JPH11256720A - 吸音材 - Google Patents
吸音材Info
- Publication number
- JPH11256720A JPH11256720A JP10073109A JP7310998A JPH11256720A JP H11256720 A JPH11256720 A JP H11256720A JP 10073109 A JP10073109 A JP 10073109A JP 7310998 A JP7310998 A JP 7310998A JP H11256720 A JPH11256720 A JP H11256720A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sound absorbing
- absorbing material
- sound
- foam
- inorganic particles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 title claims abstract description 69
- 239000006260 foam Substances 0.000 claims abstract description 49
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 claims abstract description 27
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 23
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 23
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims abstract description 16
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims abstract description 11
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims abstract description 6
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims abstract description 6
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 claims description 5
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 claims description 4
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 claims description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 claims description 2
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 claims description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 abstract description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 abstract description 2
- 239000010439 graphite Substances 0.000 abstract description 2
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 abstract description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 abstract description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 abstract 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 20
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 17
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 17
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 4
- 239000011491 glass wool Substances 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 239000011490 mineral wool Substances 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 4
- 239000004604 Blowing Agent Substances 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 3
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L calcium sulfate Chemical compound [Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 2
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L magnesium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Mg+2] VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000000347 magnesium hydroxide Substances 0.000 description 2
- 229910001862 magnesium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 2
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 1
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 description 1
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 239000000440 bentonite Substances 0.000 description 1
- 229910000278 bentonite Inorganic materials 0.000 description 1
- SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N bentoquatam Chemical compound O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001506 calcium phosphate Substances 0.000 description 1
- 229910000389 calcium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011010 calcium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- 239000000378 calcium silicate Substances 0.000 description 1
- 229910052918 calcium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N calcium;dioxido(oxo)silane Chemical compound [Ca+2].[O-][Si]([O-])=O OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 210000000170 cell membrane Anatomy 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000635 electron micrograph Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000011152 fibreglass Substances 0.000 description 1
- 238000010097 foam moulding Methods 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011133 lead Substances 0.000 description 1
- 239000012705 liquid precursor Substances 0.000 description 1
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 description 1
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GVALZJMUIHGIMD-UHFFFAOYSA-H magnesium phosphate Chemical compound [Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O GVALZJMUIHGIMD-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 239000004137 magnesium phosphate Substances 0.000 description 1
- 229910000157 magnesium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229960002261 magnesium phosphate Drugs 0.000 description 1
- 235000010994 magnesium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910000000 metal hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004692 metal hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 1
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 1
- 229920002503 polyoxyethylene-polyoxypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- -1 shirasu balloon Substances 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 1
- QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H tricalcium bis(phosphate) Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 1
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Building Environments (AREA)
- Panels For Use In Building Construction (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 低周波数帯域において優れた吸音特性を有す
る吸音材を提供することを課題とする。 【解決手段】 熱硬化性樹脂に無機粒子を分散させた発
泡体からなり、無機粒子が実質的に発泡体を構成する気
泡間の気泡柱に存在する吸音材により上記課題を解決す
る。
る吸音材を提供することを課題とする。 【解決手段】 熱硬化性樹脂に無機粒子を分散させた発
泡体からなり、無機粒子が実質的に発泡体を構成する気
泡間の気泡柱に存在する吸音材により上記課題を解決す
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、吸音材に関する。
更に詳しくは、周波数1500Hz以下の低周波数帯域
において優れた吸音特性を有する吸音材に関する。
更に詳しくは、周波数1500Hz以下の低周波数帯域
において優れた吸音特性を有する吸音材に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から発泡ウレタン樹脂、グラスウー
ル、ロックウール等が柔軟性のある施工し易い吸音材と
して広く使用されている。このような吸音材は、建築物
の壁材や天井材の部材として、また騒音を生じる機器の
防音カバー、吸音ダクトの部材等として、又自動車内装
の吸音材等として使用されている。
ル、ロックウール等が柔軟性のある施工し易い吸音材と
して広く使用されている。このような吸音材は、建築物
の壁材や天井材の部材として、また騒音を生じる機器の
防音カバー、吸音ダクトの部材等として、又自動車内装
の吸音材等として使用されている。
【0003】ところで上記発泡ウレタン樹脂、グラスウ
ール、ロックウールは、連通した複雑な気孔、気泡、断
面形状を有している。ここに入射した音波は伝搬してい
く過程でこれらの壁面との衝突或いは摩擦等によりその
エネルギーが吸収され、その結果音波が吸収されること
となる。上記の材料は優れた吸音材として広く用いられ
てはいるが、必ずしも音波の広い周波数の全域で吸音特
性が優れているわけではなく、特に1500Hz以下の
低周波数帯域での性能は良くなかった。特に、肉厚の薄
い吸音材で性能が悪かった。
ール、ロックウールは、連通した複雑な気孔、気泡、断
面形状を有している。ここに入射した音波は伝搬してい
く過程でこれらの壁面との衝突或いは摩擦等によりその
エネルギーが吸収され、その結果音波が吸収されること
となる。上記の材料は優れた吸音材として広く用いられ
てはいるが、必ずしも音波の広い周波数の全域で吸音特
性が優れているわけではなく、特に1500Hz以下の
低周波数帯域での性能は良くなかった。特に、肉厚の薄
い吸音材で性能が悪かった。
【0004】従来、低周波数帯域での音波吸収は、例え
ば上記のような吸音材の背後に空間層を設けたり、或い
は穴あき石膏板を背後の空間層に設置すること等のよう
な構造的な工夫を行うことによりなされている。このよ
うな音波吸収法は、大きな設置空間を必要とし、また設
置工事も煩雑になる等の欠点があった。そこでこうした
欠点を軽減しながら、低周波数帯域での音波吸収特性改
善するために以下のような様々な試みがなされている。
ば上記のような吸音材の背後に空間層を設けたり、或い
は穴あき石膏板を背後の空間層に設置すること等のよう
な構造的な工夫を行うことによりなされている。このよ
うな音波吸収法は、大きな設置空間を必要とし、また設
置工事も煩雑になる等の欠点があった。そこでこうした
欠点を軽減しながら、低周波数帯域での音波吸収特性改
善するために以下のような様々な試みがなされている。
【0005】例えば、特開平5−80775号公報にお
いて提案されている吸音材は、シリカやタルク等の微粉
体を通気性の袋に封入したものからなる。この吸音材
は、低周波数帯域で特異な吸収性能を示すが、吸収帯域
が狭くまた使用中に微粉体が散逸したり、偏ったりして
しまう欠点があった。特開平8−95576号公報に提
案されている吸音材は、特定形状の粉体と繊維材料を樹
脂等のバインダーで固定する構造を有している。この構
造は、粉末と繊維材料を単独で使用した場合の欠点は、
改善されていると考えられるが、それでもなお粉体脱落
の可能性は高く、また吸音材内部の空間構造を自由に設
計することは困難である。
いて提案されている吸音材は、シリカやタルク等の微粉
体を通気性の袋に封入したものからなる。この吸音材
は、低周波数帯域で特異な吸収性能を示すが、吸収帯域
が狭くまた使用中に微粉体が散逸したり、偏ったりして
しまう欠点があった。特開平8−95576号公報に提
案されている吸音材は、特定形状の粉体と繊維材料を樹
脂等のバインダーで固定する構造を有している。この構
造は、粉末と繊維材料を単独で使用した場合の欠点は、
改善されていると考えられるが、それでもなお粉体脱落
の可能性は高く、また吸音材内部の空間構造を自由に設
計することは困難である。
【0006】上記の如き欠点を有しない吸音材として、
特開平2−187799号公報には、ウレタン樹脂等の
高分子発泡体とマイカ等の無機フレークからなる吸音材
が提案されている
特開平2−187799号公報には、ウレタン樹脂等の
高分子発泡体とマイカ等の無機フレークからなる吸音材
が提案されている
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開平2−187799号公報に記載された方法では、無
機フレークが高分子発泡体に含まれているため、無機フ
レークが発泡の妨げとなり、高倍率の発泡体を得ること
が困難であった。更に、得られた吸音材の低周波数帯域
での音波吸収も十分でなかった。
開平2−187799号公報に記載された方法では、無
機フレークが高分子発泡体に含まれているため、無機フ
レークが発泡の妨げとなり、高倍率の発泡体を得ること
が困難であった。更に、得られた吸音材の低周波数帯域
での音波吸収も十分でなかった。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の発明者等は、上
記課題を解決し、低周波数帯域において優れた吸音特性
を有し、さらに広く或いはシャープな音域での任意の吸
音設計が可能で、二次加工或いは敷設施工の容易な、吸
音材を見いだし本発明に到った。かくして本発明によれ
ば、熱硬化性樹脂に無機粒子を分散させた発泡体からな
り、無機粒子が発泡体を構成する気泡間の気泡柱に実質
的に存在する吸音材が提供される。
記課題を解決し、低周波数帯域において優れた吸音特性
を有し、さらに広く或いはシャープな音域での任意の吸
音設計が可能で、二次加工或いは敷設施工の容易な、吸
音材を見いだし本発明に到った。かくして本発明によれ
ば、熱硬化性樹脂に無機粒子を分散させた発泡体からな
り、無機粒子が発泡体を構成する気泡間の気泡柱に実質
的に存在する吸音材が提供される。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の吸音材には、基材樹脂と
して熱硬化性樹脂が使用される。熱硬化性樹脂として
は、ウレタン系樹脂、メラミン系樹脂、エポキシ系樹
脂、フェノール系樹脂、ポリイミド系樹脂、シリコン系
樹脂、ポリアクリルアミド系樹脂等が挙げられる。これ
ら基材樹脂は、二次加工或いは敷設施工の容易性の観点
から、発泡体として、軟質又は半硬質の性質を有するこ
とが好ましい。なお、軟質とは、例えば、ASTM D
883によれば、発泡体の曲げ或いは引っ張り弾性が
700kgf/cm2 より小さいことを意味し、半硬質
とは、700〜7000kgf/cm2 の範囲内である
ことを意味すると記載されている。特に好ましい熱硬化
性樹脂は、軟質のポリウレタン樹脂である。
して熱硬化性樹脂が使用される。熱硬化性樹脂として
は、ウレタン系樹脂、メラミン系樹脂、エポキシ系樹
脂、フェノール系樹脂、ポリイミド系樹脂、シリコン系
樹脂、ポリアクリルアミド系樹脂等が挙げられる。これ
ら基材樹脂は、二次加工或いは敷設施工の容易性の観点
から、発泡体として、軟質又は半硬質の性質を有するこ
とが好ましい。なお、軟質とは、例えば、ASTM D
883によれば、発泡体の曲げ或いは引っ張り弾性が
700kgf/cm2 より小さいことを意味し、半硬質
とは、700〜7000kgf/cm2 の範囲内である
ことを意味すると記載されている。特に好ましい熱硬化
性樹脂は、軟質のポリウレタン樹脂である。
【0010】なお、メラミン系樹脂、エポキシ系樹脂、
フェノール系樹脂等は、そのままでは通常硬質である
が、発泡倍率を高めたり、架橋密度等の低減、他のモノ
マーによる変性等により、発泡体の弾性率を上記範囲に
制御すれば、本発明の軟質又は半硬質の樹脂として使用
することができる。次に、本発明の吸音材には無機粒子
が含まれている。無機粒子には、熱硬化性樹脂の発泡性
と硬化反応を極度に阻害しないものであれば、フィラー
として知られている公知の無機粒子をいずれも使用する
ことができる。無機粒子としては、例えば、黒鉛、カオ
リン、マイカ、ガラス微粉、ベントナイト、珪藻土、シ
ラスバルーン、ゼオライト、炭化珪素や、鉄や鉛等の各
種の金属粉、酸化鉄、二酸化チタン、酸化マグネシウム
等の金属酸化物、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニ
ウム等の金属水酸化物、燐酸マグネシウム、燐酸カルシ
ウム、硫酸カルシウム、珪酸カルシム、炭酸カルシウ
ム、炭酸マグネシウム等が挙げられる。
フェノール系樹脂等は、そのままでは通常硬質である
が、発泡倍率を高めたり、架橋密度等の低減、他のモノ
マーによる変性等により、発泡体の弾性率を上記範囲に
制御すれば、本発明の軟質又は半硬質の樹脂として使用
することができる。次に、本発明の吸音材には無機粒子
が含まれている。無機粒子には、熱硬化性樹脂の発泡性
と硬化反応を極度に阻害しないものであれば、フィラー
として知られている公知の無機粒子をいずれも使用する
ことができる。無機粒子としては、例えば、黒鉛、カオ
リン、マイカ、ガラス微粉、ベントナイト、珪藻土、シ
ラスバルーン、ゼオライト、炭化珪素や、鉄や鉛等の各
種の金属粉、酸化鉄、二酸化チタン、酸化マグネシウム
等の金属酸化物、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニ
ウム等の金属水酸化物、燐酸マグネシウム、燐酸カルシ
ウム、硫酸カルシウム、珪酸カルシム、炭酸カルシウ
ム、炭酸マグネシウム等が挙げられる。
【0011】これらの無機粒子は、単独でも、複数組み
合わせて使用してもよい。また、発泡前の添加時に無機
粉体の形状を有していなくてもよく、無機粉体の前駆体
を添加した後、熱硬化樹脂の発泡及び硬化反応に先立っ
て又はほぼ同時に析出させることにより得られた無機粒
子でもよい。無機粉体の前駆体としては、例えば水酸化
マグネシウム又は水酸化アルミニウムと燐酸との混合物
等が挙げられる。
合わせて使用してもよい。また、発泡前の添加時に無機
粉体の形状を有していなくてもよく、無機粉体の前駆体
を添加した後、熱硬化樹脂の発泡及び硬化反応に先立っ
て又はほぼ同時に析出させることにより得られた無機粒
子でもよい。無機粉体の前駆体としては、例えば水酸化
マグネシウム又は水酸化アルミニウムと燐酸との混合物
等が挙げられる。
【0012】無機粒子の平均粒径は、発泡を阻害しない
限りどのような大きさでもよいが、特に50μm以下で
あることが好ましい。また、真比重は1.5以上である
ことが好ましく、できるだけ真比重が高いことが好まし
い。無機粒子の真比重が、できるだけ高いことにより、
同じ効果を得るための無機粒子の配合割合を少なくする
ことができるためである。なお、真比重が1.5未満の
場合、工業的な生産が困難となるため好ましくない。
限りどのような大きさでもよいが、特に50μm以下で
あることが好ましい。また、真比重は1.5以上である
ことが好ましく、できるだけ真比重が高いことが好まし
い。無機粒子の真比重が、できるだけ高いことにより、
同じ効果を得るための無機粒子の配合割合を少なくする
ことができるためである。なお、真比重が1.5未満の
場合、工業的な生産が困難となるため好ましくない。
【0013】無機粒子の配合割合は、水分を除く吸音材
全体に対して、実質的に30〜97重量%であることが
好ましい。このように、本発明の吸音材では、通常知ら
れている発泡体と比較して、はるかに多い割合で無機粒
子が添加されていることが好ましい。ここで、97重量
%を越える場合は、圧縮弾性率が低下するため好ましく
ない。一方、30重量%に達しない量では低周波数帯域
での吸音を効率的に行うことが難しいため好ましくな
い。なお、無機粒子が多い割合で添加されていることに
より、JIS規格で規定する難燃性を有しているだけで
はなく、建築基準法に定める準不燃性及び不燃性を有す
る吸音材を得ることが可能である。
全体に対して、実質的に30〜97重量%であることが
好ましい。このように、本発明の吸音材では、通常知ら
れている発泡体と比較して、はるかに多い割合で無機粒
子が添加されていることが好ましい。ここで、97重量
%を越える場合は、圧縮弾性率が低下するため好ましく
ない。一方、30重量%に達しない量では低周波数帯域
での吸音を効率的に行うことが難しいため好ましくな
い。なお、無機粒子が多い割合で添加されていることに
より、JIS規格で規定する難燃性を有しているだけで
はなく、建築基準法に定める準不燃性及び不燃性を有す
る吸音材を得ることが可能である。
【0014】また、本発明では、無機粒子は、発泡体を
構成する気泡間の気泡柱に実質的に存在している。ここ
で、実質的に存在するとは、発泡を妨げない程度に、無
機粒子の殆どが気泡柱内に存在していることを意味す
る。本発明の吸音材としての発泡体は、1.3〜4.5
の真比重を有していることが好ましい。従って、この範
囲内になるように基材樹脂と無機粒子の比重及び配合割
合を調整することが好ましい。ここで、真比重が1.3
より小さい場合、低周波数帯域での吸音を効率的に行う
ことが難しいため好ましくない。一方、4.5より大き
い発泡体は、工業的な生産が困難であるため好ましくな
い。
構成する気泡間の気泡柱に実質的に存在している。ここ
で、実質的に存在するとは、発泡を妨げない程度に、無
機粒子の殆どが気泡柱内に存在していることを意味す
る。本発明の吸音材としての発泡体は、1.3〜4.5
の真比重を有していることが好ましい。従って、この範
囲内になるように基材樹脂と無機粒子の比重及び配合割
合を調整することが好ましい。ここで、真比重が1.3
より小さい場合、低周波数帯域での吸音を効率的に行う
ことが難しいため好ましくない。一方、4.5より大き
い発泡体は、工業的な生産が困難であるため好ましくな
い。
【0015】また、本発明の吸音材としての発泡体は、
0.02〜0.65の見かけ比重を有することが好まし
い。ここで、見かけ比重が0.02より小さい場合、低
周波数帯域における吸音特性が十分でないため好ましく
ない。0.65より大きい場合、連続気泡率が十分高く
ないので、その結果として十分な吸音特性を得ることが
できないので好ましくない。
0.02〜0.65の見かけ比重を有することが好まし
い。ここで、見かけ比重が0.02より小さい場合、低
周波数帯域における吸音特性が十分でないため好ましく
ない。0.65より大きい場合、連続気泡率が十分高く
ないので、その結果として十分な吸音特性を得ることが
できないので好ましくない。
【0016】更に、本発明の吸音材としての発泡体は、
0.02〜0.3mmの範囲の平均気泡径、0.01〜
0.2MPaの範囲の圧縮弾性率を有することが好まし
い。これら範囲以外の発泡体は、低周波数帯域での吸音
を効率的に行うことが難しいため好ましくない。更にま
た、本発明の吸音材としての発泡体は、連続気泡率が高
いことが好ましく、特に50〜99.6%の連続気泡率
を有していることが好ましい。本発明でいう連続気泡率
とは、発泡体の全体積に対する外界へ通じている気泡の
体積の割合を意味する。なお、本発明の吸音材の性質を
妨げない範囲で、独立気泡を含んでいてもよい。
0.02〜0.3mmの範囲の平均気泡径、0.01〜
0.2MPaの範囲の圧縮弾性率を有することが好まし
い。これら範囲以外の発泡体は、低周波数帯域での吸音
を効率的に行うことが難しいため好ましくない。更にま
た、本発明の吸音材としての発泡体は、連続気泡率が高
いことが好ましく、特に50〜99.6%の連続気泡率
を有していることが好ましい。本発明でいう連続気泡率
とは、発泡体の全体積に対する外界へ通じている気泡の
体積の割合を意味する。なお、本発明の吸音材の性質を
妨げない範囲で、独立気泡を含んでいてもよい。
【0017】ここで発泡体の気泡形状は、通常多面体で
あり、本明細書において、多面体の面の部分を気泡膜と
称し、多面体の稜線の部分を気泡柱と称する。本発明の
吸音材としての発泡体は、少なくとも気泡柱を有してい
る。更に、上記所定の連続気泡率を示すように、気泡膜
が存在し、かつ気泡膜に発泡工程時又は別工程で穴が形
成されている。ここで発泡工程時に穴を形成した場合に
は、円形の穴が形成され、発泡工程とは別工程で穴を形
成した場合には、亀裂状の穴が形成される(本発明にお
いて、穴が形成された後の気泡膜を気泡残膜を称す
る)。また、これら穴の形状は、特に限定されるもので
はなく、連通していさえすれば、どのような形状の穴が
形成されていてもよい。更に、本発明の吸音材としての
発泡材には、気泡膜を有さず、気泡柱のみを有するもの
を含んでいてもよい。また更に、気泡柱は多面体の稜線
の部分に樹脂が集中することにより太くなった、所謂リ
ブ状の柱であってもよい。
あり、本明細書において、多面体の面の部分を気泡膜と
称し、多面体の稜線の部分を気泡柱と称する。本発明の
吸音材としての発泡体は、少なくとも気泡柱を有してい
る。更に、上記所定の連続気泡率を示すように、気泡膜
が存在し、かつ気泡膜に発泡工程時又は別工程で穴が形
成されている。ここで発泡工程時に穴を形成した場合に
は、円形の穴が形成され、発泡工程とは別工程で穴を形
成した場合には、亀裂状の穴が形成される(本発明にお
いて、穴が形成された後の気泡膜を気泡残膜を称す
る)。また、これら穴の形状は、特に限定されるもので
はなく、連通していさえすれば、どのような形状の穴が
形成されていてもよい。更に、本発明の吸音材としての
発泡材には、気泡膜を有さず、気泡柱のみを有するもの
を含んでいてもよい。また更に、気泡柱は多面体の稜線
の部分に樹脂が集中することにより太くなった、所謂リ
ブ状の柱であってもよい。
【0018】ここで、図1に本発明の吸音材としての発
泡体の断面の顕微鏡写真を示す。図1から判るように、
本発明の吸音材としての発泡体は、気泡柱と一部に円形
及び/又は亀裂状の穴が形成された気泡残膜から構成さ
れている。なお、気泡残膜は、吸音材が音波と接触する
面積の増加に寄与すると共にそれ自体振動板として働く
ため、より高い吸音効率を提供する役割をする。
泡体の断面の顕微鏡写真を示す。図1から判るように、
本発明の吸音材としての発泡体は、気泡柱と一部に円形
及び/又は亀裂状の穴が形成された気泡残膜から構成さ
れている。なお、気泡残膜は、吸音材が音波と接触する
面積の増加に寄与すると共にそれ自体振動板として働く
ため、より高い吸音効率を提供する役割をする。
【0019】ここで、本発明の吸音材としての発泡体
は、該発泡体を切断し、切断面の全面積に対して、切断
面の気泡柱及び気泡残膜の存在しない部分の面積が占め
る割合が、70%以下であることが好ましい。70%以
下であれば、気泡柱及び気泡残膜が残る面積が多くなる
ので、吸音効率が低下しないためである。なお、上記パ
ラメーターは、製造条件の調整したり、気泡調節剤、触
媒、発泡補助剤等の添加剤を加えることにより所望の吸
音特性が得られるように、調整することができる。
は、該発泡体を切断し、切断面の全面積に対して、切断
面の気泡柱及び気泡残膜の存在しない部分の面積が占め
る割合が、70%以下であることが好ましい。70%以
下であれば、気泡柱及び気泡残膜が残る面積が多くなる
ので、吸音効率が低下しないためである。なお、上記パ
ラメーターは、製造条件の調整したり、気泡調節剤、触
媒、発泡補助剤等の添加剤を加えることにより所望の吸
音特性が得られるように、調整することができる。
【0020】本発明の吸音材は、低周波数帯域において
優れた吸音特性を有する。本発明において、低周波数帯
域とは、1500Hz以下の帯域を意味し、特に、本発
明の好適な吸音材は、周波数150〜1500Hzの範
囲に吸音特性のピークを有している。このような吸音特
性が得られるのは、以下の理由によると考えられる。即
ち、発泡体における吸音効果の発現は、連通した複雑な
気泡に入射した音波が伝搬していく過程でこれらの気泡
を構成する壁面との衝突及び摩擦等によりそのエネルギ
ーが吸収されることによると考えられている。
優れた吸音特性を有する。本発明において、低周波数帯
域とは、1500Hz以下の帯域を意味し、特に、本発
明の好適な吸音材は、周波数150〜1500Hzの範
囲に吸音特性のピークを有している。このような吸音特
性が得られるのは、以下の理由によると考えられる。即
ち、発泡体における吸音効果の発現は、連通した複雑な
気泡に入射した音波が伝搬していく過程でこれらの気泡
を構成する壁面との衝突及び摩擦等によりそのエネルギ
ーが吸収されることによると考えられている。
【0021】本発明の吸音材が、例えばガラスウールや
ロックウール等の従来の吸音材より吸音特性が優れてい
るのは、従来の吸音材と比較してより低周波数帯域の音
波の吸収により適した高い比重、気泡径、比較的低い弾
性率、連続気泡率等の吸音要素を有しているためである
と考えられる。なお、本発明の吸音材は発泡体からなる
ため、吸音要素の調整が容易であり、所望の吸音特性を
得ることができる。
ロックウール等の従来の吸音材より吸音特性が優れてい
るのは、従来の吸音材と比較してより低周波数帯域の音
波の吸収により適した高い比重、気泡径、比較的低い弾
性率、連続気泡率等の吸音要素を有しているためである
と考えられる。なお、本発明の吸音材は発泡体からなる
ため、吸音要素の調整が容易であり、所望の吸音特性を
得ることができる。
【0022】本発明の吸音材は、二次加工性に優れてい
るため、折り曲げ、圧縮、切削、他の部材との接着等を
容易に行うことができる。そのため吸音材の形状は、特
に限定されず、使用する用途に応じて適宜成形すること
ができる。つまり、本発明の吸音材は、そのままで十分
吸音特性を有しており、従来のように吸音材の背後に空
間層を設けたりする必要がないと共に従来付設が困難で
あった複雑な形状にも容易に成形することができる。ま
た、吸音材自体に複数の孔を開けることにより、吸音帯
域を変化させてもよい。
るため、折り曲げ、圧縮、切削、他の部材との接着等を
容易に行うことができる。そのため吸音材の形状は、特
に限定されず、使用する用途に応じて適宜成形すること
ができる。つまり、本発明の吸音材は、そのままで十分
吸音特性を有しており、従来のように吸音材の背後に空
間層を設けたりする必要がないと共に従来付設が困難で
あった複雑な形状にも容易に成形することができる。ま
た、吸音材自体に複数の孔を開けることにより、吸音帯
域を変化させてもよい。
【0023】また、本発明の吸音材は、無機粒子の配合
割合等を異ならせることにより得られた異なる帯域の音
波を吸音する複数種の発泡体を、モザイク状に貼り合わ
せたり、積層した構成を有していてもよい。更に、ロッ
クウール、穴あき吸音板等の公知の吸音材と任意に組み
合わせてもよい。更に、本発明の吸音材を、強度、装飾
性等の種々の機能を補完するために、紙、各種不織布、
セラミック紙、プラスチックフィルム、金属箔、石膏ボ
ード等と積層してもよい。
割合等を異ならせることにより得られた異なる帯域の音
波を吸音する複数種の発泡体を、モザイク状に貼り合わ
せたり、積層した構成を有していてもよい。更に、ロッ
クウール、穴あき吸音板等の公知の吸音材と任意に組み
合わせてもよい。更に、本発明の吸音材を、強度、装飾
性等の種々の機能を補完するために、紙、各種不織布、
セラミック紙、プラスチックフィルム、金属箔、石膏ボ
ード等と積層してもよい。
【0024】本発明の吸音材は、吸音が必要な用途であ
れば、どの様な用途でも使用することができる。特に、
土木建築物の壁、天井等、自動車等の乗り物の内装、エ
ンジンフード、騒音を生じる機器のカバー、消音ダクト
等に有用に使用できる。吸音材の製造方法としては、特
に限定されることなく、公知の発泡方法を使用すること
ができる。例えば、熱硬化性樹脂前駆体を溶融した反応
性組成物に、無機粒子又は無機粒子の前駆体を配合し
て、発泡とほぼ同時に反応硬化することにより本発明の
吸音材を得ることができる。
れば、どの様な用途でも使用することができる。特に、
土木建築物の壁、天井等、自動車等の乗り物の内装、エ
ンジンフード、騒音を生じる機器のカバー、消音ダクト
等に有用に使用できる。吸音材の製造方法としては、特
に限定されることなく、公知の発泡方法を使用すること
ができる。例えば、熱硬化性樹脂前駆体を溶融した反応
性組成物に、無機粒子又は無機粒子の前駆体を配合し
て、発泡とほぼ同時に反応硬化することにより本発明の
吸音材を得ることができる。
【0025】なお、本発明の吸音材は、通常知られるフ
ィラー入り発泡体の場合に比較して添加される無機粉体
の量がはるかに多いため、反応性組成物中の液状物質の
体積が相対的に少なくなり、粘度が上昇する。そのた
め、発泡剤との混合や発泡が、困難な場合がある。この
場合、水を大過剰に加えることにより液体の体積割合を
増やして粘度を下げて、混合及び発泡させ、発泡後に水
を除去することにより、発泡体を得ることができる。
ィラー入り発泡体の場合に比較して添加される無機粉体
の量がはるかに多いため、反応性組成物中の液状物質の
体積が相対的に少なくなり、粘度が上昇する。そのた
め、発泡剤との混合や発泡が、困難な場合がある。この
場合、水を大過剰に加えることにより液体の体積割合を
増やして粘度を下げて、混合及び発泡させ、発泡後に水
を除去することにより、発泡体を得ることができる。
【0026】発泡剤としては、特に限定されず、公知の
化学反応性発泡剤又は揮発性物理発泡剤を使用すること
ができる。また、無機粒子の前駆体として、液状のもの
を使用すれば、反応性組成物の粘度が下がり、混合及び
発泡性を向上させることができるので好ましい。更に、
無機粒子生成の際に化学反応により気体を発生する前駆
体を使用すれば、発泡性をより高めることができる。
化学反応性発泡剤又は揮発性物理発泡剤を使用すること
ができる。また、無機粒子の前駆体として、液状のもの
を使用すれば、反応性組成物の粘度が下がり、混合及び
発泡性を向上させることができるので好ましい。更に、
無機粒子生成の際に化学反応により気体を発生する前駆
体を使用すれば、発泡性をより高めることができる。
【0027】ここで、ポリウレタン系樹脂は、連続気泡
率の調整を比較的容易に行うことができるため、本発明
の基材樹脂として好ましい樹脂である。以下、ポリウレ
タン系樹脂を使用した場合について説明する。なお、連
続気泡率の調整は、製造条件を調整することにより発泡
時に行ってもよく、発泡後に発泡体を減圧処理して行っ
てもよい。
率の調整を比較的容易に行うことができるため、本発明
の基材樹脂として好ましい樹脂である。以下、ポリウレ
タン系樹脂を使用した場合について説明する。なお、連
続気泡率の調整は、製造条件を調整することにより発泡
時に行ってもよく、発泡後に発泡体を減圧処理して行っ
てもよい。
【0028】ポリウレタン系樹脂は、一般に多官能ポリ
オールと多官能イソシアネートのモノマー又はウレタン
系樹脂のプレポリマーを架橋重合させて合成することが
できる。このとき反応系に発泡剤として水を添加すると
共に大過剰の多官能イソシアネートを使用することによ
り、水とイソシアネート又はプレポリマーとを反応させ
て二酸化炭素を発生させれば、水により反応性組成物中
の液状物質の体積を高めることができる。更に、発泡剤
として水と二酸化炭素の両方を使用することができるの
で、より高倍率の発泡体を得ることができる。
オールと多官能イソシアネートのモノマー又はウレタン
系樹脂のプレポリマーを架橋重合させて合成することが
できる。このとき反応系に発泡剤として水を添加すると
共に大過剰の多官能イソシアネートを使用することによ
り、水とイソシアネート又はプレポリマーとを反応させ
て二酸化炭素を発生させれば、水により反応性組成物中
の液状物質の体積を高めることができる。更に、発泡剤
として水と二酸化炭素の両方を使用することができるの
で、より高倍率の発泡体を得ることができる。
【0029】また、発泡方法としては、押出発泡成形、
型内発泡成形等のいずれの方法も使用することができ
る。また、吸音材の成形は、大サイズに自由発泡したス
ラブから適宜に切り出してもよく、また目的形状に型内
発泡したものでもよく、また板状に連続発泡成型しても
よい。但し、発泡体の少なくとも音波入射面に相当する
側の表皮層は、取り除くことがより好ましい。これは、
表皮層が、内部より早く冷却されるため、気泡径等のパ
ラメーターが内部と異なる場合があるからである。
型内発泡成形等のいずれの方法も使用することができ
る。また、吸音材の成形は、大サイズに自由発泡したス
ラブから適宜に切り出してもよく、また目的形状に型内
発泡したものでもよく、また板状に連続発泡成型しても
よい。但し、発泡体の少なくとも音波入射面に相当する
側の表皮層は、取り除くことがより好ましい。これは、
表皮層が、内部より早く冷却されるため、気泡径等のパ
ラメーターが内部と異なる場合があるからである。
【0030】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に説明する。 実施例1〜4 末端がイソシアネート基であるウレタンプレポリマーと
して、TDI(日本ポリウレタン(株)社製、商品名:
コロネートT−80)100重量部に対して、ポリオキ
シエチレンポリオキシプロピレングリコール(三洋化成
工業(株)社製)、商品名:ニューポールPE−62)
420重量部を反応させプレポリマーとしたもの(プレ
ポリマーのNCO含量は6.2%)を使用し、これと無
機粉体、水(発泡剤)を使用して型内発泡して吸音剤を
得た。表1に、得られた吸音材に含まれるウレタンポリ
マーの量、無機粉体の種類及び量を示した。
して、TDI(日本ポリウレタン(株)社製、商品名:
コロネートT−80)100重量部に対して、ポリオキ
シエチレンポリオキシプロピレングリコール(三洋化成
工業(株)社製)、商品名:ニューポールPE−62)
420重量部を反応させプレポリマーとしたもの(プレ
ポリマーのNCO含量は6.2%)を使用し、これと無
機粉体、水(発泡剤)を使用して型内発泡して吸音剤を
得た。表1に、得られた吸音材に含まれるウレタンポリ
マーの量、無機粉体の種類及び量を示した。
【0031】
【表1】
【0032】得られた吸音剤の発泡体としての特性を表
2に示した。なお、真比重測定は、空気比較式比重計を
用いて測定し、発泡体中に孤立した気泡が含まれること
があってもこの測定値をもって算出した値を真比重とみ
なしている。平均気泡径は、ASTM D 2842−
69に準拠し、発泡体の切断平面において60mmの間
に存在する気泡数を数え算式により計算されている。圧
縮弾性率は、JISK 7220に準拠して測定した値
を意味する。
2に示した。なお、真比重測定は、空気比較式比重計を
用いて測定し、発泡体中に孤立した気泡が含まれること
があってもこの測定値をもって算出した値を真比重とみ
なしている。平均気泡径は、ASTM D 2842−
69に準拠し、発泡体の切断平面において60mmの間
に存在する気泡数を数え算式により計算されている。圧
縮弾性率は、JISK 7220に準拠して測定した値
を意味する。
【0033】
【表2】
【0034】比較例1〜3 公知のウレタンフォーム(積水ウレタン加工社製のセキ
スイウレタン−比較例1)、メラミンフォーム(メッツ
ェラー シァウム社製のメツォノール(Metzonor)−比
較例2)及びグラスウール(旭ファイバーグラス社製の
グラスロンウール−比較例3)の特性をそれぞれ表3に
示した。
スイウレタン−比較例1)、メラミンフォーム(メッツ
ェラー シァウム社製のメツォノール(Metzonor)−比
較例2)及びグラスウール(旭ファイバーグラス社製の
グラスロンウール−比較例3)の特性をそれぞれ表3に
示した。
【0035】
【表3】
【0036】上記実施例1〜4及び比較例1〜3の吸音
材の吸音率を測定した。結果を図2及び3に示す。な
お、吸音率(垂直入射吸音率)は、JIS A 140
5の垂直入射法に準じて、試料(吸音材)厚み30m
m、背後空気層なしの条件にて測定した。図2及び3よ
り明らかなように、実施例の吸音材は、周波数150〜
1500Hzの範囲に吸音特性のピークを有している。
材の吸音率を測定した。結果を図2及び3に示す。な
お、吸音率(垂直入射吸音率)は、JIS A 140
5の垂直入射法に準じて、試料(吸音材)厚み30m
m、背後空気層なしの条件にて測定した。図2及び3よ
り明らかなように、実施例の吸音材は、周波数150〜
1500Hzの範囲に吸音特性のピークを有している。
【0037】
【発明の効果】本発明の吸音材は、周波数1500Hz
以下の低周波数帯域において優れた吸音特性を有する。
また、従来のように大きな設置空間を必要とせず、設置
工事も簡便にすることができる。また、所望の形状に容
易に成形することができるため、従来付設が困難であっ
た、複雑な形状の吸音材も容易に得ることができる。
以下の低周波数帯域において優れた吸音特性を有する。
また、従来のように大きな設置空間を必要とせず、設置
工事も簡便にすることができる。また、所望の形状に容
易に成形することができるため、従来付設が困難であっ
た、複雑な形状の吸音材も容易に得ることができる。
【図1】本発明の吸音材としての発泡体の断面の電子顕
微鏡写真である。
微鏡写真である。
【図2】実施例1〜4の吸音率を示すグラフである。
【図3】比較例1〜3の吸音率を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石川 泰計 奈良市紀寺町384番地の5 (72)発明者 熊谷 康 京都市東山区一橋野本町11番地の1 三洋 化成工業株式会社内 (72)発明者 友定 強 京都市東山区一橋野本町11番地の1 三洋 化成工業株式会社内
Claims (5)
- 【請求項1】 熱硬化性樹脂に無機粒子を分散させた発
泡体からなり、無機粒子が発泡体を構成する気泡間の気
泡柱に実質的に存在する吸音材。 - 【請求項2】 発泡体が、真比重1.3〜4.5、見か
け比重0.02〜0.65、圧縮弾性率0.01〜0.
2MPa、平均気泡径0.2〜3.0mmである請求項
1に記載の吸音材。 - 【請求項3】 発泡体が、50〜99.6%の連続気泡
率を有する請求項1又は2に記載の吸音材。 - 【請求項4】 吸音材が、周波数150〜1500Hz
の範囲に吸音特性のピーク曲線を有する請求項1〜3い
ずれか1つに記載の吸音材。 - 【請求項5】 熱硬化樹脂が、ウレタン系樹脂、メラミ
ン系樹脂、ポリイミド系樹脂又はシリコン系樹脂である
請求項1〜4いずれか1つに記載の吸音材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10073109A JPH11256720A (ja) | 1998-03-06 | 1998-03-06 | 吸音材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10073109A JPH11256720A (ja) | 1998-03-06 | 1998-03-06 | 吸音材 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11256720A true JPH11256720A (ja) | 1999-09-21 |
Family
ID=13508801
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10073109A Pending JPH11256720A (ja) | 1998-03-06 | 1998-03-06 | 吸音材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11256720A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004238611A (ja) * | 2003-01-17 | 2004-08-26 | Bridgestone Corp | 微細セル軟質ポリウレタンフォーム |
JP2004263184A (ja) * | 2003-02-24 | 2004-09-24 | Basf Ag | 高融点プラスチックからなる連続気泡発泡体 |
JP2005120274A (ja) * | 2003-10-17 | 2005-05-12 | Inoac Corp | ポリウレタン発泡体の製造方法 |
JP2006335917A (ja) * | 2005-06-03 | 2006-12-14 | Toyota Motor Corp | 成形体、防音材料及びその製造方法 |
EP1914719A1 (en) * | 2006-10-18 | 2008-04-23 | Yamaha Corporation | Sound absorbing body |
JP2009255594A (ja) * | 2004-05-25 | 2009-11-05 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 複合板 |
JP2010196421A (ja) * | 2009-02-27 | 2010-09-09 | Three M Innovative Properties Co | 吸音装飾シート |
JP2012504256A (ja) * | 2008-09-29 | 2012-02-16 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | 積層有孔吸音フォーム |
JP2013074916A (ja) * | 2011-09-29 | 2013-04-25 | Jvc Kenwood Corp | 生体音収集用マイクロホン、及び電子聴診装置 |
CN117430780A (zh) * | 2023-12-20 | 2024-01-23 | 山东一诺威新材料有限公司 | 阻燃硬质聚氨酯泡沫及其制备方法 |
-
1998
- 1998-03-06 JP JP10073109A patent/JPH11256720A/ja active Pending
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004238611A (ja) * | 2003-01-17 | 2004-08-26 | Bridgestone Corp | 微細セル軟質ポリウレタンフォーム |
JP2004263184A (ja) * | 2003-02-24 | 2004-09-24 | Basf Ag | 高融点プラスチックからなる連続気泡発泡体 |
JP2005120274A (ja) * | 2003-10-17 | 2005-05-12 | Inoac Corp | ポリウレタン発泡体の製造方法 |
JP2009255594A (ja) * | 2004-05-25 | 2009-11-05 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 複合板 |
JP2006335917A (ja) * | 2005-06-03 | 2006-12-14 | Toyota Motor Corp | 成形体、防音材料及びその製造方法 |
US7416773B2 (en) | 2006-10-18 | 2008-08-26 | Yamaha Corporation | Sound absorbing body |
EP1914719A1 (en) * | 2006-10-18 | 2008-04-23 | Yamaha Corporation | Sound absorbing body |
JP2012504256A (ja) * | 2008-09-29 | 2012-02-16 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | 積層有孔吸音フォーム |
JP2014194583A (ja) * | 2008-09-29 | 2014-10-09 | Dow Global Technologies Llc | 積層有孔吸音フォーム |
JP2010196421A (ja) * | 2009-02-27 | 2010-09-09 | Three M Innovative Properties Co | 吸音装飾シート |
JP2013074916A (ja) * | 2011-09-29 | 2013-04-25 | Jvc Kenwood Corp | 生体音収集用マイクロホン、及び電子聴診装置 |
CN117430780A (zh) * | 2023-12-20 | 2024-01-23 | 山东一诺威新材料有限公司 | 阻燃硬质聚氨酯泡沫及其制备方法 |
CN117430780B (zh) * | 2023-12-20 | 2024-04-12 | 山东一诺威新材料有限公司 | 阻燃硬质聚氨酯泡沫及其制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9056961B2 (en) | Melamine-resin foams comprising hollow microbeads | |
JPH11256720A (ja) | 吸音材 | |
JP4167673B2 (ja) | 膜状吸音構造 | |
JP3664441B2 (ja) | 発泡体及びそれを用いた吸音材並びにその製造方法 | |
MXPA04002399A (es) | Elemento estructural aislante de forma termica y acustica. | |
WO2019131622A1 (ja) | 制振吸音発泡体の製造方法 | |
EP3794584B1 (en) | Sound insulation element | |
JP2010002617A (ja) | 吸音材及びその製造方法 | |
JP4734830B2 (ja) | 軟質ポリウレタンフォーム及び積層体 | |
JPH058209B2 (ja) | ||
JPH11133980A (ja) | 吸音材及びその製造方法 | |
JP4148318B2 (ja) | 広帯域型吸音材および耐水吸音材 | |
JP2008217019A (ja) | 耐水吸音材 | |
JP2000099035A (ja) | 吸音材及びその製造方法 | |
WO2020003593A1 (ja) | 吸音材 | |
JP2008213834A (ja) | 難燃性吸音材 | |
JP4167625B2 (ja) | 耐水吸音材 | |
JP4167636B2 (ja) | 難燃性吸音材 | |
JPS62290713A (ja) | 防音防振材 | |
US20250187301A1 (en) | Multi-functional acoustical foam board | |
WO2019131623A1 (ja) | 制振吸音発泡体の製造方法 | |
JP7696744B2 (ja) | 多孔質吸音材及びその製造方法、並びに、吸音方法 | |
JP2007033899A (ja) | 吸音材 | |
JP3223928B2 (ja) | 耐火複合板 | |
DE202008003522U1 (de) | Schalldämmstoff |