JPH11255746A - アザアズレン誘導体 - Google Patents
アザアズレン誘導体Info
- Publication number
- JPH11255746A JPH11255746A JP7510598A JP7510598A JPH11255746A JP H11255746 A JPH11255746 A JP H11255746A JP 7510598 A JP7510598 A JP 7510598A JP 7510598 A JP7510598 A JP 7510598A JP H11255746 A JPH11255746 A JP H11255746A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon atoms
- group
- azulene
- azabenzo
- methyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Indole Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】新規な抗腫瘍活性を有す化合物が要望されてい
る。 【解決手段】例えば、一般式(4) 【化1】 (式中、R1 は炭素数1〜3のアルキル基、R13および
R14は水素原子または炭素数1〜3のアルキル基を示
す。)で表される新規アザアズレン誘導体を開示する。
これらの化合物は制癌剤の有効成分として有用である。
る。 【解決手段】例えば、一般式(4) 【化1】 (式中、R1 は炭素数1〜3のアルキル基、R13および
R14は水素原子または炭素数1〜3のアルキル基を示
す。)で表される新規アザアズレン誘導体を開示する。
これらの化合物は制癌剤の有効成分として有用である。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば制癌剤等の
医薬品として期待されるアザアズレン誘導体、及びその
製造法に関する。
医薬品として期待されるアザアズレン誘導体、及びその
製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】悪性腫瘍は正常の制御機構からはずれて
生体内で増殖を続け、治療をしなければ宿主の死を招く
ような細胞群を指す。悪性腫瘍は外科的な切除、放射線
照射、または化学療法で治療するのが一般的であるが、
特に悪性固形腫瘍の治療法の第一選択は外科的手術であ
る。放射線療法および化学療法は、手術前後の補助療
法、あるいは手術による治療が不可能と思われる悪性固
形腫瘍の治療方法として用いられるのが一般的である。
このように、特に化学療法が悪性固形腫瘍に対して主た
る治療方法ではないことは、従来までにこれに対する極
めて有効な制癌剤が存在しなかったからである。
生体内で増殖を続け、治療をしなければ宿主の死を招く
ような細胞群を指す。悪性腫瘍は外科的な切除、放射線
照射、または化学療法で治療するのが一般的であるが、
特に悪性固形腫瘍の治療法の第一選択は外科的手術であ
る。放射線療法および化学療法は、手術前後の補助療
法、あるいは手術による治療が不可能と思われる悪性固
形腫瘍の治療方法として用いられるのが一般的である。
このように、特に化学療法が悪性固形腫瘍に対して主た
る治療方法ではないことは、従来までにこれに対する極
めて有効な制癌剤が存在しなかったからである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述の通り、悪性固形
腫瘍に対する主な治療方法は、現在のところ外科的手術
であるが、これは癌患者に対して肉体的、精神的な苦痛
が大きく、さらに腫瘍が転移していれば切除は広範囲に
わたることとなり、技術的にも困難を極めているのが現
状である。術前あるいは術後での化学療法は、手術によ
って切除できない腫瘍を縮小・消失させ、さらには術後
の再発を予防するために必要不可欠である。以上の現状
を踏まえ、悪性固形腫瘍に対して優れた抗腫瘍効果を示
す制癌剤の開発が望まれる。
腫瘍に対する主な治療方法は、現在のところ外科的手術
であるが、これは癌患者に対して肉体的、精神的な苦痛
が大きく、さらに腫瘍が転移していれば切除は広範囲に
わたることとなり、技術的にも困難を極めているのが現
状である。術前あるいは術後での化学療法は、手術によ
って切除できない腫瘍を縮小・消失させ、さらには術後
の再発を予防するために必要不可欠である。以上の現状
を踏まえ、悪性固形腫瘍に対して優れた抗腫瘍効果を示
す制癌剤の開発が望まれる。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記作用を
示す制癌剤を見出すべく鋭意研究を行った結果、本発明
のアザアズレン誘導体が、in vitroにおいてヒト子宮頸
癌培養細胞に対して、強い細胞増殖阻害活性を示すこと
を見出して、本発明を完成した。
示す制癌剤を見出すべく鋭意研究を行った結果、本発明
のアザアズレン誘導体が、in vitroにおいてヒト子宮頸
癌培養細胞に対して、強い細胞増殖阻害活性を示すこと
を見出して、本発明を完成した。
【0005】本発明は、[I] 一般式(1)
【0006】
【化14】
【0007】(式中、R1 は、炭素数1〜6のアルキル
基、または、置換基を有してもよい炭素数7〜15のア
ラルキル基を示す。R2 およびR3 は、互いに等しくて
も異なってもよい、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数
7〜15のアラルキル基、または、R2 、R3 が結合し
て酸素を含む5〜7員環を形成するための、置換基を有
してもよい炭素数1〜3のアルキレン基を示す。R4 〜
R9 は、互いに等しくても異なってもよい、水素原子、
ハロゲン原子、炭素数1〜6のアルキル基、置換基を有
してもよい炭素数7〜15のアラルキル基、または、炭
素数1〜6のアルコキシ基、置換基を有してもよい炭素
数7〜15のアラルキルオキシ基を示す。X、Yは、互
いに等しくても異なってもよいハロゲン原子を示し、こ
こでYは医薬として許容される塩を示す)で表される化
合物、一般式(2)
基、または、置換基を有してもよい炭素数7〜15のア
ラルキル基を示す。R2 およびR3 は、互いに等しくて
も異なってもよい、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数
7〜15のアラルキル基、または、R2 、R3 が結合し
て酸素を含む5〜7員環を形成するための、置換基を有
してもよい炭素数1〜3のアルキレン基を示す。R4 〜
R9 は、互いに等しくても異なってもよい、水素原子、
ハロゲン原子、炭素数1〜6のアルキル基、置換基を有
してもよい炭素数7〜15のアラルキル基、または、炭
素数1〜6のアルコキシ基、置換基を有してもよい炭素
数7〜15のアラルキルオキシ基を示す。X、Yは、互
いに等しくても異なってもよいハロゲン原子を示し、こ
こでYは医薬として許容される塩を示す)で表される化
合物、一般式(2)
【0008】
【化15】
【0009】(式中、R1 およびR4 〜R9 は上記と同
じ。R10は、水素原子、または,炭素数1〜6のアルコ
キシ基、置換基を有してもよい炭素数7〜15のアラル
キルオキシ基を示す。)で表される化合物、又は、一般
式(3)
じ。R10は、水素原子、または,炭素数1〜6のアルコ
キシ基、置換基を有してもよい炭素数7〜15のアラル
キルオキシ基を示す。)で表される化合物、又は、一般
式(3)
【0010】
【化16】
【0011】(式中、R1 、R2 、及びR4 〜R9 は上
記と同じ。R11は、水素原子、ハロゲン原子または、O
R3 を示す。R3 は、一般式(1)中のR3 の定義と同
じである。Zは、メチレン、又は、カルボニル基を示
す)で表されるアザアズレン誘導体、[II]一般式
(4)
記と同じ。R11は、水素原子、ハロゲン原子または、O
R3 を示す。R3 は、一般式(1)中のR3 の定義と同
じである。Zは、メチレン、又は、カルボニル基を示
す)で表されるアザアズレン誘導体、[II]一般式
(4)
【0012】
【化17】
【0013】(式中、R1 は、炭素数1〜3のアルキル
基を示す。R13およびR14は,水素原子、または、炭素
数1〜3のアルキル基を示す。)で表される、[I]の
化合物、[III]一般式(5)
基を示す。R13およびR14は,水素原子、または、炭素
数1〜3のアルキル基を示す。)で表される、[I]の
化合物、[III]一般式(5)
【0014】
【化18】
【0015】(式中、R1 は、炭素数1〜3のアルキル
基を示す。R10は、水素原子、または、炭素数1〜3の
アルコキシ基を示す。)で表される、[I]の化合物、
[IV]一般式(6)
基を示す。R10は、水素原子、または、炭素数1〜3の
アルコキシ基を示す。)で表される、[I]の化合物、
[IV]一般式(6)
【0016】
【化19】
【0017】(式中、R1 は、炭素数1〜3のアルキル
基を示す。R2 は、炭素数1〜3のアルキル基を示す。
R11は、水素、塩素原子、又は、炭素数1〜3のアルコ
キシ基を示す。Zは、メチレン、またはカルボニル基を
示す)で表される、[I]の化合物、
基を示す。R2 は、炭素数1〜3のアルキル基を示す。
R11は、水素、塩素原子、又は、炭素数1〜3のアルコ
キシ基を示す。Zは、メチレン、またはカルボニル基を
示す)で表される、[I]の化合物、
【0018】[V] [I]〜[IV]の何れかの化合物を有効成分とする医
薬、
薬、
【0019】[VI] [I]〜[IV]の何れかの化合物を有効成分とする制
癌剤、[VII]一般式(7)
癌剤、[VII]一般式(7)
【0020】
【化20】
【0021】(式中、R1 は炭素数1〜6のアルキル
基、または、置換基を有してもよい炭素数7〜15のア
ラルキル基を示す。R2 およびR3 は、互いに等しくて
も異なってもよい、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数
7〜15のアラルキル基、または、R2 、R3 が結合し
て酸素を含む5〜7員環を形成するための、置換基を有
してもよい炭素数1〜3のアルキレン基を示す。R4 〜
R9 は、互いに等しくても異なってもよい、水素原子、
ハロゲン原子、炭素数1〜6のアルキル基、置換基を有
してもよい炭素数7〜15のアラルキル基、または、炭
素数1〜6のアルコキシ基、置換基を有してもよい炭素
数7〜15のアラルキルオキシ基を示す。)で表される
化合物を、脱水縮合剤で処理することを特徴とする、一
般式(1)
基、または、置換基を有してもよい炭素数7〜15のア
ラルキル基を示す。R2 およびR3 は、互いに等しくて
も異なってもよい、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数
7〜15のアラルキル基、または、R2 、R3 が結合し
て酸素を含む5〜7員環を形成するための、置換基を有
してもよい炭素数1〜3のアルキレン基を示す。R4 〜
R9 は、互いに等しくても異なってもよい、水素原子、
ハロゲン原子、炭素数1〜6のアルキル基、置換基を有
してもよい炭素数7〜15のアラルキル基、または、炭
素数1〜6のアルコキシ基、置換基を有してもよい炭素
数7〜15のアラルキルオキシ基を示す。)で表される
化合物を、脱水縮合剤で処理することを特徴とする、一
般式(1)
【0022】
【化21】
【0023】(式中、R1 〜R9 は上記と同じである。
X,Yは、互いに等しくても異なってもよいハロゲン原
子を示し、ここでYは医薬として許容される塩を示す)
で表される化合物、又は、一般式(8)
X,Yは、互いに等しくても異なってもよいハロゲン原
子を示し、ここでYは医薬として許容される塩を示す)
で表される化合物、又は、一般式(8)
【0024】
【化22】
【0025】(式中、R1 、R2 、及びR4 〜R9 は上
記と同じである。R12は、ハロゲン原子または、OR3
を示す。R3 は、一般式(1)及び一般式(7)中のR
3 の定義と同じである。)で表されるアズレン誘導体の
製造法、[VIII] 生成物が一般式(4)
記と同じである。R12は、ハロゲン原子または、OR3
を示す。R3 は、一般式(1)及び一般式(7)中のR
3 の定義と同じである。)で表されるアズレン誘導体の
製造法、[VIII] 生成物が一般式(4)
【0026】
【化23】
【0027】(式中、R1 は、炭素数1〜3のアルキル
基を示す。R13およびR14は、水素原子、または、炭素
数1〜3のアルキル基を示す。)で表される、[VI
I]の製造法、[IX] 生成物が一般式(9)
基を示す。R13およびR14は、水素原子、または、炭素
数1〜3のアルキル基を示す。)で表される、[VI
I]の製造法、[IX] 生成物が一般式(9)
【0028】
【化24】
【0029】(式中、R1 は、炭素数1〜3のアルキル
基を示す。R2 は、炭素数1〜3のアルキル基を示す。
R11は、塩素原子、又は、炭素数1〜3のアルコキシ基
を示す。)で表される、[VII]の製造法、
基を示す。R2 は、炭素数1〜3のアルキル基を示す。
R11は、塩素原子、又は、炭素数1〜3のアルコキシ基
を示す。)で表される、[VII]の製造法、
【0030】[X] 脱水縮合剤がオキシ塩化リンであ
る、[VII]〜[IX]の何れかの製造法、[XI]
一般式(10)
る、[VII]〜[IX]の何れかの製造法、[XI]
一般式(10)
【0031】
【化25】
【0032】(式中、R1 は、炭素数1〜6のアルキル
基、または、置換基を有してもよい炭素数7〜15のア
ラルキル基を示す。R4 〜R9 は、互いに等しくても異
なってもよい、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜6
のアルキル基、置換基を有してもよい炭素数7〜15の
アラルキル基、または、炭素数1〜6のアルコキシ基、
置換基を有してもよい炭素数7〜15のアラルキルオキ
シ基を示す。R13、R14は、互いに等しくても異なって
もよい、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、置換基
を有してもよい炭素数7〜15のアラルキル基を示す。
X、Yは、互いに等しくても異なってもよいハロゲン原
子を示し、ここでYは医薬として許容される塩を示す)
で表される化合物を、還元剤で処理することを特徴とす
る、一般式(2)
基、または、置換基を有してもよい炭素数7〜15のア
ラルキル基を示す。R4 〜R9 は、互いに等しくても異
なってもよい、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜6
のアルキル基、置換基を有してもよい炭素数7〜15の
アラルキル基、または、炭素数1〜6のアルコキシ基、
置換基を有してもよい炭素数7〜15のアラルキルオキ
シ基を示す。R13、R14は、互いに等しくても異なって
もよい、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、置換基
を有してもよい炭素数7〜15のアラルキル基を示す。
X、Yは、互いに等しくても異なってもよいハロゲン原
子を示し、ここでYは医薬として許容される塩を示す)
で表される化合物を、還元剤で処理することを特徴とす
る、一般式(2)
【0033】
【化26】
【0034】(式中、R1 およびR4 〜R9 は上記と同
じである。R10は、水素原子、または、炭素数1〜6の
アルコキシ基、置換基を有してもよい炭素数7〜15の
アラルキルオキシ基を示す。)で表されるアザアズレン
誘導体の製造法、
じである。R10は、水素原子、または、炭素数1〜6の
アルコキシ基、置換基を有してもよい炭素数7〜15の
アラルキルオキシ基を示す。)で表されるアザアズレン
誘導体の製造法、
【0035】[XII] R1 が炭素数1〜3のアルキ
ル基であり、R4 〜R9 、R13、R14が水素原子であ
り、R10が、水素、又は、炭素数1〜3のアルコキシ基
であり、X、Yが共に塩素原子であり、還元剤が水素化
ホウ素ナトリウムである、[XI]の製造法に関する。
ル基であり、R4 〜R9 、R13、R14が水素原子であ
り、R10が、水素、又は、炭素数1〜3のアルコキシ基
であり、X、Yが共に塩素原子であり、還元剤が水素化
ホウ素ナトリウムである、[XI]の製造法に関する。
【0036】
【発明の実施の形態】一般式(1)〜一般式(10)
中、R1 〜R14、X、及びYで表される置換基につい
て、以下に説明する。本発明において、炭素数1〜6の
アルキル基としては、メチル基、エチル基、ヘキシル基
等の直鎖状アルキル基、イソプロピル基、イソブチル
基、tert−ブチル基等の分岐状アルキル基、または
シクロプロピル基、シクロブチル基等の環状アルキル基
が挙げられる。これらの中で炭素数1〜3のアルキル基
が好ましい。
中、R1 〜R14、X、及びYで表される置換基につい
て、以下に説明する。本発明において、炭素数1〜6の
アルキル基としては、メチル基、エチル基、ヘキシル基
等の直鎖状アルキル基、イソプロピル基、イソブチル
基、tert−ブチル基等の分岐状アルキル基、または
シクロプロピル基、シクロブチル基等の環状アルキル基
が挙げられる。これらの中で炭素数1〜3のアルキル基
が好ましい。
【0037】炭素数7〜15のアラルキル基としては、
ベンジル基、フェネチル基、ナフチル基等が挙げらる。
アラルキル基上の置換基としては、メチル基等のアルキ
ル基、メトキシ基等のアルコキシ基等が挙げられる。
ベンジル基、フェネチル基、ナフチル基等が挙げらる。
アラルキル基上の置換基としては、メチル基等のアルキ
ル基、メトキシ基等のアルコキシ基等が挙げられる。
【0038】R2 、R3 が結合して酸素を含む5〜7員
環を形成するための、炭素数1〜3のアルキレン基とし
ては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基が挙げら
れ、アルキレン基上の置換基としては、メチル基、エチ
ル基等の低級アルキル基、ベンジル基等のアラルキル基
等が挙げられる。
環を形成するための、炭素数1〜3のアルキレン基とし
ては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基が挙げら
れ、アルキレン基上の置換基としては、メチル基、エチ
ル基等の低級アルキル基、ベンジル基等のアラルキル基
等が挙げられる。
【0039】ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素
原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。これらの中
でフッ素原子、塩素原子が好ましい。
原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。これらの中
でフッ素原子、塩素原子が好ましい。
【0040】炭素数1〜6のアルコキシ基としては、メ
トキシ基、エトキシ基等の直鎖状アルコキシ基、イソプ
ロポキシ基、イソブチルオキシ基、tert−ブトキシ
基等の分岐状アルコキシ基、またはシクロプロピルオキ
シ基、シクロブチルオキシ基等の環状アルコキシ基が挙
げられる。これらの中で炭素数1〜3のアルコキシ基が
好ましい。
トキシ基、エトキシ基等の直鎖状アルコキシ基、イソプ
ロポキシ基、イソブチルオキシ基、tert−ブトキシ
基等の分岐状アルコキシ基、またはシクロプロピルオキ
シ基、シクロブチルオキシ基等の環状アルコキシ基が挙
げられる。これらの中で炭素数1〜3のアルコキシ基が
好ましい。
【0041】炭素数7〜15のアラルキルオキシ基とし
ては、ベンジルオキシ基、フェネチルオキシ基、ナフチ
ルオキシ基等が挙げられる。アラルキルオキシ基上の置
換基としては、メチル基等のアルキル基、メトキシ基等
のアルコキシ基等が挙げられる。
ては、ベンジルオキシ基、フェネチルオキシ基、ナフチ
ルオキシ基等が挙げられる。アラルキルオキシ基上の置
換基としては、メチル基等のアルキル基、メトキシ基等
のアルコキシ基等が挙げられる。
【0042】本発明においてR1 で表される置換基とし
ては、メチル基、エチル基、プロピル基が好ましく、メ
チル基が、なかでも特に好ましい。R2 、R3 で表され
る置換基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、
またはR2 、R3 が結合するための置換基を有しても良
いメチレン基が好ましく、メチル基または無置換のメチ
レン基がなかでも特に好ましい。R4 〜R9 で表される
置換基としては、水素原子、または、メチル基等の炭素
数1〜3のアルキル基が好ましく、水素原子がなかでも
特に好ましい。
ては、メチル基、エチル基、プロピル基が好ましく、メ
チル基が、なかでも特に好ましい。R2 、R3 で表され
る置換基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、
またはR2 、R3 が結合するための置換基を有しても良
いメチレン基が好ましく、メチル基または無置換のメチ
レン基がなかでも特に好ましい。R4 〜R9 で表される
置換基としては、水素原子、または、メチル基等の炭素
数1〜3のアルキル基が好ましく、水素原子がなかでも
特に好ましい。
【0043】R10で表される置換基としては、メトキシ
基、エトキシ基等の炭素数1〜3のアルコキシ基が好ま
しく、なかでもメトキシ基が特に好ましい。R11で表さ
れる置換基としては、水素原子、ハロゲン原子、または
炭素数1〜3のアルコキシ基が好ましく、なかでも、水
素原子、塩素原子、メトキシ基、エトキシ基が特に好ま
しい。R12で表される置換基としては、塩素原子、また
は、炭素数1〜3のアルコキシ基が好ましく、塩素原
子、メトキシ基、または、エトキシ基がなかでも特に好
ましい。X、または、Yで表されるハロゲン原子として
は、塩素原子、臭素原子が好ましく、塩素原子がなかで
も特に好ましい。本発明においては、好ましくはこれら
の好ましい置換基の組み合わせによる化合物が好まし
い。
基、エトキシ基等の炭素数1〜3のアルコキシ基が好ま
しく、なかでもメトキシ基が特に好ましい。R11で表さ
れる置換基としては、水素原子、ハロゲン原子、または
炭素数1〜3のアルコキシ基が好ましく、なかでも、水
素原子、塩素原子、メトキシ基、エトキシ基が特に好ま
しい。R12で表される置換基としては、塩素原子、また
は、炭素数1〜3のアルコキシ基が好ましく、塩素原
子、メトキシ基、または、エトキシ基がなかでも特に好
ましい。X、または、Yで表されるハロゲン原子として
は、塩素原子、臭素原子が好ましく、塩素原子がなかで
も特に好ましい。本発明においては、好ましくはこれら
の好ましい置換基の組み合わせによる化合物が好まし
い。
【0044】一般式(4)中、R13、R14で表される炭
素数1〜3のアルキル基としては、メチル基、エチル
基、プロピル基が挙げられる。R13、R14としては、水
素原子、または、メチル基が好ましく、水素原子がなか
でも特に好ましい。
素数1〜3のアルキル基としては、メチル基、エチル
基、プロピル基が挙げられる。R13、R14としては、水
素原子、または、メチル基が好ましく、水素原子がなか
でも特に好ましい。
【0045】本発明化合物製造法において用いられる脱
水縮合剤としては、例えば、オキシ塩化リン、五塩化リ
ン等が挙げられ、なかでも、オキシ塩化リンが特に好ま
しい。一般式(3)で表される化合物中、一般式(1
1)
水縮合剤としては、例えば、オキシ塩化リン、五塩化リ
ン等が挙げられ、なかでも、オキシ塩化リンが特に好ま
しい。一般式(3)で表される化合物中、一般式(1
1)
【0046】
【化27】
【0047】(式中、R1 、R2 、R4 〜R9 は、一般
式(3)中のR1 、R2 、R4 〜R9の定義に等しい)
で表される化合物は、(VII)の製造法で製造され
る、一般式(12)
式(3)中のR1 、R2 、R4 〜R9の定義に等しい)
で表される化合物は、(VII)の製造法で製造され
る、一般式(12)
【0048】
【化28】
【0049】(式中、R1 、R2 、R4 〜R9 は、一般
式(3)中のR1 、R2 、R4 〜R9の定義に等しい。
R15は、ハロゲン原子を示す)で表される化合物を水素
化ホウ素ナトリウム等の還元剤で還元することにより、
製造される。
式(3)中のR1 、R2 、R4 〜R9の定義に等しい。
R15は、ハロゲン原子を示す)で表される化合物を水素
化ホウ素ナトリウム等の還元剤で還元することにより、
製造される。
【0050】一般式(12)中、R15はハロゲン原子を
示し、なかでも塩素原子が特に好ましい。一般式(3)
で表される化合物中、一般式(13)
示し、なかでも塩素原子が特に好ましい。一般式(3)
で表される化合物中、一般式(13)
【0051】
【化29】
【0052】(式中、R1 〜R9 は、一般式(3)中の
R1 〜R9 の定義に等しい。)で表される化合物は、
(VII)の製造法で製造される、一般式(14)
R1 〜R9 の定義に等しい。)で表される化合物は、
(VII)の製造法で製造される、一般式(14)
【0053】
【化30】
【0054】(式中、R1 〜R9 は、一般式(3)中の
R1 〜R9 の定義に等しい。)で表される化合物を水素
化リチウムアルミニウム等の還元剤で還元することによ
り、製造される。
R1 〜R9 の定義に等しい。)で表される化合物を水素
化リチウムアルミニウム等の還元剤で還元することによ
り、製造される。
【0055】一般式(1)で表される化合物としては、
例えば次のような化合物があげられる。9−クロロ−1
0−メチル−6,7−メチレンジオキシ−10−アゾニ
アベンゾ[b]アズレン クロリド、9−ブロモ−10
−メチル−6,7−メチレンジオキシ−10−アゾニア
ベンゾ[b]アズレン ブロミド、ヨー化 9−ヨード
−10−メチル−6,7−メチレンジオキシ−10−ア
ゾニアベンゾ[b]アズレン、6,7−(エチリデンジ
オキシ)−9−クロロ−10−メチル−10−アゾニア
ベンゾ[b]アズレン クロリド、9−クロロ−10−
エチル−6,7−メチレンジオキシ−10−アゾニアベ
ンゾ[b]アズレン クロリド、9−クロロ−10−イ
ソプロピル−6,7−メチレンジオキシ−10−アゾニ
アベンゾ[b]アズレン クロリド、9−クロロ−10
−シクロブチル−6,7−メチレンジオキシ−10−ア
ゾニアベンゾ[b]アズレン クロリド、10−ベンジ
ル−9−クロロ−6,7−メチレンジオキシ−10−ア
ゾニアベンゾ[b]アズレン クロリド、
例えば次のような化合物があげられる。9−クロロ−1
0−メチル−6,7−メチレンジオキシ−10−アゾニ
アベンゾ[b]アズレン クロリド、9−ブロモ−10
−メチル−6,7−メチレンジオキシ−10−アゾニア
ベンゾ[b]アズレン ブロミド、ヨー化 9−ヨード
−10−メチル−6,7−メチレンジオキシ−10−ア
ゾニアベンゾ[b]アズレン、6,7−(エチリデンジ
オキシ)−9−クロロ−10−メチル−10−アゾニア
ベンゾ[b]アズレン クロリド、9−クロロ−10−
エチル−6,7−メチレンジオキシ−10−アゾニアベ
ンゾ[b]アズレン クロリド、9−クロロ−10−イ
ソプロピル−6,7−メチレンジオキシ−10−アゾニ
アベンゾ[b]アズレン クロリド、9−クロロ−10
−シクロブチル−6,7−メチレンジオキシ−10−ア
ゾニアベンゾ[b]アズレン クロリド、10−ベンジ
ル−9−クロロ−6,7−メチレンジオキシ−10−ア
ゾニアベンゾ[b]アズレン クロリド、
【0056】9−クロロ−5,10−ジメチル−6,7
−メチレンジオキシ−10−アゾニアベンゾ[b]アズ
レン クロリド、9−クロロ−4−フルオロ−10−メ
チル−6,7−メチレンジオキシ−10−アゾニアベン
ゾ[b]アズレン クロリド、3−ベンジル−9−クロ
ロ−10−メチル−6,7−メチレンジオキシ−10−
アゾニアベンゾ[b]アズレン クロリド、9−クロロ
−2−エトキシ−10−メチル−6,7−メチレンジオ
キシ−10−アゾニアベンゾ[b]アズレン クロリ
ド、1−ベンジルオキシ−9−クロロ−10−メチル−
6,7−メチレンジオキシ−10−アゾニアベンゾ
[b]アズレン クロリド、
−メチレンジオキシ−10−アゾニアベンゾ[b]アズ
レン クロリド、9−クロロ−4−フルオロ−10−メ
チル−6,7−メチレンジオキシ−10−アゾニアベン
ゾ[b]アズレン クロリド、3−ベンジル−9−クロ
ロ−10−メチル−6,7−メチレンジオキシ−10−
アゾニアベンゾ[b]アズレン クロリド、9−クロロ
−2−エトキシ−10−メチル−6,7−メチレンジオ
キシ−10−アゾニアベンゾ[b]アズレン クロリ
ド、1−ベンジルオキシ−9−クロロ−10−メチル−
6,7−メチレンジオキシ−10−アゾニアベンゾ
[b]アズレン クロリド、
【0057】9−クロロ−10−メチル−6,7−ジメ
トキシ−10−アゾニアベンゾ[b]アズレン クロリ
ド、9−ブロモ−10−メチル−6,7−ジメトキシ−
10−アゾニアベンゾ[b]アズレン ブロミド、ヨー
化 9−ヨード−10−メチル−6,7−ジメトキシ−
10−アゾニアベンゾ[b]アズレン、9−クロロ−
6,7−ジエトキシ−10−メチル−10−アゾニアベ
ンゾ[b]アズレン クロリド、9−クロロ−6,7−
ジイソプロポキシ−10−メチル−10−アゾニアベン
ゾ[b]アズレン クロリド、6,7−ビス(ベンジル
オキシ)−9−クロロ−10−メチル−10−アゾニア
ベンゾ[b]アズレン クロリド、9−クロロ−7−エ
トキシ−6−メトキシ−10−メチル−10−アゾニア
ベンゾ[b]アズレン クロリド、
トキシ−10−アゾニアベンゾ[b]アズレン クロリ
ド、9−ブロモ−10−メチル−6,7−ジメトキシ−
10−アゾニアベンゾ[b]アズレン ブロミド、ヨー
化 9−ヨード−10−メチル−6,7−ジメトキシ−
10−アゾニアベンゾ[b]アズレン、9−クロロ−
6,7−ジエトキシ−10−メチル−10−アゾニアベ
ンゾ[b]アズレン クロリド、9−クロロ−6,7−
ジイソプロポキシ−10−メチル−10−アゾニアベン
ゾ[b]アズレン クロリド、6,7−ビス(ベンジル
オキシ)−9−クロロ−10−メチル−10−アゾニア
ベンゾ[b]アズレン クロリド、9−クロロ−7−エ
トキシ−6−メトキシ−10−メチル−10−アゾニア
ベンゾ[b]アズレン クロリド、
【0058】9−クロロ−10−エチル−6,7−ジメ
トキシ−10−アゾニアベンゾ[b]アズレン クロリ
ド、9−クロロ−10−イソプロピル−6,7−ジメト
キシ−10−アゾニアベンゾ[b]アズレン クロリ
ド、9−クロロ−10−シクロブチル−6,7−ジメト
キシ−10−アゾニアベンゾ[b]アズレン クロリ
ド、10−ベンジル−9−クロロ−6,7−ジメトキシ
−10−アゾニアベンゾ[b]アズレン クロリド、
トキシ−10−アゾニアベンゾ[b]アズレン クロリ
ド、9−クロロ−10−イソプロピル−6,7−ジメト
キシ−10−アゾニアベンゾ[b]アズレン クロリ
ド、9−クロロ−10−シクロブチル−6,7−ジメト
キシ−10−アゾニアベンゾ[b]アズレン クロリ
ド、10−ベンジル−9−クロロ−6,7−ジメトキシ
−10−アゾニアベンゾ[b]アズレン クロリド、
【0059】9−クロロ−5,10−ジメチル−6,7
−ジメトキシ−10−アゾニアベンゾ[b]アズレン
クロリド、9−クロロ−4−フルオロ−10−メチル−
6,7−ジメトキシ−10−アゾニアベンゾ[b]アズ
レン クロリド、3−ベンジル−9−クロロ−10−メ
チル−6,7−ジメトキシ−10−アゾニアベンゾ
[b]アズレン クロリド、9−クロロ−2−エトキシ
−10−メチル−6,7−ジメトキシ−10−アゾニア
ベンゾ[b]アズレン クロリド、1−ベンジルオキシ
−9−クロロ−10−メチル−6,7−ジメトキシ−1
0−アゾニアベンゾ[b]アズレン クロリド。
−ジメトキシ−10−アゾニアベンゾ[b]アズレン
クロリド、9−クロロ−4−フルオロ−10−メチル−
6,7−ジメトキシ−10−アゾニアベンゾ[b]アズ
レン クロリド、3−ベンジル−9−クロロ−10−メ
チル−6,7−ジメトキシ−10−アゾニアベンゾ
[b]アズレン クロリド、9−クロロ−2−エトキシ
−10−メチル−6,7−ジメトキシ−10−アゾニア
ベンゾ[b]アズレン クロリド、1−ベンジルオキシ
−9−クロロ−10−メチル−6,7−ジメトキシ−1
0−アゾニアベンゾ[b]アズレン クロリド。
【0060】一般式(1)で表される化合物としては、
なかでも次の化合物が好ましい。9−クロロ−10−メ
チル−6,7−メチレンジオキシ−10−アゾニアベン
ゾ[b]アズレン クロリド、9−クロロ−10−エチ
ル−6,7−メチレンジオキシ−10−アゾニアベンゾ
[b]アズレン クロリド、9−クロロ−6,7−(エ
チリデンジオキシ)−10−メチル−10−アゾニアベ
ンゾ[b]アズレン クロリド。
なかでも次の化合物が好ましい。9−クロロ−10−メ
チル−6,7−メチレンジオキシ−10−アゾニアベン
ゾ[b]アズレン クロリド、9−クロロ−10−エチ
ル−6,7−メチレンジオキシ−10−アゾニアベンゾ
[b]アズレン クロリド、9−クロロ−6,7−(エ
チリデンジオキシ)−10−メチル−10−アゾニアベ
ンゾ[b]アズレン クロリド。
【0061】一般式(1)で表される化合物としては、
なかでも特に次の化合物が好ましい。9−クロロ−10
−メチル−6,7−メチレンジオキシ−10−アゾニア
ベンゾ[b]アズレン クロリド。
なかでも特に次の化合物が好ましい。9−クロロ−10
−メチル−6,7−メチレンジオキシ−10−アゾニア
ベンゾ[b]アズレン クロリド。
【0062】一般式(2)で表される化合物としては、
例えば次のような化合物が挙げられる。6,7−ジヒド
ロ−6−ヒドロキシ−7−メトキシ−10−メチル−5
H−10−アザベンゾ[b]アズレン、7−エトキシ−
6,7−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−10−メチル−5
H−10−アザベンゾ[b]アズレン、6,7−ジヒド
ロ−6−ヒドロキシ−7−イソプロポキシ−10−メチ
ル−5H−10−アザベンゾ[b]アズレン、7−ベン
ジルオキシ−6,7−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−10
−メチル−5H−10−アザベンゾ[b]アズレン、
例えば次のような化合物が挙げられる。6,7−ジヒド
ロ−6−ヒドロキシ−7−メトキシ−10−メチル−5
H−10−アザベンゾ[b]アズレン、7−エトキシ−
6,7−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−10−メチル−5
H−10−アザベンゾ[b]アズレン、6,7−ジヒド
ロ−6−ヒドロキシ−7−イソプロポキシ−10−メチ
ル−5H−10−アザベンゾ[b]アズレン、7−ベン
ジルオキシ−6,7−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−10
−メチル−5H−10−アザベンゾ[b]アズレン、
【0063】10−エチル−6,7−ジヒドロ−6−ヒ
ドロキシ−7−メトキシ−5H−10−アザベンゾ
[b]アズレン、6,7−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−
10−イソプロピル−7−メトキシ−5H−10−アザ
ベンゾ[b]アズレン、10−シクロブチル−6,7−
ジヒドロ−6−ヒドロキシ−7−メトキシ−5H−10
−アザベンゾ[b]アズレン、10−ベンジル−6,7
−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−7−メトキシ−5H−1
0−アザベンゾ[b]アズレン、
ドロキシ−7−メトキシ−5H−10−アザベンゾ
[b]アズレン、6,7−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−
10−イソプロピル−7−メトキシ−5H−10−アザ
ベンゾ[b]アズレン、10−シクロブチル−6,7−
ジヒドロ−6−ヒドロキシ−7−メトキシ−5H−10
−アザベンゾ[b]アズレン、10−ベンジル−6,7
−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−7−メトキシ−5H−1
0−アザベンゾ[b]アズレン、
【0064】6,7−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−7−
メトキシ−5,10−ジメチル−5H−10−アザベン
ゾ[b]アズレン、4−フルオロ−6,7−ジヒドロ−
6−ヒドロキシ−7−メトキシ−10−メチル−5H−
10−アザベンゾ[b]アズレン、3−ベンジル−6,
7−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−7−メトキシ−10−
メチル−5H−10−アザベンゾ[b]アズレン、2−
エトキシ−6,7−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−7−メ
トキシ−10−メチル−5H−10−アザベンゾ[b]
アズレン、1−ベンジルオキシ−6,7−ジヒドロ−6
−ヒドロキシ−7−メトキシ−10−メチル−5H−1
0−アザベンゾ[b]アズレン、
メトキシ−5,10−ジメチル−5H−10−アザベン
ゾ[b]アズレン、4−フルオロ−6,7−ジヒドロ−
6−ヒドロキシ−7−メトキシ−10−メチル−5H−
10−アザベンゾ[b]アズレン、3−ベンジル−6,
7−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−7−メトキシ−10−
メチル−5H−10−アザベンゾ[b]アズレン、2−
エトキシ−6,7−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−7−メ
トキシ−10−メチル−5H−10−アザベンゾ[b]
アズレン、1−ベンジルオキシ−6,7−ジヒドロ−6
−ヒドロキシ−7−メトキシ−10−メチル−5H−1
0−アザベンゾ[b]アズレン、
【0065】6,7−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−10
−メチル−5H−10−アザベンゾ[b]アズレン、1
0−エチル−6,7−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−5H
−10−アザベンゾ[b]アズレン、6,7−ジヒドロ
−6−ヒドロキシ−10−イソプロピル−5H−10−
アザベンゾ[b]アズレン、10−シクロブチル−6,
7−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−5H−10−アザベン
ゾ[b]アズレン、10−ベンジル−6,7−ジヒドロ
−6−ヒドロキシ−5H−10−アザベンゾ[b]アズ
レン、
−メチル−5H−10−アザベンゾ[b]アズレン、1
0−エチル−6,7−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−5H
−10−アザベンゾ[b]アズレン、6,7−ジヒドロ
−6−ヒドロキシ−10−イソプロピル−5H−10−
アザベンゾ[b]アズレン、10−シクロブチル−6,
7−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−5H−10−アザベン
ゾ[b]アズレン、10−ベンジル−6,7−ジヒドロ
−6−ヒドロキシ−5H−10−アザベンゾ[b]アズ
レン、
【0066】6,7−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−5,
10−ジメチル−5H−10−アザベンゾ[b]アズレ
ン、4−フルオロ−6,7−ジヒドロ−6−ヒドロキシ
−10−メチル−5H−10−アザベンゾ[b]アズレ
ン、3−ベンジル−6,7−ジヒドロ−6−ヒドロキシ
−10−メチル−5H−10−アザベンゾ[b]アズレ
ン、2−エトキシ−6,7−ジヒドロ−6−ヒドロキシ
−10−メチル−5H−10−アザベンゾ[b]アズレ
ン、1−ベンジルオキシ−6,7−ジヒドロ−6−ヒド
ロキシ−10−メチル−5H−10−アザベンゾ[b]
アズレン。
10−ジメチル−5H−10−アザベンゾ[b]アズレ
ン、4−フルオロ−6,7−ジヒドロ−6−ヒドロキシ
−10−メチル−5H−10−アザベンゾ[b]アズレ
ン、3−ベンジル−6,7−ジヒドロ−6−ヒドロキシ
−10−メチル−5H−10−アザベンゾ[b]アズレ
ン、2−エトキシ−6,7−ジヒドロ−6−ヒドロキシ
−10−メチル−5H−10−アザベンゾ[b]アズレ
ン、1−ベンジルオキシ−6,7−ジヒドロ−6−ヒド
ロキシ−10−メチル−5H−10−アザベンゾ[b]
アズレン。
【0067】一般式(2)で表される化合物としては、
なかでも次の化合物が好ましい。6,7−ジヒドロ−6
−ヒドロキシ−7−メトキシ−10−メチル−5H−1
0−アザベンゾ[b]アズレン、6,7−ジヒドロ−6
−ヒドロキシ−7−エトキシ−10−メチル−5H−1
0−アザベンゾ[b]アズレン、6,7−ジヒドロ−6
−ヒドロキシ−7−メトキシ−10−エチル−5H−1
0−アザベンゾ[b]アズレン、6,7−ジヒドロ−6
−ヒドロキシ−10−メチル−5H−10−アザベンゾ
[b]アズレン、6,7−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−
10−エチル−5H−10−アザベンゾ[b]アズレ
ン。
なかでも次の化合物が好ましい。6,7−ジヒドロ−6
−ヒドロキシ−7−メトキシ−10−メチル−5H−1
0−アザベンゾ[b]アズレン、6,7−ジヒドロ−6
−ヒドロキシ−7−エトキシ−10−メチル−5H−1
0−アザベンゾ[b]アズレン、6,7−ジヒドロ−6
−ヒドロキシ−7−メトキシ−10−エチル−5H−1
0−アザベンゾ[b]アズレン、6,7−ジヒドロ−6
−ヒドロキシ−10−メチル−5H−10−アザベンゾ
[b]アズレン、6,7−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−
10−エチル−5H−10−アザベンゾ[b]アズレ
ン。
【0068】一般式(2)で表される化合物としては、
なかでも特に次の化合物が好ましい。6,7−ジヒドロ
−6−ヒドロキシ−7−メトキシ−10−メチル−5H
−10−アザベンゾ[b]アズレン、6,7−ジヒドロ
−6−ヒドロキシ−10−メチル−5H−10−アザベ
ンゾ[b]アズレン。
なかでも特に次の化合物が好ましい。6,7−ジヒドロ
−6−ヒドロキシ−7−メトキシ−10−メチル−5H
−10−アザベンゾ[b]アズレン、6,7−ジヒドロ
−6−ヒドロキシ−10−メチル−5H−10−アザベ
ンゾ[b]アズレン。
【0069】一般式(3)で表される化合物としては、
例えば次のような化合物が挙げられる。7−クロロ−6
−メトキシ−10−メチル−10−アザベンゾ[b]ア
ズレン−9(9H)−オン、7−ブロモ−6−メトキシ
−10−メチル−10−アザベンゾ[b]アズレン−9
(9H)−オン、7−ヨード−6−メトキシ−10−メ
チル−10−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−
オン、7−クロロ−10−エチル−6−メトキシ−10
−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オン、7−
クロロ−10−イソプロピル−6−メトキシ−10−ア
ザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オン、7−クロ
ロ−10−シクロブチル−6−メトキシ−10−アザベ
ンゾ[b]アズレン−9(9H)−オン、10−ベンジ
ル−7−クロロ−6−メトキシ−10−アザベンゾ
[b]アズレン−9(9H)−オン、
例えば次のような化合物が挙げられる。7−クロロ−6
−メトキシ−10−メチル−10−アザベンゾ[b]ア
ズレン−9(9H)−オン、7−ブロモ−6−メトキシ
−10−メチル−10−アザベンゾ[b]アズレン−9
(9H)−オン、7−ヨード−6−メトキシ−10−メ
チル−10−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−
オン、7−クロロ−10−エチル−6−メトキシ−10
−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オン、7−
クロロ−10−イソプロピル−6−メトキシ−10−ア
ザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オン、7−クロ
ロ−10−シクロブチル−6−メトキシ−10−アザベ
ンゾ[b]アズレン−9(9H)−オン、10−ベンジ
ル−7−クロロ−6−メトキシ−10−アザベンゾ
[b]アズレン−9(9H)−オン、
【0070】7−クロロ−6−エトキシ−10−メチル
−10−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オ
ン、7−クロロ−6−イソプロポキシ−10−メチル−
10−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オン、
6−ベンジルオキシ−7−クロロ−10−メチル−10
−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オン、7−
クロロ−6−メトキシ−5,10−ジメチル−10−ア
ザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オン、7−クロ
ロ−4−フルオロ−6−メトキシ−10−メチル−10
−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オン、3−
ベンジル−7−クロロ−6−メトキシ−10−メチル−
10−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オン、
7−クロロ−2−エトキシ−6−メトキシ−10−メチ
ル−10−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オ
ン、1−ベンジルオキシ−7−クロロ−6−メトキシ−
10−メチル−10−アザベンゾ[b]アズレン−9
(9H)−オン、
−10−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オ
ン、7−クロロ−6−イソプロポキシ−10−メチル−
10−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オン、
6−ベンジルオキシ−7−クロロ−10−メチル−10
−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オン、7−
クロロ−6−メトキシ−5,10−ジメチル−10−ア
ザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オン、7−クロ
ロ−4−フルオロ−6−メトキシ−10−メチル−10
−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オン、3−
ベンジル−7−クロロ−6−メトキシ−10−メチル−
10−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オン、
7−クロロ−2−エトキシ−6−メトキシ−10−メチ
ル−10−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オ
ン、1−ベンジルオキシ−7−クロロ−6−メトキシ−
10−メチル−10−アザベンゾ[b]アズレン−9
(9H)−オン、
【0071】6,7−ジメトキシ−10−メチル−10
−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オン、10
−エチル−6,7−ジメトキシ−10−アザベンゾ
[b]アズレン−9(9H)−オン、10−イソプロピ
ル−6,7−ジメトキシ−10−アザベンゾ[b]アズ
レン−9(9H)−オン、10−シクロブチル−6,7
−ジメトキシ−10−アザベンゾ[b]アズレン−9
(9H)−オン、10−ベンジル−6,7−ジメトキシ
−10−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オ
ン、
−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オン、10
−エチル−6,7−ジメトキシ−10−アザベンゾ
[b]アズレン−9(9H)−オン、10−イソプロピ
ル−6,7−ジメトキシ−10−アザベンゾ[b]アズ
レン−9(9H)−オン、10−シクロブチル−6,7
−ジメトキシ−10−アザベンゾ[b]アズレン−9
(9H)−オン、10−ベンジル−6,7−ジメトキシ
−10−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オ
ン、
【0072】6,7−ジエトキシ−10−メチル−10
−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オン、6,
7−ジイソプロポキシ−10−メチル−10−アザベン
ゾ[b]アズレン−9(9H)−オン、6,7−ビス
(ベンジルオキシ)−10−メチル−10−アザベンゾ
[b]アズレン−9(9H)−オン、7−エトキシ−6
−メトキシ−10−メチル−10−アザベンゾ[b]ア
ズレン−9(9H)−オン、
−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オン、6,
7−ジイソプロポキシ−10−メチル−10−アザベン
ゾ[b]アズレン−9(9H)−オン、6,7−ビス
(ベンジルオキシ)−10−メチル−10−アザベンゾ
[b]アズレン−9(9H)−オン、7−エトキシ−6
−メトキシ−10−メチル−10−アザベンゾ[b]ア
ズレン−9(9H)−オン、
【0073】6,7−ジメトキシ−5,10−ジメチル
−10−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オ
ン、4−フルオロ−6,7−ジメトキシ−10−メチル
−10−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オ
ン、3−ベンジル−6,7−ジメトキシ−10−メチル
−10−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オ
ン、2−エトキシ−6,7−ジメトキシ−10−メチル
−10−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オ
ン、1−ベンジルオキシ−6,7−ジメトキシ−10−
メチル−10−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)
−オン、
−10−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オ
ン、4−フルオロ−6,7−ジメトキシ−10−メチル
−10−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オ
ン、3−ベンジル−6,7−ジメトキシ−10−メチル
−10−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オ
ン、2−エトキシ−6,7−ジメトキシ−10−メチル
−10−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オ
ン、1−ベンジルオキシ−6,7−ジメトキシ−10−
メチル−10−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)
−オン、
【0074】6,7−メチレンジオキシ−10−メチル
−10−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オ
ン、10−エチル−6,7−メチレンジオキシシ−10
−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オン、10
−イソプロピル−6,7−メチレンジオキシ−10−ア
ザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オン、10−シ
クロブチル−6,7−メチレンジオキシ−10−アザベ
ンゾ[b]アズレン−9(9H)−オン、10−ベンジ
ル−6,7−メチレンジオキシ−10−アザベンゾ
[b]アズレン−9(9H)−オン、
−10−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オ
ン、10−エチル−6,7−メチレンジオキシシ−10
−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オン、10
−イソプロピル−6,7−メチレンジオキシ−10−ア
ザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オン、10−シ
クロブチル−6,7−メチレンジオキシ−10−アザベ
ンゾ[b]アズレン−9(9H)−オン、10−ベンジ
ル−6,7−メチレンジオキシ−10−アザベンゾ
[b]アズレン−9(9H)−オン、
【0075】6,7−メチレンジオキシ−5,10−ジ
メチル−10−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)
−オン、4−フルオロ−6,7−メチレンジオキシ−1
0−メチル−10−アザベンゾ[b]アズレン−9(9
H)−オン、3−ベンジル−6,7−メチレンジオキシ
−10−メチル−10−アザベンゾ[b]アズレン−9
(9H)−オン、2−エトキシ−6,7−メチレンジオ
キシ−10−メチル−10−アザベンゾ[b]アズレン
−9(9H)−オン、1−ベンジルオキシ−6,7−メ
チレンジオキシ−10−メチル−10−アザベンゾ
[b]アズレン−9(9H)−オン、
メチル−10−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)
−オン、4−フルオロ−6,7−メチレンジオキシ−1
0−メチル−10−アザベンゾ[b]アズレン−9(9
H)−オン、3−ベンジル−6,7−メチレンジオキシ
−10−メチル−10−アザベンゾ[b]アズレン−9
(9H)−オン、2−エトキシ−6,7−メチレンジオ
キシ−10−メチル−10−アザベンゾ[b]アズレン
−9(9H)−オン、1−ベンジルオキシ−6,7−メ
チレンジオキシ−10−メチル−10−アザベンゾ
[b]アズレン−9(9H)−オン、
【0076】6−メトキシ−10−メチル−10−アザ
ベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オン、10−エチ
ル−6−メトキシ−10−アザベンゾ[b]アズレン−
9(9H)−オン、10−イソプロピル−6−メトキシ
−10−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オ
ン、10−シクロブチル−6−メトキシ−10−アザベ
ンゾ[b]アズレン−9(9H)−オン、10−ベンジ
ル−6−メトキシ−10−アザベンゾ[b]アズレン−
9(9H)−オン、
ベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オン、10−エチ
ル−6−メトキシ−10−アザベンゾ[b]アズレン−
9(9H)−オン、10−イソプロピル−6−メトキシ
−10−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オ
ン、10−シクロブチル−6−メトキシ−10−アザベ
ンゾ[b]アズレン−9(9H)−オン、10−ベンジ
ル−6−メトキシ−10−アザベンゾ[b]アズレン−
9(9H)−オン、
【0077】6−エトキシ−10−メチル−10−アザ
ベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オン、6−イソプ
ロポキシ−10−メチル−10−アザベンゾ[b]アズ
レン−9(9H)−オン、6−ベンジルオキシ−10−
メチル−10−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)
−オン、
ベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オン、6−イソプ
ロポキシ−10−メチル−10−アザベンゾ[b]アズ
レン−9(9H)−オン、6−ベンジルオキシ−10−
メチル−10−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)
−オン、
【0078】6−メトキシ−5,10−ジメチル−10
−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オン、4−
フルオロ−6−メトキシ−10−メチル−10−アザベ
ンゾ[b]アズレン−9(9H)−オン、3−ベンジル
−6−メトキシ−10−メチル−10−アザベンゾ
[b]アズレン−9(9H)−オン、2−エトキシ−6
−メトキシ−10−メチル−10−アザベンゾ[b]ア
ズレン−9(9H)−オン、1−ベンジルオキシ−6−
メトキシ−10−メチル−10−アザベンゾ[b]アズ
レン−9(9H)−オン、
−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オン、4−
フルオロ−6−メトキシ−10−メチル−10−アザベ
ンゾ[b]アズレン−9(9H)−オン、3−ベンジル
−6−メトキシ−10−メチル−10−アザベンゾ
[b]アズレン−9(9H)−オン、2−エトキシ−6
−メトキシ−10−メチル−10−アザベンゾ[b]ア
ズレン−9(9H)−オン、1−ベンジルオキシ−6−
メトキシ−10−メチル−10−アザベンゾ[b]アズ
レン−9(9H)−オン、
【0079】6,7−ジメトキシ−10−メチル−9H
−10−アザベンゾ[b]アズレン、6,7−ジエトキ
シ−10−メチル−9H−10−アザベンゾ[b]アズ
レン、6,7−ジイソプロポキシ−10−メチル−9H
−10−アザベンゾ[b]アズレン、6,7−ビス(ベ
ンジルオキシ)−10−メチル−9H−10−アザベン
ゾ[b]アズレン、7−エトキシ−6−メトキシ−10
−メチル−9H−10−アザベンゾ[b]アズレン、1
0−エチル−6,7−ジメトキシ−9H−10−アザベ
ンゾ[b]アズレン、10−イソプロピル−6,7−ジ
メトキシ−9H−10−アザベンゾ[b]アズレン、1
0−シクロブチル−6,7−ジメトキシ−9H−10−
アザベンゾ[b]アズレン、10−ベンジル−6,7−
ジメトキシ−9H−10−アザベンゾ[b]アズレン、
−10−アザベンゾ[b]アズレン、6,7−ジエトキ
シ−10−メチル−9H−10−アザベンゾ[b]アズ
レン、6,7−ジイソプロポキシ−10−メチル−9H
−10−アザベンゾ[b]アズレン、6,7−ビス(ベ
ンジルオキシ)−10−メチル−9H−10−アザベン
ゾ[b]アズレン、7−エトキシ−6−メトキシ−10
−メチル−9H−10−アザベンゾ[b]アズレン、1
0−エチル−6,7−ジメトキシ−9H−10−アザベ
ンゾ[b]アズレン、10−イソプロピル−6,7−ジ
メトキシ−9H−10−アザベンゾ[b]アズレン、1
0−シクロブチル−6,7−ジメトキシ−9H−10−
アザベンゾ[b]アズレン、10−ベンジル−6,7−
ジメトキシ−9H−10−アザベンゾ[b]アズレン、
【0080】6,7−ジメトキシ−5,10−ジメチル
−9H−10−アザベンゾ[b]アズレン、4−フルオ
ロ−6,7−ジメトキシ−10−メチル−9H−10−
アザベンゾ[b]アズレン、3−ベンジル−6,7−ジ
メトキシ−10−メチル−9H−10−アザベンゾ
[b]アズレン、2−エトキシ−6,7−ジメトキシ−
10−メチル−9H−10−アザベンゾ[b]アズレ
ン、1−ベンジルオキシ−6,7−ジメトキシ−10−
メチル−9H−10−アザベンゾ[b]アズレン。
−9H−10−アザベンゾ[b]アズレン、4−フルオ
ロ−6,7−ジメトキシ−10−メチル−9H−10−
アザベンゾ[b]アズレン、3−ベンジル−6,7−ジ
メトキシ−10−メチル−9H−10−アザベンゾ
[b]アズレン、2−エトキシ−6,7−ジメトキシ−
10−メチル−9H−10−アザベンゾ[b]アズレ
ン、1−ベンジルオキシ−6,7−ジメトキシ−10−
メチル−9H−10−アザベンゾ[b]アズレン。
【0081】一般式(3)で表される化合物としては、
なかでも次のような化合物が好ましい。7−クロロ−6
−メトキシ−10−メチル−10−アザベンゾ[b]ア
ズレン−9(9H)−オン、7−クロロ−10−エチル
−6−メトキシ−10−アザベンゾ[b]アズレン−9
(9H)−オン、7−クロロ−6−エトキシ−10−メ
チル−10−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−
オン、
なかでも次のような化合物が好ましい。7−クロロ−6
−メトキシ−10−メチル−10−アザベンゾ[b]ア
ズレン−9(9H)−オン、7−クロロ−10−エチル
−6−メトキシ−10−アザベンゾ[b]アズレン−9
(9H)−オン、7−クロロ−6−エトキシ−10−メ
チル−10−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−
オン、
【0082】6,7−ジメトキシ−10−メチル−10
−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オン、10
−エチル−6,7−ジメトキシ−10−アザベンゾ
[b]アズレン−9(9H)−オン、6,7−ジエトキ
シ−10−メチル−10−アザベンゾ[b]アズレン−
9(9H)−オン、6,7−メチレンジオキシ−10−
メチル−10−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)
−オン、10−エチル−6,7−メチレンジオキシシ−
10−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オン、
6,7−(エチリデンジオキシ)−10−メチル−10
−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オン、
−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オン、10
−エチル−6,7−ジメトキシ−10−アザベンゾ
[b]アズレン−9(9H)−オン、6,7−ジエトキ
シ−10−メチル−10−アザベンゾ[b]アズレン−
9(9H)−オン、6,7−メチレンジオキシ−10−
メチル−10−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)
−オン、10−エチル−6,7−メチレンジオキシシ−
10−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オン、
6,7−(エチリデンジオキシ)−10−メチル−10
−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オン、
【0083】6−メトキシ−10−メチル−10−アザ
ベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オン、10−エチ
ル−6−メトキシ−10−アザベンゾ[b]アズレン−
9(9H)−オン、6−エトキシ−10−メチル−10
−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オン、6,
7−ジメトキシ−10−メチル−9H−10−アザベン
ゾ[b]アズレン、6,7−ジエトキシ−10−メチル
−9H−10−アザベンゾ[b]アズレン、10−エチ
ル−6,7−ジメトキシ−9H−10−アザベンゾ
[b]アズレン、
ベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オン、10−エチ
ル−6−メトキシ−10−アザベンゾ[b]アズレン−
9(9H)−オン、6−エトキシ−10−メチル−10
−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オン、6,
7−ジメトキシ−10−メチル−9H−10−アザベン
ゾ[b]アズレン、6,7−ジエトキシ−10−メチル
−9H−10−アザベンゾ[b]アズレン、10−エチ
ル−6,7−ジメトキシ−9H−10−アザベンゾ
[b]アズレン、
【0084】一般式(3)で表される化合物としては、
なかでも特に次の化合物が好ましい。7−クロロ−6−
メトキシ−10−メチル−10−アザベンゾ[b]アズ
レン−9(9H)−オン、6,7−ジメトキシ−10−
メチル−10−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)
−オン、6,7−メチレンジオキシ−10−メチル−1
0−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オン、6
−メトキシ−10−メチル−10−アザベンゾ[b]ア
ズレン−9(9H)−オン、6,7−ジメトキシ−10
−メチル−9H−10−アザベンゾ[b]アズレン。
なかでも特に次の化合物が好ましい。7−クロロ−6−
メトキシ−10−メチル−10−アザベンゾ[b]アズ
レン−9(9H)−オン、6,7−ジメトキシ−10−
メチル−10−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)
−オン、6,7−メチレンジオキシ−10−メチル−1
0−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オン、6
−メトキシ−10−メチル−10−アザベンゾ[b]ア
ズレン−9(9H)−オン、6,7−ジメトキシ−10
−メチル−9H−10−アザベンゾ[b]アズレン。
【0085】一般式(7)で表される化合物としては、
例えば次のような化合物が挙げられる。3,4−メチレ
ンジオキシ−6−[2−(N−ホルミル−N−メチルア
ミノ)フェニル]フェノール 、3,4−(エチリデン
ジオキシ)−6−[2−(N−ホルミル−N−メチルア
ミノ)フェニル]フェノール 、3,4−メチレンジオ
キシ−6−[2−(N−ホルミル−N−エチルアミノ)
フェニル]フェノール 、3,4−メチレンジオキシ−
6−[2−(N−ホルミル−N−イソプロピルアミノ)
フェニル]フェノール 、3,4−メチレンジオキシ−
6−[2−(N−ホルミル−N−シクロブチルアミノ)
フェニル]フェノール 、3,4−メチレンジオキシ−
6−[2−(N−ホルミル−N−ベンジルアミノ)フェ
ニル]フェノール 、
例えば次のような化合物が挙げられる。3,4−メチレ
ンジオキシ−6−[2−(N−ホルミル−N−メチルア
ミノ)フェニル]フェノール 、3,4−(エチリデン
ジオキシ)−6−[2−(N−ホルミル−N−メチルア
ミノ)フェニル]フェノール 、3,4−メチレンジオ
キシ−6−[2−(N−ホルミル−N−エチルアミノ)
フェニル]フェノール 、3,4−メチレンジオキシ−
6−[2−(N−ホルミル−N−イソプロピルアミノ)
フェニル]フェノール 、3,4−メチレンジオキシ−
6−[2−(N−ホルミル−N−シクロブチルアミノ)
フェニル]フェノール 、3,4−メチレンジオキシ−
6−[2−(N−ホルミル−N−ベンジルアミノ)フェ
ニル]フェノール 、
【0086】5−メチル−3,4−メチレンジオキシ−
6−[2−(N−ホルミル−N−メチルアミノ)フェニ
ル]フェノール 、3,4−メチレンジオキシ−6−
[6−フルオロ−2−(N−ホルミル−N−メチルアミ
ノ)フェニル]フェノール 、3,4−メチレンジオキ
シ−6−[5−ベンジル−2−(N−ホルミル−N−メ
チルアミノ)フェニル]フェノール 、3,4−メチレ
ンジオキシ−6−[4−エトキシ−2−(N−ホルミル
−N−メチルアミノ)フェニル]フェノール 、3,4
−メチレンジオキシ−6−[3−ベンジルオキシ−2−
(N−ホルミル−N−メチルアミノ)フェニル]フェノ
ール 、
6−[2−(N−ホルミル−N−メチルアミノ)フェニ
ル]フェノール 、3,4−メチレンジオキシ−6−
[6−フルオロ−2−(N−ホルミル−N−メチルアミ
ノ)フェニル]フェノール 、3,4−メチレンジオキ
シ−6−[5−ベンジル−2−(N−ホルミル−N−メ
チルアミノ)フェニル]フェノール 、3,4−メチレ
ンジオキシ−6−[4−エトキシ−2−(N−ホルミル
−N−メチルアミノ)フェニル]フェノール 、3,4
−メチレンジオキシ−6−[3−ベンジルオキシ−2−
(N−ホルミル−N−メチルアミノ)フェニル]フェノ
ール 、
【0087】3,4−ジメトキシ−6−[2−(N−ホ
ルミル−N−メチルアミノ)フェニル]フェノール 、
3,4−ジエトキシ−6−[2−(N−ホルミル−N−
メチルアミノ)フェニル]フェノール 、3,4−ジイ
ソプロポキシ−6−[2−(N−ホルミル−N−メチル
アミノ)フェニル]フェノール 、3,4−ビス(ベン
ジルオキシ)−6−[2−(N−ホルミル−N−メチル
アミノ)フェニル]フェノール 、3−エトキシ−4−
メトキシ−6−[2−(N−ホルミル−N−メチルアミ
ノ)フェニル]フェノール 、
ルミル−N−メチルアミノ)フェニル]フェノール 、
3,4−ジエトキシ−6−[2−(N−ホルミル−N−
メチルアミノ)フェニル]フェノール 、3,4−ジイ
ソプロポキシ−6−[2−(N−ホルミル−N−メチル
アミノ)フェニル]フェノール 、3,4−ビス(ベン
ジルオキシ)−6−[2−(N−ホルミル−N−メチル
アミノ)フェニル]フェノール 、3−エトキシ−4−
メトキシ−6−[2−(N−ホルミル−N−メチルアミ
ノ)フェニル]フェノール 、
【0088】3,4−ジメトキシ−6−[2−(N−ホ
ルミル−N−エチルアミノ)フェニル]フェノール 、
3,4−ジメトキシ−6−[2−(N−ホルミル−N−
イソプロピルアミノ)フェニル]フェノール 、3,4
−ジメトキシ−6−[2−(N−ホルミル−N−シクロ
ブチルアミノ)フェニル]フェノール 、3,4−ジメ
トキシ−6−[2−(N−ホルミル−N−ベンジルアミ
ノ)フェニル]フェノール 、
ルミル−N−エチルアミノ)フェニル]フェノール 、
3,4−ジメトキシ−6−[2−(N−ホルミル−N−
イソプロピルアミノ)フェニル]フェノール 、3,4
−ジメトキシ−6−[2−(N−ホルミル−N−シクロ
ブチルアミノ)フェニル]フェノール 、3,4−ジメ
トキシ−6−[2−(N−ホルミル−N−ベンジルアミ
ノ)フェニル]フェノール 、
【0089】5−メチル−3,4−ジメトキシ−6−
[2−(N−ホルミル−N−メチルアミノ)フェニル]
フェノール 、3,4−ジメトキシ−6−[6−フルオ
ロ−2−(N−ホルミル−N−メチルアミノ)フェニ
ル]フェノール 、3,4−ジメトキシ−6−[5−ベ
ンジル−2−(N−ホルミル−N−メチルアミノ)フェ
ニル]フェノール 、3,4−ジメトキシ−6−[4−
エトキシ−2−(N−ホルミル−N−メチルアミノ)フ
ェニル]フェノール 、3,4−ジメトキシ−6−[3
−ベンジルオキシ−2−(N−ホルミル−N−メチルア
ミノ)フェニル]フェノール 。
[2−(N−ホルミル−N−メチルアミノ)フェニル]
フェノール 、3,4−ジメトキシ−6−[6−フルオ
ロ−2−(N−ホルミル−N−メチルアミノ)フェニ
ル]フェノール 、3,4−ジメトキシ−6−[5−ベ
ンジル−2−(N−ホルミル−N−メチルアミノ)フェ
ニル]フェノール 、3,4−ジメトキシ−6−[4−
エトキシ−2−(N−ホルミル−N−メチルアミノ)フ
ェニル]フェノール 、3,4−ジメトキシ−6−[3
−ベンジルオキシ−2−(N−ホルミル−N−メチルア
ミノ)フェニル]フェノール 。
【0090】一般式(7)で表される化合物としては、
なかでも次の化合物が好ましい。3,4−メチレンジオ
キシ−6−[2−(N−ホルミル−N−メチルアミノ)
フェニル]フェノール 、3,4−(エチリデンジオキ
シ)−6−[2−(N−ホルミル−N−メチルアミノ)
フェニル]フェノール 、3,4−メチレンジオキシ−
6−[2−(N−ホルミル−N−エチルアミノ)フェニ
ル]フェノール 、3,4−ジメトキシ−6−[2−
(N−ホルミル−N−メチルアミノ)フェニル]フェノ
ール 、3,4−ジエトキシ−6−[2−(N−ホルミ
ル−N−メチルアミノ)フェニル]フェノール 、3,
4−ジメトキシ−6−[2−(N−ホルミル−N−エチ
ルアミノ)フェニル]フェノール 、3−エトキシ−4
−メトキシ−6−[2−(N−ホルミル−N−メチルア
ミノ)フェニル]フェノール 。
なかでも次の化合物が好ましい。3,4−メチレンジオ
キシ−6−[2−(N−ホルミル−N−メチルアミノ)
フェニル]フェノール 、3,4−(エチリデンジオキ
シ)−6−[2−(N−ホルミル−N−メチルアミノ)
フェニル]フェノール 、3,4−メチレンジオキシ−
6−[2−(N−ホルミル−N−エチルアミノ)フェニ
ル]フェノール 、3,4−ジメトキシ−6−[2−
(N−ホルミル−N−メチルアミノ)フェニル]フェノ
ール 、3,4−ジエトキシ−6−[2−(N−ホルミ
ル−N−メチルアミノ)フェニル]フェノール 、3,
4−ジメトキシ−6−[2−(N−ホルミル−N−エチ
ルアミノ)フェニル]フェノール 、3−エトキシ−4
−メトキシ−6−[2−(N−ホルミル−N−メチルア
ミノ)フェニル]フェノール 。
【0091】一般式(7)で表される化合物としては、
なかでも特に次の化合物が好ましい。3,4−メチレン
ジオキシ−6−[2−(N−ホルミル−N−メチルアミ
ノ)フェニル]フェノール 、3,4−ジメトキシ−6
−[2−(N−ホルミル−N−メチルアミノ)フェニ
ル]フェノール 。
なかでも特に次の化合物が好ましい。3,4−メチレン
ジオキシ−6−[2−(N−ホルミル−N−メチルアミ
ノ)フェニル]フェノール 、3,4−ジメトキシ−6
−[2−(N−ホルミル−N−メチルアミノ)フェニ
ル]フェノール 。
【0092】次に一般式(3)に含まれるが特に一般式
(8)で表される化合物としては、例えば次のような化
合物が挙げられる。7−クロロ−6−メトキシ−10−
メチル−10−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)
−オン、7−ブロモ−6−メトキシ−10−メチル−1
0−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オン、7
−ヨード−6−メトキシ−10−メチル−10−アザベ
ンゾ[b]アズレン−9(9H)−オン、7−クロロ−
10−エチル−6−メトキシ−10−アザベンゾ[b]
アズレン−9(9H)−オン、7−クロロ−10−イソ
プロピル−6−メトキシ−10−アザベンゾ[b]アズ
レン−9(9H)−オン、7−クロロ−10−シクロブ
チル−6−メトキシ−10−アザベンゾ[b]アズレン
−9(9H)−オン、10−ベンジル−7−クロロ−6
−メトキシ−10−アザベンゾ[b]アズレン−9(9
H)−オン、
(8)で表される化合物としては、例えば次のような化
合物が挙げられる。7−クロロ−6−メトキシ−10−
メチル−10−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)
−オン、7−ブロモ−6−メトキシ−10−メチル−1
0−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オン、7
−ヨード−6−メトキシ−10−メチル−10−アザベ
ンゾ[b]アズレン−9(9H)−オン、7−クロロ−
10−エチル−6−メトキシ−10−アザベンゾ[b]
アズレン−9(9H)−オン、7−クロロ−10−イソ
プロピル−6−メトキシ−10−アザベンゾ[b]アズ
レン−9(9H)−オン、7−クロロ−10−シクロブ
チル−6−メトキシ−10−アザベンゾ[b]アズレン
−9(9H)−オン、10−ベンジル−7−クロロ−6
−メトキシ−10−アザベンゾ[b]アズレン−9(9
H)−オン、
【0093】7−クロロ−6−エトキシ−10−メチル
−10−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オ
ン、7−クロロ−6−イソプロポキシ−10−メチル−
10−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オン、
6−ベンジルオキシ−7−クロロ−10−メチル−10
−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オン、7−
クロロ−6−メトキシ−5,10−ジメチル−10−ア
ザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オン、7−クロ
ロ−4−フルオロ−6−メトキシ−10−メチル−10
−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オン、3−
ベンジル−7−クロロ−6−メトキシ−10−メチル−
10−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オン、
7−クロロ−2−エトキシ−6−メトキシ−10−メチ
ル−10−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オ
ン,1−ベンジルオキシ−7−クロロ−6−メトキシ−
10−メチル−10−アザベンゾ[b]アズレン−9
(9H)−オン、
−10−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オ
ン、7−クロロ−6−イソプロポキシ−10−メチル−
10−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オン、
6−ベンジルオキシ−7−クロロ−10−メチル−10
−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オン、7−
クロロ−6−メトキシ−5,10−ジメチル−10−ア
ザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オン、7−クロ
ロ−4−フルオロ−6−メトキシ−10−メチル−10
−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オン、3−
ベンジル−7−クロロ−6−メトキシ−10−メチル−
10−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オン、
7−クロロ−2−エトキシ−6−メトキシ−10−メチ
ル−10−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オ
ン,1−ベンジルオキシ−7−クロロ−6−メトキシ−
10−メチル−10−アザベンゾ[b]アズレン−9
(9H)−オン、
【0094】6,7−ジメトキシ−10−メチル−10
−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オン、10
−エチル−6,7−ジメトキシ−10−アザベンゾ
[b]アズレン−9(9H)−オン、10−イソプロピ
ル−6,7−ジメトキシ−10−アザベンゾ[b]アズ
レン−9(9H)−オン、10−シクロブチル−6,7
−ジメトキシ−10−アザベンゾ[b]アズレン−9
(9H)−オン、10−ベンジル−6,7−ジメトキシ
−10−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オ
ン、
−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オン、10
−エチル−6,7−ジメトキシ−10−アザベンゾ
[b]アズレン−9(9H)−オン、10−イソプロピ
ル−6,7−ジメトキシ−10−アザベンゾ[b]アズ
レン−9(9H)−オン、10−シクロブチル−6,7
−ジメトキシ−10−アザベンゾ[b]アズレン−9
(9H)−オン、10−ベンジル−6,7−ジメトキシ
−10−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オ
ン、
【0095】6,7−ジエトキシ−10−メチル−10
−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オン、6,
7−ジイソプロポキシ−10−メチル−10−アザベン
ゾ[b]アズレン−9(9H)−オン、6,7−ビス
(ベンジルオキシ)−10−メチル−10−アザベンゾ
[b]アズレン−9(9H)−オン、7−エトキシ−6
−メトキシ−10−メチル−10−アザベンゾ[b]ア
ズレン−9(9H)−オン、
−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オン、6,
7−ジイソプロポキシ−10−メチル−10−アザベン
ゾ[b]アズレン−9(9H)−オン、6,7−ビス
(ベンジルオキシ)−10−メチル−10−アザベンゾ
[b]アズレン−9(9H)−オン、7−エトキシ−6
−メトキシ−10−メチル−10−アザベンゾ[b]ア
ズレン−9(9H)−オン、
【0096】6,7−ジメトキシ−5,10−ジメチル
−10−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オ
ン、4−フルオロ−6,7−ジメトキシ−10−メチル
−10−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オ
ン、3−ベンジル−6,7−ジメトキシ−10−メチル
−10−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オ
ン、2−エトキシ−6,7−ジメトキシ−10−メチル
−10−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オ
ン、1−ベンジルオキシ−6,7−ジメトキシ−10−
メチル−10−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)
−オン、
−10−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オ
ン、4−フルオロ−6,7−ジメトキシ−10−メチル
−10−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オ
ン、3−ベンジル−6,7−ジメトキシ−10−メチル
−10−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オ
ン、2−エトキシ−6,7−ジメトキシ−10−メチル
−10−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オ
ン、1−ベンジルオキシ−6,7−ジメトキシ−10−
メチル−10−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)
−オン、
【0097】6,7−メチレンジオキシ−10−メチル
−10−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オ
ン、10−エチル−6,7−メチレンジオキシシ−10
−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オン、10
−イソプロピル−6,7−メチレンジオキシ−10−ア
ザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オン、10−シ
クロブチル−6,7−メチレンジオキシ−10−アザベ
ンゾ[b]アズレン−9(9H)−オン、10−ベンジ
ル−6,7−メチレンジオキシ−10−アザベンゾ
[b]アズレン−9(9H)−オン、
−10−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オ
ン、10−エチル−6,7−メチレンジオキシシ−10
−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オン、10
−イソプロピル−6,7−メチレンジオキシ−10−ア
ザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オン、10−シ
クロブチル−6,7−メチレンジオキシ−10−アザベ
ンゾ[b]アズレン−9(9H)−オン、10−ベンジ
ル−6,7−メチレンジオキシ−10−アザベンゾ
[b]アズレン−9(9H)−オン、
【0068】6,7−メチレンジオキシ−5,10−ジ
メチル−10−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)
−オン、4−フルオロ−6,7−メチレンジオキシ−1
0−メチル−10−アザベンゾ[b]アズレン−9(9
H)−オン、3−ベンジル−6,7−メチレンジオキシ
−10−メチル−10−アザベンゾ[b]アズレン−9
(9H)−オン、2−エトキシ−6,7−メチレンジオ
キシ−10−メチル−10−アザベンゾ[b]アズレン
−9(9H)−オン、1−ベンジルオキシ−6,7−メ
チレンジオキシ−10−メチル−10−アザベンゾ
[b]アズレン−9(9H)−オン。
メチル−10−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)
−オン、4−フルオロ−6,7−メチレンジオキシ−1
0−メチル−10−アザベンゾ[b]アズレン−9(9
H)−オン、3−ベンジル−6,7−メチレンジオキシ
−10−メチル−10−アザベンゾ[b]アズレン−9
(9H)−オン、2−エトキシ−6,7−メチレンジオ
キシ−10−メチル−10−アザベンゾ[b]アズレン
−9(9H)−オン、1−ベンジルオキシ−6,7−メ
チレンジオキシ−10−メチル−10−アザベンゾ
[b]アズレン−9(9H)−オン。
【0099】一般式(8)で表される化合物としては、
なかでも次の化合物が好ましい。7−クロロ−6−メト
キシ−10−メチル−10−アザベンゾ[b]アズレン
−9(9H)−オン、7−クロロ−6−メトキシ−10
−エチル−10−アザベンゾ[b]アズレン−9(9
H)−オン、7−クロロ−6−メトキシ−10−イソプ
ロピル−10−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)
−オン、7−クロロ−6−エトキシ−10−メチル−1
0−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オン、
なかでも次の化合物が好ましい。7−クロロ−6−メト
キシ−10−メチル−10−アザベンゾ[b]アズレン
−9(9H)−オン、7−クロロ−6−メトキシ−10
−エチル−10−アザベンゾ[b]アズレン−9(9
H)−オン、7−クロロ−6−メトキシ−10−イソプ
ロピル−10−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)
−オン、7−クロロ−6−エトキシ−10−メチル−1
0−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オン、
【0100】6,7−ジメトキシ−10−メチル−10
−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オン、6,
7−ジエトキシ−10−メチル−10−アザベンゾ
[b]アズレン−9(9H)−オン、7−エトキシ−6
−メトキシ−10−メチル−10−アザベンゾ[b]ア
ズレン−9(9H)−オン、10−エチル−6,7−ジ
メトキシ−10−アザベンゾ[b]アズレン−9(9
H)−オン、6,7−メチレンジオキシ−10−メチル
−10−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オ
ン、10−エチル−6,7−メチレンジオキシ−10−
アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オン。
−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オン、6,
7−ジエトキシ−10−メチル−10−アザベンゾ
[b]アズレン−9(9H)−オン、7−エトキシ−6
−メトキシ−10−メチル−10−アザベンゾ[b]ア
ズレン−9(9H)−オン、10−エチル−6,7−ジ
メトキシ−10−アザベンゾ[b]アズレン−9(9
H)−オン、6,7−メチレンジオキシ−10−メチル
−10−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オ
ン、10−エチル−6,7−メチレンジオキシ−10−
アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オン。
【0101】一般式(8)で表される化合物としては、
なかでも特に次の化合物が好ましい。7−クロロ−6−
メトキシ−10−メチル−10−アザベンゾ[b]アズ
レン−9(9H)−オン、6,7−ジメトキシ−10−
メチル−10−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)
−オン、6,7−メチレンジオキシ−10−メチル−1
0−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オン。
なかでも特に次の化合物が好ましい。7−クロロ−6−
メトキシ−10−メチル−10−アザベンゾ[b]アズ
レン−9(9H)−オン、6,7−ジメトキシ−10−
メチル−10−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)
−オン、6,7−メチレンジオキシ−10−メチル−1
0−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オン。
【0102】次に一般式(1)に含まれるが特に一般式
(10)で表される化合物としては、例えば次のような
化合物が挙げられる。9−クロロ−10−メチル−6,
7−メチレンジオキシ−10−アゾニアベンゾ[b]ア
ズレン クロリド、9−ブロモ−10−メチル−6,7
−メチレンジオキシ−10−アゾニアベンゾ[b]アズ
レン ブロミド、ヨー化 9−ヨード−10−メチル−
6,7−メチレンジオキシ−10−アゾニアベンゾ
[b]アズレン、6,7−(エチリデンジオキシ)−9
−クロロ−10−メチル−10−アゾニアベンゾ[b]
アズレン クロリド、9−クロロ−10−エチル−6,
7−メチレンジオキシ−10−アゾニアベンゾ[b]ア
ズレン クロリド、9−クロロ−10−イソプロピル−
6,7−メチレンジオキシ−10−アゾニアベンゾ
[b]アズレン クロリド、9−クロロ−10−シクロ
ブチル−6,7−メチレンジオキシ−10−アゾニアベ
ンゾ[b]アズレン クロリド、10−ベンジル−9−
クロロ−6,7−メチレンジオキシ−10−アゾニアベ
ンゾ[b]アズレン クロリド、
(10)で表される化合物としては、例えば次のような
化合物が挙げられる。9−クロロ−10−メチル−6,
7−メチレンジオキシ−10−アゾニアベンゾ[b]ア
ズレン クロリド、9−ブロモ−10−メチル−6,7
−メチレンジオキシ−10−アゾニアベンゾ[b]アズ
レン ブロミド、ヨー化 9−ヨード−10−メチル−
6,7−メチレンジオキシ−10−アゾニアベンゾ
[b]アズレン、6,7−(エチリデンジオキシ)−9
−クロロ−10−メチル−10−アゾニアベンゾ[b]
アズレン クロリド、9−クロロ−10−エチル−6,
7−メチレンジオキシ−10−アゾニアベンゾ[b]ア
ズレン クロリド、9−クロロ−10−イソプロピル−
6,7−メチレンジオキシ−10−アゾニアベンゾ
[b]アズレン クロリド、9−クロロ−10−シクロ
ブチル−6,7−メチレンジオキシ−10−アゾニアベ
ンゾ[b]アズレン クロリド、10−ベンジル−9−
クロロ−6,7−メチレンジオキシ−10−アゾニアベ
ンゾ[b]アズレン クロリド、
【0103】9−クロロ−5,10−ジメチル−6,7
−メチレンジオキシ−10−アゾニアベンゾ[b]アズ
レン クロリド、9−クロロ−4−フルオロ−10−メ
チル−6,7−メチレンジオキシ−10−アゾニアベン
ゾ[b]アズレン クロリド、3−ベンジル−9−クロ
ロ−10−メチル−6,7−メチレンジオキシ−10−
アゾニアベンゾ[b]アズレン クロリド、9−クロロ
−2−エトキシ−10−メチル−6,7−メチレンジオ
キシ−10−アゾニアベンゾ[b]アズレン クロリ
ド、1−ベンジルオキシ−9−クロロ−10−メチル−
6,7−メチレンジオキシ−10−アゾニアベンゾ
[b]アズレン クロリド。
−メチレンジオキシ−10−アゾニアベンゾ[b]アズ
レン クロリド、9−クロロ−4−フルオロ−10−メ
チル−6,7−メチレンジオキシ−10−アゾニアベン
ゾ[b]アズレン クロリド、3−ベンジル−9−クロ
ロ−10−メチル−6,7−メチレンジオキシ−10−
アゾニアベンゾ[b]アズレン クロリド、9−クロロ
−2−エトキシ−10−メチル−6,7−メチレンジオ
キシ−10−アゾニアベンゾ[b]アズレン クロリ
ド、1−ベンジルオキシ−9−クロロ−10−メチル−
6,7−メチレンジオキシ−10−アゾニアベンゾ
[b]アズレン クロリド。
【0104】一般式(10)で表される化合物として
は、なかでも次の化合物が好ましい。9−クロロ−10
−メチル−6,7−メチレンジオキシ−10−アゾニア
ベンゾ[b]アズレン クロリド、9−クロロ−10−
エチル−6,7−メチレンジオキシ−10−アゾニアベ
ンゾ[b]アズレン クロリド、9−クロロ−10−メ
チル−6,7−(エチリデンジオキシ)−10−アゾニ
アベンゾ[b]アズレン クロリド。
は、なかでも次の化合物が好ましい。9−クロロ−10
−メチル−6,7−メチレンジオキシ−10−アゾニア
ベンゾ[b]アズレン クロリド、9−クロロ−10−
エチル−6,7−メチレンジオキシ−10−アゾニアベ
ンゾ[b]アズレン クロリド、9−クロロ−10−メ
チル−6,7−(エチリデンジオキシ)−10−アゾニ
アベンゾ[b]アズレン クロリド。
【0105】一般式(10)で表される化合物として
は、なかでも特に次の化合物が好ましい。9−クロロ−
10−メチル−6,7−メチレンジオキシ−10−アゾ
ニアベンゾ[b]アズレン クロリド。
は、なかでも特に次の化合物が好ましい。9−クロロ−
10−メチル−6,7−メチレンジオキシ−10−アゾ
ニアベンゾ[b]アズレン クロリド。
【0106】[VII]の製造法を実施するには、一般
式(7)の化合物を、溶媒中、脱水縮合剤と反応させる
か、あるいは、溶媒を添加することなく、過剰の脱水縮
合剤として、例えばオキシ塩化リンを用いて反応を行
う。好ましくは、溶媒を添加することなく、過剰のオキ
シ塩化リンを脱水縮合剤として反応を行う。
式(7)の化合物を、溶媒中、脱水縮合剤と反応させる
か、あるいは、溶媒を添加することなく、過剰の脱水縮
合剤として、例えばオキシ塩化リンを用いて反応を行
う。好ましくは、溶媒を添加することなく、過剰のオキ
シ塩化リンを脱水縮合剤として反応を行う。
【0107】反応温度は、0゜Cから110゜Cで行わ
れ、好ましくは、室温から80゜C、より好ましくは、
室温から60゜Cで実施される。反応時間は、通常20
分〜24時間、好ましくは、30分〜10時間、より好
ましくは、40分〜7時間である。
れ、好ましくは、室温から80゜C、より好ましくは、
室温から60゜Cで実施される。反応時間は、通常20
分〜24時間、好ましくは、30分〜10時間、より好
ましくは、40分〜7時間である。
【0108】本発明は、通常、一般式(7)の化合物に
対し脱水縮合剤を1当量〜大過剰に用いて実施される。
一般式(7)で表される化合物は、例えば、反応式
(1)
対し脱水縮合剤を1当量〜大過剰に用いて実施される。
一般式(7)で表される化合物は、例えば、反応式
(1)
【0109】
【化31】
【0110】(式中、R1 〜R9 は、先に一般式(7)
で説明したとおりである。Pは、例えば、イソプロピル
基等のアルキル基、ベンジル基等のアラルキル基など
の、水酸基の保護基を示す。R16は、例えば、イソプロ
ピル基等のアルキル基を示す)に示す方法で製造でき
る。
で説明したとおりである。Pは、例えば、イソプロピル
基等のアルキル基、ベンジル基等のアラルキル基など
の、水酸基の保護基を示す。R16は、例えば、イソプロ
ピル基等のアルキル基を示す)に示す方法で製造でき
る。
【0111】即ち、第一工程に於いて一般式(15)で
表されるフェノール誘導体の水酸基を保護して一般式
(16)の化合物とし、次いで第二工程で芳香環の臭素
化を行ってブロモベンゼン誘導体(17)とする。第三
工程に於いて、臭素原子をほう素置換基に変換してほう
酸誘導体(18)とし、第四工程でブロモベンゼン誘導
体(19)との縮合反応を行ってビフェニル誘導体(2
0)とする。第五工程でアミノ基をアルキル化してN−
アルキル体(21)とし、最後に第六工程で水酸基の保
護基を除去することにより、一般式(7)で表される原
料化合物を製造することができる。
表されるフェノール誘導体の水酸基を保護して一般式
(16)の化合物とし、次いで第二工程で芳香環の臭素
化を行ってブロモベンゼン誘導体(17)とする。第三
工程に於いて、臭素原子をほう素置換基に変換してほう
酸誘導体(18)とし、第四工程でブロモベンゼン誘導
体(19)との縮合反応を行ってビフェニル誘導体(2
0)とする。第五工程でアミノ基をアルキル化してN−
アルキル体(21)とし、最後に第六工程で水酸基の保
護基を除去することにより、一般式(7)で表される原
料化合物を製造することができる。
【0112】また、一般式(10)の化合物から一般式
(2)の化合物を製造するには、還元剤として水素化ホ
ウ素ナトリウム等を用い得ることができる。
(2)の化合物を製造するには、還元剤として水素化ホ
ウ素ナトリウム等を用い得ることができる。
【0113】本発明の化合物は後で述べる薬理試験例に
示されるごとく、優れた制癌効果を有する。例えば、培
養された腫瘍細胞に対して増殖抑制効果を示す。従っ
て、本発明の化合物はヒトの、例えば悪性固形腫瘍に対
して有効である。
示されるごとく、優れた制癌効果を有する。例えば、培
養された腫瘍細胞に対して増殖抑制効果を示す。従っ
て、本発明の化合物はヒトの、例えば悪性固形腫瘍に対
して有効である。
【0114】本発明の化合物を医薬品として使用する場
合の製剤化および投与方法は、従来の公知の種々の方法
が適応できる。即ち、投与方法は、注射、経口等による
投与又は座薬としての使用が可能である。
合の製剤化および投与方法は、従来の公知の種々の方法
が適応できる。即ち、投与方法は、注射、経口等による
投与又は座薬としての使用が可能である。
【0115】製剤形態としては注射剤、粉末剤、顆粒
剤、錠剤、座剤等の形態がとり得る。製剤化に際して
は、主薬に悪影響を与えない限り、医薬品に用いられる
種々の補助剤、即ち、担体やその他の助剤、例えば安定
化剤、防腐剤、無痛化剤、乳化剤等が必要に応じて使用
される。製剤において、本発明の化合物の含量は製剤形
態により広範囲に変えることが可能であり、一般には化
合物を0.1〜100%(重量)、好ましくは1〜50
%(重量)含有し、残りは通常の医薬用に使用される担
体やその他の助剤等の補助剤からなる。本発明の化合物
の投与量は症状により異なるが、成人1人当たり50〜
500mg程度である。
剤、錠剤、座剤等の形態がとり得る。製剤化に際して
は、主薬に悪影響を与えない限り、医薬品に用いられる
種々の補助剤、即ち、担体やその他の助剤、例えば安定
化剤、防腐剤、無痛化剤、乳化剤等が必要に応じて使用
される。製剤において、本発明の化合物の含量は製剤形
態により広範囲に変えることが可能であり、一般には化
合物を0.1〜100%(重量)、好ましくは1〜50
%(重量)含有し、残りは通常の医薬用に使用される担
体やその他の助剤等の補助剤からなる。本発明の化合物
の投与量は症状により異なるが、成人1人当たり50〜
500mg程度である。
【0116】
【実施例】以下に本発明化合物の製造例について、実施
例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明はこれら
の例によって何ら制限されるものではない。
例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明はこれら
の例によって何ら制限されるものではない。
【0117】実施例19−クロロ−10−メチル−6,7−メチレンジオキシ
−10−アゾニアベンゾ[b]アズレン クロリド の
合成 3,4−メチレンジオキシ−6−[2−(N−ホルミル
−N−メチルアミノ)フェニル]フェノール(47.1
mg、0.17mmol)をオキシ塩化リン(0.8m
L、d=1.645、8.58mmol、50mol
eq.)に溶解し、50℃にて5時間撹拌する。反応終
了後、減圧下40−50℃でオキシ塩化リンを留去し、
残渣にメタノールを加えると、橙色結晶が析出する。本
結晶を分取し、酢酸エチル次いでクロロホルムにて洗浄
し、9−クロロ−10−メチル−6,7−メチレンジオ
キシ−10−アゾニアベンゾ[b]アズレン クロリド
を橙色プリズム晶として得る。収量35.0mg(6
5.4%)、mp150−160゜C(dec.)。
−10−アゾニアベンゾ[b]アズレン クロリド の
合成 3,4−メチレンジオキシ−6−[2−(N−ホルミル
−N−メチルアミノ)フェニル]フェノール(47.1
mg、0.17mmol)をオキシ塩化リン(0.8m
L、d=1.645、8.58mmol、50mol
eq.)に溶解し、50℃にて5時間撹拌する。反応終
了後、減圧下40−50℃でオキシ塩化リンを留去し、
残渣にメタノールを加えると、橙色結晶が析出する。本
結晶を分取し、酢酸エチル次いでクロロホルムにて洗浄
し、9−クロロ−10−メチル−6,7−メチレンジオ
キシ−10−アゾニアベンゾ[b]アズレン クロリド
を橙色プリズム晶として得る。収量35.0mg(6
5.4%)、mp150−160゜C(dec.)。
【0118】1H−NMR(in CD3 OD、400
MHz)d:4.59(3H、s)、6.70(2H、
s)、7.70(1H、t、J=7.4Hz)、8.0
0−8.07(2H、m)、8.56(1H、s)、
8.66(1H、d、J=7.4Hz)、9.36(1
H、s)。 IR(ヌジョール):顕著な特性吸収無
し。FABMS m/z:274(MH+ +2)、27
2(MH+ )。 HRFABMS m/z:274.0
478(Cald for C15H11 37ClNO2:2
74.0449)、272.0484(Cald fo
r C15H11 35ClNO2 :272.0478)。
MHz)d:4.59(3H、s)、6.70(2H、
s)、7.70(1H、t、J=7.4Hz)、8.0
0−8.07(2H、m)、8.56(1H、s)、
8.66(1H、d、J=7.4Hz)、9.36(1
H、s)。 IR(ヌジョール):顕著な特性吸収無
し。FABMS m/z:274(MH+ +2)、27
2(MH+ )。 HRFABMS m/z:274.0
478(Cald for C15H11 37ClNO2:2
74.0449)、272.0484(Cald fo
r C15H11 35ClNO2 :272.0478)。
【0119】実施例26,7−メチレンジオキシ−10−メチル−10−アザ
ベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オンの合成 3,4−メチレンジオキシ−6−[2−(N−ホルミル
−N−メチルアミノ)フェニル]フェノール(50.6
mg、0.19mmol)をオキシ塩化リン(0.8m
L、d=1.645、8.58mmol、49mol
eq.)に溶解し、50℃にて5時間撹拌する。反応終
了後、減圧下40−50℃でオキシ塩化リンを留去し、
残渣(黒色油状物)に水、クロロホルム、メタノールを
加え、クロロホルム層を分離する。これを飽和食塩水で
洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥して、溶媒を留去
する。得られた残渣(29.5mg)を分取用薄層クロ
マトグラフィー(n−ヘキサン−酢酸エチル=1:1)
にて精製し、6,7−メチレンジオキシ−10−メチル
−10−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オン
(褐色油状物、5.1mg、10.8%)を得る。
ベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オンの合成 3,4−メチレンジオキシ−6−[2−(N−ホルミル
−N−メチルアミノ)フェニル]フェノール(50.6
mg、0.19mmol)をオキシ塩化リン(0.8m
L、d=1.645、8.58mmol、49mol
eq.)に溶解し、50℃にて5時間撹拌する。反応終
了後、減圧下40−50℃でオキシ塩化リンを留去し、
残渣(黒色油状物)に水、クロロホルム、メタノールを
加え、クロロホルム層を分離する。これを飽和食塩水で
洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥して、溶媒を留去
する。得られた残渣(29.5mg)を分取用薄層クロ
マトグラフィー(n−ヘキサン−酢酸エチル=1:1)
にて精製し、6,7−メチレンジオキシ−10−メチル
−10−アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オン
(褐色油状物、5.1mg、10.8%)を得る。
【0120】1H−NMR(400MHz)d:4.3
9(3H、s)、5.97(2H、s)、6.84(1
H、s)、7.32(1H、t like)、7.48
(1H、s)、7.50−7.57(2H、m)、7.
97(1H、d like)。FABMS m/z:2
54(MH+ )、154。
9(3H、s)、5.97(2H、s)、6.84(1
H、s)、7.32(1H、t like)、7.48
(1H、s)、7.50−7.57(2H、m)、7.
97(1H、d like)。FABMS m/z:2
54(MH+ )、154。
【0121】実施例37−クロロ−6−メトキシ−10−メチル−10−アザ
ベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オンの合成 アルゴン雰囲気下、3,4−ジメトキシ−6−[2−
(N−ホルミル−N−メチルアミノ)フェニル]フェノ
ール体(797.9mg、2.78mmol)をオキシ
塩化リン(13mL、d=1.645、139.5 m
mol、50 mol eq.)に溶解し、50℃に
て、1時間撹拌する。反応終了後、減圧下40−50℃
で、オキシ塩化リンを留去する。残渣にクロロホルム
(200mL)および飽和炭酸水素ナトリウム水溶液
(250mL)を加え、室温にて1時間撹拌後、クロロ
ホルム層を分取する。クロロホルム層は水洗後、硫酸マ
グネシウムで乾燥させ、減圧下溶媒を留去する。得られ
た黄色粉末(878.9mg)をフラッシュクロマトグ
ラフィー(ベンゼン:メタノール=30:1)にて精製
し、7−クロロ−6−メトキシ−10−メチル−10−
アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オンを黄色微
プリズム晶として得る。収量575.0mg(75.6
%)、mp209−212.5℃。
ベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オンの合成 アルゴン雰囲気下、3,4−ジメトキシ−6−[2−
(N−ホルミル−N−メチルアミノ)フェニル]フェノ
ール体(797.9mg、2.78mmol)をオキシ
塩化リン(13mL、d=1.645、139.5 m
mol、50 mol eq.)に溶解し、50℃に
て、1時間撹拌する。反応終了後、減圧下40−50℃
で、オキシ塩化リンを留去する。残渣にクロロホルム
(200mL)および飽和炭酸水素ナトリウム水溶液
(250mL)を加え、室温にて1時間撹拌後、クロロ
ホルム層を分取する。クロロホルム層は水洗後、硫酸マ
グネシウムで乾燥させ、減圧下溶媒を留去する。得られ
た黄色粉末(878.9mg)をフラッシュクロマトグ
ラフィー(ベンゼン:メタノール=30:1)にて精製
し、7−クロロ−6−メトキシ−10−メチル−10−
アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オンを黄色微
プリズム晶として得る。収量575.0mg(75.6
%)、mp209−212.5℃。
【0122】1H−NMR(in CDCl3 、400
MHz)d:4.06(3H、s)、4.25(3H、
s)、7.37(1H、dt、J=8.3、1.0H
z)、7.50(1H、t、J=8.3Hz)、7.5
8(1H、dt、J=8.3、1.0Hz)、7.58
(1H、s)、7.60(1H、s)、8.04(1
H、d、J=8.3Hz). IR(ヌジョール):顕
著な特性吸収無し。 FABMS m/z:276(M
H+ +2)、274(MH+ )、273(M+ )。HR
FABMS m/z:276.0615(Calcd
for C15H13 37ClNO2 :276.0606)、
274.0636(Calcd for C15H13 35C
lNO2 :274.0635)。 Anal. Cal
cd forC15H12ClNO2 :C、65.82;
H、4.42;N、5.12。 Found:C、6
5.66;H、4.33;N、5.08。
MHz)d:4.06(3H、s)、4.25(3H、
s)、7.37(1H、dt、J=8.3、1.0H
z)、7.50(1H、t、J=8.3Hz)、7.5
8(1H、dt、J=8.3、1.0Hz)、7.58
(1H、s)、7.60(1H、s)、8.04(1
H、d、J=8.3Hz). IR(ヌジョール):顕
著な特性吸収無し。 FABMS m/z:276(M
H+ +2)、274(MH+ )、273(M+ )。HR
FABMS m/z:276.0615(Calcd
for C15H13 37ClNO2 :276.0606)、
274.0636(Calcd for C15H13 35C
lNO2 :274.0635)。 Anal. Cal
cd forC15H12ClNO2 :C、65.82;
H、4.42;N、5.12。 Found:C、6
5.66;H、4.33;N、5.08。
【0123】実施例46,7−ジメトキシ−10−メチル−10−アザベンゾ
[b]アズレン−9(9H)−オンの合成 アルゴン雰囲気下、3,4−ジメトキシ−6−[2−
(N−ホルミル−N−メチルアミノ)フェニル]フェノ
ール(49.7mg、0.17mmol)をオキシ塩化
リン(0.8mL、8.6mmol、50mol e
q.)に溶解し、50℃にて2時間撹拌する。反応終了
後、減圧下40−50℃でオキシ塩化リンを留去する。
氷水を加え、クロロホルムで抽出する。クロロホルム抽
出液は水洗後、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下溶
媒を留去する。得られる黄色粉末(40.6mg)を分
取用薄層クロマトグラフィー(クロロホルム、2回)に
て精製し、6,7−ジメトキシ−10−メチル−10−
アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オンを黄色微
プリズム晶として得る。収量28.5mg(61.1
%)、mp219.5−220.5℃。
[b]アズレン−9(9H)−オンの合成 アルゴン雰囲気下、3,4−ジメトキシ−6−[2−
(N−ホルミル−N−メチルアミノ)フェニル]フェノ
ール(49.7mg、0.17mmol)をオキシ塩化
リン(0.8mL、8.6mmol、50mol e
q.)に溶解し、50℃にて2時間撹拌する。反応終了
後、減圧下40−50℃でオキシ塩化リンを留去する。
氷水を加え、クロロホルムで抽出する。クロロホルム抽
出液は水洗後、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下溶
媒を留去する。得られる黄色粉末(40.6mg)を分
取用薄層クロマトグラフィー(クロロホルム、2回)に
て精製し、6,7−ジメトキシ−10−メチル−10−
アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オンを黄色微
プリズム晶として得る。収量28.5mg(61.1
%)、mp219.5−220.5℃。
【0124】1H−NMR(in CDCl3 、400
MHz)d:3.96(3H、s)、4.02(3H、
s)、4.40(3H、s)、6.75(1H、s)、
7.33(1H、dt、J=8.0、1.2Hz)、
7.39(1H、s)、7.53(1H、dif d、
J=8.0Hz)、7.55(1H、dt、J=8.
0、1.0Hz)、8.03(1H、d、J=8.0H
z). IR(ヌジョール):顕著な特性吸収無し。
FABMS m/z:270(MH+ )、269
(M+ )。 HRFABMS m/z: 270.11
19(Calcd forC16H16NO3 :270.1
130)。副生成物として、7−クロロ−6−メトキシ
−10−メチル−10−アザベンゾ[b]アズレン−9
(9H)−オン(実施例3の化合物、9.9mg)を得
る。
MHz)d:3.96(3H、s)、4.02(3H、
s)、4.40(3H、s)、6.75(1H、s)、
7.33(1H、dt、J=8.0、1.2Hz)、
7.39(1H、s)、7.53(1H、dif d、
J=8.0Hz)、7.55(1H、dt、J=8.
0、1.0Hz)、8.03(1H、d、J=8.0H
z). IR(ヌジョール):顕著な特性吸収無し。
FABMS m/z:270(MH+ )、269
(M+ )。 HRFABMS m/z: 270.11
19(Calcd forC16H16NO3 :270.1
130)。副生成物として、7−クロロ−6−メトキシ
−10−メチル−10−アザベンゾ[b]アズレン−9
(9H)−オン(実施例3の化合物、9.9mg)を得
る。
【0125】実施例56,7−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−10−メチル−5
H−10−アザベンゾ[b]アズレンの合成 9−クロロ−10−メチル−6,7−メチレンジオキシ
−10−アゾニアベンゾ[b]アズレン クロリド(実
施例1の化合物、40.4mg、0.13mmol)を
メタノール(3mL)に溶解し、水素化ホウ素ナトリウ
ム(82.1mg、2.17mmol、16.7mol
eq.)を氷冷下加え、室温にて1時間撹拌する。反
応終了後、減圧下溶媒を留去し、発熱に注意しながら氷
水を加え、中性にてクロロホルムで抽出する。クロロホ
ルム抽出液は水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去する。得られる
褐色オイル(28.9 mg)を分取用薄層クロマトグ
ラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1)にて精
製し、6,7−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−10−メチ
ル−5H−10−アザベンゾ[b]アズレン(褐色油状
物、11.7mg、35.8%)を得る。
H−10−アザベンゾ[b]アズレンの合成 9−クロロ−10−メチル−6,7−メチレンジオキシ
−10−アゾニアベンゾ[b]アズレン クロリド(実
施例1の化合物、40.4mg、0.13mmol)を
メタノール(3mL)に溶解し、水素化ホウ素ナトリウ
ム(82.1mg、2.17mmol、16.7mol
eq.)を氷冷下加え、室温にて1時間撹拌する。反
応終了後、減圧下溶媒を留去し、発熱に注意しながら氷
水を加え、中性にてクロロホルムで抽出する。クロロホ
ルム抽出液は水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去する。得られる
褐色オイル(28.9 mg)を分取用薄層クロマトグ
ラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1)にて精
製し、6,7−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−10−メチ
ル−5H−10−アザベンゾ[b]アズレン(褐色油状
物、11.7mg、35.8%)を得る。
【0126】1H−NMR(in CDCl3 、400
MHz)d:1.88(1H、s)、2.65−2.8
5(2H、m)、3.22(1H、d、J=7.2 H
z)、3.31(1H、dd、J=7.2、6.0H
z)、3.71(3H、s)、4.42(1H、br
s)、5.83(1H、dt、J=12.0、5.7H
z)、6.59(1H、d、J=12.0Hz)、7.
09(1H、dt、J=8.0、1.2Hz)、7.2
1(1H、dt、J=8.0、1.0Hz)、7.26
(1H、d、J=8.0Hz)、7.51(1H、d、
J=8.0Hz)。IR(neat):3380(O
H)。 FABMS m/z:214(MH+ )、21
3(M+ )。 HRFABMS m/z:213.11
28(Calcd for C14H15NO:213.1
154)。
MHz)d:1.88(1H、s)、2.65−2.8
5(2H、m)、3.22(1H、d、J=7.2 H
z)、3.31(1H、dd、J=7.2、6.0H
z)、3.71(3H、s)、4.42(1H、br
s)、5.83(1H、dt、J=12.0、5.7H
z)、6.59(1H、d、J=12.0Hz)、7.
09(1H、dt、J=8.0、1.2Hz)、7.2
1(1H、dt、J=8.0、1.0Hz)、7.26
(1H、d、J=8.0Hz)、7.51(1H、d、
J=8.0Hz)。IR(neat):3380(O
H)。 FABMS m/z:214(MH+ )、21
3(M+ )。 HRFABMS m/z:213.11
28(Calcd for C14H15NO:213.1
154)。
【0127】実施例66,7−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−10−メチル−5
H−10−アザベンゾ[b]アズレン、及び、6,7−
ジヒドロ−6−ヒドロキシ−7−メトキシ−10−メチ
ル−5H−10−アザベンゾ[b]アズレンの合成 9−クロロ−10−メチル−6,7−メチレンジオキシ
−10−アゾニアベンゾ[b]アズレン クロリド(実
施例1の化合物、21.5mg、0.08mmol)を
メタノール(1.5mL)に溶解し、氷冷下、水素化ホ
ウ素ナトリウム(72.0mg、1.90mmol、2
4mol eq.)を加え、室温にて4時間撹拌する。
反応終了後、減圧下溶媒を留去し、発熱に注意しながら
氷水を加え、中性にてクロロホルムで抽出する。クロロ
ホルム抽出液は水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸
マグネシウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去する。残渣を
分取用薄層クロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エ
チル=1:1)にて精製し、6,7−ジヒドロ−6−ヒ
ドロキシ−10−メチル−5H−10−アザベンゾ
[b]アズレン(実施例5の化合物、褐色油状物、5.
7mg、33.9%)、及び、6,7−ジヒドロ−6−
ヒドロキシ−7−メトキシ−10−メチル−5H−10
−アザベンゾ[b]アズレン(2.8mg、14.6
%)を得る。
H−10−アザベンゾ[b]アズレン、及び、6,7−
ジヒドロ−6−ヒドロキシ−7−メトキシ−10−メチ
ル−5H−10−アザベンゾ[b]アズレンの合成 9−クロロ−10−メチル−6,7−メチレンジオキシ
−10−アゾニアベンゾ[b]アズレン クロリド(実
施例1の化合物、21.5mg、0.08mmol)を
メタノール(1.5mL)に溶解し、氷冷下、水素化ホ
ウ素ナトリウム(72.0mg、1.90mmol、2
4mol eq.)を加え、室温にて4時間撹拌する。
反応終了後、減圧下溶媒を留去し、発熱に注意しながら
氷水を加え、中性にてクロロホルムで抽出する。クロロ
ホルム抽出液は水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸
マグネシウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去する。残渣を
分取用薄層クロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エ
チル=1:1)にて精製し、6,7−ジヒドロ−6−ヒ
ドロキシ−10−メチル−5H−10−アザベンゾ
[b]アズレン(実施例5の化合物、褐色油状物、5.
7mg、33.9%)、及び、6,7−ジヒドロ−6−
ヒドロキシ−7−メトキシ−10−メチル−5H−10
−アザベンゾ[b]アズレン(2.8mg、14.6
%)を得る。
【0128】6,7−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−7−
メトキシ−10−メチル−5H−10−アザベンゾ
[b]アズレン: 1H−NMR(400MHz)d:
3.26−3.33(2H、m)、3.52(3H、
s)、3.73(3H、s)、4.10(1H、br
s)、4.45(1H、br s)、5.88(1H、
dd、J=12.2、3.9Hz)、6.68(1H、
dd、J=12.2、1.9Hz)、7.10(1H、
t、J=7.1Hz)、7.21−7.27(2H、
m)、7.53(1H、d、J=7.5Hz)。 F
ABMS m/z:243(M+ )、154。
メトキシ−10−メチル−5H−10−アザベンゾ
[b]アズレン: 1H−NMR(400MHz)d:
3.26−3.33(2H、m)、3.52(3H、
s)、3.73(3H、s)、4.10(1H、br
s)、4.45(1H、br s)、5.88(1H、
dd、J=12.2、3.9Hz)、6.68(1H、
dd、J=12.2、1.9Hz)、7.10(1H、
t、J=7.1Hz)、7.21−7.27(2H、
m)、7.53(1H、d、J=7.5Hz)。 F
ABMS m/z:243(M+ )、154。
【0129】実施例76−メトキシ−10−メチル−10−アザベンゾ[b]
アズレン−9(9H)−オンの合成 7−クロロ−6−メトキシ−10−メチル−10−アザ
ベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オン(実施例3の
化合物、50.3mg、0.18mmol)をメタノー
ル(13mL)に溶解し、水素化ホウ素ナトリウム(8
2.5mg、2.2mmol、12mol eq.)を
氷冷下加え、室温にて1.5時間撹拌する。反応終了
後、発熱に注意しながら氷水を加え、クロロホルムで抽
出する。クロロホルム抽出液は水および飽和食塩水で洗
浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去す
る。得られる黄色粉末(57.2mg)を分取用薄層ク
ロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=2:
1)にて精製し、6−メトキシ−10−メチル−10−
アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オンを黄色微
プリズム晶として得る。収量23.3mg(53%)、
mp159−160℃。
アズレン−9(9H)−オンの合成 7−クロロ−6−メトキシ−10−メチル−10−アザ
ベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オン(実施例3の
化合物、50.3mg、0.18mmol)をメタノー
ル(13mL)に溶解し、水素化ホウ素ナトリウム(8
2.5mg、2.2mmol、12mol eq.)を
氷冷下加え、室温にて1.5時間撹拌する。反応終了
後、発熱に注意しながら氷水を加え、クロロホルムで抽
出する。クロロホルム抽出液は水および飽和食塩水で洗
浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去す
る。得られる黄色粉末(57.2mg)を分取用薄層ク
ロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=2:
1)にて精製し、6−メトキシ−10−メチル−10−
アザベンゾ[b]アズレン−9(9H)−オンを黄色微
プリズム晶として得る。収量23.3mg(53%)、
mp159−160℃。
【0130】1H−NMR(in CDCl3 、400
MHz)d:3.93(3H、s)、4.39(3H、
s)、7.16(1H、s)、7.16(1H、d、J
=1.0Hz)、7.32(1H、dt、J=8.3、
1.0Hz)、7.34(1H、dif s)、7.5
1(1H、d、J=8.3Hz)、7.56(1H、d
t、J=8.3、1.0Hz)、8.06(1H、d、
J=8.3Hz)。 IR(ヌジョール):顕著な特性
吸収無し。FABMS m/z:240(MH+)、2
39(M+ )。 HRFABMS m/z:240.1
029(Calcd for C15H14NO2 :24
0.1043)。 Anal. Calcdfor C
15H13NO2 :C、75.29;H、5.48;N、
5.86。Found:C、74.91;H、5.3
6;N、5.71。
MHz)d:3.93(3H、s)、4.39(3H、
s)、7.16(1H、s)、7.16(1H、d、J
=1.0Hz)、7.32(1H、dt、J=8.3、
1.0Hz)、7.34(1H、dif s)、7.5
1(1H、d、J=8.3Hz)、7.56(1H、d
t、J=8.3、1.0Hz)、8.06(1H、d、
J=8.3Hz)。 IR(ヌジョール):顕著な特性
吸収無し。FABMS m/z:240(MH+)、2
39(M+ )。 HRFABMS m/z:240.1
029(Calcd for C15H14NO2 :24
0.1043)。 Anal. Calcdfor C
15H13NO2 :C、75.29;H、5.48;N、
5.86。Found:C、74.91;H、5.3
6;N、5.71。
【0131】実施例86,7−ジメトキシ−10−メチル−9H−10−アザ
ベンゾ[b]アズレン 6,7−ジメトキシ−10−メチル−10−アザベンゾ
[b]アズレン−9(9H)−オン(実施例4の化合
物、110.5mg、0.41mmol)をテトラヒド
ロフラン(19mL)に溶解し、水素化リチウムアルミ
ニウム(46.5mg、1.22mmol、3mol
eq.)を加え、1時間加熱還流する。反応終了後、反
応液中に水(0.06mL)を加えた後、20%水酸化
ナトリウム水溶液(0.04mL)を加え、その後、再
び水(0.2mL)を加え、30分放置する。生じた白
沈をセライト濾過にて除去し、残渣は酢酸エチルおよび
メタノールにて洗浄する。ろ液および洗液を合し、溶媒
を減圧留去する。得られる残渣をカラムクロマトグラフ
ィー(シリカゲル、n−ヘキサン:酢酸エチル=5:
1)にて精製し、6,7−ジメトキシ−10−メチル−
9H−10−アザベンゾ[b]アズレンを無色プリズム
晶として得る。収量56.0mg(53.4%)1)、
mp163−166℃。1)カラムによる精製中に、一
部分解が認められた。
ベンゾ[b]アズレン 6,7−ジメトキシ−10−メチル−10−アザベンゾ
[b]アズレン−9(9H)−オン(実施例4の化合
物、110.5mg、0.41mmol)をテトラヒド
ロフラン(19mL)に溶解し、水素化リチウムアルミ
ニウム(46.5mg、1.22mmol、3mol
eq.)を加え、1時間加熱還流する。反応終了後、反
応液中に水(0.06mL)を加えた後、20%水酸化
ナトリウム水溶液(0.04mL)を加え、その後、再
び水(0.2mL)を加え、30分放置する。生じた白
沈をセライト濾過にて除去し、残渣は酢酸エチルおよび
メタノールにて洗浄する。ろ液および洗液を合し、溶媒
を減圧留去する。得られる残渣をカラムクロマトグラフ
ィー(シリカゲル、n−ヘキサン:酢酸エチル=5:
1)にて精製し、6,7−ジメトキシ−10−メチル−
9H−10−アザベンゾ[b]アズレンを無色プリズム
晶として得る。収量56.0mg(53.4%)1)、
mp163−166℃。1)カラムによる精製中に、一
部分解が認められた。
【0132】1H−NMR(in CDCl3 、400
MHz)d:3.14(3H、d、J=7.6 H
z)、3.59 (3H、s)、3.74(3H、
s)、3.87(3H、s)、4.89(1H、J=
7.6Hz)、6.55(1H、s)、7.13(1
H、dt、J=7.6、1.1Hz)、7.19(1
H、dt、J=7.6、1.1Hz)、7.28(1
H、d、J=7.6Hz)、7.60(1H、d、J=
7.6Hz)。 IR(ヌジョール):顕著な特性吸収
無し。
MHz)d:3.14(3H、d、J=7.6 H
z)、3.59 (3H、s)、3.74(3H、
s)、3.87(3H、s)、4.89(1H、J=
7.6Hz)、6.55(1H、s)、7.13(1
H、dt、J=7.6、1.1Hz)、7.19(1
H、dt、J=7.6、1.1Hz)、7.28(1
H、d、J=7.6Hz)、7.60(1H、d、J=
7.6Hz)。 IR(ヌジョール):顕著な特性吸収
無し。
【0133】参考例 以下に、原料化合物である一般式(7)の化合物の製造
例について、参考例として説明する。 参考例14−ベンジルオキシ−1,2−(メチレンジオキシ)ベ
ンゼンの合成 セサモール(0.2985g、2.161mmol)を
ジメチルホルムアミド(0.75mL)に溶解し、炭酸
カリウム(0.3918g、2.836mmol、1.
31mol eq.)およびベンジルブロミド(0.3
8mL、d=1.10、2.448mmol、1.10
mol eq.)を加え、50゜Cで28時間攪拌す
る。反応終了後、水を加え、エーテルにて抽出する。エ
ーテル抽出液は5%水酸化ナトリウムで洗浄後、無水炭
酸カリウムにて乾燥する。減圧下溶媒を留去し、4−ベ
ンジルオキシ−1,2−メチレンジオキシベンゼン
(0.513g、定量的)を黄褐色オイルとして得る。
例について、参考例として説明する。 参考例14−ベンジルオキシ−1,2−(メチレンジオキシ)ベ
ンゼンの合成 セサモール(0.2985g、2.161mmol)を
ジメチルホルムアミド(0.75mL)に溶解し、炭酸
カリウム(0.3918g、2.836mmol、1.
31mol eq.)およびベンジルブロミド(0.3
8mL、d=1.10、2.448mmol、1.10
mol eq.)を加え、50゜Cで28時間攪拌す
る。反応終了後、水を加え、エーテルにて抽出する。エ
ーテル抽出液は5%水酸化ナトリウムで洗浄後、無水炭
酸カリウムにて乾燥する。減圧下溶媒を留去し、4−ベ
ンジルオキシ−1,2−メチレンジオキシベンゼン
(0.513g、定量的)を黄褐色オイルとして得る。
【0134】1H−NMR(500MHz)d:4.9
9(2H、s)、5.90(2H、s)、6.39(1
H、dd、J=9.0、2.5Hz)、6.56(1
H、d、J=2.5Hz)、6.70(1H、d、J=
9.0Hz)。 IR(neat):顕著な特性吸収無
し。
9(2H、s)、5.90(2H、s)、6.39(1
H、dd、J=9.0、2.5Hz)、6.56(1
H、d、J=2.5Hz)、6.70(1H、d、J=
9.0Hz)。 IR(neat):顕著な特性吸収無
し。
【0135】参考例24−ベンジルオキシ−5−ブロモ−1,2−(メチレン
ジオキシ)ベンゼンの合成 4−ベンジルオキシ−1,2−(メチレンジオキシ)ベ
ンゼン(参考例1の化合物、100.6mg、0.44
1mmol)を四塩化炭素(5.0mL)に溶解し、シ
リカゲル1)(220 mg)を加えた後、N−ブロモス
クシンイミド(NBS)2)(82mg、0.461mm
ol、1.05mol eq.)を加え、室温にて1.
5時間攪拌する。反応終了後、シリカゲルを吸引濾過
し、クロロホルムで洗浄する。瀘液は10%ソジウムチ
オサルフェート水溶液で洗浄し、無水炭酸カリウムにて
乾燥後、溶媒を減圧留去して、4−ベンジルオキシ−5
−ブロモ−1,2−(メチレンジオキシ)ベンゼン(1
01.3mg、74.8%) 3)を褐色油状物として得
る。
ジオキシ)ベンゼンの合成 4−ベンジルオキシ−1,2−(メチレンジオキシ)ベ
ンゼン(参考例1の化合物、100.6mg、0.44
1mmol)を四塩化炭素(5.0mL)に溶解し、シ
リカゲル1)(220 mg)を加えた後、N−ブロモス
クシンイミド(NBS)2)(82mg、0.461mm
ol、1.05mol eq.)を加え、室温にて1.
5時間攪拌する。反応終了後、シリカゲルを吸引濾過
し、クロロホルムで洗浄する。瀘液は10%ソジウムチ
オサルフェート水溶液で洗浄し、無水炭酸カリウムにて
乾燥後、溶媒を減圧留去して、4−ベンジルオキシ−5
−ブロモ−1,2−(メチレンジオキシ)ベンゼン(1
01.3mg、74.8%) 3)を褐色油状物として得
る。
【0136】1)Micro Bread Silic
a Gel 3A(100−200mesh)、FUJ
I SILYSIA CHEMICAL LTD.を使
用。2)水より再結晶したものを使用。3)このものは
放置して置くと、固化(mp56−64゜C)する。1
H−NMR(in CDCl3 、400MHz)d:
5.06(2H、s)、5.92(2H、s)、6.5
7(1H、s)、7.00(1H、s)、7.25−
7.46(5H、m)。 IR(neat):顕著な特
性吸収無し。
a Gel 3A(100−200mesh)、FUJ
I SILYSIA CHEMICAL LTD.を使
用。2)水より再結晶したものを使用。3)このものは
放置して置くと、固化(mp56−64゜C)する。1
H−NMR(in CDCl3 、400MHz)d:
5.06(2H、s)、5.92(2H、s)、6.5
7(1H、s)、7.00(1H、s)、7.25−
7.46(5H、m)。 IR(neat):顕著な特
性吸収無し。
【0137】参考例32−ベンジルオキシ−4,5−(メチレンジオキシ)ベ
ンゼンボロン酸の合成 アルゴン雰囲気下、4−ベンジルオキシ−5−ブロモ−
1,2−(メチレンジオキシ)ベンゼン(参考例2の化
合物、3.004g、9.78mmol)を乾燥テトラ
ヒドロフラン(30mL)に溶解し、−78゜Cにて1
5%n−ブチルリチウムn−ヘキサン溶液(9.2m
L、d=0.680、14.6mmol、1.5mol
eq.)を20分かけて滴下後、同温度にて1.5時
間攪拌する。再び反応液を−78゜Cに冷却し、ホウ酸
トリイソプロピル(3.4 mL、14.7mmol、
d=0.815、1.5mol eq.)を加え、10
分攪拌した後、室温まで昇温し、さらに4時間攪拌す
る。反応終了後、反応液を水中に注加し、5%塩酸水溶
液を加え、酢酸エチルにて抽出する。酢酸エチル層は飽
和食塩水にて洗浄し、硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶
媒を減圧留去する。2−ベンジルオキシ−4,5−(メ
チレンジオキシ)ベンゼンボロン酸(3.1722g、
定量的)を得る。このものは、精製せず次の反応に使用
する。
ンゼンボロン酸の合成 アルゴン雰囲気下、4−ベンジルオキシ−5−ブロモ−
1,2−(メチレンジオキシ)ベンゼン(参考例2の化
合物、3.004g、9.78mmol)を乾燥テトラ
ヒドロフラン(30mL)に溶解し、−78゜Cにて1
5%n−ブチルリチウムn−ヘキサン溶液(9.2m
L、d=0.680、14.6mmol、1.5mol
eq.)を20分かけて滴下後、同温度にて1.5時
間攪拌する。再び反応液を−78゜Cに冷却し、ホウ酸
トリイソプロピル(3.4 mL、14.7mmol、
d=0.815、1.5mol eq.)を加え、10
分攪拌した後、室温まで昇温し、さらに4時間攪拌す
る。反応終了後、反応液を水中に注加し、5%塩酸水溶
液を加え、酢酸エチルにて抽出する。酢酸エチル層は飽
和食塩水にて洗浄し、硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶
媒を減圧留去する。2−ベンジルオキシ−4,5−(メ
チレンジオキシ)ベンゼンボロン酸(3.1722g、
定量的)を得る。このものは、精製せず次の反応に使用
する。
【0138】参考例42−ベンジルオキシ−4,5−(メチレンジオキシ)−
2’−(N−ホルミルアミノ)ビフェニルの合成 アルゴン雰囲気下、2−ブロモ−N−ホルミルアニリン
(1.5747g、7.87mmol)を乾燥ベンゼン
(16mL)に溶解した溶液に、未精製の2−ベンジル
オキシ−4,5−(メチレンジオキシ)ベンゼンボロン
酸(参考例3の化合物、2.6011g、9.56mm
ol、1.2mol eq.)、2M炭酸ナトリウム水
溶液(8mL)、そして市販のテトラキス(トリフェニ
ルフォスフィン)パラジウム(282.5 mg、0.
24mmol、0.03moleq.)を順次加え、1
8時間加熱還流する。反応終了後、反応液を水中に注加
し、酢酸エチルにて抽出する。酢酸エチル層は、飽和食
塩水にて洗浄し、無水炭酸カリウムにて乾燥後、溶媒を
減圧留去する。得られた残渣(6.6592g)をカラ
ムクロマトグラフィ−[シリカゲル,n−ヘキサン:酢
酸エチル=7:2]にて精製し、2−ベンジルオキシ−
4,5−(メチレンジオキシ)−2’−(N−ホルミル
アミノ)ビフェニル(1.7851g、65.3%)を
無色オイルとして得る。
2’−(N−ホルミルアミノ)ビフェニルの合成 アルゴン雰囲気下、2−ブロモ−N−ホルミルアニリン
(1.5747g、7.87mmol)を乾燥ベンゼン
(16mL)に溶解した溶液に、未精製の2−ベンジル
オキシ−4,5−(メチレンジオキシ)ベンゼンボロン
酸(参考例3の化合物、2.6011g、9.56mm
ol、1.2mol eq.)、2M炭酸ナトリウム水
溶液(8mL)、そして市販のテトラキス(トリフェニ
ルフォスフィン)パラジウム(282.5 mg、0.
24mmol、0.03moleq.)を順次加え、1
8時間加熱還流する。反応終了後、反応液を水中に注加
し、酢酸エチルにて抽出する。酢酸エチル層は、飽和食
塩水にて洗浄し、無水炭酸カリウムにて乾燥後、溶媒を
減圧留去する。得られた残渣(6.6592g)をカラ
ムクロマトグラフィ−[シリカゲル,n−ヘキサン:酢
酸エチル=7:2]にて精製し、2−ベンジルオキシ−
4,5−(メチレンジオキシ)−2’−(N−ホルミル
アミノ)ビフェニル(1.7851g、65.3%)を
無色オイルとして得る。
【0139】1H−NMR(in CDCl3 、400
MHz)d:4.82−4.97(2H、m)、5.9
1(2Hx1/9、d、J=1.2Hz)、5.95
(2Hx1/9、d、J=1.2Hz)、5.98(2
Hx3/9、s)、5.99(2Hx4/9、s)、
6.52(1Hx3/9、d、J=8.5Hz)、6.
55(1Hx1/9、d、J=8.6Hz)、6.67
(1Hx4/9、s)、6.68(1Hx5/9、
s)、6.70(1Hx5/9、s)、6.77(1H
x3/9、d、J=8.6Hz)、6.78(1H、1
/9、d、J=8.5Hz)、7.08−7.28(t
otal 65/9H、m)、7.30−7.45(1
H、m)、7.48(1Hx1/9、br s)、7.
52(1Hx3/9、br s)、7.65(1Hx1
/9、d、J=11.5Hz)、7.74(1Hx4/
9、d、J=11.5Hz)、8.15(1Hx3/
9、d、J=8.1Hz)、8.20(1Hx3/9、
d、J=1.7Hz)、8.22(1Hx1/9、d、
J=0.9Hz)、8.46(1Hx4/9、d、J=
11.5Hz)、8.48(1Hx1/9、d、J=1
1.5Hz)。 IR(クロロホルム):3356(N
H)、1694(CO)。
MHz)d:4.82−4.97(2H、m)、5.9
1(2Hx1/9、d、J=1.2Hz)、5.95
(2Hx1/9、d、J=1.2Hz)、5.98(2
Hx3/9、s)、5.99(2Hx4/9、s)、
6.52(1Hx3/9、d、J=8.5Hz)、6.
55(1Hx1/9、d、J=8.6Hz)、6.67
(1Hx4/9、s)、6.68(1Hx5/9、
s)、6.70(1Hx5/9、s)、6.77(1H
x3/9、d、J=8.6Hz)、6.78(1H、1
/9、d、J=8.5Hz)、7.08−7.28(t
otal 65/9H、m)、7.30−7.45(1
H、m)、7.48(1Hx1/9、br s)、7.
52(1Hx3/9、br s)、7.65(1Hx1
/9、d、J=11.5Hz)、7.74(1Hx4/
9、d、J=11.5Hz)、8.15(1Hx3/
9、d、J=8.1Hz)、8.20(1Hx3/9、
d、J=1.7Hz)、8.22(1Hx1/9、d、
J=0.9Hz)、8.46(1Hx4/9、d、J=
11.5Hz)、8.48(1Hx1/9、d、J=1
1.5Hz)。 IR(クロロホルム):3356(N
H)、1694(CO)。
【0140】参考例52−ベンジルオキシ−4,5−(メチレンジオキシ)−
2’−(N−ホルミル−N−メチルアミノ)ビフェニル
の合成 2−ベンジルオキシ−4,5−(メチレンジオキシ)−
2’−(N−ホルミルアミノ)ビフェニル(参考例4の
化合物、1.7801g、5.12mmol)をベンゼ
ン(18mL)に溶解した溶液に、ベンジルトリ−(n
−ブチル)アンモニウムクロリド(0.481g、1.
54mmol、0.3mol eq.),20%水酸化
ナトリウム水溶液(9mL)、ジメチル硫酸(1.46
mL、d=1.333、15.4mmol、3.0mo
l eq.)を加え室温にて4時間激しく攪拌する。反
応終了後、反応液に5%アンモニア水溶液を加え室温に
て20分攪拌する。反応液を水中に注加し、酢酸エチル
にて抽出する。酢酸エチル層は5%塩酸水溶液および飽
和食塩水にて洗浄し、炭酸カリウムにて乾燥後、溶媒を
減圧留去する。2−ベンジルオキシ−4,5−(メチレ
ンジオキシ)−2’−(N−ホルミル−N−メチルアミ
ノ)ビフェニル(1.7968g、97.0%)を無色
オイルとして得る。
2’−(N−ホルミル−N−メチルアミノ)ビフェニル
の合成 2−ベンジルオキシ−4,5−(メチレンジオキシ)−
2’−(N−ホルミルアミノ)ビフェニル(参考例4の
化合物、1.7801g、5.12mmol)をベンゼ
ン(18mL)に溶解した溶液に、ベンジルトリ−(n
−ブチル)アンモニウムクロリド(0.481g、1.
54mmol、0.3mol eq.),20%水酸化
ナトリウム水溶液(9mL)、ジメチル硫酸(1.46
mL、d=1.333、15.4mmol、3.0mo
l eq.)を加え室温にて4時間激しく攪拌する。反
応終了後、反応液に5%アンモニア水溶液を加え室温に
て20分攪拌する。反応液を水中に注加し、酢酸エチル
にて抽出する。酢酸エチル層は5%塩酸水溶液および飽
和食塩水にて洗浄し、炭酸カリウムにて乾燥後、溶媒を
減圧留去する。2−ベンジルオキシ−4,5−(メチレ
ンジオキシ)−2’−(N−ホルミル−N−メチルアミ
ノ)ビフェニル(1.7968g、97.0%)を無色
オイルとして得る。
【0141】1H−NMR(in CDCl3 、400
MHz)d:2.96(3H、s)、4.88(2H、
s)、5.96(2H、s)、6.60(1H、s)、
6.64(1H、s)、7.07−7.10(2H、
m)、7.13−7.25(1H、m)、7.23−
7.27(3H、m)、7.31−7.40(3H、
m)、8.042、8.044(1H、each s、
CHO)。 IR(クロロホルム):1683 (C
O)。
MHz)d:2.96(3H、s)、4.88(2H、
s)、5.96(2H、s)、6.60(1H、s)、
6.64(1H、s)、7.07−7.10(2H、
m)、7.13−7.25(1H、m)、7.23−
7.27(3H、m)、7.31−7.40(3H、
m)、8.042、8.044(1H、each s、
CHO)。 IR(クロロホルム):1683 (C
O)。
【0142】参考例63,4−メチレンジオキシ−6−[2−(N−ホルミル
−N−メチルアミノ)フェニル]フェノールの合成 アルゴン雰囲気下 、2−ベンジルオキシ−4,5−
(メチレンジオキシ)−2’−(N−ホルミル−N−メ
チルアミノ)ビフェニル(参考例5の化合物、603m
g、1.67mmol)を酢酸(24mL)に溶解後、
1%塩化パラジウム(II)塩酸溶液(2.8mL)1)
およびNorit(241mg)1)を加え、室温にて1
7.5時間接触還元する。反応終了後、セライトろ過
し、残渣を酢酸エチルにて洗浄する。ろ液および洗液は
合し、水洗後、硫酸マグネシウムにて乾燥する。減圧下
溶媒を留去し、得られた残渣(400.1mg)をカラ
ムクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム:酢
酸エチル=2:1)にて精製し、3,4−メチレンジオ
キシ−6−[2−(N−ホルミル−N−メチルアミノ)
フェニル]フェノール(365.9mg、80.8%)
を淡褐色針状晶として得る。 mp186−189℃。
1)1%塩化パラジウム(II)塩酸溶液およびNor
itを10%パラジウム−活性炭素になるように調製。
−N−メチルアミノ)フェニル]フェノールの合成 アルゴン雰囲気下 、2−ベンジルオキシ−4,5−
(メチレンジオキシ)−2’−(N−ホルミル−N−メ
チルアミノ)ビフェニル(参考例5の化合物、603m
g、1.67mmol)を酢酸(24mL)に溶解後、
1%塩化パラジウム(II)塩酸溶液(2.8mL)1)
およびNorit(241mg)1)を加え、室温にて1
7.5時間接触還元する。反応終了後、セライトろ過
し、残渣を酢酸エチルにて洗浄する。ろ液および洗液は
合し、水洗後、硫酸マグネシウムにて乾燥する。減圧下
溶媒を留去し、得られた残渣(400.1mg)をカラ
ムクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム:酢
酸エチル=2:1)にて精製し、3,4−メチレンジオ
キシ−6−[2−(N−ホルミル−N−メチルアミノ)
フェニル]フェノール(365.9mg、80.8%)
を淡褐色針状晶として得る。 mp186−189℃。
1)1%塩化パラジウム(II)塩酸溶液およびNor
itを10%パラジウム−活性炭素になるように調製。
【0143】1H−NMR(in CDCl3 、400
MHz)d:2.95(3H、s)、5.93(2H、
s)、6.51(1H、s)、6.57(1H、s)、
7.17−7.30(1H、m)、7.34−7.48
(3H、m)、7.85(1H、s)、8.12(1
H、s)。 IR(ヌジョール):3100(OH)、
1683(CO)。 FABMS m/z:272(M
H+ )、271(M+ )。HRFABMS m/z:2
72.0924 (Calcd for C15H14NO
4 :272.0923)、271.0840(Calc
d for C15H13NO4 :271.0844)。
MHz)d:2.95(3H、s)、5.93(2H、
s)、6.51(1H、s)、6.57(1H、s)、
7.17−7.30(1H、m)、7.34−7.48
(3H、m)、7.85(1H、s)、8.12(1
H、s)。 IR(ヌジョール):3100(OH)、
1683(CO)。 FABMS m/z:272(M
H+ )、271(M+ )。HRFABMS m/z:2
72.0924 (Calcd for C15H14NO
4 :272.0923)、271.0840(Calc
d for C15H13NO4 :271.0844)。
【0144】参考例74−イソプロポキシ−1,2−ジメトキシベンゼンの合
成 アルゴン雰囲気下、3,4−ジメトキシフェノール(4
6g、0.3mol)をジメチルホルムアミド(115
mL)に溶解し、炭酸カリウム(62.1g、0.50
mol、1.5mol eq.)およびイソプロピルブ
ロミド(50mL、d=1.31、0.53mol、
1.6mol eq.)を加え、60゜Cで9時間攪拌
する。その後さらに炭酸カリウム(40g,0.30m
ol,1.0moleq.)およびイソプロピルブロミ
ド(28mL、d=1.31、0.3mol、1.0m
ol eq.)を加え、同温度で15時間攪拌する。反
応終了後、水を加え、エーテルにて抽出する。エーテル
抽出液は5%水酸化ナトリウム、水、飽和食塩水で洗浄
し、無水炭酸カリウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去す
る。得られるワインレッドの残渣(58.7g)を減圧
蒸留(bp108−109℃/2mmHg)にて精製
し、4−イソプロポキシ−1,2−ジメトキシベンゼン
(53.0g、90.5%)を無色オイルとして得る。
成 アルゴン雰囲気下、3,4−ジメトキシフェノール(4
6g、0.3mol)をジメチルホルムアミド(115
mL)に溶解し、炭酸カリウム(62.1g、0.50
mol、1.5mol eq.)およびイソプロピルブ
ロミド(50mL、d=1.31、0.53mol、
1.6mol eq.)を加え、60゜Cで9時間攪拌
する。その後さらに炭酸カリウム(40g,0.30m
ol,1.0moleq.)およびイソプロピルブロミ
ド(28mL、d=1.31、0.3mol、1.0m
ol eq.)を加え、同温度で15時間攪拌する。反
応終了後、水を加え、エーテルにて抽出する。エーテル
抽出液は5%水酸化ナトリウム、水、飽和食塩水で洗浄
し、無水炭酸カリウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去す
る。得られるワインレッドの残渣(58.7g)を減圧
蒸留(bp108−109℃/2mmHg)にて精製
し、4−イソプロポキシ−1,2−ジメトキシベンゼン
(53.0g、90.5%)を無色オイルとして得る。
【0145】1H−NMR(270MHz)d:1.3
2(6H、d、J=5.9Hz)、3.83(3H、
s)、3.85(3H、s)、4.45(1H、qui
ntet、J=5.9Hz)、6.41(1H、dd、
J=8.6、2.6Hz)、6.51(1H、d、J=
2.6Hz)、6.77(1H、d、J=8.6H
z)。IR(neat):顕著な特性吸収無し。 An
al. Calcd forC11H16O3 :C、67.
32;H、8.22。 Found:C、66.84;
H、8.21。
2(6H、d、J=5.9Hz)、3.83(3H、
s)、3.85(3H、s)、4.45(1H、qui
ntet、J=5.9Hz)、6.41(1H、dd、
J=8.6、2.6Hz)、6.51(1H、d、J=
2.6Hz)、6.77(1H、d、J=8.6H
z)。IR(neat):顕著な特性吸収無し。 An
al. Calcd forC11H16O3 :C、67.
32;H、8.22。 Found:C、66.84;
H、8.21。
【0146】参考例85−ブロモ−4−イソプロポキシ−1,2−ジメトキシ
ベンゼンの合成 4−イソプロポキシ−1,2−ジメトキシベンゼン(参
考例7の化合物、98.9mg、0.51mmol)を
四塩化炭素(5.5mL)に溶解し、シリカゲル1)(2
55.1mg)を加えた後、N−ブロモスクシンイミド
(NBS)2)(101.1mg、0.56mmol、
1.1mol eq.)を加え、室温にて17時間強攪
拌する。反応終了後、シリカゲルを吸引濾過し、クロロ
ホルムで洗浄する。瀘液は10%ソジウムチオサルフェ
ート水溶液で洗浄し、無水炭酸カリウムにて乾燥後、溶
媒を減圧留去して、5−ブロモ−4−イソプロポキシ−
1,2−ジメトキシベンゼン(143.3mg、定量
的)3)を褐色油状物として得る。 1)Micro Bread Silica Gel
3A(100−200mesh)、FUJI SILY
SIA CHEMICAL LTD.を使用。 2)水より再結晶したものを使用。 3)減圧蒸留(bp172−174℃/4mmHg)に
て、オレンジオイルを得、それを次の反応に使用。
ベンゼンの合成 4−イソプロポキシ−1,2−ジメトキシベンゼン(参
考例7の化合物、98.9mg、0.51mmol)を
四塩化炭素(5.5mL)に溶解し、シリカゲル1)(2
55.1mg)を加えた後、N−ブロモスクシンイミド
(NBS)2)(101.1mg、0.56mmol、
1.1mol eq.)を加え、室温にて17時間強攪
拌する。反応終了後、シリカゲルを吸引濾過し、クロロ
ホルムで洗浄する。瀘液は10%ソジウムチオサルフェ
ート水溶液で洗浄し、無水炭酸カリウムにて乾燥後、溶
媒を減圧留去して、5−ブロモ−4−イソプロポキシ−
1,2−ジメトキシベンゼン(143.3mg、定量
的)3)を褐色油状物として得る。 1)Micro Bread Silica Gel
3A(100−200mesh)、FUJI SILY
SIA CHEMICAL LTD.を使用。 2)水より再結晶したものを使用。 3)減圧蒸留(bp172−174℃/4mmHg)に
て、オレンジオイルを得、それを次の反応に使用。
【0147】1H−NMR(in CDCl3 、400
MHz)d:1.36(6H、d、J=6.1Hz)、
3.84(3H、s)、3.85(3H、s)、4.4
1(1H、septet、J=6.1Hz)、6.58
(1H、s)、7.01(1H、s)。 FABMS
m/z:276(100%)、274(100%)。I
R(neat):顕著な特性吸収無し。
MHz)d:1.36(6H、d、J=6.1Hz)、
3.84(3H、s)、3.85(3H、s)、4.4
1(1H、septet、J=6.1Hz)、6.58
(1H、s)、7.01(1H、s)。 FABMS
m/z:276(100%)、274(100%)。I
R(neat):顕著な特性吸収無し。
【0148】参考例92−イソプロポキシ−4,5−ジメトキシベンゼンボロ
ン酸の合成 アルゴン雰囲気下、5−ブロモ−4−イソプロポキシ−
1,2−ジメトキシベンゼン(参考例8の化合物、10
2.6mg、0.37mmol)を乾燥テトラヒドロフ
ラン(1.1mL)に溶解し、−78゜Cにて15%n
−ブチルリチウムn−ヘキサン溶液(0.35mL、d
=0.680、0.56mmol、1.5mol e
q.)を20分かけて滴下後、同温度にて1.5時間攪
拌する。再び反応液を−78゜Cに冷却し、ホウ酸トリ
イソプロピル(0.13mL、0.56mmol、d=
0.815、1.5mol eq.)を加え、10分攪
拌した後、室温まで昇温し、さらに1時間攪拌する。反
応終了後、反応液を水中に注加し、5%塩酸水溶液を加
え、酢酸エチルにて抽出する。酢酸エチル層は飽和食塩
水にて洗浄し、硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減
圧留去する。2−イソプロポキシ−4,5−ジメトキシ
ベンゼンボロン酸(107.3mg、定量的)を得る。
このものは、精製せず次の反応に使用する。
ン酸の合成 アルゴン雰囲気下、5−ブロモ−4−イソプロポキシ−
1,2−ジメトキシベンゼン(参考例8の化合物、10
2.6mg、0.37mmol)を乾燥テトラヒドロフ
ラン(1.1mL)に溶解し、−78゜Cにて15%n
−ブチルリチウムn−ヘキサン溶液(0.35mL、d
=0.680、0.56mmol、1.5mol e
q.)を20分かけて滴下後、同温度にて1.5時間攪
拌する。再び反応液を−78゜Cに冷却し、ホウ酸トリ
イソプロピル(0.13mL、0.56mmol、d=
0.815、1.5mol eq.)を加え、10分攪
拌した後、室温まで昇温し、さらに1時間攪拌する。反
応終了後、反応液を水中に注加し、5%塩酸水溶液を加
え、酢酸エチルにて抽出する。酢酸エチル層は飽和食塩
水にて洗浄し、硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減
圧留去する。2−イソプロポキシ−4,5−ジメトキシ
ベンゼンボロン酸(107.3mg、定量的)を得る。
このものは、精製せず次の反応に使用する。
【0149】参考例102−イソプロポキシ−4,5−ジメトキシ−2’−(N
−ホルミルアミノ)ビフェニルの合成 アルゴン雰囲気下、2−ブロモ−N−ホルミルアニリン
(2.4506g、12.3mmol)を乾燥ベンゼン
(24.5mL)に溶解した溶液に、未精製の2−イソ
プロポキシ−4,5−ジメトキシベンゼンボロン酸(参
考例9の化合物、3.5288g、14.8mmol、
1.2mol eq.)、2M炭酸ナトリウム水溶液
(12.3 mL)、そして市販のテトラキス(トリフ
ェニルフォスフィン)パラジウム(438.7mg、
0.37mmol、0.03moleq.)を順次加
え、21.5時間加熱還流する。反応終了後、反応液を
水中に注加し、酢酸エチルにて抽出する。酢酸エチル層
は、飽和食塩水にて洗浄し、炭酸カリウムにて乾燥後、
溶媒を減圧留去する。得られた残渣(6.6592g)
をカラムクロマトグラフィ−[シリカゲル、n−ヘキサ
ン:酢酸エチル=5:2]にて精製し、2−イソプロポ
キシ−4,5−ジメトキシ−2’−(N−ホルミルアミ
ノ)ビフェニル(3.2154g、83.2%)を無色
オイルとして得る。
−ホルミルアミノ)ビフェニルの合成 アルゴン雰囲気下、2−ブロモ−N−ホルミルアニリン
(2.4506g、12.3mmol)を乾燥ベンゼン
(24.5mL)に溶解した溶液に、未精製の2−イソ
プロポキシ−4,5−ジメトキシベンゼンボロン酸(参
考例9の化合物、3.5288g、14.8mmol、
1.2mol eq.)、2M炭酸ナトリウム水溶液
(12.3 mL)、そして市販のテトラキス(トリフ
ェニルフォスフィン)パラジウム(438.7mg、
0.37mmol、0.03moleq.)を順次加
え、21.5時間加熱還流する。反応終了後、反応液を
水中に注加し、酢酸エチルにて抽出する。酢酸エチル層
は、飽和食塩水にて洗浄し、炭酸カリウムにて乾燥後、
溶媒を減圧留去する。得られた残渣(6.6592g)
をカラムクロマトグラフィ−[シリカゲル、n−ヘキサ
ン:酢酸エチル=5:2]にて精製し、2−イソプロポ
キシ−4,5−ジメトキシ−2’−(N−ホルミルアミ
ノ)ビフェニル(3.2154g、83.2%)を無色
オイルとして得る。
【0150】1H−NMR(in CDCl3 、400
MHz)d:0.96(6Hx1/2、d、J=6.1
Hz)、1.24(6Hx1/2、d、J=6.1H
z)、3.86(3H、s)、3.92(3H、s)、
4.07(1Hx1/2、sextet、J=6.1H
z)、4.17(1Hx1/2、sextet、J=
6.1Hz)、6.62(1Hx1/2、s)、6.6
3(1Hx1/2、s)、6.73(1Hx1/2、
s)、6.74(1Hx1/2、s)、7.20−7.
40(3H、1Hx1/2)、8.03(1Hx1/
2、br s)、8.07(1Hx1/2、d、J=
8.0Hz)、8.20(1Hx1/2、d、J=1
1.2Hz)、8.28(1Hx1/2、d、J=0.
9Hz)、8.49(1Hx1/2、d、J=11.2
Hz)。 IR(クロロホルム):3334(NH)、
1686(CO)。
MHz)d:0.96(6Hx1/2、d、J=6.1
Hz)、1.24(6Hx1/2、d、J=6.1H
z)、3.86(3H、s)、3.92(3H、s)、
4.07(1Hx1/2、sextet、J=6.1H
z)、4.17(1Hx1/2、sextet、J=
6.1Hz)、6.62(1Hx1/2、s)、6.6
3(1Hx1/2、s)、6.73(1Hx1/2、
s)、6.74(1Hx1/2、s)、7.20−7.
40(3H、1Hx1/2)、8.03(1Hx1/
2、br s)、8.07(1Hx1/2、d、J=
8.0Hz)、8.20(1Hx1/2、d、J=1
1.2Hz)、8.28(1Hx1/2、d、J=0.
9Hz)、8.49(1Hx1/2、d、J=11.2
Hz)。 IR(クロロホルム):3334(NH)、
1686(CO)。
【0151】参考例112−イソプロポキシ−4,5−ジメトキシ−2’−(N
−ホルミル−N−メチルアミノ)ビフェニルの合成 2−イソプロポキシ−4,5−ジメトキシ−2’−(N
−ホルミルアミノ)ビフェニル(参考例10の化合物、
3.9652g、12.6mmol)をベンゼン(40
mL)に溶解した溶液に、ベンジルトリ−(n−ブチ
ル)アンモニウムクロリド(1.2011g、3.80
mmol、0.3mol eq.),20%水酸化ナト
リウム水溶液(20mL)、ジメチル硫酸(3.6m
L、d=1.333、37.85mmol、3.0mo
l eq.)を加え室温にて4時間激しく攪拌する。反
応終了後、反応液に5%アンモニア水溶液を加え室温に
て20分攪拌する。反応液を水中に注加し、酢酸エチル
にて抽出する。酢酸エチル層は5%塩酸水溶液および飽
和食塩水にて洗浄し、炭酸カリウムにて乾燥後、溶媒を
減圧留去して、2−イソプロポキシ−4,5−ジメトキ
シ−2’−(N−ホルミル−N−メチルアミノ)ビフェ
ニル(4.0754g、98.4%)を無色オイルとし
て得る。
−ホルミル−N−メチルアミノ)ビフェニルの合成 2−イソプロポキシ−4,5−ジメトキシ−2’−(N
−ホルミルアミノ)ビフェニル(参考例10の化合物、
3.9652g、12.6mmol)をベンゼン(40
mL)に溶解した溶液に、ベンジルトリ−(n−ブチ
ル)アンモニウムクロリド(1.2011g、3.80
mmol、0.3mol eq.),20%水酸化ナト
リウム水溶液(20mL)、ジメチル硫酸(3.6m
L、d=1.333、37.85mmol、3.0mo
l eq.)を加え室温にて4時間激しく攪拌する。反
応終了後、反応液に5%アンモニア水溶液を加え室温に
て20分攪拌する。反応液を水中に注加し、酢酸エチル
にて抽出する。酢酸エチル層は5%塩酸水溶液および飽
和食塩水にて洗浄し、炭酸カリウムにて乾燥後、溶媒を
減圧留去して、2−イソプロポキシ−4,5−ジメトキ
シ−2’−(N−ホルミル−N−メチルアミノ)ビフェ
ニル(4.0754g、98.4%)を無色オイルとし
て得る。
【0152】1H−NMR(in CDCl3 、400
MHz)d:1.08(6Hx15/20、d、J=
5.9Hz)、1.13(6Hx1/20、d、J=
5.9Hz)、1.22(6Hx4/20、br
s)、2.17(3Hx4/20、s)、2.91(3
Hx15/20、s)、2.94(3Hx1/20、
s)、3.48(3Hx5/20、br s)、3.7
9(3Hx5/20、s)、3.83(3Hx15/2
0、s)、3.89(3Hx15/20、s)、4.2
1(1H、sextet、J=5.9Hz)、6.57
(1H、s)、6.68(1H、s)、7.00−7.
15(1Hx5/20、br)、7.15−7.20
(1Hx15/20、m)、7.32−7.42(3
H、m)、8.10(1Hx1/20、s)、8.13
(1Hx1/20、s)。 IR(クロロホルム):1
667(CO)。 FABMS m/z:330(MH
+ 、100%)、329(M+ 、87.7%)、。 H
RFABMS m/z:330.1672(Calcd
for C19H24NO4 :330.1705)、32
9.1598(Calcd for C19H23NO4 :
329.1627)、
MHz)d:1.08(6Hx15/20、d、J=
5.9Hz)、1.13(6Hx1/20、d、J=
5.9Hz)、1.22(6Hx4/20、br
s)、2.17(3Hx4/20、s)、2.91(3
Hx15/20、s)、2.94(3Hx1/20、
s)、3.48(3Hx5/20、br s)、3.7
9(3Hx5/20、s)、3.83(3Hx15/2
0、s)、3.89(3Hx15/20、s)、4.2
1(1H、sextet、J=5.9Hz)、6.57
(1H、s)、6.68(1H、s)、7.00−7.
15(1Hx5/20、br)、7.15−7.20
(1Hx15/20、m)、7.32−7.42(3
H、m)、8.10(1Hx1/20、s)、8.13
(1Hx1/20、s)。 IR(クロロホルム):1
667(CO)。 FABMS m/z:330(MH
+ 、100%)、329(M+ 、87.7%)、。 H
RFABMS m/z:330.1672(Calcd
for C19H24NO4 :330.1705)、32
9.1598(Calcd for C19H23NO4 :
329.1627)、
【0153】参考例123,4−ジメトキシ−6−[2−(N−ホルミル−N−
メチルアミノ)フェニル]フェノールの合成 アルゴン雰囲気下、2−イソプロポキシ−4,5−ジメ
トキシ−2’−(N−ホルミル−N−メチルアミノ)ビ
フェニル(参考例11の化合物、380mg、1.15
mmol)をクロロホルム(19mL)に溶解後、メタ
ンスルホン酸(1.9mL、d=1.481、29.1
8mmol、25mol eq.)を加え、2時間加熱
還流する。反応終了後、水を加え、クロロホルム層を分
取する。クロロホルム層は水洗し、硫酸マグネシウムに
て乾燥後、減圧下溶媒を留去する。得られた残渣(54
5.3mg)をカラムクロマトグラフィー(シリカゲ
ル、クロロホルム:酢酸エチル=4:1)にて精製し、
3,4−ジメトキシ−6−[2−(N−ホルミル−N−
メチルアミノ)フェニル]フェノール(200mg、6
0.3%)を無色プリズム晶として得る。 mp15
3.5−155℃。
メチルアミノ)フェニル]フェノールの合成 アルゴン雰囲気下、2−イソプロポキシ−4,5−ジメ
トキシ−2’−(N−ホルミル−N−メチルアミノ)ビ
フェニル(参考例11の化合物、380mg、1.15
mmol)をクロロホルム(19mL)に溶解後、メタ
ンスルホン酸(1.9mL、d=1.481、29.1
8mmol、25mol eq.)を加え、2時間加熱
還流する。反応終了後、水を加え、クロロホルム層を分
取する。クロロホルム層は水洗し、硫酸マグネシウムに
て乾燥後、減圧下溶媒を留去する。得られた残渣(54
5.3mg)をカラムクロマトグラフィー(シリカゲ
ル、クロロホルム:酢酸エチル=4:1)にて精製し、
3,4−ジメトキシ−6−[2−(N−ホルミル−N−
メチルアミノ)フェニル]フェノール(200mg、6
0.3%)を無色プリズム晶として得る。 mp15
3.5−155℃。
【0154】1H−NMR(in CDCl3 、400
MHz)d:2.94(3Hx4/5、s)、3.05
(3Hx1/5、s)、3.80(3Hx1/5、
s)、3.81(3Hx4/5、s)、3.83(3H
x4/5、s)、3.88(3Hx1/5、s)、6.
53(1Hx4/5、s)、6.58(1Hx1/5、
s)、7.02(1Hx4/5、s)、7.20−7.
30(1H、m)、7.26(1Hx1/5、s)、
7.38−7.50(3H、m)、8.11(1Hx1
/5、s)、8.16(1Hx4/5、s)。IR(ヌ
ジョール):3322(OH)、1646(CO)。F
ABMS m/z:287(M+ 、100%)。HRF
ABMS m/z:287.1160(Calcd f
or C16H17NO4 :287.1158)。Ana
l.Calcd for C16H17NO4 :C、66.
89;H、5.96;N、4.88. Found:
C、66.52;H、5.93;N、4.74。
MHz)d:2.94(3Hx4/5、s)、3.05
(3Hx1/5、s)、3.80(3Hx1/5、
s)、3.81(3Hx4/5、s)、3.83(3H
x4/5、s)、3.88(3Hx1/5、s)、6.
53(1Hx4/5、s)、6.58(1Hx1/5、
s)、7.02(1Hx4/5、s)、7.20−7.
30(1H、m)、7.26(1Hx1/5、s)、
7.38−7.50(3H、m)、8.11(1Hx1
/5、s)、8.16(1Hx4/5、s)。IR(ヌ
ジョール):3322(OH)、1646(CO)。F
ABMS m/z:287(M+ 、100%)。HRF
ABMS m/z:287.1160(Calcd f
or C16H17NO4 :287.1158)。Ana
l.Calcd for C16H17NO4 :C、66.
89;H、5.96;N、4.88. Found:
C、66.52;H、5.93;N、4.74。
【0155】以下に薬理試験を示すが、本発明はこれら
に限定されるものではない。
に限定されるものではない。
【作用】本発明の制癌剤の薬理作用を実験例により示
す。
す。
【0156】実験例1 in vitroにおけるアザ
アズレン誘導体の細胞増殖阻害活性アザアズレン誘導体
原末を、ジメチルスルホキシドに溶解し、最終濃度が
0.003,0.01,0.03,0.1,0.3,
1.0,3.0,10μg/mlとなるよう調整して被
験薬とした。実験にはヒト子宮頸癌HeLa S3細胞
を用いた。
アズレン誘導体の細胞増殖阻害活性アザアズレン誘導体
原末を、ジメチルスルホキシドに溶解し、最終濃度が
0.003,0.01,0.03,0.1,0.3,
1.0,3.0,10μg/mlとなるよう調整して被
験薬とした。実験にはヒト子宮頸癌HeLa S3細胞
を用いた。
【0157】HeLa S3細胞を1x104 cell
s/mlに調整し、96well平底プレートに1we
ll当たり0.2mlずつ播いた。37℃,5% CO
2 インキュベーターで24時間培養した後、被験薬を1
0μl添加し、更に72時間培養した。アスピレーター
を用い、各wellの培養液を抜き取り、細胞をメタノ
ールで固定し、0.05%メチレンブルー/10mM
Tris−HCl(pH8.5)溶液を0.1ml/w
ellずつ加え、室温で30分間染色した。次に各we
llの染色液をアスピレーターを用いて抜き取った後、
純水で3回洗浄し、3% HClを0.2ml/wel
lの割合で添加後、シールで密封して24時間室温放置
し、細胞から色素を溶出した。各wellの660nm
での吸光度を測定し、各濃度での増殖阻害度を算出し
た。更に被験薬の50%阻害濃度(IC50値、μg/m
l)をLitch−Field法により算出した。結果
を表1に示した。
s/mlに調整し、96well平底プレートに1we
ll当たり0.2mlずつ播いた。37℃,5% CO
2 インキュベーターで24時間培養した後、被験薬を1
0μl添加し、更に72時間培養した。アスピレーター
を用い、各wellの培養液を抜き取り、細胞をメタノ
ールで固定し、0.05%メチレンブルー/10mM
Tris−HCl(pH8.5)溶液を0.1ml/w
ellずつ加え、室温で30分間染色した。次に各we
llの染色液をアスピレーターを用いて抜き取った後、
純水で3回洗浄し、3% HClを0.2ml/wel
lの割合で添加後、シールで密封して24時間室温放置
し、細胞から色素を溶出した。各wellの660nm
での吸光度を測定し、各濃度での増殖阻害度を算出し
た。更に被験薬の50%阻害濃度(IC50値、μg/m
l)をLitch−Field法により算出した。結果
を表1に示した。
【0158】表1に示すように、アザアズレン誘導体は
ヒト宮頸癌HeLaS3細胞に対して強い細胞増殖阻害
活性を示した。
ヒト宮頸癌HeLaS3細胞に対して強い細胞増殖阻害
活性を示した。
【0159】
【表1】 表1 アザアズレン誘導体の細胞増殖阻害活性 ──────────────────────────── アザアズレン誘導体 IC50値、μg/ml ──────────────────────────── 実施例1の化合物 0.5 実施例2の化合物 1.3 実施例3の化合物 7.0 実施例5の化合物 6.7 ────────────────────────────
【0160】
【発明の効果】本発明の方法によれば、アザアズレン誘
導体は悪性固形腫瘍に対して優れた細胞増殖阻害活性を
示すことが明らかであり、制癌剤等の医薬品として有用
である。
導体は悪性固形腫瘍に対して優れた細胞増殖阻害活性を
示すことが明らかであり、制癌剤等の医薬品として有用
である。
Claims (12)
- 【請求項1】一般式(1) 【化1】 (式中、R1 は、炭素数1〜6のアルキル基、または、
置換基を有してもよい炭素数7〜15のアラルキル基を
示す。R2 およびR3 は、互いに等しくても異なっても
よい、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数7〜15のア
ラルキル基、または、R2 、R3 が結合して酸素を含む
5〜7員環を形成するための、置換基を有してもよい炭
素数1〜3のアルキレン基を示す。R4 〜R9 は、互い
に等しくても異なってもよい、水素原子、ハロゲン原
子、炭素数1〜6のアルキル基、置換基を有してもよい
炭素数7〜15のアラルキル基、または、炭素数1〜6
のアルコキシ基、置換基を有してもよい炭素数7〜15
のアラルキルオキシ基を示す。X、Yは、互いに等しく
ても異なってもよいハロゲン原子を示し、ここでYは医
薬として許容される塩を示す)で表される化合物、一般
式(2) 【化2】 (式中、R1 およびR4 〜R9 は上記と同じ。R10は、
水素原子、または、炭素数1〜6のアルコキシ基、置換
基を有してもよい炭素数7〜15のアラルキルオキシ基
を示す。)で表される化合物、又は、一般式(3) 【化3】 (式中、R1 、R2 、及びR4 〜R9 は上記と同じ。R
11は、水素原子、ハロゲン原子または、OR3 を示す。
R3 は、一般式(1)中のR3 の定義と同じである。Z
は、メチレン、又は、カルボニル基を示す)で表される
アザアズレン誘導体。 - 【請求項2】一般式(4) 【化4】 (式中、R1 は、炭素数1〜3のアルキル基を示す。R
13およびR14は、水素原子、または、炭素数1〜3のア
ルキル基を示す。)で表される、請求項1の化合物。 - 【請求項3】一般式(5) 【化5】 (式中、R1 は、炭素数1〜3のアルキル基を示す。R
10は、水素原子、または、炭素数1〜3のアルコキシ基
を示す。)で表される、請求項1の化合物。 - 【請求項4】一般式(6) 【化6】 (式中、R1 は、炭素数1〜3のアルキル基を示す。R
2 は、炭素数1〜3のアルキル基を示す。R11は、水
素、塩素原子、又は、炭素数1〜3のアルコキシ基を示
す。Zは、メチレン,またはカルボニル基を示す)で表
される、請求項1の化合物。 - 【請求項5】 請求項1〜請求項4の何れかの化合物を
有効成分とする医薬。 - 【請求項6】 請求項1〜請求項4の何れかの化合物を
有効成分とする制癌剤。 - 【請求項7】一般式(7) 【化7】 (式中、R1 は、炭素数1〜6のアルキル基、または、
置換基を有してもよい炭素数7〜15のアラルキル基を
示す。R2 およびR3 は,互いに等しくても異なっても
よい、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数7〜15のア
ラルキル基、または、R2 ,R3 が結合して酸素を含む
5〜7員環を形成するための、置換基を有してもよい炭
素数1〜3のアルキレン基を示す。R4 〜R9 は、互い
に等しくても異なってもよい、水素原子、ハロゲン原
子、炭素数1〜6のアルキル基、置換基を有してもよい
炭素数7〜15のアラルキル基、または、炭素数1〜6
のアルキコキシ基、置換基を有してもよい炭素数7〜1
5のアラルキルオキシ基を示す。)で表される化合物
を、脱水縮合剤で処理することを特徴とする、一般式
(1) 【化8】 (式中、R1 〜R9 は上記と同じである。X、Yは、互
いに等しくても異なってもよいハロゲン原子を示し、こ
こでYは医薬として許容される塩を示す)で表される化
合物、又は、一般式(8) 【化9】 (式中、R1 ,R2 、及びR4 〜R9 は上記と同じであ
る。R12は、ハロゲン原子または、OR3 を示す。R3
は、一般式(1)及び一般式(7)中のR3 の定義と同
じである。)で表されるアザアズレン誘導体の製造法。 - 【請求項8】 生成物が一般式(4) 【化10】 (式中、R1 は、炭素数1〜3のアルキル基を示す。R
13およびR14は、水素原子、または、炭素数1〜3のア
ルキル基を示す。)で表される、請求項7の製造法。 - 【請求項9】 生成物が一般式(9) 【化11】 (式中、R1 は、炭素数1〜3のアルキル基を示す。R
2 は、炭素数1〜3のアルキル基を示す。R11は、塩素
原子、又は、炭素数1〜3のアルコキシ基を示す。)で
表される、請求項7の製造法。 - 【請求項10】 脱水縮合剤がオキシ塩化リンである、
請求項7〜請求項9の何れかに記載の製造法。 - 【請求項11】一般式(10) 【化12】 (式中、R1 は、炭素数1〜6のアルキル基、または、
置換基を有してもよい炭素数7〜15のアラルキル基を
示す。R4 〜R9 は、互いに等しくても異なってもよ
い、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜6のアルキル
基、置換基を有してもよい炭素数7〜15のアラルキル
基、または、炭素数1〜6のアルコキシ基、置換基を有
してもよい炭素数7〜15のアラルキルオキシ基を示
す。R13、R14は、互いに等しくても異なってもよい、
水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、置換基を有して
もよい炭素数7〜15のアラルキル基を示す。X、Y
は、互いに等しくても異なってもよいハロゲン原子を示
し、ここでYは医薬として許容される塩を示す)で表さ
れる化合物を、還元剤で処理することを特徴とする、一
般式(2) 【化13】 (式中、R1 およびR4 〜R9 は上記と同じである。R
10は、水素原子、または、炭素数1〜6のアルコキシ
基、置換基を有してもよい炭素数7〜15のアラルキル
オキシ基を示す。)で表されるアザアズレン誘導体の製
造法。 - 【請求項12】 R1 が炭素数1〜3のアルキル基であ
り、R4 〜R9 、R13、R14が水素原子であり、R
10が、水素、又は、炭素数1〜3のアルコキシ基であ
り、X、Yが共に塩素原子であり、還元剤が水素化ホウ
素ナトリウムである、請求項11の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7510598A JPH11255746A (ja) | 1998-03-10 | 1998-03-10 | アザアズレン誘導体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7510598A JPH11255746A (ja) | 1998-03-10 | 1998-03-10 | アザアズレン誘導体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11255746A true JPH11255746A (ja) | 1999-09-21 |
Family
ID=13566568
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7510598A Pending JPH11255746A (ja) | 1998-03-10 | 1998-03-10 | アザアズレン誘導体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11255746A (ja) |
-
1998
- 1998-03-10 JP JP7510598A patent/JPH11255746A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4530800A (en) | Perylene derivatives | |
US4207324A (en) | 1,2-Di-Substituted-4-haloimidazole-5-acetic acid derivatives and their use | |
EP0417584B1 (en) | N-substituted-4-pyrimidinamines and -pyrimidindiamines, a process for their preparation and their use as medicaments | |
AU2003242542B2 (en) | (IMIDAZOL-1-YL-METHYL)-Pyridazine as NMDA receptor blocker | |
US4551282A (en) | Triphenylene derivatives | |
JPS6122046A (ja) | スチルベン誘導体 | |
JPH05508619A (ja) | ヒト結腸直腸癌の有効な抑制剤であるカンプトセシンアナローグ | |
AU2014294866B2 (en) | Novel derivatives of indole and pyrrole, method for the production thereof and pharmaceutical compositions containing same | |
US4532344A (en) | Fluoranthene derivatives | |
EP3228615B1 (en) | Dihydronaphthalene derivatives useful in the treatment of s1p5-mediated diseases | |
JPS6225670B2 (ja) | ||
US10899729B2 (en) | Method for producing bicyclic compound | |
CN101654401B (zh) | 不对称联苯类化合物、含有它的药物组合物及其用途 | |
JPH11255746A (ja) | アザアズレン誘導体 | |
JPH0516429B2 (ja) | ||
US5428059A (en) | Benzopyran derivatives and an anti-allergic agent possessing the same as the active ingredient | |
JPH0696572B2 (ja) | ピリドンカルボン酸誘導体、そのエステルおよびその塩 | |
JPH0373548B2 (ja) | ||
US6159985A (en) | Imidazo-isoquinoline compounds, their compositions and uses | |
US4717729A (en) | Triphenylene derivatives | |
JPS58177992A (ja) | イソキサゾ−ル−〔5,4−b〕−ピリジン類 | |
JP3068175B2 (ja) | イソチアゾロ〔5,4―b〕ピリジン誘導体 | |
CN114835621B (zh) | 一种亚胺类ido抑制剂及其制备与用途 | |
CN101974004A (zh) | 杂环化合物及其制备方法 | |
JPH0586392B2 (ja) |