JPH11245029A - ハンダ付け装置及びハンダ付け方法 - Google Patents
ハンダ付け装置及びハンダ付け方法Info
- Publication number
- JPH11245029A JPH11245029A JP5044798A JP5044798A JPH11245029A JP H11245029 A JPH11245029 A JP H11245029A JP 5044798 A JP5044798 A JP 5044798A JP 5044798 A JP5044798 A JP 5044798A JP H11245029 A JPH11245029 A JP H11245029A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- soldering
- soldering iron
- terminal
- solder
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005476 soldering Methods 0.000 title claims abstract description 85
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 6
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims abstract description 34
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 9
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 86
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 abstract description 43
- 230000004907 flux Effects 0.000 abstract description 4
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 abstract 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 abstract 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
Abstract
した筒状部内でハンダを溶融させてハンダ付けするよう
にしているので、端子の周囲をムラ無く確実にハンダ付
けすることができる上、フラックスが飛散することもな
く、ハンダ付け作業を効率的かつ適切に行う。 【解決手段】 筒状部3と、この筒状部3を加熱する加
熱手段とを備えている。筒状部3は、プリント基板から
突出する端子の周囲に間隙を有して配設される。加熱手
段は、筒状部3を加熱して内部に収容されるハンダを溶
融させる。また、筒状部内3を所定圧とするための空気
供給部を備える。また、筒状部を、ハンダ付けの前に端
子の周囲に位置するランドに当接させて予熱する。ま
た、筒状部で、ハンダ付けの前に前記端子をも予熱す
る。
Description
びハンダ付け方法に関するものである。
ハンダ付けする場合、例えば、図13に示すこて先形状
のハンダごて20が使用されている。このハンダごて2
0によれば、プリント基板21から突出する端子22の
近傍でハンダ23を溶融することにより、端子22の周
囲のランド部24にハンダ23を濡れ広げさせてハンダ
付けすることが可能である。
ンダごて20では、端子22の一方からのみハンダ23
を濡れ広がらせているため、反対側のランド部24での
回り込みが不十分になり、良好なハンダ付け状態が得ら
れない場合がある。このため、自動ハンダ付けとした場
合、ハンダごて20を端子22に対して所定角度傾ける
と共に端子22の周囲で旋回させる等により対処しなけ
ればならず、駆動制御が面倒となる。しかも、この場
合、ハンダごて20を基板に実装した他の部品等に接触
しないように操作しなければならず、作業性が悪い上、
必ずしも良好なハンダ付け状態を得ることができるとは
限らない。また、ハンダ付けの際、フラックスが飛散
し、基板21等に付着して汚染することがある。
に、かつ、適切に行うことのできるハンダ付け装置及び
ハンダ付け方法を提供することを課題とする。
決するための手段として、ハンダ付け装置を、プリント
基板から突出する端子の周囲に所定の間隙を有して配設
可能な筒状部と、該筒状部を加熱してその内面に当接さ
れるハンダを溶融させる加熱手段とを備えた構成とした
ものである。
給部を備えるのが好ましい。
囲に位置するランドに当接させて予熱するのが好まし
い。
をも予熱するのが好ましい。
面に従って説明する。
付け装置のハンダごて1を示す。このハンダごて1は、
先端部分が先端に向かうに従って徐々に断面積が小さく
なるように形成されている。ハンダごて1の先端部分
は、先端面中心に貫通孔2が穿設されることにより筒状
部3となっている。この貫通孔2は、ハンダごて1の側
壁に穿設した空気孔1aに連通している。空気孔1a
は、貫通孔2を介して筒状部3内でのハンダ4の詰まり
を防止する。前記筒状部3は、加熱装置5により所定温
度に加熱されるようになっている。また、筒状部3の表
面には、ハンダメッキ等により濡れ性が高められてい
る。さらに、筒状部3の内径寸法は、プリント基板6か
ら突出する端子7との間に所定の間隙を形成可能な大き
さである。また、筒状部3の途中には、前記中心孔に連
通するハンダ供給孔8が穿設され、このハンダ供給孔8
を介して筒状部3内に糸ハンダ4を挿入できるようにな
っている。なお、前記ハンダごて1は、図示しない駆動
装置によって上下及び水平方向に移動可能となってい
る。
説明する。
定温度に加熱する。そして、鉛直方向に配設したハンダ
ごて1を真っ直ぐに降下させ、図3に示すように、その
先端面をプリント基板6に当接させる。このとき、端子
7とハンダごて1の筒状部3の内周面との間に所定の間
隙が形成されるように位置決めする。ハンダごて1は所
定温度に加熱されているため、端子7の周囲のランド9
が予熱されることになる。
を水平方向に移動させ、筒状部3の内周面に端子7を当
接させる。これにより、端子7をも予熱することが可能
となる。そこで、図5に示すように、ハンダ供給孔8を
介して筒状部3内に糸状のハンダ4を挿入する。そし
て、ハンダ4の先端を筒状部3の内周面に当接させるこ
とにより、その溶融を開始する。
て1を水平方向に移動させ、端子7とハンダごて1の筒
状部3の内周面との間に所定の間隙が形成されるように
位置決めする。これにより、溶融したハンダ4は、端子
7の周囲に均等に広がる。また、筒状部3によって範囲
を規制されているので、広がり過ぎることがなく、必要
最小限のハンダ量でハンダ付けすることが可能となる。
また、発生したフラックスは筒状部3によって飛散する
ことが防止され、周囲を汚染することもない。したがっ
て、ハンダ付け作業を高速で行うことが可能である。ま
たこのとき、プリント基板6からハンダごて1を所定寸
法(数mm)だけ上昇させて一定時間保持することによ
り、溶融したハンダ4をランド全体に濡れ広がらせる。
ランド9に傷を付けないように、若干ハンダごて1を上
方に上昇させておいてもよい。
ば、図7に示すように、プリント基板6に対してハンダ
ごて1を上昇させて次のハンダ付け作業に備える。
部3の内面で溶融させるようにしたが、ハンダ供給孔8
の内壁で溶融させるようにしてもよい。
用することにより、糸ハンダ4をガイドしてもよい。こ
の場合、チューブ10には断熱材料を使用し、ハンダご
て1によって糸ハンダ4が溶融しないようにする。さら
に、糸ハンダ4に代えて、図9に示すように、先端に筒
状針体10aを有するチューブ10を使用することによ
り、ペースト状のハンダ4’を供給するようにしてもよ
い。さらにまた、前記チューブ10は、ハンダ供給孔8
からではなく、図10に示すように、貫通孔2内に配設
するようにしてもよい。この場合、筒状部3の先端部3
aを、ハンダが当接して溶融できるように、例えば、円
錐状等とする必要がある。
のように構成してもよい。
大きく広げられ、空気孔の役割をも果たすことができる
ようになっている。また、ハンダごて1の先端面に溝1
1が形成されている。溝11は、ランド9に筒状部3の
先端面が密着することのみならず、筒状部3の先端にハ
ンダ4が詰まることをも防止する。図12では、筒状部
3が先端に向かうに従って断面形状が徐々に大きくなる
ように形成されている。このハンダごて1は、多量のハ
ンダを要求される部分のハンダ付けに適している。
に係るハンダ付け装置によれば、端子の周囲に配設した
筒状部内でハンダを溶融させてハンダ付けするようにし
ているので、端子の周囲をムラ無く確実にハンダ付けす
ることができる上、フラックスが飛散することもない。
で、筒状部でのハンダの詰まりが防止でき、常に良好な
ハンダ付け作業を行うことが可能である。
ば、プリント基板を予熱するようにしているので、ハン
ダの付き具合を良好にすることができる。
で、その効果がより一層高められる。
る。
面図である。
す断面図である。
す断面図である。
す断面図である。
す断面図である。
す断面図である。
す断面図である。
図である。
面図である。
面図である。
面図である。
状態を示す概略図である。
Claims (4)
- 【請求項1】 プリント基板から突出する端子の周囲に
所定の間隙を有して配設可能な筒状部と、 該筒状部を加熱してその内面に当接されるハンダを溶融
させる加熱手段とを備えたことを特徴とするハンダ付け
装置。 - 【請求項2】 前記筒状部内を所定圧とするための空気
供給部を備えたことを特徴とする請求項1に記載のハン
ダ付け装置。 - 【請求項3】 請求項1又は2のハンダ付け装置の筒状
部を、ハンダ付けの前に端子の周囲に位置するランドに
当接させて予熱することを特徴とするハンダ付け方法。 - 【請求項4】 前記筒状部で、ハンダ付けの前に前記端
子をも予熱することを特徴とする請求項3に記載のハン
ダ付け方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5044798A JPH11245029A (ja) | 1998-03-03 | 1998-03-03 | ハンダ付け装置及びハンダ付け方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5044798A JPH11245029A (ja) | 1998-03-03 | 1998-03-03 | ハンダ付け装置及びハンダ付け方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11245029A true JPH11245029A (ja) | 1999-09-14 |
Family
ID=12859129
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5044798A Pending JPH11245029A (ja) | 1998-03-03 | 1998-03-03 | ハンダ付け装置及びハンダ付け方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11245029A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006305590A (ja) * | 2005-04-27 | 2006-11-09 | Nag System Co Ltd | 半田付け方法及びその装置 |
WO2008023461A1 (fr) * | 2006-08-21 | 2008-02-28 | Mitsuo Ebisawa | fer à braser, procédé de fabrication d'UN appareil électronique en utilisant celui-ci, et équipement de fabrication |
JP2010251447A (ja) * | 2009-04-14 | 2010-11-04 | Nippon Avionics Co Ltd | 挿入部品のはんだ付け方法 |
JP2014203921A (ja) * | 2013-04-03 | 2014-10-27 | 株式会社デンソー | 半田付け装置及び半田付け方法 |
JP2015076496A (ja) * | 2013-10-09 | 2015-04-20 | 日産自動車株式会社 | 半田付け装置および半田付け方法 |
JP2016035974A (ja) * | 2014-08-02 | 2016-03-17 | 株式会社アンド | 半田処理装置 |
JP2017112243A (ja) * | 2015-12-17 | 2017-06-22 | 日本電産サンキョー株式会社 | ヒータチップおよび半田付け装置 |
JP2017112242A (ja) * | 2015-12-17 | 2017-06-22 | 日本電産サンキョー株式会社 | 半田付け装置 |
JP2021053686A (ja) * | 2019-10-01 | 2021-04-08 | 株式会社デンソー | はんだ付け装置 |
-
1998
- 1998-03-03 JP JP5044798A patent/JPH11245029A/ja active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006305590A (ja) * | 2005-04-27 | 2006-11-09 | Nag System Co Ltd | 半田付け方法及びその装置 |
WO2008023461A1 (fr) * | 2006-08-21 | 2008-02-28 | Mitsuo Ebisawa | fer à braser, procédé de fabrication d'UN appareil électronique en utilisant celui-ci, et équipement de fabrication |
JP5184359B2 (ja) * | 2006-08-21 | 2013-04-17 | 満男 海老澤 | 半田鏝、それを用いて電子機器を製造する方法、及び製造装置 |
JP2013077840A (ja) * | 2006-08-21 | 2013-04-25 | Mitsuo Ebisawa | 半田鏝、それを用いて電子機器を製造する方法、及び製造装置 |
JP2010251447A (ja) * | 2009-04-14 | 2010-11-04 | Nippon Avionics Co Ltd | 挿入部品のはんだ付け方法 |
JP2014203921A (ja) * | 2013-04-03 | 2014-10-27 | 株式会社デンソー | 半田付け装置及び半田付け方法 |
JP2015076496A (ja) * | 2013-10-09 | 2015-04-20 | 日産自動車株式会社 | 半田付け装置および半田付け方法 |
JP2016035974A (ja) * | 2014-08-02 | 2016-03-17 | 株式会社アンド | 半田処理装置 |
JP2017112243A (ja) * | 2015-12-17 | 2017-06-22 | 日本電産サンキョー株式会社 | ヒータチップおよび半田付け装置 |
JP2017112242A (ja) * | 2015-12-17 | 2017-06-22 | 日本電産サンキョー株式会社 | 半田付け装置 |
JP2021053686A (ja) * | 2019-10-01 | 2021-04-08 | 株式会社デンソー | はんだ付け装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6744686B1 (ja) | レーザー式ハンダ付け方法とその装置 | |
US5419481A (en) | Process and apparatus for attaching/deataching land grid array components | |
JP6831666B2 (ja) | 半田付けシステム、半田付け製品製造方法、半田付け方法、及び半田 | |
JPH11245029A (ja) | ハンダ付け装置及びハンダ付け方法 | |
JPH07123183B2 (ja) | ノズル組立体 | |
US5109147A (en) | Soldering tip for magnetic wire hookup | |
KR102136896B1 (ko) | 무-플럭스 솔더를 기판상에 분배하기 위한 방법 및 장치 | |
JPH06164123A (ja) | プリント基板 | |
JP2573420B2 (ja) | 接続端子の半田付け方法 | |
JP2910738B2 (ja) | Fpbga実装用半田供給装置 | |
JPH06283853A (ja) | はんだ付方法及び装置 | |
JP2002217534A (ja) | 半田付け装置 | |
JP5056590B2 (ja) | 半田付け方法及び装置 | |
JPH07251264A (ja) | はんだ付け方法及び装置 | |
JP2009099670A (ja) | はんだ付け装置 | |
JPH0825031A (ja) | 半田付け装置およびその半田付け方法 | |
JPH08307047A (ja) | はんだプリコート回路基板およびはんだプリコート方法ならびにはんだプリコート装置 | |
JP2004096042A (ja) | 回路基板上への接続材料の供給方法及び供給装置 | |
JPH04293297A (ja) | プリント配線板および半田付け方法 | |
JPS6384766A (ja) | はんだ付け装置 | |
JP3103475B2 (ja) | エレクトロスラグ溶接の開始方法 | |
JPH081323A (ja) | 半田コテ先 | |
JPH10321997A (ja) | プリント基板 | |
JPH0750480A (ja) | 電子部品の半田付け方法 | |
JPH06252545A (ja) | リード部品搭載装置及び方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20050512 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20050517 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050707 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051129 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060322 |