JPH1124863A - Print control device and method, and storage medium storing computer readable program - Google Patents
Print control device and method, and storage medium storing computer readable programInfo
- Publication number
- JPH1124863A JPH1124863A JP9174284A JP17428497A JPH1124863A JP H1124863 A JPH1124863 A JP H1124863A JP 9174284 A JP9174284 A JP 9174284A JP 17428497 A JP17428497 A JP 17428497A JP H1124863 A JPH1124863 A JP H1124863A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- band
- bitmap
- generated
- rasters
- intermediate data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Record Information Processing For Printing (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、入力される画像情
報を解析して描画オブジェクトを生成し、該生成した描
画オブジェクトに基づくビットマップイメージ展開処理
を制御する印刷制御装置および印刷制御方法およびコン
ピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒
体に関するものである。[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a print control apparatus, a print control method, and a computer for generating a drawing object by analyzing input image information and controlling a bitmap image developing process based on the generated drawing object. Is related to a storage medium storing a readable program.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来、画像出力装置、例えばよく知られ
たレーザビームプリンタ等のプリンタは、標準インタフ
ェースケーブルを用いてホストコンピュータと繋げられ
ており、ホストコンピュータからページ記述言語(PD
L)で記述された画像信号が入力されると、この画像信
号を解釈し、プリンタエンジンに出力するためにビット
マップデータの2値信号に変換され、プリンタからハー
ドコピーが得られる構成になっている。2. Description of the Related Art Conventionally, an image output device, for example, a printer such as a well-known laser beam printer is connected to a host computer using a standard interface cable, and a page description language (PD) is transmitted from the host computer.
When an image signal described in L) is input, the image signal is interpreted, converted into a binary signal of bitmap data for output to a printer engine, and a hard copy is obtained from the printer. I have.
【0003】近年、ページプリンタであるレーザビーム
プリンタは、高画質化が求められ、データ処理解像度は
600dpi以上が主流になりつつある。600dpi
では、A4フルサイズで約4MBのビットマップメモリ
が必要であり、高画質化によるコストアップが生じてい
た。In recent years, a laser beam printer as a page printer is required to have high image quality, and a data processing resolution of 600 dpi or more is becoming mainstream. 600 dpi
In such a case, a bit map memory of about 4 MB in A4 full size is required, and the cost is increased due to higher image quality.
【0004】一方、低コスト化も求められ、そのため
に、増加するメモリ容量を減らすために、ページプリン
タであるレーザビームプリンタも、シリアルプリンタの
ような1ページ分のビットマップメモリを持たないで、
すなわち、バンドメモリにビットマップとして展開し、
プリンタエンジンに同期を合わせて出力するバンディン
グ処理方式を採用するものが多く製品化されている。On the other hand, cost reduction is also required. Therefore, in order to reduce the increased memory capacity, a laser beam printer as a page printer does not have a bitmap memory for one page like a serial printer.
That is, it is developed as a bitmap in the band memory,
Many products that adopt a banding processing method of outputting in synchronization with a printer engine have been commercialized.
【0005】[0005]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例、特にバンディング処理方式では、各バンドに複数
の中間オブジェクトが存在する場合、そのバンドに対し
て、すべての中間オブジェクトを処理する必要があり、
処理が膨大になり、印刷速度の低下、それによるビット
マップデータの生成がプリンタエンジンの処理速度に間
に合わない、いわゆるプリントオーバランが発生してし
まうという問題点があった。However, in the above conventional example, particularly in the banding processing method, when a plurality of intermediate objects exist in each band, it is necessary to process all the intermediate objects for the band.
The processing becomes enormous, and there is a problem in that the printing speed is reduced and the generation of bitmap data due to the reduction is not sufficient for the processing speed of the printer engine, that is, a so-called print overrun occurs.
【0006】これは、たとえ1バンド内に1ラスタしか
存在しなくて、かつ印刷結果としては無視できるもので
あっても、そのバンドに対して、その中間オブジェクト
を処理する必要があったためである。[0006] This is because even if there is only one raster in one band and it can be ignored as a print result, it is necessary to process the intermediate object for that band. .
【0007】上記のようなプリントオーバランが発生し
た場合、プリンタ装置では、ビットマップメモリを増設
して1ページ分のビットマップメモリに展開し出力する
方式(以下、フルペイント処理)か、解像度を落として
処理する方式(以下、デグレード処理)等をとる必要が
あった。In the case where the above-described print overrun occurs, in the printer apparatus, a bitmap memory is additionally provided, developed into a bitmap memory for one page, and output (hereinafter referred to as full paint processing), or the resolution is lowered. It is necessary to adopt a method of performing processing (hereinafter, degrade processing).
【0008】ところが、フルペイント処理では、メモリ
を増設する必要があり、さらに、最高スループットが維
持できない等の問題があった。また、デグレード処理で
は、解像度を落とすので、印刷品位が低下する等の問題
があった。[0008] However, in the full paint process, it is necessary to add a memory, and further, the maximum throughput cannot be maintained. Further, in the degrading process, there is a problem that the resolution is lowered, so that the print quality is lowered.
【0009】本発明は、上記の問題点を解消するために
なされたもので、本発明の目的は、生成される中間デー
タを解析して各バンドに跨る中間データに対するビット
マップ展開を制御することにより、生成した中間データ
に基づく各バンドメモリへの展開処理負担を軽減し、プ
リントオーバとなってしまう事態を回避しつつ意図する
画像を正常に出力できる印刷制御装置および印刷制御方
法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格
納した記憶媒体を提供することである。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to analyze generated intermediate data and control bitmap expansion for intermediate data extending over each band. Accordingly, the load on the expansion processing to each band memory based on the generated intermediate data can be reduced, and a print control apparatus, a print control method, and a computer that can normally output an intended image while avoiding a situation that results in print over are read out. It is to provide a storage medium storing a possible program.
【0010】[0010]
【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の発明
は、入力される画像情報を解釈して、ビットマップに展
開可能な中間データを生成する第1の生成手段と、前記
第1の生成手段により生成された前記中間データに基づ
くビットマップイメージを生成する第2の生成手段と、
前記第2の生成手段により生成されたビットマップデー
タを複数のバンド領域に分割して記憶するバンドメモリ
と、前記第1の生成手段により生成された前記中間デー
タを解析して各バンド領域に跨って展開されるライン数
を判定する判定手段と、前記判定手段の判定結果に基づ
いて前記第2の生成手段によるビットマップ生成を制御
する制御手段とを有するものである。According to a first aspect of the present invention, there is provided a first generating means for interpreting input image information and generating intermediate data which can be developed into a bitmap; Second generating means for generating a bitmap image based on the intermediate data generated by the generating means;
A band memory for dividing the bitmap data generated by the second generation unit into a plurality of band regions and storing the divided band data; and analyzing the intermediate data generated by the first generation unit and straddling each band region. And a control means for controlling bitmap generation by the second generation means based on the determination result of the determination means.
【0011】本発明に係る第2の発明は、前記制御手段
は、前記判定手段が各バンド領域に跨るラスタ数が所定
数以下であると判定した場合に、各バンド領域に対する
前記第2の生成手段によるビットマップ生成開始を制限
するものである。According to a second aspect of the present invention, the control means includes a step of, when the determination means determines that the number of rasters straddling each band area is equal to or less than a predetermined number, the second generation for each band area. This limits the start of bitmap generation by the means.
【0012】本発明に係る第3の発明は、前記制御手段
は、前記判定手段が各バンド領域に跨るラスタ数が
「1」であると判定した場合に、各バンド領域に対する
前記第2の生成手段によるビットマップ生成開始を制限
するものである。In a third aspect according to the present invention, the control means includes a step of, when the determination means determines that the number of rasters straddling each band area is "1", the second generation for each band area. This limits the start of bitmap generation by the means.
【0013】本発明に係る第4の発明は、前記制御手段
は、前記判定手段が各バンド領域に跨ることなく、かつ
ラスタ数が所定数以下であると判定した場合に、各バン
ド領域に対する前記第2の生成手段によるビットマップ
生成を実行させるものである。According to a fourth aspect of the present invention, the control means, when the determination means determines that the number of rasters is equal to or less than a predetermined number without straddling each band area, determines that the The second generation unit executes bitmap generation.
【0014】本発明に係る第5の発明は、前記制御手段
は、前記判定手段が各バンド領域に跨ることなく、かつ
ラスタ数が「1」であると判定した場合に、各バンド領
域に対する前記第2の生成手段によるビットマップ生成
を実行させるものである。According to a fifth aspect of the present invention, the control means is arranged such that, when the determining means determines that the number of rasters is “1” without straddling each band area, the control means determines whether or not the number of rasters is “1”. The second generation unit executes bitmap generation.
【0015】本発明に係る第6の発明は、入力される画
像情報を解釈して、ビットマップに展開可能な中間デー
タを生成する第1の生成手段と、前記第1の生成手段に
より生成された前記中間データに基づくビットマップイ
メージを生成する第2の生成手段と、前記第2の生成手
段により生成されたビットマップデータを複数のバンド
領域に分割して記憶するバンドメモリと、前記第1の生
成手段により生成された前記中間データを解析して各バ
ンド領域に跨って展開されるライン数および設定されて
いる解像度を判定する第1の判定手段と、前記第1の判
定手段の判定結果に基づいて前記第2の生成手段による
ビットマップ生成を制御する制御手段とを有するもので
ある。According to a sixth aspect of the present invention, a first generating means for interpreting input image information and generating intermediate data which can be developed into a bitmap, A second generation unit that generates a bitmap image based on the intermediate data, a band memory that divides the bitmap data generated by the second generation unit into a plurality of band regions, and stores the divided bandmap data. A first determining unit that analyzes the intermediate data generated by the generating unit and determines the number of lines developed over each band area and a set resolution; and a determination result of the first determining unit. Control means for controlling bitmap generation by the second generation means based on
【0016】本発明に係る第7の発明は、前記制御手段
は、前記第1の判定手段が各バンド領域に跨るラスタ数
が所定数以下であり、かつ設定される解像度が高解像度
であると判定した場合に、各バンド領域に対する前記第
2の生成手段によるビットマップ生成開始を制限するも
のである。In a seventh aspect according to the present invention, the control means determines that the number of rasters straddling each band area by the first determination means is equal to or less than a predetermined number and the resolution set is high. If it is determined, the start of bitmap generation by the second generation unit for each band area is restricted.
【0017】本発明に係る第8の発明は、前記制御手段
は、前記第1の判定手段が各バンド領域に跨るラスタ数
が「1」であり、かつ設定される解像度が高解像度であ
ると判定した場合に、対応するバンド領域に対する前記
第2の生成手段によるビットマップ生成開始を制限する
ものである。In an eighth aspect according to the present invention, the control means determines that the number of rasters straddling each band area by the first determination means is "1" and the resolution set is high. If it is determined, the start of bitmap generation by the second generation unit for the corresponding band area is restricted.
【0018】本発明に係る第9の発明は、前記制御手段
は、前記第1の判定手段が各バンド領域に跨ることな
く、かつラスタ数が所定数以下であり、かつ設定される
解像度が高解像度であると判定した場合に、各バンド領
域に対する前記第2の生成手段によるビットマップ生成
を実行させるものである。In a ninth aspect according to the present invention, the control means is arranged such that the first determination means does not straddle each band area, the number of rasters is equal to or less than a predetermined number, and the set resolution is high. When it is determined that the resolution is the resolution, a bitmap is generated for each band area by the second generation unit.
【0019】本発明に係る第10の発明は、前記制御手
段は、前記第1の判定手段が各バンド領域に跨ることな
く、かつラスタ数が「1」であり、かつ設定される解像
度が高解像度であると判定した場合に、各バンド領域に
対する前記第2の生成手段によるビットマップ生成を実
行させるものである。In a tenth aspect according to the present invention, the control means is arranged so that the first determination means does not straddle each band area, the number of rasters is "1", and the set resolution is high. When it is determined that the resolution is the resolution, a bitmap is generated for each band area by the second generation unit.
【0020】本発明に係る第11の発明は、入力される
画像情報を解釈して、ビットマップに展開可能な中間デ
ータを生成する第1の生成工程と、該生成された前記中
間データに基づくビットマップイメージを生成する第2
の生成工程と、該生成された前記中間データを解析して
各バンド領域に跨って展開されるライン数を判定する判
定工程と、該判定結果に基づいて生成されるビットマッ
プイメージをバンドメモリに展開する展開工程とを有す
るものである。According to an eleventh aspect of the present invention, a first generating step of interpreting input image information and generating intermediate data expandable into a bitmap, and based on the generated intermediate data Second to generate bitmap image
And a determining step of analyzing the generated intermediate data to determine the number of lines developed over each band area, and storing a bitmap image generated based on the determination result in a band memory. And a developing step of developing.
【0021】本発明に係る第12の発明は、各バンド領
域に跨るラスタ数が所定数以下であると判定した場合
に、生成されるビットマップイメージをバンドメモリに
展開しないものである。According to a twelfth aspect of the present invention, when it is determined that the number of rasters straddling each band area is equal to or less than a predetermined number, the generated bitmap image is not expanded in the band memory.
【0022】本発明に係る第13の発明は、各バンド領
域に跨るラスタ数が「1」であると判定した場合に、生
成されるビットマップイメージをバンドメモリに展開し
ないものである。According to a thirteenth aspect of the present invention, when it is determined that the number of rasters straddling each band area is "1", the generated bitmap image is not expanded in the band memory.
【0023】本発明に係る第14の発明は、各バンド領
域に跨ることなく、かつラスタ数が所定数以下であると
判定した場合に、生成されるビットマップイメージをバ
ンドメモリに展開するものである。According to a fourteenth aspect of the present invention, a bitmap image to be generated is developed in a band memory when the number of rasters is determined not to exceed a predetermined number without straddling each band area. is there.
【0024】本発明に係る第15の発明は、各バンド領
域に跨ることなく、かつラスタ数が「1」であると判定
した場合に、生成されるビットマップイメージをバンド
メモリに展開するものである。According to a fifteenth aspect of the present invention, a bitmap image to be generated is developed in a band memory when the number of rasters is determined to be "1" without straddling each band area. is there.
【0025】本発明に係る第16の発明は、各バンド領
域に跨るラスタ数が所定数以下であり、かつ設定される
解像度が高解像度であると判定した場合に、生成される
ビットマップイメージをバンドメモリに展開しないもの
である。According to a sixteenth aspect of the present invention, when it is determined that the number of rasters straddling each band area is equal to or less than a predetermined number and the resolution to be set is high, the bitmap image generated is It does not expand to band memory.
【0026】本発明に係る第17の発明は、各バンド領
域に跨るラスタ数が「1」であり、かつ設定される解像
度が高解像度であると判定した場合に、生成されるビッ
トマップイメージをバンドメモリに展開しないものであ
る。According to a seventeenth aspect of the present invention, when it is determined that the number of rasters extending over each band area is “1” and the resolution to be set is high, the bitmap image generated is It does not expand to band memory.
【0027】本発明に係る第18の発明は、入力される
画像情報を解釈して、ビットマップに展開可能な中間デ
ータを生成する第1の生成工程と、該生成された前記中
間データに基づくビットマップイメージを生成する第2
の生成工程と、該生成された前記中間データを解析して
各バンド領域に跨って展開されるライン数を判定する判
定工程と、該判定結果に基づいて生成されるビットマッ
プイメージをバンドメモリに展開する展開工程とを含む
コンピュータが読み出し可能なプログラムを記憶媒体に
格納したものである。According to an eighteenth aspect of the present invention, there is provided a first generation step of interpreting input image information and generating intermediate data which can be developed into a bitmap, and based on the generated intermediate data. Second to generate bitmap image
And a determining step of analyzing the generated intermediate data to determine the number of lines developed over each band area, and storing a bitmap image generated based on the determination result in a band memory. A computer-readable program including an expanding step of expanding is stored in a storage medium.
【0028】本発明に係る第19の発明は、各バンド領
域に跨るラスタ数が所定数以下であると判定した場合
に、生成されるビットマップイメージをバンドメモリに
展開しないものである。According to a nineteenth aspect of the present invention, when it is determined that the number of rasters straddling each band area is equal to or less than a predetermined number, the generated bitmap image is not expanded in the band memory.
【0029】本発明に係る第20の発明は、各バンド領
域に跨るラスタ数が「1」であると判定した場合に、生
成されるビットマップイメージをバンドメモリに展開し
ないものである。According to a twentieth aspect of the present invention, when it is determined that the number of rasters straddling each band area is "1", the generated bitmap image is not expanded in the band memory.
【0030】本発明に係る第21の発明は、各バンド領
域に跨ることなく、かつラスタ数が所定数以下であると
判定した場合に、生成されるビットマップイメージをバ
ンドメモリに展開するものである。According to a twenty-first aspect of the present invention, if it is determined that the number of rasters is equal to or less than a predetermined number without straddling each band area, a generated bitmap image is developed in a band memory. is there.
【0031】本発明に係る第22の発明は、各バンド領
域に跨ることなく、かつラスタ数が「1」であると判定
した場合に、生成されるビットマップイメージをバンド
メモリに展開するものである。A twenty-second invention according to the present invention expands a generated bitmap image in a band memory when it is determined that the number of rasters is "1" without straddling each band area. is there.
【0032】本発明に係る第23の発明は、各バンド領
域に跨るラスタ数が所定数以下であり、かつ設定される
解像度が高解像度であると判定した場合に、生成される
ビットマップイメージをバンドメモリに展開しないもの
である。According to a twenty-third aspect of the present invention, when it is determined that the number of rasters straddling each band area is equal to or less than a predetermined number and the resolution to be set is a high resolution, a bitmap image generated is determined. It does not expand to band memory.
【0033】本発明に係る第24の発明は、各バンド領
域に跨るラスタ数が「1」であり、かつ設定される解像
度が高解像度であると判定した場合に、生成されるビッ
トマップイメージをバンドメモリに展開しないものであ
る。According to a twenty-fourth aspect of the present invention, when it is determined that the number of rasters straddling each band area is “1” and the set resolution is high, the bitmap image generated is It does not expand to band memory.
【0034】[0034]
〔第1実施形態〕本実施形態の構成を説明する前に、本
実施形態を適用するに好適なレーザビームプリンタおよ
びインクジェットプリンタの構成について図1を参照し
ながら説明する。[First Embodiment] Before describing the configuration of the present embodiment, the configurations of a laser beam printer and an inkjet printer suitable for applying the present embodiment will be described with reference to FIG.
【0035】なお、本実施形態を適用するプリンタは、
レーザビームプリンタおよびインクジェットプリンタに
限られるものではなく、他のプリント方式のプリンタで
も良いことは言うまでもない。The printer to which this embodiment is applied is
It is needless to say that the printer is not limited to the laser beam printer and the ink jet printer, but may be a printer of another printing method.
【0036】図1は、本発明を適用可能な出力装置の構
成を示す断面図であり、例えばレーザビームプリンタ
(LBP)の場合を示す。FIG. 1 is a sectional view showing the configuration of an output device to which the present invention can be applied, and shows, for example, the case of a laser beam printer (LBP).
【0037】図において、1000はLBP本体(プリ
ンタ)であり、外部に接続されているホストコンピュー
タから供給される印刷情報(文字コード等)やフォーム
情報あるいはマクロ命令等を入力して記憶するととも
に、それらの情報にしたがって対応する文字パターンや
フォームパターン等を作成し、記録媒体である記録紙等
に像を形成する。In the figure, reference numeral 1000 denotes an LBP main body (printer), which inputs and stores print information (character codes, etc.), form information, macro instructions, and the like supplied from an externally connected host computer; A corresponding character pattern or form pattern is created according to the information, and an image is formed on a recording medium such as a recording sheet.
【0038】1012は操作パネルで、操作のためのス
イッチおよびLED表示器等が配されている。1001
はプリンタ制御ユニットで、LBP本体1000全体の
制御およびホストコンピュータから供給される文字情報
等を解析する。このプリンタ制御ユニット1001は、
主に文字情報を対応する文字パターンのビデオ信号に変
換してレーザドライバ1002に出力する。レーザドラ
イバ1002は半導体レーザ1003を駆動するための
回路であり、入力されたビデオ信号に応じて半導体レー
ザ1003から発射されるレーザ光1004をオン・オ
フ切り換えする。レーザ光1004は回転多面鏡100
5で左右方向に振らされて静電ドラム1006上を走査
露光する。An operation panel 1012 is provided with switches for operation, an LED display, and the like. 1001
Is a printer control unit for controlling the entire LBP main body 1000 and analyzing character information and the like supplied from the host computer. This printer control unit 1001
It mainly converts character information into a video signal of a corresponding character pattern and outputs the video signal to the laser driver 1002. The laser driver 1002 is a circuit for driving the semiconductor laser 1003, and switches on / off a laser beam 1004 emitted from the semiconductor laser 1003 according to an input video signal. The laser beam 1004 is rotated by the polygon mirror 100
The scanning is performed on the electrostatic drum 1006 while being swung in the left-right direction at 5.
【0039】これにより、静電ドラム1006上には文
字パターンの静電潜像が形成されることになる。この潜
像は、静電ドラム1006周囲に配設された現像ユニッ
ト1007により現像された後、記録紙に転写される。
この記録紙にはカットシートを用い、カットシート記録
紙はLBP本体1000に装着した用紙カセット100
8に収納され、給紙ローラ1009および搬送ローラ1
010と搬送ローラ1011とにより、装置内に取り込
まれて、静電ドラム1006に供給される。またLBP
本体1000には、図示しないカードスロットを少なく
とも1個以上備え、内蔵フォントに加えてオプションフ
ォントカード、言語系の異なる制御カード(エミュレー
ションカード)を接続できるように構成されている。As a result, an electrostatic latent image of a character pattern is formed on the electrostatic drum 1006. This latent image is developed by a developing unit 1007 disposed around the electrostatic drum 1006, and then transferred to a recording sheet.
A cut sheet is used as the recording paper, and the cut sheet recording paper is a paper cassette 100 mounted on the LBP main body 1000.
8 and feed roller 1009 and transport roller 1
010 and the conveying roller 1011 are taken into the apparatus and supplied to the electrostatic drum 1006. Also LBP
The main body 1000 is provided with at least one or more card slots (not shown) so that an optional font card and a control card (emulation card) having a different language system can be connected in addition to the built-in font.
【0040】図2は、本発明の第1実施形態を示す印刷
制御装置を適用可能なプリンタ制御システムの構成を説
明するブロック図である。ここでは、レーザビームプリ
ンタ(図1)を例にして説明する。なお、本発明の機能
が実行されるのであれば、単体の機器であっても、複数
の機器からなるシステムであっても、LAN等のネット
ワークを介して処理が行われるシステムであっても本発
明を適用できることは言うまでもない。FIG. 2 is a block diagram illustrating the configuration of a printer control system to which the print control device according to the first embodiment of the present invention can be applied. Here, a laser beam printer (FIG. 1) will be described as an example. Note that, as long as the functions of the present invention are executed, the present invention is applicable to a single device, a system including a plurality of devices, and a system in which processing is performed via a network such as a LAN. It goes without saying that the invention can be applied.
【0041】図において、3000はホストコンピュー
タで、ROM3のプログラム用ROMに記憶された文書
処理プログラム等に基づいて図形,イメージ,文字,表
(表計算等を含む)等が混在した文書処理を実行するC
PU1を備え、システムバス4に接続される各デバイス
をCPU1が総括的に制御する。In the figure, reference numeral 3000 denotes a host computer which executes document processing in which graphics, images, characters, tables (including spreadsheets, etc.) are mixed based on a document processing program or the like stored in a program ROM of the ROM 3. C
The CPU 1 has a PU 1 and controls each device connected to the system bus 4 as a whole.
【0042】また、このROM3のプログラム用ROM
には、CPU1の制御プログラム等を記憶し、ROM3
のフォント用ROMには上記文書処理の際に使用するフ
ォントデータ等を記憶し、ROM3のデータ用ROMは
上記文書処理等を行う際に使用する各種データ(例え
ば、定型パターン,テストプリント用フォームなど)を
記憶する。The program ROM of the ROM 3
Stores a control program of the CPU 1 and the like.
The font ROM stores font data and the like used in the above document processing, and the ROM 3 stores data in the ROM 3 in various data (for example, fixed patterns, test print forms, etc.) used in the above document processing. ) Is stored.
【0043】2はRAMで、CPU1の主メモリ,ワー
クエリア等として機能する。5はキーボードコントロー
ラ(KBC)で、キーボード9や不図示のポインティン
グデバイスからのキー入力を制御する。6はCRTコン
トローラ(CRTC)で、CRTディスプレイ(CR
T)10の表示を制御する。7はメモリコントローラ
(MC)で、ブートプログラム,種々のアプリケーショ
ン,フォントデータ,ユーザファイル,編集ファイル等
を記憶するハードディスク(HD),フロッピーディス
ク(FD)等の外部メモリ11とのアクセスを制御す
る。Reference numeral 2 denotes a RAM, which functions as a main memory, a work area, and the like of the CPU 1. A keyboard controller (KBC) 5 controls a key input from a keyboard 9 or a pointing device (not shown). Reference numeral 6 denotes a CRT controller (CRTC), and a CRT display (CR
T) Control the display of 10. Reference numeral 7 denotes a memory controller (MC) which controls access to an external memory 11 such as a hard disk (HD) or a floppy disk (FD) for storing a boot program, various applications, font data, user files, edit files, and the like.
【0044】8はプリンタコントローラ(PRTC)
で、所定の双方向性インタフェース(インタフェース)
21を介してプリンタ1000に接続されて、プリンタ
1000との通信制御処理を実行する。8 is a printer controller (PRTC)
A predetermined bidirectional interface (interface)
The communication device 21 is connected to the printer 1000 via the printer 21 and executes communication control processing with the printer 1000.
【0045】なお、CPU1は、例えばRAM2上に設
定された表示情報RAMへのアウトラインフォントの展
開(ラスタライズ)処理を実行し、CRT10上でのW
YSIWYGを可能としている。また、CPU1は、C
RT10上の不図示のマウスカーソル等で指示されたコ
マンドに基づいて登録された種々のウインドウを開き、
種々のデータ処理を実行する。The CPU 1 executes, for example, a process of developing (rasterizing) the outline font in the display information RAM set on the RAM 2, and executes the process on the CRT 10.
YSIWYG is possible. Further, the CPU 1
Various registered windows are opened based on a command specified by a mouse cursor or the like (not shown) on the RT 10,
Perform various data processing.
【0046】プリンタ1000において、12はプリン
タCPU(CPU)で、ROM13のプログラム用RO
Mに記憶された制御プログラム等あるいは外部メモリ1
4に記憶された制御プログラム等に基づいてシステムバ
ス15に接続される各種のデバイスとのアクセスを総括
的に制御し、印刷部インタフェース16を介して接続さ
れる印刷部(プリンタエンジン)17に出力情報として
の画像信号を出力する。In the printer 1000, reference numeral 12 denotes a printer CPU (CPU),
M or the external memory 1
4 to control overall access to various devices connected to the system bus 15 based on a control program and the like stored in the printer 4 and output to a printing unit (printer engine) 17 connected via a printing unit interface 16. An image signal as information is output.
【0047】また、このROM13のプログラム用RO
Mには、CPU12の制御プログラム等を記憶する。R
OM13のフォント用ROMには上記出力情報を生成す
る際に使用するフォントデータ等を記憶し、ROM13
のデータ用ROMにはハードディスク等の外部メモリ1
4がないプリンタの場合には、ホストコンピュータ上で
利用される情報等を記憶している。CPU12は入力部
18を介してホストコンピュータ3000との通信処理
が可能となっており、プリンタ内の情報等をホストコン
ピュータ3000に通知可能に構成されている。The program RO in the ROM 13 is
M stores a control program of the CPU 12 and the like. R
The font ROM of the OM 13 stores font data and the like used when generating the output information.
The data ROM has an external memory 1 such as a hard disk.
In the case of a printer having no printer, information used on the host computer is stored. The CPU 12 can perform communication processing with the host computer 3000 via the input unit 18 and can notify the host computer 3000 of information in the printer and the like.
【0048】19は前記CPU12の主メモリ、ワーク
エリア等として機能するRAMで、図示しない増設ポー
トに接続されるオプションRAMによりメモリ容量を拡
張することができるように構成されている。なお、RA
M19は、出力情報展開領域,環境データ格納領域,N
VRAM等に用いられる。前述したハードディスク(H
D),ICカード等の外部メモリ14は、メモリコント
ローラ(MC)20によりアクセスを制御される。外部
メモリ14は、オプションとして接続され、フォントデ
ータ,エミュレーションプログラム,フォームデータ等
を記憶する。また、1012は前述した操作パネルで操
作のためのスイッチおよびLED表示器等が配されてい
る。Reference numeral 19 denotes a RAM functioning as a main memory, a work area, and the like of the CPU 12, which is configured so that the memory capacity can be expanded by an optional RAM connected to an additional port (not shown). Note that RA
M19 is an output information development area, environment data storage area, N
Used for VRAM and the like. Hard disk (H
D), access to the external memory 14 such as an IC card is controlled by a memory controller (MC) 20. The external memory 14 is connected as an option, and stores font data, an emulation program, form data, and the like. Reference numeral 1012 denotes the above-described operation panel on which switches for operation, an LED display, and the like are arranged.
【0049】また、前述した外部メモリは1個に限ら
ず、少なくとも1個以上備え、内蔵フォントに加えてオ
プションフォントカード,言語系の異なるプリンタ制御
言語を解釈するプログラムを格納した外部メモリを複数
接続できるように構成されていてもよい。さらに、図示
しないNVRAMを有し、操作パネル1012からのプ
リンタモード設定情報を記憶するようにしてもよい。The above-mentioned external memory is not limited to one, and at least one external memory is provided. In addition to the built-in fonts, an optional font card and a plurality of external memories storing programs for interpreting printer control languages of different languages are connected. It may be configured to be able to. Further, an NVRAM (not shown) may be provided to store printer mode setting information from the operation panel 1012.
【0050】図3は、本発明の第1の実施形態を示す印
刷制御装置の構成を説明するブロック図であり、例えば
1バンド内に1ラスタしか存在しない中間オブジェクト
の場合は、ビットマップデータに展開しないように制御
することを特徴としている。FIG. 3 is a block diagram for explaining the configuration of the print control apparatus according to the first embodiment of the present invention. For example, in the case of an intermediate object in which only one raster exists in one band, bitmap data is used. It is characterized in that it is controlled not to expand.
【0051】図において、101はコマンド解析編集処
理部で、例えば図2に示したホストコンピュータ300
0等から入力されるPDLデータを解析編集処理する。
104は中間データ生成部で、PDLデータから描画オ
ブジェクトと呼ばれる中間データを生成する。105は
ページバッファで、中間データ生成部104が生成した
中間データを保持する。In the figure, reference numeral 101 denotes a command analysis / edit processing unit, for example, the host computer 300 shown in FIG.
The PDL data input from 0 or the like is analyzed and edited.
An intermediate data generation unit 104 generates intermediate data called a drawing object from the PDL data. A page buffer 105 holds the intermediate data generated by the intermediate data generation unit 104.
【0052】102Aはオブジェクト判定部で、ページ
バッファ105に保持され描画オブジェクトを判定し、
その結果をビットマップ生成部106に出力する。10
7はバンドメモリで、描画処理上ページを搬送方向に対
して垂直に分断した短冊上のバンドに分割した2つのバ
ンド分の容量が確保される。108はエンジン出力制御
部で、バンドメモリ107に展開されたビットマップイ
メージをエンジン109に転送制御する。Reference numeral 102A denotes an object determination unit which determines a drawing object held in the page buffer 105.
The result is output to bitmap generation section 106. 10
Reference numeral 7 denotes a band memory, which secures the capacity of two bands obtained by dividing a page into bands on a strip obtained by dividing a page in the drawing process perpendicularly to the transport direction. An engine output control unit 108 controls the transfer of the bitmap image developed in the band memory 107 to the engine 109.
【0053】この様に構成された印刷制御装置におい
て、入力される画像情報を解釈して、ビットマップに展
開可能な中間データを生成する第1の生成手段(コマン
ド解析編集処理部101,中間データ生成部104)
と、前記第1の生成手段により生成された前記中間デー
タに基づくビットマップイメージを生成する第2の生成
手段(ビットマップ生成部106)と、前記第2の生成
手段により生成されたビットマップデータを複数のバン
ド領域に分割して記憶するバンドメモリ(バンドメモリ
107)と、前記第1の生成手段により生成された前記
中間データを解析して各バンド領域に跨って展開される
ライン数を判定する判定手段(オブジェクト判定部10
2A)と、前記判定手段の判定結果に基づいて前記第2
の生成手段によるビットマップ生成を制御する制御手段
(オブジェクト判定部102Aが兼ねる)とを有するの
で、複数のバンドに跨って展開されるべき中間データで
はあるが無視できる中間データとそれ以外の中間データ
とを識別して、従来のバンド展開処理における描画負担
を軽減し、展開処理時間を短縮できる。In the printing control apparatus configured as described above, the first generating means (command analysis / edit processing unit 101, intermediate data Generation unit 104)
A second generation unit (bitmap generation unit 106) for generating a bitmap image based on the intermediate data generated by the first generation unit; and a bitmap data generated by the second generation unit. Memory (band memory 107) for dividing the data into a plurality of band areas and storing the divided data, and analyzing the intermediate data generated by the first generation means to determine the number of lines developed over each band area Determining means (object determining unit 10
2A) and the second determination based on the determination result of the determination means.
And a control unit (also used by the object determination unit 102A) for controlling the generation of the bitmap by the generation unit, so that the intermediate data that should be expanded over a plurality of bands but can be ignored and the other intermediate data Thus, the drawing load in the conventional band expansion processing can be reduced, and the expansion processing time can be shortened.
【0054】また、オブジェクト判定部102Aは、各
バンド領域に跨るラスタ数が所定数以下であると判定し
た場合に、各バンド領域に対するビットマップ生成部1
06によるビットマップ生成開始を制限するので、複数
のバンドに跨って展開されるべき中間データではあるが
無視できるラスタ数が所定数以下の中間データのビット
マップ展開を制限でき、従来のバンド展開処理における
描画負担を軽減し、展開処理時間を短縮できる。When the object determination unit 102A determines that the number of rasters extending over each band area is equal to or less than a predetermined number, the bit map generation unit 1
06, the start of bitmap generation is limited, so that bitmap expansion of intermediate data which is intermediate data to be expanded over a plurality of bands but has a negligible number of rasters equal to or less than a predetermined number can be limited. Can be reduced, and the development processing time can be shortened.
【0055】さらに、オブジェクト判定部102Aは、
各バンド領域に跨るラスタ数が「1」であると判定した
場合に、各バンド領域に対するビットマップ生成部10
6によるビットマップ生成開始を制限するので、複数の
バンドに跨って展開されるべき中間データではあるが無
視できるラスタ数が「1」の中間データのビットマップ
展開を制限でき、従来のバンド展開処理における描画負
担を軽減し、展開処理時間を短縮できる。Further, the object determination unit 102A
When it is determined that the number of rasters over each band area is “1”, the bitmap generation unit 10 for each band area is determined.
6, the start of bitmap generation is restricted, so that bitmap expansion of intermediate data that should be expanded over a plurality of bands but has a negligible number of rasters of “1” can be limited. Can be reduced, and the development processing time can be shortened.
【0056】以下、図4,図5に示すフローチャートを
参照しながら、本発明に係る印刷制御装置の第1のデー
タ処理について説明する。Hereinafter, the first data processing of the print control apparatus according to the present invention will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS.
【0057】図4,図5は、本発明に係る印刷制御装置
の第1のデータ処理手順の一例を示すフローチャートで
ある。なお、(1)〜(11)は各ステップを示す。FIGS. 4 and 5 are flowcharts showing an example of a first data processing procedure of the print control apparatus according to the present invention. Note that (1) to (11) indicate each step.
【0058】図2に示したホストコンピュータ3000
からデータが入力されると(1)、一旦RAM19上に
確保される受信バッファに蓄えられた後、コマンド解析
編集処理部101において、コマンドの解析および編集
を行う(2)。コマンド解析編集されたデータは、中間
データ生成部104に送られ、中間データを生成し
(3)、ページバッファ105に格納される(4)。The host computer 3000 shown in FIG.
(1), the data is temporarily stored in a reception buffer secured on the RAM 19, and then the command analysis / edit processing unit 101 analyzes and edits the command (2). The data analyzed and edited by the command is sent to the intermediate data generation unit 104 to generate intermediate data (3) and stored in the page buffer 105 (4).
【0059】そして、1ページ分の中間データを処理し
たかどうかを判定して(5)、NOならば1ページ分の
中間データを処理するまで、上記ステップ(2)〜
(4)を繰り返す。Then, it is determined whether one page of intermediate data has been processed (5). If NO, the above steps (2) to (2) are performed until one page of intermediate data is processed.
Repeat (4).
【0060】一方、ステップ(5)で、1ページ分の中
間データがページバッファ105に格納されていると判
定した場合には、中間データは、オブジェクト判定部1
02Aにて1バンド内に1ラスタのみしか存在しない中
間オブジェクトかどうか判定し(6)、1ラスタのみし
か存在しないと判定した場合は、その中間オブジェクト
は処理しないようにビットマップ生成部106に通知し
て(7)、ステップ(8)以降へ進む。On the other hand, if it is determined in step (5) that one page of intermediate data is stored in the page buffer 105, the intermediate data is stored in the object determination unit 1
At 02A, it is determined whether or not the intermediate object has only one raster in one band (6). When it is determined that only one raster exists, the bitmap generation unit 106 is notified not to process the intermediate object. Then (7), the process proceeds to step (8) and subsequent steps.
【0061】一方、ステップ(6)で、オブジェクト判
定部102Aにて1バンド内に1ラスタのみでないと判
定された場合には、描画オブジェクトがビットマップ生
成部106に送られ、処理されるべき中間データはビッ
トマップに展開される(8)。On the other hand, if it is determined in step (6) that the object determination unit 102A does not include only one raster in one band, the drawing object is sent to the bitmap generation unit 106, and the intermediate object to be processed is processed. The data is expanded into a bitmap (8).
【0062】次に、展開されたビットマップは、バンド
メモリ107に格納され(9)、該バンドメモリ107
に格納されたビットマップはエンジン出力制御部108
に送られ、エンジンと同期を取りながら、エンジン10
9にて印刷が行われ(10)、ページバッファ105に
格納されている1ページ分の中間データをすべて処理し
たかどうかを判断し(11)、YESなら処理を終了
し、NOならばステップ(6)へ戻る。Next, the developed bit map is stored in the band memory 107 (9),
Is stored in the engine output control unit 108.
To the engine 10 while synchronizing with the engine.
9, printing is performed (10), and it is determined whether all of the intermediate data for one page stored in the page buffer 105 has been processed (11). If YES, the process ends. Return to 6).
【0063】なお、ビットマップ生成部106にてビッ
トマップが展開される処理は、エンジン109にビット
マップが入力される処理と同等もしくはそれより速くな
くてはならない。The process of expanding the bitmap by the bitmap generator 106 must be equal to or faster than the process of inputting the bitmap to the engine 109.
【0064】以下、図6,図7を参照して、図3に示し
たオブジェクト判定部102Aによる1ラスタ判定処理
動作、すなわち、オブジェクト判定部102Aにおい
て、ページバッファ105に格納されている中間データ
が1バンド内に1ラスタのみしか存在しないかどうかを
判定する一例について説明する。Hereinafter, referring to FIGS. 6 and 7, one raster determination processing operation by object determination unit 102A shown in FIG. 3, that is, intermediate data stored in page buffer 105 in object determination unit 102A will be described. An example of determining whether only one raster exists in one band will be described.
【0065】図6は、図3に示したオブジェクト判定部
102Aによる1ラスタ判定処理状態を示す図であり、
各バンドと各中間オブジェクトの位置を表した状態に対
応する。FIG. 6 is a diagram showing a one-raster judgment processing state by the object judgment unit 102A shown in FIG.
This corresponds to a state representing the position of each band and each intermediate object.
【0066】図7は、図3に示したページバッファ10
5に確保されるオブジェクトテーブルの一例を示す図で
ある。FIG. 7 shows the page buffer 10 shown in FIG.
FIG. 5 is a diagram showing an example of an object table secured in No. 5;
【0067】図6において、バンド1の処理後、バンド
2の処理において、オブジェクトAがバンド2に存在す
るかどうかをオブジェクト判定部102Aが判定する。
つまり、条件(Y1<y1(オブジェクトAの描画端位
置)<Y2)を満たすかどうか判定し、もし、上記条件
を満たすなら、さらに、オブジェクトAが1ラスタかど
うかを判定をする。つまり、条件(y1−Y1=1)を
満たすかどうか判定する。In FIG. 6, after the processing of band 1, in the processing of band 2, the object determining unit 102A determines whether or not the object A exists in band 2.
That is, it is determined whether or not the condition (Y1 <y1 (drawing end position of the object A) <Y2) is satisfied. If the above condition is satisfied, it is further determined whether or not the object A is one raster. That is, it is determined whether the condition (y1-Y1 = 1) is satisfied.
【0068】そして、もし、上記条件を満たすなら、1
ラスタのみ存在することになるので、その場合、オブジ
ェクトAは処理せず、ビットマップへの展開を行わない
ようにする。If the above condition is satisfied, 1
Since only a raster exists, in this case, the object A is not processed, and is not expanded into a bitmap.
【0069】次に、オブジェクトBの処理を行うが、オ
ブジェクトBは1ラスタのみ存在するのではないので、
オブジェクトBは処理され、ビットマップへの展開を行
う。Next, the object B is processed. Since the object B does not have only one raster,
Object B is processed and developed into a bitmap.
【0070】上記構成では、1バンド内に1ラスクのみ
存在するかどうかのみをy座標情報から判断する場合に
ついて説明したが、これに限るものではなく、x座標情
報も評価して、あるドット数以下の場合のみ、その中間
オブジェクトを処理しないようにすることも可能であ
る。In the above configuration, a case has been described in which only the presence or absence of only one rusk in one band is determined from the y coordinate information. However, the present invention is not limited to this. Only in the following cases, it is possible not to process the intermediate object.
【0071】また、1バンド内に1ラスタのみ存在する
かどうかのみを判断したが、これに限るものではなく、
中間オブジェクトの種類をみて、ある特定のオブジェク
トに対してのみ評価するようにすることも可能である。Further, it is determined whether only one raster exists in one band. However, the present invention is not limited to this.
It is also possible to evaluate only a specific object in view of the type of the intermediate object.
【0072】〔第2実施形態〕図8は、本発明の第2実
施形態を示す印刷制御装置の構成を説明するブロック図
であり、図3と同一のものには同一の符号を付してあ
る。[Second Embodiment] FIG. 8 is a block diagram for explaining the arrangement of a printing control apparatus according to a second embodiment of the present invention. In FIG. is there.
【0073】図において、102Bはオブジェクト判定
部で、1バンド内に1ラスタしか存在しない中間オブジ
ェクトで、かつ、それが孤立点、または1ドットライン
であるかどうかを判定する。In the figure, reference numeral 102B denotes an object determination unit which determines whether or not an intermediate object having only one raster in one band is an isolated point or one dot line.
【0074】この様に構成された印刷制御装置におい
て、オブジェクト判定部102Bは、バンド領域に跨る
ことなく、かつラスタ数が「1」であると判定した場合
に、各バンド領域に対する前記第2の生成手段によるビ
ットマップ生成を実行させるので、複数のバンドに跨る
ことなく展開されるべき中間データであればラスタ数が
「1」の中間データであっても、意図する画像情報を欠
落なく出力することができる。In the printing control apparatus configured as described above, when the object determination unit 102B determines that the number of rasters is "1" without straddling the band area, the object determination unit 102B performs the second determination for each band area. Since the bitmap generation is executed by the generation unit, the intended image information is output without loss even if the intermediate data is raster data of “1” as long as the intermediate data is to be developed without straddling a plurality of bands. be able to.
【0075】以下、図9,図10に示すフローチャート
を参照しながら、本発明に係る印刷制御装置の第2のデ
ータ処理について説明する。Hereinafter, the second data processing of the print control apparatus according to the present invention will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS.
【0076】図9,図10は、本発明に係る印刷制御装
置の第2のデータ処理手順の一例を示すフローチャート
である。なお、(1)〜(12)は各ステップを示す。FIGS. 9 and 10 are flowcharts showing an example of the second data processing procedure of the print control apparatus according to the present invention. In addition, (1) to (12) indicate each step.
【0077】図2に示したホストコンピュータ3000
からデータが入力されると(1)、一旦RAM19上に
確保される受信バッファに蓄えられた後、コマンド解析
編集処理部101において、コマンドの解析および編集
を行う(2)。コマンド解析編集されたデータは、中間
データ生成部104に送られ、中間データを生成し
(3)、ページバッファ105に格納される(4)。The host computer 3000 shown in FIG.
(1), the data is temporarily stored in a reception buffer secured on the RAM 19, and then the command analysis / edit processing unit 101 analyzes and edits the command (2). The data analyzed and edited by the command is sent to the intermediate data generation unit 104 to generate intermediate data (3) and stored in the page buffer 105 (4).
【0078】そして、1ページ分の中間データを処理し
たかどうかを判定して(5)、NOならば1ページ分の
中間データを処理するまで、上記ステップ(2)〜
(4)を繰り返す。Then, it is determined whether or not one page of intermediate data has been processed (5). If NO, the above steps (2) to (2) are performed until one page of intermediate data is processed.
Repeat (4).
【0079】一方、ステップ(5)で、1ページ分の中
間データがページバッファ105に格納されていると判
定した場合には、中間データは、オブジェクト判定部1
02Bにて1バンド内に1ラスタのみしか存在しない中
間オブジェクトかどうか判定し(6)、1ラスタのみし
か存在しないと判定した場合は、さらに、その中間オブ
ジェクトが孤立点(1ドット)または1ドットラインか
判定し(12)、孤立点または1ドットラインの場合
は、その中間オブジェクトは処理し、孤立点または1ド
ットラインでない場合は、その中間オブジェクトは処理
しないようにビットマップ生成部106に通知して
(7)、ステップ(8)以降へ進む。On the other hand, when it is determined in step (5) that the intermediate data for one page is stored in the page buffer 105, the intermediate data is
At 02B, it is determined whether or not the intermediate object has only one raster in one band (6). When it is determined that only one raster exists, the intermediate object further has an isolated point (one dot) or one dot. It is determined whether the line is a line (12), and if it is an isolated point or a one-dot line, the intermediate object is processed. If it is not an isolated point or a one-dot line, the bitmap generation unit 106 is notified not to process the intermediate object. Then (7), the process proceeds to step (8) and subsequent steps.
【0080】一方、ステップ(6)で、オブジェクト判
定部102Bにて1バンド内に1ラスタのみでないと判
定された場合には、描画オブジェクトがビットマップ生
成部106に送られ、処理されるべき中間データはビッ
トマップに展開される(8)。On the other hand, if it is determined in step (6) that the object determination unit 102B does not include only one raster in one band, the drawing object is sent to the bitmap generation unit 106, and the intermediate object to be processed is processed. The data is expanded into a bitmap (8).
【0081】次に、展開されたビットマップは、バンド
メモリ107に格納され(9)、該バンドメモリ107
に格納されたビットマップはエンジン出力制御部108
に送られ、エンジンと同期を取りながら、エンジン10
9にて印刷が行われ(10)、ページバッファ105に
格納されている1ページ分の中間データをすべて処理し
たかどうか判定し(11)、YESなら処理を終了し、
NOならばステップ(6)に戻る。Next, the developed bitmap is stored in the band memory 107 (9),
Is stored in the engine output control unit 108.
To the engine 10 while synchronizing with the engine.
9, printing is performed (10), and it is determined whether all the intermediate data for one page stored in the page buffer 105 has been processed (11). If YES, the processing is terminated.
If NO, the process returns to step (6).
【0082】なお、ビットマップ生成部106にてビッ
トマップが展開される処理は、エンジン109にビット
マップが入力される処理と同等もしくはそれより速くな
くてはならない。The process of expanding the bitmap by the bitmap generator 106 must be equal to or faster than the process of inputting the bitmap to the engine 109.
【0083】以下、図11を参照して、図8に示したオ
ブジェクト判定部102Bによる1ラスタ判定処理動
作、すなわち、オブジェクト判定部102Bにおいて、
ページバッファ105に格納されている中間データが1
バンド内に1ラスタのみで、かつ中間オブジェクトが孤
立点または1ドットラインかどうかを判定する一例につ
いて説明する。Hereinafter, referring to FIG. 11, one-raster judgment processing operation by object judgment section 102B shown in FIG. 8, ie, in object judgment section 102B,
The intermediate data stored in the page buffer 105 is 1
An example of determining whether there is only one raster in a band and whether the intermediate object is an isolated point or a one-dot line will be described.
【0084】図11は、図8に示したオブジェクト判定
部102Bによる孤立点,1ドットラインの判定処理状
態を示す図であり、各バンドと各中間オブジェクトの位
置を表した状態に対応する。なお、1バンド内に1ラス
タのみしか存在しないかどうかを判定する処理について
は、第1実施形態と同様である。FIG. 11 is a diagram showing the state of the process of determining an isolated point and one dot line by the object determining unit 102B shown in FIG. 8, and corresponds to a state in which the position of each band and each intermediate object is represented. The process of determining whether there is only one raster in one band is the same as in the first embodiment.
【0085】オブジェクト判定部102Bにおいて、1
バンド内に1ラスタのみしか存在しないと判定された場
合、その中間オブジェクトが孤立点または1ドットライ
ンであるかどうか以下のように判定する。In the object determining unit 102B, 1
If it is determined that there is only one raster in the band, it is determined whether the intermediate object is an isolated point or a one-dot line as follows.
【0086】すなわち、図11に示すように、バンド2
の処理において、オブジェクトAが1ラスタのみ存在す
ると判定された後、さらに、オブジェクトAが前後のバ
ンド(この例の場合はバンド1)において存在するかど
うかを判定する。つまり、条件(Y1≦y0)を満たす
かどうか判定し、もし、上記条件を満たすなら、オブジ
ェクトAはバンド1に存在しないため、孤立点または1
ドットラインである。この場合、その中間オブジェクト
は処理し、ビットマップへの展開を行う。That is, as shown in FIG.
After it is determined that only one raster exists for the object A in the processing of (1), it is further determined whether or not the object A exists in the preceding and succeeding bands (band 1 in this example). That is, it is determined whether or not the condition (Y1 ≦ y0) is satisfied. If the above condition is satisfied, the object A does not exist in the band 1 and therefore, the isolated point or 1
It is a dot line. In this case, the intermediate object is processed and developed into a bitmap.
【0087】なお、上記構成では、孤立点または1ドッ
トラインかどうかのみを判断したが、これに限るもので
はなく、x座標も評価して、ある特定の形状の場合の
み、その中間オブジェクトを処理するようにすることも
可能である。In the above configuration, it is determined whether or not an intermediate point is an isolated point or a one-dot line. However, the present invention is not limited to this. It is also possible to do so.
【0088】〔第3実施形態〕図12は、本発明の第3
実施形態を示す印刷制御装置の構成を説明するブロック
図であり、解像度が高解像度の場合のみ、1ラスタ処理
しないようにする実施形態に対応する。なお、図1と同
一のものには同一の符号を付してある。[Third Embodiment] FIG. 12 shows a third embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of a print control apparatus according to an exemplary embodiment, and corresponds to an exemplary embodiment in which one raster process is not performed only when the resolution is high. The same components as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals.
【0089】図12において、102Cはオブジェクト
判定部で、1バンド内に1ラスタしか存在しない中間オ
ブジェクトで、かつ、それが高解像度データであるかど
うかを判定する。110は解像度切替え制御部で、例え
ば、図1に示したプリンタ1000上の操作パネル10
12によって設定されたデータ処理解像度を、コマンド
解析編集処理部101,中間データ生成部104,ビッ
トマップ生成部106およびエンジン出力制御部108
に通知し、設定された解像度に従ってコマンド解析編集
処理部101,中間データ生成部104,ビットマップ
生成部106,およびエンジン出力制御部108はそれ
ぞれ入力されたデータを処理するように構成されてい
る。なお、1バンド内に1ラスタのみしか存在しないか
どうかを判定する処理については、第1実施形態と同様
である。In FIG. 12, reference numeral 102C denotes an object determination unit which determines whether or not an intermediate object having only one raster in one band is high-resolution data. A resolution switching control unit 110 is, for example, an operation panel 10 on the printer 1000 shown in FIG.
The command processing / edit processing unit 101, the intermediate data generation unit 104, the bit map generation unit 106, and the engine output control unit 108
, And the command analysis / edit processing unit 101, the intermediate data generation unit 104, the bitmap generation unit 106, and the engine output control unit 108 are each configured to process the input data according to the set resolution. The process of determining whether there is only one raster in one band is the same as in the first embodiment.
【0090】このように構成された印刷制御装置におい
て、入力される画像情報を解釈して、ビットマップに展
開可能な中間データを生成する第1の生成手段(コマン
ド解析編集処理部101)と、前記第1の生成手段によ
り生成された前記中間データに基づくビットマップイメ
ージを生成する第2の生成手段(ビットマップ生成部1
06)と、前記第2の生成手段により生成されたビット
マップデータを複数のバンド領域に分割して記憶するバ
ンドメモリ(バンドメモリ107)と、前記第1の生成
手段により生成された前記中間データを解析して各バン
ド領域に跨って展開されるライン数および設定されてい
る解像度を判定する第1の判定手段(オブジェクト判定
部102C)と、前記判定手段の判定結果に基づいて前
記第2の生成手段によるビットマップ生成を制御する制
御手段(オブジェクト判定部102Cが兼ねる)とを有
するので、複数のバンドに跨って展開されるべき中間デ
ータではあるが無視できる高解像度の中間データとそれ
以外の中間データとを識別して、従来のバンド展開処理
における描画負担を軽減し、展開処理時間を短縮でき
る。In the printing control apparatus configured as described above, first generating means (command analysis / edit processing section 101) for interpreting input image information and generating intermediate data which can be developed into a bitmap, A second generation unit (bitmap generation unit 1) for generating a bitmap image based on the intermediate data generated by the first generation unit;
06), a band memory (band memory 107) for dividing the bitmap data generated by the second generation means into a plurality of band areas and storing the divided band areas, and the intermediate data generated by the first generation means. And the first determination means (object determination unit 102C) for determining the number of lines developed over each band area and the set resolution, and the second determination means based on the determination result of the determination means. Since it has a control means (also serving as the object determination unit 102C) for controlling the bitmap generation by the generation means, it is intermediate data to be expanded over a plurality of bands but negligible high-resolution intermediate data and other intermediate data. By identifying the intermediate data, the drawing load in the conventional band development processing can be reduced, and the development processing time can be shortened.
【0091】また、オブジェクト判定部102Cは、各
バンド領域に跨るラスタ数が所定数以下であり、かつ設
定される解像度が高解像度であると判定した場合に、各
バンド領域に対するビットマップ生成部106によるビ
ットマップ生成開始を制限するので、複数のバンドに跨
って展開されるべき高解像度の中間データではあるが無
視できるラスタ数が所定数以下の中間データのビットマ
ップ展開を制限でき、従来のバンド展開処理における描
画負担を軽減し、展開処理時間を短縮できる。When the object determination unit 102C determines that the number of rasters over each band area is equal to or less than a predetermined number and that the resolution to be set is high, the bit map generation unit 106C for each band area is determined. , The start of bitmap generation is limited, so that bitmap expansion of intermediate data that is high-resolution intermediate data that should be expanded over a plurality of bands but has a negligible number of rasters equal to or less than a predetermined number can be limited. The drawing load in the development processing can be reduced, and the development processing time can be shortened.
【0092】さらに、オブジェクト判定部102Cは、
各バンド領域に跨るラスタ数が「1」であり、かつ設定
される解像度が高解像度であると判定した場合に、対応
するバンド領域に対するビットマップ生成部106によ
るビットマップ生成開始を制限するので、複数のバンド
に跨って展開されるべき高解像度の中間データではある
が無視できるラスタ数が「1」の中間データのビットマ
ップ展開を制限でき、従来のバンド展開処理における描
画負担を軽減し、展開処理時間を短縮できる。Further, the object determination unit 102C
When it is determined that the number of rasters over each band area is “1” and the resolution to be set is high, the start of bitmap generation by the bitmap generation unit 106 for the corresponding band area is limited. It is possible to limit the bitmap development of the intermediate data having high resolution, but negligible raster number "1", which should be developed over a plurality of bands, and reduce the drawing load in the conventional band development processing. Processing time can be reduced.
【0093】また、オブジェクト判定部102Cは、各
バンド領域に跨ることなく、かつラスタ数が所定数以下
であり、かつ設定される解像度が高解像度であると判定
した場合に、各バンド領域に対するビットマップ生成部
106によるビットマップ生成を実行させるので、複数
のバンドに跨ることなく展開されるべき高解像度の中間
データであればラスタ数が所定数以下の中間データであ
っても、ビットマップを確実に展開して、意図する画像
情報を欠落なく出力することができる。If the object determination unit 102C determines that the number of rasters is equal to or less than a predetermined number and that the resolution to be set is high, it does not extend over each band area, Since the bitmap generation by the map generation unit 106 is performed, even if the number of rasters is equal to or less than a predetermined number, the bitmap can be reliably generated if the high-resolution intermediate data is to be expanded without straddling a plurality of bands. And intended image information can be output without omission.
【0094】さらに、オブジェクト判定部102Cは、
各バンド領域に跨ることなく、かつラスタ数が「1」で
あり、かつ設定される解像度が高解像度であると判定し
た場合に、各バンド領域に対するビットマップ生成部1
06によるビットマップ生成を実行させるので、複数の
バンドに跨ることなく展開されるべき高解像度の中間デ
ータであればラスタ数が「1」の中間データであって
も、ビットマップを確実に展開して、意図する画像情報
を欠落なく出力することができる。Further, the object determination unit 102C
If it is determined that the number of rasters is “1” and that the resolution to be set is a high resolution without straddling each band area, the bitmap generation unit 1 for each band area is determined.
06, the bitmap is reliably developed even if the number of rasters is "1" if the intermediate data is high-resolution intermediate data that should be developed without straddling a plurality of bands. Thus, the intended image information can be output without loss.
【0095】以下、図13,図14に示すフローチャー
トを参照しながら、本発明に係る印刷制御装置の第3の
データ処理について説明する。Hereinafter, the third data processing of the print control apparatus according to the present invention will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS.
【0096】図13,図14は、本発明に係る印刷制御
装置の第3のデータ処理手順の一例を示すフローチャー
トである。なお、(1)〜(12)は各ステップを示
す。FIGS. 13 and 14 are flowcharts showing an example of the third data processing procedure of the print control apparatus according to the present invention. In addition, (1) to (12) indicate each step.
【0097】図2に示したホストコンピュータからデー
タが入力されると(1)、一旦RAM19上に確保され
る受信バッファに蓄えられた後、コマンド解析編集処理
部101において、コマンドの解析および編集を行う
(2)。コマンド解析編集されたデータは、中間データ
生成部104に送られ、中間データを生成し(3)、ペ
ージバッファ105に格納される(4)。When data is input from the host computer shown in FIG. 2 (1), the data is temporarily stored in a reception buffer secured on the RAM 19, and then analyzed and edited by the command analysis / edit processing unit 101. Perform (2). The data analyzed and edited by the command is sent to the intermediate data generation unit 104 to generate intermediate data (3) and stored in the page buffer 105 (4).
【0098】そして、1ページ分の中間データを処理し
たかどうかを判定して(5)、NOならば1ページ分の
中間データを処理するまで、上記ステップ(2)〜
(4)を繰り返す。Then, it is determined whether one page of intermediate data has been processed (5). If NO, the above steps (2) through (2) are performed until one page of intermediate data is processed.
Repeat (4).
【0099】一方、ステップ(5)で、1ページ分の中
間データがページバッファ105に格納されていると判
定した場合には、中間データは、オブジェクト判定部1
02Cにて1バンド内に1ラスタのみしか存在しない中
間オブジェクトかどうか判定し(6)、1ラスタのみし
か存在しないと判定した場合は、さらに、データ処理解
像度が高解像度かどうか判定し(12)、低解像度であ
ると判定した場合は、ステップ(8)以降へ進み、高解
像度であると判定した場合は、その中間オブジェクトは
処理しないようにビットマップ生成部106に通知して
(7)、ステップ(8)以降へ進む。On the other hand, when it is determined in step (5) that the intermediate data for one page is stored in the page buffer 105, the intermediate data is
At 02C, it is determined whether the object is an intermediate object having only one raster in one band (6). When it is determined that only one raster exists, it is further determined whether the data processing resolution is high (12). If it is determined that the resolution is low, the process proceeds to step (8). If it is determined that the resolution is high, the bitmap generation unit 106 is notified not to process the intermediate object (7), Proceed to step (8) and subsequent steps.
【0100】一方、ステップ(6)で、オブジェクト判
定部102Cにて1バンド内に1ラスタのみでないと判
定された場合には、描画オブジェクトがビットマップ生
成部106に送られ、処理されるべき中間データはビッ
トマップに展開される(8)。On the other hand, if it is determined in step (6) that the object determination section 102C determines that only one raster is included in one band, the drawing object is sent to the bitmap generation section 106, and the intermediate object to be processed is processed. The data is expanded into a bitmap (8).
【0101】次に、展開されたビットマップは、バンド
メモリ107に格納され(9)、該バンドメモリ107
に格納されたビットマップはエンジン出力制御部108
に送られ、エンジンと同期を取りながら、エンジン10
9にて印刷が行われ(10)、ページバッファ105に
格納されている1ページ分の中間データをすべて処理か
どうかを判定し(11)、YESなら処理を終了し、N
Oならばステップ(6)に戻る。Next, the developed bit map is stored in the band memory 107 (9),
Is stored in the engine output control unit 108.
To the engine 10 while synchronizing with the engine.
9, printing is performed (10), and it is determined whether all the intermediate data for one page stored in the page buffer 105 has been processed (11).
If O, return to step (6).
【0102】なお、ビットマップ生成部106にてビッ
トマップが展開される処理は、エンジン109にビット
マップが入力される処理と同等もしくはそれより速くな
くてはならない。The process of expanding the bitmap by the bitmap generator 106 must be equal to or faster than the process of inputting the bitmap to the engine 109.
【0103】また、上記構成では、データ処理解像度が
高解像度のときのみ、1ラスタのみしか存在しない中間
オブジェクトを処理しないようにしたが、これに限るも
のではなく、これに加えて、第2実施形態を適宜組み合
わせた構成にすることももちろん可能である。Further, in the above configuration, the intermediate object having only one raster is not processed only when the data processing resolution is high. However, the present invention is not limited to this. It is of course possible to adopt a configuration in which the forms are appropriately combined.
【0104】以下、各実施形態の特徴的構成について図
4,図5,図9,図10,図13,図14等を参照して
説明する。Hereinafter, the characteristic configuration of each embodiment will be described with reference to FIGS. 4, 5, 9, 10, 13, and 14.
【0105】上記のように構成された印刷制御方法にお
いて、入力される画像情報を解釈して、ビットマップに
展開可能な中間データを生成する第1の生成工程(図
4,図9,図13のステップ(1)〜(3))と、該生
成された前記中間データに基づくビットマップイメージ
を生成する第2の生成工程(図4,図9,図13のステ
ップ(8))と、該生成された前記中間データを解析し
て各バンド領域に跨って展開されるライン数を判定する
判定工程(図4,図9,図13のステップ(6))と、
該判定結果に基づいて生成されるビットマップイメージ
をバンドメモリに展開する展開工程(図4,図9,図1
3のステップ(9))とを有するので、複数のバンドに
跨って展開されるべき中間データではあるが無視できる
中間データとそれ以外の中間データとを識別して、従来
のバンド展開処理における描画負担を軽減し、展開処理
時間を短縮できる。In the printing control method configured as described above, a first generation step (FIGS. 4, 9, and 13) of interpreting input image information and generating intermediate data expandable to a bitmap. (1) to (3)), a second generation step of generating a bitmap image based on the generated intermediate data (step (8) of FIGS. 4, 9, and 13); A determining step of analyzing the generated intermediate data to determine the number of lines developed over each band area (step (6) in FIGS. 4, 9, and 13);
A developing step of developing a bitmap image generated based on the determination result in a band memory (FIGS. 4, 9, and 1)
3 (9)), the intermediate data to be expanded over a plurality of bands, which can be ignored, is discriminated from the intermediate data other than the intermediate data, and the drawing in the conventional band expansion processing is performed. The burden can be reduced and the development processing time can be reduced.
【0106】また、各バンド領域に跨るラスタ数が所定
数以下であると判定した場合に、生成されるビットマッ
プイメージをバンドメモリに展開しないので、複数のバ
ンドに跨って展開されるべき中間データではあるが無視
できるラスタ数が所定数以下の中間データのビットマッ
プ展開を制限でき、従来のバンド展開処理における描画
負担を軽減し、展開処理時間を短縮できる。When it is determined that the number of rasters over each band area is equal to or smaller than a predetermined number, the generated bitmap image is not expanded in the band memory, so that the intermediate data to be expanded over a plurality of bands is not generated. However, bitmap development of intermediate data having a negligible number of rasters equal to or less than a predetermined number can be limited, so that the drawing load in the conventional band development processing can be reduced and the development processing time can be reduced.
【0107】さらに、各バンド領域に跨るラスタ数が
「1」であると判定した場合に、生成されるビットマッ
プイメージをバンドメモリに展開しないので、複数のバ
ンドに跨って展開されるべき中間データではあるが無視
できるラスタ数が「1」の中間データのビットマップ展
開を制限でき、従来のバンド展開処理における描画負担
を軽減し、展開処理時間を短縮できる。Further, if it is determined that the number of rasters over each band area is "1", the generated bitmap image is not expanded in the band memory, so that the intermediate data to be expanded over a plurality of bands is However, bitmap development of intermediate data whose negligible raster number is “1” can be limited, rendering load in conventional band development processing can be reduced, and development processing time can be shortened.
【0108】また、各バンド領域に跨ることなく、かつ
ラスタ数が所定数以下であると判定した場合に、生成さ
れるビットマップイメージをバンドメモリに展開するの
で、複数のバンドに跨ることなく展開されるべき中間デ
ータであればラスタ数が所定数以下の中間データであっ
ても、ビットマップを確実に展開して、意図する画像情
報を欠落なく出力することができる。Further, if it is determined that the number of rasters is equal to or less than a predetermined number without straddling each band area, the generated bitmap image is developed in the band memory. As long as the intermediate data is to be processed, even if the number of rasters is equal to or less than a predetermined number, the bitmap can be reliably developed and the intended image information can be output without loss.
【0109】さらに、各バンド領域に跨ることなく、か
つラスタ数が「1」であると判定した場合に、生成され
るビットマップイメージをバンドメモリに展開するの
で、複数のバンドに跨ことなく展開されるべき中間デー
タであればラスタ数が「1」の中間データであっても、
ビットマップを確実に展開して、意図する画像情報を欠
落なく出力することができる。Further, if it is determined that the number of rasters is "1" without straddling each band area, the generated bitmap image is developed in the band memory, so that it is developed without straddling a plurality of bands. If it is intermediate data to be processed, even if the number of rasters is "1",
The bitmap can be reliably developed and the intended image information can be output without omission.
【0110】また、各バンド領域に跨るラスタ数が所定
数以下であり、かつ設定される解像度が高解像度である
と判定した場合に、生成されるビットマップイメージを
バンドメモリに展開しないので、複数のバンドに跨るこ
となく展開されるべき高解像度の中間データであればラ
スタ数が所定数以下の中間データであっても、ビットマ
ップを確実に展開して、意図する画像情報を欠落なく出
力することができる。Further, when it is determined that the number of rasters extending over each band area is equal to or less than a predetermined number and the resolution to be set is high, the generated bitmap image is not expanded in the band memory. If the high resolution intermediate data is to be expanded without straddling the band, even if the number of rasters is equal to or less than the predetermined number, the bitmap is surely expanded and the intended image information is output without loss. be able to.
【0111】さらに、各バンド領域に跨るラスタ数が
「1」であり、かつ設定される解像度が高解像度である
と判定した場合に、生成されるビットマップイメージを
バンドメモリに展開しないので、複数のバンドに跨るこ
となく展開されるべき高解像度の中間データであればラ
スタ数が「1」の中間データであっても、ビットマップ
を確実に展開して、意図する画像情報を欠落なく出力す
ることができる。Further, when it is determined that the number of rasters extending over each band area is “1” and the resolution to be set is a high resolution, the generated bitmap image is not expanded in the band memory. If high-resolution intermediate data is to be expanded without straddling the band, even if the number of rasters is “1”, the bitmap is reliably expanded and the intended image information is output without loss. be able to.
【0112】以下、図15に示すメモリマップを参照し
て本発明に係る印刷制御装置で読み出し可能なデータ処
理プログラムの構成について説明する。Hereinafter, the configuration of a data processing program readable by the print control apparatus according to the present invention will be described with reference to a memory map shown in FIG.
【0113】図15は、本発明に係る印刷制御装置で読
み出し可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶
媒体のメモリマップを説明する図である。FIG. 15 is a view for explaining a memory map of a storage medium for storing various data processing programs which can be read by the print control apparatus according to the present invention.
【0114】なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶
されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン
情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し
側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表
示するアイコン等も記憶される場合もある。Although not shown, information for managing a group of programs stored in the storage medium, for example, version information, a creator and the like are also stored, and information dependent on the OS or the like on the program reading side, for example, a program is stored. An icon or the like for identification display may also be stored.
【0115】さらに、各種プログラムに従属するデータ
も上記ディレクトリに管理されている。また、各種プロ
グラムをコンピュータにインストールするためのプログ
ラムや、インストールするプログラムが圧縮されている
場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もあ
る。Further, data dependent on various programs is also managed in the directory. In addition, a program for installing various programs on a computer or a program for decompressing a program to be installed when the program to be installed is compressed may be stored.
【0116】本実施形態における図4,図5,図9,図
10,図13,図14に示す機能が外部からインストー
ルされるプログラムによって、ホストコンピュータによ
り遂行されていてもよい。そして、その場合、CD−R
OMやフラッシュメモリやFD等の記憶媒体により、あ
るいはネットワークを介して外部の記憶媒体から、プロ
グラムを含む情報群を出力装置に供給される場合でも本
発明は適用されるものである。The functions shown in FIG. 4, FIG. 5, FIG. 9, FIG. 10, FIG. 13, and FIG. 14 in this embodiment may be executed by a host computer by a program installed from the outside. And in that case, the CD-R
The present invention is applicable even when a group of information including a program is supplied to an output device from a storage medium such as an OM, a flash memory, or an FD, or from an external storage medium via a network.
【0117】以上のように、前述した実施形態の機能を
実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記
憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステ
ムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMP
U)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し
実行することによっても、本発明の目的が達成されるこ
とは言うまでもない。As described above, the storage medium storing the program codes of the software for realizing the functions of the above-described embodiments is supplied to the system or the apparatus, and the computer (or CPU or MP) of the system or the apparatus is supplied.
It goes without saying that the object of the present invention is also achieved when U) reads and executes the program code stored in the storage medium.
【0118】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が本発明の新規な機能を実現すること
になり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本
発明を構成することになる。In this case, the program code itself read from the storage medium realizes a novel function of the present invention, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.
【0119】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピーディスク,ハードディ
スク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,C
D−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,RO
M,EEPROM等を用いることができる。Examples of the storage medium for supplying the program code include a floppy disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM,
DR, magnetic tape, nonvolatile memory card, RO
M, EEPROM and the like can be used.
【0120】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペ
レーティングシステム)等が実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。When the computer executes the readout program code, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also the OS (Operating System) running on the computer based on the instruction of the program code. ) And the like perform part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.
【0121】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。Further, after the program code read from the storage medium is written into a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, based on the instruction of the program code, The CPU provided in the function expansion board or function expansion unit performs part or all of the actual processing,
It goes without saying that a case where the function of the above-described embodiment is realized by the processing is also included.
【0122】[0122]
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る第1
の発明によれば、入力される画像情報を解釈して、ビッ
トマップに展開可能な中間データを生成する第1の生成
手段と、前記第1の生成手段により生成された前記中間
データに基づくビットマップイメージを生成する第2の
生成手段と、前記第2の生成手段により生成されたビッ
トマップデータを複数のバンド領域に分割して記憶する
バンドメモリと、前記第1の生成手段により生成された
前記中間データを解析して各バンド領域に跨って展開さ
れるライン数を判定する判定手段と、前記判定手段の判
定結果に基づいて前記第2の生成手段によるビットマッ
プ生成を制御する制御手段とを有するので、複数のバン
ドに跨って展開されるべき中間データではあるが無視で
きる中間データとそれ以外の中間データとを識別して、
従来のバンド展開処理における描画負担を軽減し、展開
処理時間を短縮できる。As described above, the first embodiment according to the present invention is described.
According to the invention, the first generating means for interpreting the input image information and generating intermediate data expandable to a bitmap, and the bit based on the intermediate data generated by the first generating means A second generation unit that generates a map image; a band memory that stores the bitmap data generated by the second generation unit in a plurality of band regions; and a band memory that is generated by the first generation unit. Determining means for analyzing the intermediate data to determine the number of lines developed over each band area; and control means for controlling bitmap generation by the second generating means based on the determination result of the determining means. Since it has intermediate data that should be developed over a plurality of bands but is negligible,
The drawing load in the conventional band developing process can be reduced, and the developing process time can be shortened.
【0123】第2の発明によれば、前記制御手段は、判
定手段が各バンド領域に跨るラスタ数が所定数以下であ
ると判定した場合に、各バンド領域に対する前記第2の
生成手段によるビットマップ生成開始を制限するので、
複数のバンドに跨って展開されるべき中間データではあ
るが無視できるラスタ数が所定数以下の中間データのビ
ットマップ展開を制限でき、従来のバンド展開処理にお
ける描画負担を軽減し、展開処理時間を短縮できる。According to the second invention, when the determination means determines that the number of rasters straddling each band area is equal to or less than a predetermined number, the control means sets the bit by the second generation means for each band area. Since the start of map generation is restricted,
Bitmap expansion of intermediate data that is intermediate data that should be expanded over a plurality of bands but has a negligible number of rasters equal to or less than a predetermined number can be limited, reducing the drawing load in the conventional band expansion processing and reducing the expansion processing time. Can be shortened.
【0124】第3の発明によれば、前記制御手段は、判
定手段が各バンド領域に跨るラスタ数が「1」であると
判定した場合に、各バンド領域に対する前記第2の生成
手段によるビットマップ生成開始を制限するので、複数
のバンドに跨って展開されるべき中間データではあるが
無視できるラスタ数が「1」の中間データのビットマッ
プ展開を制限でき、従来のバンド展開処理における描画
負担を軽減し、展開処理時間を短縮できる。According to the third aspect, the control means, when the determination means determines that the number of rasters straddling each band area is "1", the bit generated by the second generation means for each band area. Since the start of map generation is restricted, bitmap development of intermediate data that is negligible but has raster number of “1”, which is intermediate data to be expanded over a plurality of bands, can be limited, and the drawing load in the conventional band expansion processing Can be reduced, and the development processing time can be shortened.
【0125】第4の発明によれば、前記制御手段は、判
定手段が各バンド領域に跨ることなく、かつラスタ数が
所定数以下であると判定した場合に、各バンド領域に対
する前記第2の生成手段によるビットマップ生成を実行
させるので、複数のバンドに跨ることなく展開されるべ
き中間データであればラスタ数が所定数以下の中間デー
タであっても、ビットマップを確実に展開して、意図す
る画像情報を欠落なく出力することができる。According to the fourth invention, the control means, if the determination means determines that the number of rasters is equal to or less than a predetermined number without straddling each band area, the second control means for each band area. Since the bitmap is generated by the generation unit, if the intermediate data is to be expanded without straddling a plurality of bands, even if the number of rasters is intermediate data of a predetermined number or less, the bitmap is surely expanded, It is possible to output intended image information without omission.
【0126】第5の発明によれば、前記制御手段は、判
定手段が各バンド領域に跨ることなく、かつラスタ数が
「1」であると判定した場合に、各バンド領域に対する
前記第2の生成手段によるビットマップ生成を実行させ
るので、複数のバンドに跨ることなく展開されるべき中
間データであればラスタ数が「1」の中間データであっ
ても、意図する画像情報を欠落なく出力することができ
る。According to the fifth aspect of the present invention, when the determination means determines that the number of rasters is “1” without straddling each band area, the control means determines whether the second number of rasters is equal to or smaller than the second number. Since the bitmap generation is executed by the generation unit, the intended image information is output without loss even if the intermediate data is raster data of “1” as long as the intermediate data is to be developed without straddling a plurality of bands. be able to.
【0127】第6の発明によれば、入力される画像情報
を解釈して、ビットマップに展開可能な中間データを生
成する第1の生成手段と、前記第1の生成手段により生
成された前記中間データに基づくビットマップイメージ
を生成する第2の生成手段と、前記第2の生成手段によ
り生成されたビットマップデータを複数のバンド領域に
分割して記憶するバンドメモリと、前記第1の生成手段
により生成された前記中間データを解析して各バンド領
域に跨って展開されるライン数および設定されている解
像度を判定する第1の判定手段と、前記第1の判定手段
の判定結果に基づいて前記第2の生成手段によるビット
マップ生成を制御する制御手段とを有するので、複数の
バンドに跨って展開されるべき中間データではあるが無
視できる高解像度の中間データとそれ以外の中間データ
とを識別して、従来のバンド展開処理における描画負担
を軽減し、展開処理時間を短縮できる。According to the sixth aspect, the first generating means for interpreting the input image information and generating intermediate data which can be developed into a bitmap, and the first generating means A second generation unit that generates a bitmap image based on the intermediate data, a band memory that divides the bitmap data generated by the second generation unit into a plurality of band regions and stores the divided band regions, First determining means for analyzing the intermediate data generated by the means to determine the number of lines developed over each band area and a set resolution; and a determination result of the first determining means. And control means for controlling the bitmap generation by the second generation means, so that the intermediate data to be developed over a plurality of bands but negligible high resolution To identify the intermediate data and other intermediate data, reduce drawing load in the conventional band expansion process, can shorten the development processing time.
【0128】第7の発明によれば、前記制御手段は、第
1の判定手段が各バンド領域に跨るラスタ数が所定数以
下であり、かつ設定される解像度が高解像度であると判
定した場合に、各バンド領域に対する前記第2の生成手
段によるビットマップ生成開始を制限するので、複数の
バンドに跨って展開されるべき高解像度の中間データで
はあるが無視できるラスタ数が所定数以下の中間データ
のビットマップ展開を制限でき、従来のバンド展開処理
における描画負担を軽減し、展開処理時間を短縮でき
る。According to the seventh aspect, the control means determines that the first determination means determines that the number of rasters straddling each band area is equal to or less than a predetermined number and that the set resolution is a high resolution. In addition, since the start of bitmap generation by the second generation unit for each band area is limited, the number of rasters that are high-resolution intermediate data to be expanded over a plurality of bands but can be ignored is a predetermined number or less. Bitmap expansion of data can be restricted, rendering load in conventional band expansion processing can be reduced, and expansion processing time can be shortened.
【0129】第8の発明によれば、前記制御手段は、第
1の判定手段が各バンド領域に跨るラスタ数が「1」で
あり、かつ設定される解像度が高解像度であると判定し
た場合に、対応するバンド領域に対する前記第2の生成
手段によるビットマップ生成開始を制限するので、複数
のバンドに跨って展開されるべき高解像度の中間データ
ではあるが無視できるラスタ数が「1」の中間データの
ビットマップ展開を制限でき、従来のバンド展開処理に
おける描画負担を軽減し、展開処理時間を短縮できる。According to the eighth aspect, the control means determines that the first determination means determines that the number of rasters straddling each band area is "1" and the set resolution is high. In addition, since the start of the bitmap generation by the second generation unit for the corresponding band area is restricted, the number of rasters which is high-resolution intermediate data to be expanded over a plurality of bands but can be ignored is “1”. Bitmap expansion of intermediate data can be restricted, rendering load in conventional band expansion processing can be reduced, and expansion processing time can be shortened.
【0130】第9の発明によれば、前記制御手段は、第
1の判定手段が各バンド領域に跨ることなく、かつラス
タ数が所定数以下であり、かつ設定される解像度が高解
像度であると判定した場合に、各バンド領域に対する前
記第2の生成手段によるビットマップ生成を実行させる
ので、複数のバンドに跨ることなく展開されるべき高解
像度の中間データであればラスタ数が所定数以下の中間
データであっても、ビットマップを確実に展開して、意
図する画像情報を欠落なく出力することができる。According to the ninth aspect, the control means is such that the first determination means does not straddle each band area, the number of rasters is equal to or less than a predetermined number, and the resolution set is high. When it is determined that the bitmap is generated by the second generation unit for each band area, the number of rasters is equal to or less than a predetermined number if the high-resolution intermediate data is to be expanded without straddling a plurality of bands. , The bitmap can be reliably developed and the intended image information can be output without loss.
【0131】第10の発明によれば、前記制御手段は、
第1の判定手段が各バンド領域に跨ることなく、かつラ
スタ数が「1」であり、かつ設定される解像度が高解像
度であると判定した場合に、各バンド領域に対する前記
第2の生成手段によるビットマップ生成を実行させるの
で、複数のバンドに跨ることなく展開されるべき高解像
度の中間データであればラスタ数が「1」の中間データ
であっても、ビットマップを確実に展開して、意図する
画像情報を欠落なく出力することができる。According to the tenth aspect, the control means includes:
When the first determination unit determines that the number of rasters is “1” and the set resolution is high resolution without straddling each band region, the second generation unit for each band region is determined. , The bitmap is reliably developed even if the number of rasters is “1” if the high-resolution intermediate data is to be developed without straddling a plurality of bands. It is possible to output intended image information without omission.
【0132】第11,第18の発明によれば、入力され
る画像情報を解釈して、ビットマップに展開可能な中間
データを生成する第1の生成工程と、該生成された前記
中間データに基づくビットマップイメージを生成する第
2の生成工程と、該生成された前記中間データを解析し
て各バンド領域に跨って展開されるライン数を判定する
判定工程と、該判定結果に基づいて生成されるビットマ
ップイメージをバンドメモリに展開する展開工程とを有
するので、複数のバンドに跨って展開されるべき中間デ
ータではあるが無視できる中間データとそれ以外の中間
データとを識別して、従来のバンド展開処理における描
画負担を軽減し、展開処理時間を短縮できる。According to the eleventh and eighteenth aspects, a first generation step of interpreting input image information and generating intermediate data expandable to a bitmap, and A second generation step of generating a bitmap image based on the image data, a determination step of analyzing the generated intermediate data to determine the number of lines developed over each band area, and a generation step based on the determination result. And a developing step of developing the bitmap image to be performed in the band memory, the intermediate data to be developed over a plurality of bands, but negligible intermediate data and other intermediate data are identified, Can reduce the drawing load in the band development processing, and can shorten the development processing time.
【0133】第12,第19の発明によれば、各バンド
領域に跨るラスタ数が所定数以下であると判定した場合
に、生成されるビットマップイメージをバンドメモリに
展開しないので、複数のバンドに跨って展開されるべき
中間データではあるが無視できるラスタ数が所定数以下
の中間データのビットマップ展開を制限でき、従来のバ
ンド展開処理における描画負担を軽減し、展開処理時間
を短縮できる。According to the twelfth and nineteenth aspects, when it is determined that the number of rasters straddling each band area is equal to or less than the predetermined number, the generated bitmap image is not expanded in the band memory, so that a plurality of It is possible to limit bitmap development of intermediate data which is raster data which is negligible but is not more than a predetermined number which is raster data that should be rasterized over the data, and reduces drawing load in conventional band rasterization processing and shortens rasterization processing time.
【0134】第13,第20の発明によれば、各バンド
領域に跨るラスタ数が「1」であると判定した場合に、
生成されるビットマップイメージをバンドメモリに展開
しないので、複数のバンドに跨って展開されるべき中間
データではあるが無視できるラスタ数が「1」の中間デ
ータのビットマップ展開を制限でき、従来のバンド展開
処理における描画負担を軽減し、展開処理時間を短縮で
きる。According to the thirteenth and twentieth aspects, when it is determined that the number of rasters straddling each band area is “1”,
Since the generated bitmap image is not developed in the band memory, it is possible to limit the bitmap development of the intermediate data having the number of rasters “1” which is negligible but is intermediate data to be developed over a plurality of bands. The drawing load in the band development processing can be reduced, and the development processing time can be shortened.
【0135】第14,第21の発明によれば、各バンド
領域に跨ることなく、かつラスタ数が所定数以下である
と判定した場合に、生成されるビットマップイメージを
バンドメモリに展開するので、複数のバンドに跨ること
なく展開されるべき中間データであればラスタ数が所定
数以下の中間データであっても、ビットマップを確実に
展開して、意図する画像情報を欠落なく出力することが
できる。According to the fourteenth and twenty-first aspects, the generated bitmap image is developed in the band memory when the number of rasters is determined not to exceed the predetermined number without straddling each band area. As long as the intermediate data is to be expanded without straddling a plurality of bands, even if the number of rasters is equal to or less than a predetermined number, the bitmap is reliably expanded and the intended image information is output without loss Can be.
【0136】第15,第22の発明によれば、各バンド
領域に跨ることなく、かつラスタ数が「1」であると判
定した場合に、生成されるビットマップイメージをバン
ドメモリに展開するので、複数のバンドに跨ることなく
展開されるべき中間データであればラスタ数が「1」の
中間データであっても、ビットマップを確実に展開し
て、意図する画像情報を欠落なく出力することができ
る。According to the fifteenth and twenty-second aspects, if the number of rasters is determined to be "1" without straddling each band area, the generated bitmap image is developed in the band memory. As long as the intermediate data is to be expanded without straddling a plurality of bands, even if the number of rasters is "1", the bitmap is reliably expanded and the intended image information is output without loss. Can be.
【0137】第16,第23の発明によれば、各バンド
領域に跨るラスタ数が所定数以下であり、かつ設定され
る解像度が高解像度であると判定した場合に、生成され
るビットマップイメージをバンドメモリに展開しないの
で、複数のバンドに跨ることなく展開されるべき高解像
度の中間データであればラスタ数が所定数以下の中間デ
ータであっても、ビットマップを確実に展開して、意図
する画像情報を欠落なく出力することができる。According to the sixteenth and twenty-third aspects, the bitmap image generated when the number of rasters over each band area is equal to or less than the predetermined number and the set resolution is determined to be high. Is not developed in the band memory, so if the high-resolution intermediate data is to be developed without straddling a plurality of bands, even if the number of rasters is less than or equal to the predetermined number, the bitmap is surely developed, It is possible to output intended image information without omission.
【0138】第17,第24の発明によれば、各バンド
領域に跨るラスタ数が「1」であり、かつ設定される解
像度が高解像度であると判定した場合に、生成されるビ
ットマップイメージをバンドメモリに展開しないので、
複数のバンドに跨ることなく展開されるべき高解像度の
中間データであればラスタ数が「1」の中間データであ
っても、ビットマップを確実に展開して、意図する画像
情報を欠落なく出力することができる。According to the seventeenth and twenty-fourth aspects, the bitmap image generated when the number of rasters straddling each band area is “1” and the set resolution is determined to be high resolution Is not expanded to the band memory,
For high-resolution intermediate data that should be expanded without straddling multiple bands, even if the number of rasters is "1", the bitmap is reliably expanded and the intended image information is output without loss. can do.
【0139】従って、生成した中間データに基づく各バ
ンドメモリへの展開処理負担を軽減し、プリントオーバ
となってしまう事態を回避しつつ意図する画像を正常に
出力できる等の効果を奏する。[0139] Therefore, it is possible to reduce the processing load on each band memory based on the generated intermediate data, and to normally output the intended image while avoiding a situation in which printover occurs.
【図1】本発明を適用可能な出力装置の構成を示す断面
図である。FIG. 1 is a cross-sectional view illustrating a configuration of an output device to which the present invention can be applied.
【図2】本発明の第1実施形態を示す印刷制御装置を適
用可能なプリンタ制御システムの構成を説明するブロッ
ク図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of a printer control system to which the print control device according to the first embodiment of the present invention can be applied.
【図3】本発明の第1実施形態を示す印刷制御装置の構
成を説明するブロック図である。FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of a print control apparatus according to the first exemplary embodiment of the present invention.
【図4】本発明に係る印刷制御装置の第1のデータ処理
手順の一例を示すフローチャートである。FIG. 4 is a flowchart illustrating an example of a first data processing procedure of the print control apparatus according to the present invention.
【図5】本発明に係る印刷制御装置の第1のデータ処理
手順の一例を示すフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart illustrating an example of a first data processing procedure of the print control apparatus according to the present invention.
【図6】図3に示したオブジェクト判定部による1ラス
タ判定処理状態を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating a one-raster determination processing state by an object determination unit illustrated in FIG. 3;
【図7】図3に示したページバッファに確保されるオブ
ジェクトテーブルの一例を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating an example of an object table secured in a page buffer illustrated in FIG. 3;
【図8】本発明の第2実施形態を示す印刷制御装置の構
成を説明するブロック図である。FIG. 8 is a block diagram illustrating a configuration of a print control apparatus according to a second embodiment of the present invention.
【図9】本発明に係る印刷制御装置の第2のデータ処理
手順の一例を示すフローチャートである。FIG. 9 is a flowchart illustrating an example of a second data processing procedure of the print control apparatus according to the present invention.
【図10】本発明に係る印刷制御装置の第2のデータ処
理手順の一例を示すフローチャートである。FIG. 10 is a flowchart illustrating an example of a second data processing procedure of the print control apparatus according to the present invention.
【図11】図8に示したオブジェクト判定部による孤立
点,1ドットラインの判定処理状態を示す図である。FIG. 11 is a diagram illustrating a state of a process of determining an isolated point and one dot line by the object determination unit illustrated in FIG.
【図12】本発明の第3実施形態を示す印刷制御装置の
構成を説明するブロック図である。FIG. 12 is a block diagram illustrating a configuration of a print control apparatus according to a third embodiment of the present invention.
【図13】本発明に係る印刷制御装置の第3のデータ処
理手順の一例を示すフローチャートである。FIG. 13 is a flowchart illustrating an example of a third data processing procedure of the print control apparatus according to the present invention.
【図14】本発明に係る印刷制御装置の第3のデータ処
理手順の一例を示すフローチャートである。FIG. 14 is a flowchart illustrating an example of a third data processing procedure of the print control apparatus according to the present invention.
【図15】本発明に係る印刷制御装置で読み出し可能な
各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリ
マップを説明する図である。FIG. 15 is a diagram illustrating a memory map of a storage medium that stores various data processing programs that can be read by the print control device according to the present invention.
101 コマンド解析編集処理部 102A オブジェクト判定部 104 中間データ生成部 105 ページバッファ 106 ビットマップ生成部 107 バンドメモリ 108 エンジン出力制御部 109 エンジン Reference Signs List 101 Command analysis / edit processing unit 102A Object determination unit 104 Intermediate data generation unit 105 Page buffer 106 Bitmap generation unit 107 Band memory 108 Engine output control unit 109 Engine
Claims (24)
マップに展開可能な中間データを生成する第1の生成手
段と、 前記第1の生成手段により生成された前記中間データに
基づくビットマップイメージを生成する第2の生成手段
と、 前記第2の生成手段により生成されたビットマップデー
タを複数のバンド領域に分割して記憶するバンドメモリ
と、 前記第1の生成手段により生成された前記中間データを
解析して各バンド領域に跨って展開されるライン数を判
定する判定手段と、 前記判定手段の判定結果に基づいて前記第2の生成手段
によるビットマップ生成を制御する制御手段と、を有す
ることを特徴とする印刷制御装置。A first generation unit that interprets input image information and generates intermediate data that can be developed into a bitmap; and a bitmap based on the intermediate data generated by the first generation unit. A second generation unit that generates an image, a band memory that stores the bitmap data generated by the second generation unit in a plurality of band areas, and the band memory that is generated by the first generation unit. Determining means for analyzing the intermediate data to determine the number of lines developed over each band area; controlling means for controlling bitmap generation by the second generating means based on the determination result of the determining means; A print control device comprising:
ド領域に跨るラスタ数が所定数以下であると判定した場
合に、各バンド領域に対する前記第2の生成手段による
ビットマップ生成開始を制限することを特徴とする請求
項1記載の印刷制御装置。2. The method according to claim 1, wherein when the determination unit determines that the number of rasters straddling each band area is equal to or less than a predetermined number, the control unit restricts the start of bitmap generation by the second generation unit for each band area. 2. The printing control device according to claim 1, wherein
ド領域に跨るラスタ数が「1」であると判定した場合
に、各バンド領域に対する前記第2の生成手段によるビ
ットマップ生成開始を制限することを特徴とする請求項
1記載の印刷制御装置。3. The control unit limits the start of bitmap generation by the second generation unit for each band region when the determination unit determines that the number of rasters straddling each band region is “1”. 2. The printing control device according to claim 1, wherein
ド領域に跨ることなく、かつラスタ数が所定数以下であ
ると判定した場合に、各バンド領域に対する前記第2の
生成手段によるビットマップ生成を実行させることを特
徴とする請求項1記載の印刷制御装置。4. The control device according to claim 1, wherein the determining unit determines that the number of rasters is equal to or less than a predetermined number without straddling each band region. 2. The print control apparatus according to claim 1, wherein the generation is executed.
ド領域に跨ることなく、かつラスタ数が「1」であると
判定した場合に、各バンド領域に対する前記第2の生成
手段によるビットマップ生成を実行させることを特徴と
する請求項1記載の印刷制御装置。5. The control unit according to claim 1, wherein the determining unit determines that the number of rasters is “1” without straddling each band region, and the bitmap generated by the second generating unit for each band region. 2. The print control apparatus according to claim 1, wherein the generation is executed.
マップに展開可能な中間データを生成する第1の生成手
段と、 前記第1の生成手段により生成された前記中間データに
基づくビットマップイメージを生成する第2の生成手段
と、 前記第2の生成手段により生成されたビットマップデー
タを複数のバンド領域に分割して記憶するバンドメモリ
と、 前記第1の生成手段により生成された前記中間データを
解析して各バンド領域に跨って展開されるライン数およ
び設定されている解像度を判定する第1の判定手段と、 前記第1の判定手段の判定結果に基づいて前記第2の生
成手段によるビットマップ生成を制御する制御手段と、
を有することを特徴とする印刷制御装置。6. A first generating means for interpreting input image information to generate intermediate data expandable into a bitmap, and a bitmap based on the intermediate data generated by the first generating means. A second generation unit that generates an image, a band memory that stores the bitmap data generated by the second generation unit in a plurality of band areas, and the band memory that is generated by the first generation unit. First determining means for analyzing the intermediate data to determine the number of lines developed over each band area and the set resolution; and the second generation based on the determination result of the first determining means. Control means for controlling bitmap generation by the means;
A print control device comprising:
各バンド領域に跨るラスタ数が所定数以下であり、かつ
設定される解像度が高解像度であると判定した場合に、
各バンド領域に対する前記第2の生成手段によるビット
マップ生成開始を制限することを特徴とする請求項6記
載の印刷制御装置。7. The control means, when the first determination means determines that the number of rasters straddling each band area is equal to or less than a predetermined number and that the set resolution is high,
7. The printing control apparatus according to claim 6, wherein the start of bitmap generation by the second generation unit for each band area is restricted.
各バンド領域に跨るラスタ数が「1」であり、かつ設定
される解像度が高解像度であると判定した場合に、対応
するバンド領域に対する前記第2の生成手段によるビッ
トマップ生成開始を制限することを特徴とする請求項6
記載の印刷制御装置。8. The control unit, when the first determination unit determines that the number of rasters straddling each band area is “1” and the resolution to be set is high, the corresponding band is determined. 7. The method according to claim 6, wherein a start of bitmap generation by the second generation unit for an area is restricted.
The printing control device according to the above.
各バンド領域に跨ることなく、かつラスタ数が所定数以
下であり、かつ設定される解像度が高解像度であると判
定した場合に、各バンド領域に対する前記第2の生成手
段によるビットマップ生成を実行させることを特徴とす
る請求項6記載の印刷制御装置。9. The control unit according to claim 1, wherein said first determining unit determines that the number of rasters is equal to or less than a predetermined number without straddling each band area and that the resolution to be set is high. 7. The print control apparatus according to claim 6, wherein the second generation unit executes bitmap generation for each band area.
が各バンド領域に跨ることなく、かつラスタ数が「1」
であり、かつ設定される解像度が高解像度であると判定
した場合に、各バンド領域に対する前記第2の生成手段
によるビットマップ生成を実行させることを特徴とする
請求項6記載の印刷制御装置。10. The control means, wherein the first determination means does not straddle each band area and the number of rasters is "1".
7. The print control apparatus according to claim 6, wherein when it is determined that the resolution to be set is a high resolution, the second generation unit executes bitmap generation for each band area.
トマップに展開可能な中間データを生成する第1の生成
工程と、 該生成された前記中間データに基づくビットマップイメ
ージを生成する第2の生成工程と、 該生成された前記中間データを解析して各バンド領域に
跨って展開されるライン数を判定する判定工程と、 該判定結果に基づいて生成されるビットマップイメージ
をバンドメモリに展開する展開工程と、を有することを
特徴とする印刷制御方法。11. A first generation step of interpreting input image information to generate intermediate data expandable into a bitmap, and a second generation step of generating a bitmap image based on the generated intermediate data. A determination step of analyzing the generated intermediate data to determine the number of lines developed over each band area; and storing a bitmap image generated based on the determination result in a band memory. And a developing step of developing.
以下であると判定した場合に、生成されるビットマップ
イメージをバンドメモリに展開しないことを特徴とする
請求項11記載の印刷制御方法。12. The print control method according to claim 11, wherein when it is determined that the number of rasters straddling each band area is equal to or smaller than a predetermined number, the generated bitmap image is not expanded in the band memory.
であると判定した場合に、生成されるビットマップイメ
ージをバンドメモリに展開しないことを特徴とする請求
項11記載の印刷制御方法。13. The number of rasters straddling each band area is “1”.
12. The printing control method according to claim 11, wherein when it is determined that the bitmap image is not generated, the generated bitmap image is not expanded in the band memory.
スタ数が所定数以下であると判定した場合に、生成され
るビットマップイメージをバンドメモリに展開すること
を特徴とする請求項11記載の印刷制御方法。14. The bitmap image generated according to claim 11, wherein the generated bitmap image is expanded in a band memory when the number of rasters is determined not to exceed a predetermined number without straddling each band area. Print control method.
スタ数が「1」であると判定した場合に、生成されるビ
ットマップイメージをバンドメモリに展開することを特
徴とする請求項11記載の印刷制御方法。15. The bitmap image generated according to claim 11, wherein the generated bitmap image is expanded in a band memory when the number of rasters is determined to be “1” without straddling each band area. Print control method.
以下であり、かつ設定される解像度が高解像度であると
判定した場合に、生成されるビットマップイメージをバ
ンドメモリに展開しないことを特徴とする請求項11記
載の印刷制御方法。16. When the number of rasters extending over each band area is equal to or less than a predetermined number and it is determined that the set resolution is high, the generated bitmap image is not expanded in the band memory. The print control method according to claim 11, wherein
であり、かつ設定される解像度が高解像度であると判定
した場合に、生成されるビットマップイメージをバンド
メモリに展開しないことを特徴とする請求項11記載の
印刷制御方法。17. The number of rasters straddling each band area is “1”.
12. The print control method according to claim 11, wherein when it is determined that the resolution to be set is a high resolution, the generated bitmap image is not expanded in the band memory.
トマップに展開可能な中間データを生成する第1の生成
工程と、 該生成された前記中間データに基づくビットマップイメ
ージを生成する第2の生成工程と、 該生成された前記中間データを解析して各バンド領域に
跨って展開されるライン数を判定する判定工程と、 該判定結果に基づいて生成されるビットマップイメージ
をバンドメモリに展開する展開工程と、 を含むことを特徴とするコンピュータが読み出し可能な
プログラムを格納した記憶媒体。18. A first generation step of interpreting input image information to generate intermediate data developable into a bitmap, and a second generation step of generating a bitmap image based on the generated intermediate data. A determination step of analyzing the generated intermediate data to determine the number of lines developed over each band area; and storing a bitmap image generated based on the determination result in a band memory. A storage medium storing a computer readable program, comprising: a developing step of developing.
以下であると判定した場合に、生成されるビットマップ
イメージをバンドメモリに展開しないことを特徴とする
請求項18記載のコンピュータが読み出し可能なプログ
ラムを格納した記憶媒体。19. The computer-readable computer according to claim 18, wherein when it is determined that the number of rasters extending over each band area is equal to or smaller than a predetermined number, the generated bitmap image is not expanded in the band memory. Storage medium storing various programs.
であると判定した場合に、生成されるビットマップイメ
ージをバンドメモリに展開しないことを特徴とする請求
項18記載のコンピュータが読み出し可能なプログラム
を格納した記憶媒体。20. The number of rasters straddling each band area is “1”.
19. The storage medium according to claim 18, wherein the generated bitmap image is not expanded in the band memory when it is determined that
スタ数が所定数以下であると判定した場合に、生成され
るビットマップイメージをバンドメモリに展開すること
を特徴とする請求項18記載のコンピュータが読み出し
可能なプログラムを格納した記憶媒体。21. The bitmap image generated according to claim 18, wherein the generated bitmap image is expanded in a band memory when the number of rasters is determined not to exceed a predetermined number without straddling each band area. A storage medium that stores a computer-readable program.
スタ数が「1」であると判定した場合に、生成されるビ
ットマップイメージをバンドメモリに展開することを特
徴とする請求項18記載のコンピュータが読み出し可能
なプログラムを格納した記憶媒体。22. The bitmap image according to claim 18, wherein the generated bitmap image is expanded in a band memory when the number of rasters is determined to be “1” without straddling each band area. A storage medium that stores a computer-readable program.
以下であり、かつ設定される解像度が高解像度であると
判定した場合に、生成されるビットマップイメージをバ
ンドメモリに展開しないことを特徴とする請求項18記
載のコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納し
た記憶媒体。23. When the number of rasters straddling each band area is equal to or less than a predetermined number and the determined resolution is determined to be high, the generated bitmap image is not expanded in the band memory. A storage medium storing the computer-readable program according to claim 18.
であり、かつ設定される解像度が高解像度であると判定
した場合に、生成されるビットマップイメージをバンド
メモリに展開しないことを特徴とする請求項18記載の
コンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記
憶媒体。24. The number of rasters straddling each band area is “1”.
19. The computer-readable program according to claim 18, wherein when it is determined that the set resolution is a high resolution, the generated bitmap image is not expanded in the band memory. Storage medium.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9174284A JPH1124863A (en) | 1997-06-30 | 1997-06-30 | Print control device and method, and storage medium storing computer readable program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9174284A JPH1124863A (en) | 1997-06-30 | 1997-06-30 | Print control device and method, and storage medium storing computer readable program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1124863A true JPH1124863A (en) | 1999-01-29 |
Family
ID=15975988
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9174284A Pending JPH1124863A (en) | 1997-06-30 | 1997-06-30 | Print control device and method, and storage medium storing computer readable program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1124863A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7123368B2 (en) | 2000-08-29 | 2006-10-17 | Minolta Co., Ltd. | Print object converter, print object conversion method, and computer-readable recording medium for recording programs relating to print object conversion method |
US8054478B2 (en) * | 2006-07-24 | 2011-11-08 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Image forming apparatus, and method for changing number of lines in band buffer based on memory size to be required |
-
1997
- 1997-06-30 JP JP9174284A patent/JPH1124863A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7123368B2 (en) | 2000-08-29 | 2006-10-17 | Minolta Co., Ltd. | Print object converter, print object conversion method, and computer-readable recording medium for recording programs relating to print object conversion method |
US8054478B2 (en) * | 2006-07-24 | 2011-11-08 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Image forming apparatus, and method for changing number of lines in band buffer based on memory size to be required |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6288793B1 (en) | Printer controlling apparatus and method and recording medium for recording program code for executing the same | |
US20080030760A1 (en) | Image forming apparatus, image forming method and recording medium | |
EP0684546B1 (en) | Printing apparatus, printing system, and a method for acquiring character resources of the printing system | |
JPH1124863A (en) | Print control device and method, and storage medium storing computer readable program | |
JP3342315B2 (en) | Print control device and print control method | |
JPH0691990A (en) | Method for controlling printer and its control system | |
JP3204136B2 (en) | Image processing apparatus and compression processing method | |
JP2004030386A (en) | Image processing method and image processor | |
JP3715796B2 (en) | Printing control apparatus, data processing method for printing control apparatus, and storage medium storing computer-readable program | |
JP2000155663A (en) | Printing controller, data processing method for the printing controller and storage medium stored with computer readable program | |
JP3996990B2 (en) | Print control apparatus, print control method, and storage medium storing print control program | |
JP3177034B2 (en) | Output information processing method and output information processing apparatus | |
JP2004021452A (en) | Image output system | |
JPH11235849A (en) | Image processing device, data processing method thereof, and storage medium storing program readable by computer | |
JPH1049317A (en) | Device and method for print control, and storage medium | |
JPH1110965A (en) | Image output system and image output method | |
JP3495877B2 (en) | Printer control system, printer control device and their methods | |
JP2000033730A (en) | Printer, control thereof and printing system | |
JPH10202960A (en) | Printing equipment | |
JP2005149316A (en) | Information processor, information processing method, program, storage medium, and printer | |
JP2000155661A (en) | Printing controller, data processing method for the printing controller, data processor, data processing method for the data processor and storage medium stored with computer readable program | |
JP2000155662A (en) | Printing controller, data processing method for the printing controller and storage medium stored with computer readable program | |
JPH1091368A (en) | Print controller and its data processing method and storage medium storing readable program for computer | |
JPH10191037A (en) | Image processor, image processing method and storage medium storing program readable by computer | |
JPH1115613A (en) | Picture output device and its controlling method |