[go: up one dir, main page]

JPH11248282A - 多室形空気調和装置 - Google Patents

多室形空気調和装置

Info

Publication number
JPH11248282A
JPH11248282A JP10044954A JP4495498A JPH11248282A JP H11248282 A JPH11248282 A JP H11248282A JP 10044954 A JP10044954 A JP 10044954A JP 4495498 A JP4495498 A JP 4495498A JP H11248282 A JPH11248282 A JP H11248282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indoor
temperature
fan speed
unit
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10044954A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimasa Ishikawa
宜正 石川
Takahiko Ao
孝彦 青
Yoshikazu Nishihara
義和 西原
Kuniyasu Uchiyama
邦泰 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10044954A priority Critical patent/JPH11248282A/ja
Publication of JPH11248282A publication Critical patent/JPH11248282A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/021Inverters therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/21Refrigerant outlet evaporator temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 室内機の要求負荷が変化した場合でも室内熱
交換器での冷媒過熱度が異常にならないよう制御し、か
つ適正な要求能力を維持する安価な多室形空気調和装置
を提供すること。 【解決手段】 冷房運転中、各室内機の要求負荷が変更
になった場合、圧縮機の周波数を制御し、対応する電動
膨張弁の開度を制御するとともに室内機の室内ファン速
も制御するようにし、さらに室内ファン速の運転に、要
求負荷に応じて上限値と下限値を設けるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は1台の室外機に複数
台の室内機を接続した多室形空気調和装置に関し、さら
に詳しくは、冷房運転時の室内機の能力制御方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、1台の室外機に複数台の室内機を
接続した多室形空気調和装置が、室外の省スペース性や
美観上の点で一般家庭の消費者にも受け入れられつつあ
る。また、1台の室外機に1台の室内機を接続した1室
形空気調和装置を複数組設置するのに比べ、多室形空気
調和装置はコストの点でも有利であることから、消費者
の需要も徐々に増大しつつある。
【0003】この多室形空気調和装置では、各室内機の
要求能力の総和に応じて圧縮機の能力を制御するととも
に、各室内機につながる液管に設けられた流量調整弁の
開度を対応する室内機の定格容量と要求負荷と室外機の
ガス側主管の冷媒過熱度に応じて個別に制御するものが
提案されている(例えば特開平5−240519)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな多室形空気調和装置では、各流量調整弁の開度比が
室内機の定格容量と要求負荷に応じて一義的に決められ
ているため、冷房運転時、特に室内機の要求負荷と室内
ファン速とに大きな差がある場合、種々の問題を生じて
いた。
【0005】例えば複数室運転時、ある室内機の室内フ
ァン速設定が高い状態で要求負荷が落ちた場合、流量調
整弁の開度が落ち、室内熱交換器の冷媒過熱度は上昇す
るが、室外機のガス側主管での冷媒過熱度は他の室内機
の影響を受けるため上昇しにくく、前記室内機での冷媒
過熱度は上昇したままとなる。そのため室内熱交換器の
温度分布が崩れ、室内熱交換器で除湿されなかった水分
が、冷却された風回路内で結露水となり、吹き出すとい
う事態が生じる。
【0006】また、ある室内機の要求負荷が落ちて能力
を落とそうとしても、他の室内機の影響を受けて室外機
のガス側主管での冷媒過熱度が上昇した場合、全流量調
整弁の開度が開き、能力を落としたい室内機の能力は下
がらず、能力を維持したい室内機の能力は下がってしま
うことになる。
【0007】また、室外機には全体の冷媒過熱度を適正
に保つための、冷媒過熱度の検出装置が必要となり、構
造面、制御仕様面で複雑になり、コストも上がってしま
うことになる。
【0008】本発明は、従来技術の有するこのような問
題点に鑑みてなされたものであり、室内機の要求負荷が
変化した場合でも室内熱交換器での冷媒過熱度が異常に
ならないよう制御し、かつ適正な要求能力を維持する安
価な多室形空気調和装置を提供することを目的としてい
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のうちで請求項1に記載の発明は、容量可変
形圧縮機と四方弁と室外熱交換器を有する1台の室外機
と、室内熱交換器を有し並列に接続された複数台の室内
機とを、上記室外機に設けられ主に冷媒液が流れる液側
主管から分岐した液側分岐管と上記室外機に設けられ主
に冷媒ガスが流れるガス側主管から分岐したガス側分岐
管を介して接続し、弁開度を電気的に制御可能な電動膨
張弁を上記液側分岐管に取り付けるとともに、各室内機
が設置される室内の温度を任意に設定する室内温度設定
手段と、室内温度を検出する室内温度検出手段と、上記
室内温度設定手段により設定された温度と上記室内温度
検出手段が検出した室内温度との差温を算出する差温演
算手段と、上記室内差温演算手段により算出された差温
により室内ファン速を算出する室内ファン演算手段と、
上記室内機の各々の定格容量を記憶する定格容量記憶手
段と、所定周期毎に上記圧縮機の周波数を算出する周波
数演算手段とを有する多室形空気調和装置であって、冷
房運転中における各室内機の室内ファン速を室内要求負
荷の変化に応じて変化させるようにしたことを特徴とす
る。
【0010】また、請求項2に記載の発明は、各室内機
の室内ファン速に室内要求負荷に応じた上限値を設ける
ようにしたことを特徴とする。
【0011】さらに、請求項3に記載の発明は、各室内
機の室内ファン速に室内要求負荷に応じた下限値を設け
るようにしたことを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しながら説明する。
【0013】図1は、本発明にかかる多室形空気調和装
置の冷凍サイクル図の1例であり、1台の室外機2に複
数台(例えば2台)の室内機4a,4bを接続した場合
を示している。
【0014】図1において、室外機2にはインバータ駆
動の容量(周波数)可変形圧縮機6(以下単に圧縮機と
称す)と、室外熱交換器8と、冷暖房切換用の四方弁1
0とが設けられる一方、室内機4a,4bには室内熱交
換器12a,12bがそれぞれ設けられている。また、
室外機2と室内機4a,4bとは、室外機2内に設けら
れた液側主管14より分岐した液側分岐管16a,16
b及び室外機2内に設けられたガス側主管18より分岐
したガス側分岐管20a,20bとで接続されており、
液側分岐管16a,16bには、例えばステッピングモ
ータ等により弁開度をパルス制御可能な電動膨張弁22
a,22bがそれぞれ介装されている。
【0015】さらに、室内機4a,4bには各室内機4
a,4bが設置されている部屋の室温を検出する室内温
度センサ36a,36b、及び、居住者が希望する運転
モード(冷房または暖房)と室温とファン速と運転ある
いは停止を設定できる運転設定回路38a,38bが設
けられている。図中、46は補助絞りを示している。
【0016】上記構成の冷凍サイクルにおいて、冷房
時、圧縮機6から吐出された冷媒は、四方弁10より室
外熱交換器8へと流れて、ここで室外空気と熱交換して
凝縮液化し、次に補助絞り46を通過することにより減
圧されて冷媒は蒸発しやすい状態となり、液側主管14
より液側分岐管16a,16bへと分岐する。電動膨張
弁22a,22bの弁開度は、後述する制御方法でそれ
ぞれの部屋に見合った開度となるように制御されるた
め、冷媒もそれぞれの負荷に応じた流量で低圧となって
室内熱交換器12a,12bへと流れて蒸発した後、ガ
ス側分岐管20a,20bよりガス側主管18,四方弁
10を通過し、アキュムレータ30を介して再び圧縮機
6に吸入される。また、圧縮機周波数は、総合負荷レベ
ルに応じて後述する制御方法で決定される。
【0017】次に、圧縮機周波数,電動膨張弁開度の制
御法について説明する。図2は圧縮機周波数,電動膨張
弁開度の制御の流れを示すブロック図で、図3は室内温
度Trと設定温度Tsとの差温ΔTの温度ゾーン分割図
である。
【0018】まず、室内機4aにおいて、室内温度セン
サ36aの出力(室内温度)を室内温度検出回路48よ
り温度信号として差温演算回路50に送出し、また設定
判別回路52にて運転設定回路38aで設定された設定
温度及び運転モードを判別して差温演算回路50に送出
して、ここで差温ΔT(=Tr−Ts)を算出し、図3
に示す周波数No.に変換してこれを要求負荷信号とす
る。
【0019】また、ON−OFF判別回路54にて、運
転設定回路38aで設定された室内機4aの運転(O
N)または停止(OFF)を判別する。さらに、定格容
量記憶回路56に室内機4aの定格容量を記憶してお
き、これらの定格容量信号,要求負荷信号,運転モード
信号,ON−OFF判別信号を信号送出回路58より室
外機2の信号受信回路60へ送出する。室内機4bから
も同様の信号が信号受信回路60へ送出される。信号受
信回路60で受信した信号は、圧縮機周波数演算回路6
2と膨張弁開度演算回路64へ送出される。ただし、異
なった運転モード信号が存在する場合、最初に運転を開
始した室内機の運転モードが優先され、異なった運転モ
ードの室内機は停止しているとみなしてON−OFF判
別信号はOFFを送出する。
【0020】圧縮機周波数演算回路62にて室内機4
a,4bのそれぞれの定格容量信号,要求負荷信号,運
転モード信号,ON−OFF判別信号より下記(表1)
に示す負荷係数テーブル66から負荷レベル係数を読み
出し、この負荷レベル係数の総和に定数を乗じ、さらに
補正値を加えることにより圧縮機6の周波数を決定す
る。
【0021】
【表1】
【0022】詳述すれば、冷房・ドライ運転において
は、2台の室内機4a,4bの要求負荷信号である周波
数No.からそれぞれの負荷レベル係数Ln1,Ln2
を負荷係数テーブル66から求め、室内側の総合負荷レ
ベルLnφを計算で導きだし、その値を圧縮機6の運転
周波数に設定して室外機2に要求される初期設定を行
う。
【0023】 A.冷房・ドライ運転の場合の制御計算式 1)1室運転の場合 Lnφ=a1×(Ln1あるいはLn2)+b1 2)2室運転の場合 (i)Ln1+Ln2<34の時 Lnφ=a1×(Ln1+Ln2)+b1 (ii)Ln1+Ln2≧34の時 Lnφ=a2×(Ln1+Ln2)+b2 ただし、a1>a2、b1<b2 上記制御計算式から求められたLnφを圧縮機6の運転
周波数に設定する。
【0024】Comp Hz=Lnφ 図4は、a1=30/12、b1=−8、a2=13/
12、b2=37、とした場合の上記制御計算式をグラ
フにしたものである。
【0025】図4に示されるように、冷房・ドライ運転
時で1室運転の場合の圧縮機6の最小運転周波数は28
Hzに設定するとともに、2室運転の場合の圧縮機6の
最小運転周波数は低周波数保護が動作しない32Hzに
設定する一方、最大運転周波数は98Hzに設定してい
る。
【0026】一例として、室内機4a,4bからの信号
が下記(表2)の場合について説明する。
【0027】
【表2】
【0028】(表1)と(表2)より、室内機4a,4
bの負荷レベル係数Ln1,Ln2はそれぞれ16及び
14となり、圧縮機6の周波数Hzは、 Hz=Lnφ=30/12×(16+14)−8=67 となる。この演算結果を周波数信号として圧縮機駆動回
路(図示せず)に送出して圧縮機6の周波数制御を行
う。以後、所定周期毎に室内機4a,4bのそれぞれの
定格容量信号,要求負荷信号,運転モード信号,ON−
OFF判別信号より室外機2の圧縮機周波数演算回路6
2で演算を行い、演算結果を必要に応じて補正し、補正
後の値を周波数信号として圧縮機駆動回路に送出して圧
縮機6の周波数制御を行う。
【0029】このように、運転台数に応じて所定の計算
式により圧縮機6の周波数を決定しており、1室運転時
の低周波数運転では、より低い運転周波数で圧縮機6を
運転することで低入力運転が可能となり、総合負荷レベ
ルの増大とともに高い運転周波数で圧縮機6を運転する
ことで配管による圧力損失を考慮してより高い冷媒循環
量を確保し、高効率運転を実現している。
【0030】膨張弁開度演算回路64においても同様
に、室内機4a,4bのそれぞれの定格容量信号,要求
負荷信号,運転モード信号,ON−OFF判別信号より
(表3)に示される負荷係数テーブル66から負荷レベ
ル係数を選択し、さらに室内機4a,4bのそれぞれの
定格容量より下記(表4)に示される定格容量毎の弁初
期開度テーブル70から読み出す。なお、弁初期開度
は、異なった定格容量の室内機組合せでも、各室内機が
所定の能力制御ができるように決定する。
【0031】
【表3】
【0032】
【表4】
【0033】電動膨張弁22a,22bの弁開度は、そ
れぞれの負荷レベル係数に弁初期開度を乗じたものであ
る。
【0034】 膨張弁開度=P0(負荷レベル係数)×初期パルス 圧縮機周波数算出の場合と同様に、室内機4a,4bか
らの信号が(表2)の場合について説明する。
【0035】室内機4a,4bの負荷レベル係数はそれ
ぞれ0.95及び0.85であり、また弁初期開度はそ
れぞれ180及び230である。したがって、電動膨張
弁22a,22bの弁開度は171,219となる(小
数点以下第1位を四捨五入)。この演算結果を膨張弁開
度信号として膨張弁駆動回路(図示せず)に送出する。
【0036】したがって、電動膨張弁22a,22bの
弁開度はそれぞれ171パルス及び219パルスとな
り、以後、所定周期毎に、要求負荷信号,運転モード信
号,ON−OFF判別信号より電動膨張弁22a,22
bの弁開度を算出し、これらの演算結果を必要に応じて
補正した後、膨張弁開度信号として膨張弁駆動回路に送
出する。
【0037】次に、冷房時における多室形空気調和装置
の室内機の能力制御の問題点を説明する。
【0038】冷房時における室内熱交換器12a,12
bの冷媒出口温度は、室内熱交換器12a,12bの吸
熱量(室内ファン速)と室内熱交換器12a,12bを
流れる冷媒循環量(電動膨張弁開度)との関係により温
度バランスし、冷媒循環量に比べ吸熱量が大きいと冷媒
出口温度が上昇する一方、冷媒循環量に比べ吸熱量が小
さいと冷媒出口温度が低下する。
【0039】また、冷媒出口温度の上昇あるいは低下に
より次のような問題を惹起する可能性がある。 (i)冷媒出口温度が上昇した場合 ・室内熱交換器の温度分布がくずれ、吸い込み風が一部
除湿されず室内熱交換器を通過するため、除湿されなか
った水分が室内熱交換器を通過した後、冷却されている
風回路内で結露を誘起し、吹き出し風とともに吹き出
す。 (ii)冷媒出口温度が低下した場合 ・圧縮機吸入冷媒の適正な過熱度がとれず、運転効率が
低下し全体の能力が低下するという問題が発生する。 ・圧縮機吸入冷媒の過熱度の低下に起因する圧縮機の液
圧縮による圧縮機信頼性の低下。
【0040】上記問題を回避するため、本発明の第1実
施例の室内ファン速制御を図2,図5を用いて説明す
る。
【0041】まず、室内機4aにおいて、差温演算回路
50にて算出された要求負荷信号と、運転設定回路38
aからの設定ファン速信号を室内ファン演算回路51に
送出する。室内ファン演算回路51では要求負荷信号と
設定ファン速信号より、図5に示すグラフに基づき室内
ファン速を決定し、決定した室内ファン速信号を室内フ
ァン駆動回路(図示せず)に送出する。
【0042】図5で、初期No.というのは、運転開始
時最初に決定された周波数No.(要求負荷)のことで
あり、運転開始以降周波数No.が増えれば室内ファン
速も増加し、周波数No.が減れば室内ファン速も低下
する。また、設定ファン速が変更されれば、グラフは傾
きを維持したまま上下にスライドする。
【0043】このように、運転開始以降各部屋の要求負
荷の変動に応じて室内ファン速を制御するため、運転開
始時の室内熱交換器の吸熱量(室内ファン速)と冷媒循
環量(電動膨張弁開度)のバランスを維持でき、冷媒過
熱度の変動を抑えることができる。
【0044】次に、本発明の第2実施例の室内ファン速
制御を図6のグラフを用いて説明する。室内ファン速の
指示系統は実施例1と同じため省略する。図6は、要求
負荷信号と設定ファン速信号より室内ファンが運転可能
な領域を示すグラフであり、ライン1は各周波数No.
に対する室内ファン速の上限値であり、室内ファン速は
ライン1を越えて運転する事はない。またライン2は各
周波数No.に対する室内ファン速の下限値であり、室
内ファン速はライン2を下回って運転する事はない。
【0045】このように、各要求負荷に対して室内ファ
ン速の上限を制御するため、室内熱交換器での冷媒出口
温度の上昇を抑えることができる。また各要求負荷に対
して室内ファン速の下限を制御するため、室内熱交換器
での冷媒出口温度の低下を抑えることができる。
【0046】なお、上記実施形態は、1台の室外機に2
台の室内機を接続した場合を例にとり説明したが、本発
明の多室形空気調和装置における室内機の台数は必ずし
も2台に限定されるものではなく、室内機が3台以上の
場合でも同様の考え方に基づいて略同じ制御方式により
システムを制御することができる。
【0047】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0048】本発明のうちで請求項1に記載の発明によ
れば、図5のグラフに基づき各室内機の要求負荷の変動
に応じて室内ファン速を制御するため、運転開始以降、
室内熱交換器での冷媒過熱度を維持でき、電動膨張弁の
開度を補正する必要がないため、適正な要求能力を維持
することができる。
【0049】さらに、室内機の冷媒過熱度を維持できる
ため、室外機に冷媒の過熱度を検知する冷媒過熱度検出
装置を設ける必要がなく、構造,制御仕様を簡略化で
き、コストを下げることができる。
【0050】また、請求項2に記載の発明によれば、図
6のグラフに基づき各室内機の要求負荷に対して室内フ
ァン速の上限を制御するため、室内熱交換器での冷媒出
口温度の上昇を抑えることができ、結露水の吹き出しを
防止することができる。
【0051】さらに、結露水の吹き出しを考慮する必要
が無いため、最低周波数No.時の能力(最低能力)を
落とすことができ、そのため室内機のON−OFF回数
を減らすことができ、消費電力の削減と快適性の向上が
可能となる。
【0052】さらに、吹き出し温度を低く保ったまま能
力を落とすことができるため、吹き出し温度の上昇によ
る室内熱交換器の結露水の再蒸発を防ぐことができ、低
能力時の相対湿度上昇を抑えることができ、快適性の向
上が可能となる。
【0053】また、請求項3に記載の発明によれば、各
室内機の要求負荷に対して室内ファン速の下限を制御す
るため、室内熱交換器での冷媒出口温度の低下を抑える
ことができ、運転効率の低下防止と圧縮機の信頼性を確
保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる多室形空気調和装置の冷凍サイ
クルの構成図
【図2】図1の多室形空気調和装置における圧縮機周波
数,電動膨張弁開度の制御ブロック図
【図3】室内温度と設定温度との差温の温度ゾーン分割
【図4】冷房・ドライ運転時の圧縮機周波数の決定に使
用される制御計算式の1例を示すグラフ
【図5】周波数No.と室内ファン速との変動関係の1
例を示すグラフ
【図6】周波数No.に対する室内ファン速の運転領域
の1例を示すグラフ
【符号の説明】
2 室外機 4a,4b 室内機 6 圧縮機 8 室外熱交換器 10 四方弁 12a,12b 室内熱交換器 14 液側主管 16a,16b 液側分岐管 18 ガス側主管 20a,20b ガス側分岐管 22a,22b 電動膨張弁 36a,36b 室内温度センサ 38a,38b 運転設定回路 48 室内温度検出回路 50 差温演算回路 51 室内ファン演算回路 52 設定判別回路 54 ON−OFF判別回路 56 定格容量記憶回路 62 圧縮機周波数演算回路 64 膨張弁開度演算回路 66 負荷係数テーブル 70 弁初期開度テーブル
フロントページの続き (72)発明者 内山 邦泰 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容量可変形圧縮機と四方弁と室外熱交換
    器とを有する1台の室外機と、室内熱交換器を有し並列
    に接続された複数台の室内機とを、上記室外機に設けら
    れ主に冷媒液が流れる液側主管から分岐した液側分岐管
    と上記室外機に設けられ主に冷媒ガスが流れるガス側主
    管から分岐したガス側分岐管を介して接続し、弁開度を
    電気的に制御可能な電動膨張弁を上記液側分岐管に取り
    付けるとともに、各室内機が設置される室内の温度を任
    意に設定する室内温度設定手段と、室内温度を検出する
    室内温度検出手段と、上記室内温度設定手段により設定
    された温度と上記室内温度検出手段が検出した室内温度
    との差温を算出する室内差温演算手段と、上記室内差温
    演算手段により算出された差温により室内ファン速を算
    出する室内ファン演算手段と、上記室内機の各々の定格
    容量を記憶する定格容量記憶手段と、所定周期毎に上記
    圧縮機の周波数を算出する周波数演算手段とを有し、冷
    房運転中における各室内機の室内ファン速を室内要求負
    荷の変化に応じて変化させるようにしたことを特徴とす
    る多室形空気調和装置。
  2. 【請求項2】 各室内機の室内ファン速に室内要求負荷
    に応じた上限値を設けるようにした請求項1に記載の多
    室形空気調和装置。
  3. 【請求項3】 各室内機の室内ファン速に室内要求負荷
    に応じた下限値を設けるようにした請求項1または2記
    載の多室形空気調和装置。
JP10044954A 1998-02-26 1998-02-26 多室形空気調和装置 Pending JPH11248282A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10044954A JPH11248282A (ja) 1998-02-26 1998-02-26 多室形空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10044954A JPH11248282A (ja) 1998-02-26 1998-02-26 多室形空気調和装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11248282A true JPH11248282A (ja) 1999-09-14

Family

ID=12705891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10044954A Pending JPH11248282A (ja) 1998-02-26 1998-02-26 多室形空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11248282A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001272114A (ja) * 2000-03-29 2001-10-05 Sharp Corp 多室形空気調和機の冷媒制御
JP2010243090A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Mitsubishi Electric Corp 空気調和システム及び遠隔監視装置
JP2012211737A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Hitachi Appliances Inc 空気調和機
CN110186173A (zh) * 2019-06-03 2019-08-30 广东美的暖通设备有限公司 风机控制方法、室内机、空调器以及计算机可读存储介质
CN110440408A (zh) * 2019-08-07 2019-11-12 珠海格力电器股份有限公司 区域控制方法和装置
JP2020098049A (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 空気調和システムの制御装置、空気調和システム、空気調和システムの制御方法および空気調和システムの制御プログラム
CN114659255A (zh) * 2022-04-29 2022-06-24 海信(山东)空调有限公司 一种空调器及其运行参数的控制方法
CN114719427A (zh) * 2022-04-29 2022-07-08 海信空调有限公司 一种空调器和空调器的频率控制方法
CN114738892A (zh) * 2022-04-29 2022-07-12 海信空调有限公司 一种新风空调器及其控制方法
CN114777308A (zh) * 2022-04-29 2022-07-22 海信空调有限公司 一种空调器及其控制方法
CN114811895A (zh) * 2022-04-29 2022-07-29 海信空调有限公司 一种空调器及其频率控制方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001272114A (ja) * 2000-03-29 2001-10-05 Sharp Corp 多室形空気調和機の冷媒制御
JP2010243090A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Mitsubishi Electric Corp 空気調和システム及び遠隔監視装置
JP2012211737A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Hitachi Appliances Inc 空気調和機
JP2020098049A (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 空気調和システムの制御装置、空気調和システム、空気調和システムの制御方法および空気調和システムの制御プログラム
CN110186173A (zh) * 2019-06-03 2019-08-30 广东美的暖通设备有限公司 风机控制方法、室内机、空调器以及计算机可读存储介质
CN110440408A (zh) * 2019-08-07 2019-11-12 珠海格力电器股份有限公司 区域控制方法和装置
CN114659255A (zh) * 2022-04-29 2022-06-24 海信(山东)空调有限公司 一种空调器及其运行参数的控制方法
CN114719427A (zh) * 2022-04-29 2022-07-08 海信空调有限公司 一种空调器和空调器的频率控制方法
CN114738892A (zh) * 2022-04-29 2022-07-12 海信空调有限公司 一种新风空调器及其控制方法
CN114777308A (zh) * 2022-04-29 2022-07-22 海信空调有限公司 一种空调器及其控制方法
CN114811895A (zh) * 2022-04-29 2022-07-29 海信空调有限公司 一种空调器及其频率控制方法
CN114659255B (zh) * 2022-04-29 2023-08-29 海信空调有限公司 一种空调器及其运行参数的控制方法
CN114719427B (zh) * 2022-04-29 2023-08-29 海信空调有限公司 一种空调器和空调器的频率控制方法
CN114811895B (zh) * 2022-04-29 2023-08-29 海信空调有限公司 一种空调器及其频率控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3137114B1 (ja) 多室形空気調和装置
JP3290306B2 (ja) 空気調和機
JP5012777B2 (ja) 空気調和機
US6109533A (en) Air conditioner and refrigerant heater outlet temperature control method
AU2010253331A1 (en) Air conditioner
US4429541A (en) Apparatus for controlling operation of refrigerator
JP3835453B2 (ja) 空気調和装置
JPH11248282A (ja) 多室形空気調和装置
JP2006145204A (ja) 空気調和機
JP3849467B2 (ja) 空気調和機
JPH06257828A (ja) 多室形空気調和システム
KR101151321B1 (ko) 멀티형 공기조화기 및 그 운전방법
JP2009204174A (ja) 多室型空気調和機
JP3684860B2 (ja) 空気調和機
JP2947254B1 (ja) 多室形空気調和装置
JP2001272114A (ja) 多室形空気調和機の冷媒制御
JP3223918B2 (ja) 多室形空気調和システム
JP4131630B2 (ja) 多室形空気調和装置及びその制御方法
JP2002147819A (ja) 冷凍装置
JPH1038398A (ja) 電動式膨脹弁の制御装置
JP2955278B2 (ja) 多室形空気調和システム
JP3372199B2 (ja) 多室形空気調和機の室内機運転台数変化時の制御方法
JP3386700B2 (ja) 多室形空気調和機の室内機運転台数変化時の制御方法
JPH09145130A (ja) 多室形空気調和システム
JP2730398B2 (ja) 多室形空気調和システム