JPH11243256A - 分布帰還形半導体レーザとその駆動方法 - Google Patents
分布帰還形半導体レーザとその駆動方法Info
- Publication number
- JPH11243256A JPH11243256A JP10346621A JP34662198A JPH11243256A JP H11243256 A JPH11243256 A JP H11243256A JP 10346621 A JP10346621 A JP 10346621A JP 34662198 A JP34662198 A JP 34662198A JP H11243256 A JPH11243256 A JP H11243256A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- polarization mode
- polarization
- semiconductor laser
- mode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/50—Transmitters
- H04B10/501—Structural aspects
- H04B10/503—Laser transmitters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y20/00—Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/06—Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
- H01S5/062—Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
- H01S5/0625—Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in multi-section lasers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/12—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S2301/00—Functional characteristics
- H01S2301/14—Semiconductor lasers with special structural design for lasing in a specific polarisation mode
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/06—Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
- H01S5/062—Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
- H01S5/06233—Controlling other output parameters than intensity or frequency
- H01S5/06236—Controlling other output parameters than intensity or frequency controlling the polarisation, e.g. TM/TE polarisation switching
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/06—Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
- H01S5/062—Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
- H01S5/0625—Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in multi-section lasers
- H01S5/06255—Controlling the frequency of the radiation
- H01S5/06258—Controlling the frequency of the radiation with DFB-structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/30—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
- H01S5/32—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
- H01S5/3201—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures incorporating bulkstrain effects, e.g. strain compensation, strain related to polarisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/30—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
- H01S5/32—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
- H01S5/3211—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities
- H01S5/3216—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities quantum well or superlattice cladding layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/30—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
- H01S5/34—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
- H01S5/3403—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers having a strained layer structure in which the strain performs a special function, e.g. general strain effects, strain versus polarisation
- H01S5/3404—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers having a strained layer structure in which the strain performs a special function, e.g. general strain effects, strain versus polarisation influencing the polarisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/30—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
- H01S5/34—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
- H01S5/3409—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers special GRINSCH structures
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】偏波モードの切り替えが生じる励起条件ないし
電流条件を単純にする素子構成を有する分布帰還型半導
体レーザである。 【解決手段】分布帰還型半導体レーザは、共振器の軸方
向に独立に励起の可能な第1の領域110と第2の領域
111を含む複数の領域を有する分布帰還型半導体レー
ザである。回折格子101aと活性層103を備える導
波路により異なる第1の偏波モードと第2の偏波モード
が規定される。動作時の共振器軸方向の光強度分布が、
第1の偏波モードと第2の偏波モードとで異なる様に導
波路が構成されている。
電流条件を単純にする素子構成を有する分布帰還型半導
体レーザである。 【解決手段】分布帰還型半導体レーザは、共振器の軸方
向に独立に励起の可能な第1の領域110と第2の領域
111を含む複数の領域を有する分布帰還型半導体レー
ザである。回折格子101aと活性層103を備える導
波路により異なる第1の偏波モードと第2の偏波モード
が規定される。動作時の共振器軸方向の光強度分布が、
第1の偏波モードと第2の偏波モードとで異なる様に導
波路が構成されている。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光伝送において信
号源などとして用いられる装置に関し、特に、励起状態
により出力光の偏波状態を切り換えることのできる分布
帰還型半導体レーザ、その使用法などに関する。
号源などとして用いられる装置に関し、特に、励起状態
により出力光の偏波状態を切り換えることのできる分布
帰還型半導体レーザ、その使用法などに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、励起状態により出力光の偏光状態
を切り換えることができる分布帰還型半導体レーザは、
例えば、特開平7−162088号に記載されている様
に、活性層に生じる利得の波長依存性と回折格子の周期
等により決まるブラッグ波長の相対的な関係を制御する
もので、その為に多電極構成にしたものである。
を切り換えることができる分布帰還型半導体レーザは、
例えば、特開平7−162088号に記載されている様
に、活性層に生じる利得の波長依存性と回折格子の周期
等により決まるブラッグ波長の相対的な関係を制御する
もので、その為に多電極構成にしたものである。
【0003】この偏波スイッチング可能な動的単一モー
ド(Dynamic Single Mode)半導体レーザは、小振幅の
デジタル信号を注入電流に重畳してデジタル偏波変調す
る素子構造である。これは、回折格子からなる分布反射
器を半導体レーザ共振器内部に導入し、その波長選択性
を利用する構造の分布帰還型(DFB)レーザを用いた
ものであった。ここでは、発振波長近傍の波長のTEモ
ード、TMモードの両方の光に対して、発振しきい値程
度の電流注入下での利得をおおよそ同程度のものとする
ために、活性層の量子井戸に歪みを導入したり、あるい
はブラッグ波長を利得スペクトル(TEモードに対する
もの)のピークよりも短波長側に設定している。そし
て、DFBレーザは複数の電極を持つ構成とし、これら
の複数の電極に対して不均一に電流注入を行うものであ
った。不均一注入によって共振器の等価屈折率を不均一
に変化させて、TEモードとTMモードのうちで、位相
整合条件を満たして最低のしきい値利得となる波長と偏
波モードで発振する構成になっている。このとき、不均
一注入のバランスをわずかに変えることで位相整合条件
の両モード間の競合関係が変化して、発振波長と偏波モ
ードを変えることができるというものであった。
ド(Dynamic Single Mode)半導体レーザは、小振幅の
デジタル信号を注入電流に重畳してデジタル偏波変調す
る素子構造である。これは、回折格子からなる分布反射
器を半導体レーザ共振器内部に導入し、その波長選択性
を利用する構造の分布帰還型(DFB)レーザを用いた
ものであった。ここでは、発振波長近傍の波長のTEモ
ード、TMモードの両方の光に対して、発振しきい値程
度の電流注入下での利得をおおよそ同程度のものとする
ために、活性層の量子井戸に歪みを導入したり、あるい
はブラッグ波長を利得スペクトル(TEモードに対する
もの)のピークよりも短波長側に設定している。そし
て、DFBレーザは複数の電極を持つ構成とし、これら
の複数の電極に対して不均一に電流注入を行うものであ
った。不均一注入によって共振器の等価屈折率を不均一
に変化させて、TEモードとTMモードのうちで、位相
整合条件を満たして最低のしきい値利得となる波長と偏
波モードで発振する構成になっている。このとき、不均
一注入のバランスをわずかに変えることで位相整合条件
の両モード間の競合関係が変化して、発振波長と偏波モ
ードを変えることができるというものであった。
【0004】このデバイスでは、出力側(光が出る側)
と変調側(変調電流を注入する側)に対する不均一電流
注入の効果を非対称に引き出すために、片面無反射コー
ティングとすることや、2つの電極長を変えて構造的な
非対称性を導入することが有効であった。
と変調側(変調電流を注入する側)に対する不均一電流
注入の効果を非対称に引き出すために、片面無反射コー
ティングとすることや、2つの電極長を変えて構造的な
非対称性を導入することが有効であった。
【0005】図17にこの従来例の構成を示した。同図
は分布帰還型半導体レーザの光が共振する方向で切断し
た場合の断面構成図である。構成は、基板1009上
に、下部クラッド層1010、活性層1011、光ガイ
ド層1012、上部クラッド層1013、キャップ層1
014を積層したものとなっている。光ガイド層101
2と上部クラッド層1013の界面に回折格子gが形成
されている。キャップ層1014は分離溝1015によ
って共振方向に2つに分割してあり、キャップ層101
4上に形成された電極1002、1003と基板100
9側に形成された電極1008を用いて、光が共振する
方向に互いに電気的に独立した2つの活性層領域(電極
1002下部分と電極1003下部分)に電流を注入す
ることができる構成となっている。1004は一方の端
面に形成された反射防止膜である。
は分布帰還型半導体レーザの光が共振する方向で切断し
た場合の断面構成図である。構成は、基板1009上
に、下部クラッド層1010、活性層1011、光ガイ
ド層1012、上部クラッド層1013、キャップ層1
014を積層したものとなっている。光ガイド層101
2と上部クラッド層1013の界面に回折格子gが形成
されている。キャップ層1014は分離溝1015によ
って共振方向に2つに分割してあり、キャップ層101
4上に形成された電極1002、1003と基板100
9側に形成された電極1008を用いて、光が共振する
方向に互いに電気的に独立した2つの活性層領域(電極
1002下部分と電極1003下部分)に電流を注入す
ることができる構成となっている。1004は一方の端
面に形成された反射防止膜である。
【0006】この従来例で、上記した様に、活性層10
01をAlGaAsとGaAsによる量子井戸構造で形
成し、回折格子gのブラッグ波長が利得スペクトル(T
E偏波モードの)のピーク波長より短い波長側になる様
に設定している。これにより、TE偏光とTM偏光のモ
ード競合状態を生じさせ、2つの活性領域へ注入する電
流の比を調整して、発振状態での出力光の偏光状態のT
E偏光とTM偏光の間での切り換えを行なっている。
01をAlGaAsとGaAsによる量子井戸構造で形
成し、回折格子gのブラッグ波長が利得スペクトル(T
E偏波モードの)のピーク波長より短い波長側になる様
に設定している。これにより、TE偏光とTM偏光のモ
ード競合状態を生じさせ、2つの活性領域へ注入する電
流の比を調整して、発振状態での出力光の偏光状態のT
E偏光とTM偏光の間での切り換えを行なっている。
【0007】また、特開平2−159781号には、λ
/4位相シフト構造を有する3電極分布帰還型半導体レ
ーザが、出力光の偏光状態をTE偏光とTM偏光の間で
切り換えることが可能な半導体レーザとして示されてい
る。この半導体レーザでは、λ/4位相シフトを含む領
域と含まない領域とに独立に電流を注入できる構造とな
っている(この特開平2−159781号公報で示され
ている構成は、λ/4位相シフトがデバイスのほぼ中央
に形成されているので、電流は中央部へ流すものと中央
部の両側2箇所に流すものとなっている)。ここでは、
均一に電流を流して発振させた状態から、中央部へ流し
ている電流を変化させることにより発振光の偏光をTE
偏光とTM偏光の間で切り換えることができる。
/4位相シフト構造を有する3電極分布帰還型半導体レ
ーザが、出力光の偏光状態をTE偏光とTM偏光の間で
切り換えることが可能な半導体レーザとして示されてい
る。この半導体レーザでは、λ/4位相シフトを含む領
域と含まない領域とに独立に電流を注入できる構造とな
っている(この特開平2−159781号公報で示され
ている構成は、λ/4位相シフトがデバイスのほぼ中央
に形成されているので、電流は中央部へ流すものと中央
部の両側2箇所に流すものとなっている)。ここでは、
均一に電流を流して発振させた状態から、中央部へ流し
ている電流を変化させることにより発振光の偏光をTE
偏光とTM偏光の間で切り換えることができる。
【0008】また、特開平2−117190号の提案に
おいて、マルクスクリスチャン・アマン等は、直列また
は並列に接続された2つの半導体装置からなり、その一
方は主として特定の偏光状態の波を発生または増幅し、
他方は主として別の偏光状態の波を発生または増幅する
ものを、1つの共同層または互いに平行する層に設けて
いる半導体レーザ装置を提案している。
おいて、マルクスクリスチャン・アマン等は、直列また
は並列に接続された2つの半導体装置からなり、その一
方は主として特定の偏光状態の波を発生または増幅し、
他方は主として別の偏光状態の波を発生または増幅する
ものを、1つの共同層または互いに平行する層に設けて
いる半導体レーザ装置を提案している。
【0009】
【発明が解決しようとしている課題】しかし、従来提案
されていた位相条件で偏波モードを選択するDFB偏波
スイッチングレーザでは、発振モードの選択が端面位相
に敏感であった。そのために、デバイスの発振波長、偏
波モードの電流注入条件依存性が複雑な振る舞いを示し
たり、デバイス間での偏波モードの特性のばらつきが生
じていた。特にデバイス間のばらつきについては、2つ
の導波路部分の一方への電流注入を増やしたときに一方
のモードに対して選択的に利得を与えることが困難であ
り、スイッチングポイントが素子毎に大きく異なってい
た。
されていた位相条件で偏波モードを選択するDFB偏波
スイッチングレーザでは、発振モードの選択が端面位相
に敏感であった。そのために、デバイスの発振波長、偏
波モードの電流注入条件依存性が複雑な振る舞いを示し
たり、デバイス間での偏波モードの特性のばらつきが生
じていた。特にデバイス間のばらつきについては、2つ
の導波路部分の一方への電流注入を増やしたときに一方
のモードに対して選択的に利得を与えることが困難であ
り、スイッチングポイントが素子毎に大きく異なってい
た。
【0010】また、上記従来例では、共振方向に均一な
構成(均一な活性層、均一な回折格子)において、注入
する電流のバランス(複数の活性領域へ流す電流値の関
係)で共振器内を共振する光の偏波モードごとの位相関
係を制御し、これにより発振しきい値利得の最も小さい
偏波モードを切り換えて出力光の偏波モードを切り換え
ていた。その為、以下の様な欠点があった。
構成(均一な活性層、均一な回折格子)において、注入
する電流のバランス(複数の活性領域へ流す電流値の関
係)で共振器内を共振する光の偏波モードごとの位相関
係を制御し、これにより発振しきい値利得の最も小さい
偏波モードを切り換えて出力光の偏波モードを切り換え
ていた。その為、以下の様な欠点があった。
【0011】(1)光の位相を制御しているので、例え
ば、TE偏波モードからTM偏波モードへの切り換えを
或る領域の電流を増加させて実現した後、更に当該領域
への電流を増加させると、再びTE偏光に切り換わって
しまう。 (2)多電極構成なので、各領域へ注入する電流値が大
きく異なると複数の領域で共通のモードが選択されず、
個別の領域で独自に発振状態となり、互いに影響し合っ
て縦モードが複数個生じる。
ば、TE偏波モードからTM偏波モードへの切り換えを
或る領域の電流を増加させて実現した後、更に当該領域
への電流を増加させると、再びTE偏光に切り換わって
しまう。 (2)多電極構成なので、各領域へ注入する電流値が大
きく異なると複数の領域で共通のモードが選択されず、
個別の領域で独自に発振状態となり、互いに影響し合っ
て縦モードが複数個生じる。
【0012】他方、マルクスクリスチャン・アマン等に
よる提案においては、幾何学的形状の選定によって特定
の偏波状態の波を発生または増幅するものとしているの
であり、リッジ作成時のエッチング深さ、リッジ幅のプ
ロセス上のばらつきによって歩留まりが左右されるとい
う問題点があった。
よる提案においては、幾何学的形状の選定によって特定
の偏波状態の波を発生または増幅するものとしているの
であり、リッジ作成時のエッチング深さ、リッジ幅のプ
ロセス上のばらつきによって歩留まりが左右されるとい
う問題点があった。
【0013】従って、本発明の目的は、偏波モードの切
り換えが生じる励起条件(電流注入条件)を単純にする
素子構成を有する分布帰還型半導体レーザ、該レーザの
駆動方法、該レーザを用いて大きな消光比で変調可能な
光源装置、該レーザを用いた光伝送方法、該光伝送方法
に適した光−電気変換装置、該光−電気変換装置を用い
た光伝送システムなどを提供することにある。
り換えが生じる励起条件(電流注入条件)を単純にする
素子構成を有する分布帰還型半導体レーザ、該レーザの
駆動方法、該レーザを用いて大きな消光比で変調可能な
光源装置、該レーザを用いた光伝送方法、該光伝送方法
に適した光−電気変換装置、該光−電気変換装置を用い
た光伝送システムなどを提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段および作用】上記目的を達
成するための本発明の分布帰還型半導体レーザは、共振
器の軸方向に独立に励起の可能な(典型的には、独立に
電流注入の可能な)第1の領域と第2の領域を含む複数
の領域を有する分布帰還型半導体レーザであって、回折
格子と活性層を備える導波路により異なる第1の偏波モ
ードと第2の偏波モード(典型的には、互いに直交する
TEモードとTMモード)が規定され、更に、動作時
(すなわち励起時)の共振器軸方向の光強度分布が、第
1の偏波モードと第2の偏波モードとで異なる様に導波
路が構成されていることを特徴とする。この基本的構造
により、2つの偏波モードのしきい値利得間の競合関係
を、単純な操作による偏波変調の為に好適に設定できる
様になる。
成するための本発明の分布帰還型半導体レーザは、共振
器の軸方向に独立に励起の可能な(典型的には、独立に
電流注入の可能な)第1の領域と第2の領域を含む複数
の領域を有する分布帰還型半導体レーザであって、回折
格子と活性層を備える導波路により異なる第1の偏波モ
ードと第2の偏波モード(典型的には、互いに直交する
TEモードとTMモード)が規定され、更に、動作時
(すなわち励起時)の共振器軸方向の光強度分布が、第
1の偏波モードと第2の偏波モードとで異なる様に導波
路が構成されていることを特徴とする。この基本的構造
により、2つの偏波モードのしきい値利得間の競合関係
を、単純な操作による偏波変調の為に好適に設定できる
様になる。
【0015】より具体的には、動作時の共振器の軸方向
の光強度分布の第1の偏波モードと第2の偏波モードの
間での異なり方が、第1の領域と第2の領域の間で異な
る様に導波路が構成されている(図1(e)参照)。
の光強度分布の第1の偏波モードと第2の偏波モードの
間での異なり方が、第1の領域と第2の領域の間で異な
る様に導波路が構成されている(図1(e)参照)。
【0016】更に具体的には、第1の偏波モードでの発
振時には第2の偏波モードの共振器軸方向の光強度分布
が第1の領域で相対的に強い分布を持ち、第2の偏波モ
ードでの発振時には第1の偏波モードの共振器軸方向の
光強度分布が第2の領域で相対的に強い分布を持つ様に
導波路が構成されている。また、第1の領域の導波路部
分では第1の偏波モード光(TEモードまたはTMモー
ド光)に対する結合係数(帰還量、反射率と言い換えて
もよい)が第2の偏波モード光(TMモードまたはTE
モード光)に対する結合係数より大きく、第2の領域の
導波路部分では第1の偏波モード光に対する結合係数が
第2の偏波モード光に対する結合係数より小さくなる様
に導波路が構成されている。
振時には第2の偏波モードの共振器軸方向の光強度分布
が第1の領域で相対的に強い分布を持ち、第2の偏波モ
ードでの発振時には第1の偏波モードの共振器軸方向の
光強度分布が第2の領域で相対的に強い分布を持つ様に
導波路が構成されている。また、第1の領域の導波路部
分では第1の偏波モード光(TEモードまたはTMモー
ド光)に対する結合係数(帰還量、反射率と言い換えて
もよい)が第2の偏波モード光(TMモードまたはTE
モード光)に対する結合係数より大きく、第2の領域の
導波路部分では第1の偏波モード光に対する結合係数が
第2の偏波モード光に対する結合係数より小さくなる様
に導波路が構成されている。
【0017】また、更に具体的には、第1の領域と第2
の領域の間で、第1の偏波モードと第2の偏波モードに
対するブラッグ波長間の波長差が異なり、第1の領域の
第1の偏波モードと第2の偏波モードのいずれか一方に
対して最小発振しきい値を示す波長と第2の領域の該い
ずれか一方の偏波モードに対して最小発振しきい値を示
す波長が一致した状態のときに、該一致した波長におけ
る発振しきい値利得が回折格子により生じる複数の共振
モードの中で最も小さくなる様に導波路が構成されてい
る。
の領域の間で、第1の偏波モードと第2の偏波モードに
対するブラッグ波長間の波長差が異なり、第1の領域の
第1の偏波モードと第2の偏波モードのいずれか一方に
対して最小発振しきい値を示す波長と第2の領域の該い
ずれか一方の偏波モードに対して最小発振しきい値を示
す波長が一致した状態のときに、該一致した波長におけ
る発振しきい値利得が回折格子により生じる複数の共振
モードの中で最も小さくなる様に導波路が構成されてい
る。
【0018】また、第2の領域では、第2の偏波モード
に対する回折格子の結合係数が充分大きく第1の偏波モ
ードに対する結合係数がほぼ0(帰還作用を及ぼさな
い)である様に導波路が構成されている。この場合、第
1の領域の第2の偏波モードに対して最小発振しきい値
を示す波長と第2の領域の第2の偏波モードに対して最
小発振しきい値を示す波長が一致した状態のときに、該
一致した波長における発振しきい値利得が回折格子によ
り生じる複数の共振モードの中で最も小さく、そして第
1の領域及び第2の領域の第2の偏波モードに対する最
小発振しきい値を示す波長が一致していない状態では、
第1の偏波モードに対する発振しきい値利得が最も小さ
くなる様に導波路が構成されていたりする。
に対する回折格子の結合係数が充分大きく第1の偏波モ
ードに対する結合係数がほぼ0(帰還作用を及ぼさな
い)である様に導波路が構成されている。この場合、第
1の領域の第2の偏波モードに対して最小発振しきい値
を示す波長と第2の領域の第2の偏波モードに対して最
小発振しきい値を示す波長が一致した状態のときに、該
一致した波長における発振しきい値利得が回折格子によ
り生じる複数の共振モードの中で最も小さく、そして第
1の領域及び第2の領域の第2の偏波モードに対する最
小発振しきい値を示す波長が一致していない状態では、
第1の偏波モードに対する発振しきい値利得が最も小さ
くなる様に導波路が構成されていたりする。
【0019】上記構成において、共振器の軸方向の光強
度分布が、競合する偏波モード間で異なるものとされて
いるので、2つの領域に対する電流注入量の制御による
偏波モードの切り換えが容易になる。1つの駆動法で
は、第1の偏波モードで発振する上記の分布帰還型半導
体レーザに対して、該第1の偏波モードの光強度分布の
小さい或は該第1の偏波モードに対する結合係数の小さ
い領域への電流注入を相対的に増すことで、第2の偏波
モードヘ偏波スイッチングさせることが安定的にでき
る。この場合、均一電流注入下で第1の偏波モードで発
振させたりする。これは、均一注入状態での発振状態を
出発点として、偏波スイッチング条件を容易に規定する
ものである。更に、第2の偏波モードヘ偏波スイッチン
グさせ、第2の偏波モードで発振する上記の分布帰還型
半導体レーザに対して、該第2の偏波モードの光強度分
布の小さい或は該第2の偏波モードに対する結合係数の
小さい領域への電流注入を相対的に増すことで、第1の
偏波モードヘ偏波スイッチングさせることが安定的にで
きる。切り換えたい偏波モードの光強度分布の大きい領
域への電流注入を相対的に増加させることで、該偏波モ
ードへの容易且つ安定的な切り換えが起こる性質を利用
するものである。
度分布が、競合する偏波モード間で異なるものとされて
いるので、2つの領域に対する電流注入量の制御による
偏波モードの切り換えが容易になる。1つの駆動法で
は、第1の偏波モードで発振する上記の分布帰還型半導
体レーザに対して、該第1の偏波モードの光強度分布の
小さい或は該第1の偏波モードに対する結合係数の小さ
い領域への電流注入を相対的に増すことで、第2の偏波
モードヘ偏波スイッチングさせることが安定的にでき
る。この場合、均一電流注入下で第1の偏波モードで発
振させたりする。これは、均一注入状態での発振状態を
出発点として、偏波スイッチング条件を容易に規定する
ものである。更に、第2の偏波モードヘ偏波スイッチン
グさせ、第2の偏波モードで発振する上記の分布帰還型
半導体レーザに対して、該第2の偏波モードの光強度分
布の小さい或は該第2の偏波モードに対する結合係数の
小さい領域への電流注入を相対的に増すことで、第1の
偏波モードヘ偏波スイッチングさせることが安定的にで
きる。切り換えたい偏波モードの光強度分布の大きい領
域への電流注入を相対的に増加させることで、該偏波モ
ードへの容易且つ安定的な切り換えが起こる性質を利用
するものである。
【0020】他の駆動法では、第1の偏波モードと第2
の偏波モードの一方で発振する上記の分布帰還型半導体
レーザに対して、第1の偏波モードと第2の偏波モード
の他方に対する第1の領域と第2の領域での最小発振し
きい値を示す波長を一致させる様に第1の領域と第2の
領域へ注入する電流を変化させて該他方の偏波モードへ
偏波スイッチングさせることが安定的にできる。
の偏波モードの一方で発振する上記の分布帰還型半導体
レーザに対して、第1の偏波モードと第2の偏波モード
の他方に対する第1の領域と第2の領域での最小発振し
きい値を示す波長を一致させる様に第1の領域と第2の
領域へ注入する電流を変化させて該他方の偏波モードへ
偏波スイッチングさせることが安定的にできる。
【0021】更に他の駆動法では、第1の偏波モードと
第2の偏波モードの一方で発振する上記の分布帰還型半
導体レーザに対して、該一方の偏波モードに対する第1
の領域と第2の領域での最小発振しきい値を示す波長を
異ならさせる様に第1の領域と第2の領域へ注入する電
流を変化させて第1の偏波モードと第2の偏波モードの
他方へ偏波スイッチングさせることが安定的にできる。
第2の偏波モードの一方で発振する上記の分布帰還型半
導体レーザに対して、該一方の偏波モードに対する第1
の領域と第2の領域での最小発振しきい値を示す波長を
異ならさせる様に第1の領域と第2の領域へ注入する電
流を変化させて第1の偏波モードと第2の偏波モードの
他方へ偏波スイッチングさせることが安定的にできる。
【0022】上記他の駆動法は、第1の領域と第2の領
域で競合する偏波モード間の光の光強度分布の相違があ
れば、両モードのブラッグ波長間の差が、第1の領域と
第2の領域で異なる様に容易にできる性質を利用するも
のである。
域で競合する偏波モード間の光の光強度分布の相違があ
れば、両モードのブラッグ波長間の差が、第1の領域と
第2の領域で異なる様に容易にできる性質を利用するも
のである。
【0023】これらの構成は、典型的には、競合する2
つの偏波モードであるTEモードとTMモードの間で結
合係数の大小関係が2つの領域間で逆転していること
で、実現できる。偏波依存性を持つ位相シフト部を何れ
かの領域に設けること、端面を偏波依存性を持つ反射面
とすることなどでも実現できる。
つの偏波モードであるTEモードとTMモードの間で結
合係数の大小関係が2つの領域間で逆転していること
で、実現できる。偏波依存性を持つ位相シフト部を何れ
かの領域に設けること、端面を偏波依存性を持つ反射面
とすることなどでも実現できる。
【0024】上記の結合係数の大小関係を確立は、第1
の領域と第2の領域の一方の領域の導波路にのみ多重量
子井戸光ガイド層(歪み多重量子井戸光ガイド層であっ
てもよい)を設けたり、第1の領域と第2の領域の導波
路において共通に多重量子井戸光ガイド層を設け、第1
の領域と第2の領域の一方の領域でのみ該多重量子井戸
光ガイド層を混晶化させたり、第1の領域と第2の領域
の一方の導波路ではバルク層に回折格子を設け、第1の
領域と第2の領域の他方の導波路では多重量子井戸層に
回折格子を設けたりして行なわれる。
の領域と第2の領域の一方の領域の導波路にのみ多重量
子井戸光ガイド層(歪み多重量子井戸光ガイド層であっ
てもよい)を設けたり、第1の領域と第2の領域の導波
路において共通に多重量子井戸光ガイド層を設け、第1
の領域と第2の領域の一方の領域でのみ該多重量子井戸
光ガイド層を混晶化させたり、第1の領域と第2の領域
の一方の導波路ではバルク層に回折格子を設け、第1の
領域と第2の領域の他方の導波路では多重量子井戸層に
回折格子を設けたりして行なわれる。
【0025】多重量子井戸光ガイド層の大きな複屈折性
によって、競合する2つの偏波モード(TEモードとT
Mモード)に対して導波方向に垂直な積層方向での導波
モードの光強度分布を異ならせることができる。例え
ば、無歪みの多重量子井戸でnTE(TEモードに対する
屈折率)>nTM(TMモードに対する屈折率)の層を回
折格子となる凹凸を形成する層から離れたところに挿入
することで、特にTEモード光について、多重量子井戸
光ガイド層に引き込み、回折格子の凹凸部分でのTEモ
ード光の光強度を弱めるものである。一方の領域にのみ
多重量子井戸光ガイド層を設けることで、その回折格子
部分でのTMモード光の強度をTEモード光の強度より
も強める導波路構成として、TMモードに対する結合係
数の大きな領域を形成することができる。通常の回折格
子はTEモード光に対する結合係数の方が大きく、これ
らを組み合わせて上記の結合係数の大小関係を確立して
いる。
によって、競合する2つの偏波モード(TEモードとT
Mモード)に対して導波方向に垂直な積層方向での導波
モードの光強度分布を異ならせることができる。例え
ば、無歪みの多重量子井戸でnTE(TEモードに対する
屈折率)>nTM(TMモードに対する屈折率)の層を回
折格子となる凹凸を形成する層から離れたところに挿入
することで、特にTEモード光について、多重量子井戸
光ガイド層に引き込み、回折格子の凹凸部分でのTEモ
ード光の光強度を弱めるものである。一方の領域にのみ
多重量子井戸光ガイド層を設けることで、その回折格子
部分でのTMモード光の強度をTEモード光の強度より
も強める導波路構成として、TMモードに対する結合係
数の大きな領域を形成することができる。通常の回折格
子はTEモード光に対する結合係数の方が大きく、これ
らを組み合わせて上記の結合係数の大小関係を確立して
いる。
【0026】また、多重量子井戸層の複屈折性は混晶化
によって失われる。この性質を利用して、混晶化されな
い部分では競合する2つの偏波モード(TEモードとT
Mモード)に対して導波方向に垂直な方向での導波モー
ドの光強度分布を異ならせて、TMモードに対する結合
係数の大きな領域とし、一方、混晶化して複屈折性の失
われた部分をTEモードに対する結合係数の大きな領域
としている。
によって失われる。この性質を利用して、混晶化されな
い部分では競合する2つの偏波モード(TEモードとT
Mモード)に対して導波方向に垂直な方向での導波モー
ドの光強度分布を異ならせて、TMモードに対する結合
係数の大きな領域とし、一方、混晶化して複屈折性の失
われた部分をTEモードに対する結合係数の大きな領域
としている。
【0027】また、多重量子井戸層に回折格子を設けた
領域とバルク層に回折格子を設けた領域とを有すること
で、上記の結合係数の大小関係を確保している構成にお
いては、多重量子井戸層に回折格子を設けた領域で多重
量子井戸層と埋め込み層の屈折率差を比較すると、TM
光の感じる屈折率差がTE光の感じる屈折率差と比ベて
大きい。この領域を、TMモードに対する結合係数がT
Eモードの結合係数よりも大きな領域とすることがで
き、バルク層に回折格子を設けてTMモードに対する結
合係数がTEモードの結合係数よりも小さな領域と組み
合わせて、上記の結合係数の大小関係を確保している。
領域とバルク層に回折格子を設けた領域とを有すること
で、上記の結合係数の大小関係を確保している構成にお
いては、多重量子井戸層に回折格子を設けた領域で多重
量子井戸層と埋め込み層の屈折率差を比較すると、TM
光の感じる屈折率差がTE光の感じる屈折率差と比ベて
大きい。この領域を、TMモードに対する結合係数がT
Eモードの結合係数よりも大きな領域とすることがで
き、バルク層に回折格子を設けてTMモードに対する結
合係数がTEモードの結合係数よりも小さな領域と組み
合わせて、上記の結合係数の大小関係を確保している。
【0028】更に、第1の領域と第2の領域の少なくと
も一方において、回折格子が界面に形成されている2つ
の異なる半導体層の少なくとも片方に引っ張り歪み量子
井戸及び圧縮歪み量子井戸の少なくとも一方(該歪み量
子井戸は、誘導放出が生じる活性層以外に用いるのがよ
い)が用いられることで、前記結合係数の大小関係を確
立してもよい。この構成において、歪み量子井戸は競合
する2つの偏波モード(TE偏光とTM偏光)で異なる
屈折率を示し、回折格子を構成する他方の半導体層とし
て、該歪み量子井戸のTE偏光或はTM偏光のどちらか
の屈折率と同じ屈折率の半導体層を用い、これらの層の
界面に回折格子を形成することにより、一方の偏光の光
は回折格子を感じない構成ができる。また、他方の半導
体層として、該歪み量子井戸のTE偏光とTM偏光の何
れの屈折率とも異なる屈折率の半導体層を用いることに
より、回折格子の結合係数がTE偏波とTM偏波で異な
らせることができる。
も一方において、回折格子が界面に形成されている2つ
の異なる半導体層の少なくとも片方に引っ張り歪み量子
井戸及び圧縮歪み量子井戸の少なくとも一方(該歪み量
子井戸は、誘導放出が生じる活性層以外に用いるのがよ
い)が用いられることで、前記結合係数の大小関係を確
立してもよい。この構成において、歪み量子井戸は競合
する2つの偏波モード(TE偏光とTM偏光)で異なる
屈折率を示し、回折格子を構成する他方の半導体層とし
て、該歪み量子井戸のTE偏光或はTM偏光のどちらか
の屈折率と同じ屈折率の半導体層を用い、これらの層の
界面に回折格子を形成することにより、一方の偏光の光
は回折格子を感じない構成ができる。また、他方の半導
体層として、該歪み量子井戸のTE偏光とTM偏光の何
れの屈折率とも異なる屈折率の半導体層を用いることに
より、回折格子の結合係数がTE偏波とTM偏波で異な
らせることができる。
【0029】更に、第1の領域と第2の領域の導波路に
おいて活性層は共通であり、該活性層は第1の偏波モー
ド光と第2の偏波モード光に同程度の利得を与える様に
構成されていたりする。この構成において、共通で両モ
ード光に同程度の利得を与える活性層を用いることで、
偏波モードの切り換え特性に対する活性層利得の偏波モ
ード依存性の寄与を小さく抑え、本発明によるデバイス
において電流注入量の制御での偏波モードの切り換えを
容易にする。
おいて活性層は共通であり、該活性層は第1の偏波モー
ド光と第2の偏波モード光に同程度の利得を与える様に
構成されていたりする。この構成において、共通で両モ
ード光に同程度の利得を与える活性層を用いることで、
偏波モードの切り換え特性に対する活性層利得の偏波モ
ード依存性の寄与を小さく抑え、本発明によるデバイス
において電流注入量の制御での偏波モードの切り換えを
容易にする。
【0030】また、第1の領域と第2の領域の導波路に
回折格子が均一に形成されていたり、第1の領域と第2
の領域の導波路の回折格子に夫々位相シフト部が形成さ
れて各偏波モードに対して最小発振しきい値を示す波長
がブラッグ波長になる様にされてもよい。
回折格子が均一に形成されていたり、第1の領域と第2
の領域の導波路の回折格子に夫々位相シフト部が形成さ
れて各偏波モードに対して最小発振しきい値を示す波長
がブラッグ波長になる様にされてもよい。
【0031】以下に上記の目的を達成するためのその他
の装置、方法、システム、それらの作用を述べる。本発
明の光源装置は上記分布帰還型半導体レーザと偏光選択
手段を有することを特徴とする。分布帰還型半導体レー
ザの偏波スイッチングによる変調を行って、その出力端
に配した偏光選択手段によって一方の偏波モードの光の
みを取り出して送出することで、変調消光比の大きな光
源装置を提供するものである。
の装置、方法、システム、それらの作用を述べる。本発
明の光源装置は上記分布帰還型半導体レーザと偏光選択
手段を有することを特徴とする。分布帰還型半導体レー
ザの偏波スイッチングによる変調を行って、その出力端
に配した偏光選択手段によって一方の偏波モードの光の
みを取り出して送出することで、変調消光比の大きな光
源装置を提供するものである。
【0032】本発明の光伝送方法は、上記光源装置から
の光を、光伝送路に接続して信号をのせて伝送させ、受
信装置において強度変調された光信号として受信するこ
とを特徴とする。あるいは、上記光源装置を複数用いて
複数の異なる波長の光を発生させ、一本の光伝送路に接
続して信号を伝送させ、受信装置において波長可変バン
ドパスフィルタなどの波長選択手段を通して所望の波長
の光にのせた強度変調信号のみを取り出して信号検波す
ることを特徴とする光伝送方法を提供するものである。
の光を、光伝送路に接続して信号をのせて伝送させ、受
信装置において強度変調された光信号として受信するこ
とを特徴とする。あるいは、上記光源装置を複数用いて
複数の異なる波長の光を発生させ、一本の光伝送路に接
続して信号を伝送させ、受信装置において波長可変バン
ドパスフィルタなどの波長選択手段を通して所望の波長
の光にのせた強度変調信号のみを取り出して信号検波す
ることを特徴とする光伝送方法を提供するものである。
【0033】本発明の光−電気変換装置は、上記の半導
体光源装置と受信装置を1つにまとめ、上記の光伝送方
法による光送受信を行なうことを特徴とする。また、本
発明の光伝送システムは、上記の半導体光源装置と受信
装置を1つにまとめ、上記の光伝送方法による光送受信
を行なう光−電気変換装置を用いて光伝送システムを構
成したことを特徴とする。
体光源装置と受信装置を1つにまとめ、上記の光伝送方
法による光送受信を行なうことを特徴とする。また、本
発明の光伝送システムは、上記の半導体光源装置と受信
装置を1つにまとめ、上記の光伝送方法による光送受信
を行なう光−電気変換装置を用いて光伝送システムを構
成したことを特徴とする。
【0034】
【発明の実施の形態】第1の実施例 本発明による第1の実施例を説明する。図1(a)は、
第1の実施例の半導体DFBレーザの光導波方向(共振
器軸方向)に沿った断面図であり、101は基板となる
n−InPで、その表面に回折格子として働く、深さ
0.05μmでピッチ240nmの周期的ストライプ溝
101a(ストライプ溝は図1(a)の紙面に垂直方向
に伸びて図1(a)の左右方向に多数並んでいる)が形
成されている。更に、102は0.1μm厚のInGa
AsP下部光ガイド層(バンドギャップ波長(Eg)
1.17μm)、103は、井戸層が13nm厚のIn
GaAs(0.6%伸張歪み導入)、障壁層が10nm
厚のInGaAsP(バンドギャップ波長1.17μ
m)からなる歪み3重量子井戸活性層、104は第1の
領域110に形成されたp−InGaAsP上部光ガイ
ド層(バンドギャップ波長1.17μm)、105は第
2の領域111に形成されたp型圧縮歪み多重量子井戸
光ガイド層、106はp−InPクラッド層、107は
p−InGaAsコンタクト層、108はp−電極であ
るCr/Au層、109は基板側電極であるAuGe/
Au層である。p側電極108とp−InGaAs層1
07を除去した分離部120によって、デバイスは第1
の領域110と第2の領域111とに分離されている。
第1の実施例の半導体DFBレーザの光導波方向(共振
器軸方向)に沿った断面図であり、101は基板となる
n−InPで、その表面に回折格子として働く、深さ
0.05μmでピッチ240nmの周期的ストライプ溝
101a(ストライプ溝は図1(a)の紙面に垂直方向
に伸びて図1(a)の左右方向に多数並んでいる)が形
成されている。更に、102は0.1μm厚のInGa
AsP下部光ガイド層(バンドギャップ波長(Eg)
1.17μm)、103は、井戸層が13nm厚のIn
GaAs(0.6%伸張歪み導入)、障壁層が10nm
厚のInGaAsP(バンドギャップ波長1.17μ
m)からなる歪み3重量子井戸活性層、104は第1の
領域110に形成されたp−InGaAsP上部光ガイ
ド層(バンドギャップ波長1.17μm)、105は第
2の領域111に形成されたp型圧縮歪み多重量子井戸
光ガイド層、106はp−InPクラッド層、107は
p−InGaAsコンタクト層、108はp−電極であ
るCr/Au層、109は基板側電極であるAuGe/
Au層である。p側電極108とp−InGaAs層1
07を除去した分離部120によって、デバイスは第1
の領域110と第2の領域111とに分離されている。
【0035】上記0.6%伸張歪みで井戸幅13nmの
井戸層を含む量子井戸活性層103は、井戸内の重い正
孔のエネルギー準位と軽い正孔のエネルギー準位が概ね
等しいために、TMモードの光に対する利得がTEモー
ドの光に対する利得と近くなっていて、偏波スイッチン
グ現象を可能とする活性層構成となっている。
井戸層を含む量子井戸活性層103は、井戸内の重い正
孔のエネルギー準位と軽い正孔のエネルギー準位が概ね
等しいために、TMモードの光に対する利得がTEモー
ドの光に対する利得と近くなっていて、偏波スイッチン
グ現象を可能とする活性層構成となっている。
【0036】また、上部光ガイド層104の一部(第2
の領域111の部分の一部)を置き換えている圧縮歪み
多重量子井戸光ガイド層105は、井戸層が0.8%圧
縮歪みで7nm厚のIn0.89Ga0.11As0.49P0.51か
ら成り、障壁層が無歪みで5nm厚のIn0.86Ga0.14
As0.31P0.69から成る10井戸の量子井戸層である。
この光ガイド層105の構成によれば、TEモードに対
するバンドギャップ波長が1.30μmであり、TMモ
ードに対するバンドギャップ波長はこれよりも短波長の
1.26μmである。また、波長1.55μmのTEモ
ード光が光ガイド層105に感じる屈折率は3.357
で、TMモード光が光ガイド層105に感じる屈折率は
3.330である。一方、p−InGaAsP(Eg=
1.17μm)光ガイド層104の屈折率は3.331
となっていて、図1(b)、(c)に示した様な屈折率
のプロファイルとなっている。
の領域111の部分の一部)を置き換えている圧縮歪み
多重量子井戸光ガイド層105は、井戸層が0.8%圧
縮歪みで7nm厚のIn0.89Ga0.11As0.49P0.51か
ら成り、障壁層が無歪みで5nm厚のIn0.86Ga0.14
As0.31P0.69から成る10井戸の量子井戸層である。
この光ガイド層105の構成によれば、TEモードに対
するバンドギャップ波長が1.30μmであり、TMモ
ードに対するバンドギャップ波長はこれよりも短波長の
1.26μmである。また、波長1.55μmのTEモ
ード光が光ガイド層105に感じる屈折率は3.357
で、TMモード光が光ガイド層105に感じる屈折率は
3.330である。一方、p−InGaAsP(Eg=
1.17μm)光ガイド層104の屈折率は3.331
となっていて、図1(b)、(c)に示した様な屈折率
のプロファイルとなっている。
【0037】より詳しくは、図1(b)に、多重量子井
戸光ガイド層105のない第1の領域110の導波路部
分でTEモード光とTMモード光が感じる屈折率の積層
方向のプロファイルを示す(両者は殆ど重なってい
る)。また、図1(c)には多重量子井戸光ガイド層1
05のある第2の領域111の導波路部分でTEモード
光とTMモード光が感じる屈折率の積層方向のプロファ
イルを示す(多重量子井戸光ガイド層105の部分で、
TEモード光が感じる屈折率がTMモード光が感じる屈
折率より相当大きいことが分かる)。多重量子井戸光ガ
イド層105の複屈折性に応じて、導波モードの光強度
分布(光強度分布)がTEモードとTMモードで異なっ
たものとなる様子を、図1(d)に示す(TEモードの
光強度分布の強い部分が多重量子井戸光ガイド層105
の方向にずれているのが分かる)。
戸光ガイド層105のない第1の領域110の導波路部
分でTEモード光とTMモード光が感じる屈折率の積層
方向のプロファイルを示す(両者は殆ど重なってい
る)。また、図1(c)には多重量子井戸光ガイド層1
05のある第2の領域111の導波路部分でTEモード
光とTMモード光が感じる屈折率の積層方向のプロファ
イルを示す(多重量子井戸光ガイド層105の部分で、
TEモード光が感じる屈折率がTMモード光が感じる屈
折率より相当大きいことが分かる)。多重量子井戸光ガ
イド層105の複屈折性に応じて、導波モードの光強度
分布(光強度分布)がTEモードとTMモードで異なっ
たものとなる様子を、図1(d)に示す(TEモードの
光強度分布の強い部分が多重量子井戸光ガイド層105
の方向にずれているのが分かる)。
【0038】このデバイスの製造工程は、例えば、以下
の様なものである。先ず、n−InP基板101上に塗
布したレジスト膜に、2光束干渉露光法によって回折格
子となる240nmのピッチのストライプパターンを形
成する。エッチングによって、ストライプパターンを基
板101に転写する。レジストを除去し、ウエットエッ
チングによって基板表面のダメージ層を除去する。MO
VPE法による1回目の結晶成長を行ない、層102、
層103、層104の一部(層105の下に相当する膜
厚)、層105を形成する。光ガイド層105の上に選
択成長マスクとするSiO2膜を成膜し、フォトリソグ
ラフィによって、このSiO2膜の一部(第1の領域1
10に相当する部分)を除去する。SiO2膜をマスク
とした選択エッチングによって部分的(第1の領域11
0に相当する部分)に光ガイド層105を除去する。更
に、SiO2膜をマスクとした選択成長(2回目の結晶
成長)によって、光ガイド層104の一部(層105の
横に位置する第1の領域110の部分)を成長する。S
iO2マスクを除去して、3回目の結晶成長によって、
p−InPクラッド層106、p−InGaAsコンタ
クト層107を全面に形成する。フォトリソグラフィ工
程によって形成したレジストパタンによるリフトオフプ
ロセスで上面の電極108を形成し、分離部120にお
いてはコンタクト層107を除去して電気的分離を行な
う。最後に、ウェハを研磨して、裏面電極109を形成
し、電極の合金化、ウェハのへき開によってDFBレー
ザとした。
の様なものである。先ず、n−InP基板101上に塗
布したレジスト膜に、2光束干渉露光法によって回折格
子となる240nmのピッチのストライプパターンを形
成する。エッチングによって、ストライプパターンを基
板101に転写する。レジストを除去し、ウエットエッ
チングによって基板表面のダメージ層を除去する。MO
VPE法による1回目の結晶成長を行ない、層102、
層103、層104の一部(層105の下に相当する膜
厚)、層105を形成する。光ガイド層105の上に選
択成長マスクとするSiO2膜を成膜し、フォトリソグ
ラフィによって、このSiO2膜の一部(第1の領域1
10に相当する部分)を除去する。SiO2膜をマスク
とした選択エッチングによって部分的(第1の領域11
0に相当する部分)に光ガイド層105を除去する。更
に、SiO2膜をマスクとした選択成長(2回目の結晶
成長)によって、光ガイド層104の一部(層105の
横に位置する第1の領域110の部分)を成長する。S
iO2マスクを除去して、3回目の結晶成長によって、
p−InPクラッド層106、p−InGaAsコンタ
クト層107を全面に形成する。フォトリソグラフィ工
程によって形成したレジストパタンによるリフトオフプ
ロセスで上面の電極108を形成し、分離部120にお
いてはコンタクト層107を除去して電気的分離を行な
う。最後に、ウェハを研磨して、裏面電極109を形成
し、電極の合金化、ウェハのへき開によってDFBレー
ザとした。
【0039】この様に形成した構成により、第1の領域
110ではTEモード光に対する結合係数がTMモード
光に対する結合係数より大きい通常の回折格子付き導波
路となり、第2の領域111では、TEモードの光強度
分布の強い部分が回折格子101aから離れる方向にず
れているので、TMモード光に対する結合係数がTEモ
ード光に対する結合係数より大きい回折格子付き導波路
となっている。
110ではTEモード光に対する結合係数がTMモード
光に対する結合係数より大きい通常の回折格子付き導波
路となり、第2の領域111では、TEモードの光強度
分布の強い部分が回折格子101aから離れる方向にず
れているので、TMモード光に対する結合係数がTEモ
ード光に対する結合係数より大きい回折格子付き導波路
となっている。
【0040】この様な回折格子101aからなる共振器
のレーザ発振モードであるTEモードとTMモードにつ
いて、共振器軸方向の光強度分布を図1(e)に示す。
ここから分かる様に、動作時の共振器軸方向の光強度分
布が、TEモードとTMモードとで異なっている。即
ち、第1の領域110にはTEモードが光強度の比較的
大きい分布を持ち、第2の領域111にはTMモードが
光強度の比較的大きい分布を持つ。
のレーザ発振モードであるTEモードとTMモードにつ
いて、共振器軸方向の光強度分布を図1(e)に示す。
ここから分かる様に、動作時の共振器軸方向の光強度分
布が、TEモードとTMモードとで異なっている。即
ち、第1の領域110にはTEモードが光強度の比較的
大きい分布を持ち、第2の領域111にはTMモードが
光強度の比較的大きい分布を持つ。
【0041】第1の領域110に電流I1、第2の領域
111に電流I2を注入してこの素子をレーザ発振させ
る。図1(f)に、電流注入量と発振モード偏波方向の
関係を示す。鎖線で示す均一注入状態においてはTMモ
ードでの発振が得られる。即ち、この様になる様に伸長
歪み3重量子井戸活性層103等を構成している。しか
し、均一注入状態から第1の領域110(ここにTEモ
ードは光強度の比較的大きい分布を持つ)の注入電流を
増加していくと、第1の領域110に注入された電流は
TMモードに対してよりもTEモードに対してより多く
利得を与えるため、レーザの発振モードがTEモードに
切り換わる電流注入点が存在する。更に第1の領域11
0の注入電流をこれより増加させても、TEモード発振
を維持する。TEモード発振状態からTMモード発振状
態に戻すには、初めの均一注入状態に戻すこと等をして
第2の領域111(ここにTMモードは光強度の比較的
大きい分布を持つ)の注入電流を相対的に増加させれば
よい。
111に電流I2を注入してこの素子をレーザ発振させ
る。図1(f)に、電流注入量と発振モード偏波方向の
関係を示す。鎖線で示す均一注入状態においてはTMモ
ードでの発振が得られる。即ち、この様になる様に伸長
歪み3重量子井戸活性層103等を構成している。しか
し、均一注入状態から第1の領域110(ここにTEモ
ードは光強度の比較的大きい分布を持つ)の注入電流を
増加していくと、第1の領域110に注入された電流は
TMモードに対してよりもTEモードに対してより多く
利得を与えるため、レーザの発振モードがTEモードに
切り換わる電流注入点が存在する。更に第1の領域11
0の注入電流をこれより増加させても、TEモード発振
を維持する。TEモード発振状態からTMモード発振状
態に戻すには、初めの均一注入状態に戻すこと等をして
第2の領域111(ここにTMモードは光強度の比較的
大きい分布を持つ)の注入電流を相対的に増加させれば
よい。
【0042】2電極素子のバイアス状態と発振モードの
偏波との関係については、ここに示す様に、第1の領域
110への注入電流が大きい側ではTEモード発振とな
り、第2の領域111への注入電流が大きい側ではTM
モード発振となった。これは、本発明において、第1の
領域110と第2の領域111を偏波モードについて非
対称な構成としていることの効果である。
偏波との関係については、ここに示す様に、第1の領域
110への注入電流が大きい側ではTEモード発振とな
り、第2の領域111への注入電流が大きい側ではTM
モード発振となった。これは、本発明において、第1の
領域110と第2の領域111を偏波モードについて非
対称な構成としていることの効果である。
【0043】尚、本実施例では、第1の領域110と第
2の領域111とでTEモードとTMモードの層厚方向
の光強度分布の相違の様態が異なるので、各領域での各
偏波に対する回折格子の効果が異なり(結合係数が異な
り)、両モードのブラッグ波長間の差が第1の領域11
0と第2の領域111で異なって、第4実施例などで説
明する作動方法によっても発振偏波モードの切り換えを
行なうことができる。
2の領域111とでTEモードとTMモードの層厚方向
の光強度分布の相違の様態が異なるので、各領域での各
偏波に対する回折格子の効果が異なり(結合係数が異な
り)、両モードのブラッグ波長間の差が第1の領域11
0と第2の領域111で異なって、第4実施例などで説
明する作動方法によっても発振偏波モードの切り換えを
行なうことができる。
【0044】第2の実施例 本発明による第2の実施例を説明する。図2は、第2の
実施例の半導体DFBレーザの断面図であり、第1の実
施例とは異なる層構成になっている。201は基板とな
るn−InPであり、深さ0.05μmの凹凸201a
が第1実施例とほぼ同様に形成されている。更に、20
2は0.1μm厚のInGaAsP下部光ガイド層(バ
ンドギャップ波長1.17μm)、203は0.1μm
厚のInGaAsP活性層、204はInGaAsP上
部光ガイド層(バンドギャップ波長1.17μm)、2
05、212は圧縮歪み多重量子井戸光ガイド層、20
6はp−InPクラッド層、207はp−InGaAs
コンタクト層、208はp−電極であるCr/Au層、
209は基板側電極であるAuGe/Au層である。p
側電極208およびp−InGaAs層207を除去し
た分離部220によって、本デバイスは第1の領域21
0と第2の領域211とに分離されている。
実施例の半導体DFBレーザの断面図であり、第1の実
施例とは異なる層構成になっている。201は基板とな
るn−InPであり、深さ0.05μmの凹凸201a
が第1実施例とほぼ同様に形成されている。更に、20
2は0.1μm厚のInGaAsP下部光ガイド層(バ
ンドギャップ波長1.17μm)、203は0.1μm
厚のInGaAsP活性層、204はInGaAsP上
部光ガイド層(バンドギャップ波長1.17μm)、2
05、212は圧縮歪み多重量子井戸光ガイド層、20
6はp−InPクラッド層、207はp−InGaAs
コンタクト層、208はp−電極であるCr/Au層、
209は基板側電極であるAuGe/Au層である。p
側電極208およびp−InGaAs層207を除去し
た分離部220によって、本デバイスは第1の領域21
0と第2の領域211とに分離されている。
【0045】圧縮歪み多重量子井戸光ガイド層205、
212のうち、第1の領域210に相当する部分205
においては、プロトン打ち込みによって量子井戸構造を
混晶化させ、この層205の複屈折性を小さくしてい
る。
212のうち、第1の領域210に相当する部分205
においては、プロトン打ち込みによって量子井戸構造を
混晶化させ、この層205の複屈折性を小さくしてい
る。
【0046】このデバイスの製造工程は以下の様なもの
である。n−InP基板201上に塗布したレジスト膜
に2光束干渉露光法によって回折格子となる240nm
のピッチのストライプパターンを形成する。エッチング
によって、ストライプパターンを基板201に転写す
る。レジストを除去し、ウエットエッチングによって基
板表面のダメージ層を除去する。MOVPE法による結
晶成長を行い、層202、203、204、205、2
06、207を形成する。第1の領域210では、圧縮
歪み量子井戸光ガイド層205をプロトン打ち込みによ
って混晶化させ、この層205の複屈折性を小さくす
る。フォトリソグラフィ工程によって形成したレジスト
パターンによるリフトオフプロセスで上面の電極208
を形成し、分離部220においてはコンタクト層207
を除去して電気的分離を行なう。最後に、ウェハを研磨
して、裏面電極209を形成し、電極の合金化、ウェハ
のへき開によってデバイスを作製する。
である。n−InP基板201上に塗布したレジスト膜
に2光束干渉露光法によって回折格子となる240nm
のピッチのストライプパターンを形成する。エッチング
によって、ストライプパターンを基板201に転写す
る。レジストを除去し、ウエットエッチングによって基
板表面のダメージ層を除去する。MOVPE法による結
晶成長を行い、層202、203、204、205、2
06、207を形成する。第1の領域210では、圧縮
歪み量子井戸光ガイド層205をプロトン打ち込みによ
って混晶化させ、この層205の複屈折性を小さくす
る。フォトリソグラフィ工程によって形成したレジスト
パターンによるリフトオフプロセスで上面の電極208
を形成し、分離部220においてはコンタクト層207
を除去して電気的分離を行なう。最後に、ウェハを研磨
して、裏面電極209を形成し、電極の合金化、ウェハ
のへき開によってデバイスを作製する。
【0047】この様な構成により、第1の領域210で
はTEモード光に対する結合係数がTMモード光に対す
る結合係数より大きい通常の回折格子付き導波路とな
り、第2の領域211では、圧縮歪み多重量子井戸光ガ
イド層212の部分側にTEモード光が引き寄せられる
ので、TMモード光に対する結合係数がTEモード光に
対する結合係数より大きい導波路となっている。
はTEモード光に対する結合係数がTMモード光に対す
る結合係数より大きい通常の回折格子付き導波路とな
り、第2の領域211では、圧縮歪み多重量子井戸光ガ
イド層212の部分側にTEモード光が引き寄せられる
ので、TMモード光に対する結合係数がTEモード光に
対する結合係数より大きい導波路となっている。
【0048】電流注入時のモード切り換え、不均一注入
状態における発振偏波モードの選択については、第1の
実施例と同様である。
状態における発振偏波モードの選択については、第1の
実施例と同様である。
【0049】第3の実施例 本発明による第3の実施例を説明する。図3は、第3の
実施例の半導体DFBレーザの断面図で、301は基板
となるn−InPであり、302は0.1μm厚のIn
GaAsP下部光ガイド層(バンドギャップ波長1.1
7μm)、303は、井戸層が13nm厚のInGaA
s(0.6%伸張歪み導入)、障壁層が10nm厚のI
nGaAsP(バンドギャップ波長1.17μm)から
成る歪み3重量子井戸活性層、304は第1の領域31
1のInGaAsP上部光ガイド層(バンドギャップ波
長1.17μm)、305は第2の領域312の圧縮歪
み多重量子井戸光ガイド層であり、層304と305に
共通のピッチで周期的凹凸315が形成されている。こ
の凹凸315を埋め込む第2の上部光ガイド層306は
バンドギャップ波長が第1の光ガイド層304、305
よりも長波長側にある。つまり、レーザ発振する光にと
って、第2の上部光ガイド層306の屈折率の方が第1
の上部光ガイド層304、305の屈折率よりも大き
い。
実施例の半導体DFBレーザの断面図で、301は基板
となるn−InPであり、302は0.1μm厚のIn
GaAsP下部光ガイド層(バンドギャップ波長1.1
7μm)、303は、井戸層が13nm厚のInGaA
s(0.6%伸張歪み導入)、障壁層が10nm厚のI
nGaAsP(バンドギャップ波長1.17μm)から
成る歪み3重量子井戸活性層、304は第1の領域31
1のInGaAsP上部光ガイド層(バンドギャップ波
長1.17μm)、305は第2の領域312の圧縮歪
み多重量子井戸光ガイド層であり、層304と305に
共通のピッチで周期的凹凸315が形成されている。こ
の凹凸315を埋め込む第2の上部光ガイド層306は
バンドギャップ波長が第1の光ガイド層304、305
よりも長波長側にある。つまり、レーザ発振する光にと
って、第2の上部光ガイド層306の屈折率の方が第1
の上部光ガイド層304、305の屈折率よりも大き
い。
【0050】更に、307はp−InPクラッド層、3
08はp−InGaAsコンタクト層、309はp−電
極であるCr/Au層、310は基板側電極であるAu
Ge/Au層である。p側電極309とp−InGaA
s層308を除去した分離部320によって、デバイス
を第1の領域311と第2の領域312とに分離してい
る。
08はp−InGaAsコンタクト層、309はp−電
極であるCr/Au層、310は基板側電極であるAu
Ge/Au層である。p側電極309とp−InGaA
s層308を除去した分離部320によって、デバイス
を第1の領域311と第2の領域312とに分離してい
る。
【0051】このデバイスの製造工程は以下の様なもの
である。n−InP基板301上にMOVPE法による
結晶成長を行い、層302、303、305を形成す
る。圧縮歪み量子井戸光ガイド層305の上に選択成長
マスクとするSiO2膜を成膜し、フォトリソグラフィ
によって、このSiO2膜の一部(第1の領域311に
相当する部分)を除去する。SiO2膜をマスクとした
選択エッチングによって第1の領域311では光ガイド
層305を除去する。さらに、このSiO2膜をマスク
とした選択成長(2回目の結晶成長)によって、光ガイ
ド層304を第1の領域311に成長する。SiO2マ
スクを除去して、レジスト膜を塗布し、2光束干渉露光
法によって、周期的なストライプ溝を形成する。エッチ
ングによって、ストライプパターンを光ガイド層30
4、305に転写する。レジストを除去し、ウエットエ
ッチングによってウェハ表面のダメージ層を除去する。
MOVPE法による3回目の結晶成長を行い、光ガイド
層306、p−InPクラッド層307、p−InGa
Asコンタクト層308を全面に形成する。フォトリソ
グラフィ工程によって形成したレジストパターンによる
リフトオフプロセスで上面の電極309を形成し、分離
部320においてはコンタクト層308を除去して電気
的分離を行なう。ウェハを研磨して、裏面電極310を
形成し、電極の合金化、ウェハのへき開によってDFB
レーザとした。
である。n−InP基板301上にMOVPE法による
結晶成長を行い、層302、303、305を形成す
る。圧縮歪み量子井戸光ガイド層305の上に選択成長
マスクとするSiO2膜を成膜し、フォトリソグラフィ
によって、このSiO2膜の一部(第1の領域311に
相当する部分)を除去する。SiO2膜をマスクとした
選択エッチングによって第1の領域311では光ガイド
層305を除去する。さらに、このSiO2膜をマスク
とした選択成長(2回目の結晶成長)によって、光ガイ
ド層304を第1の領域311に成長する。SiO2マ
スクを除去して、レジスト膜を塗布し、2光束干渉露光
法によって、周期的なストライプ溝を形成する。エッチ
ングによって、ストライプパターンを光ガイド層30
4、305に転写する。レジストを除去し、ウエットエ
ッチングによってウェハ表面のダメージ層を除去する。
MOVPE法による3回目の結晶成長を行い、光ガイド
層306、p−InPクラッド層307、p−InGa
Asコンタクト層308を全面に形成する。フォトリソ
グラフィ工程によって形成したレジストパターンによる
リフトオフプロセスで上面の電極309を形成し、分離
部320においてはコンタクト層308を除去して電気
的分離を行なう。ウェハを研磨して、裏面電極310を
形成し、電極の合金化、ウェハのへき開によってDFB
レーザとした。
【0052】TMモードの屈折率がTEモードの屈折率
よりも小さい圧縮多重量子井戸光ガイド層305に設け
た周期的凹凸315を、屈折率の大きな第2の光ガイド
層306で埋め込む第2の領域312では、TMモード
光に対して層305、306間(この間に回折格子とな
る周期的凹凸315がある)の屈折率差が大きく、結合
係数が大きい導波路となっている。これに対して、複屈
折性の光ガイド層305のない第1の領域311では、
TEモード光に対する結合係数がTMモード光の結合係
数より大きい通常の回折格子付き導波路となる。
よりも小さい圧縮多重量子井戸光ガイド層305に設け
た周期的凹凸315を、屈折率の大きな第2の光ガイド
層306で埋め込む第2の領域312では、TMモード
光に対して層305、306間(この間に回折格子とな
る周期的凹凸315がある)の屈折率差が大きく、結合
係数が大きい導波路となっている。これに対して、複屈
折性の光ガイド層305のない第1の領域311では、
TEモード光に対する結合係数がTMモード光の結合係
数より大きい通常の回折格子付き導波路となる。
【0053】電流注入時のモード切り換え、不均一注入
状態における発振偏波モードの選択については、第1の
実施例と同様である。
状態における発振偏波モードの選択については、第1の
実施例と同様である。
【0054】第4の実施例 図4、図5、図6は本発明の第4実施例を説明する図で
ある。図5は図4のA線に沿った断面構成を示す図であ
り、図6は第4実施例の動作を説明する図である。図
4、図5において、401は例えばn型InPからなる
基板、402は例えばn型InPからなるバッファ層兼
第1クラッド層、403は活性層、404は例えばp型
InPからなる第2クラッド層、405は例えばp型I
nGaAsからなるキャップ層、406は例えばSI
(半絶縁性)のInPからなる埋め込み層、407は基
板401に形成された第1電極、408は第2電極、4
09は第3電極、410は第2電極408と第3電極4
09を電気的に分離する為の分離溝、411は活性層4
03と第2クラッド層404との界面に形成されている
回折格子(周期240nm、深さ約30nm)である。
活性層403は、符号431、433で示されるSCH
層(キャリア閉じ込めと光閉じ込めを分離する為の層)
と432の活性領域から成り、夫々は第2電極408に
対応した第1の領域451の部分と第3電極409に対
応した第2の領域452の部分から構成してある(第1
の領域451に対応した夫々の部分を431a、432
a、433a、第2の領域452に対応した夫々の部分
を431b、432b、433bで示した)。
ある。図5は図4のA線に沿った断面構成を示す図であ
り、図6は第4実施例の動作を説明する図である。図
4、図5において、401は例えばn型InPからなる
基板、402は例えばn型InPからなるバッファ層兼
第1クラッド層、403は活性層、404は例えばp型
InPからなる第2クラッド層、405は例えばp型I
nGaAsからなるキャップ層、406は例えばSI
(半絶縁性)のInPからなる埋め込み層、407は基
板401に形成された第1電極、408は第2電極、4
09は第3電極、410は第2電極408と第3電極4
09を電気的に分離する為の分離溝、411は活性層4
03と第2クラッド層404との界面に形成されている
回折格子(周期240nm、深さ約30nm)である。
活性層403は、符号431、433で示されるSCH
層(キャリア閉じ込めと光閉じ込めを分離する為の層)
と432の活性領域から成り、夫々は第2電極408に
対応した第1の領域451の部分と第3電極409に対
応した第2の領域452の部分から構成してある(第1
の領域451に対応した夫々の部分を431a、432
a、433a、第2の領域452に対応した夫々の部分
を431b、432b、433bで示した)。
【0055】本実施例では、活性領域432aと432
bは同じ構成で、InGaAsP(バンドギャップ波長
1.6μm)のものを用いた。上側のSCH層433a
と433bは夫々異なる歪み量子井戸層から構成されて
いる。ここではSCH層433aに圧縮歪み量子井戸層
を用い、SCH層433bに引っ張り歪み量子井戸層を
用いた。より詳細には、SCH層433aと433b
は、活性領域432と同じInGaAsPで構成した
が、活性領域432のバンドギャップよりも大きなバン
ドギャップを有する構成とし、活性領域432で発光、
増幅された光を吸収しない組成とした(例えば、バンド
ギャップが1.05eV程度の値とした)。また、SC
H層433aと433bの歪み量は、それぞれ、1%程
度(前者は圧縮歪み、後者は引っ張り歪み)のものとし
た。この様な、井戸材料を用いて多重量子井戸を作製
し、SCH層433aと433bとした。
bは同じ構成で、InGaAsP(バンドギャップ波長
1.6μm)のものを用いた。上側のSCH層433a
と433bは夫々異なる歪み量子井戸層から構成されて
いる。ここではSCH層433aに圧縮歪み量子井戸層
を用い、SCH層433bに引っ張り歪み量子井戸層を
用いた。より詳細には、SCH層433aと433b
は、活性領域432と同じInGaAsPで構成した
が、活性領域432のバンドギャップよりも大きなバン
ドギャップを有する構成とし、活性領域432で発光、
増幅された光を吸収しない組成とした(例えば、バンド
ギャップが1.05eV程度の値とした)。また、SC
H層433aと433bの歪み量は、それぞれ、1%程
度(前者は圧縮歪み、後者は引っ張り歪み)のものとし
た。この様な、井戸材料を用いて多重量子井戸を作製
し、SCH層433aと433bとした。
【0056】下側のSCH層431aと431bは、活
性領域432aと432bのバンドギャップエネルギー
よりは大きくバッファ層兼第1クラッド層402のバン
ドギャップエネルギーよりは小さいバンドギャップエネ
ルギーを持つ共通の半導体層とすればよい。
性領域432aと432bのバンドギャップエネルギー
よりは大きくバッファ層兼第1クラッド層402のバン
ドギャップエネルギーよりは小さいバンドギャップエネ
ルギーを持つ共通の半導体層とすればよい。
【0057】上記の様な構成の作製は、例えば、以下の
様に行なわれる。最初に基板401上にCBE(Chemic
al Beam Epitaxy)法を用いてSCH層433aおよび
433b(本実施例では、活性領域432aおよび43
2bは同じ構成の半導体としてあり、SCH層431a
および431bも同じ構成の半導体としてある。SCH
層433aおよび433bの形成は、例えば、第3実施
例の層304および305と同様な形成法で行なえばよ
い)まで成長を行い、その後、2光束干渉露光法あるい
EB描画法を用いて回折格子411となる周期的凹凸を
形成する。回折格子形成後、さらに、CBE法を用い
て、第2クラッド層404、キャップ層405を形成す
る。
様に行なわれる。最初に基板401上にCBE(Chemic
al Beam Epitaxy)法を用いてSCH層433aおよび
433b(本実施例では、活性領域432aおよび43
2bは同じ構成の半導体としてあり、SCH層431a
および431bも同じ構成の半導体としてある。SCH
層433aおよび433bの形成は、例えば、第3実施
例の層304および305と同様な形成法で行なえばよ
い)まで成長を行い、その後、2光束干渉露光法あるい
EB描画法を用いて回折格子411となる周期的凹凸を
形成する。回折格子形成後、さらに、CBE法を用い
て、第2クラッド層404、キャップ層405を形成す
る。
【0058】この様に形成したウェハに、横方向の導波
構造、電流狭窄機構などを形成する。本実施例では、埋
め込み構造としたので、導波路となる部分を残して(本
実施例では、この幅は約1.5μm)、フォトリソグラ
フィの技術を用いウエットエッチングあるいはドライエ
ッチングによりエッチングを行なう。その後、導波路を
半絶縁性の埋め込み層406で埋め込む為の成長をCB
E法により行なう。さらに、基板401の研磨、電極形
成、2つの電極領域451、452を形成するための電
極分離工程を行ない、デバイスを作製した。
構造、電流狭窄機構などを形成する。本実施例では、埋
め込み構造としたので、導波路となる部分を残して(本
実施例では、この幅は約1.5μm)、フォトリソグラ
フィの技術を用いウエットエッチングあるいはドライエ
ッチングによりエッチングを行なう。その後、導波路を
半絶縁性の埋め込み層406で埋め込む為の成長をCB
E法により行なう。さらに、基板401の研磨、電極形
成、2つの電極領域451、452を形成するための電
極分離工程を行ない、デバイスを作製した。
【0059】本実施例では、結晶成長法として、CBE
法を用いたが、他に半導体レーザを作製できる結晶成長
法であれば、いずれの成長法も使用することができる
(例えば、MOCVD法、MBE法など)。加工のため
には、既存の半導体加工プロセスを用いることができ
る。また、本実施例では、半導体レーザの構造として、
埋め込み構造を用いたが、他に、リッジ構造やpn埋め
込み構造など、半導体レーザに用いることができる構造
であれば、どの様な構造でも使用することができる。こ
れらのことは他の実施例でも同じである。
法を用いたが、他に半導体レーザを作製できる結晶成長
法であれば、いずれの成長法も使用することができる
(例えば、MOCVD法、MBE法など)。加工のため
には、既存の半導体加工プロセスを用いることができ
る。また、本実施例では、半導体レーザの構造として、
埋め込み構造を用いたが、他に、リッジ構造やpn埋め
込み構造など、半導体レーザに用いることができる構造
であれば、どの様な構造でも使用することができる。こ
れらのことは他の実施例でも同じである。
【0060】以上の構成により、第1の領域451では
TE偏光に対して結合係数が大きく、第2の領域452
ではTM偏光に対して結合係数が大きな回折格子411
を得ることができた。その理由は、第1の領域451で
は界面に回折格子411を形成しているSCH層433
aと第2クラッド層404の間のTE偏光に対する屈折
率差が大きくTM偏光に対してはその屈折率差が小さい
のに比較して、第2の領域452ではその反対の関係に
なっているからである。
TE偏光に対して結合係数が大きく、第2の領域452
ではTM偏光に対して結合係数が大きな回折格子411
を得ることができた。その理由は、第1の領域451で
は界面に回折格子411を形成しているSCH層433
aと第2クラッド層404の間のTE偏光に対する屈折
率差が大きくTM偏光に対してはその屈折率差が小さい
のに比較して、第2の領域452ではその反対の関係に
なっているからである。
【0061】以上の構成を持つ第4実施例の動作につい
て説明する。図6は各領域451、452へしきい値以
下の電流を注入した時のASE(自然放射増幅光)スペ
クトルである(回折格子411に位相シフト部がないの
でストップバンドが現れている)。同じ活性領域432
a、432bであっても、第1の領域451ではTE偏
光に対して結合係数が大きいのでTE偏光のASE成分
が大きく、第2の領域452ではTM偏光に対して結合
係数が大きいのでTM偏光のASE成分が大きくなって
いて、回折格子411による帰還作用に偏光依存性があ
ることがわかる。また、第1の領域451と第2の領域
452では、光導波路の層構成が異なりTE光とTM光
の感ずる有効屈折率の差が異なるので、TEモードとT
Mモードに対するブラッグ波長間の差が異なっている。
図6で説明すれば、第1の領域451の両偏光のASE
成分が示すブラッグ波長間の差(この場合、より正確に
は各偏光のASE成分の2つのピークを示す2つの波長
の中心波長の間の差にほぼ相当する)と第2の領域45
2の両偏光のASE成分が示すブラッグ波長差とが異な
っている。
て説明する。図6は各領域451、452へしきい値以
下の電流を注入した時のASE(自然放射増幅光)スペ
クトルである(回折格子411に位相シフト部がないの
でストップバンドが現れている)。同じ活性領域432
a、432bであっても、第1の領域451ではTE偏
光に対して結合係数が大きいのでTE偏光のASE成分
が大きく、第2の領域452ではTM偏光に対して結合
係数が大きいのでTM偏光のASE成分が大きくなって
いて、回折格子411による帰還作用に偏光依存性があ
ることがわかる。また、第1の領域451と第2の領域
452では、光導波路の層構成が異なりTE光とTM光
の感ずる有効屈折率の差が異なるので、TEモードとT
Mモードに対するブラッグ波長間の差が異なっている。
図6で説明すれば、第1の領域451の両偏光のASE
成分が示すブラッグ波長間の差(この場合、より正確に
は各偏光のASE成分の2つのピークを示す2つの波長
の中心波長の間の差にほぼ相当する)と第2の領域45
2の両偏光のASE成分が示すブラッグ波長差とが異な
っている。
【0062】上に説明した分布帰還型半導体レーザ42
0に図7に示す様に電流を流す。即ち、第1の領域45
1と第2の領域452の夫々へ注入する電流I1、I2の
量を別個に設定できる様にする。電流を適当に注入する
ことで、プラズマ効果(キャリアの増加に伴い屈折率が
低下する効果)と活性領域432での発熱(温度の上昇
に伴い屈折率が大きくなる)により等価屈折率が変化
し、例えば、第1の領域451と第2の領域452のT
EモードのASEピーク同士を同じ波長にすることがで
きる(厳密に言えば、ストップバンドの両端の何れか一
方同士の波長を同じにする)。この様に一致させた状態
では、この場合、この波長でのTE偏波の反射(帰還)
が最大となり、電流注入量I1、I2がしきい値を越えて
いればTE偏波の発振光23、24を得ることができ
る。この状態から更に第2の領域452へ流している電
流量I2を増加させると第2の領域452の等価屈折率
が変化し(すなわち増大し)、第1の領域451と第2
の領域452のTM偏光のピーク波長同士を一致させる
ことができる(この場合も、ストップバンドの両端の何
れか一方同士の波長を同じにする)。この状態では、こ
の波長でのTM偏光の帰還が最大となり、出力光23、
24はTM偏光の光となる。
0に図7に示す様に電流を流す。即ち、第1の領域45
1と第2の領域452の夫々へ注入する電流I1、I2の
量を別個に設定できる様にする。電流を適当に注入する
ことで、プラズマ効果(キャリアの増加に伴い屈折率が
低下する効果)と活性領域432での発熱(温度の上昇
に伴い屈折率が大きくなる)により等価屈折率が変化
し、例えば、第1の領域451と第2の領域452のT
EモードのASEピーク同士を同じ波長にすることがで
きる(厳密に言えば、ストップバンドの両端の何れか一
方同士の波長を同じにする)。この様に一致させた状態
では、この場合、この波長でのTE偏波の反射(帰還)
が最大となり、電流注入量I1、I2がしきい値を越えて
いればTE偏波の発振光23、24を得ることができ
る。この状態から更に第2の領域452へ流している電
流量I2を増加させると第2の領域452の等価屈折率
が変化し(すなわち増大し)、第1の領域451と第2
の領域452のTM偏光のピーク波長同士を一致させる
ことができる(この場合も、ストップバンドの両端の何
れか一方同士の波長を同じにする)。この状態では、こ
の波長でのTM偏光の帰還が最大となり、出力光23、
24はTM偏光の光となる。
【0063】図8に本実施例での発振光の偏波モード
(TEまたはTM)と注入電流の関係を示した。本構成
は対称な構成ではない(第1の領域451と第2の領域
452で回折格子411の結合係数の偏光依存性が異な
る)ので、2つの電極408、409へ注入する電流量
I1、I2を2軸とするグラフ上で、図8の様に出力光の
偏光状態が2つに分離される。上で説明した動作は、例
えば、図8のa点からb点へ移る動作である。尚、本実
施例では、図8の破線で示す様に、均一な電流注入状態
(I1=I2)ではTMモード発振となる様に設計され
ている。
(TEまたはTM)と注入電流の関係を示した。本構成
は対称な構成ではない(第1の領域451と第2の領域
452で回折格子411の結合係数の偏光依存性が異な
る)ので、2つの電極408、409へ注入する電流量
I1、I2を2軸とするグラフ上で、図8の様に出力光の
偏光状態が2つに分離される。上で説明した動作は、例
えば、図8のa点からb点へ移る動作である。尚、本実
施例では、図8の破線で示す様に、均一な電流注入状態
(I1=I2)ではTMモード発振となる様に設計され
ている。
【0064】尚、本実施例では、第1の領域451と第
2の領域452とで回折格子411の結合係数の偏光依
存性が異なるので動作時のTEモードとTMモードの光
強度分布の相違の様態も第1の領域451と第2の領域
452とで異なると言い得て、第1実施例で述べたのと
逆に、第1実施例などで説明した作動方法によっても発
振偏波モードの切り換えを行なうことができる。
2の領域452とで回折格子411の結合係数の偏光依
存性が異なるので動作時のTEモードとTMモードの光
強度分布の相違の様態も第1の領域451と第2の領域
452とで異なると言い得て、第1実施例で述べたのと
逆に、第1実施例などで説明した作動方法によっても発
振偏波モードの切り換えを行なうことができる。
【0065】第5の実施例 本発明の第5の実施例を図9に示した。同図は第4実施
例の図5に相当するものである。図5の符号と同符号で
示すものは実質的に同じものであることを示す。本実施
例では第1の領域561と第2の領域562のぞれぞれ
において、λ/4位相シフト550、51が回折格子5
11に形成してある。本実施例では、第1の領域561
と第2の領域562の下の回折格子511の帰還作用を
次の様に設定してある。即ち、第2の領域562ではT
M偏波に対する帰還量がTE偏波より大きく倍程度で、
第1の領域561のTE偏波の帰還量は第2の領域56
2のTE偏波の帰還量と同程度で、第1の領域561の
TM偏波の帰還量はTE偏波に比較して大幅に小さい量
となっている(図10参照)。これらの大小関係は、第
2クラッド層404の材料と上側のSCH層433aと
433bの材料と歪み量の選択により第1の領域561
と第2の領域562での両層404、433間のTE偏
波とTM偏波に対する屈折率差を夫々適当に設定するこ
とで達成される。上記の様な構成の作製は第4実施例の
作製方法に準じて行なえばよい。
例の図5に相当するものである。図5の符号と同符号で
示すものは実質的に同じものであることを示す。本実施
例では第1の領域561と第2の領域562のぞれぞれ
において、λ/4位相シフト550、51が回折格子5
11に形成してある。本実施例では、第1の領域561
と第2の領域562の下の回折格子511の帰還作用を
次の様に設定してある。即ち、第2の領域562ではT
M偏波に対する帰還量がTE偏波より大きく倍程度で、
第1の領域561のTE偏波の帰還量は第2の領域56
2のTE偏波の帰還量と同程度で、第1の領域561の
TM偏波の帰還量はTE偏波に比較して大幅に小さい量
となっている(図10参照)。これらの大小関係は、第
2クラッド層404の材料と上側のSCH層433aと
433bの材料と歪み量の選択により第1の領域561
と第2の領域562での両層404、433間のTE偏
波とTM偏波に対する屈折率差を夫々適当に設定するこ
とで達成される。上記の様な構成の作製は第4実施例の
作製方法に準じて行なえばよい。
【0066】第4実施例の図6に対応するASEスペク
トルの図を図10に示した。本実施例の場合、λ/4位
相シフト550、551が形成されているのでストップ
バンドは消滅して各モードのASE成分ピークは1つず
つである。
トルの図を図10に示した。本実施例の場合、λ/4位
相シフト550、551が形成されているのでストップ
バンドは消滅して各モードのASE成分ピークは1つず
つである。
【0067】本実施例の動作は、次の様である。第1の
領域561と第2の領域562へしきい値以上の電流を
注入した場合で第1の領域561と第2の領域562の
何れの偏波モードのブラッグ波長も一致していない場合
は、第2の領域562のTM偏波に相当する波長でTM
偏波の発振光が得られる。また、第1の領域561と第
2の領域562へ注入する電流を適当に調整して第1の
領域561と第2の領域562のTE偏波に対するブラ
ッグ波長を一致させた場合は、TE偏波の発振光が得ら
れる。
領域561と第2の領域562へしきい値以上の電流を
注入した場合で第1の領域561と第2の領域562の
何れの偏波モードのブラッグ波長も一致していない場合
は、第2の領域562のTM偏波に相当する波長でTM
偏波の発振光が得られる。また、第1の領域561と第
2の領域562へ注入する電流を適当に調整して第1の
領域561と第2の領域562のTE偏波に対するブラ
ッグ波長を一致させた場合は、TE偏波の発振光が得ら
れる。
【0068】第4実施例の図8に相当する図を図11に
示した。本実施例では、第1の領域561へ注入する電
流を増加すると第1の領域561と第2の領域562の
TE偏波のブラッグ波長が一致した状態から外れるので
再び単一波長のTM偏波で発振する領域が生じる。これ
は、例えば、図11のc点からd点へ移る動作である。
示した。本実施例では、第1の領域561へ注入する電
流を増加すると第1の領域561と第2の領域562の
TE偏波のブラッグ波長が一致した状態から外れるので
再び単一波長のTM偏波で発振する領域が生じる。これ
は、例えば、図11のc点からd点へ移る動作である。
【0069】第6の実施例 本発明による光通信用光源の駆動方法を用いて、光伝送
を行なった第6の実施例を図12に沿って説明する。
を行なった第6の実施例を図12に沿って説明する。
【0070】図12において、601は、偏波切り換え
による変調を行なう本発明の光通信用光源である。偏波
変調されたこの光源601から出射された光を、偏光板
604(これにより偏波変調信号が強度変調信号に変換
される)を通してシングルモードファイバ602に結合
させ、伝送する。光ファイバ602を伝送した強度変調
信号光は、受信装置において、光フィルタ603によっ
て所望の波長の光が選択分波され、光検出器605によ
ってディジタル信号が復調される。ここで、フィルタ6
03としてはチューナブル・ファイバ・ファブリペロ・
フィルタを用いた。1つの波長の光のみが光ファイバ6
02を伝送されるときは、フィルタ603は不要であ
る。波長多重光が光ファイバ602を伝送されるとき
に、フィルタ603が有用になる。
による変調を行なう本発明の光通信用光源である。偏波
変調されたこの光源601から出射された光を、偏光板
604(これにより偏波変調信号が強度変調信号に変換
される)を通してシングルモードファイバ602に結合
させ、伝送する。光ファイバ602を伝送した強度変調
信号光は、受信装置において、光フィルタ603によっ
て所望の波長の光が選択分波され、光検出器605によ
ってディジタル信号が復調される。ここで、フィルタ6
03としてはチューナブル・ファイバ・ファブリペロ・
フィルタを用いた。1つの波長の光のみが光ファイバ6
02を伝送されるときは、フィルタ603は不要であ
る。波長多重光が光ファイバ602を伝送されるとき
に、フィルタ603が有用になる。
【0071】ここでは、光源601と受信装置を1つず
つしか記載していないが、光カプラなどで幾つかの光源
あるいは受信装置をつなげて伝送してもよい。本発明の
光通信用光源により簡便で性能の良い波長多重光通信な
どが実現される。
つしか記載していないが、光カプラなどで幾つかの光源
あるいは受信装置をつなげて伝送してもよい。本発明の
光通信用光源により簡便で性能の良い波長多重光通信な
どが実現される。
【0072】第7の実施例 図13に本発明の半導体レーザを含む第7の実施例を示
した。図13において、740は光送信機、741は上
記実施例に示した本発明の半導体レーザ、742は偏光
選択手段、743は半導体レーザ741の制御装置、7
45は制御装置743への電気信号、746は制御装置
743から半導体レーザ741への制御ないし駆動信
号、747は半導体レーザ741の光出力、748は光
信号である。
した。図13において、740は光送信機、741は上
記実施例に示した本発明の半導体レーザ、742は偏光
選択手段、743は半導体レーザ741の制御装置、7
45は制御装置743への電気信号、746は制御装置
743から半導体レーザ741への制御ないし駆動信
号、747は半導体レーザ741の光出力、748は光
信号である。
【0073】偏光選択手段742としては、偏光子や偏
光ビームスプリッタなどを用いることができる。半導体
レーザ741と偏光選択手段742の間には光学的結合
手段を用いてもよい。また、偏光選択手段742から出
力される光信号748を光ファイバ等に結合する為に
も、レンズ等を用いた光学的結合手段を用いてもよい。
光ビームスプリッタなどを用いることができる。半導体
レーザ741と偏光選択手段742の間には光学的結合
手段を用いてもよい。また、偏光選択手段742から出
力される光信号748を光ファイバ等に結合する為に
も、レンズ等を用いた光学的結合手段を用いてもよい。
【0074】本実施例では、光送信機740に入力され
た電気信号745を受けた制御装置743が、半導体レ
ーザ741を駆動すべく、電気信号745に対応した駆
動信号746を半導体レーザ741に与える。制御装置
743からの駆動信号746を得た半導体レーザ741
は、駆動信号746により光出力747の偏光状態をT
EモードとTMモードの間で切り換える。偏光選択手段
742を用いることにより、TEモードとTMモードの
間で切り換わる光出力747から、どちらか一方の偏光
状態の光としての光信号748を得る。どちらか一方の
偏光状態で強度変調された光信号748は電気信号74
5に対応した信号となっている。
た電気信号745を受けた制御装置743が、半導体レ
ーザ741を駆動すべく、電気信号745に対応した駆
動信号746を半導体レーザ741に与える。制御装置
743からの駆動信号746を得た半導体レーザ741
は、駆動信号746により光出力747の偏光状態をT
EモードとTMモードの間で切り換える。偏光選択手段
742を用いることにより、TEモードとTMモードの
間で切り換わる光出力747から、どちらか一方の偏光
状態の光としての光信号748を得る。どちらか一方の
偏光状態で強度変調された光信号748は電気信号74
5に対応した信号となっている。
【0075】光信号748は電気信号745と同じ波形
のものでもよいし、適当な変換により符号化を行なって
もよい。この場合、制御装置743でこの変換を行なう
ことができる。
のものでもよいし、適当な変換により符号化を行なって
もよい。この場合、制御装置743でこの変換を行なう
ことができる。
【0076】第8の実施例 図14に、本発明による半導体レーザを波長多重光LA
Nシステムに応用する場合の各端末に接統される光−電
気変換部(ノード)の構成例を示し、図15、図16に
そのノード801を用いた光LANシステムの構成例を
示す。外部に接続された光ファイバ800を媒体として
光信号がノード801に取り込まれ、分岐部802によ
りその一部が波長可変光フィルタ等を備えた受信装置8
03に入射する。この受信装置803により所望の波長
の光信号だけが取り出されて信号検波が行われる。この
検波結果は制御回路810で適当に処理されて電気信号
として端末に送られる。
Nシステムに応用する場合の各端末に接統される光−電
気変換部(ノード)の構成例を示し、図15、図16に
そのノード801を用いた光LANシステムの構成例を
示す。外部に接続された光ファイバ800を媒体として
光信号がノード801に取り込まれ、分岐部802によ
りその一部が波長可変光フィルタ等を備えた受信装置8
03に入射する。この受信装置803により所望の波長
の光信号だけが取り出されて信号検波が行われる。この
検波結果は制御回路810で適当に処理されて電気信号
として端末に送られる。
【0077】一方、ノード801から光信号を送信する
場合には、上記実施例の半導体レーザ804を端末から
の送信信号に従って制御回路811で適当な方法で駆動
し、これを偏波変調して、偏光板805(これにより偏
波変調信号が強度変調信号に変換される)を通して(更
にアイソレータを入れてもよい)出力光を合流部806
を介して光伝送路800に入射せしめる。
場合には、上記実施例の半導体レーザ804を端末から
の送信信号に従って制御回路811で適当な方法で駆動
し、これを偏波変調して、偏光板805(これにより偏
波変調信号が強度変調信号に変換される)を通して(更
にアイソレータを入れてもよい)出力光を合流部806
を介して光伝送路800に入射せしめる。
【0078】半導体レーザ及び波長可変光フィルタは、
2つ以上の複数設けて、波長可変範囲を広げることもで
きる。
2つ以上の複数設けて、波長可変範囲を広げることもで
きる。
【0079】光LANシステムのネットワークとして、
図15に示すものはバス型であり、AおよびBの方向に
ノード901〜905を接続しネットワーク化された多
数の端末及びセンタ911〜915を設置することがで
きる。ただし、多数のノードを接続するためには、光の
減衰を補償するために光増福器を伝送路800上に直列
に配することが必要となる。また、各端末にノードを2
つ接続し伝送路を2本にすることで、DQDB(Distri
buted Queue Dual Bus)方式による双方向の伝送が可能
となる。また、ネットワークの方式として、図15のA
とBをつなげたループ型(図16に示す)やスター型あ
るいはそれらを複合した形態等のものでもよい。ループ
型ネットワークを示す図16において、800は光伝送
路、951〜956はノード、961〜966は端末で
ある。
図15に示すものはバス型であり、AおよびBの方向に
ノード901〜905を接続しネットワーク化された多
数の端末及びセンタ911〜915を設置することがで
きる。ただし、多数のノードを接続するためには、光の
減衰を補償するために光増福器を伝送路800上に直列
に配することが必要となる。また、各端末にノードを2
つ接続し伝送路を2本にすることで、DQDB(Distri
buted Queue Dual Bus)方式による双方向の伝送が可能
となる。また、ネットワークの方式として、図15のA
とBをつなげたループ型(図16に示す)やスター型あ
るいはそれらを複合した形態等のものでもよい。ループ
型ネットワークを示す図16において、800は光伝送
路、951〜956はノード、961〜966は端末で
ある。
【0080】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明によれば、偏
波モードの切り換えが生じる励起条件(電流注入条件)
を単純にすることができる。また、各領域へ注入する電
流量をそれ程大きく異なる様に制御する必要がないの
で、縦モードが複数個現れて発振することもない。
波モードの切り換えが生じる励起条件(電流注入条件)
を単純にすることができる。また、各領域へ注入する電
流量をそれ程大きく異なる様に制御する必要がないの
で、縦モードが複数個現れて発振することもない。
【0081】また、本発明によれば、本発明のデバイス
の確実な駆動方法を実現できる。更に、本発明によれ
ば、上記構造の分布帰還型半導体レーザを有して大きな
消光比で変調可能な光源装置、上記構造の半導体レーザ
を用いた光伝送方法、上記光伝送方法用の光−電気変換
装置、上記光−電気変換装置を用いた光伝送システムを
実現できる。
の確実な駆動方法を実現できる。更に、本発明によれ
ば、上記構造の分布帰還型半導体レーザを有して大きな
消光比で変調可能な光源装置、上記構造の半導体レーザ
を用いた光伝送方法、上記光伝送方法用の光−電気変換
装置、上記光−電気変換装置を用いた光伝送システムを
実現できる。
【図1】図1は本発明の第1の実施例による分布帰還型
半導体レーザの共振器軸方向の断面構成、導波路の屈折
率分布、導波路における光強度分布、動作説明を示す図
である。
半導体レーザの共振器軸方向の断面構成、導波路の屈折
率分布、導波路における光強度分布、動作説明を示す図
である。
【図2】図2は本発明の第2の実施例による分布帰還型
半導体レーザを示す共振器軸方向の断面図である。
半導体レーザを示す共振器軸方向の断面図である。
【図3】図3は本発明の第3の実施例による分布帰還型
半導体レーザを示す共振器軸方向の断面図である。
半導体レーザを示す共振器軸方向の断面図である。
【図4】図4は本発明の第4の実施例による分布帰還型
半導体レーザの構成を示す斜視図である。
半導体レーザの構成を示す斜視図である。
【図5】図5は図4のA−A’線に沿った断面図であ
る。
る。
【図6】図6は図4の第4の実施例の動作を説明する為
の図である。
の図である。
【図7】図7は本発明の素子の駆動法を示す図である。
【図8】図8は第4の実施例の発振偏光状態の特性を示
す図である。
す図である。
【図9】図9は第5の実施例による分布帰還型半導体レ
ーザの構成を示す断面図である。
ーザの構成を示す断面図である。
【図10】図10は本発明の第5の実施例の動作を説明
する為の図である。
する為の図である。
【図11】図11は第5の実施例の発振偏光状態の特性
を示す図である。
を示す図である。
【図12】図12は本発明による光伝送システムを示す
ブロック図である。
ブロック図である。
【図13】図13は本発明の素子を光送信機に適用した
構成を示すブロック図である。
構成を示すブロック図である。
【図14】図14は本発明の半導体光源装置を搭載した
光ノードを示す図である。
光ノードを示す図である。
【図15】図15は本発明の半導体光源装置を波長分割
多重光伝送ネットワークに適用したときの説明図であ
る。
多重光伝送ネットワークに適用したときの説明図であ
る。
【図16】図16は本発明の半導体光源装置を他の波長
分割多重光伝送ネットワークに適用したときの説明図で
ある。
分割多重光伝送ネットワークに適用したときの説明図で
ある。
【図17】図17は従来例の構成を示す断面図である。
23、24、747 光出力 101、201、301、401 基板(n−InP
基板) 101a、201a、315、411、511 周期
的凹凸(回折格子) 102、202、302 n−InGaAsP光ガイ
ド層 103、203、303 多重量子井戸活性層ないし
活性層 104、204 p−InGaAsP光ガイド層 105、212 多重量子井戸光ガイド層 106、2O6、307、404 クラッド層(p−
InPクラッド層) 107、207、308、405 コンタクト層(キ
ャップ層、p−InGaAsコンタクト層) 110、210、311、451、561 第1の領
域 111、211、312、452、562 第2の領
域 120、220、320、410 分離溝 205 混晶化された多重量子井戸の光ガイド層 304 p−InGaAsPの第1の光ガイド層 305 多重量子井戸の第1の光ガイド層 306 p−InGaAsPの第2の光ガイド層 402 バッファ層兼第1クラッド層 403 活性層 406 埋め込み層 407、408、409 電極 431、433 SCH層 432 活性領域 550、551 λ/4位相シフト 601、741、804 光源(本発明の半導体レー
ザ) 602、800 光伝送路(光ファイバ) 603 フィルタ 604、805 偏光子 605 光検出器 740 光送信機 742 偏光選択手段 743 制御装置 745 電気信号 746 制御信号 747 光出力 748 光信号 801、901〜905、951〜956 ノード 802 光分岐部 803 受信器 806 合流部 810、811 制御回路 911〜915、961〜966 端末
基板) 101a、201a、315、411、511 周期
的凹凸(回折格子) 102、202、302 n−InGaAsP光ガイ
ド層 103、203、303 多重量子井戸活性層ないし
活性層 104、204 p−InGaAsP光ガイド層 105、212 多重量子井戸光ガイド層 106、2O6、307、404 クラッド層(p−
InPクラッド層) 107、207、308、405 コンタクト層(キ
ャップ層、p−InGaAsコンタクト層) 110、210、311、451、561 第1の領
域 111、211、312、452、562 第2の領
域 120、220、320、410 分離溝 205 混晶化された多重量子井戸の光ガイド層 304 p−InGaAsPの第1の光ガイド層 305 多重量子井戸の第1の光ガイド層 306 p−InGaAsPの第2の光ガイド層 402 バッファ層兼第1クラッド層 403 活性層 406 埋め込み層 407、408、409 電極 431、433 SCH層 432 活性領域 550、551 λ/4位相シフト 601、741、804 光源(本発明の半導体レー
ザ) 602、800 光伝送路(光ファイバ) 603 フィルタ 604、805 偏光子 605 光検出器 740 光送信機 742 偏光選択手段 743 制御装置 745 電気信号 746 制御信号 747 光出力 748 光信号 801、901〜905、951〜956 ノード 802 光分岐部 803 受信器 806 合流部 810、811 制御回路 911〜915、961〜966 端末
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04B 10/06 10/28 10/02
Claims (27)
- 【請求項1】共振器の軸方向に独立に励起の可能な第1
の領域と第2の領域を含む複数の領域を有する分布帰還
型半導体レーザであって、共振器の軸方向に伸びる回折
格子と活性層を有する導波路により異なる第1の偏波モ
ードと第2の偏波モードが規定され、更に、動作時の共
振器の軸方向の光強度分布が、第1の偏波モードと第2
の偏波モードとで異なる様に導波路が構成されているこ
とを特徴とする分布帰還型半導体レーザ。 - 【請求項2】動作時の共振器の軸方向の光強度分布の第
1の偏波モードと第2の偏波モードの間での異なり方
が、第1の領域と第2の領域の間で異なる様に導波路が
構成されていることを特徴とする請求項1記載の分布帰
還型半導体レーザ。 - 【請求項3】第1の偏波モードでの発振時には第2の偏
波モードの共振器軸方向の光強度分布が第1の領域で比
較的強い分布を持ち、第2の偏波モードでの発振時には
第1の偏波モードの共振器軸方向の光強度分布が第2の
領域で比較的強い分布を持つ様に導波路が構成されてい
ることを特徴とする請求項1または2記載の分布帰還型
半導体レーザ。 - 【請求項4】第1の領域の導波路では第1の偏波モード
光に対する結合係数が第2の偏波モード光に対する結合
係数より大きく、第2の領域の導波路では第1の偏波モ
ード光に対する結合係数が第2の偏波モード光に対する
結合係数より小さくなる様に導波路が構成されているこ
とを特徴とする請求項1、2または3記載の分布帰還型
半導体レーザ。 - 【請求項5】第1の領域と第2の領域の間で、第1の偏
波モードと第2の偏波モードに対するブラッグ波長間の
波長差が異なり、第1の領域の第1の偏波モードと第2
の偏波モードのいずれか一方に対して最小発振しきい値
を示す波長と第2の領域の該いずれか一方の偏波モード
に対して最小発振しきい値を示す波長が一致した状態の
ときに、該一致した波長における発振しきい値利得が回
折格子により生じる複数の共振モードの中で最も小さく
なる様に導波路が構成されていることを特徴とする請求
項1乃至4の何れかに記載の分布帰還型半導体レーザ。 - 【請求項6】第2の領域では、第2の偏波モードに対す
る回折格子の結合係数が充分大きく第1の偏波モードに
対する結合係数がほぼ0である様に導波路が構成されて
いることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の
分布帰還型半導体レーザ。 - 【請求項7】第1の領域の第2の偏波モードに対して最
小発振しきい値を示す波長と第2の領域の第2の偏波モ
ードに対して最小発振しきい値を示す波長が一致した状
態のときに、該一致した波長における発振しきい値利得
が回折格子により生じる複数の共振モードの中で最も小
さく、そして第1の領域と第2の領域の第2の偏波モー
ドに対する最小発振しきい値を示す波長が一致していな
い状態では、第1の偏波モードに対する発振しきい値利
得が最も小さくなる様に導波路が構成されていることを
特徴とする請求項6記載の分布帰還型半導体レーザ。 - 【請求項8】第1の領域と第2の領域の一方の領域の導
波路にのみ多重量子井戸光ガイド層を設けることで、前
記結合係数の大小関係を確立していることを特徴とする
請求項4乃至7の何れかに記載の分布帰還型半導体レー
ザ。 - 【請求項9】前記多重量子井戸光ガイド層は歪み多重量
子井戸光ガイド層であることを特徴とする請求項8記載
の分布帰還型半導体レーザ。 - 【請求項10】第1の領域と第2の領域の導波路におい
て共通に多重量子井戸光ガイド層を設け、第1の領域と
第2の領域の一方の領域でのみ該多重量子井戸光ガイド
層を混晶化させることで、前記結合係数の大小関係を確
立していることを特徴とする請求項4乃至7の何れかに
記載の分布帰還型半導体レーザ。 - 【請求項11】第1の領域と第2の領域の一方の導波路
ではバルク層に回折格子を設け、第1の領域と第2の領
域の他方の導波路では多重量子井戸層に回折格子を設け
ることで、前記結合係数の大小関係を確立していること
を特徴とする請求項4乃至7の何れかに記載の分布帰還
型半導体レーザ。 - 【請求項12】第1の領域と第2の領域の少なくとも一
方において、回折格子が界面に形成されている2つの異
なる半導体層の少なくとも一方に引っ張り歪み量子井戸
及び圧縮歪み量子井戸の少なくとも一方が用いられるこ
とで、前記結合係数の大小関係を確立していることを特
徴とする請求項4乃至7の何れかに記載の分布帰還型半
導体レーザ。 - 【請求項13】前記歪み量子井戸は、誘導放出が生じる
活性層以外に用いられていることを特徴とする請求項1
2記載の分布帰還型半導体レーザ。 - 【請求項14】第1の領域と第2の領域の導波路におい
て活性層は共通であり、該活性層は第1の偏波モード光
と第2の偏波モード光に同程度の利得を与える様に構成
されていることを特徴とする請求項1乃至13の何れか
に記載の分布帰還型半導体レーザ。 - 【請求項15】第1の領域と第2の領域の導波路に回折
格子が均一に形成されていることを特徴とする請求項1
乃至14の何れかに記載の分布帰還型半導体レーザ。 - 【請求項16】第1の領域と第2の領域の導波路の回折
格子に夫々位相シフト部が形成されて各偏波モードに対
して最小発振しきい値を示す波長がブラッグ波長になる
ことを特徴とする請求項1乃至15の何れかに記載の分
布帰還型半導体レーザ。 - 【請求項17】第1の偏波モードがTEモードとTMモ
ードの一方であり、第2の偏波モードがTEモードとT
Mモードの他方である様に導波路が構成されていること
を特徴とする請求項1乃至16の何れかに記載の分布帰
還型半導体レーザ。 - 【請求項18】第1の偏波モードで発振する請求項1乃
至17の何れかに記載の分布帰還型半導体レーザに対し
て、第1の偏波モードの光強度分布の小さい或は第1の
偏波モードに対する結合係数の小さい領域への電流注入
を相対的に増すことで、第2の偏波モードヘ偏波スイッ
チングさせることを特徴とする半導体レーザの駆動方
法。 - 【請求項19】均一電流注入下で第1の偏波モードで発
振させることを特徴とする請求項18記載の半導体レー
ザの駆動方法。 - 【請求項20】第2の偏波モードヘ偏波スイッチングさ
せ、第2の偏波モードで発振する請求項1乃至17の何
れかに記載の分布帰還型半導体レーザに対して、第2の
偏波モードの光強度分布の小さい或は第2の偏波モード
に対する結合係数の小さい領域への電流注入を相対的に
増すことで、第1の偏波モードヘ偏波スイッチングさせ
ることを特徴とする請求項18または19記載の半導体
レーザの駆動方法。 - 【請求項21】第1の偏波モードと第2の偏波モードの
一方で発振する請求項1乃至17の何れかに記載の分布
帰還型半導体レーザに対して、第1の偏波モードと第2
の偏波モードの他方に対する第1の領域と第2の領域で
の最小発振しきい値を示す波長を一致させる様に第1の
領域と第2の領域へ注入する電流を制御して該他方の偏
波モードへ偏波スイッチングさせることを特徴とする半
導体レーザの駆動方法。 - 【請求項22】第1の偏波モードと第2の偏波モードの
一方で発振する請求項1乃至17の何れかに記載の分布
帰還型半導体レーザに対して、該一方の偏波モードに対
する第1の領域と第2の領域での最小発振しきい値を示
す波長を異ならさせる様に第1の領域と第2の領域へ注
入する電流を制御して第1の偏波モードと第2の偏波モ
ードの他方へ偏波スイッチングさせることを特徴とする
半導体レーザの駆動方法。 - 【請求項23】請求項1乃至17の何れかに記載の分布
帰還型半導体レーザと偏光選択手段からなり、該分布帰
還型半導体レーザの偏波スイッチングによる変調を行っ
てその出力端に偏光選択手段を配して一方の偏波モード
の光のみを取り出すことを特徴とする半導体光源装置。 - 【請求項24】請求項23記載の半導体光源装置からの
光を、光伝送路に接続して信号をのせて伝送させ、受信
装置において強度変調された光信号として受信すること
を特徴とする光伝送方法。 - 【請求項25】請求項23記載の半導体光源装置を複数
用いて異なる波長の光を発生させ、一本の光伝送路に接
続して複数の波長の光に信号をのせてそれぞれ伝送さ
せ、受信装置において波長可変バンドパスフィルタを通
して所望の波長の光にのせた信号のみを取り出して信号
検波することを特徴とする波長分割多重光伝送方法。 - 【請求項26】請求項23記載の半導体光源装置と受信
装置を1つにまとめ、請求項24または25の光伝送方
法による光送受信を行なうことを特徴とする光−電気変
換装置。 - 【請求項27】請求項23記載の半導体光源装置と受信
装置を1つにまとめ、請求項24または25の光伝送方
法による光送受信を行なう光−電気変換装置を用いたこ
とを特徴とする光伝送システム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10346621A JPH11243256A (ja) | 1997-12-03 | 1998-11-19 | 分布帰還形半導体レーザとその駆動方法 |
DE69809377T DE69809377T2 (de) | 1997-12-03 | 1998-12-02 | Halbleiterlaser mit verteilter Rückkoppelung und unterschiedlichen Lichtintensitätsverteilungen der verschiedenen Polarisationsmoden, sowie zugehöriges Ansteuerverfahren |
EP98122892A EP0921615B1 (en) | 1997-12-03 | 1998-12-02 | Distributed feedback semiconductor laser in which light intensity distributions differ in different polarization modes, and driving method therefor |
US09/203,602 US6252895B1 (en) | 1997-12-03 | 1998-12-02 | Distributed feedback semiconductor laser in which light intensity distributions differ in different polarization modes, and driving method therefor |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34850897 | 1997-12-03 | ||
JP9-348508 | 1997-12-03 | ||
JP9-348509 | 1997-12-03 | ||
JP34850997 | 1997-12-03 | ||
JP10346621A JPH11243256A (ja) | 1997-12-03 | 1998-11-19 | 分布帰還形半導体レーザとその駆動方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11243256A true JPH11243256A (ja) | 1999-09-07 |
Family
ID=27341222
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10346621A Withdrawn JPH11243256A (ja) | 1997-12-03 | 1998-11-19 | 分布帰還形半導体レーザとその駆動方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6252895B1 (ja) |
EP (1) | EP0921615B1 (ja) |
JP (1) | JPH11243256A (ja) |
DE (1) | DE69809377T2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001168455A (ja) * | 1999-12-06 | 2001-06-22 | Fujitsu Ltd | 光半導体装置の製造方法 |
JP2003234540A (ja) * | 2002-02-12 | 2003-08-22 | Mitsubishi Electric Corp | 分布帰還型レーザ装置、半導体光装置および分布帰還型レーザ装置の製造方法 |
US7249021B2 (en) | 2000-12-28 | 2007-07-24 | Sharp Kabushiki Kaisha | Simultaneous plural-voice text-to-speech synthesizer |
US9634465B2 (en) | 2013-03-29 | 2017-04-25 | Fujitsu Limited | Optical device and optical module |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2799314B1 (fr) * | 1999-10-01 | 2002-10-25 | Thomson Csf | Laser a generations parametriques |
JP2001281473A (ja) | 2000-03-28 | 2001-10-10 | Toshiba Corp | フォトニクス結晶及びその製造方法、光モジュール並びに光システム |
US7009210B2 (en) * | 2000-10-06 | 2006-03-07 | Alphion Corporation | Method and apparatus for bit-rate and format insensitive performance monitoring of lightwave signals |
GB2369492A (en) * | 2000-11-28 | 2002-05-29 | Kamelian Ltd | (Ga,In)(N,As) Laser structures using distributed feedback |
US6912237B2 (en) * | 2001-02-06 | 2005-06-28 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | Semiconductor laser module and semiconductor laser device having light feedback function |
JP2002319738A (ja) * | 2001-04-19 | 2002-10-31 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 半導体レーザ装置、半導体レーザモジュールおよびこれを用いたラマン増幅器 |
JP3682417B2 (ja) * | 2001-05-01 | 2005-08-10 | 古河電気工業株式会社 | 半導体レーザ装置、半導体レーザモジュールおよびこれを用いたラマン増幅器 |
US6643308B2 (en) * | 2001-07-06 | 2003-11-04 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | Semiconductor laser device and method for suppressing injection current |
US6714574B2 (en) * | 2001-07-31 | 2004-03-30 | Bookham Technology, Plc | Monolithically integrated optically-pumped edge-emitting semiconductor laser |
US9372306B1 (en) | 2001-10-09 | 2016-06-21 | Infinera Corporation | Method of achieving acceptable performance in and fabrication of a monolithic photonic integrated circuit (PIC) with integrated arrays of laser sources and modulators employing an extended identical active layer (EIAL) |
KR100429531B1 (ko) * | 2001-10-12 | 2004-05-03 | 삼성전자주식회사 | 분포귀환형 반도체 레이저 |
JP4157736B2 (ja) * | 2002-08-09 | 2008-10-01 | 株式会社日立製作所 | 光送信装置 |
US10012797B1 (en) | 2002-10-08 | 2018-07-03 | Infinera Corporation | Monolithic photonic integrated circuit (PIC) with a plurality of integrated arrays of laser sources and modulators employing an extended identical active layer (EIAL) |
JP4359035B2 (ja) * | 2002-11-21 | 2009-11-04 | 富士通株式会社 | 光中継器 |
JP2004214911A (ja) * | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Sanyo Electric Co Ltd | Agc回路 |
KR100584412B1 (ko) * | 2003-10-10 | 2006-05-26 | 삼성전자주식회사 | 이득 고정된 반도체 광증폭기 |
KR100794653B1 (ko) * | 2005-12-06 | 2008-01-14 | 한국전자통신연구원 | 분포궤환형 양자점 반도체 레이저 구조물 |
US7868542B2 (en) * | 2007-02-09 | 2011-01-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Light-emitting apparatus having periodic structure and sandwiched optical waveguide |
GB2465754B (en) * | 2008-11-26 | 2011-02-09 | Univ Dublin City | A semiconductor optical amplifier with a reduced noise figure |
DE112020007812T5 (de) * | 2020-12-03 | 2023-09-28 | Ams-Osram International Gmbh | Strahlungsemittierende laserdiode, verfahren zur auswahl von brechungsindizes einer wellenleiterschichtenfolge für eine strahlungsemittierende laserdiode und verfahren zur herstellung einer strahlungsemittierenden laserdiode |
US11728613B2 (en) * | 2021-01-25 | 2023-08-15 | Ii-Vi Delaware, Inc. | Doped fiber amplifier having pass-through pump laser |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4918701A (en) | 1988-09-27 | 1990-04-17 | Siemens Aktiengesellschaft | Semiconductor laser arrangement and method for the operation thereof |
JPH02159781A (ja) | 1988-12-14 | 1990-06-19 | Toshiba Corp | 光通信装置 |
US5202782A (en) | 1990-01-19 | 1993-04-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical communication method and optical communication system |
JP2986604B2 (ja) | 1992-01-13 | 1999-12-06 | キヤノン株式会社 | 半導体光フィルタ、その選択波長の制御方法及びそれを用いた光通信システム |
EP0562518B1 (en) | 1992-03-23 | 1997-12-29 | Canon Kabushiki Kaisha | An optical apparatus and a method using the apparatus, which utilizes the occurrence of a change in a both-end voltage of an amplifying region |
JP3210159B2 (ja) | 1993-12-10 | 2001-09-17 | キヤノン株式会社 | 半導体レーザ、光源装置、光通信システム及び光通信方法 |
JP3226073B2 (ja) | 1994-02-18 | 2001-11-05 | キヤノン株式会社 | 偏波変調可能な半導体レーザおよびその使用法 |
DE69521157T2 (de) * | 1994-02-18 | 2001-11-08 | Canon K.K., Tokio/Tokyo | Polarisationsselektiver Halbleiterlaser, Lichtsender und optisches Kommunikationssystem unter Verwendung dieses Lasers |
JP3263553B2 (ja) | 1994-02-23 | 2002-03-04 | キヤノン株式会社 | 光送信機 |
JP3303515B2 (ja) | 1994-03-18 | 2002-07-22 | キヤノン株式会社 | 光通信方式及びそれを用いた光通信システム |
US5659560A (en) * | 1994-05-12 | 1997-08-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Apparatus and method for driving oscillation polarization selective light source, and optical communication system using the same |
EP0735635B1 (en) * | 1995-03-31 | 2000-08-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical semiconductor apparatus, driving method therefor, light source apparatus and optical communication system using the same |
JPH0969671A (ja) * | 1995-08-30 | 1997-03-11 | Canon Inc | 偏波変調可能な分布帰還型半導体レーザ |
JP3387720B2 (ja) * | 1996-01-11 | 2003-03-17 | キヤノン株式会社 | 偏波変調半導体レーザとその作製方法 |
JPH09191159A (ja) * | 1996-01-11 | 1997-07-22 | Canon Inc | 偏波変調半導体レーザとその作製方法 |
US5946336A (en) * | 1996-01-11 | 1999-08-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical semiconductor apparatus, fabrication method thereof, modulation method therefor, light source apparatus and optical communication system or method using the same |
JPH09191157A (ja) * | 1996-01-11 | 1997-07-22 | Canon Inc | 偏波変調半導体レーザとその作製方法 |
JPH09311220A (ja) * | 1996-03-19 | 1997-12-02 | Canon Inc | 異なる偏光依存性を持つ領域が交互に配置された回折格子、及びそれを用いた光半導体デバイス |
-
1998
- 1998-11-19 JP JP10346621A patent/JPH11243256A/ja not_active Withdrawn
- 1998-12-02 DE DE69809377T patent/DE69809377T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1998-12-02 EP EP98122892A patent/EP0921615B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-12-02 US US09/203,602 patent/US6252895B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001168455A (ja) * | 1999-12-06 | 2001-06-22 | Fujitsu Ltd | 光半導体装置の製造方法 |
US7249021B2 (en) | 2000-12-28 | 2007-07-24 | Sharp Kabushiki Kaisha | Simultaneous plural-voice text-to-speech synthesizer |
JP2003234540A (ja) * | 2002-02-12 | 2003-08-22 | Mitsubishi Electric Corp | 分布帰還型レーザ装置、半導体光装置および分布帰還型レーザ装置の製造方法 |
US9634465B2 (en) | 2013-03-29 | 2017-04-25 | Fujitsu Limited | Optical device and optical module |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6252895B1 (en) | 2001-06-26 |
DE69809377D1 (de) | 2002-12-19 |
EP0921615A1 (en) | 1999-06-09 |
DE69809377T2 (de) | 2003-04-24 |
EP0921615B1 (en) | 2002-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11243256A (ja) | 分布帰還形半導体レーザとその駆動方法 | |
US5648978A (en) | Oscillation polarization mode selective semiconductor laser, modulation method therefor and optical communication system using the same | |
EP0668641B1 (en) | Oscillation polarization mode selective semiconductor laser, light transmitter and optical communication system using the laser | |
US5878066A (en) | Optical semiconductor apparatus driving method therefor light source apparatus and optical communication system using the same | |
JP2004281656A (ja) | 利得クランプ型半導体光増幅器 | |
US6337868B1 (en) | Distributed feedback semiconductor laser and a driving method therefor | |
US5926497A (en) | Diffraction grating with alternately-arranged different regions, optical semiconductor device with the diffraction grating, and apparatus and optical communication system using the same | |
EP0668642B1 (en) | Oscillation polarization mode selective semiconductor laser, light transmitter and optical communication system using the laser | |
US6195188B1 (en) | Optical wavelength conversion apparatus and method | |
JPH11312846A (ja) | 偏波依存性を持つ位相シフト領域を有する分布帰還型半導体レーザ、それを用いた光送信機及び光通信システム | |
JP3246703B2 (ja) | 偏波変調可能な半導体レーザおよびこれを用いた光通信方式 | |
JPH10117047A (ja) | 出力光の偏波を切り換えることができる半導体レーザ及び半導体レーザ装置及びその駆動方法 | |
JP3255325B2 (ja) | 偏波変調可能な分布帰還型半導体レ−ザ | |
JP3466826B2 (ja) | 利得優位な偏波モードの異なる複数種の活性層を持つ半導体光デバイス | |
JP3287443B2 (ja) | 偏波変調可能な半導体レーザおよびこれを用いた光通信方式 | |
JPH07321416A (ja) | 直接偏波変調光源制御方式ないし装置、集積半導体装置、その駆動法及びそれを用いた光通信システム | |
JP3387720B2 (ja) | 偏波変調半導体レーザとその作製方法 | |
JP3387722B2 (ja) | 半導体レーザ装置及びそれを用いた光通信システム | |
JPH10190150A (ja) | アレイ型半導体光源装置、その駆動方法、およびそれを用いた波長分割多重光伝送システム | |
JP3303653B2 (ja) | 半導体レーザ装置、その駆動方法及びそれを用いた光通信システム | |
JPH0969671A (ja) | 偏波変調可能な分布帰還型半導体レーザ | |
JPH09331113A (ja) | 偏波変調可能な半導体レーザ装置 | |
JPH1022573A (ja) | 多重量子井戸半導体光デバイス | |
JPH11238943A (ja) | 分布帰還形半導体レーザ及びその駆動法 | |
JPH08172234A (ja) | 光伝送装置およびその変調方式 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060802 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20060922 |