[go: up one dir, main page]

JPH11250171A - Optical reader - Google Patents

Optical reader

Info

Publication number
JPH11250171A
JPH11250171A JP10045909A JP4590998A JPH11250171A JP H11250171 A JPH11250171 A JP H11250171A JP 10045909 A JP10045909 A JP 10045909A JP 4590998 A JP4590998 A JP 4590998A JP H11250171 A JPH11250171 A JP H11250171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
light emitting
optical
personal computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10045909A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masahito Ogawa
雅人 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10045909A priority Critical patent/JPH11250171A/en
Publication of JPH11250171A publication Critical patent/JPH11250171A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To input information related to an article to be purchased, a program, etc., by using an optical method capable of quickly and easily executing information communication without using a keyboard. SOLUTION: An optical reader 10 has a lens 1, a lens driving part 2 for shifting the position of the lens 1, a light emitting element 3, a light receiving element 4, and a control part 5. The control part 5 controls at least the direction and distance of shifting the lens 1 by the lens driving part 2, optical data communication processing (e.g. IrDA communication) utilizing light emission from the element 3 and light reception by the element 4 and scanning processing (e.g. a function of a bar code reader) for receiving the reflected light of light generated from the element 3 by the element 4.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、少なくとも発光素
子と受光素子を備えてなる光学読取装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an optical reader having at least a light emitting element and a light receiving element.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、いわゆるパーソナルコンピュ
ータは、各種の情報分析やファイルの管理等に有用なも
のであり、またキーワード検索等も瞬時に行えることが
特徴の一つとなっている。
2. Description of the Related Art Conventionally, a so-called personal computer has been useful for various kinds of information analysis, file management, and the like, and one of its features is that a keyword search can be performed instantaneously.

【0003】このため、例えばいわゆるコンパクトディ
スク(CD:商標)やビデオテープ、その他の様々な購
入物(商品等)に関する情報を個人的に分類して整理す
るような用途や、例えばビデオテープに録画したテレビ
ジョン番組の内容に関する情報等を個人的に分類して整
理するような用途に、当該パーソナルコンピュータを用
いれば、それらの整理及び管理を容易且つ機能的に行う
ことが可能になる。
[0003] For this reason, for example, so-called compact discs (CD: trademark), video tapes, and other uses for personally categorizing and organizing information on various purchases (commodities and the like), and recording on video tapes, for example. If the personal computer is used for the purpose of personally classifying and organizing information related to the contents of the television program, the organization and management thereof can be easily and functionally performed.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ところが、パーソナル
コンピュータを用いて、上述したような各種の購入物
(商品等)を個人的に分類して整理及び管理するような
場合や、ビデオテープに録画した内容を個人的に分類し
て整理及び管理するような場合には、それら購入物や録
画の内容に関する情報とその整理並びに管理を行うため
の情報とを、例えばキーボードによって人間が入力しな
ければならない。
However, the above-mentioned various purchases (commodities, etc.) are individually classified and arranged and managed using a personal computer, or recorded on a video tape. When the contents are individually classified and organized and managed, humans must input information on the contents of the purchases and recordings and information for organizing and managing the contents, for example, using a keyboard. .

【0005】すなわち、購入物として例えばコンパクト
ディスクを例に挙げた場合、当該コンパクトディスクに
入っている曲名やアーティスト名等をキーボードにて入
力しなければならず、また、テレビジョン番組のビデオ
テープへの録画を例に挙げた場合、そのビデオテープに
録画したテレビジョン番組名や放送時刻及び放送時間等
をキーボードにて入力しなければならない。
[0005] That is, when a compact disc is taken as an example of a purchase, the title of a song or the name of an artist contained in the compact disc must be input using a keyboard. In this case, the name of the television program recorded on the video tape, the broadcast time, the broadcast time, and the like must be input using a keyboard.

【0006】さらに、当該キーボードにて入力すること
になる、上記各種の購入物(商品等)の内容に関する情
報は、例えば当該購入物のパッケージに記載されている
様々な文や絵から人間が必要な部分を読みとって生成し
なければならず、また、ビデオテープに録画したテレビ
ジョン番組の内容に関する情報は、例えば新聞や番組雑
誌等のテレビジョン番組欄から人間がテレビジョン番組
名や放送時刻及び放送時間等を読みとって生成しなけれ
ばならない。
[0006] Further, information on the contents of the various purchases (commodities and the like) to be input by the keyboard is required by humans, for example, from various sentences and pictures described in the package of the purchases. Information about the contents of a television program recorded on a videotape, for example, from a television program column such as a newspaper or a program magazine, a person can input a television program name, a broadcast time, and the like. The broadcast time must be read and generated.

【0007】したがって、パーソナルコンピュータを用
いて、上記各種の購入物(商品等)の個人的な分類整理
を行うことや、録画内容の個人的な分類整理を行うこと
は、非常に手間のかかるものとなっている。
[0007] Therefore, it is very troublesome to personally sort and sort the above-mentioned various purchases (commodities and the like) and personally sort recorded contents using a personal computer. It has become.

【0008】なお、パーソナルコンピュータに対してデ
ータを入力するための手段としては、上記キーボードの
他に、例えばいわゆるIrDA(Infrared Data Associ
ation)と呼ばれる赤外光データ通信方式を使用した光
通信による入出力手段も存在する。したがって、当該光
通信による入出力手段によって、上記購入物等や番組等
に関する情報を入力できれば、キーボードによる入力の
ように手間がかからず、高速且つ容易な入力が可能とな
る。
As a means for inputting data to a personal computer, in addition to the keyboard, for example, a so-called IrDA (Infrared Data Association)
ation), there is also an input / output means by optical communication using an infrared light data communication system. Therefore, if the input / output means by the optical communication can input the information on the purchased item or the program or the like, the input can be performed at high speed and easily without the trouble as the input by the keyboard.

【0009】しかし、上記IrDAを用いた光通信は、
パーソナルコンピュータ間あるいはその周辺機器間での
通信を目的として作られているため、人間が直接あるい
は間接的にデータを入力するための手段として用いるこ
とはできず、したがって、上述したような購入物等や番
組等に関する情報を入力する場合には、いずれにしても
キーボードによる入力が必要となっている。
However, the optical communication using the IrDA is
Since it is made for the purpose of communication between personal computers or its peripheral devices, it cannot be used as a means for humans to directly or indirectly input data. In any case, when inputting information about programs and programs, it is necessary to use a keyboard.

【0010】そこで、本発明は上述の実情に鑑みて提案
されるものであり、例えばパーソナルコンピュータ等へ
の情報入力手段としてキーボードを使用せず、高速且つ
容易に情報通信が可能な光学的な手法を用い、例えば購
入物等や番組等に関する情報を入力可能な光学読取装置
を提案することを目的とする。
Accordingly, the present invention has been proposed in view of the above-mentioned circumstances. For example, an optical method capable of performing high-speed and easy information communication without using a keyboard as information input means for a personal computer or the like. An object of the present invention is to propose an optical reading device capable of inputting information on, for example, purchases, programs, etc.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】本発明は、レンズと、そ
のレンズの配置位置を移動させるレンズ駆動手段と、発
光手段と、受光手段と、レンズの配置位置の移動方向及
び移動量と発光手段及び受光手段を利用した光データ通
信処理またはスキャン処理とを、少なくとも制御可能な
制御手段とを有することにより、上述した課題を解決す
る。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention relates to a lens, a lens driving means for moving the lens arrangement position, a light emitting means, a light receiving means, a moving direction and a moving amount of the lens arrangement position, and a light emitting means. The above-described problem is solved by having at least a control unit capable of controlling an optical data communication process or a scan process using a light receiving unit.

【0012】ここで、制御手段は、スキャン処理を行う
際には発光手段の前にレンズを移動させるようにし、光
データ通信処理を行う際には発光手段の前からレンズを
外すようにする。また、制御手段は、スキャン処理を行
う際には発光手段を連続発光させるとともに受光手段に
て受光した反射光信号をデコードし、光データ通信処理
を行う際には発光手段からの発光及び受光手段による受
光を利用した全二重通信または半二重通信を行う。さら
に、本発明は、スキャン処理により生成したデータと、
複数の商品の内容に関連する情報、及び/又は、複数の
番組に関連する情報とを、対応付けたデータベース部を
も備えている。
Here, the control means moves the lens before the light emitting means when performing the scanning process, and removes the lens from before the light emitting means when performing the optical data communication processing. The control means continuously emits light from the light emitting means when performing the scanning process, decodes the reflected light signal received by the light receiving means, and emits and receives light from the light emitting means when performing the optical data communication processing. Full-duplex communication or half-duplex communication using light reception by the Furthermore, the present invention provides data generated by the scanning process,
There is also provided a database unit that associates information related to the contents of a plurality of products and / or information related to a plurality of programs.

【0013】すなわち本発明によれば、光データ通信処
理とスキャン処理とを一つの光学読取装置にて行い得る
ようにしている。
That is, according to the present invention, the optical data communication processing and the scanning processing can be performed by one optical reading device.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】以下、本発明を適用した具体的な
実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明す
る。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0015】図1には、本発明の一実施の形態の光学読
取装置の概略構成を示す。
FIG. 1 shows a schematic configuration of an optical reading apparatus according to an embodiment of the present invention.

【0016】なお、図1の構成では、光学読取装置10
とパーソナルコンピュータ20とを分離して示している
が、例えばいわゆるノート型のパーソナルコンピュータ
のように光学読取装置10を内蔵させることも可能であ
る。
In the configuration shown in FIG. 1, the optical reading device 10
And the personal computer 20 are shown separately, but it is also possible to incorporate the optical reader 10 like a so-called notebook personal computer, for example.

【0017】この図1において、本実施の形態の光学読
取装置10は、レンズ1、レンズ駆動部2、発光素子
3、受光素子4、制御部5、メモリ6、I/F(インタ
ーフェイス)部7からなるものである。
In FIG. 1, an optical reading apparatus 10 according to the present embodiment includes a lens 1, a lens driving section 2, a light emitting element 3, a light receiving element 4, a control section 5, a memory 6, and an I / F (interface) section 7. It consists of

【0018】上記発光素子3は、例えば赤外線等の光を
発光するLED(発光ダイオード)等からなり、レンズ
1は、この発光素子3から出射された光をビーム光に絞
るために設けられている。
The light emitting element 3 is composed of, for example, an LED (light emitting diode) that emits light such as infrared light, and the lens 1 is provided to narrow the light emitted from the light emitting element 3 to a light beam. .

【0019】このレンズ1は、レンズ駆動部2によって
図中矢印M方向に移動可能になされており、レンズ駆動
部2は、制御部5の制御に基づいて、当該レンズ1を上
記発光素子3の発光部分の前に移動させたり当該発光部
分の前から外す方向に駆動する。したがって、レンズ1
が発光素子3の発光部分の前に移動したとき、発光素子
3が出射した光は当該レンズ1によってビーム光に絞ら
れることになり、一方、レンズ1が発光素子3の発光部
分の前から外れたとき、当該発光素子3が出射した光は
拡散光となる。
The lens 1 can be moved in the direction of arrow M in FIG. 1 by a lens driving unit 2, and the lens driving unit 2 controls the lens 1 based on the control of the control unit 5. It is moved in front of the light emitting portion or driven in a direction to remove from the front of the light emitting portion. Therefore, lens 1
Moves to the front of the light emitting portion of the light emitting element 3, the light emitted from the light emitting element 3 is focused on the beam light by the lens 1, while the lens 1 is separated from the front of the light emitting portion of the light emitting element 3. Then, the light emitted from the light emitting element 3 becomes diffused light.

【0020】受光素子4は、発光素子3から出射されて
何らかの物体により反射された反射光、あるいは、別の
光学読取装置10の発光素子3から出射された光、さら
には別のパーソナルコンピュータやその周辺機器等の発
光部から出射された光を、受光するために設けられてい
る。
The light receiving element 4 is a reflected light emitted from the light emitting element 3 and reflected by some object, or a light emitted from the light emitting element 3 of another optical reading device 10, and further another personal computer or its personal computer. It is provided to receive light emitted from a light emitting unit such as a peripheral device.

【0021】制御部5は、上記レンズ駆動部2によるレ
ンズ1の移動方向及び移動量を制御するとともに、発光
素子3の発光状態を制御し、また、受光素子4からの受
光信号を取り込んでデコードしてデータを生成する。
The control unit 5 controls the direction and amount of movement of the lens 1 by the lens driving unit 2, controls the light emitting state of the light emitting element 3, and receives and decodes a light receiving signal from the light receiving element 4. To generate data.

【0022】メモリ6は、上記制御部5が発光素子3及
び受光素子4の駆動制御とレンズ駆動部2におけるレン
ズ1の駆動制御を行うための制御用プログラムや、当該
制御部5において上記受光信号をデコードする際の演算
用プログラム等を格納するROM(リードオンリメモ
リ)としての機能と、必要に応じて上記受光信号をデコ
ードしたデータを一時的に蓄積するRAM(ランダムア
クセスメモリ)としての機能を有するものである。な
お、それら制御用及び演算用プログラムをパーソナルコ
ンピュータ20が保持する場合や、上記受光信号をデコ
ードしたデータを蓄積せずにパーソナルコンピュータ2
0にそのまま転送するような場合は、当該メモリ6は必
ずしも必要ない。
The memory 6 includes a control program for the control unit 5 to control the driving of the light emitting element 3 and the light receiving element 4 and the driving control of the lens 1 in the lens driving unit 2. A function as a ROM (read only memory) for storing an operation program and the like when decoding the data, and a function as a RAM (random access memory) for temporarily storing data obtained by decoding the light receiving signal as necessary. Have The personal computer 20 holds the control and calculation programs, or the personal computer 2 without storing data obtained by decoding the light receiving signal.
When the data is directly transferred to 0, the memory 6 is not always necessary.

【0023】I/F部7は、当該光学読取装置10とパ
ーソナルコンピュータ20との間のデータ通信用のイン
ターフェイスである。なお、光学読取装置10がパーソ
ナルコンピュータ20に内蔵される場合や、パーソナル
コンピュータ20と光学読取装置10との間で光通信に
よってデータの送受を行う場合には、当該I/F部7は
必ずしも必要ない。
The I / F unit 7 is an interface for data communication between the optical reading device 10 and the personal computer 20. The I / F unit 7 is not always necessary when the optical reading device 10 is built in the personal computer 20 or when data is transmitted and received between the personal computer 20 and the optical reading device 10 by optical communication. Absent.

【0024】パーソナルコンピュータ20は、信号処理
用のプロセッサや、ハードディスク等からなるデータベ
ース部21、図示しないモニタ等を備えた一般的ないわ
ゆるパソコンであり、上記光学読取装置10を制御し、
また、光学的読取装置10から供給されたデータをデー
タベース部21に蓄積されたソフトウェアに基づいて解
析したり保存したりする。また、このパーソナルコンピ
ュータ20では、データベース部21に保存されたデー
タを管理及び整理、編集する。
The personal computer 20 is a general so-called personal computer having a processor for signal processing, a database unit 21 composed of a hard disk and the like, a monitor (not shown), and controls the optical reading device 10.
Further, it analyzes and stores data supplied from the optical reading device 10 based on software stored in the database unit 21. The personal computer 20 manages, organizes, and edits data stored in the database unit 21.

【0025】この図1に示したような構成において、上
記メモリ6あるいはパーソナルコンピュータ20が格納
する上記制御用プログラムや上記デコードのための演算
用プログラムは、当該光学読取装置10を例えばIrD
Aの通信用として動作させるためのプログラムと、当該
光学読取装置10を例えばバーコードリーダとして動作
させるためのプログラムの、少なくとも2種類のプログ
ラムからなるものである。
In the configuration shown in FIG. 1, the control program stored in the memory 6 or the personal computer 20 and the arithmetic program for decoding are executed by, for example, IrD.
The optical reading device 10 includes at least two types of programs: a program for operating for communication A and a program for operating the optical reading device 10 as, for example, a barcode reader.

【0026】すなわち、当該光学読取装置10において
は、上記メモリ6あるいはパーソナルコンピュータ20
が格納するプログラムを切り替えて使用することで、I
rDAの通信用として動作したり、バーコードリーダと
して動作したりすることが可能となっている。なお、本
実施の形態では、上記プログラムすなわちソフトウェア
を切り替えることで、IrDAの通信動作とバーコード
リーダの動作を1台の光学読取装置10にて実現する例
を挙げているが、それらIrDAの通信動作を行うため
のハードウェア構成とバーコードリーダの動作を行うた
めのハードウェア構成を、1台の光学読取装置10内に
設けてそれらを切り替えるようにすることも可能であ
る。
That is, in the optical reading device 10, the memory 6 or the personal computer 20 is used.
By switching and using the programs stored by
It can operate for rDA communication or as a barcode reader. In the present embodiment, an example is described in which the IrDA communication operation and the barcode reader operation are realized by one optical reading apparatus 10 by switching the above-mentioned program, that is, software. It is also possible to provide a hardware configuration for performing the operation and a hardware configuration for performing the operation of the barcode reader in one optical reading device 10 and switch between them.

【0027】より具体的に説明すると、本実施の形態の
光学読取装置10がIrDAの通信用として動作する場
合、制御部5は、上記レンズ1が前記発光素子3の発光
部分の前から外れるように前記レンズ駆動部2を制御
し、また、パーソナルコンピュータ20から供給された
送信すべきデータ(送信データ)に基づく変調信号を生
成し、この変調信号によって上記発光素子3を駆動す
る。
More specifically, when the optical reader 10 according to the present embodiment operates for IrDA communication, the control unit 5 controls the lens 1 so that the lens 1 comes off the front of the light emitting portion of the light emitting element 3. In addition, it controls the lens driving unit 2 and generates a modulation signal based on data to be transmitted (transmission data) supplied from the personal computer 20, and drives the light emitting element 3 by the modulation signal.

【0028】また、受光素子4からの受光信号(別の光
学読取装置10の発光素子3からの光、あるいは別のパ
ーソナルコンピュータやその周辺機器等から出射された
光を受光した受光信号)は、制御部5に送られ、この制
御部5ではその受光信号をデコードして受信データを生
成する。この受信データはパーソナルコンピュータ20
に送られることになる。
A light receiving signal from the light receiving element 4 (a light receiving signal that receives light from the light emitting element 3 of another optical reading device 10 or light emitted from another personal computer or a peripheral device thereof) is The control unit 5 decodes the received light signal to generate received data. This received data is transmitted to the personal computer 20
Will be sent to

【0029】一方、本実施の形態の光学読取装置10が
バーコードリーダとして動作する場合、制御部5は、上
記レンズ1が前記発光素子3の発光部分の前に位置する
ように(すなわち光ビームを絞るように)前記レンズ駆
動部2を制御し、また、上記発光素子3を連続発光する
ように駆動する。
On the other hand, when the optical reading apparatus 10 of the present embodiment operates as a bar code reader, the control unit 5 controls the lens 1 so that the lens 1 is located before the light emitting portion of the light emitting element 3 (that is, the light beam The lens driving unit 2 is controlled, and the light emitting element 3 is driven to emit light continuously.

【0030】また、受光素子4からの受光信号(光ビー
ムがバーコードをスキャンした反射光を受光した受光信
号)は、制御部5に送られ、この制御部5ではその受光
信号をデコードしてバーコードデータを生成する。この
バーコードデータはパーソナルコンピュータ20に送ら
れることになる。
A light receiving signal from the light receiving element 4 (a light receiving signal obtained by receiving reflected light obtained by scanning a bar code with a light beam) is sent to a control unit 5, which decodes the light receiving signal. Generate barcode data. This barcode data is sent to the personal computer 20.

【0031】図2には、本実施の形態の光学読取装置1
0がIrDAの通信用として動作する場合とバーコード
リーダとして動作する場合のフローチャートを示す。
FIG. 2 shows an optical reader 1 according to the present embodiment.
0 shows a flowchart in a case where 0 operates for IrDA communication and a case in which it operates as a barcode reader.

【0032】この図2において、本実施の形態の光学読
取装置10は、先ずステップS1にて、IrDAの通信
用、あるいは、バーコードリーダの何れかに設定され
る。当該設定は、パーソナルコンピュータ20によりな
される場合と、当該光学読取装置10上に設けられた例
えば切替スイッチの切り替えによりなされる場合等が考
えられる。このステップS1において、バーコードリー
ダに設定された場合はステップS11に進み、IrDA
の通信用に設定された場合はステップS21に進む。
In FIG. 2, the optical reading apparatus 10 according to the present embodiment is first set in step S1 to one for IrDA communication or a bar code reader. The setting may be performed by the personal computer 20, or may be performed by switching a changeover switch provided on the optical reading device 10, for example. If the bar code reader is set in step S1, the process proceeds to step S11, and IrDA
If the communication has been set, the process proceeds to step S21.

【0033】ここで、上記ステップS1にてIrDAの
通信用に設定された場合に進むステップS21では、先
ずレンズ1を発光素子3の発光部分の前から外れる方向
に移動させる。これにより、発光素子3からの出射光は
レンズ1によってビーム光に絞られることなく、拡散す
ることになる。
Here, in step S21, which proceeds when IrDA communication has been set in step S1, the lens 1 is first moved in a direction away from the front of the light emitting portion of the light emitting element 3. Thus, the light emitted from the light emitting element 3 is diffused without being focused on the beam light by the lens 1.

【0034】次に、ステップS22では、パーソナルコ
ンピュータ20から供給された送信すべきデータ(送信
データ)に基づく変調信号によって上記発光素子3を駆
動し、また、受光素子4では別の光学読取装置10の発
光素子3からの光、あるいは別のパーソナルコンピュー
タやその周辺機器等から出射された光を受光する。
Next, in step S22, the light emitting element 3 is driven by a modulation signal based on data to be transmitted (transmission data) supplied from the personal computer 20, and another optical reading device 10 is used in the light receiving element 4. From the light emitting element 3 or light emitted from another personal computer or its peripheral device.

【0035】これにより、ステップS23では、これら
受光素子4の受光と発光素子3の発光を用いた全二重通
信あるいは半二重通信によるデータ通信が行われること
になる。
Thus, in step S23, data communication by full-duplex communication or half-duplex communication using the light reception of the light receiving element 4 and the light emission of the light emitting element 3 is performed.

【0036】一方、前記ステップS1にてバーコードリ
ーダに設定された場合に進むステップS11では、先ず
レンズ1を発光素子3の発光部分の前に移動させる。こ
れにより、発光素子3からの出射光はレンズ1によって
ビーム光に絞られることになる。
On the other hand, in step S11, which proceeds when the bar code reader is set in step S1, the lens 1 is first moved to the position before the light emitting portion of the light emitting element 3. As a result, the light emitted from the light emitting element 3 is focused on the light beam by the lens 1.

【0037】次に、ステップS12では、発光素子3を
連続発光させる。すなわち、バーコードリーダにおい
て、ビーム光にてバーコードをスキャンする場合には、
連続した光(間欠しない光)が必要であるため、当該発
光素子3を連続発光させる。
Next, in step S12, the light emitting element 3 is caused to emit continuous light. That is, when scanning a barcode with a beam light in a barcode reader,
Since continuous light (light that is not intermittent) is required, the light emitting element 3 emits light continuously.

【0038】ステップS13では、上記ビーム光がバー
コードをスキャンして得られた反射光、すなわちバーコ
ードの白黒パターンに対応した反射光パターンを受光素
子4にて受光する。
In step S13, the light receiving element 4 receives reflected light obtained by scanning the bar code with the light beam, that is, a reflected light pattern corresponding to the black and white pattern of the bar code.

【0039】ステップS14では、上記受光素子4が反
射光パターンを受光することにより生成される受光信号
を解析し、バーコードとして記録された情報を読みと
る。
In step S14, the light receiving signal generated by the light receiving element 4 receiving the reflected light pattern is analyzed, and information recorded as a bar code is read.

【0040】ステップS15では、上記バーコードから
読み取った情報(バーコードデータ)を、パーソナルコ
ンピュータ20に転送する。
In step S15, the information (barcode data) read from the barcode is transferred to the personal computer 20.

【0041】ステップS16では、パーソナルコンピュ
ータ20において、光学読取装置10から得られたバー
コードデータを使って、データベース部21内に保存さ
れているデータの検索を行う。すなわち、このデータベ
ース部21には、上記バーコードデータと当該バーコー
ドデータに対応する情報との対応表が格納されており、
当該ステップS16では、上記光学読取装置10が読み
取ったバーコードデータに対応する情報を、データベー
ス部21から検索する。
In step S16, the personal computer 20 searches for data stored in the database unit 21 using the barcode data obtained from the optical reading device 10. That is, the database unit 21 stores a correspondence table between the barcode data and information corresponding to the barcode data.
In step S16, the information corresponding to the barcode data read by the optical reading device 10 is searched from the database unit 21.

【0042】ここで、上記データベース部21に格納さ
れる上記バーコードデータに対応する情報としては、例
えばコンパクトディスクやビデオテープ、その他の様々
な購入物(商品等)に関する情報や、いわゆるGコード
のようにテレビジョン番組名や放送時刻及び放送時間に
関連する情報等を例に挙げることができる。
Here, the information corresponding to the bar code data stored in the database unit 21 includes, for example, information on various types of purchases (commodities, etc.) such as compact discs, video tapes, and so-called G-codes. As described above, information related to the name of the television program, the broadcast time, and the broadcast time can be given as an example.

【0043】より具体的にコンパクトディスクを例に挙
げて説明すると、当該データベース部21に格納されて
いる上記バーコードデータに対応する情報としては、コ
ンパクトディスクの例えばパッケージに付加されている
バーコードと当該コンパクトディスクに入っている曲名
やアーティスト名等を対応付けた情報などを挙げること
ができ、したがって、本実施の形態の光学読取装置10
によって、当該コンパクトディスクのパッケージに付加
されているバーコードを読み取るようにすれば、パーソ
ナルコンピュータ20ではこのコンパクトディスクに入
っている曲名やアーティスト名等の情報を検索すること
が可能になる。
More specifically, taking a compact disc as an example, information corresponding to the bar code data stored in the database section 21 includes a bar code added to a package of the compact disc, for example. Information such as the name of a song or the name of an artist included in the compact disc can be listed.
By reading the bar code added to the package of the compact disc, the personal computer 20 can search for information such as a song name and an artist name contained in the compact disc.

【0044】また、例えばビデオテープに録画する場合
を例に挙げて説明すると、当該データベース部21に格
納されている上記バーコードデータに対応する情報とし
ては、例えば新聞やテレビジョン番組雑誌に記載されて
いるいわゆるGコードとテレビジョン番組名や放送時刻
及び放送時間等を対応付けた情報などを挙げることがで
き、したがって、本実施の形態の光学読取装置10によ
って、新聞やテレビジョン番組雑誌に記載されているG
コードを読み取るようにすれば、パーソナルコンピュー
タ20ではビデオテープに録画したテレビジョン番組名
や放送時刻及び放送時間等等の情報を検索することが可
能になる。
In the case of recording on a video tape, for example, the information corresponding to the bar code data stored in the database unit 21 is described in, for example, a newspaper or a television program magazine. Information associated with a so-called G code, a television program name, a broadcast time, a broadcast time, and the like. Therefore, the optical reading device 10 according to the present embodiment uses G
If the code is read, the personal computer 20 can search for information such as the name of the television program recorded on the video tape, the broadcast time and the broadcast time.

【0045】なお、上記データベース部21に格納する
情報は、例えばいわゆるインターネット等のオンライン
によるダウンロードによって供給される場合と、例えば
いわゆるCD−ROM等により供給される場合などが考
えられる。
The information stored in the database unit 21 may be supplied by online download such as the Internet, or may be supplied by a CD-ROM or the like.

【0046】上述したようなことから、本実施の形態に
おいては、例えばパーソナルコンピュータ20への情報
入力手段としてキーボードを使用せず、このパーソナル
コンピュータ20を用いて、各種の購入物(商品等)を
個人的に分類して整理及び管理することや、ビデオテー
プに録画した内容を個人的に分類して整理及び管理する
ようことが、容易且つ高速に実現可能となる。
As described above, in the present embodiment, for example, a keyboard is not used as information input means to the personal computer 20, and various purchases (commodities and the like) can be performed using the personal computer 20. Individually classifying and organizing and managing the contents recorded on the video tape, and personally classifying and organizing and managing the contents can be easily and quickly realized.

【0047】また、本実施の形態では、予め、コンパク
トディスクやビデオテープ、その他の様々な購入物(商
品等)に関する情報とそれら購入物のパッケージに付加
されているバーコードとを対応付けてデータベース部2
1に格納しておくようにし、また、テレビジョン番組名
や放送時刻及び放送時間に関連する情報と新聞やテレビ
ジョン番組雑誌に記載されているいわゆるGコードとを
対応付けてデータベース部21に格納しておくようにし
ているため、それら購入物(商品等)に関する情報や、
テレビジョン番組名,放送時刻及び放送時間に関連する
情報を示すバーコードを新たに設ける必要がない。
Further, in the present embodiment, information on compact discs, video tapes, and other various purchases (commodities, etc.) is previously associated with a barcode added to a package of the purchases in a database. Part 2
1 and stores information related to the television program name, broadcast time and broadcast time in the database unit 21 in association with a so-called G code described in a newspaper or a television program magazine. Information about those purchases (products, etc.)
There is no need to newly provide a bar code indicating information related to the television program name, broadcast time and broadcast time.

【0048】このように、本実施の形態においては、I
rDA通信のようなパーソナルコンピュータ専用の通信
を利用したデータ交換と、バーコードリーダなどのよう
な例えば印刷物など人間が利用する媒体によるデータ交
換の、2つのデータ交換の方法を一つの機器で兼用でき
るようになる。したがって、本実施の形態によれば、省
スペース、コストダウンが可能となる。
As described above, in the present embodiment, I
The two data exchange methods, that is, data exchange using communication dedicated to a personal computer such as rDA communication and data exchange using a medium used by a human such as a printed material such as a bar code reader can be shared by one device. Become like Therefore, according to the present embodiment, it is possible to save space and reduce costs.

【0049】また、データベースのようなものを構築し
たり、検索したりする際の入力方式として、バーコード
を利用できる。特にバーコードはほとんど全ての商品に
付けられているものであるため、例えばコンパクトディ
スク、ビデオテープ、レコードなどの分類(買ったもの
の個人的整理)、録画の管理(例えばいわゆるGコード
等により、番組表データを引用できる)を簡単にビジネ
ス化できる。
A bar code can be used as an input method for constructing or searching a database or the like. In particular, since barcodes are attached to almost all products, for example, classification of compact discs, video tapes, records, etc. (personal arrangement of purchased items), management of recordings (eg, so-called G codes, etc. Table data can be quoted).

【0050】なお、本実施の形態では、光学読取装置1
0がIrDA通信装置とバーコードリーダの機能を兼用
し、その光学読取装置10とパーソナルコンピュータ2
0との関係を例に挙げて説明したが、本実施の形態の光
学読取装置10を、一般的な家庭電化機器(例えばビデ
オテープレコーダやテレビジョン受像機など)のリモー
トコントローラ(いわゆるリモコン)とバーコードリー
ダの機能を兼用するものとすることも可能である。
In this embodiment, the optical reading device 1
0 also functions as an IrDA communication device and a bar code reader, and the optical reading device 10 and the personal computer 2
Although the description has been made taking the relationship with 0 as an example, the optical reading device 10 of the present embodiment is connected to a remote controller (a so-called remote controller) of a general home appliance (for example, a video tape recorder or a television receiver). It is also possible to share the function of a barcode reader.

【0051】この場合、上記リモートコントローラとバ
ーコードリーダの機能を兼用する光学読取装置10で
は、読み取ったバーコードデータをリモートコントロー
ラの機能を使用して家庭電化機器に送信することで、当
該バーコードデータを家庭電化機器に入力することにな
る。
In this case, in the optical reading device 10 which also has the functions of the remote controller and the bar code reader, the read bar code data is transmitted to the home electric appliance using the function of the remote controller, whereby the bar code is read. The data will be input to home appliances.

【0052】[0052]

【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明にお
いては、レンズの配置位置の移動方向及び移動量と、発
光手段及び受光手段を利用した光データ通信処理または
スキャン処理とを、少なくとも制御可能にしていること
により、例えばパーソナルコンピュータ等への情報入力
手段としてキーボードを使用せず、高速且つ容易に情報
通信が可能な光学的な手法を用いて、例えば購入物等や
番組等に関する情報が入力可能である。
As described above in detail, in the present invention, at least the moving direction and the moving amount of the lens arrangement position and the optical data communication processing or the scanning processing using the light emitting means and the light receiving means are controlled. For example, without using a keyboard as information input means to a personal computer or the like, information relating to, for example, purchases, programs, and the like can be obtained by using an optical method capable of high-speed and easy information communication. Can be entered.

【0053】すなわち、本発明によれば、例えばバーコ
ードリーダなどとIrDA通信の二つの機能を一つの装
置で兼用できるため、省スペース、コストダウンが可能
となる。また、本発明によれば、例えばコンパクトディ
スクなどの商品データベースを加工し、例えばCD−R
OMやインターネット上に置き、商品バーコードデータ
と対応させることで、買ったコンパクトディスク等の個
人的データベースの作成がバーコードをスキャンさせる
だけでパーソナルコンピュータによって自動的にでき、
したがって、人間による入力が省略でき、これにより、
レコードカタログなどが例えばCD−ROM化でき、単
なる購入用検索用だけでなく、コンパクトディスク等の
購入後の整理などの用途として商品価値がでる。
That is, according to the present invention, two functions of, for example, a bar code reader and the like and IrDA communication can be shared by one device, so that space and cost can be reduced. Further, according to the present invention, for example, a product database such as a compact disc is processed and, for example, a CD-R
By placing it on the OM or on the Internet and associating it with product barcode data, the creation of a personal database such as a purchased compact disc can be automatically performed by a personal computer simply by scanning the barcode.
Therefore, human input can be omitted,
A record catalog or the like can be made into a CD-ROM, for example, and its commercial value is obtained not only for simple search for purchase but also for use in organizing compact disks and the like after purchase.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明実施の形態の光学読取装置の全体構成を
示すブロック回路図である。
FIG. 1 is a block circuit diagram illustrating an overall configuration of an optical reading device according to an embodiment of the present invention.

【図2】本実施の形態の光学読取装置の動作フローチャ
ートである。
FIG. 2 is an operation flowchart of the optical reading apparatus according to the embodiment.

【符号の説明】 1 レンズ、 2 レンズ駆動部、 3 発光素子、
4 受光素子、 5制御部、 6 メモリ、 7 I/
F部、 20 パーソナルコンピュータ、21 データ
ベース部
[Description of Signs] 1 lens, 2 lens driving unit, 3 light emitting element,
4 light receiving element, 5 control unit, 6 memory, 7 I /
F section, 20 personal computer, 21 database section

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 レンズと、 上記レンズの配置位置を移動させるレンズ駆動手段と、 光を発生する発光手段と、 光を受光する受光手段と、 上記レンズ駆動手段による上記レンズの配置位置の移動
方向及び移動量と、上記発光手段からの発光及び受光手
段による受光を利用した光データ通信処理と、上記発光
手段が発生した光の反射光を上記受光手段にて受光する
ことによるスキャン処理とを少なくとも制御可能な制御
手段と、を有することを特徴とする光学読取装置。
1. A lens, a lens driving unit for moving the lens arrangement position, a light emitting unit for generating light, a light receiving unit for receiving light, and a moving direction of the lens arrangement position by the lens driving unit Optical data communication processing using light emission from the light emitting means and light reception by the light receiving means, and scanning processing by receiving reflected light of light generated by the light emitting means by the light receiving means. An optical reading device, comprising: controllable control means.
【請求項2】 上記制御手段は、上記スキャン処理を行
う際には上記発光手段の前に上記レンズを移動させるよ
うに上記レンズ駆動手段を制御し、上記光データ通信処
理を行う際には上記発光手段の前から上記レンズを外す
ように上記レンズ駆動手段を制御することを特徴とする
請求項1記載の光学読取装置。
2. The control means controls the lens driving means so as to move the lens before the light emitting means when performing the scanning processing, and controls the lens driving means when performing the optical data communication processing. 2. The optical reading device according to claim 1, wherein the lens driving unit is controlled so that the lens is detached from the front of the light emitting unit.
【請求項3】 上記制御手段は、上記スキャン処理を行
う際には上記発光手段を連続発光させるとともに上記受
光手段にて受光した上記反射光の信号をデコードし、上
記光データ通信処理を行う際には上記発光手段からの発
光及び受光手段による受光を利用した全二重通信または
半二重通信を行うことを特徴とする請求項1記載の光学
読取装置。
3. The control means, when performing the scan processing, causes the light emitting means to emit light continuously, decodes the signal of the reflected light received by the light receiving means, and performs the optical data communication processing. 2. The optical reading apparatus according to claim 1, wherein full-duplex communication or half-duplex communication using light emission from the light emitting means and light reception by the light receiving means is performed.
【請求項4】 上記スキャン処理により生成したデータ
と、複数の商品の内容に関連する情報、及び/又は、複
数の番組に関連する情報とを、対応付けたデータベース
部を備えることを特徴とする請求項1記載の光学読取装
置。
4. A database unit in which data generated by the scan processing is associated with information related to the contents of a plurality of products and / or information related to a plurality of programs. The optical reader according to claim 1.
JP10045909A 1998-02-26 1998-02-26 Optical reader Withdrawn JPH11250171A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10045909A JPH11250171A (en) 1998-02-26 1998-02-26 Optical reader

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10045909A JPH11250171A (en) 1998-02-26 1998-02-26 Optical reader

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11250171A true JPH11250171A (en) 1999-09-17

Family

ID=12732383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10045909A Withdrawn JPH11250171A (en) 1998-02-26 1998-02-26 Optical reader

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11250171A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009267433A (en) * 2001-12-05 2009-11-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Organic solar battery

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009267433A (en) * 2001-12-05 2009-11-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Organic solar battery
JP2012248857A (en) * 2001-12-05 2012-12-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Organic solar cell
US8941096B2 (en) 2001-12-05 2015-01-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic semiconductor element
US9312507B2 (en) 2001-12-05 2016-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic semiconductor element
US11217764B2 (en) 2001-12-05 2022-01-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic semiconductor element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5237157A (en) Kiosk apparatus and method for point of preview and for compilation of market data
US6134547A (en) Computerized method and system for user-interactive, multimedia cataloguing, navigation and previewing of film and films on video
CN1862698B (en) Information processing system, device and method, information generating apparatus and method
US5963916A (en) Network apparatus and method for preview of music products and compilation of market data
US5084768A (en) Method and apparatus for previewing recorded information
CN100580795C (en) Reproducing apparatus, reproducing method, and content reproducing system
US7062339B2 (en) Method and apparatus for communicating between a portable device and a server
RU99121437A (en) PORTABLE TERMINAL FOR INFORMATION EXCHANGE AND RECORDING MEDIA
KR20050103209A (en) Information processing device, method, and program
JPH0785246B2 (en) Information classification and storage method and its equipment
Leake An indexing vocabulary for case-based explanation
SE9003004D0 (en) ICON BASED QUERY SYSTEM
JPH11250171A (en) Optical reader
JP4291274B2 (en) Playback operation control method in interactive optical disk device
US20030216950A1 (en) System and method for production after receiving a purchase order
GB2353135A (en) Audiovisual previewing system
US7457515B1 (en) Digital data distribution system
KR100508808B1 (en) Method of and apparatus for digital contents play with bar code
JP2001167104A (en) System and method for retrieving folder
CN109511014B (en) System and method for combining optical code and film
KR102476735B1 (en) Testimonial video play system linked with product information that plays the testimonial video from the point where the selected product is introduced
KR20020067901A (en) Image Information Display Apparatus
JP2009093773A (en) Media reproducing device
KR100217369B1 (en) How to control alarms in compact disc player systems
KR0165062B1 (en) How to navigate video start points on interactive compact discs

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050510