[go: up one dir, main page]

JPH1125458A - Method and device for recording optical information - Google Patents

Method and device for recording optical information

Info

Publication number
JPH1125458A
JPH1125458A JP9174253A JP17425397A JPH1125458A JP H1125458 A JPH1125458 A JP H1125458A JP 9174253 A JP9174253 A JP 9174253A JP 17425397 A JP17425397 A JP 17425397A JP H1125458 A JPH1125458 A JP H1125458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
timing
modulation signal
correction data
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9174253A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Seiji Kobayashi
誠司 小林
Toshihiro Fujiki
敏宏 藤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9174253A priority Critical patent/JPH1125458A/en
Publication of JPH1125458A publication Critical patent/JPH1125458A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a method and a device for recording optical information, wherein stable signal decoding is performed even at a high transfer rate with small jitters. SOLUTION: This optical information recording device makes a modulation signal modulated to cause a recording signal to be the integral multiple of a basic cycle T in a master disk 2 and forms a pit in the master disk 2 by turning ON/OFF a laser beam based on the modulation signal. In this case, the modulation signal is set such that a shortest determination interval is three times or more than a specified basic cycle T, and the optical information recording device is provided with a modulation circuit 12 for determining the pattern of the modulation signal, a timing correction circuit 13 for adjusting the position of an edge according to the output of the modulation circuit 12 and a pulse correction circuit 14 for shortening a pulse width by a specified time.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、光情報記録装置及
び光情報記録方法に関し、例えばコンパクトディスク
(CD)の記録装置に適用することができる。本発明
は、レーザービーム照射のタイミングを制御することに
より、従来よりも高いレーザパワーを使用してピットを
記録することにより、従来よりも高品質なディスクを作
成するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an optical information recording apparatus and an optical information recording method, and can be applied to, for example, a compact disk (CD) recording apparatus. The present invention is to create a higher quality disc than before by recording pits using a higher laser power than before by controlling the timing of laser beam irradiation.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、例えばこの種の光情報記録媒体で
なるコンパクトディスクの記録装置においては、記録に
供するデータをデータ処理した後、EFM(Eight-to-F
ourteen Modulation)変調することにより、所定の基本
周期Tに対して、周期3T〜11Tのピット列が形成さ
れ、これによりオーディオデータ等が記録されるように
なされている。
2. Description of the Related Art Conventionally, for example, in a compact disk recording apparatus including such an optical information recording medium, data to be recorded is processed, and then EFM (Eight-to-F).
By performing ourteen modulation, a pit train having a period of 3T to 11T is formed with respect to a predetermined basic period T, whereby audio data and the like are recorded.

【0003】これに対応してコンパクトディスクプレイ
ヤーは、コンパクトディスクにレーザービームを照射し
て戻り光を受光することにより、この戻り光の光量に応
じて信号レベルが変化する再生信号を得、この再生信号
を所定のスライスレベルにより2値化して2値化信号を
生成する。さらにこの2値化信号よりPLL回路を駆動
して再生クロックを生成すると共に、この再生クロック
により2値化信号を順次ラッチし、これによりコンパク
トディスクに形成されたピット列に対応する周期3T〜
11Tの再生データを生成する。
In response to this, a compact disk player irradiates a compact disk with a laser beam and receives return light, thereby obtaining a reproduction signal whose signal level changes in accordance with the amount of the return light. The signal is binarized at a predetermined slice level to generate a binarized signal. Further, the PLL circuit is driven from the binarized signal to generate a reproduction clock, and the binarized signal is sequentially latched by the reproduction clock, whereby the period 3T to 3T corresponding to the pit train formed on the compact disc is obtained.
Generate 11T playback data.

【0004】コンパクトディスクプレイヤーは、このよ
うにして生成した再生データを記録時のデータ処理に対
応するデータ処理により復号し、コンパクトディスクに
記録されたオーディオデータ等を再生するようになされ
ている。
The compact disk player decodes the reproduction data generated in this way by data processing corresponding to data processing at the time of recording, and reproduces audio data and the like recorded on the compact disk.

【0005】このような従来のコンパクトディスクの記
録再生に関して、特開昭58−212628号公報に
は、レーザービームの出力パワーを変化させると共に、
パルス信号のパルス幅を縮小させることにより、記録信
号とずれが生じない再生信号が得られるようなピットを
ディスクに形成するようにしたディスク記録装置が開示
されている。また、特開平3−83230号公報には、
光記録媒体の熱時定数に起因するピットの伸長分に相当
するパルス幅だけ短いパルス幅の書き込みパルスをベー
スバンド信号から形成し、この書き込みパルスでパルス
幅光変調した記録光を光記録媒体に照射することによ
り、ベースバンド信号に対応して正規の長さのピットを
熱時定数の大きな光記録媒体に形成する光記録装置が開
示されている。また、特開昭62−54830号公報に
は、レーザービームのパルス幅を順次変化させながら記
録を行い、再生信号のパルス幅が所定の長さになるとき
のレーザービームのパルス幅を選択するようにして、デ
ィスク毎に記録感度が異なったりレーザービームの強度
が温度により変動しても、使用するディスクおよび環境
条件のもとで最適な記録条件の設定が可能になり、再生
信号の信頼性を向上させることができるとともに、情報
記録の高密度化が実現できる光ディスク記録再生装置が
開示されている。
Japanese Patent Application Laid-Open No. 58-212628 discloses such a conventional compact disk recording / reproducing, while changing the output power of a laser beam,
There is disclosed a disk recording apparatus in which pits are formed on a disk by reducing the pulse width of a pulse signal so as to obtain a reproduction signal that does not cause a deviation from a recording signal. Also, JP-A-3-83230 discloses that
A write pulse having a pulse width shorter by the pulse width corresponding to the pit extension caused by the thermal time constant of the optical recording medium is formed from the baseband signal, and the recording light pulse-width modulated by the write pulse is applied to the optical recording medium. There is disclosed an optical recording apparatus which forms a pit having a regular length on an optical recording medium having a large thermal time constant by irradiating the pit in accordance with a baseband signal. Japanese Patent Application Laid-Open No. Sho 62-54830 describes that recording is performed while sequentially changing the pulse width of the laser beam, and the pulse width of the laser beam when the pulse width of the reproduction signal reaches a predetermined length is selected. Therefore, even if the recording sensitivity differs for each disc or the laser beam intensity fluctuates with temperature, it is possible to set the optimum recording conditions based on the disc used and the environmental conditions, and to improve the reliability of the reproduced signal. An optical disk recording / reproducing apparatus that can be improved and that can realize high-density information recording is disclosed.

【0006】ところで近年、このようなコンパクトディ
スクを高転送レートで再生することが一般的になってい
る。高転送レートの再生装置においては、例えばコンパ
クトディスクを所定の回転数の8倍以上で回転させるこ
とにより高速でデータを再生するものである。このよう
な高転送レートの再生装置では、同じ量のデータを通常
よりも遥かに短時間で得ることができる。
In recent years, it has become common to reproduce such a compact disc at a high transfer rate. In a reproducing apparatus having a high transfer rate, data is reproduced at a high speed by, for example, rotating a compact disk at a speed of eight times or more a predetermined number of revolutions. With such a high transfer rate playback device, the same amount of data can be obtained in a much shorter time than usual.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】ところで高転送レート
で再生するためには、ディスクの回転数を上げることと
共に、広帯域の電子回路が必要となる。広帯域の電子回
路は一般にノイズレベルが高いので、高いノイズレベル
の中でも安定な信号を再生するためには、ディスクのジ
ッターを低下させることが必要となる。
In order to reproduce data at a high transfer rate, it is necessary to increase the number of rotations of the disk and to use a wide-band electronic circuit. Since broadband electronic circuits generally have a high noise level, in order to reproduce a stable signal even at a high noise level, it is necessary to reduce the jitter of the disk.

【0008】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、ディスクから発生するジッターが少なく、高転送レ
ートにおいても安定に信号を復号することが可能な光情
報記録装置及び光情報記録方法を提案しようとするもの
である。
The present invention has been made in view of the above points, and has an optical information recording device and an optical information recording method capable of stably decoding a signal even at a high transfer rate with little jitter generated from a disk. It is intended to propose.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明においては、データに基づいて、所定の基本周
期の整数倍の周期により信号レベルが切り換わる変調信
号を生成し、この変調信号により光記録媒体にピットを
形成し、このとき3Tピットを記録する変調信号のパル
ス幅が3Tのパルス幅に対して85%以下になるように
パルス幅を短くして記録を行う。
According to the present invention, in order to solve the above-mentioned problems, a modulated signal whose signal level is switched at a period of an integral multiple of a predetermined basic period is generated based on data. Pits are formed on the optical recording medium, and at this time, recording is performed with the pulse width shortened so that the pulse width of the modulation signal for recording the 3T pit is 85% or less of the 3T pulse width.

【0010】このため光情報記録装置においては、3T
ピットのパルス幅を短くした分だけ記録レーザの出力を
上げることが可能となる。この結果ディスク上には良好
なピットが形成され、ディスクから再生される雑音のレ
ベルを低くすることができる。従ってディスクから発生
する雑音に起因するジッターを低下させることが可能と
なる。さらに記録パターンに従って記録パルスのエッジ
位置を微調整することにより、ディスク上に記録された
信号間の符号間干渉によるジッターの値を低下させるこ
とができる。これらの結果総合ジッターが低下し、高転
送レートにおいて多少ノイズレベルが上昇しても、安定
な再生を可能とするものである。
For this reason, in an optical information recording apparatus, 3T
The output of the recording laser can be increased by the amount corresponding to the shortened pit pulse width. As a result, good pits are formed on the disk, and the level of noise reproduced from the disk can be reduced. Therefore, it is possible to reduce the jitter caused by the noise generated from the disk. Further, by finely adjusting the edge position of the recording pulse according to the recording pattern, it is possible to reduce the value of jitter due to intersymbol interference between signals recorded on the disk. As a result, even if the total jitter is reduced and the noise level is slightly increased at a high transfer rate, stable reproduction is possible.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】以下、適宜図面を参照しながら本
発明の実施の形態を詳述する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0012】図1は、本発明の実施の形態に係る光ディ
スク装置を示すブロック図である。この光ディスク装置
1は、ディスク原盤2を露光してディジタルオーディオ
テープレコーダ3より出力されるオーディオデータSA
を記録する。光ディスクの製造工程では、このディスク
原盤2を現像した後、電鋳処理することにより、マザー
ディスクを作成し、このマザーディスクよりスタンパー
を作成する。さらに光ディスクの製造工程では、このよ
うにして作成したスタンパーよりディスク状基板を作成
し、このディスク状基板に反射膜、保護膜を形成してコ
ンパクトディスクを作成する。
FIG. 1 is a block diagram showing an optical disk device according to an embodiment of the present invention. The optical disc apparatus 1 exposes a master disc 2 and outputs audio data SA output from a digital audio tape recorder 3.
Record In the manufacturing process of the optical disk, a mother disk is created by developing the disk master 2 and then electroforming to create a stamper from the mother disk. Further, in the optical disk manufacturing process, a disk-shaped substrate is formed from the stamper thus formed, and a reflective film and a protective film are formed on the disk-shaped substrate to form a compact disk.

【0013】すなわちこの光ディスク装置1において、
スピンドルモータ4は、ディスク原盤2を回転駆動し、
底部に保持したFG信号発生回路より、所定の回転角毎
に信号レベルが立ち上がるFG信号を出力する。スピン
ドルサーボ回路5は、ディスク原盤2の露光位置に応じ
て、このFG信号の周波数が所定周波数になるようにス
ピンドルモータ4を駆動し、これによりディスク原盤2
を線速度一定の条件により回転駆動する。
That is, in the optical disk device 1,
The spindle motor 4 drives the disk master 2 to rotate,
The FG signal generation circuit held at the bottom outputs an FG signal whose signal level rises at every predetermined rotation angle. The spindle servo circuit 5 drives the spindle motor 4 in accordance with the exposure position of the disk master 2 so that the frequency of the FG signal becomes a predetermined frequency.
Is driven to rotate under the condition of constant linear velocity.

【0014】記録用レーザー7は、ガスレーザー等によ
り構成され、ディスク原盤露光用のレーザービームLを
射出する。光変調器8は、電気音響光学素子で構成さ
れ、変調信号SDに応じてレーザービームLをオンオフ
制御して出力する。ミラー10は、このレーザービーム
Lの光路を折り曲げてディスク原盤2に向けて射出し、
対物レンズ11は、このミラー10の反射光をディスク
原盤2に集光する。これらミラー10及び対物レンズ1
1は、図示しないスレッド機構により、ディスク原盤2
の回転に同期してディスク原盤2の外周方向に順次移動
し、これによりレーザービームLによる露光位置を順次
ディスク原盤2の外周方向に変位させる。
The recording laser 7 is constituted by a gas laser or the like, and emits a laser beam L for exposing the master disk. The light modulator 8 is configured by an electroacoustic optical element, and controls the laser beam L on / off in accordance with the modulation signal SD and outputs the laser beam L. The mirror 10 bends the optical path of the laser beam L and emits it toward the master disc 2.
The objective lens 11 condenses the light reflected by the mirror 10 on the master disc 2. These mirror 10 and objective lens 1
Reference numeral 1 denotes a disk master 2 by a thread mechanism (not shown).
The exposure position by the laser beam L is sequentially displaced toward the outer periphery of the disk master 2 in synchronization with the rotation of the disk master 2.

【0015】これによりこの光ディスク装置1では、デ
ィスク原盤2を回転駆動した状態で、ミラー10及び対
物レンズ11の移動によりらせん状にトラックを形成
し、このトラックに変調信号SDに対応して順次ピット
を形成する。
Thus, in the optical disc apparatus 1, a track is formed in a spiral by moving the mirror 10 and the objective lens 11 while the master disc 2 is driven to rotate, and pits are sequentially formed on the track in accordance with the modulation signal SD. To form

【0016】変調回路12は、ディジタルオーディオテ
ープレコーダ3より出力されるオーディオデータSAを
受け、対応するサブコードデータをこのオーディオデー
タSAに付加する。さらに変調回路12は、このオーデ
ィオデータSA及びサブコードデータをコンパクトディ
スクのフォーマットに従ってデータ処理し、変調信号S
Bを生成する。すなわち変調回路12は、オーディオデ
ータSA及びサブコードデータに誤り訂正符号を付加し
た後、インターリーブ処理、EFM変調処理する。これ
により変調回路12は、ピット形成の基本周期Tに対し
て、この基本周期Tの整数倍の周期(周期3T〜11
T)で信号レベルが変化するEFM変調信号SBを出力
する。
The modulation circuit 12 receives the audio data SA output from the digital audio tape recorder 3, and adds corresponding subcode data to the audio data SA. Further, the modulation circuit 12 performs data processing on the audio data SA and the subcode data according to the format of the compact disc, and
Generate B. That is, the modulation circuit 12 performs an interleaving process and an EFM modulation process after adding an error correction code to the audio data SA and the subcode data. As a result, the modulation circuit 12 generates a period (period 3T to 11T) that is an integral multiple of the basic period T for the pit formation.
An EFM modulated signal SB whose signal level changes at T) is output.

【0017】従来用いられていた光ディスク記録装置で
は、このようにして作製されたEFM変調信号SBがそ
のまま光変調器8に送り込まれ、レーザ7から得られる
光線をオン/オフして光ディスク原盤2の上に露光が行
われていた。
In the conventional optical disk recording apparatus, the EFM modulated signal SB produced as described above is sent to the optical modulator 8 as it is, and the light beam obtained from the laser 7 is turned on / off to form the optical disk master 2. Exposure was on top.

【0018】このような従来法において作製されたディ
スクにおいては、再生信号のスライスレベルとレーザ7
の出力パワーが一対一の関係で対応していた。つまり、
レーザ7の出力を増加させた状態でディスクを作製する
と、出来上がったディスクのスライスレベルは上昇し、
またレーザ7の出力を減少させた状態でディスクを作製
すると、出来上がったディスクのスライスレベルは下降
することが知られていた。ところで、全てのプレイヤー
で安定した再生を実現するためには、再生信号のスライ
スレベルが再生信号振幅の中心部にあることが望まし
い。
In the disk manufactured by such a conventional method, the slice level of the reproduced signal and the laser 7
Output powers corresponded in a one-to-one relationship. That is,
When a disk is manufactured with the output of the laser 7 increased, the slice level of the completed disk increases,
It has also been known that when a disk is manufactured with the output of the laser 7 reduced, the slice level of the completed disk decreases. By the way, in order to realize stable reproduction by all players, it is desirable that the slice level of the reproduction signal be at the center of the reproduction signal amplitude.

【0019】例えばCD等のディスクの規格では、スラ
イスレベルの再生信号振幅中心からのずれを『アシンメ
トリー』という言葉で定義し、市販されているディスク
では、アシンメトリー値が所定の範囲に入っていること
を義務づけているいる。このため、レーザ7の出力パワ
ーは限定された値に制御することが必要となり、レーザ
7の出力パワーを自由に設定することは不可能であっ
た。
For example, in the standard of a disk such as a CD, the deviation of the slice level from the center of the amplitude of the reproduced signal is defined by the term "asymmetry". In a commercially available disk, the asymmetry value must be within a predetermined range. Is obliged. For this reason, it is necessary to control the output power of the laser 7 to a limited value, and it has been impossible to freely set the output power of the laser 7.

【0020】また従来法においてレーザ7の出力を増加
すると、ピット幅が広くなることが知られていた。この
ため出来上がったディスクの符号間干渉も増加し、これ
がジッターを増加させてしまうためにレーザ7の出力を
一定値以上にあげることは困難であった。
In the conventional method, it has been known that when the output of the laser 7 is increased, the pit width is increased. For this reason, the intersymbol interference of the completed disk also increases, and this increases the jitter, so that it is difficult to increase the output of the laser 7 to a certain value or more.

【0021】そこで本実施の形態においては、変調回路
12の出力信号SBが、タイミング補正回路13に送り
込まれる。タイミング補正回路13においては、EFM
変調信号SBの変化パターンを検出し、この変化パター
ンに応じて、隣接符号からの符号間干渉を低減するよう
に変調信号SCを出力する。このような変調信号SCを
記録することにより、作製されたディスクの再生信号に
おいてパターン毎に再生信号レベルが異なるという問題
点が除去され、ジッターを低下させることができる。
Therefore, in the present embodiment, the output signal SB of the modulation circuit 12 is sent to the timing correction circuit 13. In the timing correction circuit 13, the EFM
A change pattern of modulated signal SB is detected, and modulated signal SC is output according to the change pattern so as to reduce intersymbol interference from adjacent codes. By recording such a modulation signal SC, the problem that the reproduction signal level differs for each pattern in the reproduction signal of the manufactured disk is eliminated, and the jitter can be reduced.

【0022】また本実施の形態においては、タイミング
補正回路13の出力信号SCがパルス幅補正回路14に
送り込まれ、パルス幅が全体に短くされた信号SDとな
って光変調器8に送り込まれる。このようにしてパルス
幅を全体的に短くすることにより、レーザ7の出力を増
加させて記録を行った場合でも、再生信号のアシンメト
リーを所定の値に保つことが可能となる。
In the present embodiment, the output signal SC of the timing correction circuit 13 is sent to the pulse width correction circuit 14, and is sent to the optical modulator 8 as a signal SD whose pulse width is shortened as a whole. By thus shortening the pulse width as a whole, it becomes possible to keep the asymmetry of the reproduction signal at a predetermined value even when recording is performed by increasing the output of the laser 7.

【0023】図2は、タイミング補正回路13を示すブ
ロック図である。タイミング補正回路13において、P
LL回路16はEFM変調信号SBよりチャンネルクロ
ックCKを生成して出力する。かくするにつき、変調信
号SBにおいては、基本周期Tの整数倍の周期で信号レ
ベルが変化することにより、PLL回路16は、この変
調信号SBに同期した基本周期Tにより信号レベルが変
化するチャンネルクロックCK(図5B参照)を生成
し、立ち上がりエッジ補正回路17A及び立ち下がりエ
ッジ補正回路17Bに供給する。
FIG. 2 is a block diagram showing the timing correction circuit 13. In the timing correction circuit 13, P
The LL circuit 16 generates and outputs a channel clock CK from the EFM modulated signal SB. Thus, in the modulation signal SB, the signal level changes at a period that is an integral multiple of the basic period T, so that the PLL circuit 16 changes the channel clock whose signal level changes according to the basic period T synchronized with the modulation signal SB. CK (see FIG. 5B) is generated and supplied to the rising edge correction circuit 17A and the falling edge correction circuit 17B.

【0024】立ち上がりエッジ補正回路17Aは、図3
に示すように、クロックCKで動作する13個のラッチ
回路19A〜19Mを直列に接続し、この直列回路にE
FM変調信号SBを入力する。これにより立ち上がりエ
ッジ補正回路17Aは、EFM変調信号SBをチャンネ
ルクロックCKのタイミングによりサンプリングし、連
続する13点のサンプリング結果より、EFM変調信号
SBの変化パターンを検出する。すなわち、例えば「00
01111000001 」のラッチ出力が得られた場合、長さ5T
のスペースに続いて長さ4Tのピットが連続する変化パ
ターンと判断することができる。同様に「001111100000
1 」のラッチ出力が得られた場合、長さ5Tのスペース
に続いて長さ5Tのピットが連続する変化パターンと判
断することができる。
The rising edge correction circuit 17A is provided with the configuration shown in FIG.
As shown in the figure, 13 latch circuits 19A to 19M operated by the clock CK are connected in series, and E is connected to this series circuit.
FM modulation signal SB is input. As a result, the rising edge correction circuit 17A samples the EFM modulation signal SB at the timing of the channel clock CK, and detects a change pattern of the EFM modulation signal SB from 13 consecutive sampling results. That is, for example, "00
01111000001 ", a length of 5T
It can be determined that the pattern is a change pattern in which pits having a length of 4T continue following the space. Similarly, "001111100000
When a latch output of "1" is obtained, it can be determined that the pattern is a change pattern in which a space of 5T in length is followed by a pit of 5T in length.

【0025】補正値テーブル20は、複数の補正データ
を格納したリードオンリメモリで形成され、ラッチ回路
19A〜19Mのラッチ出力をアドレスにして、変調信
号SBの変化パターンに対応する補正値データDFを出
力する。モノステーブルマルチバイブレータ(MM)2
1は、直列接続された13個のラッチ回路の内、中央の
ラッチ回路19Gよりラッチ出力を受け、このラッチ出
力の立ち上がりのタイミングを基準にして、所定期間の
間(周期3Tより充分に短い期間)、信号レベルが立ち
上がる立ち上がりパルス信号を出力する。
The correction value table 20 is formed of a read-only memory storing a plurality of correction data, and uses the latch outputs of the latch circuits 19A to 19M as addresses to generate correction value data DF corresponding to a change pattern of the modulation signal SB. Output. Monostable multivibrator (MM) 2
1 receives a latch output from the central latch circuit 19G among the 13 latch circuits connected in series, and for a predetermined period (a period sufficiently shorter than the period 3T) based on the rising timing of the latch output. ), And outputs a rising pulse signal whose signal level rises.

【0026】遅延回路22は、15段のタップ出力を有
し、各タップ間の遅延時間差がこのエッジ位置補正回路
17Aにおける変調信号のタイミング補正の分解能に設
定される。遅延回路22は、モノステーブルマルチバイ
ブレータ21より出力される立ち上がりパルス信号を順
次遅延して各タップより出力する。セレクタ23は、補
正値データDFに従って遅延回路22のタップ出力を選
択出力し、これにより補正値データDFに応じて遅延時
間の変化してなる立ち上がりパルス信号SSを選択出力
する。
The delay circuit 22 has 15 stages of tap outputs, and the delay time difference between the taps is set to the resolution of the timing correction of the modulation signal in the edge position correction circuit 17A. The delay circuit 22 sequentially delays the rising pulse signal output from the monostable multivibrator 21 and outputs the delayed signal from each tap. The selector 23 selectively outputs the tap output of the delay circuit 22 in accordance with the correction value data DF, and thereby selectively outputs the rising pulse signal SS whose delay time changes according to the correction value data DF.

【0027】これにより立ち上がりエッジ補正回路17
Aは、EFM変調信号SBの信号レベルの立ち上がりに
対応して信号レベルが立ち上がり、かつEFM変調信号
SBに対する各立ち上がりエッジの遅延時間Δr(3,
3)、Δr(4,3)、Δr(3,4)、Δr(5,
3)、……が、EFM変調信号SBの変化パターンに応
じて変化する立ち上がりエッジ信号SSを生成する。
(図5D参照)
Thus, the rising edge correction circuit 17
A indicates that the signal level rises in response to the rising of the signal level of the EFM modulation signal SB, and the delay time Δr (3, 3) of each rising edge with respect to the EFM modulation signal SB.
3), Δr (4,3), Δr (3,4), Δr (5,
3),... Generate a rising edge signal SS that changes according to the change pattern of the EFM modulation signal SB.
(See FIG. 5D)

【0028】なおこの図5Aにおいては、EFM変調信
号SBの変化パターンを、図5Bに示すチャンネルクロ
ックCKの1周期を単位としたピット長pと、ピット間
隔bとにより表し、立ち上がりエッジに対する遅延時間
をΔr(p、b)により示す。従ってこの図5Dにおい
て、2番目に記述された遅延時間Δr(4、3)は、長
さ4クロックのピットの前に、3クロックのブランクが
ある場合の遅延時間である。これにより補正値テーブル
20には、これらp及びbの全ての組合せに対応する補
正値データDFが格納されていることになる。
In FIG. 5A, a change pattern of the EFM modulated signal SB is represented by a pit length p in units of one cycle of the channel clock CK and a pit interval b shown in FIG. Is represented by Δr (p, b). Therefore, in FIG. 5D, the delay time Δr (4, 3) described second is a delay time when there is a blank of 3 clocks before a pit of 4 clocks in length. Thus, the correction value table DF stores the correction value data DF corresponding to all combinations of p and b.

【0029】以上説明したように、立ち上がりエッジ補
正回路17Aは、基本周期Tを単位にした周期12Tの
範囲について、光ディスクに形成されるピットのパター
ンを検出し、このパターンに応じて立ち上がりエッジ信
号SSを生成することになる。
As described above, the rising edge correction circuit 17A detects the pattern of the pits formed on the optical disk in the period 12T in units of the basic period T, and according to this pattern, the rising edge signal SS Will be generated.

【0030】立ち下がりエッジ補正回路17Bは、モノ
ステーブルマルチバイブレータ21がラッチ出力の立ち
下がりエッジを基準にして動作することと、補正値テー
ブル20の内容が異なることを除いて、立ち上がりエッ
ジ補正回路17Aと同一に構成される。
The falling edge correction circuit 17B is different from the rising edge correction circuit 17A except that the monostable multivibrator 21 operates on the basis of the falling edge of the latch output and that the contents of the correction value table 20 are different. Is configured the same as

【0031】これにより立ち下がりエッジ補正回路17
Bは、EFM変調信号SBの信号レベルの立ち下がりに
対応して信号レベルが立ち上がり、かつEFM変調信号
SBに対する各立ち上がりエッジの遅延時間Δf(3,
3)、Δf(4,4)、Δf(3,3)、Δf(5,
4)、……がEFM変調信号SBの変化パターンに応じ
て変化する立ち下がりエッジ信号SR(図5C)を生成
する。なおこの図5Cにおいては、立ち上がりエッジに
対する遅延時間と同様に、ピット長pと、ピット間隔b
とにより、立ち下がりエッジに対する遅延時間をΔf
(p、b)で示す。
Thus, the falling edge correction circuit 17
B indicates that the signal level rises in response to the fall of the signal level of the EFM modulation signal SB, and the delay time Δf (3,
3), Δf (4, 4), Δf (3, 3), Δf (5,
4),... Generates a falling edge signal SR (FIG. 5C) that changes according to the change pattern of the EFM modulation signal SB. In FIG. 5C, the pit length p and the pit interval b are similar to the delay time with respect to the rising edge.
, The delay time for the falling edge is Δf
Indicated by (p, b).

【0032】かくするにつき立ち下がりエッジ補正回路
17Bにおいても、基本周期Tを単位にした周期12T
の範囲について、光ディスクに形成されるピットのパタ
ーンを検出し、このパターンに応じてレーザービームの
照射終了のタイミングでなる変調信号SBの立ち下がり
エッジのタイミングを補正して、立ち下がりエッジ信号
SRを生成するようになされている。
Accordingly, the falling edge correction circuit 17B also generates a cycle 12T in units of the basic cycle T.
In the range, the pit pattern formed on the optical disk is detected, and the falling edge timing of the modulation signal SB, which is the timing of the end of the laser beam irradiation, is corrected according to this pattern, and the falling edge signal SR is Have been made to generate.

【0033】フリップフロップ(F/F)25(図2)
は、立ち上がりエッジ信号SS及び立ち下がりエッジ信
号SRを合成して出力する。すなわちフリップフロップ
25は、立ち上がりエッジ信号SS及び立ち下がりエッ
ジ信号SRをそれぞれセット端子S、リセット端子Rに
入力し、これにより立ち上がりエッジ信号SSの信号レ
ベルの立ち上がりで信号レベルが立ち上がった後、立ち
下がりエッジ信号SRの信号レベルの立ち上がりで信号
レベルが立ち下がる変調信号SCを生成する。(図5D
に示すSS、図5Cに示すSR、図5Eに示すSCの各
タイミングを参照)
Flip-flop (F / F) 25 (FIG. 2)
Synthesizes and outputs the rising edge signal SS and the falling edge signal SR. That is, the flip-flop 25 inputs the rising edge signal SS and the falling edge signal SR to the set terminal S and the reset terminal R, respectively, whereby the signal level rises at the rise of the signal level of the rising edge signal SS and then falls. A modulation signal SC whose signal level falls at the rise of the signal level of the edge signal SR is generated. (FIG. 5D
SS, SR shown in FIG. 5C, and SC shown in FIG. 5E).

【0034】これによりEFM変調信号SBにおいて
は、立ち上がりエッジ及び立ち下がりエッジのタイミン
グが前後のピット及びランドの長さに応じて補正された
信号SCとなってパルス幅補正回路14に出力される。
As a result, in the EFM modulated signal SB, the timing of the rising edge and the falling edge is output to the pulse width correction circuit 14 as a signal SC in which the timing is corrected according to the lengths of the preceding and following pits and lands.

【0035】パルス幅補正回路14は、図4に示す構成
で実現される。この図において、タイミング補正回路1
3からの出力信号SCはモノステーブルマルチバイブレ
ータ(MM)30及び31に入力される。モノステーブ
ルマルチバイブレータ30は信号SCの立ち上がりに対
応して一定周期の短いパルスを発生する。同様に、モノ
ステーブルマルチバイブレータ31は、信号SCの立ち
下がりに対応して一定周期の短いパルスを発生するよう
になされている。モノステーブルマルチバイブレータ3
0の出力は、遅延素子32により一定時間Tだけ遅延さ
れた後にフリップフロップ33のセット端子に入力さ
れ、パルス幅補正回路14における出力信号SDの立ち
上がりのタイミングを決定する。一方で、モノステーブ
ルマルチバイブレータ31の出力はフリップフロップ3
3のリセット入力に接続されるので、パルス幅補正回路
14の出力SD信号の立ち下がりタイミングを決定す
る。
The pulse width correction circuit 14 is realized by the configuration shown in FIG. In this figure, a timing correction circuit 1
The output signal SC from 3 is input to monostable multivibrators (MM) 30 and 31. The monostable multivibrator 30 generates a short pulse having a constant period in response to the rise of the signal SC. Similarly, the monostable multivibrator 31 is configured to generate a short pulse having a constant cycle in response to the fall of the signal SC. Monostable multivibrator 3
The output of 0 is input to the set terminal of the flip-flop 33 after being delayed by the delay element 32 by the fixed time T, and determines the rising timing of the output signal SD in the pulse width correction circuit 14. On the other hand, the output of the monostable multivibrator 31 is the flip-flop 3
3, the falling timing of the output SD signal of the pulse width correction circuit 14 is determined.

【0036】かくしてパルス幅補正回路14の出力信号
SDは、タイミング補正回路13の出力信号SCに対し
て立ち上がりエッジだけが時間Tだけ遅れた信号として
形成される。従ってパルス幅補正回路14の出力信号S
Dは、タイミング補正回路13の出力信号SCに対して
常にTだけパルス幅が狭く形成される。
Thus, the output signal SD of the pulse width correction circuit 14 is formed as a signal whose only rising edge is delayed by the time T with respect to the output signal SC of the timing correction circuit 13. Therefore, the output signal S of the pulse width correction circuit 14
D has a pulse width always narrower by T than the output signal SC of the timing correction circuit 13.

【0037】以上のようにして得られたパルス幅補正回
路14の出力信号SDにより、レーザービームLが光変
調器8によってオン/オフ制御され、ディスク原盤2に
照射されるようになされている。
With the output signal SD of the pulse width correction circuit 14 obtained as described above, the laser beam L is controlled on / off by the optical modulator 8 so as to irradiate the master disc 2.

【0038】これにより光ディスク装置1では、再生
時、符号間干渉により発生するジッタを低減するよう
に、各ピットの前エッジ及び後エッジの位置を微少なス
テップで補正することが可能となる。さらに記録信号の
パルス幅を大幅に短くできるので、これに対応してレー
ザービームLの光量を大幅に増加することが可能とな
る。
As a result, in the optical disk apparatus 1, the positions of the leading edge and the trailing edge of each pit can be corrected in small steps so as to reduce the jitter caused by intersymbol interference during reproduction. Further, since the pulse width of the recording signal can be greatly reduced, the light amount of the laser beam L can be correspondingly increased.

【0039】図6は、このようにしてエッジのタイミン
グ補正に使用される補正値テーブル20の生成の説明に
供する工程図である。光ディスク装置1では、この補正
値テーブル20を適切に設定することにより、レーザー
ビームLの光量や記録パターンが変化した場合でも、ク
ロックCKに同期した正しいタイミングで所定のスライ
スレベルを再生信号が横切るようにする。
FIG. 6 is a process chart for explaining the generation of the correction value table 20 used for the edge timing correction in this manner. In the optical disk device 1, by appropriately setting the correction value table 20, even when the light amount of the laser beam L or the recording pattern changes, the reproduction signal crosses a predetermined slice level at a correct timing synchronized with the clock CK. To

【0040】なお補正値テーブル20は、立ち上がりエ
ッジ補正回路17A及び立ち下がりエッジ補正回路17
Bの両方に存在するが、生成の条件が異なる以外、何れ
も生成方法は同一であるので、ここでは立ち上がりエッ
ジ補正回路17Aについてのみ説明する。
The correction value table 20 includes a rising edge correction circuit 17A and a falling edge correction circuit 17A.
B, but the generation method is the same except that the conditions for generation are different. Therefore, only the rising edge correction circuit 17A will be described here.

【0041】この工程においては、光ディスク装置1に
より評価用のディスク原盤を作成し、このディスク原盤
より作成されるコンパクトディスクの再生結果に基づい
て、補正値テーブルを設定する。
In this step, a master disc for evaluation is created by the optical disc apparatus 1, and a correction value table is set based on the reproduction result of the compact disc created from the master disc.

【0042】ここでこの評価用のディスク原盤作成時に
おいて、光ディスク装置1には、評価基準用の補正値テ
ーブル20が設定される。この評価基準用の補正値テー
ブル20は、セレクタ23(図3)において、常に遅延
回路22のセンタータップ出力を選択出力するように、
補正値データDFが設定されて形成される。これにより
この工程では、タイミング補正回路13の効果は全く無
い状態に設定される。
Here, when the master disc for evaluation is created, a correction value table 20 for evaluation reference is set in the optical disc apparatus 1. The correction value table 20 for the evaluation criterion is selected so that the selector 23 (FIG. 3) always selects and outputs the center tap output of the delay circuit 22.
The correction value data DF is set and formed. Thus, in this step, the timing correction circuit 13 is set to have no effect.

【0043】パルス幅補正回路14では、遅延素子32
の遅延時間を例えば200nsecに設定する。このことに
より全ての記録パルスの時間幅は200nsecだけ短く変
更される。従って、最短ピット(3Tと呼ばれる)が本
来約694nsecのパルスで記録されるのに対し、パルス
幅補正回路14の出力では494nsecに短縮される。最
短ピットに関して、このパルス幅変更の効果を比率とし
て求めると、494/694=71%と、約7割のパル
ス幅になっていることが判る。
In the pulse width correction circuit 14, the delay element 32
Is set to, for example, 200 nsec. As a result, the time width of all recording pulses is changed to be shorter by 200 nsec. Accordingly, while the shortest pit (called 3T) is originally recorded with a pulse of about 694 nsec, the output from the pulse width correction circuit 14 is shortened to 494 nsec. When the effect of the pulse width change is calculated as a ratio for the shortest pit, it is found that the pulse width is about 70%, ie, 494/694 = 71%.

【0044】このようにして、記録パルスの長さが20
0nsec短くなっている信号SDが光変調器8に送り込ま
れ、通常のコンパクトディスク作成の時に用いられるよ
りも約2倍のパワーを持つレーザ光Lによりディスク原
盤2を露光する。
As described above, when the recording pulse length is 20
The signal SD shortened by 0 nsec is sent to the optical modulator 8, and the disk master 2 is exposed by a laser beam L having a power approximately twice as large as that used when producing a normal compact disk.

【0045】このようにして露光したディスク原盤2を
現像した後、電鋳処理してマザーディスクを作成し、こ
のマザーディスクよりスタンパー40を作成する。さら
にこのスタンパー40より通常のコンパクトディスク作
成工程と同様に、コンパクトディスク41を作成する。
After the disk master 2 thus exposed is developed, electroforming is performed to form a mother disk, and a stamper 40 is formed from the mother disk. Further, a compact disc 41 is produced from the stamper 40 in the same manner as in a normal compact disc producing process.

【0046】コンパクトディスクプレイヤー(CDプレ
イヤー)42は、このようにして作成した評価用のコン
パクトディスク41を再生する。このときコンパクトデ
ィスクプレイヤー42は、コンピュータ44により制御
されて動作を切り換え、コンパクトディスク41より得
られる戻り光の光量に応じて信号レベルが変化する再生
信号RFを内蔵の信号処理回路よりディジタルオシロス
コープ43に出力する。
The compact disc player (CD player) 42 reproduces the evaluation compact disc 41 created in this manner. At this time, the compact disk player 42 switches the operation under the control of the computer 44, and sends the reproduction signal RF whose signal level changes according to the amount of return light obtained from the compact disk 41 to the digital oscilloscope 43 from the built-in signal processing circuit. Output.

【0047】この段階では、通常のコンパクトディスク
と同様に符号間干渉によるジッタが観察される。また、
アシンメトリーも若干ずれている可能性がある。
At this stage, jitter due to intersymbol interference is observed as in a normal compact disk. Also,
The asymmetry may be slightly off.

【0048】ディジタルオシロスコープ43は、コンピ
ュータ44により制御されて動作を切り換え、チャンネ
ルクロックの20倍のサンプリング周波数でこの再生信
号RFをアナログディジタル変換処理し、その結果得ら
れるディジタル信号をコンピュータ44に出力する。
The digital oscilloscope 43 switches its operation under the control of the computer 44, performs an analog-to-digital conversion process on the reproduced signal RF at a sampling frequency 20 times the channel clock, and outputs a digital signal obtained as a result to the computer 44. .

【0049】コンピュータ44は、ディジタルオシロス
コープ43の動作を制御する共に、ディジタルオシロス
コープ43より出力されるディジタル信号を信号処理
し、これにより補正値データDFを順次計算する。さら
にコンピュータ44は、ROMライター45を駆動し
て、計算した補正値データDFを順次リードオンリメモ
リに格納し、これにより補正値テーブル20を形成す
る。このようにして出来上がった補正値テーブル20に
より最終的に光ディスクを製造する。
The computer 44 controls the operation of the digital oscilloscope 43, processes the digital signal output from the digital oscilloscope 43, and sequentially calculates the correction value data DF. Further, the computer 44 drives the ROM writer 45 to sequentially store the calculated correction value data DF in the read-only memory, thereby forming the correction value table 20. An optical disc is finally manufactured based on the correction value table 20 thus completed.

【0050】図7は、このコンピュータ44における処
理手順を示すフローチャートである。この処理手順にお
いて、コンピュータ44は、ステップSP1からステッ
プSP2に移り、ジッタ検出結果Δr(p,b)、ジッ
タ計測回数n(p,b)を値0にセットする。ここでコ
ンピュータ44は、ジッタ検出対象でなるエッジの前後
について、ピット長p、ピット間隔bの組合せ毎に、ジ
ッタ検出結果Δr(p,b)を算出し、またジッタ計測
回数n(p,b)をカウントする。このためコンピュー
タ44は、ステップSP2において、これら全てのジッ
タ検出結果Δr(p,b)、ジッタ計測回数n(p,
b)を初期値にセットする。
FIG. 7 is a flowchart showing a processing procedure in the computer 44. In this processing procedure, the computer 44 proceeds from step SP1 to step SP2, and sets the jitter detection result Δr (p, b) and the number of times of jitter measurement n (p, b) to the value 0. Here, the computer 44 calculates the jitter detection result Δr (p, b) for each combination of the pit length p and the pit interval b before and after the edge to be subjected to the jitter detection, and calculates the jitter measurement number n (p, b). Count). Therefore, in step SP2, the computer 44 determines all the jitter detection results Δr (p, b) and the number of jitter measurements n (p,
b) is set to the initial value.

【0051】続いてコンピュータ44は、ステップSP
3に移り、ディジタルオシロスコープ43より出力され
るディジタル信号を所定のスライスレベルと比較するこ
とにより、再生信号RFを2値化してなるディジタル2
値化信号を生成する。なおコンピュータ44は、この処
理において、スライスレベル以上が値1、スライスレベ
ルに満たない部分では値0となるように、ディジタル信
号を2値化する。
Subsequently, the computer 44 proceeds to step SP
3 and comparing the digital signal output from the digital oscilloscope 43 with a predetermined slice level, the digital signal obtained by binarizing the reproduction signal RF is output.
Generate a quantified signal. In this process, the computer 44 binarizes the digital signal so that a value equal to or higher than the slice level is 1 and a value lower than the slice level is 0.

【0052】続いてコンピュータ44は、ステップSP
4に移り、このディジタル信号でなる2値化信号より再
生クロックを生成する。ここでコンピュータ44は、2
値化信号を基準にして演算処理によりPLL回路の動作
をシミュレーションし、これにより再生クロックを生成
する。
Subsequently, the computer 44 proceeds to step SP
Then, the reproduction clock is generated from the binarized signal composed of the digital signal. Here, the computer 44
The operation of the PLL circuit is simulated by arithmetic processing on the basis of the digitized signal, thereby generating a reproduced clock.

【0053】さらにコンピュータ44は、続くステップ
SP5において、このようにして生成した再生クロック
の各立ち下がりエッジのタイミングで、2値化信号をサ
ンプリングし、これにより変調信号を復号する(以下復
号したこの変調信号を復号信号と呼ぶ)。
Further, in the following step SP5, the computer 44 samples the binarized signal at the timing of each falling edge of the reproduced clock generated in this manner, and thereby decodes the modulated signal (hereinafter, the decoded signal). The modulated signal is called a decoded signal).

【0054】続いてコンピュータ44は、ステップSP
6に移り、2値化信号の立ち上がりエッジの時点から、
このエッジに最も近接した再生クロックの立ち下がりの
時点までの時間差eを検出し、これによりこのエッジに
おけるジッタを時間計測する。続いてコンピュータ44
は、ステップSP7において、ステップSP6で時間計
測したエッジについて、復号信号より前後のピット長p
及びピット間隔bを検出する。
Subsequently, the computer 44 proceeds to step SP
6, and from the rising edge of the binarized signal,
The time difference e up to the falling edge of the reproduction clock closest to this edge is detected, and the jitter at this edge is measured in time. Then the computer 44
Is the pit length p before and after the decoded signal for the edge measured in step SP6 in step SP7.
And the pit interval b are detected.

【0055】コンピュータ44は、続いてステップSP
8において、前後のピット長p及びピット間隔bに対応
するジッタ検出結果Δr(p,b)に対して、ステップ
SP6において検出した時間差eを加算し、また対応す
るジッタ計測回数n(p,b)を値1だけインクリメン
トする。続いてコンピュータ44は、ステップSP9に
移り、全ての立ち上がりエッジについて、時間計測を完
了したか否か判断し、ここで否定結果が得られると、ス
テップSP5に戻る。
The computer 44 subsequently proceeds to step SP
In step 8, the time difference e detected in step SP6 is added to the jitter detection result Δr (p, b) corresponding to the preceding and following pit length p and pit interval b, and the corresponding number of jitter measurements n (p, b) ) Is incremented by the value one. Subsequently, the computer 44 proceeds to step SP9, determines whether or not time measurement has been completed for all rising edges, and returns a negative result here to step SP5.

【0056】これによりコンピュータ44は、ステップ
SP5−SP6−SP7−SP8−SP9−SP5の処
理手順を繰り返し、再生信号RFに表れる変化パターン
毎に、時間計測したジッタ検出結果を累積加算し、また
加算数をカウントする。なおこの変化パターンは、立ち
上がりエッジ補正回路17Aにおけるラッチ回路19A
〜19Mの段数に対応するように、ジッタ検出対象のエ
ッジより基本周期Tを基準にした前後6サンプルの期間
(全体で周期12Tの期間)により分類される。
Thus, the computer 44 repeats the processing procedure of steps SP5-SP6-SP7-SP8-SP9-SP5, accumulatively adds the time-measured jitter detection results for each change pattern appearing in the reproduction signal RF, and adds the results. Count the number. Note that this change pattern corresponds to the latch circuit 19A in the rising edge correction circuit 17A.
In order to correspond to the number of stages of 1919M, the edge is classified by a period of six samples before and after the jitter detection target edge based on the basic period T (a period of 12T in total).

【0057】このようにして全てのエッジについて、ジ
ッタの時間計測を完了すると、コンピュータ44は、ス
テップSP9において肯定結果が得られることにより、
ステップSP10に移り、ここで再生信号RFに表れる
変化パターン毎に、時間計測したジッタ検出結果を平均
値化する。すなわちステップSP6において検出される
ジッタにおいては、ノイズの影響を受けていることによ
り、コンピュータ44は、このようにしてジッタ検出結
果を平均値化し、ジッタの測定精度を向上する。
When the jitter time measurement is completed for all the edges in this way, the computer 44 obtains a positive result in step SP9,
The process proceeds to step SP10, where the time-measured jitter detection result is averaged for each change pattern appearing in the reproduction signal RF. That is, since the jitter detected in step SP6 is affected by noise, the computer 44 averages the jitter detection result in this way, and improves the measurement accuracy of the jitter.

【0058】コンピュータ44は、このようにしてジッ
タ検出結果を平均値化すると、続いてステップSP11
に移り、この検出結果より、各変化パターン毎にそれぞ
れ補正値データDFを生成し、各補正値データDFをR
OMライター45に出力する。ここでこの補正値データ
DFは、遅延回路22におけるタップ間の遅延時間差を
τとおいて、次式の演算処理を実行して算出される。
After averaging the jitter detection result in this way, the computer 44 subsequently proceeds to step SP11.
The correction value data DF is generated for each change pattern based on the detection result, and the correction value data
Output to the OM writer 45. Here, this correction value data DF is calculated by executing the following equation with the delay time difference between taps in the delay circuit 22 being τ.

【0059】[0059]

【数1】Hr1(p,b)=Hr0(p,b)−a/ τ
・Δr(p,b)
Hr1 (p, b) = Hr0 (p, b) -a / τ
・ Δr (p, b)

【0060】なおここでHr1(p,b)は、補正値デ
ータDFにより選択される遅延回路22のタップであ
り、値0の場合がセンタータップである。またHr0
(p,b)は、初期値でなる補正値データDFにより選
択される遅延回路のタップであり、この実施の形態にお
いて、Hr0(p,b)は、値0に設定されていること
になる。またaは定数である。ここでこの実施の形態に
おいて、aは1以下の値(例えば0.7など)に設定さ
れ、これによりノイズなどの影響があっても、確実に補
正値データを収束させるようになされている。
Here, Hr1 (p, b) is a tap of the delay circuit 22 selected by the correction value data DF, and a value of 0 is a center tap. Hr0
(P, b) is a tap of the delay circuit selected by the correction value data DF that is an initial value. In this embodiment, Hr0 (p, b) is set to the value 0. . A is a constant. Here, in the present embodiment, a is set to a value of 1 or less (for example, 0.7 or the like), so that the correction value data is surely converged even if there is an influence of noise or the like.

【0061】コンピュータ44は、このようにして生成
した補正値データDFをROMライター45に格納する
と、ステップSP12に移ってこの処理手順を終了す
る。続いてコンピュータ44は、同様の処理手順をディ
ジタル2値化信号の立ち下がりエッジについて実行し、
これにより補正値テーブル20を完成する。
When the computer 44 stores the correction value data DF generated in this manner in the ROM writer 45, the computer 44 proceeds to step SP12 and ends the processing procedure. Subsequently, the computer 44 executes the same processing procedure for the falling edge of the digital binary signal,
Thus, the correction value table 20 is completed.

【0062】このようにして完成した補正値テーブル2
0を用い、光ディスク装置1において光ディスクの製造
を行う。このようにして完成した光ディスクでは、記録
パワーが約2倍に上昇しているので、ピットのばらつき
が減少し、低ノイズのディスクとなっている。さらに、
記録パルスの幅を短くして記録したので、アシンメトリ
ー条件も規格を満足している。さらに、記録パターンに
応じてレーザービーム照射のタイミングが補正されて、
各ピットの前エッジ及び後エッジのタイミングが補正さ
れてなることにより、極めて小さなジッタにより再生さ
れる。
The correction value table 2 completed in this way
The optical disk is manufactured in the optical disk device 1 by using 0. In the optical disk completed in this way, the recording power is increased about twice, so that the pit variation is reduced, and the disk has low noise. further,
Since the recording was performed with the recording pulse width shortened, the asymmetry conditions also satisfied the standard. Furthermore, the timing of laser beam irradiation is corrected according to the recording pattern,
Since the timings of the leading edge and the trailing edge of each pit are corrected, reproduction is performed with extremely small jitter.

【0063】上述の実施の形態においては、評価用の光
ディスクより作成した補正値テーブルを直接使用して光
ディスクを作成する場合について述べたが、本発明はこ
れに限らず、評価用の光ディスクより作成した補正値テ
ーブルを用いて改めて評価用の光ディスクを作成し、こ
の改めて作成した評価用の光ディスクにより補正値テー
ブルを修正してもよい。このように繰り返し補正値テー
ブルを修正すれば、その分確実にジッタを低減すること
ができる。
In the above-described embodiment, a case has been described in which an optical disk is created by directly using the correction value table created from the optical disk for evaluation. However, the present invention is not limited to this, and the present invention is not limited to this. An optical disk for evaluation may be created again using the corrected correction value table, and the correction value table may be corrected using the newly created optical disk for evaluation. By thus correcting the correction value table repeatedly, jitter can be surely reduced.

【0064】さらに上述の実施の形態においては、基本
のクロックを基準にした2値化信号の時間計測によりジ
ッタ量を計測し、この計測結果より補正値データを生成
する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、実
用上十分な精度を確保できる場合は、この時間計測によ
るジッタ量の計測に代えて、基本のクロックを基準にし
た再生信号の信号レベル検出により補正値データを生成
してもよい。なおこの場合、検出した再生信号の信号レ
ベルよりスライスレベルまでの誤差電圧を計算し、この
誤差電圧と再生信号の過渡応答特性により補正値データ
を算出することになる。
Further, in the above-described embodiment, a case has been described in which the amount of jitter is measured by measuring the time of a binary signal with reference to a basic clock, and correction value data is generated from the measurement result. The present invention is not limited to this, and if sufficient accuracy for practical use can be ensured, correction value data is generated by detecting the signal level of the reproduced signal based on the basic clock instead of measuring the jitter amount by this time measurement. You may. In this case, an error voltage from the signal level of the detected reproduction signal to the slice level is calculated, and correction value data is calculated based on the error voltage and the transient response characteristic of the reproduction signal.

【0065】また上述の実施の形態においては、テーブ
ル化した補正値データに従って変調信号のタイミングを
補正する場合について述べたが、本発明はこれに限ら
ず、実用上十分な精度を確保できる場合は、予め検出し
た補正値データに代えて、演算処理により補正値データ
を算出し、これにより変調信号のタイミングを補正して
もよい。
In the above-described embodiment, the case where the timing of the modulation signal is corrected in accordance with the correction value data tabulated has been described. However, the present invention is not limited to this. Instead of the previously detected correction value data, the correction value data may be calculated by an arithmetic processing, and the timing of the modulation signal may be corrected by this.

【0066】[0066]

【発明の効果】この発明の光情報記録装置は、光記録媒
体に、記録信号を所定の基本周期の整数倍になるように
変調した変調信号を作製し、上記変調信号に基づいてレ
ーザービームをオンまたはオフさせることにより上記光
記録媒体にピットを形成する光情報記録装置において、
上記変調信号は最短判定間隔が上記所定の基本周期の3
倍以上となるように設定されていて、上記変調信号のパ
ターンを判定するパターン検出手段と、上記パターン検
出手段の出力に従ってエッジの位置を調整するタインミ
ング補正手段と、パルス幅を所定の時間短くするパルス
幅変化手段を備えたので、パルス幅を短くした分だけ記
録レーザの出力を上げることが可能となり、この結果光
記録媒体上には良好なピットが形成され、光記録媒体か
ら再生される雑音のレベルを低くすることができ、従っ
て光記録媒体から発生する雑音に起因するジッターを低
下させることが可能となるという効果を奏する。さらに
記録パターンに従って記録パルスのエッジ位置を微調整
することにより、光記録媒体上に記録された信号間の符
号間干渉によるジッターの値を低下させることができる
という効果を奏する。これらの結果総合ジッターが低下
し、高転送レートにおいて多少ノイズレベルが上昇して
も、安定な再生を可能とするという効果を奏する。従っ
て、レーザービームの光量を増大させた上でレーザービ
ーム照射のタイミングを制御して記録することにより、
これまで考えられないくらいの良好な特性の光記録媒体
を作製することが可能となるという効果を奏する。
According to the optical information recording apparatus of the present invention, a modulated signal is produced on an optical recording medium by modulating the recorded signal so as to be an integral multiple of a predetermined basic period, and a laser beam is emitted based on the modulated signal. An optical information recording device that forms a pit on the optical recording medium by turning on or off,
The modulated signal has a minimum judgment interval of 3 of the predetermined basic period.
A pattern detection means for determining the pattern of the modulation signal, a timing correction means for adjusting an edge position in accordance with an output of the pattern detection means, and a pulse width shortened for a predetermined time. Since the pulse width changing means is provided, it is possible to increase the output of the recording laser by an amount corresponding to the reduced pulse width. As a result, good pits are formed on the optical recording medium, and noise reproduced from the optical recording medium is reduced. And therefore, it is possible to reduce the jitter caused by noise generated from the optical recording medium. Further, by finely adjusting the edge position of the recording pulse according to the recording pattern, there is an effect that the value of jitter due to intersymbol interference between signals recorded on the optical recording medium can be reduced. As a result, even if the total jitter is reduced and the noise level is slightly increased at a high transfer rate, an effect of enabling stable reproduction can be obtained. Therefore, by controlling the timing of laser beam irradiation and recording after increasing the amount of laser beam,
There is an effect that it is possible to manufacture an optical recording medium having excellent characteristics which cannot be considered so far.

【0067】また、この発明の光情報記録装置は、上述
において、上記パルス幅変化手段は、上記変調信号のパ
ルス幅が上記基本周期の3倍に相当していたときに、そ
の出力パルス幅を上記基本周期の3倍に対して約85%
以下となるように調整するので、記録パルスの長さが短
くなっている信号が光変調され、通常の光情報記録時に
用いられるよりも約2倍のパワーを持つレーザビームを
光記録媒体上に照射することができ、これにより、パル
ス幅を全体的に短くすることことができ、再生信号のア
シンメトリーを所定の値に保つことが可能となるという
効果を奏する。
Further, in the optical information recording apparatus of the present invention, in the above, the pulse width changing means changes the output pulse width when the pulse width of the modulation signal corresponds to three times the basic period. Approx. 85% for 3 times the above basic cycle
Since the adjustment is made as follows, the signal whose recording pulse length is shortened is optically modulated, and a laser beam having approximately twice the power used in normal optical information recording is placed on the optical recording medium. Irradiation can be performed, whereby the pulse width can be shortened as a whole, and the asymmetry of the reproduction signal can be maintained at a predetermined value.

【0068】また、この発明の光情報記録装置は、上述
において、上記タイミング補正手段は、上記光記録媒体
より得られる再生信号を所定のスライスレベルで2値化
して2値化信号を生成した際に、上記基本周期を基準に
して上記2値化信号が変化するように、上記変調信号の
タイミングを補正するようになされているので、再生信
号に表れる変化パターン毎に、時間計測したジッタ検出
結果を求めて、ジッタの測定精度を向上することができ
るという効果を奏する。
In the optical information recording apparatus according to the present invention, the timing correction means may generate a binarized signal by binarizing a reproduction signal obtained from the optical recording medium at a predetermined slice level. Since the timing of the modulation signal is corrected so that the binary signal changes with reference to the basic period, the jitter detection result measured in time for each change pattern appearing in the reproduced signal. Is obtained, and the effect of improving the jitter measurement accuracy can be obtained.

【0069】また、この発明の光情報記録装置は、上述
において、上記タイミング補正手段は、補正データ格納
手段を有し、上記補正データ格納手段に格納した補正デ
ータに従って、上記変調信号のタイミングを補正し、上
記補正データは、評価用の光記録媒体の再生結果に基づ
いて設定されるので、補正データ格納手段を用いて光記
録媒体の製造を行うことができ、記録パワーを上昇させ
ているので、ピットのばらつきが減少し、低ノイズの光
記録媒体を得ることができ、さらに、記録パルスの幅を
短くして記録したので、アシンメトリー条件も規格を満
足することができる。さらに、記録パターンに応じてレ
ーザービーム照射のタイミングが補正されて、各ピット
の前エッジ及び後エッジのタイミングが補正されてなる
ことにより、極めて小さなジッタにより再生信号を得る
ことができるという効果を奏する。
In the optical information recording apparatus according to the present invention, the timing correction means has correction data storage means, and corrects the timing of the modulation signal in accordance with the correction data stored in the correction data storage means. However, since the correction data is set based on the reproduction result of the optical recording medium for evaluation, the optical recording medium can be manufactured using the correction data storage means, and the recording power is increased. In addition, the pit variation is reduced, and a low-noise optical recording medium can be obtained. Further, since the recording is performed with the recording pulse width shortened, the asymmetry condition can also satisfy the standard. Further, since the timing of laser beam irradiation is corrected in accordance with the recording pattern and the timing of the leading edge and trailing edge of each pit is corrected, it is possible to obtain a reproduction signal with extremely small jitter. .

【0070】また、この発明の光情報記録方法は、所定
の基本周期の整数倍の周期により変調信号の信号レベル
を切り替え、上記変調信号に従ってレーザ光線を変調し
て順次ピットを形成し、上記ピットにより所望のデータ
を記録する光情報記録方法において、上記ピットから得
られる再生信号が少なくとも上記基本周期の3倍の長さ
となるように記録が行われ、上記再生信号の長さが上記
基本周期の3倍の長さであるピットを記録するときに、
上記再生信号に対応する記録信号のパルス時間幅が、上
記基本周期の3倍の長さのピットに対して約85%以下
の長さであるので、記録パルスの長さが短くなっている
信号が光変調され、通常の光情報記録時に用いられるよ
りも約2倍のパワーを持つレーザビームを光記録媒体上
に照射することができ、これにより、パルス幅を全体的
に短くすることことができ、再生信号のアシンメトリー
を所定の値に保つことが可能となる。また、記録パワー
を上昇させているので、ピットのばらつきが減少し、低
ノイズの光記録媒体を得ることができ、さらに、記録パ
ターンに応じてレーザービーム照射のタイミングが補正
されて、各ピットの前エッジ及び後エッジのタイミング
が補正されてなることにより、極めて小さなジッタによ
り再生信号を得ることができるという効果を奏する。
Further, according to the optical information recording method of the present invention, the signal level of the modulation signal is switched at a period that is an integral multiple of a predetermined basic period, and the laser beam is modulated according to the modulation signal to form pits sequentially. In the optical information recording method for recording desired data, recording is performed such that a reproduction signal obtained from the pit has at least three times the basic period, and the length of the reproduction signal is equal to the basic period. When recording a pit that is three times longer,
Since the pulse time width of the recording signal corresponding to the reproduction signal is about 85% or less of the pit having a length three times as long as the basic period, a signal having a shorter recording pulse length. Is optically modulated, and a laser beam having approximately twice as much power as that used in normal optical information recording can be irradiated onto the optical recording medium, thereby shortening the overall pulse width. As a result, the asymmetry of the reproduced signal can be maintained at a predetermined value. In addition, since the recording power is increased, variations in pits are reduced, and a low-noise optical recording medium can be obtained. In addition, the timing of laser beam irradiation is corrected according to the recording pattern, and By correcting the timings of the leading edge and the trailing edge, it is possible to obtain a reproduction signal with extremely small jitter.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態に係る光ディスク装置を示
すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an optical disk device according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1の光ディスク装置のタイミング補正回路を
示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a timing correction circuit of the optical disk device of FIG.

【図3】図2のタイミング補正回路における立ち上がり
エッジ補正回路を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a rising edge correction circuit in the timing correction circuit of FIG. 2;

【図4】図1の光ディスク装置のパルス幅補正回路を示
すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a pulse width correction circuit of the optical disk device of FIG. 1;

【図5】図2のタイミング補正回路のタイミングを説明
するタイミング図であり、図5AはEFM変調信号S
B、図5BはチャンネルクロックCK、図5Cは立ち下
がりエッジ信号SR、図5Dは立ち上がりエッジ信号S
S、図5Eは変調信号SCである。
FIG. 5 is a timing chart for explaining the timing of the timing correction circuit of FIG. 2;
B, FIG. 5B shows the channel clock CK, FIG. 5C shows the falling edge signal SR, and FIG. 5D shows the rising edge signal S.
S, FIG. 5E shows the modulated signal SC.

【図6】図1の光ディスク装置における補正値テーブル
の作成工程を示す工程図である。
FIG. 6 is a process chart showing a process of creating a correction value table in the optical disk device of FIG. 1;

【図7】図10の工程におけるコンピュータの処理手順
を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing a processing procedure of a computer in the process of FIG. 10;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1……光ディスク装置、2……ディスク原盤、8……光
変調器、12……変調回路、13……タイミング補正回
路、14……パルス幅補正回路、17A、17B……エ
ッジ位置補正回路、20……補正値テーブル、41……
コンパクトディスク、42……コンパクトディスクプレ
イヤー、44……コンピュータ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Optical disk apparatus, 2 ... Disk master, 8 ... Optical modulator, 12 ... Modulation circuit, 13 ... Timing correction circuit, 14 ... Pulse width correction circuit, 17A, 17B ... Edge position correction circuit, 20 ... Correction value table, 41 ...
Compact disc, 42 ... Compact disc player, 44 ... Computer

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 光記録媒体に、記録信号を所定の基本周
期の整数倍になるように変調した変調信号を作製し、上
記変調信号に基づいてレーザービームをオンまたはオフ
させることにより上記光記録媒体にピットを形成する光
情報記録装置において、 上記変調信号は最短判定間隔が上記所定の基本周期の3
倍以上となるように設定されていて、 上記変調信号のパターンを判定するパターン検出手段
と、 上記パターン検出手段の出力に従ってエッジの位置を調
整するタインミング補正手段と、 パルス幅を所定の時間短くするパルス幅変化手段を備え
た、 ことを特徴とする光情報記録装置。
1. An optical recording medium comprising: a modulation signal produced by modulating a recording signal so as to be an integral multiple of a predetermined basic period on an optical recording medium; and turning on or off a laser beam based on the modulation signal. In an optical information recording apparatus for forming pits on a medium, the modulation signal may have a shortest determination interval of 3 times the predetermined basic period.
A pattern detecting means for determining a pattern of the modulation signal, a timing correcting means for adjusting an edge position according to an output of the pattern detecting means, and a pulse width shortened for a predetermined time. An optical information recording device comprising pulse width changing means.
【請求項2】 上記パルス幅変化手段は、上記変調信号
のパルス幅が上記基本周期の3倍に相当していたとき
に、その出力パルス幅を上記基本周期の3倍に対して約
85%以下となるように調整することを特徴とする請求
項1に記載の光情報記録装置。
2. The pulse width changing means, when the pulse width of the modulation signal is equivalent to three times the basic period, makes the output pulse width approximately 85% of three times the basic period. The optical information recording apparatus according to claim 1, wherein the adjustment is performed as follows.
【請求項3】 上記タイミング補正手段は、上記光記録
媒体より得られる再生信号を所定のスライスレベルで2
値化して2値化信号を生成した際に、上記基本周期を基
準にして上記2値化信号が変化するように、上記変調信
号のタイミングを補正するようになされていることを特
徴とする請求項1に記載の光情報記録装置。
3. The timing correction means according to claim 1, wherein the reproduction signal obtained from the optical recording medium is divided into two at a predetermined slice level.
The timing of the modulation signal is corrected so that the binarized signal changes with reference to the basic period when the binarized signal is generated by binarization. Item 2. The optical information recording device according to item 1.
【請求項4】 上記タイミング補正手段は、上記光記録
媒体より得られる再生信号を所定のスライスレベルで2
値化して2値化信号を生成した際に、上記基本周期を基
準にして上記2値化信号が変化するように、上記変調信
号のタイミングを補正するようになされていることを特
徴とする請求項2に記載の光情報記録装置。
4. The apparatus according to claim 1, wherein the timing correction means converts a reproduction signal obtained from the optical recording medium into a signal having a predetermined slice level.
The timing of the modulation signal is corrected so that the binarized signal changes with reference to the basic period when the binarized signal is generated by binarization. Item 3. An optical information recording device according to item 2.
【請求項5】 上記タイミング補正手段は、補正データ
格納手段を有し、上記補正データ格納手段に格納した補
正データに従って、上記変調信号のタイミングを補正
し、 上記補正データは、評価用の光記録媒体の再生結果に基
づいて設定されることを特徴とする請求項1に記載の光
情報記録装置。
5. The timing correction means has a correction data storage means, and corrects the timing of the modulation signal according to the correction data stored in the correction data storage means, wherein the correction data is an optical recording for evaluation. 2. The optical information recording apparatus according to claim 1, wherein the setting is performed based on a reproduction result of a medium.
【請求項6】 上記タイミング補正手段は、補正データ
格納手段を有し、上記補正データ格納手段に格納した補
正データに従って、上記変調信号のタイミングを補正
し、 上記補正データは、評価用の光記録媒体の再生結果に基
づいて設定されることを特徴とする請求項2に記載の光
情報記録装置。
6. The timing correction means has correction data storage means, and corrects the timing of the modulation signal in accordance with the correction data stored in the correction data storage means, wherein the correction data is an optical recording for evaluation. 3. The optical information recording apparatus according to claim 2, wherein the setting is performed based on a reproduction result of the medium.
【請求項7】 上記タイミング補正手段は、補正データ
格納手段を有し、上記補正データ格納手段に格納した補
正データに従って、上記変調信号のタイミングを補正
し、 上記補正データは、評価用の光記録媒体の再生結果に基
づいて設定されることを特徴とする請求項3に記載の光
情報記録装置。
7. The timing correction means has correction data storage means, and corrects the timing of the modulation signal in accordance with the correction data stored in the correction data storage means, wherein the correction data is an optical recording for evaluation. 4. The optical information recording apparatus according to claim 3, wherein the setting is performed based on a reproduction result of the medium.
【請求項8】 上記タイミング補正手段は、補正データ
格納手段を有し、上記補正データ格納手段に格納した補
正データに従って、上記変調信号のタイミングを補正
し、 上記補正データは、評価用の光記録媒体の再生結果に基
づいて設定されることを特徴とする請求項4に記載の光
情報記録装置。
8. The timing correction means has correction data storage means, and corrects the timing of the modulation signal in accordance with the correction data stored in the correction data storage means, wherein the correction data is an optical recording for evaluation. The optical information recording apparatus according to claim 4, wherein the setting is performed based on a reproduction result of the medium.
【請求項9】 所定の基本周期の整数倍の周期により変
調信号の信号レベルを切り替え、上記変調信号に従って
レーザ光線を変調して順次ピットを形成し、上記ピット
により所望のデータを記録する光情報記録方法におい
て、 上記ピットから得られる再生信号が少なくとも上記基本
周期の3倍の長さとなるように記録が行われ、 上記再生信号の長さが上記基本周期の3倍の長さである
ピットを記録するときに、 上記再生信号に対応する記録信号のパルス時間幅が、上
記基本周期の3倍の長さのピットに対して約85%以下
の長さであることを特徴とする光情報記録方法。
9. Optical information for switching a signal level of a modulation signal in a cycle of an integral multiple of a predetermined basic cycle, modulating a laser beam in accordance with the modulation signal, sequentially forming pits, and recording desired data by the pits. In the recording method, recording is performed such that a reproduction signal obtained from the pit has at least three times the length of the basic period. When recording, the pulse time width of a recording signal corresponding to the reproduction signal is about 85% or less of a pit having a length three times the basic period. Method.
JP9174253A 1997-06-30 1997-06-30 Method and device for recording optical information Pending JPH1125458A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9174253A JPH1125458A (en) 1997-06-30 1997-06-30 Method and device for recording optical information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9174253A JPH1125458A (en) 1997-06-30 1997-06-30 Method and device for recording optical information

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1125458A true JPH1125458A (en) 1999-01-29

Family

ID=15975403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9174253A Pending JPH1125458A (en) 1997-06-30 1997-06-30 Method and device for recording optical information

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1125458A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7532824B2 (en) 2004-03-19 2009-05-12 Fujitsu Limited Driving method of optical modulator, and optical transmitter and optical transmission system using same
JP2009238293A (en) * 2008-03-26 2009-10-15 Nec Corp Optical information recording medium

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7532824B2 (en) 2004-03-19 2009-05-12 Fujitsu Limited Driving method of optical modulator, and optical transmitter and optical transmission system using same
JP2009238293A (en) * 2008-03-26 2009-10-15 Nec Corp Optical information recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3861269B2 (en) Optical disc apparatus, optical disc recording method, optical disc, and optical disc manufacturing method
US6188656B1 (en) Optical data recording method, and data recording medium
WO2000021078A1 (en) Optical information recording medium, optical information recording apparatus, and optical information recording method
JPH10320779A (en) Recorder, reproducer and optical recording medium
KR100497706B1 (en) Optical information recording device, optical information reproducing device and optical information recording medium
US6088323A (en) Optical disk, optical disk device, and optical disk recording method
JP4040152B2 (en) Optical information recording apparatus, optical information recording method, optical information recording medium, and optical disc manufacturing method
JPH1166560A (en) Method and apparatus for recording of optical information
JP3804844B2 (en) Optical information recording apparatus, optical information recording method, and optical disc manufacturing method
JPH1125458A (en) Method and device for recording optical information
JPH11120559A (en) Optical information record medium, method and device for recording optical information
JPH11213390A (en) Optical information recording device, optical information recording method, and optical information recording medium
JP2001023172A (en) Information recording device, information recording method, and information recording medium, and information reproducing device and information reproducing method
JP4244978B2 (en) Optical information recording apparatus, optical information recording method, optical disc manufacturing method, and optical information recording medium
JP3703097B2 (en) Optical disc apparatus, optical disc recording method, optical disc, and optical disc manufacturing method
JP3998037B2 (en) Information recording apparatus, information reproducing apparatus, information recording medium, and information recording method
CA2524155C (en) Optical disk, optical disk device, and optical disk recording method for reducing jitter at the time of reproduction
KR100201407B1 (en) Optical record reproducing and control method thereof
JP2000123489A (en) Optical disk device, optical disk and information recording method
JP4045599B2 (en) Information recording apparatus, information reproducing apparatus, and information recording medium
MXPA97005322A (en) Optical disc, optical disk device, and opt disk registration method