[go: up one dir, main page]

JPH11240002A - 木質材料の製造方法 - Google Patents

木質材料の製造方法

Info

Publication number
JPH11240002A
JPH11240002A JP4216698A JP4216698A JPH11240002A JP H11240002 A JPH11240002 A JP H11240002A JP 4216698 A JP4216698 A JP 4216698A JP 4216698 A JP4216698 A JP 4216698A JP H11240002 A JPH11240002 A JP H11240002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfite
urea
formaldehyde
scavenger
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4216698A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Nakahata
茂 中畑
Katsuji Morii
勝治 森井
Kenji Tsukamoto
兼治 塚本
Hiromoto Kaigaseki
博元 貝ケ石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP4216698A priority Critical patent/JPH11240002A/ja
Publication of JPH11240002A publication Critical patent/JPH11240002A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ホルムアルデヒド系樹脂接着剤を使用して木質
材料を製造するにおいて、遊離ホルムアルデヒドの放散
防止に通常尿素をホルムアルデヒド捕捉剤として木質材
料に塗布するが、尿素には金属類を腐食する問題があ
る。 【解決手段】木質材料の製造において、尿素/亜硫酸塩
の比が固形分重量比で9/1〜2/8とした尿素および
亜硫酸塩の混合物をホルムアルデヒド捕捉剤として塗布
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は合板、パーティクル
ボード等の木質材料の製造に関する。さらに詳しくは、
木質材料の接着剤に起因するホルムアルデヒドの放散を
防止するホルムアルデヒド捕捉剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】合板、パーティクルボード、木質繊維板
などの木質材料の製造には尿素−ホルムアルデヒド樹
脂、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、フェノール−ホ
ルムアルデヒド樹脂あるいはこれらの共縮合樹脂、いわ
ゆるホルムアルデヒド系樹脂などが接着剤として使用さ
れる。しかしながら、このような木質材料からは使用し
ているホルムアルデヒド系樹脂に起因して少量ではある
が遊離したホルムアルデヒドが大気中に放出され、生活
環境を悪化させ健康に害を与える原因として問題視され
ている。この問題の解決方法として従来から尿素および
メラミンに対するホルムアルデヒドの含有率を下げた低
モル比のホルムアルデヒド樹脂接着剤を使用する方法、
またホルムアルデヒドと反応してこれを捕捉するいわゆ
るホルムアルデヒド捕捉剤を木質材料に塗布する方法等
の手段が行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のホルム
アルデヒドの含有率を下げた低モル比のホルムアルデヒ
ド樹脂接着剤は貯蔵安定性が悪く、また合板製造時の仮
接着性も悪い。さらには製造した合板の接着強度が低下
する等の問題がある。したがって通常はホルムアルデヒ
ド樹脂接着剤による木質材料にホルムアルデヒド捕捉剤
として尿素を塗布する方法が行なわれるが、しかし尿素
には金属等を腐食発錆させるといった問題がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記問題点
について鋭意検討を行った結果本発明を完成した。すな
わち、本発明の木質材料の製造方法は、ホルムアルデヒ
ド系樹脂接着剤を使用して合板、パーティクルボード等
の木質材料を製造するに際し、木質材料に尿素および亜
硫酸塩を尿素/亜硫酸塩の比が固形分重量比で9/1〜
2/8で塗布することを特徴とするものである。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明において対象とする接着剤
は尿素−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン−ホルムアル
デヒド樹脂、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂あるい
はこれらの共縮合樹脂、いわゆるホルムアルデヒド系樹
脂接着剤である。また本発明において使用する尿素およ
び亜硫酸塩はそれぞれがホルムアルデヒドの捕0剤とし
て知られているものであるが、本願発明においてはこの
二つを組み合わせて使用することにより、優れたホルム
アルデヒドの捕捉性を保ちながら、金属腐食を防止する
ことが出来るところに特徴がある。すなわち、尿素/亜
硫酸塩の比を重量比で9/1〜2/8の範囲で混合使用
する。9/1より亜硫酸塩が少ないと金属腐食性が大き
くなり、2/8より尿素が少ないと十分なホルムアルデ
ヒド捕捉効果を得ることが出来ない。また、亜硫酸塩と
しては通常亜硫酸ナトリウム、または亜硫酸カリウムが
好適に使用出来る。
【0006】本願発明のホルムアルデヒド捕捉剤は水溶
液として塗布するが、通常その濃度は5〜30重量%、
好ましくは10〜20重量%である。濃度が薄すぎる
と、十分なホルムアルデヒド捕捉効果を得るためには多
量の捕捉液を塗布することになるため、これは木質材料
あるいは単板、チップ等に多量の水分を塗布することに
なり製品の外観を損ない、接着工程等に悪影響を及ぼす
おそれがある。また、濃度が濃すぎると捕捉剤水溶液の
塗布量が少なくなりすぎ、被塗布材料への均一な塗布が
困難となる。
【0007】本発明のホルムアルデヒド捕捉剤水溶液の
塗布時期はホルムアルデヒド系接着剤で接着する接着工
程の前後の任意の時期でよく、接着工程前の単板、木質
繊維やチップ等の素材に塗布する方法、あるいは、接着
工程後の木質材料の表面に塗布する方法のいずれでもよ
い。また塗布手段はスプレー塗布、ロール塗布など種々
の手段を選ぶことが出来る。塗布量は単板やチップの材
質、接着剤の種類、使用量などによって異なるが、一般
的な木質材の場合においては、固形分として0.1〜2
g/尺2 (1.1〜21.8g/m2 )の塗布で十分な
効果を得ることが出来る。
【0008】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに具体的に
説明する。
【0009】実施例1 尿素−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン−ホルムアルデ
ヒド樹脂、メラミン−尿素−ホルムアルデヒド樹脂、変
性フェノール−ホルムアルデヒド樹脂の各接着剤を用い
それぞれの合板を製造した(未処理合板)。また、さら
に同様に製造した合板に尿素−亜硫酸ナトリウム混合水
溶液(尿素濃度=10重量%、亜硫酸ナトリウム濃度=
10重量%)をスプレーにて塗布量が5g/尺2 (5
4.5g/m2 )となるよう均一に吹きつけた(処理合
板)。製造後2日目に、得られた合板からの放散ホルム
アルデヒド量をJASデシケータ法で測定した結果を表
1に示す。また、用いた尿素−亜硫酸ナトリウム水溶液
に鉄釘を30日浸しておいたが、錆はみられなかった。
【0010】
【表1】
【0011】実施例2 単板に予め尿素−亜硫酸ナトリウム水溶液(尿素5重量
%、亜硫酸ナトリウム10重量%)を塗布量2g/尺2
(21.8g/m2 )となるようにスプレーで塗布し乾
燥した。この単板を使用し、実施例1と同様にしてホル
ムアルデヒド系樹脂接着剤を用いて合板を製造し、2日
後の放散ホルムアルデヒド量を測定した結果を表2に示
す。また、用いた尿素−亜硫酸カリウム水溶液に鉄釘を
30日浸しておいたが、錆は見られなかった。
【0012】
【表2】
【0013】比較例1 10重量%尿素水溶液に鉄釘を浸しておいたところ、4
日後には錆が発生していた。
【0014】
【発明の効果】本発明の方法によれば、ホルムアルデヒ
ド捕捉剤に起因する金属例えば釘等の腐食を起こすこと
なく、ホルムアルデヒド系樹脂接着剤による木質材から
のホルムアルデヒド放散を低下させることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 貝ケ石 博元 大阪府高石市高砂1丁目6番地 三井化学 株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ホルムアルデヒド系樹脂接着剤を使用して
    合板、パーティクルボード等の木質材料を製造するに際
    し、木質材料に尿素および亜硫酸塩を尿素/亜硫酸塩の
    比が固形分重量比で9/1〜2/8で塗布することを特
    徴とする木質材料の製造方法。
  2. 【請求項2】亜硫酸塩が亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリ
    ウムである請求項1記載の木質材料の製造方法。
JP4216698A 1998-02-24 1998-02-24 木質材料の製造方法 Pending JPH11240002A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4216698A JPH11240002A (ja) 1998-02-24 1998-02-24 木質材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4216698A JPH11240002A (ja) 1998-02-24 1998-02-24 木質材料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11240002A true JPH11240002A (ja) 1999-09-07

Family

ID=12628392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4216698A Pending JPH11240002A (ja) 1998-02-24 1998-02-24 木質材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11240002A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007004507A1 (ja) 2005-07-06 2007-01-11 Ipposha Oil Industries Co., Ltd. アルデヒド類捕集剤及びこれを用いた木質板の製造方法
JP2008162237A (ja) * 2007-01-05 2008-07-17 Ipposha Oil Ind Co Ltd 木質板の製造方法
CN114701033A (zh) * 2022-03-04 2022-07-05 哈尔滨工业大学(深圳) 一种表面碳化脱木素木材的制备方法及其应用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007004507A1 (ja) 2005-07-06 2007-01-11 Ipposha Oil Industries Co., Ltd. アルデヒド類捕集剤及びこれを用いた木質板の製造方法
JP2008162237A (ja) * 2007-01-05 2008-07-17 Ipposha Oil Ind Co Ltd 木質板の製造方法
CN114701033A (zh) * 2022-03-04 2022-07-05 哈尔滨工业大学(深圳) 一种表面碳化脱木素木材的制备方法及其应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4510278A (en) Manufacture of chipboard and a novel suitable bonding agent
US4282119A (en) Manufacture of chipboard having high strength and reduced formaldehyde emission, using a minor amount of protein in combination with low formaldehyde:urea resins
FI87362C (fi) Formaldehydbindande komposition, dess framstaellning och anvaendning
US4478966A (en) Cellulosic board
CA1155380A (en) Treatment of formaldehyde laden wood panels to reduce excess formaldehyde
FI87227B (fi) Foerfarande foer sammanfogning av traekomponenter samt kombination av traekomponenter.
US20120077908A1 (en) Method for the Production of Wood Material Articles with Low Emissions of Chemical Compounds
RU2004114997A (ru) Способ склеивания материалов на основе древесины
CN1320989C (zh) 降低从带有甲醛的层状产品中甲醛排放量的方法及由该方法得到的产品
JP2003226877A (ja) 水系防炎・難燃化剤
RU1829995C (ru) Состав дл обработки древесины дл придани ей огнестойкости
CA2244667A1 (en) Bonding agent composition, its use as well as a process for the production of particle board
JP4102656B2 (ja) アルデヒド類捕集剤
JP2004522628A (ja) ホルムアルデヒドを含む層状製品からのホルムアルデヒドの放出の低減方法
JPH11240002A (ja) 木質材料の製造方法
JP3701079B2 (ja) 中性木質系ボードの製造方法
US5374678A (en) Adhesive
DE69626215T2 (de) Zusammensetzung und härtungsverfahren eines recorcinolharzes
JP2002036215A (ja) 防カビ性を有する木質ボード及びその製造方法
JP2002510741A (ja) 表面の接合方法
JP2002331504A (ja) アルデヒド類捕集剤
JP2004189824A (ja) ホルムアルデヒド捕捉剤
JPH10286807A (ja) 木質ボ−ドの製造方法
JPH1148214A (ja) 木質系パネルのホルムアルデヒド放散低減加工方法
RU2666759C1 (ru) Состав для изготовления низкотоксичных древесноволокнистых плит на основе аминоформальдегидного связующего, включающий сульфат гуанилмочевины как акцептор формальдегида