[go: up one dir, main page]

JPH11256028A - Thermoplastic polyurethane composition - Google Patents

Thermoplastic polyurethane composition

Info

Publication number
JPH11256028A
JPH11256028A JP5791798A JP5791798A JPH11256028A JP H11256028 A JPH11256028 A JP H11256028A JP 5791798 A JP5791798 A JP 5791798A JP 5791798 A JP5791798 A JP 5791798A JP H11256028 A JPH11256028 A JP H11256028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic polyurethane
weight
film
ethylene
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5791798A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hidekazu Saito
秀和 齋藤
Shinichi Yokota
伸一 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP5791798A priority Critical patent/JPH11256028A/en
Publication of JPH11256028A publication Critical patent/JPH11256028A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 適度な強度を有し、伸長後の残留歪みが小さ
いのみならず、各種基材との接着性にも優れたフィルム
やシートなどの成形品を、高生産性で製造することがで
きる熱可塑性ポリウレタン組成物及び該組成物からなる
成形品を提供すること。 【解決手段】 1分子当たりの水酸基数が2.01〜2.10で
あり、かつ数平均分子量が500〜8000の高分子ポリオー
ル単位、有機ジイソシアネート単位及び鎖伸長剤単位か
らなる、窒素原子含有率が2.5重量%以下の熱可塑性ポ
リウレタン(a)、数平均分子量が1500〜5000のポリエス
テルジオール単位、有機ジイソシアネート単位及び鎖伸
長剤単位からなる、窒素原子含有率が2.6重量%以上、
示差走査熱量測定で200〜220℃に吸熱ピークを示し、こ
の吸熱ピークから求めた結晶化エンタルピーが2〜15J/g
の熱可塑性ポリウレタン(b)、並びにエチレン-α-オレ
フィン共重合体(c)からなり、成分(a)及び(b)の合計重
量に基づいて、成分(a)を40〜80重量%、成分(b)を60〜
20重量%、成分(c)を5〜250重量%の割合で含有する熱
可塑性ポリウレタン組成物;並びに該組成物からなる成
形品。
PROBLEM TO BE SOLVED: To produce a molded product such as a film or a sheet having not only a moderate strength but also a small residual strain after elongation, and also excellent adhesion to various base materials with high productivity. To provide a thermoplastic polyurethane composition which can be produced by the above method and a molded article comprising the composition. SOLUTION: The number of hydroxyl groups per molecule is from 2.01 to 2.10, and the number average molecular weight is from 500 to 8000, comprising a polymer polyol unit, an organic diisocyanate unit and a chain extender unit, and having a nitrogen atom content of 2.5% by weight. The following thermoplastic polyurethane (a), a polyester diol unit having a number average molecular weight of 1500 to 5000, comprising an organic diisocyanate unit and a chain extender unit, the nitrogen atom content is 2.6% by weight or more,
Differential scanning calorimetry shows an endothermic peak at 200 to 220 ° C., and the crystallization enthalpy determined from this endothermic peak is 2 to 15 J / g
Consisting of a thermoplastic polyurethane (b) and an ethylene-α-olefin copolymer (c), based on the total weight of components (a) and (b), 40 to 80% by weight of component (a), (b) 60 ~
A thermoplastic polyurethane composition containing 20% by weight and 5 to 250% by weight of the component (c); and a molded article comprising the composition.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、2種類の熱可塑性
ポリウレタンおよびエチレン−α−オレフィン共重合体
からなる熱可塑性ポリウレタン組成物、並びに該熱可塑
性ポリウレタン組成物からなるフィルム、シート、その
他の成形品に関する。本発明の熱可塑性ポリウレタン組
成物は溶融成形性に優れており、特に溶融押出成形やイ
ンフレーション成形により、適度の強度を有し、伸長後
の残留歪みが小さいのみならず、各種基材との接着性に
も優れたフィルムやシートなどの成形品を、高生産性で
製造することができる。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a thermoplastic polyurethane composition comprising two kinds of thermoplastic polyurethanes and an ethylene-.alpha.-olefin copolymer, and a film, a sheet and other molded articles comprising the thermoplastic polyurethane composition. About goods. The thermoplastic polyurethane composition of the present invention is excellent in melt moldability, and particularly has an appropriate strength by melt extrusion molding or inflation molding, and has not only small residual strain after elongation but also adhesion to various substrates. Molded articles such as films and sheets having excellent properties can be manufactured with high productivity.

【0002】[0002]

【従来の技術】熱可塑性ポリウレタンは、力学的性能、
耐摩耗性、弾性回復性、耐油性、屈曲性等の諸特性に優
れているので、ゴムやプラスチックの代替材料として注
目されている。例えば、熱可塑性ポリウレタンを押出成
形したフィルムやシートが、紙おむつ用の伸縮性素材と
して注目されている。この紙おむつ用の伸縮性フィルム
は、紙おむつを装着した際に、紙おむつを適度な力で体
に密着し、体から脱落するのを防止するためのものであ
る。
2. Description of the Related Art Thermoplastic polyurethane has mechanical performance,
Because of its excellent properties such as abrasion resistance, elastic recovery, oil resistance, and flexibility, it is attracting attention as a substitute for rubber and plastic. For example, films and sheets formed by extrusion of thermoplastic polyurethane have attracted attention as stretchable materials for disposable diapers. The stretchable film for a disposable diaper is intended to prevent the disposable diaper from coming off the body with an appropriate force when the disposable diaper is mounted, and preventing the disposable diaper from falling off the body.

【0003】近年、乳幼児用の他に大人の介護用紙おむ
つが市販されている。乳幼児に比べて運動量の多い大人
用の紙おむつに用いられる伸縮性フィルムは、乳幼児用
の紙おむつに用いられる伸縮性フィルムに比べて、小さ
な力では伸長しない程度の適度な強度を有すると共に、
伸長後に元の形に戻ろうとする応力(回復応力)が高
く、寸法安定性にも優れている(残留歪みが小さい)と
いう特性を有していることが要求されている。
In recent years, adult nursing care diapers have been marketed in addition to infants. The elastic film used for disposable diapers for adults with a higher momentum than infants has a moderate strength that does not stretch with a small force compared to the elastic film used for disposable diapers for infants,
It is required to have such characteristics that a stress (recovery stress) for returning to an original shape after elongation is high and dimensional stability is excellent (residual strain is small).

【0004】そこで、このような要求を満たすために、
熱可塑性ポリウレタンの硬度を下げる方法が試みられて
いるが、このような方法では、T−ダイ型押出機等を用
いてフィルムやシートなどの成形品を溶融押出成形する
際に、T−ダイより押し出された成形品の幅が、T−ダ
イの有効幅より著しく狭くなる現象(以下、「ネックイ
ン現象」と称する)が生じ、さらに両端部に厚み斑を有
するような成形品しか得られない。したがって、厚み斑
のない均一な成形品を得るためには、成形品の両端部の
厚み斑を有する部分をトリミングする必要があり、成形
品の生産性が非常に悪い。さらに、得られた成形品の耐
ブロッキング性も悪いので、フィルムやシートなどの成
形品を製造する際には、例えば、高価な離型紙などを用
いて製造する必要があり、非常に手間とコストがかかる
という問題点がある。
Therefore, in order to satisfy such a demand,
Attempts have been made to reduce the hardness of thermoplastic polyurethane. In such a method, when a molded article such as a film or sheet is melt-extruded using a T-die extruder or the like, a T-die is used. A phenomenon in which the width of the extruded molded product becomes significantly narrower than the effective width of the T-die (hereinafter referred to as “neck-in phenomenon”) occurs, and only a molded product having uneven thickness at both ends can be obtained. . Therefore, in order to obtain a uniform molded article without uneven thickness, it is necessary to trim portions having uneven thickness at both ends of the molded article, and the productivity of the molded article is very poor. Furthermore, since the obtained molded article has poor blocking resistance, when producing molded articles such as films and sheets, it is necessary to produce the molded articles using expensive release paper, for example, which is extremely troublesome and costly. There is a problem that it takes.

【0005】近年、熱可塑性ポリウレタンの特性を保持
しつつ、熱可塑性ポリウレタンの低温での耐衝撃性能を
改良することを目的として、一般に市販されている熱可
塑性ポリウレタンに、特定のエチレン−α−オレフィン
共重合体を配合することが提案されている(特表平8−
501343号公報参照)。
In recent years, in order to improve the low-temperature impact resistance of a thermoplastic polyurethane while maintaining the characteristics of the thermoplastic polyurethane, a specific ethylene-α-olefin has been added to generally commercially available thermoplastic polyurethanes. It has been proposed to incorporate a copolymer (Japanese Unexamined Patent Publication No. Hei 8-
No. 501343).

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本発明
者らの研究によれば、単に一般に市販されている熱可塑
性ポリウレタンにエチレン−α−オレフィン共重合体を
配合しただけでは、T−ダイ型押出機などを用いてフィ
ルムやシートなどの成形品を溶融押出成形する際に生じ
るネックイン現象が十分に改善されないことが判明し
た。さらに、インフレーション成形機を用いて、この熱
可塑性ポリウレタン組成物からフィルムやシートなどの
成形品を溶融成形すると、厚み斑や割れが生じやすいこ
とが判明した。
However, according to the study of the present inventors, it has been found that a T-die type extrusion is not possible simply by blending an ethylene-α-olefin copolymer with a commercially available thermoplastic polyurethane. It has been found that the neck-in phenomenon that occurs when a molded article such as a film or sheet is melt-extruded using a machine or the like is not sufficiently improved. Further, it has been found that when a molded article such as a film or a sheet is melt-molded from this thermoplastic polyurethane composition using an inflation molding machine, unevenness in thickness and cracks are likely to occur.

【0007】本発明の目的は、T−ダイ型押出機などで
溶融押出成形する際に生じるネックイン現象や、インフ
レーション形成機で溶融成形する際に生じる厚み斑や割
れを改善し、適度な強度を有し、伸長後の残留歪みが小
さいのみならず、各種基材との接着性にも優れたフィル
ムやシートなどの成形品を、高生産性で製造することが
できる熱可塑性ポリウレタン組成物を提供することにあ
る。さらに、本発明の目的は、該熱可塑性ポリウレタン
組成物からなるフィルムやシートなどの成形品を提供す
ることにある。
An object of the present invention is to improve the neck-in phenomenon that occurs when melt-extrusion molding is performed by a T-die type extruder or the like, and the thickness unevenness and cracks that occur when melt-molding is performed by an inflation forming machine. A thermoplastic polyurethane composition that can produce molded products such as films and sheets that have not only low residual strain after elongation but also excellent adhesion to various substrates with high productivity. To provide. It is a further object of the present invention to provide a molded article such as a film or sheet made of the thermoplastic polyurethane composition.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成すべく
本発明者らが検討を重ねた結果、熱可塑性ポリウレタン
として、1分子当たりの水酸基数が2.01〜2.10
の高分子ポリオール単位を含有する低硬度の熱可塑性ポ
リウレタンに、特定の結晶性を有する熱可塑性ポリウレ
タンを併用したものを用いることが重要であることを見
出した。さらに、これらの知見に基づき検討を重ねた結
果、1分子当たりの水酸基数が2.01〜2.10の高
分子ポリオール単位を含有する、窒素原子含有量が2.
5重量%以下の熱可塑性ポリウレタン(a)、および窒
素原子含有量が2.6重量%以上であり、特定の結晶化
エンタルピーを有する熱可塑性ポリウレタン(b)に、
エチレン−α−オレフィン共重合体を特定量配合するこ
とにより、T−ダイ型押出機などで溶融押出成形する際
のネックイン現象が改善されるとともに、耐ブロッキン
グ性にも優れ、伸縮性素材として非常に好適な力学的性
能を有するフィルムやシートなどの成形品を高生産性で
製造することが出来るのみならず、インフレーション成
形機で溶融成形する際にも厚み斑や割れが生じにくく、
品質の良い成形品を高生産性で製造することができるこ
とを見出し、本発明を完成した。
As a result of repeated studies by the present inventors to achieve the above object, the number of hydroxyl groups per molecule of thermoplastic polyurethane is from 2.01 to 2.10.
It has been found that it is important to use a thermoplastic polyurethane having specific crystallinity in combination with a low-hardness thermoplastic polyurethane containing a high molecular weight polyol unit. Furthermore, as a result of repeated studies based on these findings, the number of hydroxyl groups per molecule is from 2.01 to 2.10.
5% by weight or less of a thermoplastic polyurethane (a), and a nitrogen atom content of 2.6% by weight or more of a thermoplastic polyurethane (b) having a specific enthalpy of crystallization,
By blending the ethylene-α-olefin copolymer in a specific amount, the neck-in phenomenon at the time of melt extrusion molding with a T-die type extruder or the like is improved, the blocking resistance is also excellent, and as an elastic material. Not only can high-productivity molded products such as films and sheets having very suitable mechanical performance be produced, but also thickness unevenness and cracks are less likely to occur when melt-molded with an inflation molding machine,
The present inventors have found that a high quality molded product can be manufactured with high productivity, and have completed the present invention.

【0009】すなわち、本発明は、(i)熱可塑性ポリ
ウレタン(a)、熱可塑性ポリウレタン(b)およびエ
チレン−α−オレフィン共重合体(c)からなる熱可塑
性ポリウレタン組成物であって; (ii)前記熱可塑性ポリウレタン(a)が、1分子当た
りの水酸基数が2.01〜2.10であり、かつ数平均
分子量が500〜8,000の高分子ポリオール単位、
有機ジイソシアネート単位および鎖伸長剤単位からな
り、窒素原子含有率が2.5重量%以下の熱可塑性ポリ
ウレタンであり; (iii)前記熱可塑性ポリウレタン(b)が、数平均分
子量が1,500〜5,000のポリエステルジオール
単位、有機ジイソシアネート単位および鎖伸長剤単位か
らなり、窒素原子含有率が2.6重量%以上であり、か
つ示差走査熱量測定(DSC)で200〜220℃の範
囲に吸熱ピークを示し、この吸熱ピークから求めた結晶
化エンタルピー(ΔH)が2〜15J/gである熱可塑
性ポリウレタンであり;そして、 (iv)熱可塑性ポリウレタン(a)および熱可塑性ポリ
ウレタン(b)の合計重量に基づいて、熱可塑性ポリウ
レタン(a)を40〜80重量%、熱可塑性ポリウレタ
ン(b)を60〜20重量%およびエチレン−α−オレ
フィン共重合体(c)を5〜250重量%の割合で含有
していることを特徴とする熱可塑性ポリウレタン組成物
である。そして本発明は、該熱可塑性ポリウレタン組成
物からなるフィルムやシートなどの成形品である。
That is, the present invention provides (i) a thermoplastic polyurethane composition comprising a thermoplastic polyurethane (a), a thermoplastic polyurethane (b) and an ethylene-α-olefin copolymer (c); A) the thermoplastic polyurethane (a) has a number of hydroxyl groups per molecule of 2.01 to 2.10 and a number average molecular weight of from 500 to 8,000, a high molecular weight polyol unit;
A thermoplastic polyurethane comprising an organic diisocyanate unit and a chain extender unit and having a nitrogen atom content of 2.5% by weight or less; (iii) the thermoplastic polyurethane (b) has a number average molecular weight of 1,500 to 5, 2,000 polyester diol units, organic diisocyanate units and chain extender units, having a nitrogen atom content of 2.6% by weight or more, and an endothermic peak in the range of 200 to 220 ° C. by differential scanning calorimetry (DSC). A thermoplastic polyurethane having a enthalpy of crystallization (ΔH) of 2 to 15 J / g as determined from the endothermic peak; and (iv) the total weight of the thermoplastic polyurethane (a) and the thermoplastic polyurethane (b) 40 to 80% by weight of thermoplastic polyurethane (a) and 60 to 20% by weight of thermoplastic polyurethane (b) based on And that a thermoplastic polyurethane composition characterized that ethylene -α- olefin copolymer (c) in a proportion of 5 to 250 wt%. Further, the present invention is a molded article such as a film or a sheet comprising the thermoplastic polyurethane composition.

【0010】[0010]

【発明の実施の形態】本発明で用いられる熱可塑性ポリ
ウレタン(a)は、高分子ポリオール単位、有機ジイソ
シアネート単位および鎖伸長剤単位から構成される。さ
らに、本発明で用いられる熱可塑性ポリウレタン(b)
は、ポリエステルジオール単位、有機ジイソシアネート
単位および鎖伸長剤単位から構成される。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION The thermoplastic polyurethane (a) used in the present invention is composed of a polymer polyol unit, an organic diisocyanate unit and a chain extender unit. Further, the thermoplastic polyurethane (b) used in the present invention
Is composed of a polyesterdiol unit, an organic diisocyanate unit and a chain extender unit.

【0011】熱可塑性ポリウレタン(a)を構成する高
分子ポリオール単位としては、例えば、ポリエステルポ
リオール、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネート
ポリオール、ポリエステルポリカーボネートポリオール
などが挙げられる。これらの高分子ポリオールは単独で
使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これら
の中でも、ポリエステルポリオールやポリエーテルポリ
オールを使用するのが好ましく、ポリエステルポリオー
ルを使用するのがより好ましい。
Examples of the polymer polyol unit constituting the thermoplastic polyurethane (a) include polyester polyol, polyether polyol, polycarbonate polyol, polyester polycarbonate polyol and the like. These polymer polyols may be used alone or in combination of two or more. Among these, it is preferable to use a polyester polyol or a polyether polyol, and it is more preferable to use a polyester polyol.

【0012】上記のポリエステルポリオールは、例え
ば、常法に従い、ポリオールとポリカルボン酸またはそ
のエステル、無水物などのエステル形成性誘導体とを直
接エステル化反応もしくはエステル交換反応に付すか、
またはポリオールなどを開始剤としてラクトンを開環重
合することにより製造することができる。
The above polyester polyol is subjected, for example, to a direct esterification reaction or transesterification reaction between the polyol and a polycarboxylic acid or an ester-forming derivative thereof such as an ester or an anhydride according to a conventional method,
Alternatively, it can be produced by ring-opening polymerization of a lactone using a polyol or the like as an initiator.

【0013】ポリエステルポリオールを構成するポリオ
ールとしては、ポリエステルの製造において一般的に使
用されているものを用いることができ、例えば、エチレ
ングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレング
リコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジ
オール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2,
2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、1,3−ブ
タンジオール、1,4−ブタンジオール、2−メチル−
1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、
1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペン
タンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オ
クタンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオー
ル、2,7−ジメチル−1,8−オクタンジオール、
1,9−ノナンジオール、2−メチル−1,9−ノナン
ジオール、2,8−ジメチル−1,9−ノナンジオー
ル、1,10−デカンジオールなどの炭素数2〜15の
脂肪族ジオール;1,4−シクロヘキサンジオール、シ
クロヘキサンジメタノール、シクロオクタンジメタノー
ル、ジメチルシクロオクタンジメタノールなどの脂環式
ジオール;1,4−ビス(β―ヒドロキシエトキシ)ベ
ンゼンなどの芳香族二価アルコールなどの1分子当たり
水酸基を2個有するジオール;およびトリメチロールプ
ロパン、トリメチロールエタン、グリセリン、1,2,
6−ヘキサントリオール、ペンタエリスリトール、ジグ
リセリン、メチルグリコキシドなどの1分子当たり水酸
基を3個以上有するポリオールなどが挙げられる。これ
らのポリオールは単独で使用してもよいし、2種以上を
併用してもよい。これらの中でも、2−メチル−1,4
−ブタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオ
ール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、2,7
−ジメチル−1,8−オクタンジオール、2−メチル−
1,9−ノナンジオール、2,8−ジメチル−1,9−
ノナンジオール等のメチル基を側鎖として有する炭素数
5〜12の脂肪族ジオールを用いるのが好ましく、さら
にこれらの脂肪族ジオールを、ポリオールの全量に対し
て30モル%以上の割合で用いるのがより好ましく、5
0モル%以上の割合で用いるのがさらに好ましい。ま
た、柔軟性などの性能に優れた熱可塑性ポリウレタン組
成物が得られる点から、トリメチロールプロパンを少量
用いることが好ましい。
As the polyol constituting the polyester polyol, those generally used in the production of polyester can be used. For example, ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, propylene glycol, 1,3-propanediol , 2-methyl-1,3-propanediol, 2,
2-diethyl-1,3-propanediol, 1,3-butanediol, 1,4-butanediol, 2-methyl-
1,4-butanediol, neopentyl glycol,
1,5-pentanediol, 3-methyl-1,5-pentanediol, 1,6-hexanediol, 1,8-octanediol, 2-methyl-1,8-octanediol, 2,7-dimethyl-1 , 8-octanediol,
Aliphatic diols having 2 to 15 carbon atoms such as 1,9-nonanediol, 2-methyl-1,9-nonanediol, 2,8-dimethyl-1,9-nonanediol, and 1,10-decanediol; 1 Alicyclic diols such as 1,4-cyclohexanediol, cyclohexanedimethanol, cyclooctanedimethanol and dimethylcyclooctanedimethanol; one molecule such as aromatic dihydric alcohols such as 1,4-bis (β-hydroxyethoxy) benzene Diols having two hydroxyl groups per molecule; and trimethylolpropane, trimethylolethane, glycerin, 1,2,2
Examples thereof include polyols having three or more hydroxyl groups per molecule, such as 6-hexanetriol, pentaerythritol, diglycerin, and methylglycoxide. These polyols may be used alone or in combination of two or more. Among them, 2-methyl-1,4
-Butanediol, 3-methyl-1,5-pentanediol, 2-methyl-1,8-octanediol, 2,7
-Dimethyl-1,8-octanediol, 2-methyl-
1,9-nonanediol, 2,8-dimethyl-1,9-
It is preferable to use an aliphatic diol having 5 to 12 carbon atoms having a methyl group as a side chain such as nonanediol, and it is more preferable to use these aliphatic diols in a proportion of 30 mol% or more based on the total amount of the polyol. More preferably, 5
More preferably, it is used in a proportion of 0 mol% or more. In addition, it is preferable to use a small amount of trimethylolpropane from the viewpoint that a thermoplastic polyurethane composition having excellent performance such as flexibility can be obtained.

【0014】ポリエステルポリオールを構成するポリカ
ルボン酸としては、ポリエステルの製造において一般的
に使用されているものを用いることができ、例えば、コ
ハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリ
ン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、メチ
ルコハク酸、2−メチルグルタル酸、3−メチルグルタ
ル酸、トリメチルアジピン酸、2−メチルオクタン二
酸、3,8−ジメチルデカン二酸、3,7−ジメチルデ
カン二酸などの炭素数4〜12の脂肪族ジカルボン酸;
シクロヘキサンジカルボン酸などの脂環式ジカルボン
酸;テレフタル酸、イソフタル酸、オルトフタル酸、ナ
フタレンジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸;トリ
メリット酸、ピロメリット酸などの3官能以上のポリカ
ルボン酸などが挙げられる。これらのポリカルボン酸は
単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、炭素数が6〜12の脂肪酸ジカルボン
酸を使用するのが好ましく、アジピン酸、アゼライン
酸、セバシン酸を使用するのがより好ましい。
As the polycarboxylic acid constituting the polyester polyol, those generally used in the production of polyester can be used. For example, succinic acid, glutaric acid, adipic acid, pimelic acid, suberic acid, azelaic acid Acid, sebacic acid, dodecandioic acid, methyl succinic acid, 2-methylglutaric acid, 3-methylglutaric acid, trimethyladipic acid, 2-methyloctanedioic acid, 3,8-dimethyldecandioic acid, 3,7-dimethyldecane An aliphatic dicarboxylic acid having 4 to 12 carbon atoms such as a diacid;
Alicyclic dicarboxylic acids such as cyclohexanedicarboxylic acid; aromatic dicarboxylic acids such as terephthalic acid, isophthalic acid, orthophthalic acid, and naphthalenedicarboxylic acid; trifunctional or higher polycarboxylic acids such as trimellitic acid and pyromellitic acid; . These polycarboxylic acids may be used alone or in combination of two or more.
Among these, it is preferable to use a fatty acid dicarboxylic acid having 6 to 12 carbon atoms, and it is more preferable to use adipic acid, azelaic acid, and sebacic acid.

【0015】前記のラクトンとしては、例えば、ε−カ
プロラクトン、β−メチル−δ−バレロラクトンなどを
挙げることができる。
Examples of the lactone include ε-caprolactone and β-methyl-δ-valerolactone.

【0016】ポリエーテルポリオールの例としては、好
ましくは少量の3官能以上のポリオールの存在下に、環
状エーテルを開環重合して得られるポリエチレングリコ
ール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレン
グリコール、ポリ(メチルテトラメチレングリコール)
などを挙げることができ、これらの1種または2種以上
を用いることができる。これらの中でも、ポリテトラメ
チレングリコールを用いるのが好ましい。
Examples of polyether polyols include polyethylene glycol, polypropylene glycol, polytetramethylene glycol, and poly (methyltetraethylene glycol) obtained by ring-opening polymerization of a cyclic ether, preferably in the presence of a small amount of a trifunctional or higher polyol. Methylene glycol)
And the like, and one or more of these can be used. Among these, it is preferable to use polytetramethylene glycol.

【0017】ポリカーボネートポリオールとしては、例
えば、ポリオールとジアルキルカーボネート、アルキレ
ンカーボネート、ジアリールカーボネートなどのカーボ
ネート化合物との反応により得られるものを使用でき
る。ポリカーボネートポリオールを構成するポリオール
としては、ポリエステルポリオールの構成成分として先
に例示したポリオールを用いることができる。また、ジ
アルキルカーボネートとしてはジメチルカーボネート、
ジエチルカーボネートなどが挙げられる。更に、アルキ
レンカーボネートとしてはエチレンカーボネートなどが
挙げられ、ジアリールカーボネートとしてはジフェニル
カーボネートなどが挙げられる。
As the polycarbonate polyol, for example, those obtained by reacting a polyol with a carbonate compound such as dialkyl carbonate, alkylene carbonate and diaryl carbonate can be used. As the polyol constituting the polycarbonate polyol, the polyol exemplified above as the constituent component of the polyester polyol can be used. Also, as the dialkyl carbonate, dimethyl carbonate,
Diethyl carbonate and the like. Further, the alkylene carbonate includes ethylene carbonate, and the diaryl carbonate includes diphenyl carbonate.

【0018】ポリエステルポリカーボネートポリオール
は、例えば、ポリオール、ポリカルボン酸およびカーボ
ネート化合物を同時に反応させることにより得られる。
あるいは、予め上記した方法によりポリエステルポリオ
ールおよびポリカーボネートポリオールをそれぞれ合成
し、次いでそれらをカーボネート化合物と反応させる
か、またはポリオールおよびポリカルボン酸と反応させ
ることによって得られる。
The polyester polycarbonate polyol can be obtained, for example, by simultaneously reacting a polyol, a polycarboxylic acid and a carbonate compound.
Alternatively, it can be obtained by previously synthesizing a polyester polyol and a polycarbonate polyol by the above-mentioned method, and then reacting them with a carbonate compound or with a polyol and a polycarboxylic acid.

【0019】熱可塑性ポリウレタン(a)を構成する高
分子ポリオールは、1分子当たりの水酸基数が2.01
〜2.10の範囲内にあることが必要であり、2.01
〜2.07の範囲内であることがより好ましく、2.0
1〜2.05の範囲内であることが更に好ましい。1分
子当たりの水酸基数が上記の範囲内の高分子ポリオール
を用いることにより、フィルムやシートなどの成形品を
T−ダイ型押出機などで溶融押出成形する際に生じるネ
ックイン現象がより改善され、成形品の生産性がより一
層向上するのみならず、T−ダイより押し出されたフィ
ルムやシートなどの成形品を速い速度で引き取っても、
ネッキングや割れなどの不良現象が生じ難くなる。さら
に、厚みが薄く、表面状態が良好で、且つ伸縮性に優れ
たフィルムやシートなどの成形品が得られる。
The high molecular weight polyol constituting the thermoplastic polyurethane (a) has a number of hydroxyl groups per molecule of 2.01.
2.12.10 and 2.01
More preferably within a range of 2.07 to 2.07.
More preferably, it is in the range of 1-2.05. By using a polymer polyol having a hydroxyl group number per molecule within the above range, the neck-in phenomenon that occurs when a molded article such as a film or sheet is melt-extruded by a T-die type extruder or the like is further improved. Not only is the productivity of the molded product further improved, but even if the molded product such as a film or sheet extruded from the T-die is taken at a high speed,
Defective phenomena such as necking and cracks are less likely to occur. Further, a molded article such as a film or sheet having a small thickness, a good surface condition, and excellent elasticity can be obtained.

【0020】熱可塑性ポリウレタン(a)を構成する高
分子ポリオールとしては、例えば、前記した高分子ポリ
オールの原料成分のうち、1分子中に官能基を2個有す
る成分と、1分子中に官能基を3個以上有する成分と
を、高分子ポリオールの1分子当たりの水酸基数が2.
01〜2.10となるような割合で使用することにより
製造した高分子ポリオールを単独で用いてもよいし、あ
るいは1分子当たりの水酸基数が2の高分子ジオール
と、1分子当たりの水酸基数が2より大きい高分子ポリ
オールとを、高分子ポリオールの1分子当たりの水酸基
数が2.01〜2.10となるような割合で混合した混
合物を用いてもよい。
Examples of the high molecular polyol constituting the thermoplastic polyurethane (a) include, among the raw material components of the high molecular polyol described above, a component having two functional groups in one molecule and a functional group in one molecule. And a component having three or more hydroxyl groups per molecule of the high molecular polyol.
The polymer polyol produced by using the compound in such a ratio as to be 01 to 2.10 may be used alone, or a polymer diol having 2 hydroxyl groups per molecule and a hydroxyl group per molecule may be used. May be used as a mixture of a polymer polyol having a value of greater than 2 and a ratio of the number of hydroxyl groups per molecule of the polymer polyol being 2.01 to 2.10.

【0021】高分子ポリオールの数平均分子量は500
〜8,000であり、600〜5,000であるのが好
ましく、800〜5,000であるのがさらに好まし
い。この範囲内の数平均分子量を有する高分子ポリオー
ルを用いることにより、力学的性能や溶融成形性がより
優れた熱可塑性ポリウレタン組成物が得られる。なお、
本明細書でいう高分子ポリオールの数平均分子量は、い
ずれもJIS K−1577に準拠して測定した水酸基
価に基づいて算出した数平均分子量である。
The number average molecular weight of the high molecular polyol is 500
8,000, preferably 600-5,000, and more preferably 800-5,000. By using a polymer polyol having a number average molecular weight within this range, a thermoplastic polyurethane composition having more excellent mechanical performance and melt moldability can be obtained. In addition,
The number average molecular weight of the high molecular polyol referred to in the present specification is a number average molecular weight calculated based on a hydroxyl value measured according to JIS K-1577.

【0022】熱可塑性ポリウレタン(b)を構成するポ
リエステルジオールとしては、例えば、常法に従い、ジ
オールとジカルボン酸またはそのエステル、無水物など
のエステル形成性誘導体とを直接エステル化反応もしく
はエステル交換反応に付すか、またはジオールなどを開
始剤としてラクトンを開環重合することにより製造する
ことができる。
As the polyester diol constituting the thermoplastic polyurethane (b), for example, a diol and an ester-forming derivative such as a dicarboxylic acid or an ester or an anhydride thereof are directly subjected to an esterification reaction or a transesterification reaction according to a conventional method. Or by subjecting a lactone to ring-opening polymerization using a diol or the like as an initiator.

【0023】ポリエステルジオールを構成するジオール
としては、ポリエステルの製造において一般的に使用さ
れているものを用いることができ、例えば、エチレング
リコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコ
ール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオー
ル、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2,2−
ジエチル−1,3−プロパンジオール、1,3−ブタン
ジオール、1,4−ブタンジオール、2−メチル−1,
4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,5
−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジ
オール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタン
ジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、
2,7−ジメチル−1,8−オクタンジオール、1,9
−ノナンジオール、2−メチル−1,9−ノナンジオー
ル、2,8−ジメチル−1,9−ノナンジオール、1,
10−デカンジオールなどの炭素数2〜15の脂肪族ジ
オール;1,4−シクロヘキサンジオール、シクロヘキ
サンジメタノール、シクロオクタンジメタノール、ジメ
チルシクロオクタンジメタノールなどの脂環式ジオー
ル;1,4−ビス(β―ヒドロキシエトキシ)ベンゼン
などの芳香族二価アルコールなどの1分子当たり水酸基
を2個有するジオールなどが挙げられる。これらのジオ
ールは単独で使用してもよいし、2種以上を併用しても
よい。これらの中でも、2−メチル−1,4−ブタンジ
オール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−
メチル−1,8−オクタンジオール、2−メチル−1,
9−ノナンジオール、2,7−ジメチル−1,8−オク
タンジオール、2,8−ジメチル−1,9−ノナンジオ
ール等のメチル基を側鎖として有する炭素数5〜12の
脂肪族ジオールを用いるのが好ましく、さらにこれらの
脂肪族ジオールを、ジオールの全量に対して30モル%
以上の割合で用いるのがより好ましく、50モル%以上
の割合で用いるのがさらに好ましい。
As the diol constituting the polyester diol, those generally used in the production of polyester can be used. Examples thereof include ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, propylene glycol and 1,3-propanediol. , 2-methyl-1,3-propanediol, 2,2-
Diethyl-1,3-propanediol, 1,3-butanediol, 1,4-butanediol, 2-methyl-1,
4-butanediol, neopentyl glycol, 1,5
-Pentanediol, 3-methyl-1,5-pentanediol, 1,6-hexanediol, 1,8-octanediol, 2-methyl-1,8-octanediol,
2,7-dimethyl-1,8-octanediol, 1,9
-Nonanediol, 2-methyl-1,9-nonanediol, 2,8-dimethyl-1,9-nonanediol, 1,
Aliphatic diols having 2 to 15 carbon atoms such as 10-decanediol; alicyclic diols such as 1,4-cyclohexanediol, cyclohexanedimethanol, cyclooctanedimethanol, dimethylcyclooctanedimethanol; 1,4-bis ( Examples thereof include diols having two hydroxyl groups per molecule such as aromatic dihydric alcohols such as β-hydroxyethoxy) benzene. These diols may be used alone or in combination of two or more. Among these, 2-methyl-1,4-butanediol, 3-methyl-1,5-pentanediol, 2-methyl-1,4-butanediol,
Methyl-1,8-octanediol, 2-methyl-1,
Use is made of an aliphatic diol having 5 to 12 carbon atoms having a methyl group as a side chain, such as 9-nonanediol, 2,7-dimethyl-1,8-octanediol and 2,8-dimethyl-1,9-nonanediol. Preferably, these aliphatic diols are added in an amount of 30 mol% based on the total amount of
It is more preferably used in the above ratio, and further preferably used in a ratio of 50 mol% or more.

【0024】ポリエステルジオールを構成するジカルボ
ン酸としては、ポリエステルの製造において一般的に使
用されているものを用いることができ、例えば、コハク
酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン
酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、メチル
コハク酸、2−メチルグルタル酸、3−メチルグルタル
酸、トリメチルアジピン酸、2−メチルオクタン二酸、
3,8−ジメチルデカン二酸、3,7−ジメチルデカン
二酸などの炭素数4〜12の脂肪族ジカルボン酸;シク
ロヘキサンジカルボン酸などの脂環式ジカルボン酸;テ
レフタル酸、イソフタル酸、オルトフタル酸、ナフタレ
ンジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸などが挙げら
れる。これらのジカルボン酸は単独で使用してもよい
し、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、炭素
数が6〜12の脂肪酸ジカルボン酸を使用するのが好ま
しく、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸を使用す
るのがより好ましい。
As the dicarboxylic acid constituting the polyester diol, those generally used in the production of polyester can be used. For example, succinic acid, glutaric acid, adipic acid, pimelic acid, suberic acid, azelaic acid , Sebacic acid, dodecanedioic acid, methylsuccinic acid, 2-methylglutaric acid, 3-methylglutaric acid, trimethyladipic acid, 2-methyloctanedioic acid,
Aliphatic dicarboxylic acids having 4 to 12 carbon atoms such as 3,8-dimethyldecandioic acid and 3,7-dimethyldecandioic acid; alicyclic dicarboxylic acids such as cyclohexanedicarboxylic acid; terephthalic acid, isophthalic acid, orthophthalic acid; And aromatic dicarboxylic acids such as naphthalenedicarboxylic acid. These dicarboxylic acids may be used alone or in combination of two or more. Among these, it is preferable to use a fatty acid dicarboxylic acid having 6 to 12 carbon atoms, and it is more preferable to use adipic acid, azelaic acid, and sebacic acid.

【0025】前記のラクトンとしては、例えば、ε−カ
プロラクトン、β−メチル−δ−バレロラクトンなどを
挙げることができる。
Examples of the lactone include ε-caprolactone and β-methyl-δ-valerolactone.

【0026】熱可塑性ポリウレタン(b)を構成するポ
リエステルジオールの数平均分子量は1,500〜5,
000であり、1,800〜4,000であるのが好ま
しい。この範囲内の数平均分子量を有するポリエステル
ジオールを用いることにより、力学的性能や溶融成形性
がより優れた熱可塑性ポリウレタン組成物が得られる。
The number average molecular weight of the polyester diol constituting the thermoplastic polyurethane (b) is from 1,500 to 5,
000, preferably from 1,800 to 4,000. By using a polyester diol having a number average molecular weight within this range, a thermoplastic polyurethane composition having more excellent mechanical performance and melt moldability can be obtained.

【0027】熱可塑性ポリウレタン(a)および(b)
の製造に用いられる有機ジイソシアネートとしては特に
制限はなく、通常の熱可塑性ポリウレタンの製造に従来
から使用されている有機ジイソシアネートのいずれを使
用してもよく、例えば、4,4’−ジフェニルメタンジ
イソシアネート、トリレンジイソシアネート、フェニレ
ンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、
1,5−ナフチレンジイソシアネート、3,3’−ジク
ロロ−4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、
トルイレンジイソシアネートなどの芳香族ジイソシアネ
ート;ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジ
イソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジ
イソシアネート、水素化キシリレンジイソシアネートな
どの脂肪族または脂環式ジイソシアネートなどを挙げる
ことができる。これらの有機ジイソシアネートは単独で
使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これら
の中でも、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネー
トを用いるのが好ましい。
Thermoplastic polyurethanes (a) and (b)
There is no particular limitation on the organic diisocyanate used in the production of the thermoplastic polyurethane, and any organic diisocyanate conventionally used in the production of ordinary thermoplastic polyurethanes may be used. For example, 4,4′-diphenylmethane diisocyanate, tri Range isocyanate, phenylene diisocyanate, xylylene diisocyanate,
1,5-naphthylene diisocyanate, 3,3′-dichloro-4,4′-diphenylmethane diisocyanate,
Aromatic diisocyanates such as tolylene diisocyanate; aliphatic or alicyclic diisocyanates such as hexamethylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, 4,4'-dicyclohexylmethane diisocyanate, and hydrogenated xylylene diisocyanate. These organic diisocyanates may be used alone or in combination of two or more. Among these, it is preferable to use 4,4'-diphenylmethane diisocyanate.

【0028】熱可塑性ポリウレタン(a)および(b)
の製造に用いられる鎖伸長剤としては特に制限はなく、
通常の熱可塑性ポリウレタンの製造に従来から使用され
ている鎖伸長剤のいずれを使用してもよく、イソシアネ
ート基と反応し得る活性水素原子を分子中に2個以上有
する分子量300以下の低分子化合物を用いるのが好ま
しい。例えば、エチレングリコール、プロピレングリコ
ール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオ
ール、1,4−ビス(β−ヒドロキシエトキシ)ベンゼ
ン、1,4−シクロヘキサンジオール、ビス(β−ヒド
ロキシエチル)テレフタレート、キシリレングリコール
などのジオール類;ヒドラジン、エチレンジアミン、プ
ロピレンジアミン、キシリレンジアミン、イソホロンジ
アミン、ピペラジンおよびその誘導体、フェニレンジア
ミン、トリレンジアミン、キシレンジアミン、アジピン
酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジドなどのジア
ミン類;アミノエチルアルコール、アミノプロピルアル
コールなどのアミノアルコール類などが挙げられる。こ
れらの低分子化合物は単独で使用してもよいし、2種以
上を併用してもよい。これらの中でも、炭素数2〜10
の脂肪族ジオールを用いるのが好ましく、1,4−ブタ
ンジオールを用いるのがより好ましい。
Thermoplastic polyurethanes (a) and (b)
There is no particular limitation on the chain extender used in the production of
Any of the chain extenders conventionally used in the production of ordinary thermoplastic polyurethanes may be used, and low molecular weight compounds having a molecular weight of 300 or less and having two or more active hydrogen atoms capable of reacting with isocyanate groups in the molecule. It is preferable to use For example, ethylene glycol, propylene glycol, 1,4-butanediol, 1,6-hexanediol, 1,4-bis (β-hydroxyethoxy) benzene, 1,4-cyclohexanediol, bis (β-hydroxyethyl) terephthalate And diols such as xylylene glycol; diamines such as hydrazine, ethylenediamine, propylenediamine, xylylenediamine, isophoronediamine, piperazine and derivatives thereof, phenylenediamine, tolylenediamine, xylenediamine, adipic dihydrazide, and isophthalic dihydrazide; Examples include amino alcohols such as aminoethyl alcohol and aminopropyl alcohol. These low molecular compounds may be used alone or in combination of two or more. Among them, those having 2 to 10 carbon atoms
It is preferable to use an aliphatic diol, and more preferable to use 1,4-butanediol.

【0029】前記の高分子ポリオールまたはポリエステ
ルジオールと、有機ジイソシアネートおよび鎖伸長剤と
を反応させて熱可塑性ポリウレタン(a)または(b)
を製造するに当たり、各成分の混合比率は、目的とする
熱可塑性ポリウレタンに付与すべき硬度などを考慮して
適宜決定されるが、高分子ポリオールまたはポリエステ
ルジオールと鎖伸長剤とが有している活性水素原子1モ
ルに対して、有機ジイソシアネートに含まれるイソシア
ネート基が0.9〜1.2モルとなるような割合で各成
分を使用することが好ましい。上記の割合で各成分を使
用することにより、溶融成形性、耐ブロッキング性、弾
性回復性などにより優れた熱可塑性ポリウレタン組成物
が得られるので好ましい。
The above-mentioned polymer polyol or polyester diol is reacted with an organic diisocyanate and a chain extender to form a thermoplastic polyurethane (a) or (b).
In producing, the mixing ratio of each component is appropriately determined in consideration of the hardness to be imparted to the intended thermoplastic polyurethane and the like, but the polymer polyol or polyester diol and the chain extender have It is preferable to use each component in such a ratio that the isocyanate group contained in the organic diisocyanate is 0.9 to 1.2 mol per 1 mol of active hydrogen atoms. The use of each component at the above ratio is preferable because a thermoplastic polyurethane composition excellent in melt moldability, blocking resistance, elastic recovery and the like can be obtained.

【0030】熱可塑性ポリウレタン(a)および(b)
の製造方法は特に制限されず、前記の高分子ポリオール
またはポリエステルジオールと、有機ジイソシアネート
および鎖伸長剤とを使用して、公知のウレタン化反応技
術を利用して、プレポリマー法およびワンショット法の
いずれで製造してもよい。これらのなかでも、実質的に
溶剤の不存在下に溶融重合することが好ましく、特に多
軸スクリュー型押出機を用いる連続溶融重合法を採用す
るのがより好ましい。
Thermoplastic polyurethanes (a) and (b)
The production method is not particularly limited, using the above-mentioned polymer polyol or polyester diol, an organic diisocyanate and a chain extender, utilizing a known urethanation reaction technique, a prepolymer method and a one-shot method. Any of them may be manufactured. Among these, it is preferable to carry out melt polymerization substantially in the absence of a solvent, and it is more preferable to employ a continuous melt polymerization method using a multi-screw extruder.

【0031】熱可塑性ポリウレタン(a)の窒素原子含
有率は、2.5重量%以下であり、1.0〜2.5重量
%であるのが好ましく、1.5〜2.5重量%であるの
がより好ましく、1.7〜2.5重量%であるのがさら
に好ましい。熱可塑性ポリウレタン(a)の窒素原子含
有率が2.5重量%を越える場合には、得られる熱可塑
性ポリウレタン組成物の硬度が高くなり、弾性回復性に
優れた伸縮性のフィルムやシートなどの成形品が得られ
なくなる。
The nitrogen content of the thermoplastic polyurethane (a) is at most 2.5% by weight, preferably from 1.0 to 2.5% by weight, more preferably from 1.5 to 2.5% by weight. More preferably, it is 1.7 to 2.5% by weight. When the nitrogen content of the thermoplastic polyurethane (a) is more than 2.5% by weight, the resulting thermoplastic polyurethane composition has a high hardness, and has a high elastic recovery property such as a stretchable film or sheet. Molded products cannot be obtained.

【0032】熱可塑性ポリウレタン(b)の窒素原子含
有率は、2.6重量%以上であり、2.6〜6.0重量
%であるのが好ましく、2.8〜5.0重量%であるの
がより好ましく、3.0〜4.0重量%であるのがさら
に好ましい。熱可塑性ポリウレタン(b)の窒素原子含
有率が2.6重量%未満の場合には、得られる熱可塑性
ポリウレタン組成物の溶融成形性や耐ブロッキング性が
劣る。
The nitrogen content of the thermoplastic polyurethane (b) is at least 2.6% by weight, preferably 2.6 to 6.0% by weight, and preferably 2.8 to 5.0% by weight. More preferably, the content is 3.0 to 4.0% by weight. If the nitrogen content of the thermoplastic polyurethane (b) is less than 2.6% by weight, the resulting thermoplastic polyurethane composition will have poor melt moldability and blocking resistance.

【0033】熱可塑性ポリウレタン(a)の対数粘度
は、N,N−ジメチルホルムアミド溶液に、熱可塑性ポ
リウレタン(a)を濃度0.5g/dlになるように溶
解し、30℃で測定した時に、0.8dl/g以上であ
るのが好ましく、0.9dl/g以上であるのがより好
ましく、1.0dl/g以上であるのがさらに好まし
い。上記の範囲の対数粘度を有する熱可塑性ポリウレタ
ン(a)を用いると、より残留歪みの少ない成形品を与
える熱可塑性ポリウレタン組成物が得られる。
The logarithmic viscosity of the thermoplastic polyurethane (a) is determined by dissolving the thermoplastic polyurethane (a) in an N, N-dimethylformamide solution to a concentration of 0.5 g / dl and measuring at 30 ° C. It is preferably at least 0.8 dl / g, more preferably at least 0.9 dl / g, even more preferably at least 1.0 dl / g. When the thermoplastic polyurethane (a) having the logarithmic viscosity in the above range is used, a thermoplastic polyurethane composition which gives a molded article with less residual strain can be obtained.

【0034】熱可塑性ポリウレタン(b)の対数粘度
は、N,N−ジメチルホルムアミド溶液に、熱可塑性ポ
リウレタン(b)を濃度0.5g/dlになるように溶
解し、30℃で測定した時に、0.2〜1.2dl/g
であるのが好ましく、0.3〜1.1dl/gであるの
がより好ましく、0.5〜1.1dl/gであるのがさ
らに好ましい。上記の範囲の対数粘度を有する熱可塑性
ポリウレタン(b)を用いると、溶融成形性や耐ブロッ
キング性がより優れた熱可塑性ポリウレタン組成物が得
られる。
The logarithmic viscosity of the thermoplastic polyurethane (b) is determined by dissolving the thermoplastic polyurethane (b) in an N, N-dimethylformamide solution to a concentration of 0.5 g / dl and measuring at 30 ° C. 0.2 to 1.2 dl / g
Is preferably 0.3 to 1.1 dl / g, and more preferably 0.5 to 1.1 dl / g. When the thermoplastic polyurethane (b) having the logarithmic viscosity in the above range is used, a thermoplastic polyurethane composition having more excellent melt moldability and blocking resistance can be obtained.

【0035】熱可塑性ポリウレタン(b)は、示差走査
熱量測定(DSC)で200〜220℃の範囲に吸熱ピ
ークを示し、且つこの吸熱ピークから求めた結晶化エン
タルピー(ΔH)が2〜15J/gであることが必要で
あり、3〜10J/gであるのが好ましい。吸熱ピーク
の温度が200℃未満の場合、または結晶化エンタルピ
ー(ΔH)が2J/g未満の場合には、得られる熱可塑
性ポリウレタン組成物の押出成形性や耐ブロッキング性
が劣る。一方、吸熱ピーク温度が220℃を越える場
合、または結晶化エンタルピー(ΔH)が15J/gを
越える場合には、得られる熱可塑性ポリウレタン組成物
中に未溶融物が発生しやすく、フィルムやシートなどの
成形品に成形した際に、ブツが生じやすい。また、耐ブ
ロッキング性も劣る。
The thermoplastic polyurethane (b) shows an endothermic peak in the range of 200 to 220 ° C. by differential scanning calorimetry (DSC), and has a crystallization enthalpy (ΔH) determined from this endothermic peak of 2 to 15 J / g. And preferably 3 to 10 J / g. When the temperature of the endothermic peak is less than 200 ° C., or when the crystallization enthalpy (ΔH) is less than 2 J / g, the resulting thermoplastic polyurethane composition has poor extrusion moldability and blocking resistance. On the other hand, when the endothermic peak temperature exceeds 220 ° C. or the crystallization enthalpy (ΔH) exceeds 15 J / g, an unmelted substance is liable to be generated in the obtained thermoplastic polyurethane composition, and a film, a sheet, etc. When molding into a molded article of the above, bumps are likely to occur. Also, the blocking resistance is poor.

【0036】エチレン−α−オレフィン共重合体(c)
は、エチレン単位およびα−オレフィン単位から構成さ
れる。エチレン−α−オレフィン共重合体(c)を構成
するα−オレフィン単位としては、例えば、プロピレ
ン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキ
セン、1−オクテン、1−デセン、1−オクタデセンな
どから誘導される単位が挙げられる。これらのα−オレ
フィン単位は単独で含有させてもよいし、2種以上を含
有させてもよい。これらの中でも、伸長後の回復応力や
残留歪みなどの回復性能がより優れている点から、炭素
数が4以上のα−オレフィンから誘導される単位が好ま
しく、炭素数が7〜12のα−オレフィンから誘導され
る単位がより好ましく、炭素数が7〜10のα−オレフ
ィンから誘導される単位がさらに好ましく、1−ヘキセ
ンまたは1−オクテンから誘導される単位が特に好まし
い。さらに、上記のα−オレフィン単位と共に、必要に
応じて少量の非共役ジエン単位を併用することもでき
る。非共役ジエン単位としては、例えば、エチリデンノ
ルボルネン、ジシクロペンタジエン、1,4−ヘキサジ
エン、メチレンノルボルネンなどから誘導される単位が
挙げられる。
Ethylene-α-olefin copolymer (c)
Is composed of an ethylene unit and an α-olefin unit. Examples of the α-olefin unit constituting the ethylene-α-olefin copolymer (c) include propylene, 1-butene, 4-methyl-1-pentene, 1-hexene, 1-octene, 1-decene, -Units derived from octadecene and the like. These α-olefin units may be contained alone or in combination of two or more. Among them, a unit derived from an α-olefin having 4 or more carbon atoms is preferable, and an α-olefin having 7 to 12 carbon atoms is preferable because recovery performance such as recovery stress or residual strain after elongation is more excellent. Units derived from olefins are more preferred, units derived from α-olefins having 7 to 10 carbon atoms are more preferred, and units derived from 1-hexene or 1-octene are particularly preferred. Further, a small amount of a non-conjugated diene unit can be used together with the above-mentioned α-olefin unit, if necessary. Examples of the non-conjugated diene unit include units derived from ethylidene norbornene, dicyclopentadiene, 1,4-hexadiene, methylene norbornene, and the like.

【0037】エチレン−α−オレフィン共重合体(c)
を構成するエチレン単位とα−オレフィン単位のモル比
は、エチレン単位/α−オレフィン単位=55/45〜
99/1であることが好ましく、75/25〜95/5
であることがより好ましく、85/15〜95/5であ
ることがさらに好ましい。エチレン単位の含有量が55
モル%未満の場合には、エチレン−α−オレフィン共重
合体の軟化温度が低くなり、熱可塑性ポリウレタン
(a)および(b)と均一に混合し難くなるため、この
ようなエチレン−α−オレフィン共重合体を用いた場合
には、熱可塑性ポリウレタン組成物から得られるフィル
ムは膠着し易くなる傾向がある。さらに、溶融押出成形
する際に、ネックイン現象によりフィルムやシートなど
の成形品の両端部に生じる厚み斑の範囲が広くなった
り、また、インフレーション成形する際に、厚み斑や割
れなどの不良現象が生じる場合があり、製品の生産性が
低下する傾向がある。一方、エチレン単位の含有量が9
9モル%を越えるエチレン−α−オレフィン共重合体を
用いた場合には、厚みが薄く、伸縮性に優れたフィルム
が得られ難くなる傾向がある。
Ethylene-α-olefin copolymer (c)
Is a molar ratio of ethylene units / α-olefin units = 55/45 to 55/45.
99/1, preferably 75/25 to 95/5
Is more preferable, and it is still more preferable that it is 85/15 to 95/5. When the content of ethylene units is 55
When the amount is less than mol%, the softening temperature of the ethylene-α-olefin copolymer becomes low, and it becomes difficult to uniformly mix with the thermoplastic polyurethanes (a) and (b). When a copolymer is used, the film obtained from the thermoplastic polyurethane composition tends to stick easily. Furthermore, when melt extrusion molding, the range of thickness unevenness that occurs at both ends of molded products such as films and sheets due to neck-in phenomenon increases, and when inflation molding, defective phenomena such as uneven thickness and cracks May occur, and the productivity of the product tends to decrease. On the other hand, if the ethylene unit content is 9
When an ethylene-α-olefin copolymer exceeding 9 mol% is used, it tends to be difficult to obtain a film having a small thickness and excellent elasticity.

【0038】エチレン−α−オレフィン共重合体(c)
は、190℃、2.16kg荷重下で測定したメルトイ
ンデックスが、0.1〜12g/10分であることが好
ましく、0.2〜7g/10分であることがより好まし
く、0.4〜5g/10分であることがさらに好まし
い。上記の範囲のメルトインデックスを有するエチレン
−α−オレフィン共重合体(c)を用いると、フィルム
やシートを製造する際の溶融成形性に優れ、薄膜化が達
成でき、耐ブロッキング性、伸長後の回復応力や残留歪
みなどの回復性能がより優れたものが得られる。なお、
本明細書でいうエチレン−α−オレフィン共重合体
(c)のメルトインデックスは、ASTM D−123
8に準拠して測定した値である。
Ethylene-α-olefin copolymer (c)
The melt index measured at 190 ° C. under a load of 2.16 kg is preferably from 0.1 to 12 g / 10 min, more preferably from 0.2 to 7 g / 10 min, and preferably from 0.4 to 7 g / 10 min. More preferably, it is 5 g / 10 minutes. When the ethylene-α-olefin copolymer (c) having a melt index in the above range is used, it is excellent in melt moldability when producing a film or a sheet, a thin film can be achieved, blocking resistance, and after elongation. A material having better recovery performance such as recovery stress and residual strain can be obtained. In addition,
The melt index of the ethylene-α-olefin copolymer (c) referred to in the present specification is ASTM D-123.
It is a value measured according to 8.

【0039】エチレン−α−オレフィン共重合体(c)
のショアーA硬度は、30〜90の範囲内にあるのが好
ましく、40〜85の範囲内にあることがより好まし
い。上記の範囲のショアーA硬度を有するエチレン−α
−オレフィン共重合体(c)を用いると、熱可塑性ポリ
ウレタン組成物およびそれから得られる成形品などの弾
性回復性および力学的性能がより優れたものが得られ
る。なお、本明細書でいうエチレン−α−オレフィン共
重合体(c)のショアーA硬度は、ASTM D−22
40に準拠して測定した値である。
Ethylene-α-olefin copolymer (c)
Is preferably in the range of 30 to 90, more preferably in the range of 40 to 85. Ethylene-α having a Shore A hardness in the above range
-When the olefin copolymer (c) is used, it is possible to obtain a thermoplastic polyurethane composition and a molded article obtained therefrom which have more excellent elastic recovery and mechanical performance. The Shore A hardness of the ethylene-α-olefin copolymer (c) referred to in this specification is ASTM D-22.
It is a value measured according to No. 40.

【0040】エチレン−α−オレフィン共重合体(c)
の密度は、0.85〜0.93g/cm3であるのが好
ましく、0.86〜0.91g/cm3であるのがより
好ましく、0.86〜0.90g/cm3であるのがさ
らに好ましい。上記の範囲の密度を有するエチレン−α
−オレフィン共重合体(c)を用いると、溶融押出成形
性、耐ブロッキング性、残留歪みなどの回復性能がより
優れたものが得られるので好ましい。なお、本明細書で
いう密度は、ASTM D−792に準拠して測定した
値である。
Ethylene-α-olefin copolymer (c)
The density is preferably 0.85~0.93g / cm 3, more preferably from 0.86~0.91g / cm 3, in the range of 0.86~0.90g / cm 3 Is more preferred. Ethylene-α having a density in the above range
The use of the olefin copolymer (c) is preferable because a product having more excellent recovery properties such as melt extrusion moldability, blocking resistance, and residual strain can be obtained. In addition, the density referred to in the present specification is a value measured in accordance with ASTM D-792.

【0041】エチレン−α−オレフィン共重合体(c)
は、L形ローターを使用して100℃で測定したムーニ
ー粘度が5〜70ML1+4(100℃)であるのが好ま
しく、10〜55ML1 +4(100℃)であるのがより
好ましい。上記の範囲のムーニー粘度を有するエチレン
−α−オレフィン共重合体(c)を用いると、溶融押出
成形性、耐ブロッキング性、伸長後の回復応力や残留歪
みなどの回復性能がより優れたものが得られる。なお、
本明細書でいうエチレン−α−オレフィン共重合体
(c)のムーニー粘度は、ASTM D−1646に準
拠して測定した値である。
Ethylene-α-olefin copolymer (c)
Preferably, the Mooney viscosity measured at 100 ° C. using an L-shaped rotor is 5 to 70 ML 1 + 4 (100 ° C.), more preferably 10 to 55 ML 1 +4 (100 ° C.). When the ethylene-α-olefin copolymer (c) having the Mooney viscosity in the above range is used, those having more excellent melt extrusion moldability, blocking resistance, recovery performance after elongation recovery stress and residual strain, and the like can be obtained. can get. In addition,
The Mooney viscosity of the ethylene-α-olefin copolymer (c) referred to in the present specification is a value measured according to ASTM D-1646.

【0042】エチレン−α−オレフィン共重合体(c)
の製造方法は特に限定されず、上記の単量体を、例え
ば、溶液重合法、塊状重合法、気相重合法などの公知の
方法で、通常0〜250℃の温度下、常圧〜1000気
圧(100Mpa)で重合することにより得られる。重
合に際しては、重合活性点が均一なシングルサイト触媒
を用いると、分子量分布が狭く、共重合組成分布が狭い
重合体が容易に得られるために好ましい。シングルサイ
ト触媒の中でも、特に4価の遷移金属を含有するメタロ
セン化合物が好ましく、例えば、シクロペンタジエニル
チタニウムトリス(ジメチルアミド)、メチルシクロペ
ンタジエニルチタニウムトリス(ジメチルアミド)、ビ
ス(シクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド、ジ
メチルシリルテトラメチルシクロペンタジエニル−t−
ブチルアミドジルコニウムジクロリド、ジメチルシリル
テトラメチルシクロペンタジエニル−t−ブチルアミド
ハフニウムジクロリド、ジメチルシリルテトラメチルシ
クロペンタジエニル−p−n−ブチルフェニルアミドジ
ルコニウムジクロリド、メチルフェニルシリルテトラメ
チルシクロペンタジエニル−t−ブチルアミドハフニウ
ムジクロリド、(t−ブチルアミド)(テトラメチル−
シクロペンタジエニル)−1,2−エタンジイルチタン
ジクロリド、インデニルチタニウムトリス(ジメチルア
ミド)、インデニルチタニウムトリス(ジエチルアミ
ド)、インデニルチタニウムビス(ジ−n−ブチルアミ
ド)(ジ−n−プロピルアミド)などが挙げられる。メ
タロセン化合物を重合触媒として用いる場合には、単独
では重合活性を発現しないので、メチルアルミノキサ
ン、非配位性のホウ素系化合物などの助触媒を、メタロ
セン化合物1モルに対して2〜1,000,000モ
ル、好ましくは50〜5,000モルの割合で併用す
る。
Ethylene-α-olefin copolymer (c)
The production method of is not particularly limited, the above monomers, for example, by a known method such as a solution polymerization method, a bulk polymerization method, and a gas phase polymerization method, usually at a temperature of 0 to 250 ° C. and a normal pressure to 1000 It is obtained by polymerization at atmospheric pressure (100 MPa). In the polymerization, it is preferable to use a single-site catalyst having a uniform polymerization active point, since a polymer having a narrow molecular weight distribution and a narrow copolymer composition distribution can be easily obtained. Among the single-site catalysts, metallocene compounds containing a tetravalent transition metal are particularly preferable. For example, cyclopentadienyltitanium tris (dimethylamide), methylcyclopentadienyltitanium tris (dimethylamide), bis (cyclopentadiene) Enyl) titanium dichloride, dimethylsilyltetramethylcyclopentadienyl-t-
Butylamidozirconium dichloride, dimethylsilyltetramethylcyclopentadienyl-t-butylamidohafnium dichloride, dimethylsilyltetramethylcyclopentadienyl-pn-butylphenylamidozirconium dichloride, methylphenylsilyltetramethylcyclopentadienyl- t-butylamide hafnium dichloride, (t-butylamide) (tetramethyl-
Cyclopentadienyl) -1,2-ethanediyltitanium dichloride, indenyl titanium tris (dimethylamide), indenyl titanium tris (diethylamide), indenyl titanium bis (di-n-butylamide) (di-n-propylamide ). When a metallocene compound is used as a polymerization catalyst, since polymerization activity is not exhibited by itself, a co-catalyst such as methylaluminoxane or a non-coordinating boron compound is used in an amount of 2 to 1,000,000 per mole of the metallocene compound. 2,000 mol, preferably 50 to 5,000 mol, in combination.

【0043】本発明の熱可塑性ポリウレタン組成物は、
熱可塑性ポリウレタン(a)および熱可塑性ポリウレタ
ン(b)の合計重量に基づいて、熱可塑性ポリウレタン
(a)を40〜80重量%、熱可塑性ポリウレタン
(b)を60〜20重量%の割合で含有していることが
必要であり、熱可塑性ポリウレタン(a)を45〜75
重量%、熱可塑性ポリウレタン(b)を55〜25重量
%の割合で含有しているのが好ましい。熱可塑性ポリウ
レタン(a)の含有割合が40重量%未満の場合〔熱可
塑性ポリウレタン(b)の含有割合が60重量%を越え
る場合〕には、熱可塑性ポリウレタン組成物の硬度が高
くなるため、厚みが薄く、表面状態が良好なフィルムや
シートを得ることが困難となり、さらに得られるフィル
ムやシートなどの弾性回復性も劣っている。一方、熱可
塑性ポリウレタン(a)の含有割合が80重量%を越え
る場合〔熱可塑性ポリウレタン(b)の含有割合が20
重量%未満の場合〕には、T−ダイ型押出機などでフィ
ルムやシートなどを溶融押出成形する際に生じるネック
イン現象が十分に改善されておらず、フィルムやシート
などの成形品の両端部に生じる厚み斑の範囲が広くな
り、この厚み斑の部分をトリミングして得られる均質な
製品の生産性は低下する。また、インフレーション成形
する際にも、厚み斑や割れなどの不良現象が十分に改善
されておらず、均質な製品の生産性は低下する。さら
に、溶融押出成形やインフレーション成形などにより得
られる成形品の耐ブロッキング性も劣っている。
The thermoplastic polyurethane composition of the present invention comprises:
Based on the total weight of the thermoplastic polyurethane (a) and the thermoplastic polyurethane (b), the thermoplastic polyurethane (a) is contained in a proportion of 40 to 80% by weight, and the thermoplastic polyurethane (b) is contained in a proportion of 60 to 20% by weight. It is necessary that the thermoplastic polyurethane (a) is 45-75.
It is preferable that the thermoplastic polyurethane (b) is contained at a ratio of 55 to 25% by weight. When the content of the thermoplastic polyurethane (a) is less than 40% by weight (when the content of the thermoplastic polyurethane (b) exceeds 60% by weight), the hardness of the thermoplastic polyurethane composition becomes high, so that the However, it is difficult to obtain a thin film and a good surface condition of the film or sheet, and the resulting film or sheet has poor elastic recovery. On the other hand, when the content of the thermoplastic polyurethane (a) exceeds 80% by weight [the content of the thermoplastic polyurethane (b) is
% By weight], the neck-in phenomenon that occurs when melt extruding a film or sheet with a T-die extruder or the like is not sufficiently improved, and both ends of a molded article such as a film or sheet are not improved. The range of the thickness unevenness generated in the portion becomes wide, and the productivity of a uniform product obtained by trimming the portion of the thickness unevenness decreases. Further, when performing inflation molding, defective phenomena such as uneven thickness and cracks are not sufficiently improved, and the productivity of a homogeneous product is reduced. Furthermore, the blocking resistance of a molded product obtained by melt extrusion molding, inflation molding or the like is also poor.

【0044】エチレン−α−オレフィン共重合体(c)
の含有量は、熱可塑性ポリウレタン(a)と熱可塑性ポ
リウレタン(b)の合計重量に基づいて、5〜250重
量%の範囲内であり、好ましくは20〜180重量%の
範囲内である。エチレン−α−オレフィン共重合体
(c)の含有量が5重量%未満の場合には、耐ブロッキ
ング性および得られる成形品の強度が劣る。一方、エチ
レン−α−オレフィン共重合体(c)の含有割合が25
0重量%を越える場合にも、得られる成形品の強度が劣
る。
Ethylene-α-olefin copolymer (c)
Is in the range of 5 to 250% by weight, and preferably in the range of 20 to 180% by weight, based on the total weight of the thermoplastic polyurethane (a) and the thermoplastic polyurethane (b). When the content of the ethylene-α-olefin copolymer (c) is less than 5% by weight, the blocking resistance and the strength of the obtained molded product are inferior. On the other hand, when the content ratio of the ethylene-α-olefin copolymer (c) is 25
When the amount exceeds 0% by weight, the strength of the obtained molded product is inferior.

【0045】本発明の熱可塑性ポリウレタン組成物は、
上記した熱可塑性ポリウレタン(a)、熱可塑性ポリウ
レタン(b)およびエチレン−α−オレフィン共重合体
(c)からなる熱可塑性ポリウレタン組成物に、更にビ
スアミド化合物(d)を、熱可塑性ポリウレタン(a)
および熱可塑性ポリウレタン(b)の合計重量に基づい
て、好ましくは0.05〜10重量%の割合で、より好
ましくは0.05〜8重量%の割合で、さらに好ましく
は0.1〜6重量%の割合で含有させることができる。
ビスアミド化合物(d)を上記の割合で含有させること
により、耐ブロッキング性や離型性がより一層向上した
熱可塑性ポリウレタン組成物が得られる。
The thermoplastic polyurethane composition of the present invention comprises:
The above-mentioned thermoplastic polyurethane composition comprising the thermoplastic polyurethane (a), the thermoplastic polyurethane (b) and the ethylene-α-olefin copolymer (c) is further provided with a bisamide compound (d) and a thermoplastic polyurethane (a).
And preferably 0.05 to 8% by weight, more preferably 0.05 to 8% by weight, and still more preferably 0.1 to 6% by weight based on the total weight of the thermoplastic polyurethane (b). %.
By containing the bisamide compound (d) at the above ratio, a thermoplastic polyurethane composition with further improved blocking resistance and releasability can be obtained.

【0046】ビスアミド化合物(d)としては、例え
ば、下記の一般式(1)および(2)で示されるビスア
ミド化合物が好ましい。 R1−CONH−R2−NHCO−R3 (1) (式中、R1およびR3はそれぞれアルキル基またはアル
ケニル基を表し、R2はアルキレン基またはアリレン基
を表す。) R4−NHCO−R5−CONH−R6 (2) (式中、R4およびR6はそれぞれアルキル基またはアル
ケニル基を表し、R5はアルキレン基またはアリレン基
を表す。) 上記の一般式(1)では、R1およびR3が炭素数6〜3
5のアルキル基またはアルケニル基で、かつR2が炭素
数2〜12のアルキレン基またはアリレン基であるのが
より好ましい。上記の一般式(2)では、R4およびR6
が炭素数6〜35のアルキル基またはアルケニル基で、
かつR5が炭素数2〜12のアルキレン基またはアリレ
ン基であるのがより好ましい。
As the bisamide compound (d), for example, bisamide compounds represented by the following general formulas (1) and (2) are preferable. R 1 -CONH-R 2 -NHCO-R 3 (1) (wherein, R 1 and R 3 each represent an alkyl group or an alkenyl group, and R 2 represents an alkylene group or an arylene group.) R 4 -NHCO —R 5 —CONH—R 6 (2) (wherein, R 4 and R 6 each represent an alkyl group or an alkenyl group, and R 5 represents an alkylene group or an arylene group.) In the above general formula (1), , R 1 and R 3 have 6 to 3 carbon atoms
More preferably, R 5 is an alkyl or alkenyl group having 5 and R 2 is an alkylene group or an arylene group having 2 to 12 carbon atoms. In the above general formula (2), R 4 and R 6
Is an alkyl or alkenyl group having 6 to 35 carbon atoms,
More preferably, R 5 is an alkylene group or an arylene group having 2 to 12 carbon atoms.

【0047】上記の一般式(1)で示されるビスアミド
化合物は、脂肪族モノカルボン酸とジアミンとから得ら
れる化合物であり、その中でも炭素数6〜35の脂肪族
モノカルボン酸と炭素数2〜12のジアミンとから誘導
される化合物がより好ましく、その具体例としては、メ
チレンビスステアリン酸アミド、エチレンビスカプリル
酸アミド、エチレンビスカプリン酸アミド、エチレンビ
スラウリル酸アミド、エチレンビスミリスチン酸アミ
ド、エチレンビスパルミチン酸アミド、エチレンビスス
テアリン酸アミド、エチレンビスイソステアリン酸アミ
ド、エチレンビスベヘン酸アミド、エチレンビスモンタ
ン酸アミド、テトラメチレンビスステアリン酸アミド、
テトラメチレンビスイソステアリン酸アミド、テトラメ
チレンビスモンタン酸アミド、ヘキサメチレンビスカプ
リル酸アミド、ヘキサメチレンビスカプリン酸アミド、
ヘキサメチレンビスラウリル酸アミド、ヘキサメチレン
ビスミリスチン酸アミド、ヘキサメチレンビスパルミチ
ン酸アミド、ヘキサメチレンビスステアリン酸アミド、
ヘキサメチレンビスイソステアリン酸アミド、ヘキサメ
チレンビスベヘン酸アミド、ヘキサメチレンビスモンタ
ン酸アミド、エチレンビスオレイン酸アミド、エチレン
ビスエルカ酸アミド、テトラメチレンビスオレイン酸ア
ミド、テトラメチレンビスエルカ酸アミド、ヘキサメチ
レンビスオレイン酸アミド、m−キシリレンビスステア
リン酸アミド、m−キシレンビスモンタン酸アミドなど
を挙げることができる。
The bisamide compound represented by the general formula (1) is a compound obtained from an aliphatic monocarboxylic acid and a diamine, and among them, an aliphatic monocarboxylic acid having 6 to 35 carbon atoms and a C2 to C2 compound. Compounds derived from a diamine of 12 are more preferable, and specific examples thereof include methylene bisstearic acid amide, ethylenebiscaprylic amide, ethylenebiscapric amide, ethylenebislauric amide, ethylenebismyristic amide, and ethylene Bispalmitic acid amide, ethylenebisstearic acid amide, ethylenebisisostearic acid amide, ethylenebisbehenic acid amide, ethylenebismontanamide, tetramethylenebisstearic acid amide,
Tetramethylenebisisostearic acid amide, tetramethylenebismontanamide, hexamethylenebiscaprylic amide, hexamethylenebiscapric amide,
Hexamethylene bislaurate amide, hexamethylene bismyristate amide, hexamethylene bispalmitate amide, hexamethylene bis stearamide,
Hexamethylenebisisostearamide, Hexamethylenebisbehenamide, Hexamethylenebismontanamide, Ethylenebisoleamide, Ethylenebiserucamide, Tetramethylenebisoleamide, Tetramethylenebiserucamide, Hexamethylenebis Oleic acid amide, m-xylylenebisstearic acid amide, m-xylenebismontanamide and the like can be mentioned.

【0048】上記の一般式(2)で示されるビスアミド
化合物は、脂肪族モノアミンとジカルボン酸とから得ら
れる化合物であり、その中でも炭素数6〜35の脂肪族
モノアミンと炭素数2〜12のジカルボン酸とから誘導
される化合物がより好ましく、その具体例としては、
N,N’−ジステアリルアジピン酸アミド、N,N’−
ジステアリルセバシン酸アミド、N,N’−ジステアリ
ルアゼライン酸アミド、N,N’−ジオレイルアジピン
酸アミド、N,N’−ジオレイルセバシン酸アミド、
N,N’−ジオレイルアゼライン酸アミド、N,N’−
ジステアリルイソフタル酸アミド、N,N’−ジオレイ
ルイソフタル酸アミドなどを挙げることができる。
The bisamide compound represented by the general formula (2) is a compound obtained from an aliphatic monoamine and a dicarboxylic acid, and among them, an aliphatic monoamine having 6 to 35 carbon atoms and a dicarboxylic acid having 2 to 12 carbon atoms. Compounds derived from acids are more preferable, and specific examples thereof include:
N, N'-distearyl adipamide, N, N'-
Distearyl sebacamide, N, N'-distearyl azelaic amide, N, N'-dioleyl adipamide, N, N'-dioleyl sebacamide,
N, N'-dioleyl azelaic acid amide, N, N'-
Distearyl isophthalamide, N, N'-dioleyl isophthalamide and the like can be mentioned.

【0049】上記の一般式(1)および(2)で示され
るビスアミド化合物はそれぞれ単独で使用してもよい
し、2種以上を併用してもよい。
The bisamide compounds represented by the above general formulas (1) and (2) may be used alone or in combination of two or more.

【0050】本発明の熱可塑性ポリウレタン組成物は、
上記した熱可塑性ポリウレタン(a)、熱可塑性ポリウ
レタン(b)およびエチレン−α−オレフィン共重合体
(c)からなる熱可塑性ポリウレタン組成物に、更にポ
リオレフィン系樹脂(e)を、熱可塑性ポリウレタン
(a)および熱可塑性ポリウレタン(b)の合計重量に
基づいて好ましくは3〜25重量%の割合で、より好ま
しくは5〜17重量%の割合で配合することができる。
ポリオレフィン系樹脂(e)を上記の割合で配合するこ
とによって、耐ブロッキング性、溶融成形性がより一層
優れたものが得られる。
The thermoplastic polyurethane composition of the present invention comprises:
To the thermoplastic polyurethane composition comprising the thermoplastic polyurethane (a), the thermoplastic polyurethane (b) and the ethylene-α-olefin copolymer (c), a polyolefin resin (e) is further added with a thermoplastic polyurethane (a). ) And the thermoplastic polyurethane (b), preferably in a proportion of 3 to 25% by weight, more preferably in a proportion of 5 to 17% by weight.
By blending the polyolefin-based resin (e) at the above ratio, a resin having more excellent blocking resistance and melt moldability can be obtained.

【0051】ポリオレフィン系樹脂(e)としては、例
えば、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密
度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレンなどが
挙げられる。これらのポリオレフィン系樹脂は単独で使
用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの
なかでも、密度が0.93〜0.97g/cm3の範囲
内の高密度ポリエチレンを使用するのがより好ましい。
なお、本明細書でいうポリオレフィン系樹脂の密度は、
ASTM D−1505に準拠して測定した値である。
Examples of the polyolefin-based resin (e) include high-density polyethylene, medium-density polyethylene, low-density polyethylene, polypropylene, and polybutylene. These polyolefin resins may be used alone or in combination of two or more. Among these, it is more preferable to use a high-density polyethylene having a density in the range of 0.93 to 0.97 g / cm 3 .
In addition, the density of the polyolefin-based resin referred to in this specification,
It is a value measured according to ASTM D-1505.

【0052】ポリオレフィン系樹脂(e)の190℃、
2.16kg荷重下で測定したメルトインデックスは、
0.01〜0.3g/10分であることが好ましく、
0.03〜0.2g/10分であることがより好まし
い。
190 ° C. of the polyolefin resin (e),
The melt index measured under a 2.16 kg load is
It is preferably 0.01 to 0.3 g / 10 minutes,
More preferably, it is 0.03 to 0.2 g / 10 minutes.

【0053】本発明の熱可塑性ポリウレタン組成物に
は、本発明の効果を損なわない範囲内で、補強剤、着色
剤、滑剤、難燃剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、耐加水
分解性向上剤、防かび剤、抗菌剤、安定剤などの各種添
加剤;ガラス繊維、ポリエステル繊維などの各種繊維;
タルク、シリカなどの無機物;各種カップリング剤など
の任意の成分も、必要に応じて配合することができる。
The thermoplastic polyurethane composition of the present invention contains a reinforcing agent, a coloring agent, a lubricant, a flame retardant, an ultraviolet absorber, an antioxidant, and a hydrolysis resistance improver as long as the effects of the present invention are not impaired. , Fungicides, antibacterial agents, stabilizers and other additives; glass fibers, polyester fibers and other fibers;
Inorganic substances such as talc, silica and the like; optional components such as various coupling agents can be blended as required.

【0054】本発明の熱可塑性ポリウレタン組成物は、
前記の熱可塑性ポリウレタン(a)、熱可塑性ポリウレ
タン(b)、エチレン−α−オレフィン共重合体(c)
および必要に応じて他の成分を、所望の方法で混合する
ことにより製造することができる。例えば、樹脂材料の
混合に通常用いられるような縦型または水平型の混合機
を用いて、熱可塑性ポリウレタン(a)、熱可塑性ポリ
ウレタン(b)、エチレン−α−オレフィン共重合体
(c)および必要に応じて他の成分を所定の割合で予備
混合した後、単軸または二軸の押出機、ミキシングロー
ル、バンバリーミキサーなどを用いて、回分式または連
続式で加熱下に溶融混練することにより製造することが
できる。
The thermoplastic polyurethane composition of the present invention comprises:
The above-mentioned thermoplastic polyurethane (a), thermoplastic polyurethane (b), ethylene-α-olefin copolymer (c)
It can be produced by mixing other components as required and in a desired manner. For example, a thermoplastic polyurethane (a), a thermoplastic polyurethane (b), an ethylene-α-olefin copolymer (c) and a thermoplastic polyurethane (a), using a vertical or horizontal mixer as generally used for mixing resin materials. After pre-mixing the other components at a predetermined ratio as necessary, by using a single-screw or twin-screw extruder, mixing roll, Banbury mixer, etc., melt-kneading in a batch or continuous manner under heating Can be manufactured.

【0055】本発明の熱可塑性ポリウレタン組成物は、
溶融成形が可能であり、押出成形、インフレーション成
形、射出成形、ブロー成形、カレンダー成形、注型など
の任意の成形方法によって種々の成形品を円滑に製造す
ることができる。特に、本発明の熱可塑性ポリウレタン
組成物は溶融成形性に優れているので、例えば、T−ダ
イ型押出機によるフィルムやシートなどの溶融押出成形
では、T−ダイの有効幅よりも押し出されたフィルムや
シートなどの成形品の幅がかなり小さくなるネックイン
現象が著しく改善されており、ネックイン現象のために
生じるフィルムやシートなどの成形品の両端部の厚み斑
の範囲が狭くなるので、この厚み斑の部分をトリミング
して得られる製品の生産性が向上する。また、T−ダイ
より押し出されたフィルムやシートなどの成形品を早い
速度で引き取る際にも、フィルムやシートなどの成形品
の全体が均一に伸びずにくびれを生じるネッキングや割
れなどの不良現象も無いために、品質の良い製品が生産
性良く得られる。さらに、インフレーション成形機によ
るフィルムやシートなどの成形においても、得られる成
形品の厚み斑や割れなどの不良現象が著しく改良されて
おり、品質の良い成形品が高生産性で得られる。さら
に、本発明の熱可塑性ポリウレタン組成物を用いて得ら
れるフィルムやシートなどの成形品は、適度の強度を有
し、伸長後の回復応力や残留歪みなどの回復性能、引張
破断強度や引張破断伸度などで代表される力学的性能に
優れていて、しかも平滑な表面を有していて表面状態も
良好である。特に、伸長後の回復応力や残留歪みなどの
回復性能に優れているので、これらの特性を生かして、
紙おむつ用、生理ナプキン用、目止め用、防塵用などに
用いられる伸縮性フィルム用途に用いるのが特に好まし
い。また、一般用コンベアベルト、各種キーボードシー
ト、ラミネート品、各種容器などのシート用途等の種々
の用途にも使用することができる。さらに、本発明の熱
可塑性ポリウレタン組成物からなるフィルムやシート
は、不織布やその他の繊維布からなる繊維質基材、他の
重合体フィルムやシートなどからなる基材との接着性に
も優れているので、積層体の製造にも適している。例え
ば、本発明の熱可塑性ポリウレタン組成物を、繊維質基
材やその他の基材上に、フィルム状またはシート状に溶
融押出して積層体を製造することができる。
The thermoplastic polyurethane composition of the present invention comprises:
Melt molding is possible, and various molded articles can be produced smoothly by any molding method such as extrusion molding, inflation molding, injection molding, blow molding, calendar molding, and casting. In particular, since the thermoplastic polyurethane composition of the present invention is excellent in melt moldability, for example, in a melt extrusion molding of a film or a sheet by a T-die extruder, the composition was extruded from the effective width of the T-die. The neck-in phenomenon in which the width of molded products such as films and sheets is considerably reduced has been significantly improved, and the range of thickness unevenness at both ends of molded products such as films and sheets caused by the neck-in phenomenon is narrowed, The productivity of a product obtained by trimming the thickness unevenness portion is improved. Also, when a molded product such as a film or a sheet extruded from a T-die is taken at a high speed, the entire molded product such as a film or a sheet is not uniformly stretched and necking or cracking which causes constriction. As a result, high quality products can be obtained with high productivity. Further, also in the molding of films and sheets by an inflation molding machine, defective phenomena such as uneven thickness and cracks of the obtained molded product are remarkably improved, and a high-quality molded product can be obtained with high productivity. Furthermore, molded articles such as films and sheets obtained by using the thermoplastic polyurethane composition of the present invention have appropriate strength, recovery performance such as recovery stress or residual strain after elongation, tensile breaking strength and tensile breaking. It has excellent mechanical performance represented by elongation and the like, and has a smooth surface and good surface condition. In particular, it is excellent in recovery performance such as recovery stress and residual strain after elongation.
It is particularly preferable to use it for stretchable films used for disposable diapers, sanitary napkins, seals, dust proofing and the like. Further, it can be used for various uses such as sheet use for general-purpose conveyor belts, various keyboard sheets, laminated products, various containers, and the like. Furthermore, the film or sheet made of the thermoplastic polyurethane composition of the present invention has excellent adhesiveness with a fibrous substrate made of nonwoven fabric or other fiber cloth, or a substrate made of another polymer film or sheet. Therefore, it is suitable for manufacturing a laminate. For example, the thermoplastic polyurethane composition of the present invention can be melt-extruded into a film or a sheet on a fibrous substrate or another substrate to produce a laminate.

【0056】[0056]

【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれらの実施例によって何ら限定される
ものではない。なお、実施例および比較例において、窒
素原子含有率、対数粘度、示差走査熱量測定(DS
C)、溶融押出成形性、フィルムの製造状態、表面状
態、耐ブロッキング性、100%モジュラス(M10
0)、残留歪み、接着性およびインフレーション成形性
は、以下の方法により測定または評価した。
EXAMPLES Hereinafter, the present invention will be described specifically with reference to Examples, but the present invention is not limited to these Examples. In Examples and Comparative Examples, the nitrogen atom content, logarithmic viscosity, and differential scanning calorimetry (DS
C), melt extrusion moldability, film production state, surface state, blocking resistance, 100% modulus (M10
0), residual strain, adhesiveness and inflation moldability were measured or evaluated by the following methods.

【0057】〔窒素原子含有率〕元素分析装置(パーキ
ンエルマー社製240−2型)を使用して、熱可塑性ポ
リウレタンの元素分析により求めた。
[Nitrogen atom content] It was determined by elemental analysis of thermoplastic polyurethane using an elemental analyzer (Model 240-2, manufactured by PerkinElmer).

【0058】〔対数粘度〕N,N−ジメチルホルムアミ
ド溶液に、熱可塑性ポリウレタンを濃度0.5g/dl
になるように溶解し、ウベローデ型粘度計を用いてその
ポリウレタン溶液の30℃における流下時間を測定し、
下式により対数粘度を求めた。 対数粘度=〔ln(t/t0)〕/c 〔式中、tはポリウレタン溶液の流下時間(秒)、t0
は溶媒の流下時間(秒)、cはポリウレタン溶液の濃度
(g/dl)を表す。〕
[Logarithmic viscosity] A thermoplastic polyurethane was added to an N, N-dimethylformamide solution at a concentration of 0.5 g / dl.
The polyurethane solution was dissolved using an Ubbelohde viscometer and the flow time at 30 ° C. was measured.
The logarithmic viscosity was determined by the following equation. Logarithmic viscosity = [ln (t / t 0 )] / c [where t is the flow time (seconds) of the polyurethane solution, t 0
Represents the flow time (second) of the solvent, and c represents the concentration (g / dl) of the polyurethane solution. ]

【0059】〔示差走査熱量測定(DSC)〕示差走査
熱量計(メトラー社製DSC30)を用いて、熱可塑性
ポリウレタンの融解エンタルピーを測定した。測定には
熱可塑性ポリウレタンを10mg用い、窒素ガス雰囲気
下、10℃/分の昇温速度で測定し、吸熱ピークの温
度、および200〜220℃の範囲の吸熱ピーク面積よ
り結晶化エンタルピー(ΔH)を求めた。
[Differential Scanning Calorimetry (DSC)] The enthalpy of fusion of the thermoplastic polyurethane was measured using a differential scanning calorimeter (DSC30 manufactured by Mettler). 10 mg of thermoplastic polyurethane was used for the measurement, and the temperature was measured at a rate of 10 ° C./min in a nitrogen gas atmosphere. The crystallization enthalpy (ΔH) was determined from the endothermic peak temperature and the endothermic peak area in the range of 200 to 220 ° C. I asked.

【0060】〔溶融押出成形性〕T−ダイ型押出成形機
から押し出したフィルムを放流させながら、T−ダイ出
口より10cm下方のフィルム幅を測定し、下式に従っ
てネックイン率(%)を求め、溶融押出成形性の指標と
した。この値が小さいほどネックイン現象が改善され、
溶融押出成形性に優れていることを示す。 ネックイン率(%)=(W2−W1)/W2×100 (式中、W1はT−ダイ出口から10cm下方のフィル
ム幅を、W2はT−ダイの有効幅を示す。)
[Melt Extrusion Formability] While discharging the film extruded from the T-die type extruder, the film width 10 cm below the T-die exit was measured, and the neck-in rate (%) was determined according to the following equation. , And an index of melt extrusion moldability. The smaller this value is, the more the neck-in phenomenon is improved,
It shows that it has excellent melt extrusion moldability. Neck-in rate (%) = (W 2 −W 1 ) / W 2 × 100 (where W 1 represents a film width 10 cm below the T-die exit, and W 2 represents an effective width of the T-die. )

【0061】〔フィルムの製造状態、表面状態〕T−ダ
イ型押出成形機から30℃の冷却ロール上に押し出して
冷却したフィルムを、離型紙を用いずに約3m/分の巻
き取り速度で巻き取った。その巻き取りの最中に、フィ
ルムの製造状態を観察し、以下の基準により評価した。 ○:フィルムに割れなどの不良現象を生ずることなく、
正常に巻き取り可能。 △:フィルムに割れなどの不良現象が多少生じたが、巻
き取り可能。 ×:フィルムに割れなどの不良現象が生じ、巻き取り不
可能。 さらに、その巻き取ったフィルムの表面状態を観察し、
平滑なものを○、分散不良等により表面に凹凸があるも
のを×とした。
[Film production state, surface state] A film cooled by being extruded from a T-die type extruder onto a cooling roll at 30 ° C. is wound at a winding speed of about 3 m / min without using release paper. I took it. During the winding, the production state of the film was observed and evaluated according to the following criteria. :: Without causing a defect phenomenon such as cracking in the film,
Can be wound up normally. Δ: The film could be wound up although some defects such as cracks occurred in the film. X: A defective phenomenon such as a crack occurred in the film, and the film could not be wound. Furthermore, observe the surface condition of the wound film,
平滑 indicates a smooth surface, and X indicates an uneven surface due to poor dispersion.

【0062】〔耐ブロッキング性〕T−ダイ型押出成形
機から30℃の冷却ロール上に押し出して冷却したフィ
ルムを、離型紙を用いずに約3m/分の巻き取り速度で
巻き取った。その巻き取ったフィルムを室温で24時間
放置した後、手で巻き返し、その時の抵抗を以下の基準
により評価した。 ◎:引張力を何ら要せずに、極めて簡単に巻き返し可
能。 ○:円滑に巻き返し可能。 △:かなりの引張力を要したが、巻き返し可能。 ×:膠着性が大きく、巻き返し不可能。
[Blocking Resistance] A film extruded and cooled from a T-die type extruder onto a cooling roll at 30 ° C. was wound at a winding speed of about 3 m / min without using release paper. After leaving the wound film at room temperature for 24 hours, the film was rewound by hand, and the resistance at that time was evaluated according to the following criteria. ◎: Rewinding is extremely easy without requiring any tensile force. :: Can be smoothly rewound. Δ: A considerable tensile force was required, but rewinding was possible. X: The adhesive property is large and rewinding is impossible.

【0063】〔100%モジュラス(M100)および
残留歪み〕T−ダイ型押出成形機を用いて製膜した厚さ
30μmのフィルムから試験片(20cm×5cm)を
作成した。この試験片を、オートグラフ測定装置IS−
500D(島津製作所製)を使用して、室温下、引張速
度300mm/分で100%伸長して100%モジュラ
ス(M100)を測定した。次に300mm/分の速度
で伸長前の位置まで戻し(1サイクル目)、続けて同じ
速度で100%伸長した後、伸長前の位置まで戻した時
点(2サイクル目)での残留歪みを求めた。100%モ
ジュラス(M100)の値が小さいほど、低応力で伸長
性してしまうことを示す。また、残留歪みの値が小さい
ほど、伸長後に元の状態に戻る回復性能に優れているこ
とを示す。
[100% Modulus (M100) and Residual Strain] A test piece (20 cm × 5 cm) was prepared from a 30 μm thick film formed using a T-die type extruder. This test piece was subjected to an autograph measuring device IS-
Using a 500D (manufactured by Shimadzu Corporation), 100% elongation was performed at room temperature at a tensile speed of 300 mm / min, and the 100% modulus (M100) was measured. Next, it is returned to the position before elongation at a speed of 300 mm / min (first cycle), and after elongating 100% at the same speed continuously, the residual strain at the time when it is returned to the position before elongation (second cycle) is obtained. Was. The lower the value of the 100% modulus (M100), the lower the stress and the higher the elongation. In addition, the smaller the value of the residual strain, the better the recovery performance that returns to the original state after elongation.

【0064】〔接着性〕T−ダイ型押出成形機を用いて
製膜した厚さ30μmのフィルムから幅25mmの試験
片を作成した。この試験片に粘着テープ(ニチバン
(株)製、布粘着テープLS No.101)を張り付
け、この粘着テープを引き剥がす時の抵抗値を、オート
グラフ測定装置IS−500D(島津製作所製)を使用
して、室温下、引張速度300mm/分の条件で測定
し、基材との接着性の指標とした。
[Adhesiveness] A test piece having a width of 25 mm was prepared from a film having a thickness of 30 μm by using a T-die type extruder. An adhesive tape (manufactured by Nichiban Co., Ltd., cloth adhesive tape LS No. 101) is attached to the test piece, and the resistance value when the adhesive tape is peeled off is measured using an autograph measuring device IS-500D (manufactured by Shimadzu Corporation). Then, it was measured at room temperature under the condition of a tensile speed of 300 mm / min, and was used as an index of the adhesiveness to the substrate.

【0065】〔インフレーション成形性〕インフレーシ
ョン用ダイを取り付けた単軸押出機(50mmφ、シリ
ンダー温度:170〜200℃、ダイス温度:200
℃)からチューブ状に押し出したフィルムを垂直方向に
引き取りながら、約8m/分の巻き取り速度で2時間連
続して巻き取った。フィルム製造状態を観察し、以下の
基準により評価した。 ○:フィルムに厚み斑や割れなどの不良現象を生ずるこ
となく、正常に巻き取り可能。 △:フィルムに厚み斑や割れなどの不良現象が多少生じ
たが、巻き取り可能。 ×:フィルムに厚み斑や割れなどの不良現象が激しく生
じ、巻き取り不可能。
[Inflation Formability] A single screw extruder (50 mmφ, cylinder temperature: 170-200 ° C., die temperature: 200) equipped with an inflation die.
C)), and while the film was extruded in a tube shape in the vertical direction, the film was continuously wound for 2 hours at a winding speed of about 8 m / min. The state of film production was observed and evaluated according to the following criteria. :: The film can be wound up normally without causing defects such as uneven thickness and cracks in the film. Δ: The film was somewhat defective, such as uneven thickness and cracks, but could be wound up. ×: Inferior phenomena such as uneven thickness and cracks occurred on the film, and winding was impossible.

【0066】以下の実施例および比較例で使用した樹脂
および化合物に関する略号を、下記に示す。
Abbreviations relating to the resins and compounds used in the following Examples and Comparative Examples are shown below.

【0067】TPU−a1:3−メチル−1,5−ペン
タンジオールとアジピン酸とを反応させて製造した、1
分子当たりの水酸基数が2.00であり、数平均分子量
が3500であるポリエステルジオール(以下、これを
「ポリエステルジオール(1)」と称する)、および3
−メチル−1,5−ペンタンジオールとトリメチロール
プロパンとアジピン酸とを反応させて製造した、1分子
当たりの水酸基数が3.00であり、数平均分子量が2
000であるポリエステルポリオール(以下、これを
「ポリエステルポリオール(2)」と称する)の混合物
〔ポリエステルジオール(1)/ポリエステルポリオー
ル(2)のモル比が98/2、1分子当たりの水酸基数
が2.02〕を、4,4’−ジフェニルメタンジイソシ
アネートおよび1,4−ブタンジオールと反応させて得
られた熱可塑性ポリウレタン〔窒素原子含有率が2.4
重量%、対数粘度が1.25dl/g〕
TPU-a1 : 1 produced by reacting 3-methyl-1,5-pentanediol with adipic acid
A polyester diol having a number of hydroxyl groups per molecule of 2.00 and a number average molecular weight of 3500 (hereinafter referred to as “polyester diol (1)”);
The number of hydroxyl groups per molecule produced by reacting -methyl-1,5-pentanediol, trimethylolpropane and adipic acid is 3.00, and the number average molecular weight is 2
A mixture of polyester polyol (hereinafter, referred to as "polyester polyol (2)") having a molar ratio of 98/2 polyester diol (1) / polyester polyol (2) of 2 and a hydroxyl number per molecule of 2 .02] with 4,4′-diphenylmethane diisocyanate and 1,4-butanediol to obtain a thermoplastic polyurethane [having a nitrogen atom content of 2.4.
% By weight, logarithmic viscosity is 1.25 dl / g]

【0068】TPU−a2:ポリエステルジオール
(1)とポリエステルポリオール(2)の混合物〔ポリ
エステルジオール(1)/ポリエステルポリオール
(2)のモル比が95/5、1分子当たりの水酸基数が
2.05〕を、4,4’−ジフェニルメタンジイソシア
ネートおよび1,4−ブタンジオールと反応させて得ら
れた熱可塑性ポリウレタン〔窒素原子含有率が1.9重
量%、対数粘度が1.20dl/g〕
TPU-a2 : a mixture of polyester diol (1) and polyester polyol (2) [molar ratio of polyester diol (1) / polyester polyol (2) is 95/5, and the number of hydroxyl groups per molecule is 2.05 Is reacted with 4,4'-diphenylmethane diisocyanate and 1,4-butanediol to obtain a thermoplastic polyurethane having a nitrogen atom content of 1.9% by weight and a logarithmic viscosity of 1.20 dl / g.

【0069】TPU−a3:2,7−ジメチル−1,8
−オクタンジオールと2,8−ジメチル−1,9−ノナ
ンジオールの混合物(モル比が35/65)およびアジ
ピン酸を反応させて製造した、1分子当たりの水酸基数
が2.00であり、数平均分子量が2000であるポリ
エステルジオール(以下、これを「ポリエステルジオー
ル(3)」と称する)とポリエステルポリオール(2)
との混合物〔ポリエステルジオール(3)/ポリエステ
ルポリオール(2)のモル比が97/3、1分子当たり
の水酸基数が2.03〕を、4,4’−ジフェニルメタ
ンジイソシアネートおよび1,4−ブタンジオールと反
応させて得られた熱可塑性ポリウレタン〔窒素原子含有
率が2.2重量%、対数粘度が1.31dl/g〕
TPU-a3 : 2,7-dimethyl-1,8
A mixture of octanediol and 2,8-dimethyl-1,9-nonanediol (at a molar ratio of 35/65) and adipic acid, the number of hydroxyl groups per molecule being 2.00, Polyester diol having an average molecular weight of 2000 (hereinafter referred to as "polyester diol (3)") and polyester polyol (2)
[Polyester diol (3) / polyester polyol (2) molar ratio of 97/3, number of hydroxyl groups per molecule is 2.03] with 4,4′-diphenylmethane diisocyanate and 1,4-butanediol [The nitrogen atom content is 2.2% by weight and the logarithmic viscosity is 1.31 dl / g]

【0070】TPU−a4:ポリエステルジオール
(1)とポリエステルポリオール(2)の混合物〔ポリ
エステルジオール(1)/ポリエステルポリオール
(2)のモル比が88/12、1分子当たりの水酸基数
が2.12〕を、4,4’−ジフェニルメタンジイソシ
アネートおよび1,4−ブタンジオールと反応させて得
られた熱可塑性ポリウレタン〔窒素原子含有率が2.4
重量%、DMF溶媒不溶〕
TPU-a4 : a mixture of polyester diol (1) and polyester polyol (2) [polyester diol (1) / polyester polyol (2) molar ratio is 88/12, and the number of hydroxyl groups per molecule is 2.12 Is reacted with 4,4'-diphenylmethane diisocyanate and 1,4-butanediol to obtain a thermoplastic polyurethane having a nitrogen atom content of 2.4.
Wt%, insoluble in DMF solvent]

【0071】TPU−b1:ポリエステルジオール
(1)/4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート
/1,4−ブタンジオール系熱可塑性ポリウレタン〔窒
素原子含有率3.2重量%、示差走査熱量測定(DS
C)の吸熱ピーク温度204℃、結晶化エンタルピー
(ΔH)3.5J/g、対数粘度0.74dl/g〕
TPU-b1 : polyester diol (1) / 4,4′-diphenylmethane diisocyanate / 1,4-butanediol-based thermoplastic polyurethane [nitrogen atom content: 3.2% by weight, differential scanning calorimetry (DS)
Endothermic peak temperature of 204 ° C., crystallization enthalpy (ΔH) 3.5 J / g, logarithmic viscosity 0.74 dl / g]

【0072】TPU−b2:ポリエステルジオール
(1)/4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート
/1,4−ブタンジオール系熱可塑性ポリウレタン〔窒
素原子含有率2.8重量%、示差走査熱量測定(DS
C)の吸熱ピーク温度202℃、結晶化エンタルピー
(ΔH)4.0J/g、対数粘度0.57dl/g〕
TPU-b2: Polyester diol (1) / 4,4′-diphenylmethane diisocyanate / 1,4-butanediol thermoplastic polyurethane [nitrogen atom content: 2.8% by weight, differential scanning calorimetry (DS)
Endothermic peak temperature of C) 202 ° C., crystallization enthalpy (ΔH) 4.0 J / g, logarithmic viscosity 0.57 dl / g]

【0073】TPU−b3:1,4−ブタンジオールと
アジピン酸からなるポリエステルジオール(数平均分子
量1000)/4,4’−ジフェニルメタンジイソシア
ネート/1,4−ブタンジオール系熱可塑性ポリウレタ
ン〔窒素原子含有率4.4重量%、示差走査熱量測定
(DSC)の吸熱ピーク温度175℃、結晶化エンタル
ピー(ΔH)0J/g、対数粘度0.90dl/g〕
TPU-b3: Polyester diol comprising 1,4-butanediol and adipic acid (number average molecular weight 1000) / 4,4′-diphenylmethane diisocyanate / 1,4-butanediol-based thermoplastic polyurethane [nitrogen atom content 4.4% by weight, differential scanning calorimetry (DSC) endothermic peak temperature of 175 ° C., crystallization enthalpy (ΔH) 0 J / g, logarithmic viscosity 0.90 dl / g]

【0074】TPU−b4:1,9−ノナンジオールと
2−メチル−1,8−オクタンジオールの混合物(モル
比が65:35)とアジピン酸からなるポリエステルジ
オール(数平均分子量2000)/4,4’−ジフェニ
ルメタンジイソシアネート/1,4−ブタンジオール系
熱可塑性ポリウレタン〔窒素原子含有率4.3重量%、
示差走査熱量測定(DSC)の吸熱ピーク温度228
℃、結晶化エンタルピー(ΔH)20.5J/g、対数
粘度0.70dl/g〕
TPU-b4: Polyester diol (number average molecular weight 2000) / 4 comprising a mixture of 1,9-nonanediol and 2-methyl-1,8-octanediol (molar ratio 65:35) and adipic acid 4'-diphenylmethane diisocyanate / 1,4-butanediol-based thermoplastic polyurethane [nitrogen atom content 4.3% by weight,
Endothermic peak temperature 228 of differential scanning calorimetry (DSC)
° C, crystallization enthalpy (ΔH) 20.5 J / g, logarithmic viscosity 0.70 dl / g]

【0075】POE−A:エチレン−1−オクテン共重
合体〔デュポンダウエラストマー(株)製「ENGAG
E EG8100」;エチレン単位/1−オクテン単位
のモル比が92.7/7.3、メルトインデックス(1
90℃、2.16kg荷重)が1.0g/10分、ショ
アーA硬度が75、ムーニー粘度が35.6ML
1+4(100℃)、密度が0.870g/cm3
POE-A : ethylene-1-octene copolymer [“ENGAG” manufactured by Dupont Dow Elastomer Co., Ltd.]
EEG8100 "; the molar ratio of ethylene units / 1-octene units is 92.7 / 7.3, and the melt index (1
90 ° C., 2.16 kg load) 1.0 g / 10 min, Shore A hardness 75, Mooney viscosity 35.6 ML
1 + 4 (100 ° C), density 0.870g / cm 3 ]

【0076】POE−B:エチレン−1−オクテン共重
合体〔デュポンダウエラストマー(株)製「ENGAG
E EG8200」;エチレン単位/1−オクテン単位
のモル比が92.2/7.8、メルトインデックス(1
90℃、2.16kg荷重)が4.2g/10分、ショ
アーA硬度が75、ムーニー粘度が12.1ML1+4(1
00℃)、密度が0.870g/cm3
POE-B : ethylene-1-octene copolymer [“ENGAG” manufactured by Dupont Dow Elastomer Co., Ltd.]
EEG8200 "; the molar ratio of ethylene units / 1-octene units is 92.2 / 7.8, and the melt index (1
90 ° C., 2.16 kg load) 4.2 g / 10 min, Shore A hardness 75, Mooney viscosity 12.1 ML 1 + 4 (1
00 ° C.) and a density of 0.870 g / cm 3 ]

【0077】PO:ポリエチレン〔メルトインデックス
(190℃、2.16kg荷重)が0.11g/10
分、密度が0.960g/cm3
PO : polyethylene [melt index (190 ° C., 2.16 kg load) is 0.11 g / 10
Min, the density is 0.960 g / cm 3 ]

【0078】AM:エチレンビスステアリン酸アミド AM : ethylene bisstearic acid amide

【0079】実施例1〜4 熱可塑性ポリウレタン(TPU)およびエチレン−α−
オレフィン共重合体(POE)を、下記の表1に示す割
合で配合した混合物を、単軸押出成形機(25mmφ、
シリンダー温度:180〜200℃、ダイス温度:20
0℃)で溶融混練することにより熱可塑性ポリウレタン
組成物を製造した。この熱可塑性ポリウレタン組成物に
ついて、上記の評価方法により評価した結果を下記の表
1に示す。
Examples 1-4 Thermoplastic polyurethane (TPU) and ethylene-α-
A mixture obtained by blending an olefin copolymer (POE) at a ratio shown in Table 1 below was mixed with a single screw extruder (25 mmφ,
Cylinder temperature: 180-200 ° C, die temperature: 20
(0 ° C.) to produce a thermoplastic polyurethane composition. Table 1 below shows the results of the evaluation of the thermoplastic polyurethane composition by the above evaluation method.

【0080】実施例5 熱可塑性ポリウレタン(TPU)、エチレン−α−オレ
フィン共重合体(POE)およびポリオレフィン(P
O)を、下記の表1に示す割合で使用したこと以外は、
実施例1〜4と同様の方法により、熱可塑性ポリウレタ
ン組成物を製造した。この熱可塑性ポリウレタン組成物
について、上記の評価方法により評価した結果を下記の
表1に示す。
Example 5 Thermoplastic polyurethane (TPU), ethylene-α-olefin copolymer (POE) and polyolefin (P
O) was used in the proportions shown in Table 1 below,
In the same manner as in Examples 1 to 4, a thermoplastic polyurethane composition was produced. Table 1 below shows the results of the evaluation of the thermoplastic polyurethane composition by the above evaluation method.

【0081】実施例6 熱可塑性ポリウレタン(TPU)、エチレン−α−オレ
フィン共重合体(POE)およびビスアミド化合物(A
M)を、下記の表1に示す割合で使用したこと以外は、
実施例1〜4と同様の方法により、熱可塑性ポリウレタ
ン組成物を製造した。この熱可塑性ポリウレタン組成物
について、上記の評価方法により評価した結果を下記の
表1に示す。
Example 6 Thermoplastic polyurethane (TPU), ethylene-α-olefin copolymer (POE) and bisamide compound (A
M) was used in the proportions shown in Table 1 below,
In the same manner as in Examples 1 to 4, a thermoplastic polyurethane composition was produced. Table 1 below shows the results of the evaluation of the thermoplastic polyurethane composition by the above evaluation method.

【0082】[0082]

【表1】 [Table 1]

【0083】比較例1、2 熱可塑性ポリウレタン(TPU)およびエチレン−α−
オレフィン共重合体(POE)を、下記の表2に示す割
合で使用したこと以外は、実施例1〜4と同様の方法に
より、熱可塑性ポリウレタン組成物を製造した。この熱
可塑性ポリウレタン組成物について、上記の評価方法に
より評価した結果を下記の表2に示す。
Comparative Examples 1 and 2 Thermoplastic polyurethane (TPU) and ethylene-α-
A thermoplastic polyurethane composition was produced in the same manner as in Examples 1 to 4, except that the olefin copolymer (POE) was used at a ratio shown in Table 2 below. Table 2 below shows the results of the evaluation of the thermoplastic polyurethane composition by the above evaluation method.

【0084】比較例3 熱可塑性ポリウレタン(TPU)およびエチレン−α−
オレフィン共重合体(POE)を、下記の表2に示す割
合で使用したこと以外は、実施例1〜4と同様の方法に
より、熱可塑性ポリウレタン組成物を製造した。この熱
可塑性ポリウレタン組成物から厚さ30μmのフィルム
を製造したが、耐ブロッキング性が悪く、フィルムの巻
き返しが困難であったため、100%モジュラス(M1
00)、残留歪みおよび接着性を評価することができな
かった。得られた評価結果を下記の表2に示す。
Comparative Example 3 Thermoplastic polyurethane (TPU) and ethylene-α-
A thermoplastic polyurethane composition was produced in the same manner as in Examples 1 to 4, except that the olefin copolymer (POE) was used at a ratio shown in Table 2 below. A film having a thickness of 30 μm was produced from this thermoplastic polyurethane composition. However, since the film had poor blocking resistance and was difficult to be rewound, a 100% modulus (M1
00), the residual strain and the adhesiveness could not be evaluated. The obtained evaluation results are shown in Table 2 below.

【0085】比較例4、5 熱可塑性ポリウレタン(TPU)およびエチレン−α−
オレフィン共重合体(POE)を、下記の表2に示す割
合で使用したこと以外は、実施例1〜4と同様の方法に
より、熱可塑性ポリウレタン組成物を製造した。この熱
可塑性ポリウレタン組成物から厚さ30μmのフィルム
を製造したが、フィルム割れが生じてしまい、耐ブロッ
キング性、100%モジュラス(M100)、残留歪み
および接着性が評価できるようなフィルムは得られなか
った。得られた評価結果を下記の表2に示す。
Comparative Examples 4, 5 Thermoplastic polyurethane (TPU) and ethylene-α-
A thermoplastic polyurethane composition was produced in the same manner as in Examples 1 to 4, except that the olefin copolymer (POE) was used at a ratio shown in Table 2 below. A film having a thickness of 30 μm was produced from this thermoplastic polyurethane composition. However, the resulting film was cracked, and a film whose blocking resistance, 100% modulus (M100), residual strain and adhesion could be evaluated could not be obtained. Was. The obtained evaluation results are shown in Table 2 below.

【0086】[0086]

【表2】 [Table 2]

【0087】[0087]

【発明の効果】本発明の熱可塑性ポリウレタン組成物
は、T−ダイ型押出機などで溶融押出成形する際に生じ
るネックイン現象が著しく改善され、耐ブロッキング性
にも優れている。さらに、インフレーション成形機で溶
融成形する際に生じる厚み斑や割れが著しく改善されて
いる。本発明の熱可塑性ポリウレタン組成物を用いれ
ば、適度な強度を有し、伸長後の残留歪みが小さいのみ
ならず、各種基材との接着性にも優れたフィルムやシー
トなどの成形品を、高生産性で製造することができる。
According to the thermoplastic polyurethane composition of the present invention, the neck-in phenomenon that occurs when melt-extrusion molding is performed with a T-die type extruder or the like is remarkably improved, and the blocking resistance is also excellent. Furthermore, thickness unevenness and cracks generated when melt-molding with an inflation molding machine are remarkably improved. By using the thermoplastic polyurethane composition of the present invention, a molded article such as a film or a sheet having an appropriate strength, not only having a small residual strain after elongation, but also having excellent adhesion to various substrates, It can be manufactured with high productivity.

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 (i)熱可塑性ポリウレタン(a)、熱
可塑性ポリウレタン(b)およびエチレン−α−オレフ
ィン共重合体(c)からなる熱可塑性ポリウレタン組成
物であって; (ii)前記熱可塑性ポリウレタン(a)が、1分子当た
りの水酸基数が2.01〜2.10であり、かつ数平均
分子量が500〜8,000の高分子ポリオール単位、
有機ジイソシアネート単位および鎖伸長剤単位からな
り、窒素原子含有率が2.5重量%以下の熱可塑性ポリ
ウレタンであり; (iii)前記熱可塑性ポリウレタン(b)が、数平均分
子量が1,500〜5,000のポリエステルジオール
単位、有機ジイソシアネート単位および鎖伸長剤単位か
らなり、窒素原子含有率が2.6重量%以上であり、か
つ示差走査熱量測定(DSC)で200〜220℃の範
囲に吸熱ピークを示し、この吸熱ピークから求めた結晶
化エンタルピー(ΔH)が2〜15J/gである熱可塑
性ポリウレタンであり;そして、 (iv)熱可塑性ポリウレタン(a)および熱可塑性ポリ
ウレタン(b)の合計重量に基づいて、熱可塑性ポリウ
レタン(a)を40〜80重量%、熱可塑性ポリウレタ
ン(b)を60〜20重量%およびエチレン−α−オレ
フィン共重合体(c)を5〜250重量%の割合で含有
していることを特徴とする熱可塑性ポリウレタン組成
物。
1. A thermoplastic polyurethane composition comprising (i) a thermoplastic polyurethane (a), a thermoplastic polyurethane (b) and an ethylene-α-olefin copolymer (c); (ii) the thermoplastic polyurethane A polyurethane (a) having a number of hydroxyl groups per molecule of 2.01 to 2.10 and a number of high molecular weight polyol units having a number average molecular weight of 500 to 8,000,
A thermoplastic polyurethane comprising an organic diisocyanate unit and a chain extender unit and having a nitrogen atom content of 2.5% by weight or less; (iii) the thermoplastic polyurethane (b) has a number average molecular weight of 1,500 to 5; 2,000 polyester diol units, organic diisocyanate units and chain extender units, having a nitrogen atom content of at least 2.6% by weight, and an endothermic peak in the range of 200 to 220 ° C. by differential scanning calorimetry (DSC). A thermoplastic polyurethane having a enthalpy of crystallization (ΔH) of 2 to 15 J / g as determined from the endothermic peak; and (iv) the total weight of the thermoplastic polyurethane (a) and the thermoplastic polyurethane (b) 40 to 80% by weight of thermoplastic polyurethane (a) and 60 to 20% by weight of thermoplastic polyurethane (b) based on And that the thermoplastic polyurethane composition characterized ethylene -α- olefin copolymer (c) are contained in a proportion of 5 to 250 wt%.
【請求項2】 請求項1記載の熱可塑性ポリウレタン組
成物からなる成形品。
2. A molded article comprising the thermoplastic polyurethane composition according to claim 1.
【請求項3】 フィルムまたはシートである請求項2記
載の成形品。
3. The molded article according to claim 2, which is a film or a sheet.
JP5791798A 1998-03-10 1998-03-10 Thermoplastic polyurethane composition Pending JPH11256028A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5791798A JPH11256028A (en) 1998-03-10 1998-03-10 Thermoplastic polyurethane composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5791798A JPH11256028A (en) 1998-03-10 1998-03-10 Thermoplastic polyurethane composition

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11256028A true JPH11256028A (en) 1999-09-21

Family

ID=13069362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5791798A Pending JPH11256028A (en) 1998-03-10 1998-03-10 Thermoplastic polyurethane composition

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11256028A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0569153B1 (en) Polyester resin composition
US5254641A (en) Polyurethane films and their use for bonding
EP0747416A1 (en) Aliphatic polyester resin and process for producing the same
TWI829384B (en) Plastic wrap
JP2000034372A (en) Thermoplastic elastomer composition
JP4236770B2 (en) Thermoplastic polyurethane
JPH11256028A (en) Thermoplastic polyurethane composition
JPH11246752A (en) Thermoplastic polyurethane composition
JP2000297210A (en) Thermoplastic polyurethane composition
JP3489949B2 (en) Thermoplastic polyurethane composition
JP3863983B2 (en) Thermoplastic resin composition
JP3449877B2 (en) Thermoplastic polyurethane composition
JP3784516B2 (en) Thermoplastic polymer composition
JPH11256030A (en) Thermoplastic resin composition
JPH11246751A (en) Thermoplastic polyurethane composition
JPH11152405A (en) Thermoplastic resin composition
JPH11228809A (en) Thermoplastic resin composition
JP3693486B2 (en) Thermoplastic resin composition
JP3863987B2 (en) Thermoplastic resin composition
JP2003026755A (en) Thermoplastic polyurethane resin and method for producing the same
JP2001064506A (en) Thermoplastic polyurethane composition
JPH11246753A (en) Thermoplastic resin composition
JP4905945B2 (en) Thermoplastic elastomer composition
JP3081113B2 (en) Thermoplastic polymer composition
JP3657309B2 (en) Thermoplastic polymer composition