JPH11245149A - 両頭平面研削装置 - Google Patents
両頭平面研削装置Info
- Publication number
- JPH11245149A JPH11245149A JP6484298A JP6484298A JPH11245149A JP H11245149 A JPH11245149 A JP H11245149A JP 6484298 A JP6484298 A JP 6484298A JP 6484298 A JP6484298 A JP 6484298A JP H11245149 A JPH11245149 A JP H11245149A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- work
- holding jig
- work holding
- double
- drive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)
Abstract
制回転駆動を確保して、高い研削精度を確保できる両頭
平面研削装置を提供する。 【解決手段】 キャリア部10に、ワークWを収納保持
するワーク保持治具11と、このワーク保持治具11を
回転駆動する回転駆動部12とが配置される。ワーク保
持治具11は、ワークWを収納保持するワークポケット
20を備えるとともに、その外周に従動歯車21が設け
られてなる円形歯車部材の形態とされ、回転駆動部12
は、ワーク保持治具11の従動歯車21に挟持状に噛合
する一対の駆動歯車30,31と、駆動歯車30,31
を同期して回転駆動する駆動機構32とを備えてなる。
これにより、ワーク保持治具11は、一対の駆動歯車3
0,31によって、定位置に回転支持されつつ強制的に
回転駆動される。
Description
に関し、さらに詳細には、両頭平面研削盤を用いて、特
にOA機器のハードディスク用基板や電子部品用ウェハ
などの極薄の工作物の両面を同時研削する場合に適した
研削技術に関する。
の平面仕上げ加工法としては、ラップ仕上やポリッシン
グ等の研磨加工(精密加工)が行われているが、これら
の精密加工は、その加工メカニズムから加工能率はあま
り良くなく、迅速な加工が要求されるワークには不向き
な加工法である。このため、迅速な加工を必要とするワ
ークに対しては、専ら平面研削盤による研削加工が一般
に行われている。
られる立形両頭平面研削盤においては、上下一対の砥石
車間を通過するキャリア円板に、ワークを収納保持する
ポケットが円周方向へ所定間隔をもって複数設けられて
なり、このキャリア円板が所定の速度で回転駆動するこ
とにより、上記各ポケットに収納保持されたワークが、
高速で回転駆動する上記両砥石車間を順次連続的に通し
送り(スルーフィード)されながら、その両面が研削さ
れるように構成されている。
に伴って、その構成部品であるハードディスク用基板や
電子部品用ウェハなどの極薄でかつ高い研削精度が要求
されるワークについての両面研削の需要が高まってお
り、この要求に応えるべく、例えば特開平3−2213
68号公報および特開平6−304854号公報に開示
されるような両頭平面研削盤が開発・提案されている。
る両頭平面研削盤は、図6に示すように、対向して設け
られた3組の上下一対の砥石車(図面においては上側砥
石車を省略)a,a,aの砥石面間において、ワークW
を保持したキャリアbが回転可能に配置されてなる。
位置にワークWを収納保持するワークポケットcが設け
られるとともに、その外周縁に外歯車dを備えてなり、
この外歯車dが、各組の上下砥石車a,a,a間に配さ
れた3つのガイド歯車e,e,eにより噛合支持されて
いる。
e,e,eを介して回転駆動されることにより、このキ
ャリアbに偏心して保持されたワークWは、自転しなが
ら公転して、3組の上下砥石車a,a,aによりワーク
Wの両面が研削加工される構成とされている。
示される両頭平面研削盤は、本出願人が先に提案したも
のであって、図7に示すように、対向して設けられた上
下一対の砥石車(図面においては上側砥石車を省略)a
の砥石面間に、ワークWを保持したキャリアfが通過ま
たは挿入可能に配置されてなる。
るワーク保持治具gを備え、このワーク保持治具gは、
キャリアfの回転支持部hに回転可能に支持されるとと
もに、その外周面が摩擦車i,iの外周摩擦面に当接係
合とされている。
保持治具gが回転駆動する上下両砥石車a間を通し送り
されながら、ワークWの両面に上下両砥石車aの砥石面
による平面研削が施され、この際、ワーク研削時に生じ
る研削抵抗力により、ワーク保持治具gの外周面が、摩
擦車i,iの外周摩擦面に押し付けられて、この摩擦車
i,iとワークW間の摩擦抵抗力によりワークWが強制
回転される構成とされている。
従来の両頭平面研削盤においては、それぞれ以下のよう
な不具合ないしは問題があり、さらなる改良が要望され
ていた。
にあっては、装置全体の構造が複雑かつ大型で、装置コ
ストの上昇を招いていた。また、キャリアbおよびガイ
ド歯車e,e,eと、3組の上下砥石車a,a,aとの
配置関係も複雑であるため、キャリアbのワークポケッ
トcに対するワークWの搬入・搬出が困難であるととも
に、キャリアbのオシレート運動等も不可能な構成であ
り、研削精度の向上にも限界があった。
にあっては、キャリアfの回転支持部hに回転支持され
たワーク保持治具gが、これに摩擦係合する一対の摩擦
車i,iにより強制回転される構成であるところ、ワー
ク保持治具gと回転支持部hとの間に生じる摩擦力の作
用によって、摩擦車i,iとワーク保持治具gが相対的
にスリップしてしまう結果、ワークWの安定した強制回
転が得られないという不具合が生じる可能性もあり、や
はり研削精度の向上に限界があった。また、上記摩擦車
i,iの駆動機構等の構成が複雑で、構成部品点数も多
くて、装置コストの低減下にも限界があった。
れたものであって、その目的とするところは、両頭平面
研削において、ワークの形状および肉厚のいかんにかか
わらずワークの強制的な回転駆動を確保することによ
り、高い研削精度を確保することができる両頭平面研削
装置を提供することにある。
め、本発明の両頭平面研削装置は、上下に対向して設け
られた一対の砥石車の砥石面間に、ワークを保持したキ
ャリア手段が水平方向へ通過または挿入可能とされた立
軸両頭平面研削装置であって、上記キャリア手段に、ワ
ークを収納保持するワーク保持治具と、このワーク保持
治具を回転駆動する回転駆動部とが配置され、上記ワー
ク保持治具は、ワークを収納保持するワークポケットを
備えるとともに、その外周に従動歯車が設けられてなる
円形歯車部材の形態とされ、上記回転駆動部は、上記ワ
ーク保持治具の従動歯車に挟持状に噛合する一対の駆動
歯車と、これら駆動歯車を同期して回転駆動する駆動機
構とを備えてなることを特徴とする。
具の回転中心と上記一対の駆動歯車の回転中心とを結ん
だ直線のなす角度は、上記ワーク保持治具が上記両駆動
歯車により水平方向の定位置に回転可能に位置決め保持
される大きさに設定されており、より具体的には、上記
角度は、180°よりも小さく設定されて、上記ワーク
保持治具がワーク研削位置にあるとき、上記一対の駆動
歯車が上記砥石車の外側位置に位置するように構成され
る。
ーク保持治具は、キャリア手段の水平方向への移動によ
り、回転駆動する上下一対の砥石車の砥石面間を通過ま
たは挿入されるとともに、回転駆動部により回転駆動さ
れ、このワーク保持治具に収納保持されたワークは、強
制的に回転駆動されながら、その両面に上下両砥石車の
砥石面による平面研削を施される。
周に従動歯車が設けられてなる円形歯車部材の形態とさ
れるとともに、上記回転駆動部は、上記ワーク保持治具
の従動歯車に噛合する駆動歯車を備えてなり、この駆動
歯車により、ワーク保持治具が強制的に回転駆動される
ように構成されている。したがって、駆動歯車の回転力
は、上記従動歯車との噛合連結によりワーク保持治具に
確実に伝達されて、ワーク保持治具さらにはここに収納
保持されるワークが所定の回転速度をもって安定して強
制回転されることとなり、高い研削精度が確保される。
従動歯車に挟持状に噛合しつつ同期回転して、ワーク保
持治具を、定位置に回転支持しつつ強制的に回転駆動す
る構成とされていることにより、ワークを回転駆動する
駆動系が砥石車外部に配置することが可能になり、肉厚
のいかんにかかわらず、極薄のワークから一般的なワー
クまで強制回転方式を用いた両頭平面研削が実現する。
さらに、ワーク保持治具の回転支持構造が簡素化され
て、構成部品点数も少なく、装置全体の構造の簡素化、
小型化も実現する。
に基づいて説明する。
し、この研削盤は、具体的には、極薄の異形ワークつま
り非円形ワークWの両面をオシレートインフィード方式
で同時研削するもので、一対の砥石車1,2が上下に独
立して配されるとともに、これら両砥石車1,2の外側
位置には、ワークWを両砥石車1,2間に搬入・排出さ
せるためのワーク支持装置3が配置されている。
石車であって、その砥石面1a,2aがそれぞれ平坦な
平面研削面とされるとともに、相互に対向して平行する
ように配されている。また、両砥石車1,2の回転主軸
4,5は、それぞれ図示しない歯車機構等の動力伝達機
構を介して駆動源に連係されている。上記両砥石面1
a,2aの間隔寸法H(図2参照)は、ワークWの最終
仕上げ厚さ寸法に設定されるとともに、上記回転主軸
4,5を軸方向(上下方向)へ移動させることにより、
適宜調整可能とされている。
ーク保持治具11および回転駆動部12などを主要部と
して備える。
上記砥石車1,2間に挿入・退避させるとともに、これ
ら砥石車1,2間においてオシレート動作させるキャリ
ア手段として機能するもので、揺動軸15により所定の
角度範囲内で水平方向へ揺動可能とされている。
リア本体16の揺動軸15が図示しない歯車機構等の動
力伝達機構を介して駆動源に連係されて、水平方向へ揺
動可能とされている。図示の実施形態においては、上記
キャリア本体16は、ワーク保持治具11がワーク交換
位置(図1の二点鎖線で示される位置)とワーク研削位
置(図1の実線で示される位置)との間で移動可能なよ
うに、水平揺動する構成とされている。
ーク保持治具11と回転駆動部12が装着されるととも
に、上記揺動軸15は図2に示すように中空の円筒軸と
されて、この内部に後述する回転駆動部12の駆動軸4
5が同心状に設けられている。
するとともに、上記回転駆動部12により強制回転され
るもので、具体的には、図3および図4に示すように、
その中央位置にワークWを収納保持するワークポケット
20を備えるとともに、その外周に従動歯車21が設け
られてなる薄肉の円形歯車部材の形態とされ、この従動
歯車21を介して上記回転駆動部12に駆動連結されて
いる。
持治具11のワークポケット20は、ワークWの外形に
対応した矩形輪郭を有するとともに、その内面寸法がワ
ークWの外面輪郭よりも若干大きく設定されている。ま
た、ワーク保持治具11は、キャリア本体16から砥石
車1,2側方向へ水平に突出する配置構成とされ、キャ
リア本体16の揺動により、図1において、砥石車1,
2の外側のワーク交換位置(二点鎖線位置)と、砥石車
1,2間のワーク研削位置(実線位置)との間で旋回動
作されるとともに、このワーク研削位置でオシレート動
作される。
械的強度および耐磨耗性に優れる材料から形成されると
ともに、その厚さ寸法は、両砥石面1a,2aの間隔寸
法HつまりワークWの最終仕上げ厚さ寸法よりも薄く設
定されている(図4参照。
下側には、固定側に設けられた定盤25が設けられてお
り、この平坦な上面25aがワーク保持治具11の下面
を摺動可能に支持している。定盤25の上面25aは、
図4に示すように、下側砥石車2の砥石面2aとほぼ同
一高さに設定されており、ワーク保持治具11の補強部
として機能するとともに、このワーク保持治具11およ
びワークポケット20に保持されたワークWの案内面と
して機能する。
にはワークWを一体で強制的に回転駆動するもので、上
記キャリア本体16上に装着されるとともに、一対の駆
動歯車30,31と駆動機構32を主要部として備えて
なる。
体16に回転支軸35,36を介して回転可能に軸支さ
れるとともに、上記ワーク保持治具11の従動歯車21
に挟持状に噛合するように配置されて、これにより、ワ
ーク保持治具11を、定位置に回転支持しつつ強制的に
回転駆動するように構成されている。
持治具11の回転中心O11と両駆動歯車30,31の回
転中心O30,O31とを結ぶ直線のなす角度(ワーク保持
治具11の中心角)θは、上記ワーク保持治具11が両
駆動歯車30,31により水平方向の定位置(図3の位
置)に回転可能に位置決め保持される大きさに設定され
ている。図示の実施形態においては、この中心角θは、
180°よりも小さく設定されて、図1に示すように、
上記ワーク保持治具11がワーク研削位置(実線位置)
にあるとき、上記一対の駆動歯車30,31が上記砥石
車1,2の外側位置において、砥石車1,2の外周縁に
近接して位置するように構成されている。
期して回転駆動するもので、具体的には、少なくとも駆
動歯車30,31とそれぞれ同軸状にかつ一体的に設け
られた一対の従動スプロケット40a,40bと、これ
ら両従動スプロケット40a,40bと駆動源を駆動連
結する伝動チェーン41とを備えてなるチェーン伝導装
置の形態とされている。
2に示すように、5つのスプロケット40a〜40eが
用いられており、これらプロケットのうち、上記従動ス
プロケット40a,40bは、上記駆動歯車30,31
の回転支軸35,36の上端にそれぞれ取付け固定さ
れ、駆動スプロケット40cは、前記駆動軸45の上端
に一体的に取付け固定され、および、残りの中間スプロ
ケット40d,40eは、キャリア本体16に回転可能
に軸支された回転支軸42,43の上端に取付け固定さ
れている。そして、これら5つのスプロケット40a〜
40eに、上記伝動チェーン41が巻き架けられてい
る。
0eが取り付けられた回転支軸43は、図1に示すよう
に、位置調整部44を介してキャリア本体16に装着さ
れている。これにより、位置調整部44を調整操作する
ことにより、回転支軸42のキャリア本体16上での位
置が調整可能とされて、伝動チェーン41の張力を調整
することができる。
置調整部44は、調整基板44aが長穴44b,44b
の長手方向へ移動可能とされるとともに、締付ネジ44
c,44cにより締付け固定される構造とされている
が、他の従来周知の調整機構も採用可能である。
リア本体16の揺動軸15の内部に同心状に配されると
ともに、図示しない歯車機構等の動力伝達機構を介して
駆動源に連係されて、垂直軸まわりに回転可能とされて
いる。これにより、上記駆動軸45が回転駆動される
と、伝動チェーン41とスプロケット40a〜40eを
介して、二つの駆動歯車30,31が同期して回転駆動
されることとなる。
面研削盤において、ワーク保持治具11のワーク交換位
置(第1図二点鎖線位置)で、ワークWがワークポケッ
ト20内に自動でもしくは手作業で収納保持されると、
回転駆動部12により、ワークWを収納保持したワーク
保持治具11が一定の回転速度をもって強制的に回転駆
動されながら、キャリア部10のキャリア本体16が矢
符X方向へ揺動する。これにより、ワークWは、ワーク
保持治具11と共に、高速で回転駆動する上下両砥石車
1,2間位置つまりワーク研削位置(第1図二点鎖線位
置)まで旋回されるとともに、この位置でオシレートさ
れて、ワークWの両面に上記両砥石車1,2の砥石面1
a,2aによる平面研削が施される。
に従動歯車21が設けられてなる円形歯車部材の形態と
されるとともに、上記回転駆動部12は、上記ワーク保
持治具11の従動歯車21に噛合する駆動歯車30,3
1を備えてなり、この駆動歯車30,31により、ワー
ク保持治具11が強制的に回転駆動されるように構成さ
れている。したがって、駆動歯車30,31の回転力
は、上記従動歯車21との噛合連結によりワーク保持治
具11に確実に伝達されて、ワーク保持治具11さらに
はここに収納保持されるワークWが、所定の回転速度を
もって安定して強制回転されることとなり、高い研削精
度が確保される。
完了すると、キャリア本体16が矢符Y方向へ揺動し
て、ワーク保持治具11が上記ワーク交換位置まで旋回
される。そして、ここでワークポケット20内のワーク
Wに代えて後続のワークWが新たに収納保持されると、
以後同様の動作が再び繰り返される。
車30,31が、ワーク保持治具11の従動歯車21に
挟持状に噛合しつつ同期回転して、ワーク保持治具11
を、定位置に回転支持しつつ強制的に回転駆動する構成
とされていると、ワークWを回転駆動する駆動系つまり
回転駆動部12を、砥石車1,2の外部に配置すること
が可能になる。これにより、肉厚のいかんにかかわら
ず、極薄のワークから一般的なワークまで強制回転方式
を用いた両頭平面研削が実現し得る。
保持治具11の従動歯車21に挟持状に噛合するように
配置されていることにより、ワーク保持治具11が他の
特別なガイド手段や支持手段を要することなく、一対の
駆動歯車30,31のみによる回転支持状態で水平方向
定位置に位置決め保持される。
構造が簡素化されて、ワーク保持具11をワーク交換位
置(図1の二点鎖線位置)で上方へ持ち上げるだけで取
り外すことができ、ワークWの形状寸法の変更に伴うワ
ーク保持具11の交換作業や、寿命によるワーク保持具
11の交換を迅速かつ確実に行うことができる。
の構造の簡素化や小型化、さらには製品コストの低減下
を図れる。
保持治具11と回転駆動部12の構成が若干改変されて
いる。
歯車121は、薄肉円板122の外周に巻付け固定され
た従動チェーンで形成されるとともに、回転駆動部12
の駆動歯車130,131が、上記従動チェーン121
に噛合する駆動スプロケットで構成されている。
実施形態1と同様、機械的強度および耐磨耗性に優れる
材料から形成されるとともに、薄肉円板122の外周に
対する従動チェーン121の一体固定は、溶接等の適宜
の手段により行われる。また、ワーク保持治具11の最
大厚さ寸法つまり従動チェーン121の幅寸法も、実施
形態1と同様、両砥石面1a,2aの間隔寸法Hつまり
ワークWの最終仕上げ厚さ寸法よりも小さくなるように
設定されている。
り、ワーク支持装置3における消耗部品であるワーク保
持治具11が安価に構成できるという利点がある。その
他の構成および作用は実施例1と同様である。
でも本発明の好適な実施態様を示すものであって、本発
明はこれに限定されることなく、その範囲内において種
々設計変更可能である。
の矩形状ワークWを研削加工しているが、ワーク保持治
具11のワークポケット20の形状を適宜変更すること
により、図示例以外の種々の異形ワークWについても平
面研削を施すことができ、また、本発明は、図示の実施
形態のように、OA機器のハードディスク用基板や電子
部品用ウェハなどの極薄のワークWの両面を高精度で研
削する場合に最適であるが、もちろん、従来の一般的な
ワークの研削にも適用可能である。
立軸両頭平面研削において、キャリア手段に、ワークを
収納保持するワーク保持治具と、このワーク保持治具を
回転駆動する回転駆動部とが配置され、上記ワーク保持
治具は、ワークを収納保持するワークポケットを備える
とともに、その外周に従動歯車が設けられてなる円形歯
車部材の形態とされ、上記回転駆動部は、上記ワーク保
持治具の従動歯車に挟持状に噛合する一対の駆動歯車
と、これら駆動歯車を同期して回転駆動する駆動機構と
を備えてなり、上記一対の駆動歯車により、上記ワーク
保持治具が、定位置に回転支持されつつ強制的に回転駆
動されるように構成されているから、以下に述べるよう
な優れた効果が得られ、ワークの形状および肉厚のいか
んにかかわらずワークの強制的な回転駆動を確保するこ
とにより、高い研削精度を確保することができる。
動歯車が設けられてなる円形歯車部材の形態とされると
ともに、上記回転駆動部は、上記ワーク保持治具の従動
歯車に噛合する駆動歯車を備えてなり、この駆動歯車に
より、ワーク保持治具が強制的に回転駆動されるように
構成されているから、駆動歯車の回転力は、上記従動歯
車との噛合連結によりワーク保持治具に確実に伝達され
て、ワーク保持治具さらにはここに収納保持されるワー
クが所定の回転速度をもって安定して強制回転されるこ
ととなり、高い研削精度が確保される。
動歯車に挟持状に噛合しつつ同期回転して、ワーク保持
治具を、定位置に回転支持しつつ強制的に回転駆動する
構成とされていることにより、ワークを回転駆動する駆
動系が砥石車外部に配置することが可能になり、肉厚の
いかんにかかわらず、極薄のワーク(例えば、0.1m
m〜1.0mm程度のもの)から一般的な厚さのワーク
(例えば厚さが5mm〜10mm程度のもの)まで、強
制回転方式を用いた両頭平面研削を実現することができ
る。特に、OA機器のハードディスク用基板や電子部品
用ウェハなどの極薄のワークの両面の高精度研削に顕著
な効果(とりわけ平面度向上に大きく貢献)が発揮され
る。
動歯車に挟持状に噛合するように配置されていることに
より、ワーク保持治具が他の特別なガイド手段や支持手
段を要することなく、一対の駆動歯車のみによる回転支
持状態で水平方向定位置に位置決め保持される。この結
果、ワーク保持治具の回転支持構造が簡素化されて、ワ
ーク保持具の交換を迅速かつ確実に行うことができる。
化されて、構成部品点数も少なく、装置全体の構造の簡
素化、小型化も実現する。
削盤の上側砥石車を省略して示す概略平面図である。
線に沿った方向から見た状態を示す断面図である。
との噛合部の構成を拡大して示す平面図である。
持治具との噛合部の構成を拡大して示す側面断面図であ
る。
を示す図3に対応した拡大平面図である。
である。
面図である。
め、本発明の両頭平面研削装置は、上下に対向して設け
られた一対の砥石車の砥石面間に、ワークを保持したキ
ャリア手段が通過または挿入可能とされた両頭平面研削
装置であって、上記キャリア手段に、ワークを収納保持
するワーク保持治具と、このワーク保持治具を回転駆動
する回転駆動部とが配置され、上記ワーク保持治具は、
ワークを収納保持するワークポケットを備えるととも
に、その外周に従動歯車が設けられてなる円形歯車部材
の形態とされ、上記回転駆動部は、上記砥石車の外側位
置に配置されて、上記ワーク保持治具の従動歯車に挟持
状に噛合する一対の駆動歯車と、これら駆動歯車を同期
して回転駆動する駆動機構とを備えてなり、これによ
り、上記ワーク保持治具が上記一対の駆動歯車のみによ
る回転支持状態で位置決め保持される構成とされている
ことを特徴とする。
従動歯車に挟持状に噛合しつつ同期回転して、ワーク保
持治具を、定位置に回転支持しつつ強制的に回転駆動す
る構成とされていることにより、ワークを回転駆動する
駆動系が砥石車外部に配置することが可能になり、肉厚
のいかんにかかわらず、極薄のワークから一般的なワー
クまで強制回転方式を用いた両頭平面研削が実現する。
さらに、一対の駆動歯車がワーク保持治具の従動歯車に
挟持状に噛合するように配置されて、ワーク保持治具
が、これら一対の駆動歯車のみによる回転支持状態で位
置決め保持される構造とされることにより、ワーク保持
治具の回転支持構造が簡素化されて、構成部品点数も少
なく、装置全体の構造の簡素化、小型化も実現する。
立軸両頭平面研削において、キャリア手段に、ワークを
収納保持するワーク保持治具と、このワーク保持治具を
回転駆動する回転駆動部とが配置され、上記ワーク保持
治具は、ワークを収納保持するワークポケットを備える
とともに、その外周に従動歯車が設けられてなる円形歯
車部材の形態とされ、上記回転駆動部は、上記砥石車の
外側位置に配置されて、上記ワーク保持治具の従動歯車
に挟持状に噛合する一対の駆動歯車と、これら駆動歯車
を同期して回転駆動する駆動機構とを備えてなり、これ
により、上記一対の駆動歯車のみにより、上記ワーク保
持治具が、定位置に回転支持されつつ強制的に回転駆動
されるように構成されているから、以下に述べるような
優れた効果が得られ、ワークの形状および肉厚のいかん
にかかわらずワークの強制的な回転駆動を確保すること
により、高い研削精度を確保することができる。
が上記のごとく簡素化されることにより、構成部品点数
も少なく、装置全体の構造の簡素化、小型化も実現す
る。
Claims (6)
- 【請求項1】 上下に対向して設けられた一対の砥石車
の砥石面間に、工作物を保持したキャリア手段が通過ま
たは挿入可能とされた両頭平面研削装置であって、 前記キャリア手段に、工作物を収納保持するワーク保持
治具と、このワーク保持治具を回転駆動する回転駆動部
とが配置され、 前記ワーク保持治具は、工作物を収納保持するワークポ
ケットを備えるとともに、その外周に従動歯車が設けら
れてなる円形歯車部材の形態とされ、 前記回転駆動部は、前記ワーク保持治具の従動歯車に挟
持状に噛合する一対の駆動歯車と、これら駆動歯車を同
期して回転駆動する駆動機構とを備えてなることを特徴
とする両頭平面研削装置。 - 【請求項2】 前記ワーク保持治具を回転駆動する回転
駆動部は、前記砥石車の外側位置に配置されていること
を特徴とする請求項1に記載の両頭平面研削装置。 - 【請求項3】 前記ワーク保持治具の回転中心と前記一
対の駆動歯車の回転中心とを結ぶ直線のなす角度は、1
80°よりも小さく設定されて、前記ワーク保持治具が
ワーク研削位置にあるとき、前記一対の駆動歯車が前記
砥石車の外側位置に位置するように構成されていること
を特徴とする請求項1または2に記載の両頭平面研削装
置。 - 【請求項4】 前記回転駆動部の駆動機構は、前記一対
の駆動歯車とそれぞれ同軸状にかつ一体的に設けられた
スプロケットと、これら両スプロケットと駆動源とを駆
動連結する伝動チェーンとを備えてなるチェーン伝導装
置の形態とされていることを特徴とする請求項1から3
のいずれか一つに記載の両頭平面研削装置。 - 【請求項5】 前記キャリア手段は、前記ワーク保持治
具をワーク交換位置とワーク研削位置との間で移動可能
に水平揺動する構成とされていることを特徴とする請求
項1から4のいずれか一つに記載の両頭平面研削装置。 - 【請求項6】 前記ワーク保持治具の従動歯車は、薄肉
円板の外周に巻付け固定されたチェーンにより形成され
るとともに、前記回転駆動部の駆動歯車は、前記チェー
ンに噛合するスプロケットであることを特徴とする請求
項1から5のいずれか一つに記載の両頭平面研削装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06484298A JP3310924B2 (ja) | 1998-02-26 | 1998-02-26 | 両頭平面研削装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06484298A JP3310924B2 (ja) | 1998-02-26 | 1998-02-26 | 両頭平面研削装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11245149A true JPH11245149A (ja) | 1999-09-14 |
JP3310924B2 JP3310924B2 (ja) | 2002-08-05 |
Family
ID=13269896
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06484298A Expired - Fee Related JP3310924B2 (ja) | 1998-02-26 | 1998-02-26 | 両頭平面研削装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3310924B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006315090A (ja) * | 2005-05-10 | 2006-11-24 | Disco Abrasive Syst Ltd | 研磨装置 |
JP2009000794A (ja) * | 2007-06-25 | 2009-01-08 | Daisho Seiki Kk | 両頭平面研削盤 |
CN110355646A (zh) * | 2019-07-11 | 2019-10-22 | 江阴兴澄特种钢铁有限公司 | 一种金相试样的智能磨削装置及方法 |
-
1998
- 1998-02-26 JP JP06484298A patent/JP3310924B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006315090A (ja) * | 2005-05-10 | 2006-11-24 | Disco Abrasive Syst Ltd | 研磨装置 |
JP2009000794A (ja) * | 2007-06-25 | 2009-01-08 | Daisho Seiki Kk | 両頭平面研削盤 |
CN110355646A (zh) * | 2019-07-11 | 2019-10-22 | 江阴兴澄特种钢铁有限公司 | 一种金相试样的智能磨削装置及方法 |
CN110355646B (zh) * | 2019-07-11 | 2024-05-17 | 江阴兴澄特种钢铁有限公司 | 一种金相试样的智能磨削装置及方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3310924B2 (ja) | 2002-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100408270C (zh) | 抛光机 | |
JPS62176755A (ja) | 平面研磨装置 | |
JP3955154B2 (ja) | 両面研磨装置 | |
JP3310924B2 (ja) | 両頭平面研削装置 | |
JPH10202511A (ja) | 両面研磨装置 | |
JP2552305B2 (ja) | 両面研磨装置 | |
JPH1148107A (ja) | 両面研削方法およびその装置 | |
JP2000271842A (ja) | 両頭平面研削盤のワークキャリヤ装置 | |
JPH11254302A (ja) | 両面研磨装置 | |
JP3773821B2 (ja) | 両面平面研磨機 | |
JP3332470B2 (ja) | 両頭平面研削方法および装置 | |
JP2001191249A (ja) | ワークの研磨方法 | |
JPH0413076Y2 (ja) | ||
JP2000271843A (ja) | 研磨方法および研磨装置 | |
JPH0373261A (ja) | 平面加工装置 | |
JP3172313B2 (ja) | 平面研磨装置における定盤の修正方法及び装置 | |
JP3933544B2 (ja) | ワークの両面研磨方法 | |
JP4051122B2 (ja) | 両面研磨装置 | |
JP2006082145A (ja) | オスカータイプ両面研磨機 | |
JP3193989B2 (ja) | 両面研磨装置 | |
JP3003929B1 (ja) | 平面研磨機 | |
JP2000094313A (ja) | 研磨装置 | |
JP2003340712A (ja) | 傾斜形平面研磨装置 | |
JP2007098542A (ja) | 両面研磨装置 | |
JPH07186020A (ja) | 立軸両頭研削盤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20000328 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080524 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120524 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120524 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130524 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130524 Year of fee payment: 11 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |