JPH11242274A - Camera and photographic print system - Google Patents
Camera and photographic print systemInfo
- Publication number
- JPH11242274A JPH11242274A JP10044122A JP4412298A JPH11242274A JP H11242274 A JPH11242274 A JP H11242274A JP 10044122 A JP10044122 A JP 10044122A JP 4412298 A JP4412298 A JP 4412298A JP H11242274 A JPH11242274 A JP H11242274A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- light distribution
- strobe
- film
- zoom
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 41
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 39
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 44
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 35
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 11
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 6
- 238000011161 development Methods 0.000 claims description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 claims 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 32
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 3
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 241001047198 Scomberomorus semifasciatus Species 0.000 description 1
- 241000153282 Theope Species 0.000 description 1
- 235000012467 brownies Nutrition 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Stroboscope Apparatuses (AREA)
- Camera Data Copying Or Recording (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は写真プリントシステ
ムに関し、特に詳細には、ストロボの配光特性や到達距
離が不適正な状態で撮影された写真を、適正露光量で撮
影されたようにプリントすることができる写真プリント
システムに関するものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a photographic printing system, and more particularly, to printing a photograph taken with an improper light distribution characteristic or a reachable distance of a strobe as if it was photographed with an appropriate exposure amount. The present invention relates to a photographic print system that can be used.
【0002】また本発明は、そのような写真プリントシ
ステムに用いられるカメラに関するものである。[0002] The present invention also relates to a camera used in such a photographic print system.
【0003】[0003]
【従来の技術】近時、写真フィルムに撮影された画像を
プリントするシステムとして、現像処理がなされた写真
フィルムに形成されたフィルム像を読み取って画像信号
を得るフィルム像読取手段と、上記画像信号に基づいて
記録材料にフィルム像を記録するプリント像出力手段と
からなるものが提供されている。2. Description of the Related Art Recently, as a system for printing an image photographed on a photographic film, a film image reading means for reading a film image formed on a developed photographic film to obtain an image signal, And a print image output means for recording a film image on a recording material based on the above.
【0004】他方、多くのカメラにおいてはストロボが
内蔵され、光量不足の撮影環境等では、ストロボ光を被
写体に照射して写真撮影がなされる。このストロボの配
光特性と、ストロボ光の到達距離(以下、単に到達距離
という)とは相反する関係にあり、コンデンサー容量が
一定ならば、到達距離を延ばそうとすると周辺光量が低
下して配光特性が悪化し、配光特性を良好に保とうとす
ると到達距離が短くなる。On the other hand, many cameras have a built-in strobe, and in a shooting environment where the amount of light is insufficient, a subject is irradiated with strobe light to take a picture. The light distribution characteristics of this strobe are opposite to the reach of the strobe light (hereinafter simply referred to as the reach), and if the condenser capacity is constant, the amount of light in the periphery will decrease if the reach is extended. If the characteristics are degraded and the light distribution characteristics are to be kept good, the reach is short.
【0005】[0005]
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような事
情に鑑みてなされたものであり、ストロボの配光特性や
到達距離が不適正な状態で撮影された写真を、適正露光
量で撮影されたようにプリントすることができる写真プ
リントシステムを提供することを目的とする。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above circumstances, and takes a photograph taken with an improper strobe light distribution characteristic or an reaching distance with an appropriate exposure amount. It is an object of the present invention to provide a photographic print system capable of performing printing as described.
【0006】また本発明は、そのような写真プリントシ
ステムにより不適正露光量が補正されることを前提とし
て、ストロボの配光特性や到達距離を随意に変えて撮影
することができるカメラを提供することを目的とする。Further, the present invention provides a camera capable of changing the light distribution characteristics of a strobe and a shooting distance arbitrarily on the assumption that an improper exposure amount is corrected by such a photographic print system. The purpose is to:
【0007】[0007]
【課題を解決するための手段】本発明によるカメラは、
情報記憶手段を備えたフィルムカートリッジを使用する
カメラにおいて、ストロボの配光特性を変化させる配光
特性変更手段と、フィルムカートリッジの情報記憶手段
に、フィルムの各駒毎の前記配光特性を示す情報を、駒
番号と対応させて書き込む書込手段とを有することを特
徴とするものである。The camera according to the present invention comprises:
In a camera using a film cartridge having information storage means, a light distribution characteristic changing means for changing a light distribution characteristic of a strobe, and information indicating the light distribution characteristic for each frame of a film in an information storage means of the film cartridge. Is written in correspondence with the frame number.
【0008】なお上記配光特性変更手段として具体的に
は、例えば、ストロボの発光管の前側に配置された光学
パネルに対する、該発光管およびリフレクターの相対位
置を変化させるものを用いることができる。As the light distribution characteristic changing means, specifically, for example, means for changing the relative positions of the arc tube and the reflector with respect to an optical panel arranged in front of the arc tube of the strobe can be used.
【0009】またこの配光特性変更手段として、ストロ
ボの発光管とリフレクターとの相対位置を変化させるも
のや、さらには、ストロボの発光管の前側に配置される
光学パネルの特性を、パネルの交換や付加等によって変
化させるもの等も適用可能である。The light distribution characteristic changing means changes the relative position between the light emitting tube of the strobe and the reflector, and further changes the characteristics of the optical panel disposed in front of the light emitting tube of the strobe by changing the panel. For example, those that are changed by addition or the like are also applicable.
【0010】また、本発明のカメラにおいて、ズーム光
学系からなる撮影レンズが用いられる場合は、配光特性
の設定を容易化する上で、この撮影レンズの複数のズー
ム位置毎に配光特性を定めた複数通りのテーブルと、こ
れら複数通りのテーブルから、1つのテーブルを選択す
るテーブル選択手段と、このテーブル選択手段により選
択されたテーブルに従って、撮影レンズのズーム位置に
応じた配光特性を得るように配光特性変更手段を制御す
る制御手段とが設けられるのが望ましい。In the camera of the present invention, when a photographing lens comprising a zoom optical system is used, in order to facilitate setting of the light distribution characteristic, the light distribution characteristic is changed for each of a plurality of zoom positions of the photographing lens. A plurality of determined tables, a table selecting means for selecting one table from the plurality of tables, and a light distribution characteristic corresponding to the zoom position of the photographing lens is obtained according to the table selected by the table selecting means. It is desirable to provide control means for controlling the light distribution characteristic changing means as described above.
【0011】一方、本発明による写真プリントシステム
は、上に説明したような本発明の各カメラで使用された
フィルムカートリッジから写真プリントを得るシステム
において、現像処理がなされた写真フィルムから、記録
材料に撮影像をプリントするプリント手段と、フィルム
カートリッジの情報記憶手段に書き込まれた配光特性を
示す情報を読み取る読取手段と、この読み取られた情報
に基づいて上記プリント手段によるプリント濃度を、記
録材料の面内の部分毎に、不適正露光量を補償するよう
に制御するプリント濃度制御手段とを有することを特徴
とするものである。On the other hand, a photographic print system according to the present invention is a system for obtaining a photographic print from a film cartridge used in each camera of the present invention as described above. Printing means for printing a photographed image, reading means for reading information indicating light distribution characteristics written in the information storage means of the film cartridge, and print density by the printing means based on the read information; Print density control means for controlling each of the in-plane portions so as to compensate for an inappropriate exposure amount.
【0012】なお上記プリント濃度制御手段は、望まし
くは、記録材料の周辺部のプリント濃度を、ストロボに
よる周辺光量不足を補償する方向に制御するものとして
形成される。The print density control means is preferably formed so as to control the print density in the peripheral portion of the recording material in a direction for compensating for a shortage of the peripheral light amount by the strobe.
【0013】また、記録材料の面内の部分毎にプリント
濃度を制御する上では、プリント手段が、現像処理がな
された写真フィルムに形成されたフィルム像を読み取っ
て画像信号を得るフィルム像読取手段と、画像信号に基
づいて記録材料にフィルム像を記録するプリント像出力
手段とから構成され、プリント濃度制御手段が、上記画
像信号に対して信号処理を施してプリント濃度を変化さ
せるものとして形成されるのが望ましい。In order to control the print density for each in-plane portion of the recording material, the printing means reads a film image formed on a photographic film which has been subjected to a development process, and obtains an image signal. And print image output means for recording a film image on a recording material based on the image signal, wherein the print density control means is configured to perform signal processing on the image signal to change the print density. Is desirable.
【0014】[0014]
【発明の効果】本発明のカメラにおいては、ストロボの
配光特性を変化させる配光特性変更手段を設けたことに
より、ストロボの配光特性や到達距離を随意に変えて撮
影することができる。例えば、周辺光量がかなり低い配
光特性や、到達距離が短い状態で撮影することもでき
る。According to the camera of the present invention, since the light distribution characteristic changing means for changing the light distribution characteristic of the strobe is provided, it is possible to change the light distribution characteristic and the reach of the strobe to shoot. For example, it is also possible to take an image with a light distribution characteristic in which the amount of peripheral light is considerably low, or in a state where the reach distance is short.
【0015】そしてこのカメラにおいては、フィルムカ
ートリッジの情報記憶手段に、ストロボの配光特性を示
す情報を駒番号と対応させて書き込めるように構成した
ので、プリント過程にこのストロボの配光特性を伝える
ことができる。In this camera, since the information indicating the light distribution characteristics of the strobe can be written in the information storage means of the film cartridge in association with the frame number, the light distribution characteristics of the strobe are transmitted to the printing process. be able to.
【0016】一方、本発明の写真プリントシステムは、
フィルムカートリッジの情報記憶手段から読み取った配
向特性情報に基づいて、不適正露光量を補償するように
プリント濃度を制御可能であるから、撮影時に設定され
たストロボの配光特性や到達距離が不適正であっても、
面内全域に亘って濃度が適正化されたプリントを得るこ
とができる。On the other hand, the photographic print system of the present invention
The print density can be controlled so as to compensate for the improper exposure based on the orientation characteristic information read from the information storage means of the film cartridge. Even
It is possible to obtain a print in which the density is optimized over the entire area in the plane.
【0017】[0017]
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形
態によるカメラの外観を示すものであり、また図2はそ
のファインダー光学系を示すものである。Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. FIG. 1 shows an appearance of a camera according to an embodiment of the present invention, and FIG. 2 shows a finder optical system thereof.
【0018】図1に示されるようにこのカメラは、ボデ
ィ1の前面部にズームレンズからなる撮影レンズ10、フ
ァインダー窓11、AE(自動露出)受光窓12、AF(自
動焦点合わせ)投光窓13およびストロボ発光部15等を有
し、またボディ1の上面部にはシャッターボタン20、ズ
ームレバー21および補正モードスイッチ22等を有してい
る。As shown in FIG. 1, this camera has a photographing lens 10 comprising a zoom lens, a finder window 11, an AE (auto exposure) light receiving window 12, and an AF (auto focus) light emitting window on the front of the body 1. The body 1 has a shutter button 20, a zoom lever 21, a correction mode switch 22, and the like.
【0019】図2に示すファインダー光学系30は一般的
なリレー式実像ファインダー光学系であり、対物レンズ
35、ズームレンズ36および37、リレーレンズ38、ファイ
ンダー像が結像される焦点板39、撮影される範囲を示す
視野板40、および接眼レンズ41等から構成されている。A finder optical system 30 shown in FIG. 2 is a general relay type real image finder optical system, and an objective lens.
35, zoom lenses 36 and 37, a relay lens 38, a focusing plate 39 on which a finder image is formed, a field plate 40 indicating a range to be photographed, an eyepiece 41, and the like.
【0020】一方図3は、このカメラにおいて用いられ
るフィルムカートリッジ50を示すものである。このフィ
ルムカートリッジ50は、例えばブローニーフィルム程度
の比較的幅広のネガタイプの写真フィルム51を、スプー
ル52に巻回保持した状態でカートリッジ53内に収納して
なるものである。そしてこのカートリッジ53の外面の一
部には、ICメモリチップからなる記憶素子54が取り付
けられている。FIG. 3 shows a film cartridge 50 used in this camera. In this film cartridge 50, a relatively wide negative type photographic film 51 such as a brownie film is housed in a cartridge 53 while being wound and held around a spool 52. A storage element 54 composed of an IC memory chip is attached to a part of the outer surface of the cartridge 53.
【0021】図4は、このカメラの主要な電気回路を示
すものである。図示されるように、このカメラの基本動
作を制御するCPU(中央処理装置)60には、補正モー
ドスイッチ22、レリーズスイッチ62、ズームスイッチ6
3、メインスイッチ64、センサー(各種センサーを統括
して、このように示している)65から信号が入力される
ようになっている。FIG. 4 shows a main electric circuit of the camera. As shown in the figure, a CPU (Central Processing Unit) 60 that controls the basic operation of the camera includes a correction mode switch 22, a release switch 62, and a zoom switch 6.
3. Signals are inputted from a main switch 64 and a sensor (which controls various sensors and are shown as above) 65.
【0022】またこのCPU60には、例えばファインダ
ー内において各種情報を表示するLCD(液晶表示装
置)66、適正露出を決定するための測光装置67、AF回
路68、ストロボ69、ドライバー70、71および72が接続さ
れ、それらが各々このCPU60によって作動制御され
る。さらにCPU60には、後述するテーブルメモリー80
が接続されている。The CPU 60 includes, for example, an LCD (liquid crystal display) 66 for displaying various information in a viewfinder, a photometric device 67 for determining an appropriate exposure, an AF circuit 68, a strobe 69, and drivers 70, 71 and 72. Are connected, and their operation is controlled by the CPU 60, respectively. Further, the CPU 60 has a table memory 80 described later.
Is connected.
【0023】なお上記ドライバー70は、フィルム巻上げ
モーター74とレンズ駆動モーター75とを駆動するもので
ある。またドライバー71は、シャッター駆動モーター76
と、後述のストロボのリフレクターを動かすリフレクタ
ー駆動モーター77とを駆動するものである。ドライバー
72は、ズーム駆動モーター78とファインダー駆動モータ
ー79とを駆動するものである。The driver 70 drives the film winding motor 74 and the lens driving motor 75. The driver 71 has a shutter drive motor 76
And a reflector driving motor 77 for moving a reflector of a strobe described later. driver
Numeral 72 drives the zoom drive motor 78 and the finder drive motor 79.
【0024】なお撮影レンズ10は、ズーム駆動モーター
78の回転力を受ける公知のカム機構により、所定の何枚
かのレンズが光軸方向に動かされて、焦点距離が変化す
る。またファインダー光学系30は、ファインダー駆動モ
ーター79の回転力を受ける公知のカム機構により、ズー
ムレンズ36および37が光軸方向に動かされて、焦点距離
が変化する。図2において、ズームレンズ36および37に
ついては、実線でWIDE端位置を示し、破線でTELE端位置
を示してある。The photographing lens 10 is a zoom drive motor
A predetermined number of lenses are moved in the direction of the optical axis by a known cam mechanism receiving a rotational force of 78, and the focal length changes. In the finder optical system 30, the zoom lenses 36 and 37 are moved in the optical axis direction by a known cam mechanism that receives the rotational force of the finder drive motor 79, and the focal length changes. In FIG. 2, for the zoom lenses 36 and 37, the solid line indicates the WIDE end position, and the broken line indicates the TELE end position.
【0025】図9は、図1に示したストロボ発光部15を
詳しく示すものである。このストロボ発光部15は、カメ
ラボディ前面に固定される光学パネル(フレネル板)40
0と、この光学パネル400の後方に配されたリフレクター
(反射板)402と、このリフレクター402の内側に配され
たストロボ発光管403とから構成されている。同図の
(A)、(B)に比較して示す通りリフレクター402と
ストロボ発光管403とは、前述のリフレクター駆動モー
ター77に駆動されて一体的にカメラ前後方向に移動し、
光学パネル400からの距離を変更し得るようになってい
る。FIG. 9 shows the details of the strobe light emitting section 15 shown in FIG. The strobe light emitting unit 15 is provided with an optical panel (Fresnel plate) 40 fixed to the front of the camera body.
0, a reflector (reflecting plate) 402 disposed behind the optical panel 400, and a strobe light emitting tube 403 disposed inside the reflector 402. As shown in comparison with (A) and (B) in the same figure, the reflector 402 and the strobe light emitting tube 403 are driven by the above-described reflector drive motor 77 and integrally move in the front-rear direction of the camera.
The distance from the optical panel 400 can be changed.
【0026】図10は、リフレクター402およびストロ
ボ発光管403の移動による配光特性の変化を概略的に示
すものである。リフレクター402およびストロボ発光管4
03と光学パネル400との距離が比較的短い場合、図中実
線で示す配光特性が得られるとすれば、この距離を長く
変化させると、配光特性は図中破線で示すように変化す
る。つまり後者の場合の方が、周辺光量の低下が顕著に
なり、その代わり中心光量が増大して、到達距離が長く
なる。FIG. 10 schematically shows changes in light distribution characteristics due to movement of the reflector 402 and the strobe light emitting tube 403. Reflector 402 and strobe light tube 4
If the distance between 03 and the optical panel 400 is relatively short, if the light distribution characteristic shown by the solid line in the figure is obtained, if this distance is changed long, the light distribution characteristic changes as shown by the broken line in the figure. . In other words, in the latter case, the peripheral light amount decreases more remarkably, and instead, the central light amount increases and the reach distance becomes longer.
【0027】図4に示したテーブルメモリー80は、上記
リフレクター402およびストロボ発光管403の光学パネル
400からの適正移動量を、撮影レンズ10のズーム位置毎
に記憶しているものである。The table memory 80 shown in FIG. 4 includes an optical panel of the reflector 402 and the strobe light emitting tube 403.
The appropriate movement amount from 400 is stored for each zoom position of the photographing lens 10.
【0028】以下、撮影について説明する。このカメラ
において、撮影レンズ10としてはズーム倍率3のものが
適用されている。それに対してファインダー光学系30
は、ズーム倍率6のズーム光学系が用いられている。つ
まりこの場合は、撮影画像の画質には関与しないファイ
ンダー光学系30として、撮影レンズ10のそれを上回るズ
ーム倍率のものが用いられている。Hereinafter, photographing will be described. In this camera, a photographing lens 10 having a zoom magnification of 3 is applied. Viewfinder optical system 30
Uses a zoom optical system with a zoom magnification of 6. That is, in this case, a finder optical system 30 having a zoom magnification higher than that of the photographic lens 10 is used as the finder optical system 30 that is not involved in the quality of the captured image.
【0029】撮影レンズ10のズーム倍率1〜3の範囲で
は、通常のカメラと同様に、ズーミング操作にともなっ
てファインダー表示画像の画角および撮影画角が連動し
て変えられる。また、この範囲を超えてさらにTELE側に
ズーミング操作がなされると、撮影画角は一定のままフ
ァインダー光学系30の表示画像のみが画角を変えるよう
になっている。その場合CPU60は、ファインダー光学
系30の表示画像と撮影画像との像範囲比を示す情報Hを
フィルムカートリッジ50の記憶素子54(図3参照)に書
き込む。In the range of the zoom magnifications 1 to 3 of the photographing lens 10, the angle of view of the viewfinder display image and the photographing angle of view are changed in conjunction with the zooming operation, similarly to a normal camera. When the zooming operation is further performed on the TELE side beyond this range, only the display image of the finder optical system 30 changes the angle of view while the shooting angle of view remains constant. In that case, the CPU 60 writes information H indicating the image range ratio between the display image of the finder optical system 30 and the photographed image into the storage element 54 (see FIG. 3) of the film cartridge 50.
【0030】以下、図4のCPU60が行なうズーム制御
処理や、ストロボ発光部15の配光特性を変更させる処理
等について、図5〜8を参照して説明する。Hereinafter, the zoom control processing performed by the CPU 60 in FIG. 4 and the processing for changing the light distribution characteristics of the strobe light emitting section 15 will be described with reference to FIGS.
【0031】図5は、CPU60による全体制御処理の流
れを示している。まずステップP10において全体制御処
理がスタートすると、次にステップP11において、カメ
ラの各種スイッチの状態に変化が有るか否かが判別され
る。スイッチ変化が無い場合、次にステップP13におい
て内蔵時計の更新がなされた上で、処理はステップP11
に戻る。FIG. 5 shows the flow of the overall control processing by the CPU 60. First, when the overall control process starts in Step P10, it is determined in Step P11 whether or not there is a change in the state of various switches of the camera. If there is no change in the switch, the internal clock is updated in step P13, and the process proceeds to step P11.
Return to
【0032】ステップP11において、スイッチ変化有り
と判別された場合は、次にステップP12において、その
スイッチがメインスイッチ64(図4参照)であるか否か
が判別される。そうであると判別された場合、次にステ
ップP14において、そのメインスイッチ変化がOFFからO
Nへの変化であるか否かが判別される。If it is determined in step P11 that a switch change has occurred, then in step P12, it is determined whether the switch is the main switch 64 (see FIG. 4). If so, then in step P14, the main switch change from OFF to O
It is determined whether the change is to N.
【0033】そうであると判別された場合は次にステッ
プP15において、ズーム式の撮影レンズ10を待機状態に
設定するOPEN処理がなされた後、ステップP16におい
て、OPENフラグをセットする処理がなされる。一方、ス
テップP14において、メインスイッチ変化はONからOFF
への変化であると判別された場合は、次にステップP17
において、ズーム式の撮影レンズ10を沈胴状態に設定す
るCLOSE処理がなされた後、ステップP18において、OPE
Nフラグをリセットする処理がなされる。If it is determined that this is the case, then in step P15, an OPEN process for setting the zoom type photographing lens 10 to the standby state is performed, and then, in step P16, a process for setting the OPEN flag is performed. . On the other hand, in step P14, the change of the main switch is changed from ON to OFF.
If it is determined that the change to
After the CLOSE process for setting the zoom type photographing lens 10 to the retracted state is performed in step P18, in step P18, the OPE
Processing for resetting the N flag is performed.
【0034】OPENフラグがセットあるいはリセットされ
た後、あるいはステップP12において、変化の有ったス
イッチはメインスイッチ64ではないと判別された場合、
処理はステップP19に移る。このステップP19では、OP
ENフラグがセットされているか否かが判別され、セット
されていなければ処理はステップP11に戻る。OPENフラ
グがセットされている場合は、次にステップP20におい
て、補正モードスイッチ22(図1および4参照)が操作
されているか否かが判別される。After the OPEN flag is set or reset, or when it is determined in step P12 that the switch having changed is not the main switch 64,
The process shifts to Step P19. In this step P19, the OP
It is determined whether or not the EN flag is set, and if not, the process returns to Step P11. If the OPEN flag has been set, then in step P20, it is determined whether the correction mode switch 22 (see FIGS. 1 and 4) has been operated.
【0035】補正モードスイッチ22が操作されている場
合は、後述の補正モード処理がなされた上で、また補正
モードスイッチ22が操作されていない場合はそのまま、
処理がステップP22に移る。When the correction mode switch 22 is operated, the correction mode processing described later is performed, and when the correction mode switch 22 is not operated,
The process moves to Step P22.
【0036】ステップP22においては、ズームスイッチ
63(図4参照)が操作されているか否かが判別される。
ズームスイッチ63が操作されていない場合、処理は後述
のステップP24に移る。一方ズームスイッチ63が操作さ
れたと判別された場合は、ステップP23においてズーム
処理がなされる。このズーム処理についても後に詳述す
る。In step P22, the zoom switch
It is determined whether or not 63 (see FIG. 4) is operated.
If the zoom switch 63 has not been operated, the process proceeds to Step P24 described later. On the other hand, if it is determined that the zoom switch 63 has been operated, a zoom process is performed in step P23. This zoom processing will also be described later in detail.
【0037】次いでステップP24において、レリーズス
イッチ62(図4参照)が操作されているか否かが判別さ
れる。レリーズスイッチ62が操作されていない場合、処
理はステップP11に戻る。レリーズスイッチ62が操作さ
れている場合は、ステップP25においてレリーズ処理が
なされた上で、処理はステップP11に戻る。Next, in step P24, it is determined whether or not the release switch 62 (see FIG. 4) has been operated. If the release switch 62 has not been operated, the process returns to step P11. If the release switch 62 has been operated, the release process is performed in step P25, and the process returns to step P11.
【0038】次に、上記ステップP21においてなされる
補正モード処理について、図6を参照して説明する。ス
テップP70においてこのサブルーチン処理がスタートす
ると、次にステップP71において、補正モードスイッチ
22の操作がOFFからON側へのものであるか否かが判別さ
れる。Next, the correction mode processing performed in step P21 will be described with reference to FIG. When this subroutine process starts in step P70, then in step P71, the correction mode switch
It is determined whether or not the operation 22 is from OFF to ON.
【0039】補正モードスイッチ22の操作がOFFからON
側に操作されている場合は、ステップP72において、補
正フラグがセットされているか否かが判別される。補正
フラグがセットされている場合は、ステップP73におい
て補正フラグがリセットされる。補正フラグがセットさ
れていない場合は、ステップP74において補正フラグが
セットされる。Operation of the correction mode switch 22 is changed from OFF to ON.
If it has been operated to the side, it is determined in step P72 whether or not the correction flag has been set. If the correction flag has been set, the correction flag is reset in Step P73. If the correction flag has not been set, the correction flag is set in Step P74.
【0040】補正フラグがセットあるいはリセットされ
ると、次にステップP75において、LCD66(図4参
照)の表示を更新する処理がなされる。これは、補正モ
ードにあることを示す表示を出し、あるいは消す処理で
ある。次いでステップP76においてこのサブルーチン処
理が終了し、処理は図5の流れに戻る。When the correction flag is set or reset, a process of updating the display of the LCD 66 (see FIG. 4) is then performed in step P75. This is a process of displaying or extinguishing the display indicating that the camera is in the correction mode. Next, in step P76, this subroutine processing ends, and the processing returns to the flow of FIG.
【0041】次に、図5のステップP23においてなされ
るズーム処理について、図7を参照して説明する。ステ
ップP30においてこのサブルーチン処理がスタートする
と、次にステップP31において、ズームスイッチ63の操
作がTELE側へのものであるか否かが判別される。Next, the zoom processing performed in step P23 of FIG. 5 will be described with reference to FIG. When this subroutine process is started in step P30, it is next determined in step P31 whether or not the operation of the zoom switch 63 is for the TELE side.
【0042】ズームスイッチ63がTELE側に操作されてい
る場合は、ステップP32において、撮影レンズ10をTELE
側に所定量ズーミングさせる処理がなされる。このズー
ミングは、ドライバー72によりズーム駆動モーター78を
作動させることによりなされる。ズームスイッチ63の操
作がTELE側へのものではないと判別された場合、つまり
ズームスイッチ63がWIDE側に操作されている場合は、ス
テップP33において、撮影レンズ10をWIDE側に所定量ズ
ーミングさせる処理がなされる。If the zoom switch 63 has been operated to the TELE side, in step P32, the photographing lens 10 is
The side is zoomed by a predetermined amount. This zooming is performed by operating the zoom drive motor 78 by the driver 72. If it is determined that the operation of the zoom switch 63 is not to the TELE side, that is, if the zoom switch 63 is operated to the WIDE side, in step P33, the process of zooming the taking lens 10 to the WIDE side by a predetermined amount is performed. Is made.
【0043】以上のようにしてTELE側あるいはWIDE側へ
のズーミング処理がなされると、次にステップP34にお
いて、ズームスイッチ63が引き続き操作されているか否
かが判別される。ズームスイッチ63が引き続き操作され
ている場合は、ステップP35において、撮影レンズ10が
TELE端位置に到達しているか否かが判別され、もしそう
であれば、ステップP37においてズーム駆動モーター78
の作動が停止される。When the zooming process to the TELE side or the WIDE side is performed as described above, next, in step P34, it is determined whether or not the zoom switch 63 is continuously operated. If the zoom switch 63 is continuously operated, in step P35, the photographing lens 10
It is determined whether the end position has been reached at the TELE end. If so, in step P37, the zoom drive motor 78
Is stopped.
【0044】撮影レンズ10がTELE端位置に到達していな
いと判別された場合は、次のステップP36において、撮
影レンズ10がWIDE端位置に到達しているか否かが判別さ
れ、もしそうであれば、ステップP37においてズーム駆
動モーター78の作動が停止される。If it is determined that the photographic lens 10 has not reached the TELE end position, it is determined in the next step P36 whether or not the photographic lens 10 has reached the WIDE end position. For example, in step P37, the operation of the zoom drive motor 78 is stopped.
【0045】撮影レンズ10がWIDE端位置に到達していな
いと判別された場合、処理の流れはステップP34に戻
り、そこから、上述したのと同様の処理が繰り返され
る。このステップP34において、ズームスイッチ63が操
作されていないと判別された場合は、ステップP37にお
いてズーム駆動モーター78の作動が停止される。If it is determined that the taking lens 10 has not reached the WIDE end position, the flow of the process returns to Step P34, and the same processing as described above is repeated therefrom. If it is determined in step P34 that the zoom switch 63 has not been operated, the operation of the zoom drive motor 78 is stopped in step P37.
【0046】なお、このようにしてズーム駆動モーター
78が停止したとき、撮影レンズ10がズーム倍率1から3
の範囲にある場合は、前述した通り、ファインダー光学
系30のズーム位置もズーム倍率1から3の範囲にあり、
ファインダー表示画像と同じ画角の画像が撮影される状
態となっている。他方、ファインダー光学系30がズーム
倍率3から6の範囲にある場合は、撮影レンズ10のズー
ム位置は常にTELE端位置となっている。It should be noted that the zoom drive motor
When 78 stops, the shooting lens 10 is
If the zoom ratio is within the range, the zoom position of the finder optical system 30 is also within the range of the zoom magnifications 1 to 3, as described above.
An image having the same angle of view as the viewfinder display image is taken. On the other hand, when the finder optical system 30 is in the range of zoom magnifications 3 to 6, the zoom position of the taking lens 10 is always at the TELE end position.
【0047】次にステップP38において、撮影レンズ10
のズーム位置が検出される。この検出は、例えばズーム
レンズの位置を検出するリニアエンコーダーの出力等を
利用してなされる。Next, at step P38, the photographing lens 10
Is detected. This detection is performed using, for example, the output of a linear encoder that detects the position of the zoom lens.
【0048】次にステップP39において、補正モードに
あるか否か、つまり前述の補正フラグが立っているか否
かが判別される。補正フラグが立っている場合は、ステ
ップP40において、図4に示したテーブルメモリ80から
「補正モードテーブル」を参照して、リフレクター402
およびストロボ発光管403の光学パネル400からの移動量
を求める処理がなされる。補正フラグが立っていない場
合は、ステップP41において、テーブルメモリ80から
「ノーマルモードテーブル」を参照して、リフレクター
402およびストロボ発光管403の光学パネル400からの移
動量を求める処理がなされる。Next, in step P39, it is determined whether or not the camera is in the correction mode, that is, whether or not the aforementioned correction flag is set. If the correction flag is on, in step P40, the reflector 402 is referred to from the table memory 80 shown in FIG.
In addition, a process of obtaining the moving amount of the strobe light emitting tube 403 from the optical panel 400 is performed. If the correction flag is not set, in step P41, the reflector is referred to from the table memory 80 by referring to the "normal mode table".
Processing for obtaining the amount of movement of the 402 and the strobe light emitting tube 403 from the optical panel 400 is performed.
【0049】上述の「ノーマルモードテーブル」および
「補正モードテーブル」は、それぞれ以下の表1、表2
に示すようなものである。The above "normal mode table" and "correction mode table" are shown in Tables 1 and 2 below, respectively.
It is as shown in.
【0050】[0050]
【表1】 [Table 1]
【0051】[0051]
【表2】 [Table 2]
【0052】表1と表2とを比較して分かる通り、撮影
レンズ10のズーム位置が共通の場合、リフレクター402
およびストロボ発光管403の光学パネル400からの移動量
は、「ノーマルモードテーブル」で規定されるものより
も、「補正モードテーブル」で規定されるものの方が大
となっている。つまり、「補正モードテーブル」が参照
されると、ストロボの配光特性は、周辺光量の低下がよ
り顕著で、到達距離がより長いものとなる。As can be seen by comparing Tables 1 and 2, when the zoom position of the taking lens 10 is common, the reflector 402
Also, the amount of movement of the strobe light emitting tube 403 from the optical panel 400 is greater in the one defined in the "correction mode table" than in the "normal mode table". In other words, when the "correction mode table" is referred to, the light distribution characteristics of the strobe have a more remarkable decrease in the peripheral light amount and a longer reach distance.
【0053】また上記の移動量が求められたとき、テー
ブルにおいて各移動量ごとに記憶されている中心光量、
上下光量および左右光量が、駒番号と対応付けて図示し
ないメモリーに記憶される。When the above-mentioned movement amount is obtained, the center light amount stored for each movement amount in the table,
The upper and lower light amounts and the left and right light amounts are stored in a memory (not shown) in association with the frame numbers.
【0054】なお表1および2中のズーム位置Z1はWI
DE端位置、ズーム位置Z8はTELE端位置であり、その他
はそれらの間に順次並ぶ位置である。The zoom position Z1 in Tables 1 and 2 is WI
The DE end position and the zoom position Z8 are TELE end positions, and the others are positions sequentially arranged between them.
【0055】次にステップP42において、上述のように
テーブル参照して求められた移動量通りにリフレクター
402およびストロボ発光管403を移動させる処理がなされ
る。この移動は、図4に示したリフレクター駆動モータ
ー77によってなされる。この移動が完了すると、ステッ
プP43においてこのサブルーチン処理が終了し、処理は
図5の流れに戻る。Next, in step P42, the reflector is adjusted according to the movement amount obtained by referring to the table as described above.
Processing for moving the 402 and the strobe light emitting tube 403 is performed. This movement is performed by the reflector drive motor 77 shown in FIG. When this movement is completed, this subroutine processing ends in step P43, and the processing returns to the flow of FIG.
【0056】次に、図5に示したステップP25のレリー
ズ処理について、図8を参照して説明する。ステップP
50においてこのサブルーチン処理がスタートすると、次
にステップP51においてバッテリーチェックが行なわれ
る。次のステップP52では、このバッテリーチェックの
結果の良否が判別される。もしバッテリーが所定の性能
を満足していなければ、ステップP53においてその旨が
例えばファインダー内に表示され、ステップP62におい
てこのサブルーチン処理が終了する。Next, the release process in step P25 shown in FIG. 5 will be described with reference to FIG. Step P
When the subroutine process starts at 50, a battery check is performed at step P51. In the next step P52, the quality of the result of the battery check is determined. If the battery does not satisfy the predetermined performance, the fact is displayed in, for example, a viewfinder in step P53, and the subroutine processing ends in step P62.
【0057】ステップP52においてバッテリーチェック
の結果が良好と判別されると、次にステップP54、55、
56において順次、測距、測光、ピント合わせのためのレ
ンズ駆動処理がなされる。If it is determined in step P52 that the result of the battery check is good, then in steps P54, 55,
At 56, lens driving processing for distance measurement, photometry, and focusing is sequentially performed.
【0058】次にステップP57において、シャッターボ
タン20(図1参照)が所定の押下位置P1に達している
か否か判別され、達していなければステップP62におい
てこのサブルーチン処理が終了し、処理は図5の流れに
戻る。Next, in step P57, it is determined whether or not the shutter button 20 (see FIG. 1) has reached the predetermined depressed position P1, and if not, the subroutine processing ends in step P62, and the processing proceeds to FIG. Return to the flow.
【0059】シャッターボタン20が押下位置P1に達し
ている場合は、次にステップP58において、シャッター
ボタン20が押下位置P1よりも深い所定の押下位置P2
に達しているか否か判別され、達していなければ処理は
上記ステップP57に戻る。シャッターボタン20が押下位
置P2に達している場合は、次にステップP59において
レリーズがなされ、撮影が完了する。If the shutter button 20 has reached the pressed position P1, then in step P58, the shutter button 20 is pressed at a predetermined pressed position P2 deeper than the pressed position P1.
Is determined, and if not, the process returns to step P57. If the shutter button 20 has reached the pressed position P2, then a release is made in step P59, and the photographing is completed.
【0060】次にステップP60において、図7のステッ
プP40あるいは41で求められ、駒番号と対応付けてメモ
リーに記憶されていた中心光量、上下光量および左右光
量を示す情報Gが、カートリッジ53の記憶素子54(図3
参照)に転送され、書き込まれる。なお、前述したファ
インダー光学系30の表示画像の像範囲を示す情報Hも、
このとき記憶素子54に書き込まれる。Next, in step P60, the information G indicating the center light quantity, the upper and lower light quantity, and the left and right light quantity obtained in step P40 or 41 in FIG. Element 54 (FIG. 3)
See) and written. The information H indicating the image range of the display image of the finder optical system 30 described above is also
At this time, the data is written to the storage element 54.
【0061】この情報書込みは、接点を介して接触方式
で行なわれてもよいし、あるいは、非接触方式で行なわ
れてもよい。This information writing may be performed by a contact method via a contact point, or may be performed by a non-contact method.
【0062】その後ステップP61においてフィルム51が
1駒分給送され、次いでステップP62においてこのサブ
ルーチン処理が終了し、処理は図5の流れに戻る。Thereafter, in step P61, the film 51 is fed by one frame, and then in step P62, this subroutine processing ends, and the processing returns to the flow of FIG.
【0063】撮影済みの上記カートリッジ53はカメラボ
ディ1から取り出され、例えば市中の現像所等において
現像処理にかけられ、その写真フィルム51に記録されて
いた写真潜像が顕像化される。そのようにして形成され
たネガフィルムから、所定の記録用紙を用いて写真プリ
ントが形成されるが、その際、上記記憶素子54に記憶さ
れている情報に従って、ストロボ周辺光量の不足を補償
する処理、および疑似ズーム処理がなされる。以下、こ
れらの処理について詳しく説明する。The photographed cartridge 53 is taken out of the camera body 1 and subjected to a developing process at a developing shop in a city, for example, and the photographic latent image recorded on the photographic film 51 is visualized. From the negative film thus formed, a photographic print is formed using predetermined recording paper. At this time, a process for compensating for the shortage of the strobe peripheral light quantity according to the information stored in the storage element 54 is performed. , And pseudo zoom processing. Hereinafter, these processes will be described in detail.
【0064】図11は、本発明の一実施形態による写真
プリントシステムの概要を示すものである。このシステ
ムは、画像取扱装置101と、それに接続された写真プリ
ンタ102とから構成されている。FIG. 11 shows an outline of a photographic print system according to an embodiment of the present invention. This system includes an image handling apparatus 101 and a photographic printer 102 connected thereto.
【0065】本実施形態において、画像取扱装置101は
専用プログラムが組み込まれた汎用パソコンであり、周
辺機器として、現像済の写真フィルム51Aを読み取るた
めのフィルムスキャナおよび、この写真フィルム51Aを
収納していたカートリッジ53の記憶素子54(図3参照)
に記憶されている情報を読み取る読取手段103を備えて
いる。さらにこの画像取扱装置101は、CD−R、Zi
pなどのメディアドライブを内蔵、あるいは外付けで備
えている。また、ネットワーク104を介して他のコンピ
ュータと画像データをやりとりするための通信設備(図
示せず)も備えている。In the present embodiment, the image handling apparatus 101 is a general-purpose personal computer in which a dedicated program is incorporated, and stores, as peripheral devices, a film scanner for reading the developed photographic film 51A and the photographic film 51A. Element 54 of cartridge 53 (see FIG. 3)
And reading means 103 for reading information stored in the storage means. Further, the image handling apparatus 101 is provided with a CD-R, a Zi
A media drive such as p is built in or externally provided. Also, a communication facility (not shown) for exchanging image data with another computer via the network 104 is provided.
【0066】写真プリンタ102は、公知のデジタル写真
プリンタであり、画像取扱装置101から画像データや出
力指示情報(例えばプリント枚数、サイズなど)を受け
取って、これらに基づいてプリント出力を行なうもので
ある。The photographic printer 102 is a known digital photographic printer, which receives image data and output instruction information (for example, the number of prints, size, etc.) from the image handling apparatus 101 and performs print output based on these. .
【0067】上記のシステムにおいて、画像取扱装置10
1は、現像済写真フィルム51Aから取り込んだ画像信号
(画像データ)に対して所定の画像処理を施した後に、
これを写真プリンタ102に転送するとともに、CD−R
などのメディア106に記録する。また画像取扱装置101に
は読取手段103から、それが読み取った記憶素子54の記
憶情報GおよびHが入力される。In the above system, the image handling device 10
1 is for performing predetermined image processing on an image signal (image data) captured from the developed photographic film 51A,
This is transferred to the photo printer 102 and the CD-R
And the like on the medium 106. Further, the information G and H stored in the storage element 54 read by the reading means 103 are input to the image handling apparatus 101 from the reading means 103.
【0068】次に、このシステムの構成について図12
を参照して詳細に説明する。なお、図12に示される各
構成要素のうち、画像処理に関する機能は、上記画像取
扱装置101の機能として実現されてもよいし、写真プリ
ンタ102、あるいはフィルムスキャナの機能として組み
込まれていてもよいものであるので、この図12につい
ては、図11との対応づけを特に行なわずに説明する。Next, the configuration of this system will be described with reference to FIG.
This will be described in detail with reference to FIG. Note that, among the components shown in FIG. 12, the functions related to image processing may be realized as the functions of the image handling apparatus 101, or may be incorporated as the functions of the photographic printer 102 or the film scanner. Therefore, FIG. 12 will be described without associating with FIG. 11 in particular.
【0069】図示されるように、スキャナ110により取
り込まれた写真画像は、各種画像処理手段111〜116によ
り処理された後にプリンタ102によって写真プリントと
して出力される。As shown in the figure, a photographic image captured by the scanner 110 is processed by various image processing means 111 to 116, and then output as a photographic print by the printer 102.
【0070】セットアップ階調・色処理手段111は、露
出のアンダーあるいはオーバーを自動的に判別して、適
切な値に補正する手段である。拡大縮小手段112は、プ
リント画像のサイズを記録材料(例えばロール状プリン
トペーパー)の幅に適合させるために、さらには疑似ズ
ーム処理のために画素密度を変換する手段である。また
濃度補正手段113は、画像信号が担持している画像の濃
度を画像の部分毎に調整する手段であり、粒状抑制型シ
ャープネス強調処理手段114は特開平9−22460号
に記載されているような粒状抑制型のシャープネス強調
処理を行なう手段である。The setup gradation / color processing means 111 is a means for automatically determining whether the exposure is under or over, and correcting the exposure to an appropriate value. The enlargement / reduction unit 112 is a unit that converts the pixel density in order to adapt the size of the print image to the width of the recording material (for example, roll-shaped print paper), and for pseudo zoom processing. The density correction means 113 is a means for adjusting the density of the image carried by the image signal for each part of the image, and the graininess suppression type sharpness enhancement processing means 114 is as described in JP-A-9-22460. This is means for performing sharpness suppression processing of a granular suppression type.
【0071】さらに、上記一連の画像処理に加え、プリ
ント出力用の画像データに対しては、3D変換処理手段
115、116により、プリンタの特性に合わせた色変換が施
される。3D変換処理は読み取ったフィルムがネガフィ
ルムかリバーサルフィルムかによって異なる。Further, in addition to the above series of image processing, 3D conversion processing means for image data for print output
By 115 and 116, color conversion is performed according to the characteristics of the printer. The 3D conversion processing differs depending on whether the read film is a negative film or a reversal film.
【0072】次に、上記拡大縮小手段112によりなされ
る疑似ズーム処理のための画素密度変換について説明す
る。拡大縮小手段112には読取手段103から、撮影駒の各
々毎の前記記憶情報Hが入力される。この記憶情報Hは
先に説明した通り、ファインダー表示画像と撮影像との
像範囲比を示している。拡大縮小手段112は、この像範
囲比に基づいて、ファインダー表示画像と同範囲のプリ
ント画像が得られるように拡大縮小(画素密度変換)を
行なう。Next, a description will be given of the pixel density conversion for the pseudo-zoom processing performed by the enlargement / reduction means 112. The storage information H for each photographed frame is input from the reading means 103 to the scaling means 112. This storage information H indicates the image range ratio between the viewfinder display image and the photographed image as described above. The enlargement / reduction unit 112 performs enlargement / reduction (pixel density conversion) based on the image range ratio so that a print image in the same range as the viewfinder display image is obtained.
【0073】このとき、ファインダー光学系30がズーム
倍率1から3の範囲に設定されている際に撮影された画
像については、前述した通りファインダー表示画像と同
画角であるから、フィルム記録画像とプリント画像の大
きさの関係は、図13の(1)と(2)で示される関係
となる。つまりこの場合は、図13(1)に示す現像済
写真フィルム51Aのある駒Fの記録画像を、同図(2)
に示すように、所定サイズの記録材料200にそのまま再
現するプリント処理がなされることになる。At this time, since the image captured when the finder optical system 30 is set in the range of the zoom magnifications 1 to 3 has the same angle of view as the finder display image as described above, the film recorded image The relationship between the sizes of the print images is as shown in (1) and (2) of FIG. That is, in this case, the recorded image of the frame F with the developed photographic film 51A shown in FIG.
As shown in (1), print processing for reproducing the recording material 200 of a predetermined size as it is is performed.
【0074】他方、ファインダー光学系30がズーム倍率
3から6の範囲に設定されている際に撮影された画像に
ついては、フィルム記録画像とプリント画像の大きさの
関係は、例えば図13の(1)と(3)で示される関係
となり、適宜疑似ズーム処理がなされることになる。On the other hand, for an image photographed when the finder optical system 30 is set in the range of the zoom magnification from 3 to 6, the relationship between the size of the film-recorded image and the size of the printed image is as shown in FIG. ) And (3), and the pseudo zoom process is performed as appropriate.
【0075】以上のようにしてこのカメラおよび写真プ
リントシステムによれば、実際のズーム倍率が3である
撮影レンズ10を用いながら、あたかもズーム倍率が6の
撮影レンズを用いた場合のような写真プリントを得るこ
とができる。As described above, according to the camera and the photographic print system, a photographic print as if a photographic lens with a zoom magnification of 6 was used while using the photographic lens 10 with an actual zoom magnification of 3 Can be obtained.
【0076】次に、濃度補正手段113による濃度補正処
理について説明する。読取手段103があるフィルムカー
トリッジ50の記憶素子54から撮影駒毎の記憶情報Gを読
み取ってそれを濃度補正手段113に入力すると、濃度補
正手段113はその駒の画像を担持している画像信号に対
して、必要があれば適宜、周辺光量不足を補うようにプ
リント濃度を部分的に低下させる処理を行なう。この処
理の要否、補正域および補正量は、記憶情報Gが示す前
述の中心光量、上下光量および左右光量に基づき、所定
のプログラムに従って決定される。Next, the density correction processing by the density correction means 113 will be described. When the reading means 103 reads the storage information G for each photographed frame from the storage element 54 of the film cartridge 50 and inputs it to the density correction means 113, the density correction means 113 responds to the image signal carrying the image of the frame. Then, if necessary, a process for partially lowering the print density is performed so as to compensate for the insufficient peripheral light amount. The necessity of this processing, the correction area and the correction amount are determined according to a predetermined program based on the above-mentioned central light amount, upper and lower light amounts, and left and right light amounts indicated by the stored information G.
【0077】上述のような濃度補正処理を行なえば、ス
トロボの到達距離を優先して周辺光量を大きく落とした
配光特性で撮影を行なっても、面内全域に亘って濃度が
適正化されたプリントを得ることができる。By performing the above-described density correction processing, even if the photographing is performed with the light distribution characteristic in which the peripheral light amount is greatly reduced with priority given to the stroboscopic distance, the density is optimized over the entire area in the plane. You can get a print.
【0078】なお以上説明した実施形態では、ストロボ
の周辺光量不足を補うようにプリント濃度を部分的に補
正しているが、撮影時に周辺光量確保を優先させた配光
特性を設定した際に、画面全体的な露光量不足が生じる
こともあり、本発明によればそのような露光量不足も補
正可能である。In the above-described embodiment, the print density is partially corrected so as to compensate for the insufficient peripheral light amount of the strobe light. Insufficient exposure may occur on the entire screen, and according to the present invention, such insufficient exposure can be corrected.
【図1】本発明の一実施形態によるカメラを示す斜視図FIG. 1 is a perspective view showing a camera according to an embodiment of the present invention.
【図2】上記カメラのファインダー光学系を示す側面図FIG. 2 is a side view showing a finder optical system of the camera.
【図3】上記カメラに用いられる写真フィルムカートリ
ッジを示す斜視図FIG. 3 is a perspective view showing a photographic film cartridge used in the camera.
【図4】上記カメラの電気的制御に係る構成を示すブロ
ック図FIG. 4 is a block diagram showing a configuration related to electrical control of the camera.
【図5】図4の構成による制御処理の流れを示すフロー
チャートFIG. 5 is a flowchart showing the flow of a control process according to the configuration of FIG. 4;
【図6】図5の制御処理の流れの中の一部を詳しく示す
フローチャートFIG. 6 is a flowchart showing in detail a part of the flow of the control process of FIG. 5;
【図7】図5の制御処理の流れの中の別の部分を詳しく
示すフローチャート7 is a flowchart showing another part of the flow of the control processing of FIG. 5 in detail.
【図8】図5の制御処理の流れの中の別の部分を詳しく
示すフローチャート8 is a flowchart showing another part of the flow of the control process of FIG. 5 in detail.
【図9】上記カメラのストロボ発光部を示す一部破断側
面図FIG. 9 is a partially cutaway side view showing a flash unit of the camera.
【図10】ストロボの配光特性の変化を説明する概略図FIG. 10 is a schematic diagram illustrating a change in light distribution characteristics of a strobe.
【図11】本発明の一実施形態による写真プリントシス
テムを示す概略構成図FIG. 11 is a schematic configuration diagram showing a photographic print system according to an embodiment of the present invention.
【図12】上記写真プリントシステムの要部を示すブロ
ック図FIG. 12 is a block diagram showing a main part of the photo print system.
【図13】上記写真プリントシステムによる疑似ズーム
処理を説明する説明図FIG. 13 is an explanatory diagram illustrating pseudo zoom processing by the photo print system.
10 撮影レンズ 11 ファインダー窓 15 ストロボ発光部 20 シャッターボタン 21 ズームレバー 22 補正モードスイッチ 30 ファインダー光学系 35 対物レンズ 36、37 ズームレンズ 38 リレーレンズ 39 焦点板 40 視野板 41 接眼レンズ 50 フィルムカートリッジ 51 写真フィルム 51A 現像済写真フィルム 52 スプール 53 カートリッジ 54 記憶素子 60 CPU 62 レリーズスイッチ 63 ズームスイッチ 64 メインスイッチ 65 センサー 66 LCD(液晶表示装置) 67 測光装置 68 AF回路 69 ストロボ 70、71、72 ドライバー 74 フィルム巻上げモーター 75 レンズ駆動モーター 76 シャッター駆動モーター 77 リフレクター駆動モーター 78 ズーム駆動モーター 79 ファインダー駆動モーター 80 テーブルメモリー 101 画像取扱装置102 写真プリンタ 103 読取手段 110 スキャナ 111 セットアップ階調・色処理手段 112 拡大縮小手段 113 濃度補正手段 200 記録材料 400 光学パネル 402 リフレクター 403 ストロボ発光管 10 Shooting lens 11 Viewfinder window 15 Strobe flash unit 20 Shutter button 21 Zoom lever 22 Correction mode switch 30 Viewfinder optical system 35 Objective lens 36, 37 Zoom lens 38 Relay lens 39 Focus plate 40 Field plate 41 Eyepiece 50 Film cartridge 51 Photo film 51A Developed photographic film 52 Spool 53 Cartridge 54 Storage element 60 CPU 62 Release switch 63 Zoom switch 64 Main switch 65 Sensor 66 LCD (Liquid crystal display) 67 Metering device 68 AF circuit 69 Strobe 70, 71, 72 Driver 74 Film winding motor 75 Lens drive motor 76 Shutter drive motor 77 Reflector drive motor 78 Zoom drive motor 79 Viewfinder drive motor 80 Table memory 101 Image handling device 102 Photo printer 103 Reading means 110 Scanner 111 set Up gradation and color processing means 112 scaling unit 113 density correcting means 200 recording material 400 optical panel 402 reflector 403 strobe flash tube
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長 倫生 埼玉県朝霞市泉水3丁目11番46号 富士写 真フイルム株式会社内 (72)発明者 岩崎 洋一 埼玉県朝霞市泉水3丁目11番46号 富士写 真フイルム株式会社内 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor, Chief Ryosei 3-11-46 Izumi, Asaka-shi, Saitama Prefecture Inside Fujisha Shin Film Co., Ltd. Fujisha Shin Film Co., Ltd.
Claims (10)
ッジを使用するカメラであって、 ストロボの配光特性を変化させる配光特性変更手段と、 前記情報記憶手段に、フィルムの各駒毎の前記配光特性
を示す情報を、駒番号と対応させて書き込む書込手段と
を有することを特徴とするカメラ。1. A camera using a film cartridge provided with information storage means, comprising: a light distribution characteristic changing means for changing a light distribution characteristic of a strobe; A camera having writing means for writing information indicating optical characteristics in association with a frame number.
光管の前側に配置された光学パネルに対する、該発光管
およびリフレクターの相対位置を変化させるものである
ことを特徴とする請求項1記載のカメラ。2. The light distribution characteristic changing means for changing a relative position of an arc tube and a reflector with respect to an optical panel arranged in front of an arc tube of a strobe. Camera.
光管とリフレクターとの相対位置を変化させるものであ
ることを特徴とする請求項1記載のカメラ。3. The camera according to claim 1, wherein said light distribution characteristic changing means changes a relative position between a light emitting tube of a strobe and a reflector.
光管の前側に配置された光学パネルの特性を変化させる
ものであることを特徴とする請求項1記載のカメラ。4. The camera according to claim 1, wherein said light distribution characteristic changing means changes characteristics of an optical panel disposed in front of an arc tube of the strobe.
た複数通りのテーブルと、 これら複数通りのテーブルから、1つのテーブルを選択
するテーブル選択手段と、 このテーブル選択手段により選択されたテーブルに従っ
て、撮影レンズのズーム位置に応じた配光特性を得るよ
うに前記配光特性変更手段を制御する制御手段とを備え
たことを特徴とする請求項1から4いずれか1項記載の
カメラ。5. A photographing lens comprising a zoom optical system, a plurality of tables defining light distribution characteristics for each of a plurality of zoom positions of the photographing lens, and a table for selecting one table from the plurality of tables Selecting means, and control means for controlling the light distribution characteristic changing means so as to obtain light distribution characteristics according to the zoom position of the photographing lens in accordance with the table selected by the table selection means. The camera according to claim 1.
囲を示す領域内に表示された画像と撮影画像との像範囲
比を示す情報を前記情報記憶手段に書き込むように構成
されていることを特徴とする請求項1から5いずれか1
項記載のカメラ。6. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the writing unit is configured to write information indicating an image range ratio between an image displayed in a region indicating a shooting range of a finder and a shot image to the information storage unit. 6. One of claims 1 to 5, characterized in that:
Camera according to the item.
ラで使用されたフィルムカートリッジから写真プリント
を得るシステムであって、 現像処理がなされた写真フィルムから、記録材料に撮影
像をプリントするプリント手段と、 前記フィルムカートリッジの情報記憶手段に書き込まれ
た前記配光特性を示す情報を読み取る読取手段と、 この読み取られた情報に基づいて前記プリント手段によ
るプリント濃度を、前記記録材料の面内の部分毎に、不
適正露光量を補償するように制御するプリント濃度制御
手段とを有することを特徴とする写真プリントシステ
ム。7. A system for obtaining a photographic print from a film cartridge used in a camera according to claim 1, wherein a photographed image is printed on a recording material from a photographic film that has been subjected to a development process. Printing means; reading means for reading the information indicating the light distribution characteristics written in the information storage means of the film cartridge; and, based on the read information, a print density by the printing means in a plane of the recording material. A print density control means for performing control so as to compensate for an inappropriate exposure amount for each of the parts.
材料の周辺部のプリント濃度を、ストロボによる周辺光
量不足を補償する方向に制御するものであることを特徴
とする請求項7記載の写真プリントシステム。8. The photographic print according to claim 7, wherein said print density control means controls a print density of a peripheral portion of said recording material in a direction for compensating for a shortage of peripheral light quantity by a strobe. system.
た前記写真フィルムに形成されたフィルム像を読み取っ
て画像信号を得るフィルム像読取手段と、前記画像信号
に基づいて記録材料に前記フィルム像を記録するプリン
ト像出力手段とからなり、 前記プリント濃度制御手段が、前記画像信号に対して信
号処理を施してプリント濃度を変化させるものであるこ
とを特徴とする請求項7または8記載の写真プリントシ
ステム。9. A film image reading means for reading a film image formed on the photographic film which has been subjected to a development process to obtain an image signal, and printing the film image on a recording material based on the image signal. 9. The photographic print according to claim 7, further comprising print image output means for recording, wherein said print density control means performs signal processing on said image signal to change print density. system.
から、拡縮率を変更自在にして記録材料の所定の画像形
成域に撮影像をプリントするプリント手段と、 前記フィルムカートリッジの情報記憶手段に書き込まれ
た、ファインダーの撮影範囲を示す領域内に表示された
画像と撮影画像との像範囲比を示す情報を読み取る読取
手段と、 この読み取られた情報に基づいて、前記プリント手段に
よるプリント拡縮率を、前記ファインダーの領域内に表
示された画像がほぼ過不足無く前記画像形成域にプリン
トされる値に設定する拡縮率制御手段とを有することを
特徴とする請求項7から9いずれか1項記載の写真プリ
ントシステム。10. A printing means for printing a photographed image from a developed photographic film on a predetermined image forming area of a recording material with a changeable enlargement / reduction ratio, and written in an information storage means of the film cartridge. A reading unit that reads information indicating an image range ratio between an image displayed in an area indicating a shooting range of a finder and a shot image; and a print scaling ratio by the printing unit based on the read information. 10. An enlargement / reduction ratio control means for setting an image displayed in the finder area to a value to be printed in the image formation area with almost no excess or deficiency. Photo printing system.
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10044122A JPH11242274A (en) | 1998-02-25 | 1998-02-25 | Camera and photographic print system |
CN991055195A CN1218214C (en) | 1998-02-25 | 1999-02-25 | Photo printing system and camera for the same |
US09/257,215 US6137957A (en) | 1998-02-25 | 1999-02-25 | Photo printing system and camera for the same |
US09/656,965 US6295419B1 (en) | 1998-02-25 | 2000-09-07 | Photo printing system and camera for the same |
US09/907,635 US6334028B1 (en) | 1998-02-25 | 2001-07-19 | Photo printing system and camera for the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10044122A JPH11242274A (en) | 1998-02-25 | 1998-02-25 | Camera and photographic print system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11242274A true JPH11242274A (en) | 1999-09-07 |
Family
ID=12682810
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10044122A Withdrawn JPH11242274A (en) | 1998-02-25 | 1998-02-25 | Camera and photographic print system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11242274A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003087653A (en) * | 2001-09-06 | 2003-03-20 | Ricoh Co Ltd | Imaging apparatus |
JP2011018129A (en) * | 2009-07-07 | 2011-01-27 | Ritsumeikan | Human interface device |
-
1998
- 1998-02-25 JP JP10044122A patent/JPH11242274A/en not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003087653A (en) * | 2001-09-06 | 2003-03-20 | Ricoh Co Ltd | Imaging apparatus |
JP2011018129A (en) * | 2009-07-07 | 2011-01-27 | Ritsumeikan | Human interface device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0851274B1 (en) | Still camera | |
JP2000275723A (en) | Camera | |
US6295419B1 (en) | Photo printing system and camera for the same | |
JPH05100305A (en) | Camera with printing information recording function | |
US7161655B2 (en) | Method for printing a developed photo film | |
JPH11242274A (en) | Camera and photographic print system | |
US5526080A (en) | Camera | |
US6334028B1 (en) | Photo printing system and camera for the same | |
JP2000010178A (en) | Camera and photograph printing system | |
JPH11242282A (en) | Camera and photographic print system | |
JPH11242280A (en) | Pseudo zoom camera and photographic printing system | |
JP2001318441A (en) | Camera and photographic printing device | |
Wildi | The medium format advantage | |
JPH11242284A (en) | Camera and photographic print system | |
JP2000029098A (en) | Zoom finder | |
JPH11242263A (en) | Finder, pseudo zoom camera and photographic print system | |
JPH11242291A (en) | Camera and photographic print system | |
JPH11242261A (en) | Photographic camera | |
JP3415262B2 (en) | Optical system for imprinting information | |
JPH11242264A (en) | Finder, pseudo zoom camera and photographic printing system | |
JP2000275724A (en) | Variable focus camera | |
JPH06230467A (en) | Camera capable of switching picture size | |
JPH11242287A (en) | Camera | |
JPH09304825A (en) | Camera | |
JPH11242260A (en) | Camera |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20050510 |