化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5837898A JPH11257062A (ja) | 1998-03-10 | 1998-03-10 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5837898A JPH11257062A (ja) | 1998-03-10 | 1998-03-10 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11257062A true JPH11257062A (ja) | 1999-09-21 |
Family
ID=13082678
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5837898A Pending JPH11257062A (ja) | 1998-03-10 | 1998-03-10 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11257062A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8371277B2 (en) | 2007-02-26 | 2013-02-12 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control system for internal combustion engine |
-
1998
- 1998-03-10 JP JP5837898A patent/JPH11257062A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8371277B2 (en) | 2007-02-26 | 2013-02-12 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control system for internal combustion engine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4599390B2 (ja) | マイクロパイロット噴射式ガスエンジン | |
KR100324175B1 (ko) | 기통내분사형 내연기관 | |
US6340014B1 (en) | Control for direct fuel injection spark ignition internal combustion engine | |
US7073479B2 (en) | Method for operating an internal combustion engine with direct fuel injection | |
JP3257423B2 (ja) | 排気昇温装置 | |
JP3031712B2 (ja) | 内燃機関の作動 | |
US20020023431A1 (en) | Direct injection internal combustion engine and controlling method therefor | |
JPH04183922A (ja) | 筒内直接噴射式火花点火機関 | |
JP2003090271A (ja) | 内燃機関 | |
JPH08232645A (ja) | エンジンの排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法 | |
JPH09504853A (ja) | 加熱可能な触媒付き内燃機関への燃料供給制御方法 | |
JP2008002332A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4378829B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4254021B2 (ja) | 筒内噴射式内燃機関の触媒早期暖機制御装置 | |
JPH0996216A (ja) | 排出ガス浄化用触媒の暖機装置 | |
JPH11257062A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
US20040172934A1 (en) | Secondary air supply control apparatus for internal combustion engine | |
JP2001073912A (ja) | 直噴火花点火式内燃機関の制御装置 | |
JP2001073913A (ja) | 直噴火花点火式内燃機関の制御装置 | |
JP2001182586A (ja) | 排気昇温装置 | |
JP2001082211A (ja) | 直噴火花点火式内燃機関の制御装置 | |
JP2914045B2 (ja) | 内燃機関の触媒暖機装置 | |
JP2008202466A (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
GB2276098A (en) | Catalytic converter heating arrangement for internal combustion engines with a burner system | |
JP3663860B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 |