JPH11250632A - 情報記録媒体及びその情報記録媒体再生装置 - Google Patents
情報記録媒体及びその情報記録媒体再生装置Info
- Publication number
- JPH11250632A JPH11250632A JP10049419A JP4941998A JPH11250632A JP H11250632 A JPH11250632 A JP H11250632A JP 10049419 A JP10049419 A JP 10049419A JP 4941998 A JP4941998 A JP 4941998A JP H11250632 A JPH11250632 A JP H11250632A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- character
- recording medium
- information recording
- character string
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10527—Audio or video recording; Data buffering arrangements
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/32—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
- G11B27/327—Table of contents
- G11B27/329—Table of contents on a disc [VTOC]
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/34—Indicating arrangements
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10527—Audio or video recording; Data buffering arrangements
- G11B2020/10537—Audio or video recording
- G11B2020/10592—Audio or video recording specifically adapted for recording or reproducing multichannel signals
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
- Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Abstract
報から複数種の文字列情報を区分けして表示させる。 【解決手段】 情報記録媒体の特定領域内に文字列と該
文字列の区切りを示す区切記号とを含む一連の文字列情
報を記録し、前記区切記号に基づいて複数の文字列に分
割し、各文字列を各々所望の位置に表示できる表示部を
有する情報記録媒体再生装置を提供する。
Description
報と共にその主情報の内容を示す文字情報が記録された
情報記録媒体及びその情報記録媒体を演奏して記録情報
を再生する再生装置に関する。
報記録媒体には、主プログラムデータの記録されたエリ
ア以外の領域に、その主プログラムデータの指標を示す
TOC(Table Of Contents)と呼ばれる管理情報が記
録されている。例えば、主プログラムデータとして音楽
プログラムが記録された情報記録媒体のTOCには、そ
の情報記録媒体に収録されている全ての曲について各曲
毎のタイムコード値、曲番号及び、収録されている曲が
全て再生された場合のタイムコード値等の情報が含まれ
ている。更には、そのTOC領域において、収録された
各曲の曲名等の文字情報が記録されることもある。
録媒体を記録情報再生装置によって再生する際、操作者
の所望の順番による各曲の頭出し等の高速なアクセスを
可能にし、特に文字情報を記録した情報記録媒体の場合
は、記録情報再生装置の情報表示部に現在再生中の曲に
関する文字情報の表示が可能である。
文字情報を担う情報記録媒体の再生の際、その文字情報
は、従来、記録情報再生装置の情報表示部に連続した文
字列として1行に表示されるが、情報表示部の長さが十
分長くないことが通常なので、右から左に流れる流れ文
字として表示されることも多い。
による読み取りに若干の時間を要し、しかも複数種の情
報が含まれた文字情報の場合、情報の区分を認識するの
に時間を要するので、そのような文字情報の表示が行わ
れる再生装置の操作性に問題があった。そこで、本発明
は、管理情報を表わす文字列を視認容易に表示すること
を可能にした情報記録媒体及びその再生装置を提供する
ことを目的とする。
めに、本発明に係る情報記録媒体は、管理情報を特定領
域に記録した情報記録媒体であって、前記特定領域内に
文字列と前記文字列内の区切りを示す区切記号とが記録
されていることを特徴としている。また、本発明に係る
情報記録媒体再生装置は、前記した情報記録媒体を演奏
して記録情報を再生する再生装置であって、前記区切記
号に基づいて分割された複数の文字列を各々所望の位置
に表示する表示部を有することを特徴としている。
列の区切りを示す区切記号とを記録した情報記録媒体か
ら、文字列及びその区切記号を読み取って文字列を複数
の文字列に分割して、分割された各々の文字列をそれぞ
れ表示部の異なる位置に表示することができる。
参照しつつ詳細に説明する。図1は、本発明による情報
記録媒体のTOC領域内に記録される管理情報の1例を
示すテーブルであり、太線の左側の欄は、ディスク及び
トラックナンバーに対応する行が図の上から下に向かっ
て順に形成されており、最上行にはディスクの種類ある
いは商品名“AAAAA”と製造メーカ“B社”とを示
す文字列が記述されている。また、以下の行には、順
に、トラック1乃至3の音楽プログラムの曲名及び歌手
名が“XXXXXX−−−ααα”、“YYYYYY−
−−βββ”及び“ZZZZZZ−−−γγγ”が記述
されている。
異なる文字列(あるいは文字群)の数は2つのみでな
く、3つ以上の文字列とすることも可能である。例え
ば、音楽プログラムの場合、図2に示すように、第一情
報として曲名“XXXXXX”を、第二情報として歌手
名“ααα”を、第三情報としてコメント“L1,L
2,L3,・・・”を含む文字列情報を、区切記号を含
めて一連の文字列情報として記録できる。
区切記号であるが、“−”を複数個並べたものであれば
よい。図2は、区切記号を例示しており、例1は、
“−”、“$”、“#”、“%”、“&”、“/”また
は“+”の同一種類の記号を複数個並べて構成した例で
ある。
だ記号列、例3は、記号の後に特定の文字を付加した記
号文字列であり、例4は、例1〜例3に示した文字列を
スペースで挟んだ記号文字列である。なお、図3に示し
た文字列または記号列以外の組み合わせが可能であるこ
とは言うまでもない。また、2つ以上の文字列ではなく
“1”及び“$”等の特定の1文字であってもよい。
含む文字情報を担う情報記録媒体を演奏して記録情報を
再生するための情報記録媒体再生装置を示している。図
4において、情報記録媒体10が情報記録媒体再生装置
にローディングされた時、またはその後の操作者による
操作部16を経た要求信号が発せられたときに、情報記
録媒体10のTOC領域から信号検出ピックアップ11
及び波形整形ディジタル変換12を経由して文字情報信
号を得る。得られた文字情報信号は、後述するディジタ
ル信号処理CPU13における処理によって、区切記号
の情報を元に複数の文字列に分割する。分割された各文
字列は、システムコントローラ14を介して適当な表示
部15において表示される。
いるように連続する3つの記号列であり、TOCに記録
された文字情報中に3つの文字列が含まれている場合に
おいて、ディジタル信号処理CPU13での処理を図5
を参照しつつ説明する。図5に示すルーチンにおいて先
ず、情報記録媒体のTOCから情報記録媒体のディスク
名、または操作者によって要求される所望のトラックの
トラック名すなわち文字情報列を読み込む(ステップS
21)。以降、読み込まれる文字情報列はトラック名と
して説明する。読み込まれたトラック名はTRKNAMEに格
納される(ステップS22)。分割後の各文字列の番号
を表すinfonum及びトラック名、すなわちTRKNAMEに格納
された文字情報列の先頭からの位置を示すposにそれぞ
れ初期値である1を代入し(ステップS23)、続い
て、分割される文字情報列の文字列が格納されるinfo[]
を初期化して、区切記号の連続する数を示すdevに0を代
入する(ステップS24)。
(ステップS25)、charが、文字END、すなわち選
択されたトラック名の最後尾を示す特定記号であるかを
判定する(ステップS26)。ステップS26におい
て、charに格納されている文字が、トラック名の最後尾
を示す特定記号でない場合は、続いてcharに格納されて
いる文字が、連続した3つの区切記号列の1つの区切記
号であるかを判定する(ステップS28)。ステップS
28において、charに格納されている文字が、区切記号
である場合は、区切記号の連続する数を表すdevに1を加
算し(ステップS29)、加算後のdevの値が3に等しい
かを判定する(ステップS30)。ここで、ステップS
28においてcharに格納されている文字が区切記号でな
い場合、及びステップS30においてdevの値が3に等し
くない場合は共に、文字情報番号infonum番目のinfo[]
すなわちinfo[infonum]に、charに格納されている文字
を追加し(ステップS34)、文字位置posに1を加算す
る(ステップS35)。ステップS35の処理の後は、
再びステップS25に戻ってステップS25における処
理を繰り返す。ステップS30において、devの値が3に
等しい場合は、それまでinfo[infonum]に追加されてい
た2つの連続した区切記号と、今回のcharに格納された
区切記号とで3つの連続した区切記号になるので、文字
情報列の分割位置であると判断される。そのために、in
fo[infonum]にすでに追加された終わり2文字を削除し
(ステップS31)、このinfo[infonum]に格納された
文字列を文字情報番号infonum番目の文字列であると決
定される。続いて、文字情報番号infonum及び文字位置p
osにそれぞれ1が加算され(ステップS32、S3
3)、再びステップS24に戻ってステップS24にお
ける処理を繰り返す。
テップS26において、charに格納されている文字がト
ラック名の最後尾を示す特定記号である場合に初めて、
後述する表示態様によって、infonum個の各文字列を表
示部に適宜表示する(ステップS27)。以上に説明し
た図5における処理は、区切記号が図3の例1に示され
ているような連続する3つの記号列である場合であった
が、以下に、区切記号が図3の例2〜例4に示されてい
るようなパターンの記号列の場合におけるディジタル信
号処理CPU13での処理を図6を参照しつつ説明す
る。なお、この場合も、TOCに記録された文字情報中
に3つの文字列が含まれているものとする。
S44の処理は、図5におけるステップS21〜ステッ
プS24の処理と同一であるため、ここでは説明を省略
する。ステップS44の処理の後、TRKNAMEの第pos番目
から3文字分切り取った文字列をcharに格納し(ステッ
プS45)、char中に文字ENDすなわち選択されたト
ラック名の最後尾を示す特定記号が含まれているかを判
定する(ステップS46)。ステップS46において、
char中に文字ENDが含まれていない場合は、続いてch
arに格納されている文字列が、区切記号列であるかを判
定する(ステップS49)。ステップS49において、
charに格納されている文字列が、区切記号列でない場合
は、文字情報番号infonum番目のinfo[]すなわちinfo[in
fonum]に、charに格納されている文字列の1文字目を追
加し(ステップS52)、文字位置posに1を加算する
(ステップS53)。ステップS53の処理の後は、再
びステップS45に戻ってステップS45における処理
を繰り返す。ステップS49において、charに格納され
ている文字列が区切記号列である場合は、TRKNAMEのpos
番目の位置が文字情報列の分割位置であると判断され、
それまでinfo[infonum]に格納された文字列が文字情報
番号infonum番目の文字列であると決定される。続い
て、文字情報番号infonum及び文字位置posにそれぞれ1
が加算され(ステップS50、S51)、再びステップ
S44に戻ってステップS24における処理を繰り返
す。
テップS46において、char中に文字ENDが含まれて
いる場合には、文字情報番号infonum番目のinfo[]すな
わちinfo[infonum]に、charに格納されている文字列の
始め2文字を追加する。これによって、最後の文字情報
番号となるinfonum番目(この例においては3である)
の文字列が決定される。続いて、後述する表示方法によ
り、infonum個の各文字列を表示部に適宜表示する(ス
テップS48)。
は、これに限らず、多くの文字からなる文字列からそれ
に含まれる区切り情報となる特定の文字(記号)によっ
て部分的に文字列を抽出できる処理であればよい。ま
た、区切記号も特定の識別コードを有する1つの記号ま
たは文字であってもよい。文字情報列から複数に分割さ
れた各文字列は、図7に示すように種々の態様によって
表示される。例えば、3つの文字列に分割された各文字
列について、図7(a)は、1つの表示部に3つのうち
から選択された1つの文字列のみを表示した例である。
また、図7(b)に示すように複数行表示可能な1つの
表示部に3つのうちから選択された2つの文字列を表示
したり、図7(c)に示すように複数の各表示部に3つ
のうちから選択された1つの文字列をそれぞれ表示する
ことができる。更に、図7(d)に示すように複数行の
表示可能な1つの表示部に3つの各文字情報を1つ目を
左詰めに、2つ目を中央に(センタリング)に、3つ目
を流れ文字(スクロール)として表示することができ
る。更にまた、図7(e)は、特に縦書き表示として表
示した例であり、この場合、図7(a)〜(d)の各表
示方法が適用できる。
々の表示態様によっても、複数の分割された文字列の表
示が可能であることは言うまでもない。また、以上の実
施例において、特に音楽プログラムの記録された情報記
録媒体に対して説明を行ったが、画像データや辞書デー
タ、またはコンピュータプログラム等の種々の主記録内
容の情報に対して適用可能である。
記録媒体及びその情報表示装置によれば、情報記録媒体
の特定領域に記録された一連の文字列情報を読み込み、
その文字列情報内に含まれる区切情報に基づいて複数の
文字列を得て、それら文字列を区分けして一度に表示す
ることができるので、情報記録媒体の主記録内容の情報
を操作者が瞬時に確実に視認することができる。
特定領域に記録される文字列情報の例を示している。
の文字列情報の例を示している。
列情報内の区切記号の例を示している。
成を示すブロック図である。
の処理ルーチンを示している。
の処理ルーチンの他の例を示している。
文字情報の表示態様の例を示している。
Claims (6)
- 【請求項1】 管理情報を特定領域に記録した情報記録
媒体であって、 前記特定領域内に文字列と前記文字列内の区切りを示す
区切記号とが記録されていることを特徴とする情報記録
媒体。 - 【請求項2】 前記区切記号は特定の文字であることを
特徴とする請求項1記載の情報記録媒体。 - 【請求項3】 前記区切記号は文字列から構成されるこ
とを特徴とする請求項1記載の情報記録媒体。 - 【請求項4】 前記文字列は、複数の音楽情報片と、 前記音楽情報片の内容を表わす文字列と、 前記音楽情報片に係る人物名を表わす文字列と、を含む
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1に記載の
情報記録媒体。 - 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれか1に記載の情
報記録媒体を演奏して記録情報を再生する再生装置であ
って、 前記区切記号に基づいて分割された複数の文字列を各々
所望の位置に表示する表示部を有することを特徴とする
装置。 - 【請求項6】 前記所望の位置は、前記文字列の列の方
向をよぎる方向に沿って互いに異なる位置であることを
特徴とする請求項5記載の装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10049419A JPH11250632A (ja) | 1998-03-02 | 1998-03-02 | 情報記録媒体及びその情報記録媒体再生装置 |
US09/253,029 US6462263B2 (en) | 1998-03-02 | 1999-02-19 | Information recording medium and reproducing apparatus therefor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10049419A JPH11250632A (ja) | 1998-03-02 | 1998-03-02 | 情報記録媒体及びその情報記録媒体再生装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11250632A true JPH11250632A (ja) | 1999-09-17 |
Family
ID=12830565
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10049419A Pending JPH11250632A (ja) | 1998-03-02 | 1998-03-02 | 情報記録媒体及びその情報記録媒体再生装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6462263B2 (ja) |
JP (1) | JPH11250632A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013518762A (ja) * | 2010-02-03 | 2013-05-23 | ヴァルター ハーラー | ライニングモジュールを有する自動車、ライニングモジュール及び複合体 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4304888B2 (ja) * | 2000-09-04 | 2009-07-29 | ソニー株式会社 | 記録媒体、編集装置及び編集方法 |
US7555504B2 (en) * | 2003-09-23 | 2009-06-30 | Emc Corporation | Maintenance of a file version set including read-only and read-write snapshot copies of a production file |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5541838A (en) * | 1992-10-26 | 1996-07-30 | Sharp Kabushiki Kaisha | Translation machine having capability of registering idioms |
JPH06325547A (ja) | 1993-05-13 | 1994-11-25 | Sanyo Electric Co Ltd | 記録再生装置 |
JP3144273B2 (ja) * | 1995-08-04 | 2001-03-12 | ヤマハ株式会社 | 自動歌唱装置 |
US5859821A (en) * | 1995-11-02 | 1999-01-12 | Sony Corporation | Record medium with managed digest portions of programs, reproducing apparatus thereof, and reproducing method thereof |
US5918303A (en) * | 1996-11-25 | 1999-06-29 | Yamaha Corporation | Performance setting data selecting apparatus |
-
1998
- 1998-03-02 JP JP10049419A patent/JPH11250632A/ja active Pending
-
1999
- 1999-02-19 US US09/253,029 patent/US6462263B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013518762A (ja) * | 2010-02-03 | 2013-05-23 | ヴァルター ハーラー | ライニングモジュールを有する自動車、ライニングモジュール及び複合体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020011144A1 (en) | 2002-01-31 |
US6462263B2 (en) | 2002-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2789723B2 (ja) | 画像検索装置 | |
KR100619640B1 (ko) | 사용자에대응하는언어를자동적으로지정하기위한재생장치및그방법 | |
JP2003330777A (ja) | データファイル再生装置、記録メディア、データファイル記録装置及びデータファイル記録プログラム | |
KR20060095549A (ko) | 기록 장치, 재생 장치, 파일 관리 방법, 파일 관리 방법의프로그램 및 파일 관리 방법의 프로그램을 기록한 기록매체 | |
CN1609996A (zh) | 介质信息搜索装置和介质信息搜索方法 | |
KR100449929B1 (ko) | 기록매체및그재생장치 | |
US7366733B2 (en) | Method and apparatus for reproducing play lists in record media | |
EP0366449B1 (en) | Address table editing system | |
KR100534051B1 (ko) | 재생방법 및 기록매체 | |
JPH11250632A (ja) | 情報記録媒体及びその情報記録媒体再生装置 | |
JP2004153299A (ja) | プログラム、記録媒体、情報記録装置及び情報記録方法 | |
KR970066847A (ko) | 데이터 기록방법 및 그 장치 | |
JP3560809B2 (ja) | 記録情報再生装置 | |
JP4721765B2 (ja) | コンテンツ検索装置及びコンテンツ検索方法 | |
US7617242B2 (en) | Method and apparatus for reproducing play lists in record media | |
JP4252514B2 (ja) | オーディオシステム | |
JPH1116249A (ja) | 再生装置 | |
JP2004280995A (ja) | デジタルデータ再生装置 | |
US20060106817A1 (en) | Digital data recording medium and recording/reproduction device | |
JP4070014B2 (ja) | 音楽用装置 | |
JP2005243184A (ja) | 再生装置及び再生方法 | |
KR20070033810A (ko) | 오디오 파일의 가사 컬러링 제어 정보 관리방법 및 그에따른 가사 컬러링 제어방법 | |
JPH09244928A (ja) | データ記録方法 | |
JP2010160868A (ja) | コンテンツ再生装置及びそのプログラム | |
KR20050115016A (ko) | 디지털 오디오 파일의 구조와, 그 기록 및 재생 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050629 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050824 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060118 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060220 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060328 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20060421 |