JPH11252158A - E-mail information management method and apparatus, and recording medium recording e-mail information management processing program - Google Patents
E-mail information management method and apparatus, and recording medium recording e-mail information management processing programInfo
- Publication number
- JPH11252158A JPH11252158A JP10048411A JP4841198A JPH11252158A JP H11252158 A JPH11252158 A JP H11252158A JP 10048411 A JP10048411 A JP 10048411A JP 4841198 A JP4841198 A JP 4841198A JP H11252158 A JPH11252158 A JP H11252158A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- mail information
- electronic mail
- server
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L51/00—User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
- H04L51/21—Monitoring or handling of messages
- H04L51/212—Monitoring or handling of messages using filtering or selective blocking
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Document Processing Apparatus (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Machine Translation (AREA)
- Storage Device Security (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 電子メールアドレスなど送受信に必要な情報
を簡単に取り出せるようにするとともに、コンピュータ
ウイルスなどのチェックを受信者に届く前の段階で行
う。
【解決手段】 送受信される電子メール情報を解析し
て、電子メール情報を構成する項目を検出し(ステップ
s1)、その電子メール情報を構成する項目から当該電
子メールサーバを共通に用いる複数のユーザが共通に利
用できる情報として送受信者の電子メールアドレスや名
前を取り出してデータベース化する(ステップs2)。
また、その電子メール情報を構成する項目(本文部や添
付文章部)に対し、ウイルスチェックなどその項目に応
じた処理を施し(ステップs3,s4)、電子メール情
報が適切で有ればそれを電子メールサーバに送り(ステ
ップs5,s6)、不適切であれば電子メール情報を削
除する(ステップs5,s7)。
(57) [Summary] [PROBLEMS] To easily extract information necessary for transmission / reception such as an e-mail address, and to check for computer viruses and the like before reaching a recipient. An e-mail information transmitted and received is analyzed to detect items constituting the e-mail information (step s1), and a plurality of users who commonly use the e-mail server from the items constituting the e-mail information are analyzed. Extracts the e-mail addresses and names of the sender and receiver as information that can be used in common, and creates a database (step s2).
In addition, for the items (the body part and the attached sentence part) constituting the e-mail information, a process corresponding to the item such as virus check is performed (steps s3 and s4), and if the e-mail information is appropriate, it is deleted. The e-mail is sent to the e-mail server (steps s5 and s6), and if inappropriate, the e-mail information is deleted (steps s5 and s7).
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワーク上の
電子メール情報を、システム側で自動的に管理する電子
メール情報管理方法及び装置並びに電子メール情報管理
処理プログラムを記録した記録媒体に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an electronic mail information management method and apparatus for automatically managing electronic mail information on a network by a system, and a recording medium on which an electronic mail information management processing program is recorded.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来の電子メールシステムは、概略的に
は図4に示すような構成となっている。このようなシス
テムにおいて、たとえば、B社のユーザb1がA社のユ
ーザa1宛に電子メール情報を送ることを考える。2. Description of the Related Art A conventional electronic mail system has a schematic configuration as shown in FIG. In such a system, for example, consider a case where a user b1 of Company B sends e-mail information to a user a1 of Company A.
【0003】この場合、ユーザb1は自己の管理するク
ライアントコンピュータ(以下、パソコンという)PC
1を用い、電子メールソフトS1を起動することにより
電子メール情報の発信がなされるが、その発信された電
子メール情報は、電子メールサーバB1から、この図4
の例では公共ネットワーク1を通ってA社の電子メール
サーバA1に蓄わえられる。そして、ユーザa1は自己
が管理するパソコンPC11において電子メールソフト
S11を起動して、電子メールサーバA1の内容を取り
に行く操作を行うことで、ユーザb1の電子メール情報
がユーザa1のパソコンPC11に入力される。In this case, a user b1 is a client computer (hereinafter referred to as a personal computer) PC managed by the user b1.
The e-mail information is transmitted by activating the e-mail software S1 using the e-mail server 1, and the transmitted e-mail information is transmitted from the e-mail server B1 in FIG.
In the example, the information is stored in the e-mail server A1 of the company A through the public network 1. Then, the user a1 activates the e-mail software S11 in the personal computer PC11 managed by the user a1 and performs an operation to retrieve the contents of the e-mail server A1, so that the e-mail information of the user b1 is transmitted to the personal computer PC11 of the user a1. Is entered.
【0004】このようにして、ユーザa1が電子メール
情報を受け取ると、A社の電子メールサーバA1内の当
該電子メール情報は削除されるか、あるいは、保存され
たとしてもユーザa1の管理するパソコンPC11内の
電子メールソフトS11によって、パソコンPC11内
の記憶手段に保存される。As described above, when the user a1 receives the e-mail information, the e-mail information in the e-mail server A1 of the company A is deleted or, even if the e-mail information is stored, the personal computer managed by the user a1. The e-mail software S11 in the PC 11 stores the data in a storage unit in the personal computer PC11.
【0005】このように、従来の電子メールシステムで
は、あるユーザ宛の電子メール情報は、当該ユーザが管
理するパソコン内で管理されることになるため、それを
他のユーザが利用するというようなことは通常では行わ
れないのが一般的である。[0005] As described above, in the conventional e-mail system, e-mail information addressed to a certain user is managed in a personal computer managed by the user, and is used by other users. This is not usually done.
【0006】しかし、ユーザa1と同じ電子メールサー
バA1を用いる他のユーザa2が、B社のユーザb1に
電子メールを発信するような場合もある。このとき、ユ
ーザa2は過去にユーザb1と送受信したことがなく、
ユーザb1の電子メールアドレスなど通信に必要な情報
を知らないとすると、ユーザa2はそれらの情報をすべ
て調べることから始める必要がある。このような場合、
ユーザa1がデータとして持っているユーザb1の電子
メールアドレスなど通信に必要な情報を他のユーザがそ
のまま利用できれば手続きが簡単に済む。However, there is a case where another user a2 using the same e-mail server A1 as the user a1 sends an e-mail to the user b1 of the company B. At this time, the user a2 has not transmitted and received the user b1 in the past,
Assuming that the user does not know information necessary for communication such as the e-mail address of the user b1, the user a2 needs to start by examining all the information. In such a case,
If information necessary for communication, such as the e-mail address of the user b1 that the user a1 has as data, can be used by other users as it is, the procedure is simplified.
【0007】[0007]
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の電子メ
ールシステムでは、個々のユーザが持つ様々な情報は、
そのユーザが管理するパソコン内に保存されているた
め、それを他のユーザが利用することは通常では行われ
ず、前述の例の場合、結局は、ユーザa2が受信者であ
るユーザb1の電子メールアドレスなど通信に必要な情
報をすべて調べてそれを打ち込むなどの操作を行う必要
があった。However, in the conventional e-mail system, various information possessed by each user is
Since it is stored in the personal computer managed by the user, it is not usually used by other users. In the case of the above example, after all, the user a2 receives the e-mail of the user b1 who is the recipient. It was necessary to check all the information necessary for communication, such as the address, and perform an operation such as inputting the information.
【0008】また、公共のネットワークを介して送られ
てくる電子メール情報は、コンピュータウイルスに侵さ
れていたり、受信者には配布したくない内容であったり
する場合もある。[0008] E-mail information sent via a public network may be affected by a computer virus, or may not be distributed to recipients.
【0009】しかし、従来の電子メールシステムでは、
この種のチェックは何もなされないまま受信者に届けら
れるので、コンピュータウイルスなどに対する対策は、
個々のユーザの管理するパソコンに対して施す必要があ
り、また、受信者に配布したくないような内容であって
も、それに対する処理はその電子メール情報を受信した
ユーザ側で施すしかなかった。However, in the conventional e-mail system,
This kind of check is sent to the recipient without any action, so measures against computer viruses etc.
It is necessary to apply to the personal computer managed by each user, and even if the content does not want to be distributed to the recipient, the processing must be performed by the user who received the e-mail information. .
【0010】そこで本発明は、送受信される電子メール
情報をシステムが自動的に解析し、その解析結果に基づ
いて必要な情報をデータベース化して保存することで、
通信に必要な情報を、同じ電子メールサーバを用いる複
数のユーザが共通に利用できるようにするとともに、電
子メール情報の内容をチェックすることで、コンピュー
タウイルスなどに対する対策をユーザが意識することな
く自動的に行うようにすることを目的としている。Accordingly, the present invention provides a system in which transmitted and received e-mail information is automatically analyzed by a system, and necessary information is stored in a database based on the analysis result.
The information required for communication can be shared by multiple users using the same e-mail server, and the contents of the e-mail information can be checked so that countermeasures against computer viruses etc. can be automatically performed without the user being aware of it. It is intended to be performed on a regular basis.
【0011】[0011]
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために、本発明の請求項1に記載の電子メール情報管理
方法は、少なくとも2つの電子メールサーバ間で送受信
される電子メール情報を管理する電子メール情報管理方
法において、送受信される電子メール情報の送信時また
は受信時に、その電子メール情報を解析して、電子メー
ル情報を構成する項目を検出し、その電子メール情報を
構成する項目から、或る電子メールサーバを共通に用い
る複数のユーザが共通に利用できる情報を取り出し、当
該電子メールサーバを共通に用いるそれぞれのユーザが
管理するそれぞれのコンピュータからアクセス可能に保
存するとともに、その電子メール情報を構成する項目の
うち、予め定められた項目に対し、その項目に応じた処
理を施すようにしている。In order to achieve the above object, an electronic mail information management method according to the present invention manages electronic mail information transmitted and received between at least two electronic mail servers. In the e-mail information management method, when transmitting or receiving e-mail information to be transmitted / received, the e-mail information is analyzed to detect the items constituting the e-mail information, and from the items constituting the e-mail information, Extracting information that can be commonly used by a plurality of users who commonly use a certain e-mail server, saves the information so that it can be accessed from each computer managed by each user who commonly uses the e-mail server, and stores the e-mail Among the items that make up the information, predetermined items are processed according to the items. There.
【0012】請求項2の発明は、請求項1において、前
記或る電子メールサーバを共通に用いるユーザが共通に
利用できる情報は、発信者と受信者の少なくとも一方の
側の電子メールアドレスとその名前を含み、これらの情
報をデータベース化するようにしている。According to a second aspect of the present invention, in the first aspect, the information which can be commonly used by a user who commonly uses the certain e-mail server includes an e-mail address of at least one of a sender and a receiver, and an e-mail address of the e-mail address. Including the name, we make this information into a database.
【0013】さらに、請求項3の発明は、請求項1また
は2において、前記電子メール情報を構成する項目のう
ち、予め定められた項目に対しその項目に応じて施す処
理は、 前記予め定められた項目にコンピュータウイル
スが存在するか否かのチェックと、その電子メール情報
を受信者に配布すべきか否かを判断するために前記予め
定めた項目の内容チェックの少なくとも一方を行い、チ
ェック結果が適正であると判断した場合は、その電子メ
ール情報を前記受け取り側の電子メールサーバに送り、
コンピュータウイルスが存在する場合は、コンピュータ
ウイルスの影響を除去したのち、前記受け取り側の電子
メールサーバに送り、コンピュータウイルスが除去でき
ない場合、または、前記予め定めた項目の内容が受信者
に配布すべきでない内容であると判断された場合は、当
該電子メールを削除するようにしている。[0013] Further, in the invention according to claim 3, the processing according to claim 1 or 2 is performed on a predetermined item of the items constituting the e-mail information in accordance with the item. The computer performs at least one of a check to determine whether a computer virus exists in the specified item and a content check of the predetermined item to determine whether to distribute the e-mail information to the recipient. If it is determined to be appropriate, send the e-mail information to the receiving e-mail server,
If a computer virus is present, remove the effects of the computer virus and send it to the receiving e-mail server.If the computer virus cannot be removed, or the contents of the predetermined item should be distributed to the recipient If it is determined that the content is not the same, the e-mail is deleted.
【0014】また、請求項4に記載された本発明の電子
メール情報管理装置は、少なくとも2つの電子メールサ
ーバ間で送受信される電子メール情報を管理する電子メ
ール情報管理装置において、送受信される電子メール情
報を解析して、その電子メール情報を構成する項目を検
出し、その電子メール情報を構成する項目から、或る電
子メールサーバを共通に用いる複数のユーザが共通に利
用できる情報を取り出すとともに、前記電子メール情報
を構成する項目のうち、予め定められた項目に対しその
項目に応じた処理を施す電子メール情報解析手段と、こ
の電子メール情報解析手段によって取り出された前記或
る電子メールサーバを共通に用いる複数のユーザが共通
に利用できる情報を、これらユーザが管理するそれぞれ
のコンピュータからアクセス可能に保存するデータ記憶
手段とを有した構成としている。According to a fourth aspect of the present invention, there is provided an electronic mail information management apparatus for managing electronic mail information transmitted and received between at least two electronic mail servers. Analyzing the mail information, detecting the items constituting the e-mail information, extracting information commonly available to a plurality of users who commonly use a certain e-mail server from the items constituting the e-mail information, An e-mail information analyzing means for performing a process corresponding to a predetermined item among the items constituting the e-mail information, and the certain e-mail server extracted by the e-mail information analyzing means The information that can be used in common by multiple users who share the information is managed by each computer managed by these users. It has a configuration having a data storage means for storing accessibly.
【0015】請求項5の発明は請求項4において、前記
電子メール情報解析手段が取り出す当該電子メールサー
バを共通に用いるユーザが共通に利用できる情報は、発
信者と受信者の少なくとも一方の側の電子メールアドレ
スとその名前であって、これらの情報をデータベース化
するようにしている。According to a fifth aspect of the present invention, in the fourth aspect, the information commonly available to a user who commonly uses the electronic mail server, which is obtained by the electronic mail information analyzing means, is at least one of a sender and a receiver. It is an e-mail address and its name, and this information is stored in a database.
【0016】さらに、請求項6の発明は請求項4または
5において、前記電子メール情報解析手段が行う電子メ
ール情報を構成する項目のうち、予め定められた項目ご
とにその項目に応じて施す処理は、前記予め定められた
項目にコンピュータウイルスが存在するか否かのチェッ
クと、その電子メール情報を受信者に配布すべきか否か
を判断するために前記予め定めた項目の内容チェックの
少なくとも一方を行い、チェック結果が適正であると判
断した場合は、その電子メール情報を前記受け取り側の
電子メールサーバに送り、コンピュータウイルスが存在
する場合は、コンピュータウイルスの影響を除去したの
ち、前記受け取り側の電子メールサーバに送り、コンピ
ュータウイルスが除去できない場合、または、前記予め
定めた項目の内容が受信者に配布すべきでない内容であ
ると判断された場合は、当該電子メールを削除するよう
にしている。Further, the invention according to claim 6 is the processing according to claim 4 or 5, wherein, among the items constituting the e-mail information performed by the e-mail information analyzing means, the processing is performed for each predetermined item according to the item. At least one of checking whether a computer virus is present in the predetermined item and checking the content of the predetermined item in order to determine whether to distribute the e-mail information to a recipient. If the check result is determined to be appropriate, the e-mail information is sent to the e-mail server on the receiving side, and if a computer virus is present, after removing the influence of the computer virus, the e-mail information is sent to the receiving side. If the computer virus cannot be removed, or the contents of the above-mentioned predetermined items If it is determined that the content should not be distributed to the recipient, so that deletes the e-mail.
【0017】また、請求項7に記載の電子メール情報管
理処理プログラムを記録した記録媒体は、少なくとも2
つの電子メールサーバ間で送受信される電子メール情報
を管理する電子メール情報管理処理プログラムを記録し
た記録媒体であって、その処理プログラムは、送受信さ
れる電子メール情報の送信時または受信時に、その電子
メール情報を解析して、電子メール情報を構成する項目
を検出する手順と、その電子メール情報を構成する項目
から、或る電子メールサーバを共通に用いる複数のユー
ザが共通に利用できる情報を取り出す手順と、これによ
って取り出された情報を、当該電子メールサーバを共通
に用いるそれぞれのユーザが管理するそれぞれのコンピ
ュータからアクセス可能に保存する手順と、その電子メ
ール情報を構成する項目のうち、予め定められた項目に
対しその項目に応じた処理を施す手順とを含むものであ
る。[0017] Further, a recording medium on which the electronic mail information management processing program according to claim 7 is recorded has at least two media.
A recording medium storing an electronic mail information management processing program for managing electronic mail information transmitted and received between two electronic mail servers, wherein the processing program transmits and receives electronic mail information when the electronic mail information is transmitted or received. A procedure for analyzing the mail information to detect an item constituting the e-mail information, and extracting, from the items constituting the e-mail information, information that can be commonly used by a plurality of users who commonly use a certain e-mail server A procedure for storing the extracted information in a manner accessible from each computer managed by each user who commonly uses the e-mail server, and a predetermined procedure among items constituting the e-mail information. And performing a process corresponding to the selected item.
【0018】本発明は、送受信される電子メール情報を
解析して、電子メール情報を構成する項目を検出し、そ
の電子メール情報を構成する項目から当該電子メールサ
ーバを共通に用いる複数のユーザが共通に利用できる情
報を取り出し、これらのユーザがアクセス可能にデータ
ベース化して保存するようにしたので、たとえば、電子
メールを送信しようとする相手が過去に送受信したこと
のない未知の相手であっても、相手の電子メールアドレ
スなど送受信に必要な情報をデータベースから簡単に取
り出して利用することができ、送受信に必要な様々な情
報を調べたりする手間が省け、送受信を行うための処理
の効率化が図れる。The present invention analyzes transmitted / received e-mail information, detects items constituting the e-mail information, and detects a plurality of users who commonly use the e-mail server from the items constituting the e-mail information. Information that can be used in common is extracted and stored in a database that these users can access. For example, even if the person trying to send an e-mail is an unknown person who has never The information necessary for transmission and reception, such as the e-mail address of the other party, can be easily retrieved from the database and used, eliminating the need to search for various information required for transmission and reception, and increasing the efficiency of processing for transmission and reception. I can do it.
【0019】データベース化する情報としては、電子メ
ール情報のヘッダ部に存在する発信者の電子メールアド
レスと発信者名、受信者の電子メールアドレスと受信者
名などの情報であって、これらの情報をデータベース化
することにより、前述したように、同じ電子メールサー
バを用いる或るユーザが過去に使った電子メールアドレ
スなどを、他のユーザが簡単に取り出して利用すること
ができ、電子メールの発信処理の効率化が図れる。さら
に、これらの情報を長期間に渡って蓄積することによ
り、発信者の電子メールアドレスとその名前、受信者の
アドレスとその名前などが多数蓄積されることになり、
個々のユーザは何等意識することなく自動的に住所録的
なデータが作成されることになり、しかも、それを多く
のユーザが共通に利用することができるので、きわめて
便利なものとなる。The information to be stored in the database includes information such as the sender's e-mail address and sender name and the receiver's e-mail address and receiver name existing in the header of the e-mail information. As described above, a user using the same e-mail server can easily retrieve and use an e-mail address used in the past by another user as described above, and send an e-mail. Processing efficiency can be improved. Furthermore, by accumulating such information over a long period of time, a large number of e-mail addresses and their names of senders, and addresses and names of recipients are accumulated.
Address book-like data is automatically created without any awareness of individual users, and many users can use the data in common. This is extremely convenient.
【0020】加えて本発明は、送られてきた電子メール
情報を構成する項目のうち、予め定められた項目に対
し、その項目に応じた処理を施すようにしたので、従来
では、個々のユーザが独自に処理していたことを、本発
明では、個々のユーザが何等意識することなくシステム
側で自動的に行うことができる。具体的には、電子メー
ル情報の本文部や添付文章部がコンピュータウイルスに
侵されているか否かや、その電子メール情報の内容のチ
ェックを行い、コンピュータウイルスに侵されていると
判断された場合は、コンピュータウイルスの影響を除去
したのち、前記受け取り側の電子メールサーバに送り、
コンピュータウイルスが除去できない場合、または、前
記電子メール情報の内容が受信者に配布すべきでない内
容であると判断された場合は、当該電子メールを削除す
るようにしたので、本来、受信者が個々に対応すべきコ
ンピュータウイルスに対する処理や電子メール情報の内
容のチェックやそれに対する処理が、受信者に届く前の
段階でシステム側で自動的に行うことができる。In addition, according to the present invention, a predetermined item among the items constituting the sent e-mail information is processed according to the item. According to the present invention, it is possible for the system to automatically perform the processing independently performed by the user without any consideration. Specifically, it checks whether the body part or attached text part of the e-mail information has been infected by a computer virus, and checks the contents of the e-mail information. After removing the effects of the computer virus, send to the receiving e-mail server,
If the computer virus cannot be removed, or if it is determined that the contents of the e-mail information should not be distributed to the recipient, the e-mail is deleted. The system can automatically perform the processing for the computer virus that should be handled, the check of the content of the e-mail information, and the processing for the information before reaching the recipient.
【0021】[0021]
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
【0022】図1は本発明が適用された電子メールシス
テムの構成を示すもので、前述した図4と概略的には同
じ構成であるが、図1の構成は、電子メールサーバ間で
送受信される電子メール情報を解析する電子メール情報
解析部11と、この電子メール情報解析部11で解析さ
れた情報のうち、必要な情報(詳細は後述する)を蓄え
るデータベース部12が設けられている点が図4と異な
る。その他、図4と同一部分には同一符号が付されてい
る。なお、この図1では、電子メール情報解析部11と
データベース部12は、A社側にのみ設けられている例
を示している。これらはB社側にも設けられてもよいこ
とは勿論であるが、ここでは、説明を簡単にするため
に、A社側のみについて考えることにする。FIG. 1 shows the configuration of an e-mail system to which the present invention is applied. Although the configuration is substantially the same as that of FIG. 4, the configuration of FIG. 1 is transmitted and received between e-mail servers. An electronic mail information analyzing unit 11 for analyzing electronic mail information and a database unit 12 for storing necessary information (details will be described later) of the information analyzed by the electronic mail information analyzing unit 11. Is different from FIG. The same parts as those in FIG. 4 are denoted by the same reference numerals. Note that FIG. 1 shows an example in which the e-mail information analysis unit 11 and the database unit 12 are provided only on the company A side. Of course, these may also be provided on the company B side, but here, for the sake of simplicity, only the company A side will be considered.
【0023】電子メール情報解析部11は、電子メール
サーバA1の公共ネットワーク1側に設けられ、送受信
される電子メール情報を解析し、必要な情報(詳細は後
述する)を抽出して、その抽出した情報をデータベース
部12に蓄えるとともに、電子メール情報に対して所定
の処理(詳細は後述する)を施すものであるが、この実
施の形態では、他の電子メールサーバ(この場合、B社
の電子メールサーバB1)から送られてきた電子メール
情報を処理する例、つまり、電子メール情報の受信時に
おける処理について説明する。The electronic mail information analyzer 11 is provided on the public network 1 side of the electronic mail server A1, analyzes electronic mail information transmitted and received, extracts necessary information (to be described in detail later), and extracts the extracted information. In addition to storing the obtained information in the database unit 12 and performing predetermined processing (details will be described later) on the e-mail information, in this embodiment, another e-mail server (in this case, An example of processing e-mail information sent from the e-mail server B1), that is, processing at the time of receiving e-mail information will be described.
【0024】また、この電子メール情報解析部11によ
ってデータベース部12に蓄えられた情報は、電子メー
ルサーバA1を共通に用いるユーザa1,a2,a3,
・・・の管理するそれぞれのパソコンPC11,PC1
2,PC13・・・から、それぞれの電子メールソフト
S11,S12,S13を起動することによりアクセス
できるようになっている。The information stored in the database unit 12 by the electronic mail information analyzing unit 11 includes users a1, a2, a3, who use the electronic mail server A1 in common.
.. Managed by the personal computers PC11 and PC1
2, PC13,..., And can be accessed by activating the respective e-mail software S11, S12, S13.
【0025】ところで、電子メール情報は、一般的には
図2に示されるように、ヘッダ部21、本文部22、添
付文章部23などにより構成されている。そして、ヘッ
ダ部21には、送信者の名前と電子メールアドレス、受
信者の名前と電子メールアドレス、送信経路情報、表題
などの情報が存在している。また、本文部22は一般的
にはテキスト文章であり、また、添付文章部23はテキ
スト文章やバイナリ情報による内容となっている。By the way, as shown in FIG. 2, the e-mail information generally includes a header section 21, a body section 22, an attached sentence section 23 and the like. The header section 21 includes information such as the sender's name and e-mail address, the recipient's name and e-mail address, transmission path information, and title. In addition, the text part 22 is generally a text sentence, and the attached text part 23 is a content based on a text sentence or binary information.
【0026】次に本発明の処理手順を図3のフローチャ
ートを参照しながら説明する。今、B社のユーザb1が
A社のユーザa1に電子メールを送信したとする。その
電子メールはB社の電子メールサーバB1により、公共
ネットワーク1を介してA社の電子メールサーバA1に
対して送られるが、電子メールサーバA1に入る前に電
子メール情報解析部11に入る。Next, the processing procedure of the present invention will be described with reference to the flowchart of FIG. Now, suppose that the user b1 of Company B has transmitted an e-mail to the user a1 of Company A. The e-mail is sent by the e-mail server B1 of the company B to the e-mail server A1 of the company A via the public network 1, but enters the e-mail information analysis unit 11 before entering the e-mail server A1.
【0027】電子メール情報解析部11は、まず、受信
した電子メール情報を各項目に分解する(ステップs
1)。つまり、電子メール情報は、図2に示されるよう
に、ヘッダ部21、本文部22、添付文章部23などの
複数の項目により構成されているため、電子メール情報
を受け取ると、ヘッダ部21、本文部22、添付文章部
23に分ける。The e-mail information analysis unit 11 first decomposes the received e-mail information into items (step s).
1). That is, as shown in FIG. 2, the e-mail information is composed of a plurality of items such as a header part 21, a body part 22, and an attached sentence part 23. The text part 22 and the attached text part 23 are divided.
【0028】そして、ヘッダ部21から必要な情報とし
て、ここでは、発信者の電子メールアドレスと名前、受
信者の電子メールアドレスと名前を抽出して、それをデ
ータベース部12に保存する(ステップs2)。なお、
このヘッダ部21には、前述したように、送信者の名前
と電子メールアドレス、受信者の名前と電子メールアド
レス、送信経路情報、表題などの情報があるが、これら
は、たとえば、from:○○○とあれば、○○○は送信者
の名前、to:△△△とあれば△△△は受信者の名前とい
うように、電子メールを送受信する際のプロトコル(S
MTP:SimpleMail Transfer Protocol)に従って区
分することができる。Then, as necessary information from the header section 21, here, the e-mail address and name of the sender and the e-mail address and name of the receiver are extracted and stored in the database section 12 (step s2). ). In addition,
As described above, the header section 21 includes information such as a sender's name and e-mail address, a receiver's name and e-mail address, transmission path information, and a title. The protocol for sending and receiving e-mails, such as xx, xx is the name of the sender, to: △△△, if △△△ is the name of the recipient (S
MTP: Simple Mail Transfer Protocol).
【0029】その後、本文部22に対し予め決められた
処理を施す(ステップs3)。具体的には、本文部22
がコンピュータウイルスに侵されているか否かのチェッ
クを行うが、それ以外にも、必要に応じて、様々なチェ
ックを行うことも可能である。たとえば、本文部22の
内容をチェックし、その本文部22の内容が仕事上の内
容であるか否かを判断し、本来、仕事上の内容が送られ
てくるべきものが、それとは全く異なる内容である場
合、それを発見するなどということも可能である。これ
は、文章を形態素解析して単語抽出を行うなどして文章
を解析し、その解析結果に基づいて、本文部22の内容
を判断することができる。Thereafter, a predetermined process is performed on the body part 22 (step s3). Specifically, the text part 22
Is checked to see if it is infected by a computer virus. In addition, various checks can be performed as needed. For example, the content of the text part 22 is checked, and it is determined whether or not the content of the text part 22 is a job content. If it is the content, it can be discovered. In this method, the sentence is analyzed by performing a morphological analysis on the sentence and performing word extraction, and the content of the body part 22 can be determined based on the analysis result.
【0030】なお、コンピュータウイルスに侵されてい
ると判断された場合は、それを除去する処理を行う。た
だし、コンピュータウイルスの除去ができない場合もあ
る。If it is determined that the computer virus is involved, a process for removing it is performed. However, it may not be possible to remove computer viruses.
【0031】次に、添付文章不23に対し予め決められ
た処理を施す(ステップs4)。具体的には、本文部2
2と同様、添付文章がコンピュータウイルスに侵されて
いるか否かのチェックを行い、コンピュータウイルスに
侵されていると判断された場合はそれを除去する処理を
行うが、前述したように、コンピュータウイルスの除去
ができない場合もある。Next, a predetermined process is performed on the attached sentence 23 (step s4). Specifically, the text part 2
Similar to 2, the attached text is checked to see if it is infected by a computer virus, and if it is determined that it is infected by a computer virus, the processing to remove it is performed. May not be removed.
【0032】以上のステップs1〜s4の処理を行った
のち、受信した電子メール情報を削除するか否かを判断
する(ステップs5)。具体的には、本文部22と添付
文章部23に対しコンピュータウイルスに侵されている
か否かのチェックを行い、本文部22と添付文章部23
が共にコンピュータウイルスに侵されていないと判定さ
れた場合、あるいは、コンピュータウイルスに侵されて
いてもそれを除去できた場合は、その電子メール情報を
電子メールサーバA1に送る(ステップs6)。After performing the above steps s1 to s4, it is determined whether or not to delete the received e-mail information (step s5). Specifically, the main body part 22 and the attached sentence part 23 are checked whether or not they are infected by a computer virus, and the main body part 22 and the attached sentence part 23 are checked.
If it is determined that both are not affected by the computer virus, or if the computer virus can be removed even if the computer virus is involved, the e-mail information is sent to the e-mail server A1 (step s6).
【0033】一方、本文部22と添付文章部23の少な
くとも一方がコンピュータウイルスに侵されていると判
断され、そのコンピュータウイルスの影響を除去できな
かった場合は、その電子メール情報を削除する(ステッ
プs7)。On the other hand, if it is determined that at least one of the body part 22 and the attached sentence part 23 has been affected by a computer virus, and the effect of the computer virus cannot be removed, the e-mail information is deleted (step S1). s7).
【0034】なお、コンピュータウイルスのチェック以
外にも、前述したように、たとえば、仕事上の内容であ
るか否かをチェックする処理も同時に行う場合には、仕
事上とは全く関係のない内容であって、その電子メール
情報を受信者に配布することが適切でないと判断した場
合にも、その電子メール情報を削除する。In addition to the computer virus check, as described above, for example, when a process of checking whether or not the content is a job is performed at the same time, the content is completely unrelated to the job. If it is determined that it is not appropriate to distribute the e-mail information to the recipient, the e-mail information is deleted.
【0035】このように、受信者に配布することが適切
でないと判断したとき、それを削除する処理を設けるの
は、今後、電子メールが一般家庭にまでごく普通に普及
したような場合に重要なものとなる。たとえば、未成年
者などにダイレクトメール的に送られてくる電子メール
の中には公序良俗に反するものも含まれると考えられる
からである。このような公序良俗に反する内容は、前述
したように、内容を形態素解析するなどして、ある程度
は判断できるので、これによって、受信者に配布すべき
でない内容であるかのチェックは可能となる。As described above, when it is determined that distribution to the recipient is not appropriate, the provision of a process for deleting the distribution is important in the case where e-mails will spread to ordinary households in the future. It becomes something. This is because, for example, it is considered that e-mails sent to minors as direct mails include those that are against public order and morals. As described above, the content that is contrary to public order and morals can be determined to some extent, for example, by performing morphological analysis on the content, so that it is possible to check whether the content should not be distributed to the recipient.
【0036】以上のようなステップs1からs7の処理
がなされることにより、まず、データベース部12に
は、発信者の電子メールアドレスと名前、受信者の電子
メールアドレスと名前が保存され、長期間においては、
多数の発信者と受信者の電子メールアドレスと名前が蓄
えられることになり、住所録的なデータが作成されるこ
とになる。By performing the above-described steps s1 to s7, first, the e-mail address and name of the sender and the e-mail address and name of the receiver are stored in the database unit 12, In
The e-mail addresses and names of a large number of senders and recipients will be stored, and address book-like data will be created.
【0037】したがって、たとえば、A社のユーザa2
が、B社のユーザb1に電子メールを発信しようとした
とき、ユーザa2は過去にユーザb1と電子メールの送
受信をしたことがなく、ユーザb2の電子メールアドレ
スを自己の管理するパソコン内に持っていなくても、デ
ータベース部12の内容を見ることによって、ユーザb
1の電子メールアドレスを取り出してそれを利用するこ
とができる。Therefore, for example, user a2 of company A
However, when trying to send an e-mail to the user b1 of the company B, the user a2 has never transmitted and received the e-mail with the user b1 in the past, and has the e-mail address of the user b2 in the personal computer managed by himself. Even if it is not, the user b
The user can take out the e-mail address and use it.
【0038】また、発信者から送られた来た電子メール
情報は、受信者に配布される前の段階で、コンピュータ
ウイルスに侵されているか否かのチェックや、その内容
がチェックされる。そして、本文部21や添付文章部2
2がコンピュータウイルスに侵されていると判断された
場合は、その影響を除去する処理がなされ、影響を除去
できた場合は、その電子メールを電子メールサーバA1
に送り、コンピュータウイルスの影響を除去できなかっ
た場合は、その電子メールを削除する処理を行う。ま
た、電子メールの内容が受信者に配布すべきでない内容
であると判断した場合は、不要な電子メールであるとし
て、その電子メールを削除する。Further, the electronic mail information sent from the sender is checked before being distributed to the receiver whether or not it is infected by a computer virus, and the contents thereof are checked. Then, the body part 21 and the attached sentence part 2
2 is determined to be infected by a computer virus, a process for removing the effect is performed. If the effect is removed, the e-mail is sent to the e-mail server A1.
If the influence of the computer virus cannot be removed, the e-mail is deleted. If it is determined that the contents of the e-mail should not be distributed to the recipient, the e-mail is determined to be unnecessary and the e-mail is deleted.
【0039】このように、本発明の実施の形態によれ
ば、従来、個々のユーザが管理していた電子メールアド
レスなど電子メールの送受信に必要な様々な情報を、同
じ電子メールサーバを利用する複数のユーザが共通に利
用可能なデータベース化することができ、しかも、その
データベース化は個々のユーザが何等意識することな
く、システム側によって自動的になされる。これによ
り、データベース部12に保存されているデータであれ
ば、過去に送信あるいは発信したことがなく、データと
して持っていない未知のユーザの電子メールアドレスを
も、直ちに、データベース部12をアクセスすることで
取り出すことができる。なお、送信者または受信者の電
子メールアドレスとその名前を、データベース部12に
格納する際、たとえば、同一アドレスで異なる名前のデ
ータが新たに抽出された場合には、名前が異なっていて
も、既に保存されている同一アドレスのデータを新たな
データに書き換える。また、同一の名前であってもアド
レスの異なるデータが抽出された場合は、既に保存され
ているデータはそのままにして、新たなデータも保存す
る。As described above, according to the embodiment of the present invention, various pieces of information necessary for sending and receiving e-mails, such as e-mail addresses managed by individual users, are used by the same e-mail server. A database that can be commonly used by a plurality of users can be created, and furthermore, the creation of the database is automatically performed by the system without any awareness of the individual users. As a result, if the data is stored in the database unit 12, it is possible to immediately access the database unit 12 even with an e-mail address of an unknown user who has not transmitted or transmitted in the past and has no data. Can be taken out. When storing the e-mail address and the name of the sender or the recipient in the database unit 12, for example, when data with the same address and a different name is newly extracted, even if the name is different, The data of the same address already stored is rewritten with new data. If data with the same name but different addresses is extracted, new data is also stored while leaving the data already stored.
【0040】また、コンピュータウイルスチェックや電
子メール情報の内容チェックなど、従来では、個々のユ
ーザがそれぞれ個々に対処していたものが、ユーザが何
等意識することなく自動的に行われるので、ユーザが行
うべき処理の負担を大幅に軽減することができる。In the past, individual countermeasures such as computer virus check and content check of e-mail information, which were individually dealt with by each user, are automatically performed without the user being conscious of it. The burden of processing to be performed can be greatly reduced.
【0041】なお、本発明は以上説明した実施の形態に
限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範
囲で種々変形実施可能となるものである。たとえば、デ
ータベース部12に保存するデータとしては、発信者と
受信者の電子メールアドレスやその名前に限られるもの
ではなく、複数のユーザが共通して利用できるデータで
あれば他のデータでもよい。また、電子メールアドレス
とその名前をデータベース化する際、発信者の電子メー
ルアドレスと名前、受信者の電子メールアドレスと名前
というように、発信者および受信者の両方の電子メール
アドレスとその名前を取り込むことにより、より多くの
電子メールアドレスと名前をデータベース化することが
できるが、これは、発信者と受信者の両方でなく、発信
者のみの電子メールアドレスと名前をデータベース化す
るようにしてもよい。The present invention is not limited to the embodiment described above, but can be variously modified without departing from the gist of the present invention. For example, the data stored in the database unit 12 is not limited to the e-mail addresses and the names of the sender and the receiver, but may be other data as long as the data can be used in common by a plurality of users. When creating a database of e-mail addresses and their names, the e-mail addresses and names of both the sender and the recipient, such as the e-mail address and name of the sender and the e-mail address and name of the recipient, are used. By importing, more e-mail addresses and names can be stored in a database, but this is done by making the e-mail addresses and names of only the sender, not both the sender and the recipient, into a database. Is also good.
【0042】また、前記実施の形態では、送られてきた
電子メール情報を受信する際に、必要な情報のデータベ
ース化を行ったり、その電子メール情報を構成する項目
に対し、その項目に応じた処理を施すということを行っ
たが、このような処理は、電子メールの送信時に行うこ
とも可能である。In the above embodiment, when receiving the sent e-mail information, necessary information is made into a database, and the items constituting the e-mail information correspond to the items. Although processing is performed, such processing can also be performed when an electronic mail is transmitted.
【0043】さらに、本発明は、本文部や添付文書に対
するチェック内容も前述の実施の形態で説明したコンピ
ュータウイルスチェックや、仕事上関係のある文書であ
るか否かだけではなく、種々のチェックが可能であり、
そのチェック結果に対する処理を行うことが可能とな
る。Further, according to the present invention, the contents of checks on the main body and the attached document are not limited to the computer virus check described in the above-described embodiment and various checks other than whether or not the document is related to work. Is possible,
It is possible to perform processing on the check result.
【0044】また、前述の実施の形態は、図1に示され
るように、公共ネットワークを介して接続された異なる
2つの会社間で、電子メールの送受信を行う例について
説明したが、これは、或る1つの企業や団体内部で、複
数の電子メールサーバを設置して、それぞれを内部ネッ
トワークで接続してなるシステムであっても同様に実施
することが可能である。Further, in the above-described embodiment, as shown in FIG. 1, an example in which electronic mail is transmitted and received between two different companies connected via a public network has been described. The present invention can be similarly implemented in a system in which a plurality of e-mail servers are installed in a certain company or organization and are connected to each other via an internal network.
【0045】また、以上説明した本発明の電子メール管
理を行う処理プログラムは、フロッピィディスク、光デ
ィスク、ハードディスクなどの記録媒体に記録させてお
くことができ、本発明はその記録媒体をも含むものであ
る。また、ネットワークから処理プログラムを得るよう
にしてもよい。The processing program for managing e-mail according to the present invention described above can be recorded on a recording medium such as a floppy disk, an optical disk, or a hard disk. The present invention also includes the recording medium. Further, the processing program may be obtained from a network.
【0046】[0046]
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
送受信される電子メール情報を解析して、電子メール情
報を構成する項目を検出し、その電子メール情報を構成
する項目から当該電子メールサーバを共通に用いるユー
ザが共通に利用できる情報を取り出して保存するように
したので、たとえば、電子メールを送信しようとする相
手が過去に送受信したことのない未知の相手であって
も、相手の電子メールアドレスなど送受信に必要な情報
をデータベースから簡単に取り出して利用することがで
き、送受信に必要な様々な情報を調べたりする手間が省
け、送受信を行うための処理の効率化が図れる。なお、
データベース化する情報としては、電子メール情報のヘ
ッダ部に存在する発信者の電子メールアドレスと発信者
名、受信者の電子メールアドレスと受信者名などであっ
て、これらの情報をデータベース化する処理を長期間に
渡って行うことにより、やがては発信者の電子メールア
ドレスとその名前、受信者のアドレスとその名前などが
多数蓄積されることになり、個々のユーザは何等意識す
ることなく自動的に住所録的なデータの作成が可能とな
る。そして、このようなデータを多くのユーザが共通に
利用することができるので、きわめて便利なものとな
る。As described above, according to the present invention,
Analyze transmitted and received e-mail information, detect items that make up the e-mail information, and extract and save information that can be shared by users who use the e-mail server from the items that make up the e-mail information For example, even if the person sending the e-mail is an unknown person who has never sent / received in the past, the information necessary for sending / receiving such as the e-mail address of the other person can be easily extracted from the database. Since it can be used, the trouble of checking various information necessary for transmission and reception can be omitted, and the efficiency of processing for transmission and reception can be improved. In addition,
The information to be stored in the database includes the sender's e-mail address and sender name and the receiver's e-mail address and receiver name in the header of the e-mail information. Over a long period of time, the sender's e-mail address and its name, the recipient's address and its name, etc. will be accumulated in large numbers, and individual users will automatically This makes it possible to create address book-like data. Since such data can be commonly used by many users, it is extremely convenient.
【0047】加えて本発明は、送られてきた電子メール
情報を構成する項目のうち、予め定められた項目に対し
その項目に応じた処理を施すようにしたので、従来で
は、個々のユーザが独自に処理していたことを、個々の
ユーザが何等意識することなくシステムが自動的に行う
ことができる。具体的には、電子メール情報の本文部や
添付文章部がコンピュータウイルスに侵されているか否
かや、その電子メール情報の内容のチェックを行い、コ
ンピュータウイルスに侵されていると判断された場合
は、コンピュータウイルスの影響を除去したのち、前記
受け取り側の電子メールサーバに送り、コンピュータウ
イルスが除去できない場合、または、前記電子メール情
報の内容が受信者に配布すべきでない内容であると判断
された場合は、当該電子メールを削除するようにしたの
で、本来、受信者が個々に対応すべきコンピュータウイ
ルスに対する処理や電子メール情報の内容のチェックや
それに対する処理が、受信者に届く前の段階でシステム
側で自動的に行うことができる。In addition, according to the present invention, among the items constituting the sent e-mail information, a predetermined item is subjected to a process corresponding to the item. The system can automatically perform the processing independently without the individual user being conscious of anything. Specifically, it checks whether the body part or attached text part of the e-mail information has been infected by a computer virus, and checks the contents of the e-mail information. Is sent to the receiving e-mail server after removing the effects of the computer virus, and if the computer virus cannot be removed, or the content of the e-mail information is determined to be content that should not be distributed to the recipient In such a case, the e-mail is deleted, so the process for the computer virus, the content of the e-mail information, and the process for the e-mail information that the recipient should respond to individually should be performed before the recipient reaches the recipient. Automatically on the system side.
【図1】本発明の実施の形態を説明する構成図であり、
本発明が適用された電子メールシステムの概略的な構成
を示す図。FIG. 1 is a configuration diagram illustrating an embodiment of the present invention;
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of an electronic mail system to which the present invention is applied.
【図2】電子メール情報の一般的なデータ構成例を示す
図。FIG. 2 is a view showing a typical data configuration example of electronic mail information.
【図3】本発明の実施の形態の処理手順を説明するフロ
ーチャート。FIG. 3 is a flowchart illustrating a processing procedure according to the embodiment of the invention.
【図4】従来の電子メールシステムの概略的な構成図。FIG. 4 is a schematic configuration diagram of a conventional electronic mail system.
11 電子メール情報解析部 12 データベース部 21 ヘッダ部 22 本文部 23 添付文章部 A1,B1 電子メールサーバ 11 E-mail information analysis section 12 Database section 21 Header section 22 Text section 23 Attached text section A1, B1 E-mail server
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G06F 13/00 351 G06F 15/20 596A 17/21 15/40 310C 17/30 ──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code FI G06F 13/00 351 G06F 15/20 596A 17/21 15/40 310C 17/30
Claims (7)
送受信される電子メール情報を管理する電子メール情報
管理方法において、 送受信される電子メール情報の送信時または受信時に、
その電子メール情報を解析して、電子メール情報を構成
する項目を検出し、その電子メール情報を構成する項目
から、或る電子メールサーバを共通に用いる複数のユー
ザが共通に利用できる情報を取り出し、当該電子メール
サーバを共通に用いるそれぞれのユーザが管理するそれ
ぞれのコンピュータからアクセス可能に保存するととも
に、その電子メール情報を構成する項目のうち、予め定
められた項目に対し、その項目に応じた処理を施すこと
を特徴とする電子メール情報管理方法。An electronic mail information management method for managing electronic mail information transmitted and received between at least two electronic mail servers, comprising:
The e-mail information is analyzed to detect items that constitute the e-mail information, and information that can be commonly used by a plurality of users who commonly use a certain e-mail server is extracted from the items that constitute the e-mail information. In addition, the electronic mail server is stored in an accessible manner from each computer managed by each user who commonly uses the electronic mail server, and a predetermined item among the items constituting the electronic mail information is determined according to the item. An e-mail information management method comprising performing processing.
るユーザが共通に利用できる情報は、発信者と受信者の
少なくとも一方の側の電子メールアドレスとその名前を
含むことを特徴とする請求項1記載の電子メール情報管
理方法。2. The information commonly available to a user who commonly uses the certain e-mail server includes an e-mail address and a name of at least one of a sender and a receiver. 1. The e-mail information management method according to 1.
ち、予め定められた項目に対しその項目に応じて施す処
理は、 前記予め定められた項目にコンピュータウイルスが存在
するか否かのチェックと、その電子メール情報を受信者
に配布すべきか否かを判断するために前記予め定めた項
目の内容チェックの少なくとも一方を行い、チェック結
果が適正であると判断した場合は、その電子メール情報
を前記受け取り側の電子メールサーバに送り、コンピュ
ータウイルスが存在する場合は、コンピュータウイルス
の影響を除去したのち、前記受け取り側の電子メールサ
ーバに送り、コンピュータウイルスが除去できない場
合、または、前記予め定めた項目の内容が受信者に配布
すべきでない内容であると判断された場合は、当該電子
メールを削除することを特徴とする請求項2または3記
載の電子メール情報管理方法。3. A process for performing a predetermined item in the items constituting the e-mail information in accordance with the item includes checking whether or not a computer virus exists in the predetermined item. In order to determine whether or not the e-mail information should be distributed to the recipient, at least one of the contents check of the predetermined item is performed, and when it is determined that the check result is appropriate, the e-mail information is Send to the receiving e-mail server, if there is a computer virus, after removing the effects of the computer virus, send to the receiving e-mail server, if the computer virus can not be removed, or the predetermined If it is determined that the content of the item should not be distributed to the recipient, delete the e-mail Claim 2 or 3 e-mail information management method wherein Rukoto.
送受信される電子メール情報を管理する電子メール情報
管理装置において、 送受信される電子メール情報を解析して、その電子メー
ル情報を構成する項目を検出し、その電子メール情報を
構成する項目から、或る電子メールサーバを共通に用い
る複数のユーザが共通に利用できる情報を取り出すとと
もに、前記電子メール情報を構成する項目のうち、予め
定められた項目に対しその項目に応じた処理を施す電子
メール情報解析手段と、 この電子メール情報解析手段によって取り出された前記
或る電子メールサーバを共通に用いる複数のユーザが共
通に利用できる情報を、これらユーザがそれぞれ管理す
るそれぞれのコンピュータからアクセス可能に保存する
データ記憶手段と、 を有することを特徴とする電子メール情報管理装置。4. An electronic mail information management device for managing electronic mail information transmitted and received between at least two electronic mail servers, wherein the electronic mail information transmitted and received is analyzed to detect items constituting the electronic mail information. Then, information that can be commonly used by a plurality of users who commonly use a certain e-mail server is extracted from the items constituting the e-mail information, and a predetermined item among the items constituting the e-mail information E-mail information analyzing means for performing a process corresponding to the item, and information which can be commonly used by a plurality of users who commonly use the certain e-mail server extracted by the e-mail information analyzing means. And data storage means for storing the data so that it can be accessed from each computer managed by each of the data storage devices. An e-mail information management device, characterized in that:
当該電子メールサーバを共通に用いるユーザが共通に利
用できる情報は、発信者と受信者の少なくとも一方の側
の電子メールアドレスとその名前を含むことを特徴とす
る請求項4記載の電子メール情報管理装置。5. The information which can be commonly used by a user who commonly uses the e-mail server, which is retrieved by the e-mail information analysis means, includes an e-mail address and a name of at least one of a sender and a receiver. The electronic mail information management device according to claim 4, wherein:
メール情報を構成する項目のうち、予め定められた項目
ごとにその項目に応じて施す処理は、 前記予め定められた項目にコンピュータウイルスが存在
するか否かのチェックと、その電子メール情報を受信者
に配布すべきか否かを判断するために前記予め定めた項
目の内容チェックの少なくとも一方を行い、チェック結
果が適正であると判断した場合は、その電子メール情報
を前記受け取り側の電子メールサーバに送り、コンピュ
ータウイルスが存在する場合は、コンピュータウイルス
の影響を除去したのち、前記受け取り側の電子メールサ
ーバに送り、コンピュータウイルスが除去できない場
合、または、前記予め定めた項目の内容が受信者に配布
すべきでない内容であると判断された場合は、当該電子
メールを削除することを特徴とする請求項4または5記
載の電子メール情報管理装置。6. The processing performed by the electronic mail information analysis means and performed according to each predetermined item among the items constituting the electronic mail information, wherein the predetermined item contains a computer virus. A check as to whether the e-mail information should be distributed to the recipient or not, and at least one of the contents check of the predetermined item is performed, and it is determined that the check result is appropriate. Sends the e-mail information to the e-mail server on the receiving side and, if a computer virus is present, removes the effects of the computer virus and then sends the e-mail information to the e-mail server on the receiving side. Or, it was determined that the content of the predetermined item should not be distributed to the recipient If the e-mail information management apparatus according to claim 4 or 5, wherein it deletes the e-mail.
送受信される電子メール情報を管理する電子メール情報
管理処理プログラムを記録した記録媒体であって、その
処理プログラムは、 送受信される電子メール情報の送信時または受信時に、
その電子メール情報を解析して、電子メール情報を構成
する項目を検出する手順と、 その電子メール情報を構成する項目から、或る電子メー
ルサーバを共通に用いる複数のユーザが共通に利用でき
る情報を取り出す手順と、 これによって取り出された情報を、当該電子メールサー
バを共通に用いるそれぞれのユーザが管理するそれぞれ
のコンピュータからアクセス可能に保存する手順と、 その電子メール情報を構成する項目のうち、予め定めら
れた項目に対しその項目に応じた処理を施す手順と、 を含むことを特徴とする電子メール情報管理処理プログ
ラムを記録した記録媒体。7. A recording medium storing an electronic mail information management processing program for managing electronic mail information transmitted and received between at least two electronic mail servers, the processing program comprising: a transmission medium for transmitting and receiving electronic mail information; When or when receiving,
A procedure for analyzing the e-mail information to detect items constituting the e-mail information, and information which can be commonly used by a plurality of users who commonly use a certain e-mail server from the items constituting the e-mail information And a procedure for storing the retrieved information in an accessible manner from each computer managed by each user who commonly uses the e-mail server. Of the items constituting the e-mail information, A procedure for performing processing corresponding to a predetermined item according to the item; and a recording medium recording an electronic mail information management processing program.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10048411A JPH11252158A (en) | 1998-02-27 | 1998-02-27 | E-mail information management method and apparatus, and recording medium recording e-mail information management processing program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10048411A JPH11252158A (en) | 1998-02-27 | 1998-02-27 | E-mail information management method and apparatus, and recording medium recording e-mail information management processing program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11252158A true JPH11252158A (en) | 1999-09-17 |
Family
ID=12802573
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10048411A Withdrawn JPH11252158A (en) | 1998-02-27 | 1998-02-27 | E-mail information management method and apparatus, and recording medium recording e-mail information management processing program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11252158A (en) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20010105618A (en) * | 2000-05-16 | 2001-11-29 | 정우협 | Email preview |
JP2002368820A (en) * | 2001-06-07 | 2002-12-20 | Pioneer Electronic Corp | Email virus check system |
KR20030000584A (en) * | 2001-06-26 | 2003-01-06 | (주)넥센 | Computer virus nonproliferation type system and method for processing a electronic mail |
KR100392879B1 (en) * | 2000-06-02 | 2003-08-06 | 주식회사 인터넷엑스퍼트시스템 | E-mail security audit system for corporation security & virus spread by e-mail |
US6732149B1 (en) | 1999-04-09 | 2004-05-04 | International Business Machines Corporation | System and method for hindering undesired transmission or receipt of electronic messages |
KR100443175B1 (en) * | 2002-02-14 | 2004-08-04 | 주식회사 안철수연구소 | An antivirus service system |
US6901519B1 (en) | 2000-06-22 | 2005-05-31 | Infobahn, Inc. | E-mail virus protection system and method |
KR100519842B1 (en) * | 2000-06-15 | 2005-10-06 | 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 | Virus checking and reporting for computer database search results |
KR100606478B1 (en) * | 2001-11-30 | 2006-07-31 | 듀아키시즈 가부시키가이샤 | Apparatus, method, and system for virus detection |
JP2010238246A (en) * | 2010-05-27 | 2010-10-21 | Casio Computer Co Ltd | Mail transmission / reception device and program |
US7913078B1 (en) | 2000-06-22 | 2011-03-22 | Walter Mason Stewart | Computer network virus protection system and method |
JP2011216097A (en) * | 2011-05-25 | 2011-10-27 | Casio Computer Co Ltd | Mail transmitting-receiving apparatus and storage medium with mail processing program stored therein |
JP2013061984A (en) * | 2012-12-19 | 2013-04-04 | Casio Comput Co Ltd | Mail transmission / reception device and storage medium storing mail processing program |
-
1998
- 1998-02-27 JP JP10048411A patent/JPH11252158A/en not_active Withdrawn
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6732149B1 (en) | 1999-04-09 | 2004-05-04 | International Business Machines Corporation | System and method for hindering undesired transmission or receipt of electronic messages |
KR20010105618A (en) * | 2000-05-16 | 2001-11-29 | 정우협 | Email preview |
KR100392879B1 (en) * | 2000-06-02 | 2003-08-06 | 주식회사 인터넷엑스퍼트시스템 | E-mail security audit system for corporation security & virus spread by e-mail |
KR100519842B1 (en) * | 2000-06-15 | 2005-10-06 | 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 | Virus checking and reporting for computer database search results |
US7979691B2 (en) | 2000-06-22 | 2011-07-12 | Intellectual Ventures I Llc | Computer virus protection |
US6901519B1 (en) | 2000-06-22 | 2005-05-31 | Infobahn, Inc. | E-mail virus protection system and method |
US7506155B1 (en) | 2000-06-22 | 2009-03-17 | Gatekeeper Llc | E-mail virus protection system and method |
US7913078B1 (en) | 2000-06-22 | 2011-03-22 | Walter Mason Stewart | Computer network virus protection system and method |
US8769258B2 (en) | 2000-06-22 | 2014-07-01 | Intellectual Ventures I Llc | Computer virus protection |
US9906550B2 (en) | 2000-06-22 | 2018-02-27 | Intellectual Ventures I Llc | Computer virus protection |
JP2002368820A (en) * | 2001-06-07 | 2002-12-20 | Pioneer Electronic Corp | Email virus check system |
KR20030000584A (en) * | 2001-06-26 | 2003-01-06 | (주)넥센 | Computer virus nonproliferation type system and method for processing a electronic mail |
KR100606478B1 (en) * | 2001-11-30 | 2006-07-31 | 듀아키시즈 가부시키가이샤 | Apparatus, method, and system for virus detection |
KR100443175B1 (en) * | 2002-02-14 | 2004-08-04 | 주식회사 안철수연구소 | An antivirus service system |
JP2010238246A (en) * | 2010-05-27 | 2010-10-21 | Casio Computer Co Ltd | Mail transmission / reception device and program |
JP2011216097A (en) * | 2011-05-25 | 2011-10-27 | Casio Computer Co Ltd | Mail transmitting-receiving apparatus and storage medium with mail processing program stored therein |
JP2013061984A (en) * | 2012-12-19 | 2013-04-04 | Casio Comput Co Ltd | Mail transmission / reception device and storage medium storing mail processing program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11888805B2 (en) | Method and apparatus for storing email messages | |
CN112262388B (en) | Protect PII using tokenization and persistence | |
US6460050B1 (en) | Distributed content identification system | |
US7444382B2 (en) | Method and apparatus for minimizing storage of common attachment files in an e-mail communications server | |
EP1739905B1 (en) | Method and system for management of electronic messages | |
US9516043B2 (en) | Auditor system | |
US20050188023A1 (en) | Method and apparatus for filtering spam email | |
KR100460322B1 (en) | System and Method for preventing spam mails | |
US7222157B1 (en) | Identification and filtration of digital communications | |
US20060259558A1 (en) | Method and program for handling spam emails | |
US20020184315A1 (en) | Redundant email address detection and capture system | |
US20060259551A1 (en) | Detection of unsolicited electronic messages | |
CN108600081A (en) | A kind of method and device that mail outgoing achieves, Mail Gateway | |
US20050044160A1 (en) | Method and software product for identifying unsolicited emails | |
CN114143282B (en) | Mail processing method, device, equipment and storage medium | |
JPH11252158A (en) | E-mail information management method and apparatus, and recording medium recording e-mail information management processing program | |
US8793802B2 (en) | System, method, and computer program product for preventing data leakage utilizing a map of data | |
CN101378396A (en) | Phishing notification service | |
US20080059586A1 (en) | Method and apparatus for eliminating unwanted e-mail | |
JP3420516B2 (en) | E-mail advertisement effect confirmation method and recording medium storing e-mail advertisement effect confirmation program | |
US20090300206A1 (en) | Methods and systems for protecting e-mail addresses in publicly available network content | |
CN100556041C (en) | Email exception feature processing system and method | |
JP2007233468A (en) | Information processor and information processing method | |
JP2002215542A (en) | Destination confirmation system and destination confirming method for mail | |
JP2005078526A (en) | System, server, and method for document sharing management of intranet and program executed by computer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050112 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050112 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050802 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20050914 |