[go: up one dir, main page]

JPH11241817A - ガス化溶融システム - Google Patents

ガス化溶融システム

Info

Publication number
JPH11241817A
JPH11241817A JP3663698A JP3663698A JPH11241817A JP H11241817 A JPH11241817 A JP H11241817A JP 3663698 A JP3663698 A JP 3663698A JP 3663698 A JP3663698 A JP 3663698A JP H11241817 A JPH11241817 A JP H11241817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
melting
chute
gasification
furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3663698A
Other languages
English (en)
Inventor
Shosaku Fujinami
晶作 藤並
Takashi Imaizumi
隆司 今泉
Kazuo Takano
和夫 高野
Daisaku Fukuoka
大作 福岡
Masaaki Irie
正昭 入江
Tetsuhisa Hirose
哲久 廣勢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP3663698A priority Critical patent/JPH11241817A/ja
Publication of JPH11241817A publication Critical patent/JPH11241817A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高温での溶融燃焼で生じた溶融スラグを、溶
融炉のスラグ排出口からスムーズに排出して水砕スラグ
化できるガス化溶融システムを提供する。 【解決手段】 廃棄物aをガス化炉2を用いて比較的低
温で熱分解ガス化して、生成したガスdとチャーを溶融
炉7を用いて高温で溶融燃焼するガス化溶融システムに
おいて、溶融炉の底部に設けたスラグ排出口11から少
なくとも一部に水冷ジャケット構造18を有するシュー
ト14を介してスラグ冷却装置に接続すると共に、溶融
炉の燃焼排ガスの一部をシュート内に導入する誘引ファ
ン19を備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガス化溶融システ
ムに係り、特に都市ごみ等の廃棄物をガス化溶融するこ
とにより、ダイオキシン類を発生することなく完全に燃
焼するとともに、廃棄物中に含まれる灰分を溶融スラグ
化して効率良く取り出すことのできる環境保全型の廃棄
物処理方法に関する。尚、上記廃棄物には、都市ごみの
他に、固形化燃料、スラリー化燃料、廃プラスチック、
廃FRP、バイオマス廃棄物、自動車廃棄物、製紙スラ
ッジ、医療廃棄物、選炭廃棄物、廃油といった各種の廃
棄物が含まれる。ここに上記廃棄物中、固形化燃料(R
DF:Refuse Derived Fuel)は、都市ごみ等を破砕選
別後、生石灰等を加えて圧縮成形したものであり、スラ
リー化燃料(SWM:Solid Water Mixture)は、都市
ごみ等を破砕して水スラリー化し、高圧下で水熱分解に
より油化したものである。
【0002】
【従来の技術】焼却に代わる新たな廃棄物の処理方法と
して、熱分解ガス化と高温燃焼を組み合わせた「ガス化
溶融システム」の開発が行われ、既に実用の域に達しよ
うとしている。
【0003】こうしたガス化溶融システムは以下の特長
を有している。即ち、まず、流動層炉の緩慢なガス化と
旋回式溶融炉の高温燃焼により、1.3程度の低空気比
燃焼が可能となり、このため排ガス量は大幅に低減さ
れ、排ガス処理設備も小型化される。次に、旋回式溶融
炉での1300〜1400℃の高温燃焼により、ダイオ
キシン類、フラン類の合成が抑制される。次に、旋回式
溶融炉にて廃棄物中の無機分はスラグミスト化され、旋
回流による遠心力のため高効率で溶融スラグ化される。
水砕スラグ粒化することによるマスの縮小と安定性向上
のため、埋立地の延命化が図れ、土木建築材への利用も
可能となる。
【0004】更に、低空気比燃焼により廃熱ボイラでの
熱回収量が向上するため、20%を越える発電効率が可
能となる。また、鉄、銅、アルミニウム等の有価金属
は、未酸化状態でしかも付着可燃物が除去されて回収さ
れるため、地金としてリサイクル利用することが可能と
なる。また、廃棄物が有するエネルギーを高温燃焼の熱
源に用いることができ(自己熱溶融)、しかも、電力消
費の大きな灰溶融設備が必要無いため、送電可能な電力
量は大幅に向上する。また、単純な炉の構成中に、ダイ
オキシン分解と灰溶融の機能が組み込まれるため、これ
らの機能を従来型の焼却設備に付加するより建設コスト
が下がり、プラント全体もコンパクトになる。
【0005】図3に、流動層ガス化炉と旋回式溶融炉を
組み合わせたガス化溶融システムの核心部分のフローを
示す。図3にて、符号1は廃棄物供給装置、2は流動層
ガス化炉、3は空気室、4は空気分散板、5は流動層、
6はフリーボード、7は旋回式溶融炉、8は一時燃焼
室、9は二次燃焼室、10は三次燃焼室、11はスラグ
排出口である。そして、符号aは廃棄物、bは一次空
気、cは二次空気、dは生成ガス、eは三次空気、fは
燃焼排ガス、gは溶融スラグ、hは不燃物である。
【0006】処理対象の廃棄物aは、必要に応じ、破砕
・選別といった前処理を施された後、廃棄物供給装置1
により流動層ガス化炉2に定量供給される。ガス化炉2
下部の空気室3には一次空気bが送入され、空気分散板
4から上方に向かって吹き出すことにより、空気分散板
4上に砂の流動層5が形成される。
【0007】450〜650℃に保持された流動層5
に、廃棄物供給装置1より投入された廃棄物aは、流動
層中央部の下降流動層に呑み込まれつつ熱分解ガス化さ
れ、ガス、タール、チャーを生成する。チャーは、流動
層5の撹乱運動と酸素のアタックにより流動層5中で徐
々に微粉化される。そして、ガス化炉2の炉底からは不
燃物hが砂と共に排出される。不燃物h中の金属類は、
流動層5内が還元雰囲気であるため、未酸化で付着物が
除かれたクリーンな状態で回収される。ガス化炉2から
排出された不燃物hと砂は機械的に分級された後に、砂
だけがガス化炉2に戻される。ガス化炉2のフリーボー
ド6には二次空気cが送入され、層上に堆積するチャー
の酸化燃焼を行う。この時、フリーボード6の温度は、
クリンカーが形成されない650〜850℃に維持され
る。
【0008】微粉状のチャーを同伴した生成ガス6は、
ガス化炉2から旋回式溶融炉7に通じるダクトの途中で
三次空気eの一部が添加され、800℃で燃焼する。次
いで、旋回式溶融炉7の一次燃焼室8に供給され、同じ
く燃焼室の側面から供給された三次空気eと旋回流中で
混合しながら、1300〜1400℃の高温で高速燃焼
する。チャーに含まれる無機分は高温燃焼によりスラグ
ミスト化し、その多くは旋回流の遠心力により一次燃焼
室8と二次燃焼室9の炉壁面に形成された溶融スラグ相
に捕捉される。重力の作用により流下した溶融スラグ
は、二次燃焼室9の出口に設けられたスラグ排出口14
から排出され、水中に落下することにより急冷される。
ガス中に残留する未燃分は、三次燃焼室10にて三次空
気eの残りと900〜1400℃で燃焼した後に排出さ
れ、排ガスfは一連の熱回収と脱塵の工程を経た後に大
気に放出される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】図4は、以上に述べた
ガス化溶融システムにおいて、溶融スラグを冷却排出す
る従来法を示している。図4にて、符号12と13は昇
温用バーナ、14はシュート、15は水砕トラフ、16
はスラグコンベア、17は循環水ポンプである。ここで
符号g’はスラグ粒、iは水である。
【0010】水砕トラフ15は、いわば水iが流れる滑
り台のようなものである。施回式溶融炉7の炉底に設け
られたスラグ排出口11の炉材張出部から、シュート1
4内の空間を落下した溶融スラグgは、水砕トラフ15
上の水流中で急冷されて粒状のスラグ粒g’となり、水
とともにスラグコンベア16へ運ばれる。次いで、スラ
グ粒g’がスラグコンベア16により連続的に搬出され
る。なお、水砕トラフ15を用いず、溶融スラグgをス
ラグ排出口11から直接スラグコンベア16に落下させ
ると、スラグ粒g’の大きさが不揃いとなったり、大き
なスラグ塊が落下した時に、大量の発生水蒸気により炉
内圧の上昇を招いたりするので好ましくない。
【0011】ガス化溶融システムにおいて、運転上最も
問題になるのが溶融スラグgの排出である。これには以
下に述べる2つの問題点がある。即ち、第1の問題点
は、溶融スラグgが水砕トラフ15上で急冷する際に発
生する水蒸気i’が、シュート14内を上昇して、スラ
グ排出口11付近の温度を低下させることである。これ
により、炉材張出部を流下する溶融スラグが冷えて流動
性を低下させるため、図5に示すように、張出部の下に
つらら状の塊状固化物20を形成し成長させる。また第
2の問題点として、溶融スラグgが炉材張出部の先端か
ら切れて落ちれば問題ないが、時として張出部を下に回
り込んでシュート14壁面上を流下することがある。図
6に示すように、シュート14壁面を流下するうちに、
温度が下がって流動性を失った溶融スラグは、壁面に固
着した状態で大きな塊状物20に成長していく。
【0012】このようにして出来たスラグの塊状物20
はゆっくりと冷えるため、非常に強固なガラス状の固化
物となり、しかも壁面との接着も強固であるため、除去
することが困難である。そして、このまま放置して運転
を続行すれば、シュート14がスラグの塊状物20によ
り完全に閉塞する事態となり、これ以上の運転続行は不
可能となる。これは見方を変えれば、二次燃焼室9にお
ける燃焼温度が、灰の溶流温度より100℃程度しか高
くないことが原因しているとも考えられる。
【0013】本発明は上述した事情に鑑みてなされたも
ので、高温での溶融燃焼で生じた溶融スラグを、溶融炉
のスラグ排出口からスムーズに排出して水砕スラグ化で
きるガス化溶融システムを提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の態様のガ
ス化溶融システムは、廃棄物をガス化炉を用いて比較的
低温で熱分解ガス化して、生成したガスとチャーを溶融
炉を用いて高温で溶融燃焼するガス化溶融システムにお
いて、前記高温での溶融燃焼で生じた溶融スラグを、前
記溶融炉の底部に設けたスラグ排出口から、少なくとも
一部に水冷ジャケット構造を有するシュートを通過させ
て排出することを特徴とする。
【0015】これにより、水冷ジャケットのシュート壁
面にスラグの塊状物が付着しても、その接着部が水冷に
より冷却されることで、スラグ塊の壁面への接着部を脆
弱な非晶質として、スラグ塊状物が大きく成長する前
に、自身の重みで剥離脱落させることができる。従っ
て、スラグ排出口に接続したシュート内で、スラグ塊状
物が大きく成長して閉塞することを防止できる。
【0016】また、本発明の第2の態様のガス化溶融シ
ステムは、廃棄物をガス化炉を用いて比較的低温で熱分
解ガス化して、生成したガスとチャーを溶融炉を用いて
高温で溶融燃焼するガス化溶融システムにおいて、前記
高温での溶融燃焼で生じた溶融スラグを、前記溶融炉の
底部に設けたスラグ排出口から、シュートを介してスラ
グ冷却装置に導入する際に、前記溶融炉の燃焼排ガスの
一部を前記シュート内に導入することを特徴とする。
【0017】これにより、高温の燃焼排ガスの一部がシ
ュート内に導入されるので、溶融スラグ排出口付近の温
度を常時高く保つことができる。従って、シュート内で
スラグ塊状物がつらら状に大きく成長して閉塞すること
を防止できる。尚、シュート内に導入する排ガスの量
は、溶融炉の排ガスの量の1/100〜1/10程度で
あることが好ましい。
【0018】また、本発明の第3の態様のガス化溶融シ
ステムは、廃棄物をガス化炉を用いて比較的低温で熱分
解ガス化して、生成したガスとチャーを溶融炉を用いて
高温で溶融燃焼するガス化溶融システムにおいて、前記
溶融炉の底部に設けたスラグ排出口から少なくとも一部
に水冷ジャケット構造を有するシュートを介してスラグ
冷却装置に接続すると共に、前記溶融炉の燃焼排ガスの
一部を前記シュート内に導入するための誘引ファンを備
えたことを特徴とする。
【0019】こうして、二次燃焼室9の燃焼排ガスを強
制的にシュート内に導入することにより、シュート上部
の温度を高く保って、スラグの凝固を防止することがで
きる。引込まれた燃焼排ガスは、水冷ジャケット部分を
通過して900℃以下に冷却され、誘引ファンを経由し
て溶融炉に戻され完全燃焼される。水冷ジャケット部分
もスラグの接着部を脆弱な非晶質として、スラグ塊状物
が大きく成長する前に落下させることが防止できる。従
って、スラグ塊状物の成長によるシュート上部の閉塞を
防止しつつ、高温の燃焼排ガスを有効利用できる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態につ
いて、図1乃至図2を参照しながら説明する。尚、各図
中の同一符号は、同一又は相当部分を示す。
【0021】図1に、本発明の一実施の形態の旋回式溶
融炉における溶融スラグの冷却排出部分の構成を示す。
図1にて、符号18は水冷ジャケット、19は誘引ファ
ン、jはバイパス排ガスである。その他の構成は、図4
に示す従来の溶融スラグの冷却排出部分の構成と同様で
ある。即ち、廃棄物を図示しない前段のガス化炉を用い
て比較的低温で熱分解ガス化して、生成したガスとチャ
ーを旋回式溶融炉7で高温で溶融燃焼する。旋回式溶融
炉7の一次燃焼室8では、供給された三次空気eと旋回
流中で混合しながら1300〜1400℃の高温で高速
燃焼する。一次燃焼室8及び二次燃焼室9で形成された
ミスト状の溶融スラグは、施回流の遠心力で壁面に集め
られ、炉壁面に形成された溶融スラグ相に捕捉され、炉
底部に向けて流下する。
【0022】本実施の形態においては、シュート14の
上端の張出し部11aより下方の部分が水冷ジャケット
構造18により構成されている。そして誘引ファン19
を備え、二次燃焼室9内の燃焼排ガスの一部jをスラグ
排出口11からシュート14を介して吸気した後に、バ
イパス排ガス配管jを介して、旋回式溶融炉7の後段の
三次燃焼室10に戻すように構成されている。
【0023】即ち、スラグ排出口11の下に連なるシュ
ート14を経て、水砕トラフ15から誘引ファン19に
より燃焼排ガスを吸引している。スラグ排出口11から
シュート14内に引き込む燃焼排ガスの量としては、二
次燃焼室9を通過する燃焼排ガスの1/100〜1/1
0程度の量が適当である。これにより溶融スラグ排出口
11の張り出し部11a付近の温度を常時高く保つこと
ができる。尚、排ガスの引き込み量はスラグ排出口11
の大きさと、システムの処理規模によって決まってく
る。誘引ファン19によりシュート14内に引き込まれ
た燃焼排ガスの流れにより、溶融スラグgの急冷時に発
生する水蒸気i’が溶融スラグ排出口11に上昇するの
を防止することができる。
【0024】こうして、炉材張出部11aから流れ落ち
る時の溶融スラグgの流動性を良好に保つことが出来
る。同時に、水砕トラフ15上で溶融スラグを急冷する
際発生する水蒸気が、シュート内を上昇して溶融スラグ
排出口11付近の温度を下げることを防ぐことが可能と
なる。
【0025】水砕トラフ15から誘引ファン19によっ
て吸引された水蒸気を含むバイパス排ガスjは、旋回溶
融炉7の三次燃焼室10に供給される。これにより、バ
イパス排ガスj中に内在する未燃分を完全燃焼すると共
に、三次燃焼室10内の燃焼温度を下げることができ
る。この三次燃焼室10における燃焼温度を低く保てれ
ば、窒素酸化物濃度を従来よりも低下させることができ
る。
【0026】そして、シュート14を部分的に水冷ジャ
ケット構造とすることにより、シュート下部のバイパス
排ガスjの温度をスラグが固化する900℃以下、好ま
しくは700℃以下とする。同時に、水冷ジャケット1
8の壁面にスラグ塊状物20が形成されても、接着部が
強制的に冷却されるので、接着部を脆弱な非晶質とし
て、図2に示すように、塊状物20が大きく成長する前
に自身の重みで剥離脱落させてしまう。尚、シュート1
4下部のガス温度を下げることにより、水砕トラフで発
生する水蒸気や流水による冷却作用及びバイパスガス配
管からの放熱損失により誘引ファン19通過時のガス温
度を200℃以下、例えば100℃程度にできる。
【0027】尚、上述した実施の形態においては、誘引
ファンを用いてスラグ排出口からシュート側に燃焼排ガ
スの一部を引込むと共に、水冷ジャケットを用いてシュ
ート内を冷却する例について述べたが、いずれか一方の
みを用いるようにしてもよい。また、シュート内の冷却
を水冷ジャケット構造を用いて行う例について説明した
が、同等の冷却機能を奏するものであれば、他の方法で
あってもよい。このように本発明の趣旨を逸脱すること
なく、種々の変形実施例が可能である。
【0028】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明は高温で
の溶融燃焼で生じた溶融スラグを、溶融炉の底部に設け
たスラグ排出口から、シュートを介してスラグ冷却装置
に導入する際に、溶融炉の燃焼排ガスの一部をシュート
内に導入する、また、シュートの一部に水冷ジャケット
構造を配置するようにしたものである。これにより、溶
融スラグが溶融スラグ排出口付近で凝固してシュートを
閉塞することが防止され、溶融スラグ排出口から安定連
続して排出して水砕スラグ化させることが可能となり、
ガス化溶融システムの長時間連続運転が可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態のスラグ冷却排出部分の
構成を示す図である。
【図2】図1におけるシュート壁面におけるスラグ塊状
物の自然落下を示す図である。
【図3】ガス化溶融システムの基本的な構成を示す図で
ある。
【図4】図3における従来のスラグ冷却排出部分の構成
を示す図である。
【図5】図4における溶融スラグ排出口におけるつらら
状の塊状物の形成を示す図である。
【図6】図4におけるシュート壁面に固着したスラグ塊
状物の形成を示す図である。
【符号の説明】
1 廃棄物供給装置 2 流動層ガス化炉 3 空気室 4 空気分散板 5 流動層 6 フリーボード 7 旋回式溶融炉 8 一次燃焼室 9 二次燃焼室 10 三次燃焼室 11 スラグ排出口 12,13 昇温用バーナー 14 シュート 15 水砕トラフ 16 スラグコンベア 17 循環水ポンプ 18 水冷ジャケット 19 誘引ファン 20 スラグ塊状物 a 廃棄物 b 一次空気 c 二次空気 d 生成ガス e 三次空気 f 燃焼排ガス g 溶融スラグ g’ スラグ粒 h 不熱物 i 水 i’ 水蒸気 j バイパス排ガス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F23J 9/00 F23J 9/00 (72)発明者 福岡 大作 東京都大田区羽田旭町11番1号 株式会社 荏原製作所内 (72)発明者 入江 正昭 東京都大田区羽田旭町11番1号 株式会社 荏原製作所内 (72)発明者 廣勢 哲久 東京都大田区羽田旭町11番1号 株式会社 荏原製作所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 廃棄物をガス化炉を用いて比較的低温で
    熱分解ガス化して、生成したガスとチャーを溶融炉を用
    いて高温で溶融燃焼するガス化溶融システムにおいて、 前記高温での溶融燃焼で生じた溶融スラグを、前記溶融
    炉の底部に設けたスラグ排出口から、少なくとも一部に
    水冷ジャケット構造を有するシュートを通過させて排出
    することを特徴とするガス化溶融システム。
  2. 【請求項2】 廃棄物をガス化炉を用いて比較的低温で
    熱分解ガス化して、生成したガスとチャーを溶融炉を用
    いて高温で溶融燃焼するガス化溶融システムにおいて、 前記高温での溶融燃焼で生じた溶融スラグを、前記溶融
    炉の底部に設けたスラグ排出口から、シュートを介して
    スラグ冷却装置に導入する際に、前記溶融炉の燃焼排ガ
    スの一部を前記シュート内に導入することを特徴とする
    ガス化溶融システム。
  3. 【請求項3】 前記シュート内に導入する燃焼排ガスの
    量は、前記溶融炉の燃焼排ガスの1/100〜1/10
    程度であることを特徴とする請求項2記載のガス化溶融
    システム。
  4. 【請求項4】 前記シュート内に導入された燃焼排ガス
    は、該シュート内を通過後に前記溶融炉に戻されること
    を特徴とする請求項2記載のガス化溶融システム。
  5. 【請求項5】 廃棄物をガス化炉を用いて比較的低温で
    熱分解ガス化して、生成したガスとチャーを溶融炉を用
    いて高温で溶融燃焼するガス化溶融システムにおいて、 前記溶融炉の底部に設けたスラグ排出口から少なくとも
    一部に水冷ジャケット構造を有するシュートを介してス
    ラグ冷却装置に接続すると共に、前記溶融炉の燃焼排ガ
    スの一部を前記シュート内に導入する誘引ファンを備え
    たことを特徴とするガス化溶融システム。
  6. 【請求項6】 前記シュート内に導入された燃焼排ガス
    は、シュート上部の温度を高く保つことで前記スラグの
    凝固を防止し、前記水冷ジャケット構造部分を通過する
    ことで900℃以下に冷却され、しかる後に前記溶融炉
    に戻されることを特徴とする請求項5記載のガス化溶融
    システム。
JP3663698A 1998-02-03 1998-02-03 ガス化溶融システム Pending JPH11241817A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3663698A JPH11241817A (ja) 1998-02-03 1998-02-03 ガス化溶融システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3663698A JPH11241817A (ja) 1998-02-03 1998-02-03 ガス化溶融システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11241817A true JPH11241817A (ja) 1999-09-07

Family

ID=12475337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3663698A Pending JPH11241817A (ja) 1998-02-03 1998-02-03 ガス化溶融システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11241817A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002086388A1 (en) 2001-04-19 2002-10-31 Ebara Corporation Slagging combustion furnace
WO2003085322A1 (fr) * 2002-04-10 2003-10-16 Ebara Corporation Systeme de fusion de cendres, procede de fonctionnement de ce systeme et systeme de gazeification-fusion pour dechets
WO2003087669A1 (fr) * 2002-04-12 2003-10-23 Ebara Corporation Incinerateur, incinerateur de gazeification et procede de traitement des dechets
JP2006292180A (ja) * 2005-04-05 2006-10-26 Hitachi Metals Ltd スラグ排出機構
TWI454567B (zh) * 2008-07-21 2014-10-01 Uhde Gmbh 用於防備往下流動之爐渣之燃燒器爐渣溜槽
CN106090938A (zh) * 2016-07-25 2016-11-09 中材建设有限公司 危险废弃物焚烧系统

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002086388A1 (en) 2001-04-19 2002-10-31 Ebara Corporation Slagging combustion furnace
WO2003085322A1 (fr) * 2002-04-10 2003-10-16 Ebara Corporation Systeme de fusion de cendres, procede de fonctionnement de ce systeme et systeme de gazeification-fusion pour dechets
US7040240B2 (en) 2002-04-10 2006-05-09 Ebara Corporation Ash fusing system, method of operating the system, and gasification fusing system for waste
KR100995900B1 (ko) * 2002-04-10 2010-11-22 에바라 간쿄 플랜트 가부시키가이샤 폐기물의 가스화 용융시스템
WO2003087669A1 (fr) * 2002-04-12 2003-10-23 Ebara Corporation Incinerateur, incinerateur de gazeification et procede de traitement des dechets
JP2006292180A (ja) * 2005-04-05 2006-10-26 Hitachi Metals Ltd スラグ排出機構
TWI454567B (zh) * 2008-07-21 2014-10-01 Uhde Gmbh 用於防備往下流動之爐渣之燃燒器爐渣溜槽
CN106090938A (zh) * 2016-07-25 2016-11-09 中材建设有限公司 危险废弃物焚烧系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100445363B1 (ko) 기화를통한폐기물처리장치및방법
US5922090A (en) Method and apparatus for treating wastes by gasification
JP4454045B2 (ja) 旋回溶融炉及び二段ガス化装置
JP4076233B2 (ja) 固形廃棄物のガス化溶融処理方法及び装置
EP1013993A1 (en) Method of melt disposal of combustibles
JP2003004211A5 (ja)
JP2003004211A (ja) 廃棄物処理装置および廃棄物の処理方法
JPS6235004B2 (ja)
JPH11241817A (ja) ガス化溶融システム
JP2001327950A (ja) 固形廃棄物の燃焼処理方法、及び燃焼処理装置
JP3707754B2 (ja) 廃棄物処理システムと方法及びそれにより製造されたセメント
CN1111674C (zh) 热处理垃圾的方法和设备
CN113751471A (zh) 一种多燃料耦合的在线熔融处理危废焚烧飞灰系统及方法
JPH11173523A (ja) 廃棄物の燃焼処理方法及び装置
JP2001289413A (ja) 廃棄物処理設備
JP4811597B2 (ja) 可燃廃棄物及び低発熱量廃棄物の同時処理方法
JPH10192820A (ja) ガス化溶融による廃棄物処理における灰処理方法
JPH0212324B2 (ja)
JP2007010309A (ja) 汚泥からの可燃性ガスの回収方法
JPH10300047A (ja) 流動層熱分解炉の温度制御方法及び廃棄物熱分解炉並びに廃棄物処理設備
JPH10232007A (ja) 廃棄物処理方法及び装置
JP2002115829A (ja) 廃棄物の処理方法及びガス化及び熔融装置
JPH10306907A (ja) 流動層熱分解方法及び熱分解炉並びに被燃焼物処理装置
JPH10287453A (ja) 溶融スラグの排出方法
JP2003294205A (ja) 石炭焚きボイラと有機性廃棄物ガス化炉及び石炭灰処理プラント

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20041027

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A621 Written request for application examination

Effective date: 20041027

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070710