JPH11239086A - 同期方法および同期装置 - Google Patents
同期方法および同期装置Info
- Publication number
- JPH11239086A JPH11239086A JP10042005A JP4200598A JPH11239086A JP H11239086 A JPH11239086 A JP H11239086A JP 10042005 A JP10042005 A JP 10042005A JP 4200598 A JP4200598 A JP 4200598A JP H11239086 A JPH11239086 A JP H11239086A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- timing
- output
- weight coefficient
- synchronization
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Noise Elimination (AREA)
- Radio Transmission System (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 干渉局が存在している場合でも、演算量が増
えること無く、かつ、干渉波を抑圧しながら同期タイミ
ングを検出し、同期をとれるようにする。 【解決手段】 干渉波を抑圧するために算出される重み
係数を、シンボル識別点の受信信号とシンボル識別点以
外のタイミングの受信信号とで共通化することで演算量
を削減し、シンボル識別点で算出された重み係数を、そ
れぞれの受信信号に乗算し合成することで干渉波を抑圧
することができ、また、このそれぞれのタイミングの合
成信号と既知信号とで相関をとることで同期タイミング
を検出し、干渉局が存在している場合でも、同期をとる
ことができるようにした。
えること無く、かつ、干渉波を抑圧しながら同期タイミ
ングを検出し、同期をとれるようにする。 【解決手段】 干渉波を抑圧するために算出される重み
係数を、シンボル識別点の受信信号とシンボル識別点以
外のタイミングの受信信号とで共通化することで演算量
を削減し、シンボル識別点で算出された重み係数を、そ
れぞれの受信信号に乗算し合成することで干渉波を抑圧
することができ、また、このそれぞれのタイミングの合
成信号と既知信号とで相関をとることで同期タイミング
を検出し、干渉局が存在している場合でも、同期をとる
ことができるようにした。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無線通信装置にお
ける同期方法および同期装置に関する。
ける同期方法および同期装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の同期装置について説明する。図8
は、従来の同期装置のブロック図を示す。ここでは、説
明を簡単にするためにアンテナ数を2本とし、また、遅
延素子数を2としているが、アンテナ数をM本、遅延素
子数(N−1)とした場合も基本的な動作は同様であ
る。
は、従来の同期装置のブロック図を示す。ここでは、説
明を簡単にするためにアンテナ数を2本とし、また、遅
延素子数を2としているが、アンテナ数をM本、遅延素
子数(N−1)とした場合も基本的な動作は同様であ
る。
【0003】まず、アンテナ801、802から信号を
受信する。この受信信号は、受信RF部803、804
で各アンテナからのキャリア周波数の信号をベースバン
ド信号に変換する。次に、A/D変換器805、806
でそれぞれのベースバンド信号をディジタル信号に変換
する。m番目のアンテナの受信信号および重み係数ベク
トルは、 Xm =[xm1(t),…xm2(t),…,xmN(t)]T ・・・(1) Wm =[wm1(t),…wm2(t),…,wmN(t)]T ・・・(2) となる。ここで、xmn、wmnはm番目のアンテナおよび
n番目の遅延タップに対応する。よって、従来技術の受
信信号ベクトルは、 X=[X1 ,X2 ,…XM ]T・・・(3) W=[W1 ,W2 ,…WM ]T・・・(4) となる。また、干渉波を抑圧するための重み係数の計算
には、この受信信号の瞬時値と参照信号を用いて逐次的
に重み係数を更新するLMSアルゴリズムを用いる。L
MSアルゴリズムは、重み係数制御回路807で行わ
れ、ここでは、各アンテナおよび各遅延素子毎に入力さ
れる受信信号と、重み係数を複素乗算し、加算した合成
信号と、k時点での参照信号とから、合成信号と参照信
号との自乗誤差を最小にするように、重み係数を更新し
ていくアルゴリズムのことである。ここで、k時点の誤
差信号e(k)は、
受信する。この受信信号は、受信RF部803、804
で各アンテナからのキャリア周波数の信号をベースバン
ド信号に変換する。次に、A/D変換器805、806
でそれぞれのベースバンド信号をディジタル信号に変換
する。m番目のアンテナの受信信号および重み係数ベク
トルは、 Xm =[xm1(t),…xm2(t),…,xmN(t)]T ・・・(1) Wm =[wm1(t),…wm2(t),…,wmN(t)]T ・・・(2) となる。ここで、xmn、wmnはm番目のアンテナおよび
n番目の遅延タップに対応する。よって、従来技術の受
信信号ベクトルは、 X=[X1 ,X2 ,…XM ]T・・・(3) W=[W1 ,W2 ,…WM ]T・・・(4) となる。また、干渉波を抑圧するための重み係数の計算
には、この受信信号の瞬時値と参照信号を用いて逐次的
に重み係数を更新するLMSアルゴリズムを用いる。L
MSアルゴリズムは、重み係数制御回路807で行わ
れ、ここでは、各アンテナおよび各遅延素子毎に入力さ
れる受信信号と、重み係数を複素乗算し、加算した合成
信号と、k時点での参照信号とから、合成信号と参照信
号との自乗誤差を最小にするように、重み係数を更新し
ていくアルゴリズムのことである。ここで、k時点の誤
差信号e(k)は、
【0004】
【数1】 ・・・(5) となり、これを用いて、k時点でのアンテナmの重み係
数から、k+1時点の重み係数を求める更新式を示す
と、 Wm (k+1)=Wm (k)+μ・X* m k)・e(k) m=1,2,…,M ・・・(6) となる。ただし、μは、ステップサイズ、*は、複素共
役を示す。
数から、k+1時点の重み係数を求める更新式を示す
と、 Wm (k+1)=Wm (k)+μ・X* m k)・e(k) m=1,2,…,M ・・・(6) となる。ただし、μは、ステップサイズ、*は、複素共
役を示す。
【0005】このように、従来の技術では、LMSアル
ゴリズムを用いて、M×N個の重み係数をそれぞれ独立
に更新し、合成信号と参照信号との自乗誤差を最小にす
ることで、識別点を合わせ、かつ、干渉波の抑圧を行っ
ている。
ゴリズムを用いて、M×N個の重み係数をそれぞれ独立
に更新し、合成信号と参照信号との自乗誤差を最小にす
ることで、識別点を合わせ、かつ、干渉波の抑圧を行っ
ている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
同期装置では、時々刻々と変化する伝搬環境における受
信信号に対して、M×N個もの重み係数を、合成信号と
参照信号との自乗誤差が最小なるように更新し、収束さ
せなければならない。また、収束が不十分のまま合成す
ると、当然、合成信号の識別点もずれ、特性も劣化し、
かつ、干渉波の抑圧効果も落ちる。そこで、従来の同期
装置では、十分な収束時間と多くの演算量が必要とな
る。さらに、複数の複素乗算器や遅延素子器を使用する
ことにより、装置規模も大きくなり、装置が複雑化して
しまう。
同期装置では、時々刻々と変化する伝搬環境における受
信信号に対して、M×N個もの重み係数を、合成信号と
参照信号との自乗誤差が最小なるように更新し、収束さ
せなければならない。また、収束が不十分のまま合成す
ると、当然、合成信号の識別点もずれ、特性も劣化し、
かつ、干渉波の抑圧効果も落ちる。そこで、従来の同期
装置では、十分な収束時間と多くの演算量が必要とな
る。さらに、複数の複素乗算器や遅延素子器を使用する
ことにより、装置規模も大きくなり、装置が複雑化して
しまう。
【0007】本発明は、このような従来の問題を解決す
るものであり、干渉局が存在している場合でも、演算量
が増えること無く、かつ、干渉波を抑圧しながら、同期
タイミングを検出し、同期をとることのできる同期方法
および同期装置を提供することを目的とする。
るものであり、干渉局が存在している場合でも、演算量
が増えること無く、かつ、干渉波を抑圧しながら、同期
タイミングを検出し、同期をとることのできる同期方法
および同期装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記問題点を
解決するものであり、干渉波を抑圧するために算出され
る重み係数を、シンボル識別点の受信信号とシンボル識
別点以外のタイミングの受信信号とで共通化することで
演算量を削減し、シンボル識別点で算出された重み係数
を、それぞれの受信信号に乗算し合成することで干渉波
を抑圧することができ、また、それぞれのタイミングの
合成信号と既知信号とで相関をとることで同期タイミン
グを検出し、干渉局が存在している場合でも、同期をと
ることができるようにしたものである。
解決するものであり、干渉波を抑圧するために算出され
る重み係数を、シンボル識別点の受信信号とシンボル識
別点以外のタイミングの受信信号とで共通化することで
演算量を削減し、シンボル識別点で算出された重み係数
を、それぞれの受信信号に乗算し合成することで干渉波
を抑圧することができ、また、それぞれのタイミングの
合成信号と既知信号とで相関をとることで同期タイミン
グを検出し、干渉局が存在している場合でも、同期をと
ることができるようにしたものである。
【0009】
【発明の実施の形態】請求項1記載の発明は、受信信号
に対して、乗算手段で重み係数を乗算し、合成手段で乗
算結果を加算し、それぞれ2組の相関手段で相関をと
り、シンボルタイミングのN倍で動作し、合成手段Aで
シンボルタイミング間隔の入力信号を処理し、合成手段
Bでそれ以外の時刻の入力信号を処理し、差分手段で合
成手段Aの出力と既知信号の差分をとり、重み係数制御
手段で重み係数を更新し、同期タイミング検出手段で前
記相関手段の出力から同期タイミングを検出する同期方
法である。
に対して、乗算手段で重み係数を乗算し、合成手段で乗
算結果を加算し、それぞれ2組の相関手段で相関をと
り、シンボルタイミングのN倍で動作し、合成手段Aで
シンボルタイミング間隔の入力信号を処理し、合成手段
Bでそれ以外の時刻の入力信号を処理し、差分手段で合
成手段Aの出力と既知信号の差分をとり、重み係数制御
手段で重み係数を更新し、同期タイミング検出手段で前
記相関手段の出力から同期タイミングを検出する同期方
法である。
【0010】また、請求項5記載の発明は、受信信号に
対して、重み係数を乗算する乗算器と乗算結果を加算す
る合成器と合成信号と既知信号の相関をとる相関器とか
らなる組みを2組と、シンボルタイミングのN倍で動作
し、入力信号をシンボルタイミング間隔で合成器Aへ出
力し、それ以外の時刻では合成器Bへ出力する切替え器
と、合成器A出力と既知信号の差分から重み係数を更新
する重み係数制御回路と、相関器出力から同期タイミン
グを検出する同期タイミング検出器とを備えた同期装置
である。
対して、重み係数を乗算する乗算器と乗算結果を加算す
る合成器と合成信号と既知信号の相関をとる相関器とか
らなる組みを2組と、シンボルタイミングのN倍で動作
し、入力信号をシンボルタイミング間隔で合成器Aへ出
力し、それ以外の時刻では合成器Bへ出力する切替え器
と、合成器A出力と既知信号の差分から重み係数を更新
する重み係数制御回路と、相関器出力から同期タイミン
グを検出する同期タイミング検出器とを備えた同期装置
である。
【0011】これらの構成により、アンテナの本数をM
本とすると、M×2個の複素乗算器があれば同期装置を
実現でき、従来の技術よりも装置の小型化、単純化が可
能でかつ、少ない重み係数を制御することにより、収束
時間の短縮化にもつながる。よって、時々刻々と変化す
る伝搬環境における受信信号に対して、追随性が向上
し、干渉抑圧効果も増加する。
本とすると、M×2個の複素乗算器があれば同期装置を
実現でき、従来の技術よりも装置の小型化、単純化が可
能でかつ、少ない重み係数を制御することにより、収束
時間の短縮化にもつながる。よって、時々刻々と変化す
る伝搬環境における受信信号に対して、追随性が向上
し、干渉抑圧効果も増加する。
【0012】また、請求項2記載の発明は、受信信号に
対して、A/D変換手段でシンボルタイミングのN倍で
動作し、乗算手段で重み係数を乗算し、合成手段で乗算
結果を加算し、合成信号と既知信号との相関を相関手段
でとり、バッファ手段でシンボルタイミング間隔の情報
を保持し、タイミング制御手段でこのバッファを制御
し、差分手段で合成信号と既知信号の差分をとり、重み
係数制御手段で重み係数を更新し、同期タイミング検出
手段で前記相関手段の出力から同期タイミングを検出す
る同期方法である。
対して、A/D変換手段でシンボルタイミングのN倍で
動作し、乗算手段で重み係数を乗算し、合成手段で乗算
結果を加算し、合成信号と既知信号との相関を相関手段
でとり、バッファ手段でシンボルタイミング間隔の情報
を保持し、タイミング制御手段でこのバッファを制御
し、差分手段で合成信号と既知信号の差分をとり、重み
係数制御手段で重み係数を更新し、同期タイミング検出
手段で前記相関手段の出力から同期タイミングを検出す
る同期方法である。
【0013】また、請求項6記載の発明は、受信信号に
対して、シンボルタイミングのN倍で動作するA/D変
換器と重み係数を乗算する乗算器とからなる組みを2組
と、乗算結果を加算する合成器と、合成信号と既知信号
の相関をとる相関器と、シンボルタイミング間隔で情報
を保持するバッファと、このバッファを制御するタイミ
ング制御回路と、合成器出力と既知信号の差分から重み
係数を更新する重み係数制御回路と、前記相関器出力か
ら同期タイミングを検出する同期タイミング検出器とを
備えた同期装置である。
対して、シンボルタイミングのN倍で動作するA/D変
換器と重み係数を乗算する乗算器とからなる組みを2組
と、乗算結果を加算する合成器と、合成信号と既知信号
の相関をとる相関器と、シンボルタイミング間隔で情報
を保持するバッファと、このバッファを制御するタイミ
ング制御回路と、合成器出力と既知信号の差分から重み
係数を更新する重み係数制御回路と、前記相関器出力か
ら同期タイミングを検出する同期タイミング検出器とを
備えた同期装置である。
【0014】これらの構成により、シンボル識別点の受
信信号とそれ以外のタイミングの受信信号を切替え器で
切替えること無く、バッファに上書き保存するタイミン
グを制御するだけで、2組の受信信号の処理を共通化で
き、かつ、ハードウエアの共通化も図れ、装置の小型化
が可能となる。また、シンボル識別点でのみ重み係数を
算出するので、演算量の削減にもつながり、時々刻々と
変化する伝搬環境における受信信号に対しても、追随性
を向上させ、干渉抑圧効果も増加する。さらに、干渉波
を抑圧した合成信号から、同期タイミングを検出するの
で、検出精度も向上し、安定した同期をとることができ
る。
信信号とそれ以外のタイミングの受信信号を切替え器で
切替えること無く、バッファに上書き保存するタイミン
グを制御するだけで、2組の受信信号の処理を共通化で
き、かつ、ハードウエアの共通化も図れ、装置の小型化
が可能となる。また、シンボル識別点でのみ重み係数を
算出するので、演算量の削減にもつながり、時々刻々と
変化する伝搬環境における受信信号に対しても、追随性
を向上させ、干渉抑圧効果も増加する。さらに、干渉波
を抑圧した合成信号から、同期タイミングを検出するの
で、検出精度も向上し、安定した同期をとることができ
る。
【0015】また、請求項3記載の発明は、受信信号に
対して、乗算手段で重み係数を乗算し、合成手段で乗算
結果を加算し、それぞれ2組の相関手段で相関をとり、
シンボルタイミングのN倍で動作し、合成手段Aでシン
ボルタイミング間隔の入力信号を処理し、合成手段Bで
それ以外の時刻の入力信号を処理し、差分手段で合成手
段Aの出力と既知信号の差分をとり、重み係数制御手段
で重み係数を更新し、補間手段で前記相関手段出力を補
間し、同期タイミング検出手段で前記補間手段の出力か
ら同期タイミングを検出する同期方法である。
対して、乗算手段で重み係数を乗算し、合成手段で乗算
結果を加算し、それぞれ2組の相関手段で相関をとり、
シンボルタイミングのN倍で動作し、合成手段Aでシン
ボルタイミング間隔の入力信号を処理し、合成手段Bで
それ以外の時刻の入力信号を処理し、差分手段で合成手
段Aの出力と既知信号の差分をとり、重み係数制御手段
で重み係数を更新し、補間手段で前記相関手段出力を補
間し、同期タイミング検出手段で前記補間手段の出力か
ら同期タイミングを検出する同期方法である。
【0016】また、請求項7記載の発明は、受信信号に
対して、重み係数を乗算する乗算器と乗算結果を加算す
る合成器と合成信号と既知信号の相関をとる相関器とか
らなる組みを2組と、シンボルタイミングのN倍で動作
し、入力信号をシンボルタイミング間隔で合成器Aへ出
力し、それ以外の時刻では合成器Bへ出力する切替え器
と、合成器A出力と既知信号の差分から重み係数を更新
する重み係数制御回路と、相関器出力を補間する補間器
と、補間器出力から同期タイミングを検出する同期タイ
ミング検出器とを備えた同期装置である。
対して、重み係数を乗算する乗算器と乗算結果を加算す
る合成器と合成信号と既知信号の相関をとる相関器とか
らなる組みを2組と、シンボルタイミングのN倍で動作
し、入力信号をシンボルタイミング間隔で合成器Aへ出
力し、それ以外の時刻では合成器Bへ出力する切替え器
と、合成器A出力と既知信号の差分から重み係数を更新
する重み係数制御回路と、相関器出力を補間する補間器
と、補間器出力から同期タイミングを検出する同期タイ
ミング検出器とを備えた同期装置である。
【0017】これらの構成により、アンテナの本数をM
本とすると、M×2個の複素乗算器があれば同期装置を
実現でき、従来の技術よりも装置の小型化、単純化が可
能でかつ、少ない重み係数を制御することにより、収束
時間の短縮化にもつながる。よって、時々刻々と変化す
る伝搬環境における受信信号に対して、追随性が向上
し、干渉抑圧の効果も増加する。さらに、干渉波を抑圧
した合成信号と既知信号との相関をとり、相関値の間を
補間することにより、より精度の良い同期タイミングを
検出することができ、検出精度も向上し、安定した同期
をとることができる。
本とすると、M×2個の複素乗算器があれば同期装置を
実現でき、従来の技術よりも装置の小型化、単純化が可
能でかつ、少ない重み係数を制御することにより、収束
時間の短縮化にもつながる。よって、時々刻々と変化す
る伝搬環境における受信信号に対して、追随性が向上
し、干渉抑圧の効果も増加する。さらに、干渉波を抑圧
した合成信号と既知信号との相関をとり、相関値の間を
補間することにより、より精度の良い同期タイミングを
検出することができ、検出精度も向上し、安定した同期
をとることができる。
【0018】また、請求項4記載の発明は、受信信号に
対して、A/D変換手段でシンボルタイミングのN倍で
動作し、乗算手段で重み係数を乗算し、合成手段で乗算
結果を加算し、合成信号と既知信号との相関を相関手段
でとり、バッファ手段でシンボルタイミング間隔の情報
を保持し、タイミング制御手段でこのバッファを制御
し、差分手段で合成信号と既知信号の差分をとり、重み
係数制御手段で重み係数を更新し、補間手段で前記相関
手段の出力から補間し、同期タイミング検出手段で前記
補間手段の出力から同期タイミングを検出する同期方法
である。
対して、A/D変換手段でシンボルタイミングのN倍で
動作し、乗算手段で重み係数を乗算し、合成手段で乗算
結果を加算し、合成信号と既知信号との相関を相関手段
でとり、バッファ手段でシンボルタイミング間隔の情報
を保持し、タイミング制御手段でこのバッファを制御
し、差分手段で合成信号と既知信号の差分をとり、重み
係数制御手段で重み係数を更新し、補間手段で前記相関
手段の出力から補間し、同期タイミング検出手段で前記
補間手段の出力から同期タイミングを検出する同期方法
である。
【0019】また、請求項8記載の発明は、受信信号に
対して、シンボルタイミングのN倍で動作するA/D変
換器と重み係数を乗算する乗算器とからなる組みを2組
と、乗算結果を加算する合成器と、合成信号と既知信号
の相関をとる相関器と、シンボルタイミング間隔で情報
を保持するバッファと、このバッファを制御するタイミ
ング制御回路と、前記合成器出力と既知信号の差分から
重み係数を更新する重み係数制御回路と、前記相関器の
出力を補間する補間器と、補間器出力から同期タイミン
グを検出する同期タイミング検出器とを備えた同期装置
である。
対して、シンボルタイミングのN倍で動作するA/D変
換器と重み係数を乗算する乗算器とからなる組みを2組
と、乗算結果を加算する合成器と、合成信号と既知信号
の相関をとる相関器と、シンボルタイミング間隔で情報
を保持するバッファと、このバッファを制御するタイミ
ング制御回路と、前記合成器出力と既知信号の差分から
重み係数を更新する重み係数制御回路と、前記相関器の
出力を補間する補間器と、補間器出力から同期タイミン
グを検出する同期タイミング検出器とを備えた同期装置
である。
【0020】これらの構成により、シンボル識別点の受
信信号とそれ以外のタイミングの受信信号を切替え器で
切替えること無く、バッファに上書き保存するタイミン
グを制御するだけで、2組みの受信信号の処理を共通化
でき、かつ、ハードウエアの共通化も図れ、装置の小型
化が可能となる。また、シンボル識別点でのみ重み係数
を算出するので、演算量の削減にもつながり、時々刻々
と変化する伝搬環境における受信信号に対しても、追随
性を向上させ、干渉抑圧の効果も増加する。さらに、干
渉波を抑圧した合成信号の相関をとり、相関値の間を補
間することにより、より精度の良い同期タイミングを検
出することができ、検出精度も向上し、安定した同期を
とることができる。
信信号とそれ以外のタイミングの受信信号を切替え器で
切替えること無く、バッファに上書き保存するタイミン
グを制御するだけで、2組みの受信信号の処理を共通化
でき、かつ、ハードウエアの共通化も図れ、装置の小型
化が可能となる。また、シンボル識別点でのみ重み係数
を算出するので、演算量の削減にもつながり、時々刻々
と変化する伝搬環境における受信信号に対しても、追随
性を向上させ、干渉抑圧の効果も増加する。さらに、干
渉波を抑圧した合成信号の相関をとり、相関値の間を補
間することにより、より精度の良い同期タイミングを検
出することができ、検出精度も向上し、安定した同期を
とることができる。
【0021】以下、本発明の同期装置の実施の形態につ
いて図を用いて具体的に説明する。 (実施の形態1)図1は実施の形態1のブロック図を示
す。また、図2にフレームフォーマットを示し、図3に
相関器の動作説明図を示す。ここでは、説明の簡単のた
めにアンテナ数を2本とし、時刻Aをシンボルタイミン
グ(Ts)の整数倍のnTs(n=0, 1, 2,...)
と、時刻Bを((2n+1)Ts)/2(n=0, 1,
2,....)の2種類に受信信号を分けて処理を行ってい
るが、アンテナ数をM本、時刻を複数にした場合も基本
的な動作は同様である。
いて図を用いて具体的に説明する。 (実施の形態1)図1は実施の形態1のブロック図を示
す。また、図2にフレームフォーマットを示し、図3に
相関器の動作説明図を示す。ここでは、説明の簡単のた
めにアンテナ数を2本とし、時刻Aをシンボルタイミン
グ(Ts)の整数倍のnTs(n=0, 1, 2,...)
と、時刻Bを((2n+1)Ts)/2(n=0, 1,
2,....)の2種類に受信信号を分けて処理を行ってい
るが、アンテナ数をM本、時刻を複数にした場合も基本
的な動作は同様である。
【0022】まず、アンテナ101、102から信号を
受信する。この受信信号は、受信RF部103、104
で各アンテナからのキャリア周波数の信号をベースバン
ド信号に変換する。次に、A/D変換器105、106
でそれぞれのベースバンド信号をディジタル信号に変換
する。このディジタル信号は、シンボルタイミング(T
s)のN倍で動作する切替え器107、108により、
時刻Aの整数倍の0,Ts, 2Ts,....., nTs(n
=0, 1, 2,.... )毎の受信信号と時刻BのTs/
2, 3Ts/2, 5Ts/2.....,((2n+1)T
s)/2(n=0,1,2,.... )毎の受信信号とに分
けられる。ここで、時刻Aの受信信号のベクトルは、 XA =[x1 (nTs),x2 (nTs),…,xM (nTs)]T (n=0,1,2,…) ・・・(7) とすると、重み係数制御回路109は、このシンボル識
別点の時刻Aの受信信号を入力信号として、重み係数を
算出する。この求めた重み係数Wを、 W=[w1 ,w2 ,…,wM ]T・・・(8) として、時刻Aおよび時刻Bの受信信号に複素乗算器1
10、111、112、113で乗算し、合成器11
4、115で加算される。この時刻Aおよび時刻Bのk
時点での合成信号をそれぞれ、yA (k), yB (k)
とすると、 yA (k)=XA T ・W yB (k)=XB T ・W・・・(9) となる。ただし、Tは転置行列を表わす。この数式
(9)からも分かるように、重み係数Wは、時刻Aおよ
び時刻Bで共通のものを用いている。
受信する。この受信信号は、受信RF部103、104
で各アンテナからのキャリア周波数の信号をベースバン
ド信号に変換する。次に、A/D変換器105、106
でそれぞれのベースバンド信号をディジタル信号に変換
する。このディジタル信号は、シンボルタイミング(T
s)のN倍で動作する切替え器107、108により、
時刻Aの整数倍の0,Ts, 2Ts,....., nTs(n
=0, 1, 2,.... )毎の受信信号と時刻BのTs/
2, 3Ts/2, 5Ts/2.....,((2n+1)T
s)/2(n=0,1,2,.... )毎の受信信号とに分
けられる。ここで、時刻Aの受信信号のベクトルは、 XA =[x1 (nTs),x2 (nTs),…,xM (nTs)]T (n=0,1,2,…) ・・・(7) とすると、重み係数制御回路109は、このシンボル識
別点の時刻Aの受信信号を入力信号として、重み係数を
算出する。この求めた重み係数Wを、 W=[w1 ,w2 ,…,wM ]T・・・(8) として、時刻Aおよび時刻Bの受信信号に複素乗算器1
10、111、112、113で乗算し、合成器11
4、115で加算される。この時刻Aおよび時刻Bのk
時点での合成信号をそれぞれ、yA (k), yB (k)
とすると、 yA (k)=XA T ・W yB (k)=XB T ・W・・・(9) となる。ただし、Tは転置行列を表わす。この数式
(9)からも分かるように、重み係数Wは、時刻Aおよ
び時刻Bで共通のものを用いている。
【0023】また、差分器116で、シンボル識別点の
時刻Aの合成信号とk時点の既知信号r(k)との差分
をとり、この出力を誤差信号e(k)とすると、 e(k)=yA (k)−r(k)=XA T ・W−r(k) ・・・(10) となる。この誤差信号e(k)と時刻Aのシンボル識別
点の受信信号XA とを用いて、重み係数制御回路109
でk+1時点の重み係数を算出する。ここで、m番目の
アンテナの時刻k+1の重み係数wm (k+1)とする
と、 wm (k+1)=wm (k)+μ・xm * (k)/e(k) m=1,2,3,…,M ・・・(11) となる。ただし、μは、ステップサイズ、*は、複素共
役を示す。このように、合成信号yA (k)と既知信号
r(k)の自乗誤差を最小にするように、重み係数を逐
次的に更新していくことで、時々刻々と変化する伝搬環
境における受信信号に対しても、適応的に追随し、合成
することで、干渉波を抑圧することができる。なお、こ
こでは、重み係数制御回路109の適応アルゴリズムと
してLMSアルゴリズムを用いているが、NLMS、R
LS、SMIなどの他のアルゴリズムにおいても基本的
に動作は同様である。
時刻Aの合成信号とk時点の既知信号r(k)との差分
をとり、この出力を誤差信号e(k)とすると、 e(k)=yA (k)−r(k)=XA T ・W−r(k) ・・・(10) となる。この誤差信号e(k)と時刻Aのシンボル識別
点の受信信号XA とを用いて、重み係数制御回路109
でk+1時点の重み係数を算出する。ここで、m番目の
アンテナの時刻k+1の重み係数wm (k+1)とする
と、 wm (k+1)=wm (k)+μ・xm * (k)/e(k) m=1,2,3,…,M ・・・(11) となる。ただし、μは、ステップサイズ、*は、複素共
役を示す。このように、合成信号yA (k)と既知信号
r(k)の自乗誤差を最小にするように、重み係数を逐
次的に更新していくことで、時々刻々と変化する伝搬環
境における受信信号に対しても、適応的に追随し、合成
することで、干渉波を抑圧することができる。なお、こ
こでは、重み係数制御回路109の適応アルゴリズムと
してLMSアルゴリズムを用いているが、NLMS、R
LS、SMIなどの他のアルゴリズムにおいても基本的
に動作は同様である。
【0024】次に、相関器117、118において、同
期タイミングを検出するために、前記干渉波を抑圧した
時刻Aおよび時刻Bのk時点での合成信号yA (k),
yB(k)と、既知信号r(k)を用いて、相関をと
る。ここで、既知信号のシンボル数をlシンボル、スラ
イド量をτとし、相互相関値cA (τ)、cB (τ)と
すると、
期タイミングを検出するために、前記干渉波を抑圧した
時刻Aおよび時刻Bのk時点での合成信号yA (k),
yB(k)と、既知信号r(k)を用いて、相関をと
る。ここで、既知信号のシンボル数をlシンボル、スラ
イド量をτとし、相互相関値cA (τ)、cB (τ)と
すると、
【0025】
【数2】 ・・・(12) となる。この相関器出力を用いて、同期タイミング検出
器119で相関値が最大のところを検出し、同期ポイン
トに最も近いタイミングを求めることができる。
器119で相関値が最大のところを検出し、同期ポイン
トに最も近いタイミングを求めることができる。
【0026】本実施の形態1では、重み係数の算出をシ
ンボル識別点だけの受信信号を用い、かつ、時刻Aおよ
び時刻Bと重み係数を共通化することにより、装置の小
型化、演算量の削減、干渉波の抑圧を実現した。また、
複数の時刻でサンプリングされた干渉波を抑圧した受信
信号を用いて相関をとることにより、干渉局が存在した
場合でも、精度の良い同期タイミングを検出することが
できる。
ンボル識別点だけの受信信号を用い、かつ、時刻Aおよ
び時刻Bと重み係数を共通化することにより、装置の小
型化、演算量の削減、干渉波の抑圧を実現した。また、
複数の時刻でサンプリングされた干渉波を抑圧した受信
信号を用いて相関をとることにより、干渉局が存在した
場合でも、精度の良い同期タイミングを検出することが
できる。
【0027】(実施の形態2)図4は実施の形態2のブ
ロック図を示す。ここでは、説明の簡単のためにアンテ
ナ数を2本とし、A/D変換器405、406の出力信
号を0, Ts/2, Ts, 3Ts/2,...nTs/2
(n=0, 1, 2,...)としているが、アンテナ数をM
本とし、より高速なA/D変換器とした場合でも、基本
的な動作は同様である。
ロック図を示す。ここでは、説明の簡単のためにアンテ
ナ数を2本とし、A/D変換器405、406の出力信
号を0, Ts/2, Ts, 3Ts/2,...nTs/2
(n=0, 1, 2,...)としているが、アンテナ数をM
本とし、より高速なA/D変換器とした場合でも、基本
的な動作は同様である。
【0028】まず、アンテナ401、402から信号を
受信する。この受信信号は、受信RF部403、404
で各アンテナからのキャリア周波数の信号をベースバン
ド信号に変換する。次に、シンボルタイミング(Ts)
のN倍で動作するA/D変換器405、406でそれぞ
れのベースバンド信号をディジタル信号に変換する。こ
こで、このA/D変換器の受信信号のベクトルを、
受信する。この受信信号は、受信RF部403、404
で各アンテナからのキャリア周波数の信号をベースバン
ド信号に変換する。次に、シンボルタイミング(Ts)
のN倍で動作するA/D変換器405、406でそれぞ
れのベースバンド信号をディジタル信号に変換する。こ
こで、このA/D変換器の受信信号のベクトルを、
【0029】
【数3】 ・・・(13) とする。また、重み係数制御回路407は、時刻 0,
Ts, 2Ts,..., nTs(n=0, 1, 2,.....)の
シンボル識別点の受信信号に対してのみ重み係数を算出
するので、シンボル識別点以外の信号が受信されている
間は、シンボル識別点の信号をバッファ408、40
9、410、411、412に保持する必要がある。そ
のために、タイミング制御回路413を用いて、時刻
0, Ts, 2Ts,..., nTs( n=0, 1,
2,...)の受信信号を、シンボルタイミング(Ts)間
隔毎に、バッファ408、409、410、411、4
12に上書き保存し、入力信号のタイミングを制御して
いる。これにより、ハードウエアを共通化し、装置の小
型化、かつ、シンボル識別点でのみ重み係数を算出する
ので、演算量の削減にもつながる。ここで、k時点での
シンボル識別点で求めた重み係数をWkとすると、 Wk =[w1 (k),w2 (k),…,wM (k)]T ・・・(14) と表わされ、複素乗算器414、415で乗算され、合
成器416で加算される。このk時点での合成信号をy
(k)とすると、 y(k)=XT ・Wk・・・(15) となる。ただし、Tは転置行列を表わす。つまり、時刻
nTsと時刻((2n+1)Ts)/2(n=0, 1,
2,.... )の受信信号が各アンテナ毎に同じ重み係数を
乗算され、合成されることになる。
Ts, 2Ts,..., nTs(n=0, 1, 2,.....)の
シンボル識別点の受信信号に対してのみ重み係数を算出
するので、シンボル識別点以外の信号が受信されている
間は、シンボル識別点の信号をバッファ408、40
9、410、411、412に保持する必要がある。そ
のために、タイミング制御回路413を用いて、時刻
0, Ts, 2Ts,..., nTs( n=0, 1,
2,...)の受信信号を、シンボルタイミング(Ts)間
隔毎に、バッファ408、409、410、411、4
12に上書き保存し、入力信号のタイミングを制御して
いる。これにより、ハードウエアを共通化し、装置の小
型化、かつ、シンボル識別点でのみ重み係数を算出する
ので、演算量の削減にもつながる。ここで、k時点での
シンボル識別点で求めた重み係数をWkとすると、 Wk =[w1 (k),w2 (k),…,wM (k)]T ・・・(14) と表わされ、複素乗算器414、415で乗算され、合
成器416で加算される。このk時点での合成信号をy
(k)とすると、 y(k)=XT ・Wk・・・(15) となる。ただし、Tは転置行列を表わす。つまり、時刻
nTsと時刻((2n+1)Ts)/2(n=0, 1,
2,.... )の受信信号が各アンテナ毎に同じ重み係数を
乗算され、合成されることになる。
【0030】また、重み係数の更新には、この合成信号
y(k)と既知信号r(k)との差分器417の出力で
ある誤差信号e(k)と、シンボル識別点の受信信号と
を用いて、k+1時点の重み係数を求めていく。 e(k)=y(k)−r(k) ・・・(16) wm (k+1)=wm (k)+μ・xm * (k)・e(k) ・・・(17) ただし、μは、ステップサイズ、*は、複素共役を示
す。このように、合成信号y(k)と既知信号r(k)
の自乗誤差を最小にするように、重み係数を逐次的に更
新していく。よって、時々刻々と変化する伝搬環境にお
ける受信信号に対しても、適応的に追随することがで
き、合成することで、干渉波の抑圧を可能としている。
なお、ここでは、重み係数制御回路407の適応アルゴ
リズムとしてLMSアルゴリズムを用いているが、NL
MS、RLS、SMIなどの他のアルゴリズムにおいて
も基本的に動作は同様である。
y(k)と既知信号r(k)との差分器417の出力で
ある誤差信号e(k)と、シンボル識別点の受信信号と
を用いて、k+1時点の重み係数を求めていく。 e(k)=y(k)−r(k) ・・・(16) wm (k+1)=wm (k)+μ・xm * (k)・e(k) ・・・(17) ただし、μは、ステップサイズ、*は、複素共役を示
す。このように、合成信号y(k)と既知信号r(k)
の自乗誤差を最小にするように、重み係数を逐次的に更
新していく。よって、時々刻々と変化する伝搬環境にお
ける受信信号に対しても、適応的に追随することがで
き、合成することで、干渉波の抑圧を可能としている。
なお、ここでは、重み係数制御回路407の適応アルゴ
リズムとしてLMSアルゴリズムを用いているが、NL
MS、RLS、SMIなどの他のアルゴリズムにおいて
も基本的に動作は同様である。
【0031】次に、相関器418において、干渉波が存
在している場合でも、同期タイミングを検出できるため
に、干渉波を抑圧した信号である合成器416の出力信
号y(k)と既知信号r(k)を用いて相関をとる。こ
こで、既知信号のシンボル数をlシンボル、スライド量
をτとし、相互相関値c(τ)とすると、
在している場合でも、同期タイミングを検出できるため
に、干渉波を抑圧した信号である合成器416の出力信
号y(k)と既知信号r(k)を用いて相関をとる。こ
こで、既知信号のシンボル数をlシンボル、スライド量
をτとし、相互相関値c(τ)とすると、
【数4】 ・・・(18) となる。この相関器出力を用いて、同期タイミング検出
器419で相関値が最大のところを検出し、同期ポイン
トに最も近いタイミングを求めることができる。
器419で相関値が最大のところを検出し、同期ポイン
トに最も近いタイミングを求めることができる。
【0032】本実施の形態2では、重み係数の算出をシ
ンボル識別点だけの受信信号を用い、かつ、複数のバッ
ファのタイミングを制御することで、時刻nTsと時刻
(2n+1)Ts)/2(n=0, 1, ....)の処理を
共通化し、ハードウエアを共通化することができ、装置
の小型化、演算量の削減、干渉波の抑圧を実現した。ま
た、複数の時刻でサンプリングされた干渉波の抑圧をし
た受信信号を用いて相関をとることにより、干渉局が存
在した場合でも、精度の良い同期タイミングを検出する
ことができる。
ンボル識別点だけの受信信号を用い、かつ、複数のバッ
ファのタイミングを制御することで、時刻nTsと時刻
(2n+1)Ts)/2(n=0, 1, ....)の処理を
共通化し、ハードウエアを共通化することができ、装置
の小型化、演算量の削減、干渉波の抑圧を実現した。ま
た、複数の時刻でサンプリングされた干渉波の抑圧をし
た受信信号を用いて相関をとることにより、干渉局が存
在した場合でも、精度の良い同期タイミングを検出する
ことができる。
【0033】(実施の形態3)図5は実施の形態3のブ
ロック図を示す。また、図6に実施の形態3における補
間および同期タイミング検出の動作説明図を示し、ここ
では、説明の簡単のためにアンテナ数を2本とし、時刻
Aをシンボルタイミング(Ts)の整数倍のnTs(n
=0, 1, 2,...)と、時刻Bを((2n+1)Ts)
/2(n=0,1, 2,...)の2種類に受信信号を分け
て処理を行っているが、アンテナ数をM本、時刻を複数
にした場合も基本的な動作は同様である。
ロック図を示す。また、図6に実施の形態3における補
間および同期タイミング検出の動作説明図を示し、ここ
では、説明の簡単のためにアンテナ数を2本とし、時刻
Aをシンボルタイミング(Ts)の整数倍のnTs(n
=0, 1, 2,...)と、時刻Bを((2n+1)Ts)
/2(n=0,1, 2,...)の2種類に受信信号を分け
て処理を行っているが、アンテナ数をM本、時刻を複数
にした場合も基本的な動作は同様である。
【0034】まず、アンテナ501、502から信号を
受信する。この受信信号は、受信RF部503、504
で各アンテナからのキャリア周波数の信号をベースバン
ド信号に変換する。次に、A/D変換器505、506
でそれぞれのベースバンド信号をディジタル信号に変換
する。このディジタル信号は、シンボルタイミング(T
s)のN倍で動作する切替え器507、508により、
時刻Aの整数倍の0,Ts, 2Ts,....., nTs(n
=0, 1, 2,.... )毎の受信信号と時刻BのTs/
2, 3Ts/2, 5Ts/2.....,(2n+1)Ts)
/2(n=0, 1,2,.... )毎の受信信号とに分けら
れる。ここで、時刻Aの受信信号のベクトルは、 XA =[x1 (nTs),x2 (nTs),…,xM (nTs)]T (n=0,1,2,…) ・・・(19) とすると、重み係数制御回路509は、このシンボル識
別点の時刻Aの受信信号を入力信号として、重み係数を
算出する。この求めた重み係数Wを、 W=[W1 ,W2 ,…WM ]T・・・(20) として、時刻Aおよび時刻Bの受信信号に複素乗算器5
10、511、512、513で乗算し、合成器51
4、515で加算される。この時刻Aおよび時刻Bのk
時点での合成信号をそれぞれ、yA (k), yB (k)
とすると、 yA (k)=XA T ・W yB (k)=XB T ・W・・・(21) となる。ただし、Tは転置行列を表わす。この数式(2
1)からも分かるように、重み係数Wは、時刻Aおよび
時刻Bで共通のものを用いている。
受信する。この受信信号は、受信RF部503、504
で各アンテナからのキャリア周波数の信号をベースバン
ド信号に変換する。次に、A/D変換器505、506
でそれぞれのベースバンド信号をディジタル信号に変換
する。このディジタル信号は、シンボルタイミング(T
s)のN倍で動作する切替え器507、508により、
時刻Aの整数倍の0,Ts, 2Ts,....., nTs(n
=0, 1, 2,.... )毎の受信信号と時刻BのTs/
2, 3Ts/2, 5Ts/2.....,(2n+1)Ts)
/2(n=0, 1,2,.... )毎の受信信号とに分けら
れる。ここで、時刻Aの受信信号のベクトルは、 XA =[x1 (nTs),x2 (nTs),…,xM (nTs)]T (n=0,1,2,…) ・・・(19) とすると、重み係数制御回路509は、このシンボル識
別点の時刻Aの受信信号を入力信号として、重み係数を
算出する。この求めた重み係数Wを、 W=[W1 ,W2 ,…WM ]T・・・(20) として、時刻Aおよび時刻Bの受信信号に複素乗算器5
10、511、512、513で乗算し、合成器51
4、515で加算される。この時刻Aおよび時刻Bのk
時点での合成信号をそれぞれ、yA (k), yB (k)
とすると、 yA (k)=XA T ・W yB (k)=XB T ・W・・・(21) となる。ただし、Tは転置行列を表わす。この数式(2
1)からも分かるように、重み係数Wは、時刻Aおよび
時刻Bで共通のものを用いている。
【0035】また、差分器516で、シンボル識別点の
時刻Aの合成信号とk時点の既知信号r(k)との差分
をとり、この出力を誤差信号e(k)とすると、 e(k)=yA (k)−r(k)=XA T ・W−r(k) ・・・(22) となる。この誤差信号e(k)と時刻Aのシンボル識別
点の受信信号XA とを用いて、重み係数制御回路509
でk+1時点の重み係数を算出する。ここで、m番目の
アンテナの時刻k+1の重み係数wm(k+1)とする
と、 wm (k+1)=wm (k)+μ・xm * (k)/e(k) m=1,2,3,…,M ・・・(23) となる。ただし、μは、ステップサイズ、*は、複素共
役を示す。このように、合成信号yA(k)と既知信号
r(k)の自乗誤差を最小にするように、重み係数を逐
次的に更新していくことで、時々刻々と変化する伝搬環
境における受信信号に対しても、適応的に追随し、合成
することで、干渉波を抑圧することができる。なお、こ
こでは、重み係数制御回路509の適応アルゴリズムと
してLMSアルゴリズムを用いているが、NLMS、R
LS、SMIなどの他のアルゴリズムにおいても基本的
に動作は同様である。
時刻Aの合成信号とk時点の既知信号r(k)との差分
をとり、この出力を誤差信号e(k)とすると、 e(k)=yA (k)−r(k)=XA T ・W−r(k) ・・・(22) となる。この誤差信号e(k)と時刻Aのシンボル識別
点の受信信号XA とを用いて、重み係数制御回路509
でk+1時点の重み係数を算出する。ここで、m番目の
アンテナの時刻k+1の重み係数wm(k+1)とする
と、 wm (k+1)=wm (k)+μ・xm * (k)/e(k) m=1,2,3,…,M ・・・(23) となる。ただし、μは、ステップサイズ、*は、複素共
役を示す。このように、合成信号yA(k)と既知信号
r(k)の自乗誤差を最小にするように、重み係数を逐
次的に更新していくことで、時々刻々と変化する伝搬環
境における受信信号に対しても、適応的に追随し、合成
することで、干渉波を抑圧することができる。なお、こ
こでは、重み係数制御回路509の適応アルゴリズムと
してLMSアルゴリズムを用いているが、NLMS、R
LS、SMIなどの他のアルゴリズムにおいても基本的
に動作は同様である。
【0036】次に、相関器517、518において、同
期タイミングを検出するために、前記干渉波を抑圧した
時刻Aおよび時刻Bのk時点での合成信号yA (k),
yB(k)と、既知信号r(k)を用いて相関をとる。
ここで、既知信号のシンボル数をlシンボル、スライド
量をτとし、相互相関値cA (τ)、cB (τ)とする
と、
期タイミングを検出するために、前記干渉波を抑圧した
時刻Aおよび時刻Bのk時点での合成信号yA (k),
yB(k)と、既知信号r(k)を用いて相関をとる。
ここで、既知信号のシンボル数をlシンボル、スライド
量をτとし、相互相関値cA (τ)、cB (τ)とする
と、
【0037】
【数5】 ・・・(24) となる。また、補間器519で、このTs/2間隔の相
関器出力から、図6のように、補間する。そこで、同期
タイミング検出器520で、この補間した相関値が最大
となるタイミングを検出し、タイミング補正量Δtを求
め、同期タイミングを補正する。
関器出力から、図6のように、補間する。そこで、同期
タイミング検出器520で、この補間した相関値が最大
となるタイミングを検出し、タイミング補正量Δtを求
め、同期タイミングを補正する。
【0038】本実施の形態3では、重み係数の算出をシ
ンボル識別点だけの受信信号を用い、かつ、時刻Aおよ
び時刻Bと重み係数を共通化することにより、装置の小
型化、演算量の削減、干渉波の抑圧を実現し、また、複
数の時刻でサンプリングされた干渉波を抑圧した受信信
号を用いて相関をとり、サンプリング間隔より、細かく
補間を行うことで、干渉局が存在した場合でも、より精
度の良い同期タイミングを検出することができる。つま
り、この補間する間の時間間隔で、検出精度が決まる。
ンボル識別点だけの受信信号を用い、かつ、時刻Aおよ
び時刻Bと重み係数を共通化することにより、装置の小
型化、演算量の削減、干渉波の抑圧を実現し、また、複
数の時刻でサンプリングされた干渉波を抑圧した受信信
号を用いて相関をとり、サンプリング間隔より、細かく
補間を行うことで、干渉局が存在した場合でも、より精
度の良い同期タイミングを検出することができる。つま
り、この補間する間の時間間隔で、検出精度が決まる。
【0039】(実施の形態4)図7は実施の形態4のブ
ロック図を示す。ここでは、説明の簡単のためにアンテ
ナ数を2本とし、A/D変換器705、706の出力信
号を0, Ts/2, Ts, 3Ts/2,...nTs/2
(n=0, 1, 2,...)としているが、アンテナ数をM
本とし、より高速なA/D変換器とした場合でも、基本
的な動作は同様である。
ロック図を示す。ここでは、説明の簡単のためにアンテ
ナ数を2本とし、A/D変換器705、706の出力信
号を0, Ts/2, Ts, 3Ts/2,...nTs/2
(n=0, 1, 2,...)としているが、アンテナ数をM
本とし、より高速なA/D変換器とした場合でも、基本
的な動作は同様である。
【0040】まず、アンテナ701、702から信号を
受信する。この受信信号は、受信RF部703、704
で各アンテナからのキャリア周波数の信号をベースバン
ド信号に変換する。次に、シンボルタイミング(Ts)
のNで動作するA/D変換器705、706でそれぞれ
のベースバンド信号をディジタル信号に変換する。ここ
で、このA/D変換器の受信信号のベクトルを、
受信する。この受信信号は、受信RF部703、704
で各アンテナからのキャリア周波数の信号をベースバン
ド信号に変換する。次に、シンボルタイミング(Ts)
のNで動作するA/D変換器705、706でそれぞれ
のベースバンド信号をディジタル信号に変換する。ここ
で、このA/D変換器の受信信号のベクトルを、
【0041】
【数6】 ・・・(25) とする。また、重み係数制御回路707は、時刻0, T
s, 2Ts,..., nTs(n=0, 1, 2,.....)のシ
ンボル識別点の受信信号に対してのみ重み係数を算出す
るので、シンボル識別点以外の信号が受信されている間
は、シンボル識別点の信号をバッファ708、709、
710、711、712に保持する必要がある。そのた
めに、タイミング制御回路713を用いて、時刻0, T
s, 2Ts,...,nTs(n=0, 1, 2,...)の受信
信号を、シンボルタイミング(Ts)間隔毎に、バッフ
ァ708、709、710、711、712に上書き保
存し、入力信号のタイミングを制御している。これによ
り、ハードウエアを共通化し、装置の小型化、かつ、シ
ンボル識別点でのみ重み係数を算出するので、演算量の
削減にもつながる。ここで、k時点でのシンボル識別点
で求めた重み係数をWkとすると、 Wk =[w1 (k),w2 (k),…,wM (k)]T ・・・(26) と表わされ、複素乗算器714、715で乗算され、合
成器716で加算される。このk時点での合成信号をy
(k)とすると、 y(k)=XT ・Wk・・・(27) となる。ただし、Tは転置行列を表わす。つまり、時刻
nTsと時刻((2n+1)Ts)/2(n=0, 1,
2,.... )の受信信号が各アンテナ毎に同じ重み係数を
乗算され、合成されることになる。
s, 2Ts,..., nTs(n=0, 1, 2,.....)のシ
ンボル識別点の受信信号に対してのみ重み係数を算出す
るので、シンボル識別点以外の信号が受信されている間
は、シンボル識別点の信号をバッファ708、709、
710、711、712に保持する必要がある。そのた
めに、タイミング制御回路713を用いて、時刻0, T
s, 2Ts,...,nTs(n=0, 1, 2,...)の受信
信号を、シンボルタイミング(Ts)間隔毎に、バッフ
ァ708、709、710、711、712に上書き保
存し、入力信号のタイミングを制御している。これによ
り、ハードウエアを共通化し、装置の小型化、かつ、シ
ンボル識別点でのみ重み係数を算出するので、演算量の
削減にもつながる。ここで、k時点でのシンボル識別点
で求めた重み係数をWkとすると、 Wk =[w1 (k),w2 (k),…,wM (k)]T ・・・(26) と表わされ、複素乗算器714、715で乗算され、合
成器716で加算される。このk時点での合成信号をy
(k)とすると、 y(k)=XT ・Wk・・・(27) となる。ただし、Tは転置行列を表わす。つまり、時刻
nTsと時刻((2n+1)Ts)/2(n=0, 1,
2,.... )の受信信号が各アンテナ毎に同じ重み係数を
乗算され、合成されることになる。
【0042】また、重み係数の更新には、この合成信号
y(k)と既知信号r(k)との差分器717の出力で
ある誤差信号e(k)と、シンボル識別点の受信信号と
を用いて、k+1時点の重み係数を求めていく。 e(k)=y(k)−r(k) ・・・(28) wm (k+1)=wm (k)+μ・xm * (k)・e(k) ・・・(29) ただし、μは、ステップサイズ、*は、複素共役を示
す。このように、合成信号y(k)と既知信号r(k)
の自乗誤差を最小にするように、重み係数を逐次的に更
新していく。よって、時々刻々と変化する伝搬環境にお
ける受信信号に対しても、適応的に追随することがで
き、合成することで、干渉波の抑圧を可能としている。
なお、ここでは、重み係数制御回路707の適応アルゴ
リズムとしてLMSアルゴリズムを用いているが、NL
MS、RLS、SMIなどの他のアルゴリズムにおいて
も基本的に動作は同様である。
y(k)と既知信号r(k)との差分器717の出力で
ある誤差信号e(k)と、シンボル識別点の受信信号と
を用いて、k+1時点の重み係数を求めていく。 e(k)=y(k)−r(k) ・・・(28) wm (k+1)=wm (k)+μ・xm * (k)・e(k) ・・・(29) ただし、μは、ステップサイズ、*は、複素共役を示
す。このように、合成信号y(k)と既知信号r(k)
の自乗誤差を最小にするように、重み係数を逐次的に更
新していく。よって、時々刻々と変化する伝搬環境にお
ける受信信号に対しても、適応的に追随することがで
き、合成することで、干渉波の抑圧を可能としている。
なお、ここでは、重み係数制御回路707の適応アルゴ
リズムとしてLMSアルゴリズムを用いているが、NL
MS、RLS、SMIなどの他のアルゴリズムにおいて
も基本的に動作は同様である。
【0043】次に、相関器718において、干渉波が存
在している場合でも、同期タイミングを検出できるため
に、干渉波を抑圧した信号である合成器716の出力信
号y(k)と既知信号r(k)を用いて相関をとる。こ
こで、既知信号のシンボル数をlシンボル、スライド量
をτとし、相互相関値c(τ)とすると、
在している場合でも、同期タイミングを検出できるため
に、干渉波を抑圧した信号である合成器716の出力信
号y(k)と既知信号r(k)を用いて相関をとる。こ
こで、既知信号のシンボル数をlシンボル、スライド量
をτとし、相互相関値c(τ)とすると、
【数7】 ・・・(30) となる。この相関器出力を用いて、また、補間器719
で、このTs/2間隔の相関器出力から補間する。そこ
で、同期タイミング検出器720で、この補間した相関
値が最大のところを検出し、タイミング補正量Δtを求
め、同期タイミングを補正する。
で、このTs/2間隔の相関器出力から補間する。そこ
で、同期タイミング検出器720で、この補間した相関
値が最大のところを検出し、タイミング補正量Δtを求
め、同期タイミングを補正する。
【0044】本実施の形態4では、重み係数の算出をシ
ンボル識別点だけの受信信号を用い、かつ、複数のバッ
ファのタイミングを制御することで、時刻nTsと時刻
((2n+1)Ts)/2(n=0, 1, 2,.... )の
処理を共通化し、ハードウエアを共通化することがで
き、装置の小型化、演算量の削減、干渉波の抑圧を実現
した。また、複数の時刻でサンプリングされた干渉波の
抑圧をした受信信号を用いて相関をとり、サンプリング
間隔より細かく、補間することにより、干渉局が存在し
た場合でも、より精度の良い同期タイミングを検出する
ことができる。
ンボル識別点だけの受信信号を用い、かつ、複数のバッ
ファのタイミングを制御することで、時刻nTsと時刻
((2n+1)Ts)/2(n=0, 1, 2,.... )の
処理を共通化し、ハードウエアを共通化することがで
き、装置の小型化、演算量の削減、干渉波の抑圧を実現
した。また、複数の時刻でサンプリングされた干渉波の
抑圧をした受信信号を用いて相関をとり、サンプリング
間隔より細かく、補間することにより、干渉局が存在し
た場合でも、より精度の良い同期タイミングを検出する
ことができる。
【0045】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、干渉局が存在している場合でも、干渉波を抑
圧しながら、なおかつ精度の良い同期タイミングを検出
することができ、また、重み係数をnTs毎の受信信号
と((2n+1)Ts)/2毎の受信信号とで共通化し
たことにより、演算量を大幅に削減した。さらに、従来
の技術よりも装置の単純化、小型化が可能でかつ、少な
い重み係数を制御することから、収束時間を短縮するこ
とができ、時々刻々と変化する伝搬環境における受信信
号に追随できる効果がある。
によれば、干渉局が存在している場合でも、干渉波を抑
圧しながら、なおかつ精度の良い同期タイミングを検出
することができ、また、重み係数をnTs毎の受信信号
と((2n+1)Ts)/2毎の受信信号とで共通化し
たことにより、演算量を大幅に削減した。さらに、従来
の技術よりも装置の単純化、小型化が可能でかつ、少な
い重み係数を制御することから、収束時間を短縮するこ
とができ、時々刻々と変化する伝搬環境における受信信
号に追随できる効果がある。
【図1】本発明の実施の形態1における同期装置のブロ
ック図
ック図
【図2】本発明の実施の形態1におけるフレームフォー
マット図
マット図
【図3】本発明の実施の形態1における相関動作を説明
する模式図
する模式図
【図4】本発明の実施の形態2における同期装置のブロ
ック図
ック図
【図5】本発明の実施の形態3における同期装置のブロ
ック図
ック図
【図6】本発明の実施の形態3における補間および同期
タイミング検出動作を説明する模式図
タイミング検出動作を説明する模式図
【図7】本発明の実施の形態4における同期装置のブロ
ック図
ック図
【図8】従来の同期装置のブロック図
101、102 アンテナ 103、104 受信RF部 105、106 A/D変換器 107、108 切替え器 109 重み係数制御回路 110、111、112、113 複素乗算器 114、115 合成器 116 差分器 117、118 相関器 119 同期タイミング検出器 401、402 アンテナ 403、404 受信RF部 405、406 A/D変換器 407 重み係数制御回路 408、409、410、411、412 バッファ 413 タイミング制御回路 414、415 複素乗算器 416 合成器 417 差分器 418 相関器 419 同期タイミング検出器 501、502 アンテナ 503、504 受信RF部 505、506 A/D変換器 507、508 切替え器 509 重み係数制御回路 510、511、512、513 複素乗算器 514、515 合成器 516 差分器 517、518 相関器 519 補間器 520 同期タイミング検出器 701、702 アンテナ 703、704 受信RF部 705、706 A/D変換器 707 重み係数制御回路 708、709、710、711、712 バッファ 713 タイミング制御回路 714、715 複素乗算器 716 合成器 717 差分器 718 相関器 719 補間器 720 同期タイミング検出器 801、802 アンテナ 803 、804 受信RF部 805 、806 A/D変換器 807 重み係数制御回路 808 、809 、810 、811 遅延素子 812 、813 、814 、815 、816 、
817 複素乗算器 818 合成器 819 復号器 820 スイッチ 821 変調器 822 差分器
817 複素乗算器 818 合成器 819 復号器 820 スイッチ 821 変調器 822 差分器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平 松 勝 彦 神奈川県横浜市港北区綱島東四丁目3番1 号 松下通信工業株式会社内 (72)発明者 高 原 幸 一 東京都港区芝浦一丁目2番1号 エヌ・テ ィ・ティ中央パーソナル通信網株式会社内 (72)発明者 野 瀬 浩 之 東京都港区芝浦一丁目2番1号 エヌ・テ ィ・ティ中央パーソナル通信網株式会社内
Claims (8)
- 【請求項1】 受信信号に対して、乗算手段で重み係数
を乗算し、合成手段で乗算結果を加算し、それぞれ2組
の相関手段で相関をとり、シンボルタイミングのN倍で
動作し、合成手段Aでシンボルタイミング間隔の入力信
号を処理し、合成手段Bでそれ以外の時刻の入力信号を
処理し、差分手段で合成手段Aの出力と既知信号の差分
をとり、重み係数制御手段で重み係数を更新し、同期タ
イミング検出手段で前記相関手段の出力から同期タイミ
ングを検出する同期方法。 - 【請求項2】 受信信号に対して、A/D変換手段でシ
ンボルタイミングのN倍で動作し、乗算手段で重み係数
を乗算し、合成手段で乗算結果を加算し、合成信号と既
知信号との相関を相関手段でとり、バッファ手段でシン
ボルタイミング間隔の情報を保持し、タイミング制御手
段でこのバッファを制御し、差分手段で合成信号と既知
信号の差分をとり、重み係数制御手段で重み係数を更新
し、同期タイミング検出手段で前記相関手段の出力から
同期タイミングを検出する同期方法。 - 【請求項3】 受信信号に対して、乗算手段で重み係数
を乗算し、合成手段で乗算結果を加算し、それぞれ2組
の相関手段で相関をとり、シンボルタイミングのN倍で
動作し、合成手段Aでシンボルタイミング間隔の入力信
号を処理し、合成手段Bでそれ以外の時刻の入力信号を
処理し、差分手段で合成手段Aの出力と既知信号の差分
をとり、重み係数制御手段で重み係数を更新し、補間手
段で前記相関手段出力を補間し、同期タイミング検出手
段で前記補間手段の出力から同期タイミングを検出する
同期方法。 - 【請求項4】 受信信号に対して、A/D変換手段でシ
ンボルタイミングのN倍で動作し、乗算手段で重み係数
を乗算し、合成手段で乗算結果を加算し、合成信号と既
知信号との相関を相関手段でとり、バッファ手段でシン
ボルタイミング間隔の情報を保持し、タイミング制御手
段でこのバッファを制御し、差分手段で合成信号と既知
信号の差分をとり、重み係数制御手段で重み係数を更新
し、補間手段で前記相関手段の出力から補間し、同期タ
イミング検出手段で前記補間手段の出力から同期タイミ
ングを検出する同期方法。 - 【請求項5】 受信信号に対して、重み係数を乗算する
乗算器と乗算結果を加算する合成器と合成信号と既知信
号の相関をとる相関器とからなる組みを2組と、シンボ
ルタイミングのN倍で動作し、入力信号をシンボルタイ
ミング間隔で合成器Aへ出力し、それ以外の時刻では合
成器Bへ出力する切替え器と、合成器A出力と既知信号
の差分から重み係数を更新する重み係数制御回路と、相
関器出力から同期タイミングを検出する同期タイミング
検出器とを備えた同期装置。 - 【請求項6】 受信信号に対して、シンボルタイミング
のN倍で動作するA/D変換器と重み係数を乗算する乗
算器とからなる組みを2組と、乗算結果を加算する合成
器と、合成信号と既知信号の相関をとる相関器と、シン
ボルタイミング間隔で情報を保持するバッファと、この
バッファを制御するタイミング制御回路と、合成器出力
と既知信号の差分から重み係数を更新する重み係数制御
回路と、前記相関器出力から同期タイミングを検出する
同期タイミング検出器とを備えた同期装置。 - 【請求項7】 受信信号に対して、重み係数を乗算する
乗算器と乗算結果を加算する合成器と合成信号と既知信
号の相関をとる相関器とからなる組みを2組と、シンボ
ルタイミングのN倍で動作し、入力信号をシンボルタイ
ミング間隔で合成器Aへ出力し、それ以外の時刻では合
成器Bへ出力する切替え器と、合成器A出力と既知信号
の差分から重み係数を更新する重み係数制御回路と、相
関器出力を補間する補間器と、補間器出力から同期タイ
ミングを検出する同期タイミング検出器とを備えた同期
装置。 - 【請求項8】 受信信号に対して、シンボルタイミング
のN倍で動作するA/D変換器と重み係数を乗算する乗
算器とからなる組みを2組と、乗算結果を加算する合成
器と、合成信号と既知信号の相関をとる相関器と、シン
ボルタイミング間隔で情報を保持するバッファと、この
バッファを制御するタイミング制御回路と、前記合成器
出力と既知信号の差分から重み係数を更新する重み係数
制御回路と、前記相関器の出力を補間する補間器と、補
間器出力から同期タイミングを検出する同期タイミング
検出器とを備えた同期装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10042005A JPH11239086A (ja) | 1998-02-24 | 1998-02-24 | 同期方法および同期装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10042005A JPH11239086A (ja) | 1998-02-24 | 1998-02-24 | 同期方法および同期装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11239086A true JPH11239086A (ja) | 1999-08-31 |
Family
ID=12624084
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10042005A Pending JPH11239086A (ja) | 1998-02-24 | 1998-02-24 | 同期方法および同期装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11239086A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001035590A1 (fr) * | 1999-11-08 | 2001-05-17 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Systeme de reception radio et procede de detection par synchronisation |
JP2006512831A (ja) * | 2002-12-27 | 2006-04-13 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | モバイルハンドセット用スマートアンテナ解決法 |
JP2009296552A (ja) * | 2008-06-09 | 2009-12-17 | Sony Corp | 受信装置、受信方法、および無線通信システム |
-
1998
- 1998-02-24 JP JP10042005A patent/JPH11239086A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001035590A1 (fr) * | 1999-11-08 | 2001-05-17 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Systeme de reception radio et procede de detection par synchronisation |
AU763010B2 (en) * | 1999-11-08 | 2003-07-10 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Radio receiving system and synchronization detection method |
US7076212B1 (en) | 1999-11-08 | 2006-07-11 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Radio receiving system and synchronization detection method |
CN100423521C (zh) * | 1999-11-08 | 2008-10-01 | 三洋电机株式会社 | 无线接收系统及同步检测方法 |
JP2006512831A (ja) * | 2002-12-27 | 2006-04-13 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | モバイルハンドセット用スマートアンテナ解決法 |
US8102956B2 (en) | 2002-12-27 | 2012-01-24 | St-Ericsson Sa | Smart antenna solution for mobile handset |
US8467485B2 (en) | 2002-12-27 | 2013-06-18 | St-Ericsson Sa | Smart antenna solution for mobile handset |
JP2009296552A (ja) * | 2008-06-09 | 2009-12-17 | Sony Corp | 受信装置、受信方法、および無線通信システム |
JP4730399B2 (ja) * | 2008-06-09 | 2011-07-20 | ソニー株式会社 | 受信装置、受信方法、および無線通信システム |
US8185074B2 (en) | 2008-06-09 | 2012-05-22 | Sony Corporation | Receiving apparatus, receiving method and wireless communication system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4090331B2 (ja) | 受信方法と装置 | |
JP5186748B2 (ja) | 無線通信装置および無線通信方法 | |
JP2914445B2 (ja) | Cdma適応受信装置 | |
US6894643B2 (en) | Apparatus for and methods of receiving a transmission signal | |
JP2002543735A (ja) | チャンネル推定を形成する方法及び受信器 | |
WO1999050965A1 (fr) | Recepteur radio et procede de reception | |
JP3458841B2 (ja) | 移動通信システムに適用される受信装置および復調器 | |
US20060072690A1 (en) | Method and system for channel estimation in a single channel (SC) single-input multiple-output (SIMO) system | |
JP3386738B2 (ja) | フレーム同期回路及びフレームタイミング抽出方法 | |
JP2002077011A (ja) | 適応アンテナ受信装置 | |
US7739321B2 (en) | Method and adaptive filter for processing a sequence of input data | |
JP3933597B2 (ja) | 送信方法およびそれを利用した無線装置 | |
WO2007010923A1 (ja) | 同期検出回路およびマルチモード無線通信装置 | |
JPH11112386A (ja) | Cdma受信装置および方法 | |
JPH11239086A (ja) | 同期方法および同期装置 | |
JP2007013584A (ja) | 等化装置および等化方法 | |
JP3667575B2 (ja) | アンテナ受信装置 | |
JP4601859B2 (ja) | 適応受信機 | |
US6959035B2 (en) | Post-correlation interpolation for delay locked loops | |
JP4121882B2 (ja) | 重み係数算出装置、重み係数算出方法、アダプティブアレーアンテナシステム | |
JP2001223624A (ja) | 無線受信装置 | |
JP2004304529A (ja) | アダプティブアレーアンテナシステムおよび適応受信制御方法 | |
JP3190268B2 (ja) | Rake受信装置 | |
JP4187762B2 (ja) | 受信方法およびそれを利用した受信装置、受信装置を搭載した無線移動局、受信装置を搭載した無線装置 | |
JP4606647B2 (ja) | 適応送受信機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041020 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070313 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070710 |