JPH11241497A - 枠体及び枠体を組付けた構造体 - Google Patents
枠体及び枠体を組付けた構造体Info
- Publication number
- JPH11241497A JPH11241497A JP10134302A JP13430298A JPH11241497A JP H11241497 A JPH11241497 A JP H11241497A JP 10134302 A JP10134302 A JP 10134302A JP 13430298 A JP13430298 A JP 13430298A JP H11241497 A JPH11241497 A JP H11241497A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- support
- connection
- column
- horizontal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 4
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 15
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 238000009432 framing Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 239000004035 construction material Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04G—SCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
- E04G7/00—Connections between parts of the scaffold
- E04G7/30—Scaffolding bars or members with non-detachably fixed coupling elements
- E04G7/302—Scaffolding bars or members with non-detachably fixed coupling elements for connecting crossing or intersecting bars or members
- E04G7/306—Scaffolding bars or members with non-detachably fixed coupling elements for connecting crossing or intersecting bars or members the added coupling elements are fixed at several bars or members to connect
- E04G7/307—Scaffolding bars or members with non-detachably fixed coupling elements for connecting crossing or intersecting bars or members the added coupling elements are fixed at several bars or members to connect with tying means for connecting the bars or members
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04G—SCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
- E04G1/00—Scaffolds primarily resting on the ground
- E04G1/02—Scaffolds primarily resting on the ground composed essentially of members elongated in one dimension only, e.g. poles, lattice masts, with or without end portions of special form, connected together by any means
- E04G1/04—Scaffolds primarily resting on the ground composed essentially of members elongated in one dimension only, e.g. poles, lattice masts, with or without end portions of special form, connected together by any means the members being exclusively poles, rods, beams, or other members of similar form and simple cross-section
- E04G1/06—Scaffolds primarily resting on the ground composed essentially of members elongated in one dimension only, e.g. poles, lattice masts, with or without end portions of special form, connected together by any means the members being exclusively poles, rods, beams, or other members of similar form and simple cross-section comprising members with rod-like or tubular portions fitting together end to end, with or without separate connecting pieces
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04G—SCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
- E04G1/00—Scaffolds primarily resting on the ground
- E04G1/15—Scaffolds primarily resting on the ground essentially comprising special means for supporting or forming platforms; Platforms
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04G—SCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
- E04G5/00—Component parts or accessories for scaffolds
- E04G5/14—Railings
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04G—SCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
- E04G5/00—Component parts or accessories for scaffolds
- E04G5/14—Railings
- E04G5/144—Railings specific for the lateral, i.e. short side of a scaffold
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04G—SCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
- E04G5/00—Component parts or accessories for scaffolds
- E04G5/16—Struts or stiffening rods, e.g. diagonal rods
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04G—SCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
- E04G7/00—Connections between parts of the scaffold
- E04G7/30—Scaffolding bars or members with non-detachably fixed coupling elements
- E04G7/301—Scaffolding bars or members with non-detachably fixed coupling elements for connecting bars or members which are parallel or in end-to-end relation
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04G—SCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
- E04G7/00—Connections between parts of the scaffold
- E04G7/30—Scaffolding bars or members with non-detachably fixed coupling elements
- E04G7/32—Scaffolding bars or members with non-detachably fixed coupling elements with coupling elements using wedges
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Architecture (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Bridges Or Land Bridges (AREA)
- Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
Abstract
である枠体の提供と組付性の制約を受けず、管理が容易
で保管場所の制約を受けず、経済性にすぐれた枠組足場
を提供すること。 【解決手段】 支柱と、支柱の中間又はほぼ中間に設け
た第1の連結受具と、支柱の上部、下部又は上下部両方
のいずれかの任意の位置に設けた第2の連結受具と、支
柱の側部に固定、着脱自在又は回転自在に設けた一つ又
は複数の横材と、横材の外端に上記第1の連結受具又は
第2の連結受具と対応する高さ位置に設けた連結具とか
らなる。
Description
保梁等の構築物及びこれらを組立てる枠体に関する。
築物の外側面に対向して作業者が歩行する枠組足場が設
置される。
は床,橋桁等の重量物を工事中に支える支保工,支保梁
が使用されている。
を縦横に組付けた枠体を使用している。例えば、支保工
の枠体としては専用枠としていわゆるパルサポートが使
用され、このパルサポートは1本の支柱と、支柱の横方
向に結合したV字状の横材と、横材の外端に設けた連結
具とで構成させた正面三角形状のフレームからなるもの
である。
し込んで上下方向に多段に組立てられ、更に横方向にも
多数列設すると共に隣接する一方の支柱の上部に他方の
支柱側連結具の孔を差し込んで横方向に順次結合させる
ものである。
42161号公報に開示されているように、いわゆるビ
テイ足場と称する門型の建枠を前後方向に向けながら任
意の間隔を置いて多数横方向に列設し、この建枠間に長
手方向に沿って足場板を着脱自在に架設し、更に横方向
に隣接する建枠間にはX字状にクロスするブレスを介在
して建枠同志を結合したものが公知である。この場合、
門型の建枠は二本平行に起立した縦方向の支柱と、支柱
同志を一体に結合した横架材とで構成され、この縦枠は
横架材が構築物の外面に対して直角となるいわゆる前後
方向に向けてたてかけるものである。
枠組足場,支保梁用に使用される枠体はそれぞれ目的別
に形成された専用の枠体である為に全ての構造物に共通
化して使用できず汎用性が無いから不経済である。
のが少なく、他の構造の異なる部材と結合することによ
り構造体を成形している為に部品点数が多く、各単一部
品同志を結合させる作業が面倒である。従って素人でも
簡単に組付できる作業性が良く、経済性にすぐれた枠体
の開発が望まれている。
物品としてこれを縦横に組付けできるメリットがある反
面、一方の支柱に他の支柱側連結具を一度差し込むと、
ある一部分を工事中又は組付後取りはずしたり、交換す
るような場合には上下方向の支柱を一度抜き出さなけれ
ばならず、その作業が著しく困難で面倒である。
用され馴れ親しまれた作業足場であり、機能上,作業性
の上ですぐれたものであるが、次のような不具合の改善
が望まれている。
等の関係から、建枠の巾は必ずしも一定でなく、工事現
場に応じて支柱間の巾長の異なるいろいろな建枠をその
都度選択して使用している。この為、各工事現場の作業
スペースに適合できるように巾長の異なる建枠を用意す
る必要があり、その結果組付性の制約を受け、建枠の同
一の巾ごとの管理が困難であり、面倒であると共に保管
場所の制約を受け、又不経済である。
X字状にクロスするブレスで結合されているため、この
ブレスは建枠の連結部材として使用されると共に手摺の
機能も備えているが、ブレスの上方,下方には大きな空
間が発生し、特にブレスより上方の一定の高さに手摺が
存在せず、安全性が損なわれるものである。
組付性にすぐれ、着脱が容易である枠体を提供すると共
にこの枠体を利用するることによって組付性の制約を受
けず、管理が容易で保管場所の制約を受けず、経済性に
すぐれ、安全性にもすぐれた枠組足場,支保工,支保梁
等の構造物を提供することである。
め、本発明の枠体は、支柱と、支柱の中間又はほぼ中間
に設けた第1の連結受具と、支柱の上部、下部又は上下
部両方のいずれかの任意の位置に設けた第2の連結受具
と、支柱の側部に固定、着脱自在又は回転自在に設けた
一つ又は複数の横材と、横材の外端に上記第1の連結受
具又は第2の連結受具と対応する高さ位置に設けた連結
具とからなるものである。
ジ体からなり、第1の連結受具に横材の基端を取付け、
当該横材の外端に第1の連結受具と対応する連結具を設
けているのが好ましい。
体からなり、第2の連結受具に横材の基端を取付け、当
該横材の外端に第2の連結受具に対応するる連結具を設
けてもよい。
体からなり、横材の基端を支柱に取付け、当該横材の外
端に第1の連結受具又は第2の連結受具に対応する連結
具を設けてもよい。
端を取付け、当該横材の外端にそれぞれ第1、第2の連
結受具の一方又は両方に対応する連結具を設けてもよ
い。
の横材を取付け、一方の横材の外端に第1の連結受具又
は第2の連結受具に対応する連結具を設け、他方の横材
の外端に上記連結具と対応する第3の連結受具を設けて
もよい。
行に起立し、少なくとも一つの支柱に横材が設けられて
もよい。
の支柱に取付けた横材の外端に第1又は第2の連結受具
に対応する連結具を設け、他方の支柱に取付けた横材の
外端に上記連結受具と対応する第3の連結受具を設けて
もよい。
枠組足場は上記いずれか一つの枠体を縦横に組付けて構
成している。
を縦横に組付けて構成している。
を縦横に組付けて構成したものである。
結受具と第2の連結受具とを備えた1本の支柱と、この
支柱に横方向に向けて設けた横材と、横材の外端に第1
又は第2の連結受具に対応して設けた連結具とからなる
枠体を横方向に前後二列複数起立させ、横方向に隣接す
る支柱同志と、前後に対向する支柱同志とはそれぞれ一
方の支柱側横材と他方の支柱側連結受具とを介して結合
させ、更に前後の枠体間に長手方向に沿って一つ又は複
数の足場板を直列に配設させ、当該各足場板の両端部を
この端部に対応する横材に着脱自在に引掛けたことを特
徴とするものである。
と第2の連結受具とを備えた1本の支柱と、この支柱に
横方向に向けて設けた横材と、横材の外端に第1又は第
2の連結受具に対応して設けた連結具とからなる枠体を
横方向に前後二列複数起立させ、横方向に隣接する支柱
同志は一方の支柱側横材の連結具と他方の支柱側連結受
具とを介して結合させ、る更に前後の枠体間に長手方向
に沿って一つ又は複数の足場板を直列に配設させ、当該
各足場板の四隅をそれぞれ各隅部に対応する支柱の連結
受具に着脱自在に結合させたことを特徴とするものであ
る。
て平行に起立する二本の支柱と、各支柱に設けた第1、
第2の連結具と、1つの支柱に着脱自在に設けた横材
と、横材の外端に第1又は第2の連結受具に対応して設
けた連結具とからなる枠体を横方向に前後二列複数起立
させ、横方向に隣接する支柱同志と、前後に対向する支
柱同志とはそれぞれ一方の支柱側横材と他方の支柱側連
結受具とを介して結合させ、更に前後の枠体間に長手方
向に沿って一つ又は複数の足場板を直列に配設させ、当
該各足場板の両端部をこの端部に対応する横材に着脱自
在に引掛けたことを特徴とするものである。
る枠体と、この枠体を利用した枠組足場,支保工,支保
梁と、必要に応じて補助的に使用する補助部材について
説明する。
ープに分けられる。
48乃至図52に示され、第2のグループは図53乃至
図56に示され、第3のグループは図57乃至図67に
示され、第4のグループは図68乃至図83に示され
る。
ば図48に示すように、支柱1と、支柱1の中間又はほ
ぼ中間に設けた第1の連結受具たるフランジ7と、支柱
1の上部,下部又はその両方のいずれかの任意の位置に
設けた第2の連結受具たるフランジ7と、支柱1の側部
に設けた横材たる水平支柱2aと、水平支柱2aの外端
に第1又は第2の連結受具たるフランジ7に対応して設
けた連結具たるブラケット13とで構成されたフレーム
3からなっている。
ば図54に示すように、支柱1と、支柱1に設けた第
1,第2の連結受具たるフランジ7,7と、支柱1の側
部に設けた横材たるコ字状フレーム2Aと、コ字状フレ
ーム2Aの外端にいずれかのフランジ7に対応して設け
た連結具たるブラケット13とで構成された四辺形状フ
レーム3Aからなっている。
ば図57に示すように支柱1と、支柱1に設けた第1.
第2の連結受具たるフランジ7,7と、支柱1の側部に
設けた横材たるV字状の二等辺フレーム2Bと、このフ
レーム2Bの外端にいずれかのフランジ7に対応して設
けた連結具たるブラケット13とで構成された二等辺三
角形状のフレーム3Bからなっている。
は、図68に示すように、支柱1と、支柱1に設けた第
1,第2の連結具たるフランジ7,7と、支柱1の側部
に設けた横材たる水平支柱及び斜材とからなるV字状フ
レーム2Cと、V字状フレーム2Cの外端にいずれかの
フランジ7に対応して設けた連結具たるブラケット13
とで構成された直角三角形状のフレーム3Cからなって
いる。
3を利用して組立てた枠組足場Aを図1乃至図47にも
とづいて説明する。この場合、一本の支柱1に横材たる
水平支柱2aを設けて第1組の枠組フレーム3を構成
し、同じく二本の支柱1,1を連結支柱たる手摺2で結
合し、一方の支柱1に横材たる横架材4を設けて第2組
の枠組フレーム3を構成し、これら二つの第1,第2組
の枠組フレー3,3を横方向に1つおきに組付けてい
る。これら第1,第2の枠体たる枠組フレーム3,3は
支柱1と、支柱1に設けた二つ以上のフランジ7,7
と、支柱1の側部に設けた上下二本の水平支柱2a又は
4を設けたことで共通し、いずれも第1のグループの枠
体に属するものである。
平行に起立する二本の支柱1,1と各支柱1,1間に横
方向に向けて設けた水平支柱たる手摺2とからなる枠組
フレーム3が横方向に前後二列複数起立して配設され、
対向する前後の支柱1,1同志が一方の支柱1に設けた
横材たる横架材4で着脱自在に結合され、横方向に隣接
する支柱1,1同志が図1において右側の支柱1に着脱
自在に設けた横材たる二本の水平支柱からなる手摺2a
で結合されている。更に前後の枠組フレーム3,3間に
長手方向に沿って一つ又は複数の足場板5が直列に配設
され、当該各足場板5の両端部が引掛部6を介してこの
端部に対応する横架材4に着脱自在に引掛けられてい
る。各支柱1の外周には、上部と中間と下部とに多孔の
連結受具たるフランジ7が設けられている。
に着脱自在に結合した上部支柱と支柱1,1間に架設さ
れた下部支柱との二本で構成されているが、上部支柱又
は下部支柱のみであってもよい。
架材4はそれぞれその両端部が上中下のフランジ7,7
間に着脱自在に結合されており、この横架材4は一本で
もよく、図示のように上下二本組合せたものであっても
よい。
して結合しているが他の連結受具として例えばピン等で
結合してもよい。
と共に複数の板を前後方向に並べている。但し、足場板
5は前後方向に巾の広いものを使用した場合は一枚の板
材で成形してもよい。
字状の引掛部6が形成され、この引掛部6を介して中間
又は下部の横架材4に足場板が着脱自在に結合される。
隣接左右方向の足場板5,5において左側の足場板5の
右側引掛部6と右側足場板5の左側引掛部6とは互い違
いに形成されている。
ーム3,3同志は上部のフランジ7,7間に着脱自在に
架設された手摺2aで結合されている。この手摺2aは
上下二本の水平な支柱とこの二本の支柱の端部を結合し
た左右の縦方向支持桿と両端に設けた連結具たるブラケ
ット12とで構成されている。但し、一本の水平な支柱
のみで構成していてもよい。更に足場板5の前後両側に
は長手方向に沿って一つ又は複数の巾木8が直列に起立
し、各巾木8の端部は上記フランジ7の孔にピンを介し
て着脱自在に結合されている。
に向けて巾木9が起立して上記と同じように結合されて
いる。
対向して配置するには次のように行なう。枠組フレーム
3を図3に示すように前後二列横方向に沿って多数起立
し、横方向に隣接する枠組フレーム3間は一方の支柱1
に着脱自在に設けた手摺2aを介して結合し、前後方向
の相対向するる枠組フレーム3,3同志は一方の支柱1
に設けた横架材4で結合される。これより長方体状の足
場枠が形成され、中間に足場板5を架設して完成させ
る。支柱2a、横架材4は独立していてそれぞれフラン
ジ7に着脱自在に組付けてもよい。
べてもよく、又は一つづつずらして配列してもよい。前
後の枠組フレーム3,3が一つづつずれた場合には、前
側の枠組フレーム3に対して後側には手摺2aが対向す
ることになる。この場合、前後の枠組フレーム3,3に
於て、前後の枠組フレーム3における右側支柱1と後側
枠組フレーム3における左側支柱1との間に横架材が架
設される。
5に示すように、地上にジャッキJを介してサポート支
柱10を起立し、各サポート支柱10の上端に枠組フレ
ーム3を構成する各支柱1を着脱自在に挿入してもよ
い。
よく、横方向の支持桿11で結合された二本一組からな
るものを起立してもよい。更に枠組フレーム3には上下
方向に沿って複数多段に組付けてもよい。この場合、上
方の支柱1は下方の支柱1の上端の孔に小径のインロー
部1aを介して差し込んで結合される。
組足場の略示図である。この枠組足場Aは一本の支柱1
とこの支柱1に横方向に向けて設けた横材たる手摺2と
からなる枠組フレーム3aが横方向に前後二列複数起立
して配設され、対向する前後の支柱1,1同志が図1に
示すものと同じ横架材4で着脱に結合され、又横方向に
隣接する支柱1,1同志が一方の支柱1に設けた手摺2
を介して結合されている。更に前後の枠組フレーム3,
3間に長手方向に沿って一つ又は複数の足場板5が直列
に配設され、当該各足場板5の両端部がこの端部に対応
する横架材4に着脱自在に引掛けられているものであ
る。
起立するか、又は図示のように図1の枠組フレーム3と
同じものを起立している。
手摺2からなる枠組フレーム3aを横方向に結合する場
合、手摺2の端部を横方向に隣接する枠組フレーム3a
の支柱に着脱自在に結合して行なう。手摺2は水平な一
本又は二本平行な水平支柱からなり、支柱1に対して手
摺2の一端はフランジ7を介して又は溶接,ピン等を介
して結合してある。この手摺2の他端には連結具たるブ
ラケット13が形成され、このブラケット13を隣接す
る他の支柱1側のフランジ7に結合させるものである。
同じである。図6、図7は本発明の他の実施の形態に係
る枠組フレームを示す。
るが、これは端部に連結具たるブラケット14aを備え
た横材たる横架材4aを支柱1に回転自在に結合したも
のである。
柱1と、支柱1の上部に一体に設けた二本平行な支柱か
らなる手摺2と、手摺2の一端に設けたブラケット13
とで構成されている。前後の枠組フレーム3b,3bは
互いに反対方向を向いているが、同一方向を向いていて
もよい。
ジ7を備えた一本の支柱1a,1aが起立し、この支柱
1a,1aにそれぞれ前後の手摺2,2のフランジ1
3,13が着脱自在に結合される。
4,14を介して横架材4a,4aの基端が回転自在に
結合されており、前後に枠組フレーム3b,3bを対向
して配置した時、一方の横架材4aを対向する他の支柱
1に中間のフランジ7とブラケット14aを介して結合
させるものである。横架材4a上には足場板5が図1と
同じように着脱自在に架設される。
に係り、これは図1に示す枠組フレーム3に連結具たる
ブラケット15を備えた横材たる横架材4bを回転自在
に設けたものである。即ち、支柱1のほぼ中間に直接又
はソケットあるいはフランジ7を介して横架材4bが回
転自在に結合されており、前後に一対の枠組フレーム3
を配列した時、一方の横架材4bが他の支柱1にフラン
ジ7を介して着脱自在に結合するものである。他の構
造,組付方法は図1の場合と同じである。前後に一対の
枠組フレーム3,3が横架材4bを介して結合した時は
図11に示すように横架材4bの基端を中心にして平面
平行四辺形状に組付けられた枠組足場Aの全体足場枠は
コンパクトに回転して折り畳みが可能となる。
に係り、これは図6、図7に係る横架材4aの具体的な
実施の形態を示すものである。
14が回転自在に挿入され、ソケット14の胴部に一体
結合された横材たる横架材4aがパイプ支柱で構成さ
れ、パイプ支柱の端部に連結具たる二又状のシューから
なるブラケット14aが一体に設けられたものである。
更にソケット14には水平方向のガイト溝16と縦方向
のガイド溝17を備え、このガイド溝16,17内には
支柱1から突出するストッパピン18が嵌合し、水平方
向のガイド溝16を介して横架材4aが水平方向に回転
し、ストッパピン18が縦方向のガイド溝17が嵌合し
た時、横架材4aが前後方向に向いてその位置が保持さ
れるようになっている。その他の構造は図6と同じであ
る。
柱1に設けた連結受具たるフランジ7と、同じく支柱1
に設けた手摺2と、手摺2の外端に設けた連結具たるブ
ラケット13とからなる枠体たる枠組フレーム3の各実
施の形態を示し、これらの枠組フレーム3は図4、図6
で示した枠組足場Aに使用されるものである。
と、この支柱1の上部に設けたフランジ7に基端を結合
した一本の手摺2と、手摺2の外端に設けた二又状のシ
ューからなるブラケット13とで構成されたものであ
る。
に上下二本の手摺2,2を平行に設けたものであり、各
手摺2,2の外端にそれぞれブラケット13,13を設
けている。
手摺2,2とこの手摺2,2の下部に巾木8を設けたも
のである。巾木8の基端はフランジ7の孔にピンを介し
て挿入され、同じく他端にも差し込みピン8aを設け、
このピン8aを他の対向する支柱1側のフランジ7の孔
に差し込むものである。
柱1と手摺2間に斜め方向の手摺を兼ねた補強用ブレス
19を架設したものである。
に示す支柱と手摺2に逆V字状に手摺を兼ねた補強用ブ
レス20を設け、ブレス20の端部をブラケット21を
介して他の対向する支柱1に結合するものである。
17に示す手摺2にV字状又は波形状の手摺を兼ねたブ
レス22,22を設けたものである。
えた手摺2とブラケット8a,8aを備えた巾木8と、
ブレス23とを一体に組付けたフレームを支柱1の上下
のフランジ7に着脱自在に結合した枠組フレーム3を示
す。
備えた手摺2と、ブラケット25,25を備えた逆V字
状のブレス24とを組付けて、ブラケット13,25を
介して支柱1のフランジ7,7に着脱自在に結合した枠
組フレーム3を示す。
体的な実施の形態を示す。これは任意の巾の板状巾木8
の両端にピン8a,8aを一体に設け、このピン8a,
8bを図1に示すように、前後又は左右に対向する支柱
1,1間のフランジ7の孔に差し込んで固定するもので
ある。
形態に係り、これは図1に示す枠組足場Aの枠組フレー
ム3に使用され、一対の支柱1,1と、各支柱1,1間
に架設された手摺2で基本構造が構成されている。本発
明ではこれらの各支柱1に横架材が設けられるようにな
っている。
間にフランジ7,7を介して一本の水平な手摺2を架設
したものであり、図24の枠組フレーム3は手摺2を上
下二本平行に設けたものである。図25は図24の手摺
2の下方に巾木8をフランジ7を介して結合したもので
ある。
上記図23、図24、図25の手摺2にそれぞれ手摺を
兼ねたブレス26,27,28を設けたものである。
の外にそれぞれ手摺を兼ねた補強用の枠体29,30,
31,32をそれぞれ設けたものである。
レーム3もそれぞれ手摺2に加えて逆V字状又は波形に
組合せた手摺を兼ねたブレス33,34,35を支柱1
間に架設したものである。
に使用される横架材4の各実施の形態を示すものであ
る。
柱の両端に二又状のシューからなるブラケット36,3
6を一体に設け、ブラケット36,36を前後に対向す
る支柱1,1のフランジ7に差し込んで着脱自在に結合
するものである。
のアウターチューブ内に伸縮自在に挿入したインナーチ
ューブとで構成し、各チューブの端部にブラケット36
を設け、前後の支柱1,1間の巾長を任意に調整できる
ようにしたものである。
伸縮自在なチューブから構成され、それぞれ楔37又は
ピン38とで位置決めするようにしたものである。
介して平行に下側の支柱39を結合して上下二本の支柱
で横架材4を構成し、又支柱39にコ字状のブラケット
43を設けたものである。
斜材42,42を設けたものであり、この斜材42,4
2の端部に支柱1に結合するコ字状のブラケット43を
設けたものである。
これは足場板の取付方法を変更したものである。
各支柱1,1間に横方向に向けて設けた手摺2とからな
る枠組フレーム3が横方向に前後二列複数起立して配設
され、横方向に隣接する支柱1,1同志が支柱1,1に
設けた手摺2又は他の手摺2aで結合され、更に前後の
枠組フレーム3,3間に長手方向に沿って一つ又は複数
の足場板5aが直列に配設されている。枠組足場に於
て、当該各足場板5aの四隅をそれぞれ各隅部に対応す
る支柱1,1に着脱自在に結合させたものである。
0を円周方向に沿って形成したフランジ7を設け、足場
板5aの四隅に下方に向けて係止ピン51を設け、この
係止ピン51をフランジ7の孔50に差し込んで足場板
5aを固定する。
に起立する支柱1,1同志が結合される。但し、横架材
4は補強と手摺を兼ねるために前後の支柱1,1間に架
設するのが好ましい。
の足場板5に置き換えて結合するものであるが、図4に
示す枠組足場にも適用可能である。
これは図41に示すフランジ7を利用して巾木8を取付
けるものである。即ち、巾木8の両端部に係止ピン52
を下方に向けて設け、この係止ピン52をフランジ7の
孔50に差し込み、足場板5aの前後に足場板5aに沿
う巾木8を起立するものである。
の実施の形態に示すように若干下方を傾斜したものを使
用してもよい。
態を示し、これは支柱1を縦方向に連設するそれぞれの
形態に係るものである。図44は下方の支柱1の上端ソ
ケット部1dに上方の支柱1の下端インロー部1aを差
し込んでいる。
付けけられており、このフランジ7を介して水平方向に
手摺2が差し込んで結合されている。この手摺2の先端
下部に水平方向に向けてブラケット53を介してピン5
4が移動自在に取付けられている。他方支柱1とインロ
ー部1aには係止孔55,56がそれぞれ形成され、ソ
ケット部1d内にインロー部1aを差し込み、係止孔5
5,56にピン54を横方向から差し込んだ時上方の支
柱1が抜けなくなる。
差し込んだ上方の支柱1のインロー部1aとを普通のピ
ン57で止着したものである。
拡径し、上方の支柱1をインロー部をを使用することな
く直接このソケット部1dに差し込み、ピン57で止着
するものである。
これは支柱1に対する手摺2又は2aの取付方法の具体
例を示す。
7が結合され、他方手摺2又は2aには先端に挾持片5
9,60とピン61を備えたシュー58が結合され、フ
ランジ7に挾持片59,60を差し込み、孔50にハン
マー62等でたたいてピン61を強制的に嵌合し、支柱
1にフランジ7とシュー58を介して手摺2又は2aを
結合するものである。
る。各実施の形態において共通の部材は同一の符号を付
してある。
プに属し、これの共通点は1本の支柱1と、支柱1の中
間に設けた第1の連結受具たるフランジ7,7と、支柱
1の側部に設けた横材たる水平支柱2aと、水平支柱2
aの外端にシューと楔とからなるブラケット13を連結
具として設けたものである。更に支柱1はパイプ材から
なり、図99に示すように、上端に小径のインロー部1
aを形成し、このインロー部1aを上方の支柱1の下部
に着脱自在に差し込んでピンで止めることができるよう
になっている。図48の枠体は中間のフランジ7に水平
支柱2aの基が結合されたものである。図49の枠体は
水平支柱2a,2aを上下二本フランジ7,7に結合さ
せたものである。
うに、中央の円盤7aと、この円盤7aの外周に設けた
環状のフック7bとから構成され、あるいは、図91
(A)(B)に示すように円盤7aと、この円盤7aに
円周方向に沿って穿設した8つの係止孔7cとで構成さ
れたものが使用される。
の枠体にも使用され、図94,図95に示すように、フ
ランジ7の円周方向に沿って任意の位置にシューとフラ
ンジ、その他のブラケットを介して横材たる水平支柱2
aやその他の部材を一つ又は複数取付けることができ
る。
(B)、図93(A)(B)に示すもを使用してもよ
い。図92(A)(B)のフランジ7は本体7aと本体
7aに90度づらした四方向に設けた耳片7eと、各耳
片7eに形成した係止孔7gとで形成されたものであ
る。同じく図93(A)(B)に示すフランジ7は支柱
1の外周に90度づらした四方向に設けた断面コ字状の
ソケット7fからなり、ソケット7fは溶接Wで結合さ
れている。
又は中間のフランジ7に直角方向に二本の水平支柱2
a,2aを取付けたものである。
柱2aを取付、上部のフランジ7に水平支柱2aとL状
の補強フレーム2cとからなるよこざいを取付けたもの
である。
と楔とからなるブラケット13を使用しているが、必ず
しもこれに限定されるものではなく、例えば図53に示
すようなクランプKを使用してもよい、クランプKはヒ
ンジ結合された二つの挾持片K1,K2と、挾持片K
1,K2を締結するボルトBTからなっており、このク
ランプKは支柱1側の第1,第2の連結受具に取付けら
れる。但し直接支柱1を抱持することも可能である。こ
のクランプKは他の実施の形態に係る横材の外端に全て
取付可能である。
を示し、第2グループに属するものである。これらの枠
体の基本形態は図54に示すように、1本の支柱1と、
支柱1の中間、上部に設けたフランジ7,7と、上部フ
ランジ7に上部基端を結合した正面コ字状のフレーム2
Aと、フレーム2Aの外端上部に設けたブラケット13
とで四辺形状フレーム3Aを構成している。
フレーム2Aの中間とのふいだに水平な補強支柱2A1
を架設し、更にフレーム2Aの下部を下部フランジに結
合した結合したものである。
A1の外端に対応して連結具たるブラケット13を設け
たものである。
レーム2A1の全部を各フランジ7に結合すると共に各
フランジ7に対応する外端にそれぞれブラケット13を
設けたものである。
は第3のグループに属するものであり、各実施の形態に
共通の基本形態は図57に示すように、支柱1と、支柱
1の中間、上部に設けたフランジ7と、支柱1の側部に
結合したV字状フレーム2Bと、フレーム3Bの外端に
設けたブラケット13とで正面三角形状のフレーム3B
を構成していることである。図57の枠体ではフレーム
2Bの基端が支柱1の上下に溶接等で結合させている。
構2B1を介して長さ調整され、その基端がブラケット
Oを介して支柱1にヒンジ結合され、外端中央が同じく
ヒンジ部Pを介してヒンジ結合されたものである。
部フランジ7に水平支柱2aを結合したみのである。
て、上部フランジ7に水平支柱2aを結合すると共に、
この水平支柱2aと平行に補強用の水平L1を設けてフ
レーム2Bにクロスさせているものである。
補強用水平フレームL2の基端と先端をそれぞれ支柱1
と水平支柱2aに結合し、中間をフレーム2Bにクロス
して結合させたものである。
ムL3を設け、中間のフランジ7とフレーム2Bの外端
中央との間に結合したものである。
フランジ7にフレームL3と平行に水平支柱2aを追加
したものであり、図64はフレーム2Bに対して水平フ
レームL3とコ字状のフレームL4を結合し、フレーム
4の外端に各フランジ7に対応するブラケット13を設
けたものである。
に三つのV字状フレーム2Bを設けた例を示す。
Bを設けると共にこのフレーム2Bを反対側に水平フレ
ームと斜材とからなる他の横材たるフレームL4を設け
たものである。同じく図67は上記と同じフレームL4
をフレーム2Bに対して90度ずれた位置に設けたもの
である。
属する本発明の枠体の他の実施の形態を示し、これらは
支柱1と、支柱1の側部に設けた直角三角形を形成する
横材たるV字状フレーム2Cと、フレーム2Cの外端に
設けた連結具たるブラケット13とからなる点を共通と
している。
ジ7と支柱1の下部に結合したものである。
との間に水平な支柱からなる補強フレームH1を架設し
たものである。
て反対側と90度ずれた位置に水平支柱と斜材からなる
二つの三角フレームH2,H3を設け、各三角フレーム
H2,H3の上部基端を中間のフランジ7に結合したも
のである。
ム2Cと上部フランジ7との間に三角フレームH4を設
けたものである。
フレーム2Cと同じ形状の三角フレームH4を設けたも
のである。
の水平支柱と1本の縦支柱とからなる長方形状のフレー
ムH5を設けたものである。
平行に二本の水平支柱からなるフレームH6を設けたも
のである。
とクロスするU字状フレームH7を結合したものであ
る。
H8をフレーム2Cに対してクロスして結合したもので
ある。
してこれと平行に補強フレームH9を架設したものであ
る。
フレームH10を結合したものである。
ムH11を結合したものである。
ム2Cに対してフレームH4を上下二つ設けたものであ
る。
ジ7と中間のフランジ7にそれぞれ結合し、フレーム2
Cの中間に水平支柱からなるH12を架設したものであ
る。
し、各支柱1,1は上部フランジ7と中間のフランジ7
間に結合した連結部材120で結合させ、各支柱1,1
にフレーム2C,2Cをそれぞれ反対方向に向けて連結
したものである。
うに互いに背面を結合した二つの二又状シューz121
と、シュー121に着脱自在に差し込んだ楔122とか
らなり、各シュー121の上下挾持片123を多孔フラ
ンジ7に差し込み、シュー122とフランジ7に設けた
孔に楔122を打ち込むようになっている。
2とからなる連結部材はすでに述べた各枠体の連結具た
るブラケット13と実質的に同じ構造を有するものであ
る。次に、図86乃至図89は第5のグループに属する
他の実施の形態の枠体を示す。
中間に設けたフランジ7と、支柱1の両側に設けた横材
たるV字状フレーム2D,2Dと、一方のV字状フレー
ム2Dの外端に設けた中間のフランジに対応する連結具
たるブラケット13と、他方のV字状フレーム2Dの外
端に設けられて上記ブラケット13に対応する第3の連
結受具たる水平板からなるブラケット13Aとで構成さ
れている。
ンジ7に結合した補強用の水平支柱Mが設けられてい
る。
示し、これは図86のV字状フレーム2Dに代えて半円
状のフレーム2Eを使用したものである。
中間の二本の水平材Qで結合し、一方の支柱1にコ字状
の横材たるコ字状フレーム2Fを設け、他方の支柱1に
このフレーム2Fと対応する同一形状の他のフレーム2
Fを設け、一方のフレーム2Fの外端にブラケット13
を設け、他方のフレーム2Fの外端にブラケット13に
対応する水平板からなるブラケット12Aを設けたもの
である。
したもので、横材を略々V字状のフレーム2Gとして各
支柱1,1に取付けたものである。支柱1,1同志は上
下二本の水平材Rで結合されている。
す。
7が支柱1に回転自在に挿入され、このフランジ7は支
柱1の外周に固定して設けた上下二つの支持環123,
123間に教示されながら回転できるようになってい
る。この為フランジ7に連結した横材もフランジ7に伴
なって任意の方向に回転できるものである。
の他の実施の形態を示す。これは二本以上の水平又は斜
め支柱2Hと、各支柱2Hの基端にヒンジ結合された図
97に示すものと同じブラケット13と、同じく他端に
それぞれ設けたブラケット13とで構成され、各支柱2
Hが水平にも斜め方向にも架設できるようにしている。
本の支柱1と、支柱1の上部、中間に設けたフランジ7
sto構成されている。もちろんこの支柱1にすでに述
べたように横材を結合してもよい図101,102は補
助材の他の実施の形態を示し、図101は三つの支柱を
横方向に固定して設けたものであり、図102は二本の
支柱をV字状に組付けたものである。いずれも端部にす
でに述べたものと同じブラケット13を設けている。
8に示す枠体たる支柱1と横材たる水平支柱2aを連続
して組付けた平面五角形の構造物を示し、同じく図10
4は六角形の構造物を示す。
形態を説明する。
として組付けた状態を示す。
枠体3Bを列設し、隣接する横方向の枠体3B同志は支
柱1を介して結合し、上下の枠体3B同志は上方のブラ
ケット13を下方のフランジ7に結合して結合するもの
である。最下段の支柱1は上方の支柱1に対して90度
向きを変えて配設され、あるいは図100に示す一本の
補助支柱1を使用してもよい。
く、図57に示す枠体3Bを縦方向に沿って重ねて結合
した骨組構造体を示す。これは縦方向の支保梁もしくは
支保工用の連続した枠体として使用できる。
3Bを上下方向,横方向,前後方向に組付けて立方体状
に構成した構造物、例えば支保工を示す。この場合、支
柱1に対して一つの横材たるV字状フレーム2Bを設け
たものを縦横に組付けても良く、もしくは一本の支柱1
に対して直角方向に二つ,三つ又は四つのフレーム2B
を設けたものを選択的に使用して組付けてもよい。特に
図107の実施の形態では一方のフレーム2Bの外端ブ
ラケット13を隣接する他の支柱1の中間フランジ7に
結合して横方向に多数連設している。
同じ枠体3Bを使用して縦横に組付ける点は同じである
が、一方の枠体におけるV字状フレーム2Bのブラケッ
ト13を他方の隣接する支柱1側の上部ブラケット7に
結合している。この場合には立方体状に支保工等の構造
物を成形した時各フレーム2Bが斜め方向に同一線上に
組付けけられていてブレスの機能を達成できる。
ームに組付けた実施の形態を示す。
枠体3Cを縦方向と横方向に組付けている。縦方向には
各上下の支柱1,1同志を結合し、横方向に隣接する枠
体3C,3C同志は一方のフレーム2Cの外端ブラケッ
ト13と他方の支柱1の上部フランジ7とを結合するも
のである。この場合、例えば建築中の建物Yの外面が曲
っているような場合には、この外面に沿って足場用フレ
ームZを組立るに当って一方のフレーム2Cにおけるブ
ラケット13のフランジ7に対する取付け角度を変える
ことによって連続して成形された足場用フレームZには
足場板125が連設される。
して枠組足場を組立てた位置例を示す。
立させて二組の枠組フレーム126を構成し、左右の隣
接する枠組フレーム126間にはπ状の連結フレーム1
27を介在させ、連結フレーム127の水平材127a
を中間のフランジ7にブラケット13を介して結合し、
二本の縦材127bを下方のフランジ7に同じく結合す
る。連結フレーム127上には足場板が配設されてもよ
く、又は横材たるフレーム2C上に足場板を置いてもよ
い。
れた構造物を示す。この場合は例えば図73の枠体3C
が利用されている。即ち、地上にジャッキJを多数起立
し、このジャッキJは連結部材J1で相互に結合されて
補強され、ジャッキJ上に標準的な枠組フレームNが連
結され、この枠組フレームN上に本発明の枠体3Cが縦
横に複数重ねて結合され、更にこの枠体3C上に複数の
枠組フレームNが階段状又は水平に結合されている。枠
組フレームN上には他のジャッキJ2が高さ調整自在に
設けられている。このジャッキJ2は受部130と、受
部130の下部に結合したねじ桿131と、ねじ桿13
1の中間に移動自在に螺合したフランジ133と、ねじ
桿131の下部に螺合したナットとハンドル132とか
らなり、ねじ桿131が支柱にナットとハンドル132
を介してねじ結合している。階段状に枠組フレームNを
組付けたのは被建築物Sの外面が画傾斜しているからで
ある。上端の枠組フレームNは伸縮自在な架設材、例え
ば図37に示すような支柱からなる支持桿Mが使用さ
れ、この支持桿Mが上記ジャッキJ2のフランジ133
に相互に結合されている。
示すものである。
連結し、更に図97に示す連結部材120を使用して反
対方向にも同じ枠体を連設するるものである。
ば、支柱と、支柱に設けた第1,第2の連結受具と、横
材と、横材に設けた連結具とを備えているから、これら
の各部材を介してこの枠体は一度に縦方向,横方向に組
付けでき、あるいは他の構造物にに簡単に取付けでき、
いろいろなパターンの構造物を簡単に組立できる。従っ
て構造物に応じた枠体を多数用意する必要がなく、汎用
性,組付性にすぐれている。
連結具が設けられているから支柱の連結部材をわざわざ
用意する必要がない。又、一度支柱同志を組付けた後で
も連結具をはずすことにより任意の支柱の取りはずし、
交換が可能である。又、横材を支柱自体又は第1,第2
の連結受具に選択的に結合しておくことにより、その取
り付け位置に応じて枠体同志を同一高さ、又は段違いの
高さに結合できる。
受具を設けているから、この連結受具に支柱や補強フレ
ームを接続できることにより支柱の座屈を防止できる。
更に支柱の上下又は中間に第1,第2の連結受具を設置
しているから、選択した第1又は第2の連結受具に応じ
た高さに足場を設置でき、特に中間の第1の連結受具を
介して足場板を設けた場合手摺より下方に足場板を配置
できる。
いるから、枠体によって枠組足場,支保工,支保梁を組
立てた場合、この横材が連結部材と補強用ブレスを兼ね
ており、わざわざブレスを架設しなくてもよい。
ば、前後に起立する支柱同志は横材で着脱自在に結合さ
れるから、作業スペースに応じてその都度二本の支柱を
起立でき、前後の支柱同志の巾は任意の長さの横材を選
択して架設できる。この為あらかじめ巾長が決められた
二本の支柱と支柱間に一体に架設された従来の建枠に比
べて組付性の制約を受けない。
は横材が介在しているから、従来のブレスに比べて大き
な隙間が発生せず、必ず所定の高さに手摺として横材を
組付けできるから安全性においてすぐれている。
が設けられているから、支柱の起立と同時に手摺を配設
でき、支柱と手摺の組付性が向上する。
組足場の一部切欠き斜視図である。
示す略示斜視図である。
視図である。
斜視図である。
斜視図である。
る。
ある。
序を示す斜視図である。
である。
視図である。
ある。
図である。
る。
る。
る。
る。
る。
る。
る。
ある。
ある。
ある。
ある。
ある。
ある。
ある。
ある。
ある。
ある。
ある。
欠き斜視図である。
き斜視図である。
一部切欠き斜視図である。
一部切欠き斜視図である。
一部切欠き斜視図である。
を示す分解斜視図である。
ある。
である。
である。
である。
である。
る。
の正面図である。
ンジの断面図である。
同フランジの断面図である。
である。
である。
る。
図である。
る。
態の正面図と側面図である。
る。
の平面図と正面図である。
図である。
図である。
る。
Claims (14)
- 【請求項1】 支柱と、支柱の中間又はほぼ中間に設け
た第1の連結受具と、支柱の上部、下部又は上下部両方
のいずれかの任意の位置に設けた第2の連結受具と、支
柱の側部に固定、着脱自在又は回転自在に設けた一つ又
は複数の横材と、横材の外端に上記第1の連結受具又は
第2の連結受具と対応する高さ位置に設けた連結具とか
らなる枠体。 - 【請求項2】 第1、第2の連結受具がフランジ体から
なり、第1の連結受具に横材の基端を取付け、当該横材
の外端に第1の連結受具と対応する連結具を設けている
請求項1の枠体。 - 【請求項3】 第1、第2の連結受具がフランジ体から
なり、第2の連結受具に横材の基端を取付け、当該横材
の外端に第2の連結受具に対応するる連結具を設けてい
る請求項1の枠体。 - 【請求項4】 第1、第2の連結受具がフランジ体から
なり、横材の基端を支柱に取付け、当該横材の外端に第
1の連結受具又は第2の連結受具に対応する連結具を設
けている請求項1の枠体。 - 【請求項5】 第1、第2の連結受具に横材の基端を取
付け、当該横材の外端にそれぞれ第1、第2の連結受具
の一方又は両方に対応する連結具を設けている請求項1
の枠体。 - 【請求項6】 支柱の側部両側に相対向する一対の横材
を取付け、一方の横材の外端に第1の連結受具又は第2
の連結受具に対応する連結具を設け、他方の横材の外端
に上記連結具と対応する第3の連結受具を設けている請
求項1の枠体。 - 【請求項7】 二本の支柱が水平支柱を介して平行に起
立し、少なくとも一つの支柱に横材が設けられている請
求項1の枠体。 - 【請求項8】 二本の支柱が平行に起立し、一方の支柱
に取付けた横材の外端に第1又は第2の連結受具に対応
する連結具を設け、他方の支柱に取付けた横材の外端に
上記連結受具と対応する第3の連結受具を設けている請
求項1の枠体。 - 【請求項9】 請求項1乃至8のいずれか一つの枠体を
縦横に組付けて構成した枠組足場。 - 【請求項10】 請求項1乃至8のいずれか一つの枠体
を縦横に組付けて構成した支保工。 - 【請求項11】 請求項1乃至8のいずれか一つの枠体
を縦横に組付けて構成した支保梁。 - 【請求項12】 第1の連結受具と第2の連結受具とを
備えた1本の支柱と、この支柱に横方向に向けて設けた
横材と、横材の外端に第1又は第2の連結受具に対応し
て設けた連結具とからなる枠体を横方向に前後二列複数
起立させ、横方向に隣接する支柱同志と、前後に対向す
る支柱同志とはそれぞれ一方の支柱側横材と他方の支柱
側連結受具とを介して結合させ、更に前後の枠体間に長
手方向に沿って一つ又は複数の足場板を直列に配設さ
せ、当該各足場板の両端部をこの端部に対応する横材に
着脱自在に引掛けたことを特徴とする枠組足場。 - 【請求項13】 第1の連結受具と第2の連結受具とを
備えた1本の支柱と、この支柱に横方向に向けて設けた
横材と、横材の外端に第1又は第2の連結受具に対応し
て設けた連結具とからなる枠体を横方向に前後二列複数
起立させ、横方向に隣接する支柱同志は一方の支柱側横
材の連結具と他方の支柱側連結受具とを介して結合さ
せ、更に前後の枠体間に長手方向に沿って一つ又は複数
の足場板を直列に配設させ、当該各足場板の四隅をそれ
ぞれ各隅部に対応する支柱の連結受具に着脱自在に結合
させたことを特徴とする枠組足場。 - 【請求項14】 水平支柱を介して平行に起立する二本
の支柱と、各支柱に設けた第1、第2の連結具と、1つ
の支柱に着脱自在に設けた横材と、横材の外端に第1又
は第2の連結受具に対応して設けた連結具とからなる枠
体を横方向に前後二列複数起立させ、横方向に隣接する
支柱同志と、前後に対向する支柱同志とはそれぞれ一方
の支柱側横材と他方の支柱側連結受具とを介して結合さ
せ、更に前後の枠体間に長手方向に沿って一つ又は複数
の足場板を直列に配設させ、当該各足場板の両端部をこ
の端部に対応する横材に着脱自在に引掛けたことを特徴
とする枠組足場。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13430298A JP4268701B2 (ja) | 1997-12-26 | 1998-04-29 | 枠体及び枠体を組付けた構造体 |
US09/141,983 US6450291B1 (en) | 1997-12-26 | 1998-08-28 | Frames and structures assembled by same |
CA 2267466 CA2267466A1 (en) | 1998-04-29 | 1999-03-30 | Frames and structures assembled by same |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9-369452 | 1997-12-26 | ||
JP36945297 | 1997-12-26 | ||
JP13430298A JP4268701B2 (ja) | 1997-12-26 | 1998-04-29 | 枠体及び枠体を組付けた構造体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11241497A true JPH11241497A (ja) | 1999-09-07 |
JP4268701B2 JP4268701B2 (ja) | 2009-05-27 |
Family
ID=26468430
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13430298A Expired - Fee Related JP4268701B2 (ja) | 1997-12-26 | 1998-04-29 | 枠体及び枠体を組付けた構造体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6450291B1 (ja) |
JP (1) | JP4268701B2 (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009191517A (ja) * | 2008-02-14 | 2009-08-27 | Alinco Inc | 安全手摺り |
JP2010077648A (ja) * | 2008-09-25 | 2010-04-08 | Alinco Inc | 仮設用資材の仮設足場への仮置き装置 |
JP2010203138A (ja) * | 2009-03-03 | 2010-09-16 | Alinco Inc | 仮設足場 |
JP2011094378A (ja) * | 2009-10-29 | 2011-05-12 | Alinco Inc | 作業台における作業位置感知装置 |
JP2015169010A (ja) * | 2014-03-07 | 2015-09-28 | 日鐵住金建材株式会社 | 拡幅・狭幅用足場部材及びこの足場部材を組み込んでなる仮設足場 |
JP2016141951A (ja) * | 2015-01-30 | 2016-08-08 | ホリー株式会社 | 仮設構造物の補強フレーム |
JP2016204983A (ja) * | 2015-04-22 | 2016-12-08 | 東日本旅客鉄道株式会社 | 階段仮設足場 |
CN109594754A (zh) * | 2019-01-28 | 2019-04-09 | 朱雪玉 | 一种用于建筑外墙安装照明灯具的易拆卸高强度脚手架 |
JP2019183518A (ja) * | 2018-04-11 | 2019-10-24 | 鹿島建設株式会社 | 枠組足場用の幅木取付金具 |
JP2021017768A (ja) * | 2019-07-22 | 2021-02-15 | ソルマーニ株式会社 | 仮設足場用の縦支柱、及び、それを使用した仮設足場システム |
TWI751278B (zh) * | 2017-09-25 | 2022-01-01 | 日商Kurisu股份有限公司 | 臨時支架 |
KR20220050468A (ko) * | 2020-10-16 | 2022-04-25 | 이세영 | 경량 시스템 비계 |
Families Citing this family (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7017710B2 (en) * | 2000-04-04 | 2006-03-28 | Pieter Wouter Booysen | Scaffolding |
US6722471B2 (en) * | 2000-12-22 | 2004-04-20 | Albert A. Wolfe | Scaffolding system having improved safety structures and connecting members |
CA2497135C (en) * | 2002-08-29 | 2009-10-27 | Verenigde Bedrijven Van Thiel (Van Thiel United) B.V. | Scaffold, and girder intended for such a scaffold, and method for building a scaffold |
ES2209644B1 (es) * | 2002-12-02 | 2005-10-16 | Ingenieria De Encofrados Y Servicios, S.L. | Andamio de fachada. |
WO2004065267A2 (en) * | 2003-01-21 | 2004-08-05 | Wenger Corporation | Riser cart |
CA2445024A1 (en) * | 2003-10-14 | 2005-04-14 | Porfirio Simoes | Horizontal support member for tube and clamp scaffold system |
EP1731692A1 (en) * | 2005-06-08 | 2006-12-13 | de Leeuw, Petrus Johannes Lambertus | Stiffened scaffold system with optimal application possibilities |
CA2535970C (en) * | 2006-02-10 | 2008-08-19 | Porfirio Simoes | Scaffold support bracket and assembly |
DE202006015586U1 (de) * | 2006-10-11 | 2008-02-21 | Wilhelm Layher Verwaltungs-Gmbh | Vertikalrahmenelement aus Metall |
PL1911907T3 (pl) * | 2006-10-11 | 2016-06-30 | Layher Verwaltungs Gmbh Wilhelm | Element pionowy ramy z metalu |
NL2000547C1 (nl) * | 2007-03-19 | 2008-09-22 | Xsplatforms B V | Steiger met leuningframes voorzien van staanderdelen. |
DE102008006911A1 (de) * | 2008-01-24 | 2009-07-30 | Wilhelm Layher Verwaltungs-Gmbh | Zum Aufbau einer Rahmenstütze, eines Traggerüsts und/oder eines Traggerüstturms bestimmter Vertikalrahmen |
DE102009041437A1 (de) * | 2009-09-16 | 2011-03-24 | Hymer-Leichtmetallbau Gmbh & Co. Kg | Seitenschutzgeländer für ein Arbeitsgerüst |
US8393439B2 (en) * | 2010-01-26 | 2013-03-12 | Steve Howard Thacker | Scaffold system and method |
DE102010000472A1 (de) * | 2010-02-19 | 2011-08-25 | Wilhelm Layher Verwaltungs-GmbH, 74363 | Baugerüst und Verfahren zum Montieren bzw. Demontieren eines derartigen Baugerüsts |
DE102010013571B4 (de) * | 2010-03-30 | 2012-05-16 | Manuel Pitz | Gerüst |
FR2959261B1 (fr) * | 2010-04-23 | 2012-07-13 | Trium Invest | Element de garde-corps d'une tour d'etaiement unitaire, et tour d'etaiement le comportant. |
CN103025401B (zh) * | 2010-08-18 | 2014-11-05 | 派普恩特有限公司 | 舞台安装用框架结构物 |
US20130043095A1 (en) * | 2011-08-16 | 2013-02-21 | Stephen H. Thacker | Masonry scaffold system with truss level rosettes |
WO2013066859A1 (en) * | 2011-11-02 | 2013-05-10 | Saferite Platforms, Inc. | Pivoting horizontal and vertical scaffold members and a method of erecting an offset scaffold platform |
HK1172197A2 (en) * | 2012-06-01 | 2013-04-12 | Wls Intellectual Property Ltd | Improvements in building components and structures |
CN102889096B (zh) * | 2012-09-29 | 2014-07-09 | 中煤平朔集团有限公司 | 伸缩式转载机行人过桥 |
TWM454435U (zh) * | 2012-11-23 | 2013-06-01 | Yukio Yamane | 施工架 |
GB2528624B (en) * | 2013-05-14 | 2020-09-09 | Mark Shaw Nicholas | Suspended scaffolding structure and connector therefor |
CA2854218A1 (en) * | 2014-06-12 | 2015-12-12 | Hennejak Inc. | Scaffolding section |
US20160113229A1 (en) * | 2014-10-23 | 2016-04-28 | Daniel Lee Porter | Adjustable Animal Gate |
WO2016120665A1 (es) * | 2015-01-28 | 2016-08-04 | Andamios Y Encofrados S.A.S. | Mecanismo de soporte cimbra para estructuras con peso aumentado |
DE102015206276A1 (de) * | 2015-04-08 | 2016-10-13 | Peri Gmbh | Gerüstteil und Gerüst mit einem solchen Gerüstteil |
US10472823B2 (en) | 2016-06-24 | 2019-11-12 | Apache Industrial Services, Inc. | Formwork system |
US12195961B2 (en) | 2016-06-24 | 2025-01-14 | Apache Industrial Services, Inc. | Formwork system |
US11624196B2 (en) | 2016-06-24 | 2023-04-11 | Apache Industrial Services, Inc | Connector end fitting for an integrated construction system |
US11293194B2 (en) | 2016-06-24 | 2022-04-05 | Apache Industrial Services, Inc | Modular ledgers of an integrated construction system |
US11976483B2 (en) | 2016-06-24 | 2024-05-07 | Apache Industrial Services, Inc | Modular posts of an integrated construction system |
US11306492B2 (en) * | 2016-06-24 | 2022-04-19 | Apache Industrial Services, Inc | Load bearing components and safety deck of an integrated construction system |
CN107048891A (zh) * | 2017-01-17 | 2017-08-18 | 温州宏伟建设有限公司 | 一种园林立体式绿化结构及其安装方法 |
CN108691408B (zh) * | 2017-05-11 | 2021-05-25 | 宁波申翔机械制造有限公司 | 一种具有耐磨防腐涂层的脚手架 |
US20190017282A1 (en) * | 2017-07-14 | 2019-01-17 | Dhs Fraco Ltee | Runback backstructure access system |
US10323422B1 (en) | 2017-12-28 | 2019-06-18 | Victor Eddy | Hand railing system |
CN110528846B (zh) * | 2019-09-04 | 2021-11-16 | 中铁二十二局集团第五工程有限公司 | 一种用于铁路隧道养护的脚手架 |
CN114263615A (zh) * | 2021-12-31 | 2022-04-01 | 广东泰克萨斯机电设备有限公司 | 一种组合式机箱及其组装方法 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2758379A (en) * | 1952-01-28 | 1956-08-14 | Leslie R Senk | Combined batter board and scaffold |
US3011586A (en) * | 1958-10-07 | 1961-12-05 | Jr John E Harvey | Fold-up tower section |
US3235038A (en) * | 1963-04-10 | 1966-02-15 | Harsco Corp | Folding scaffold |
US3212605A (en) * | 1964-08-26 | 1965-10-19 | Robert L Dickerson | Portable scaffold |
US3533592A (en) * | 1967-05-03 | 1970-10-13 | Economy Forms Corp | Shoring structure for concrete forms |
US3498016A (en) * | 1968-05-27 | 1970-03-03 | Leonard F Nowak | Scaffold |
DE1957913C3 (de) * | 1969-11-12 | 1974-04-25 | Mannesmann Leichtbau Gmbh, 8000 Muenchen | Zusammensetzbare Fachwerk-Rüststütze |
US3647080A (en) * | 1970-06-12 | 1972-03-07 | Inca Metal Products Corp | Structural element and structure |
US3684058A (en) * | 1971-05-13 | 1972-08-15 | Ultra Products Inc | Scaffold |
BE788892A (fr) * | 1971-09-16 | 1973-03-15 | Mills Echafaudages | Perfectionnements apportes aux echafaudages |
US3724595A (en) * | 1972-04-14 | 1973-04-03 | Green James E | Tuna tower |
US4136785A (en) * | 1977-09-06 | 1979-01-30 | Waco Scaffold & Shoring Company | Marine cargo stowage rack |
US4249636A (en) * | 1979-03-06 | 1981-02-10 | Ecklund Ray A | Work table or portable scaffold |
US5070965A (en) * | 1990-12-20 | 1991-12-10 | F. W. Jordan & Sons, Inc. | Scaffolding guard rail post |
US5135077A (en) * | 1991-08-12 | 1992-08-04 | Universal Builders Supply, Inc. | Scaffolding system |
US5555954A (en) * | 1994-07-29 | 1996-09-17 | Emerson Electric Co. | Collapsible-expansible support assembly |
US5617931A (en) * | 1994-08-11 | 1997-04-08 | L. E. Zygmun And Company, Inc. | Modular scaffolding system |
NL1000891C2 (nl) * | 1995-07-27 | 1997-01-28 | Sgb Holdings | Steigerconstructie alsmede werkwijze voor het monteren van de steigerconstructie. |
US5865270A (en) * | 1997-06-20 | 1999-02-02 | Strength; Tex | Expandable jack |
-
1998
- 1998-04-29 JP JP13430298A patent/JP4268701B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1998-08-28 US US09/141,983 patent/US6450291B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009191517A (ja) * | 2008-02-14 | 2009-08-27 | Alinco Inc | 安全手摺り |
JP4543095B2 (ja) * | 2008-02-14 | 2010-09-15 | アルインコ株式会社 | 安全手摺り |
KR101028378B1 (ko) * | 2008-02-14 | 2011-04-13 | 아루잉코가부시키가이샤 | 안전 핸드레일 |
JP2010077648A (ja) * | 2008-09-25 | 2010-04-08 | Alinco Inc | 仮設用資材の仮設足場への仮置き装置 |
JP2010203138A (ja) * | 2009-03-03 | 2010-09-16 | Alinco Inc | 仮設足場 |
JP2011094378A (ja) * | 2009-10-29 | 2011-05-12 | Alinco Inc | 作業台における作業位置感知装置 |
JP2015169010A (ja) * | 2014-03-07 | 2015-09-28 | 日鐵住金建材株式会社 | 拡幅・狭幅用足場部材及びこの足場部材を組み込んでなる仮設足場 |
JP2016141951A (ja) * | 2015-01-30 | 2016-08-08 | ホリー株式会社 | 仮設構造物の補強フレーム |
JP2016204983A (ja) * | 2015-04-22 | 2016-12-08 | 東日本旅客鉄道株式会社 | 階段仮設足場 |
TWI751278B (zh) * | 2017-09-25 | 2022-01-01 | 日商Kurisu股份有限公司 | 臨時支架 |
JP2019183518A (ja) * | 2018-04-11 | 2019-10-24 | 鹿島建設株式会社 | 枠組足場用の幅木取付金具 |
CN109594754A (zh) * | 2019-01-28 | 2019-04-09 | 朱雪玉 | 一种用于建筑外墙安装照明灯具的易拆卸高强度脚手架 |
CN109594754B (zh) * | 2019-01-28 | 2021-02-26 | 安徽华航水利工程有限公司 | 一种用于建筑外墙安装照明灯具的易拆卸高强度脚手架 |
JP2021017768A (ja) * | 2019-07-22 | 2021-02-15 | ソルマーニ株式会社 | 仮設足場用の縦支柱、及び、それを使用した仮設足場システム |
KR20220050468A (ko) * | 2020-10-16 | 2022-04-25 | 이세영 | 경량 시스템 비계 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020036118A1 (en) | 2002-03-28 |
US6450291B1 (en) | 2002-09-17 |
JP4268701B2 (ja) | 2009-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11241497A (ja) | 枠体及び枠体を組付けた構造体 | |
JP3913360B2 (ja) | 支保工 | |
EP1016766A1 (en) | Frames and structures assembled by same | |
JP2012526214A (ja) | 構成単位を有する足場システムとその組立方法 | |
JP4047992B2 (ja) | 枠組足場の組立方法 | |
JP4684490B2 (ja) | 支保工システム | |
JP7208532B2 (ja) | 組立式仮設階段 | |
JP2718810B2 (ja) | 床型枠用移動式支保工 | |
JP2009162044A (ja) | 仮小屋構造 | |
JP3028030B2 (ja) | 蛇腹サポート | |
JPH09209613A (ja) | テントハウスの骨組構造 | |
JP3359255B2 (ja) | 足場装置 | |
JPH0996114A (ja) | 型枠支保工 | |
JP5846593B1 (ja) | 空間形成用骨組み構造 | |
CN217269283U (zh) | 一种建筑工程场地用防尘围挡结构 | |
JP2003056174A (ja) | 折り畳み式仮設足場 | |
CN214272987U (zh) | 一种用于调整建筑结构的水平度的装置 | |
JPH0874412A (ja) | 建築用足場及びその構築方法 | |
JPH09250235A (ja) | 組み立て式足場 | |
JP3017061U (ja) | 建枠およびその建枠からなる枠組足場 | |
JPH0312909Y2 (ja) | ||
JPH0616600U (ja) | 工事用仮設足場 | |
JP2784568B2 (ja) | 足 場 | |
JPH11223012A (ja) | 足場装置 | |
JP7117708B2 (ja) | 法面工事用の作業足場及びその組立方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050421 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061017 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070326 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070508 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090223 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |