[go: up one dir, main page]

JPH11238791A - 半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置の製造方法

Info

Publication number
JPH11238791A
JPH11238791A JP4154398A JP4154398A JPH11238791A JP H11238791 A JPH11238791 A JP H11238791A JP 4154398 A JP4154398 A JP 4154398A JP 4154398 A JP4154398 A JP 4154398A JP H11238791 A JPH11238791 A JP H11238791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
substrate
oxide film
region
nitride film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4154398A
Other languages
English (en)
Inventor
Ko Kawabata
航 川畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP4154398A priority Critical patent/JPH11238791A/ja
Publication of JPH11238791A publication Critical patent/JPH11238791A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 半導体基板12表面に窒化膜16を形成す
る。窒化膜と基板の一部を基板厚み方向に除去してトレ
ンチ20を形成する。トレンチ20に熱酸化を施してト
レンチ内を酸化物20aで埋めて素子分離酸化領域20
bを形成する。トレンチを複数形成し、それぞれ別個の
素子分離領域を形成することができる。また複数のトレ
ンチを利用して単一の幅広な素子分離領域を形成するこ
ともできる。 【効果】 熱酸化膜からなる絶縁耐圧に優れた素子分離
領域が簡易かつ汚染物資による汚染のおそれなく製造さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は半導体集積回路装置の
製造方法に関し、特に、半導体基板上に素子分離のため
のトレンチ分離領域を形成する半導体集積回路装置の製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の半導体素子および回路の一層の高
集積化、微細化に伴い、従来の接合分離や絶縁体分離と
ともに、またはこれらに代えて、トレンチ分離の利用が
増大しつつある。トレンチ分離は、基板の深さ方向に狭
くかつ深いトレンチ(溝)を形成するこにより設けられ
るため、分離する素子間の距離を短縮化でき、半導体装
置の高集積化および微細化に対してより重要な技術とな
っている。
【0003】半導体基板上にトレンチ素子分離領域を設
ける場合、従来の方法ではシリコン基板の表面に異方性
エッチングによりトレンチを形成し、形成されたトレン
チの内壁面に熱酸化膜を所要の膜厚に形成した後、トレ
ンチ内部をCVD法により酸化シリコン(SiO2 )ま
たは多結晶シリコンにより埋め込み、基板表面側に露出
した酸化シリコンまたは多結晶シリコンの部分を除去し
た後、トレンチ内に埋め込まれた絶縁物質の表面を酸化
シリコンで覆う、工程が実施されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の従来技
術のように、エッチング形成したトレンチ内部を堆積法
により埋め込む方法では、埋め込み形成した酸化物の表
面は粗く、たとえば、CMP法(化学的機械的研磨法)
等により表面加工処理が必要となりプロセスの複雑化を
招く。このように、トレンチ分離法は、素子微細化に大
きな可能性を有する反面、その形成工程に複雑かつ厳密
な処理を含むため、その利用は、未だ、特定の高集積を
要するような一部の集積回路への利用に限られている。
【0005】他方、トレンチ内部へ堆積により埋め込み
形成した絶縁物質は、熱酸化による絶縁物質と比較した
場合特性的に大きく劣ることが知られている。たとえ
ば、低温工程としてのプラズマCVDにより堆積形成さ
れた酸化膜と熱成長酸化膜とでは、絶縁耐圧が前者は後
者の概略1/3程度に過ぎず、また、ステップカバレッ
ジに関してもコンフォミティが大幅に劣ることが知られ
ている。この点から、堆積による酸化物が素子分離目的
での最適な物質であるとはいい難い。
【0006】また、TEOS(テトラエチルオルソシリ
ケート)をオゾンと反応させて酸化膜を形成するTEO
S法は、堆積速度が高く形成される堆積酸化膜は特性上
熱酸化膜に極めて近くかつステップカバレッジも良好で
あることから、近年注目されている。しかし、量産工程
への適用に対しては、原料ガスとして使用されるTEO
S(Si(OC2 5 4 ) 中に含有されるC成分によ
るシリコン半導体への汚染に対する懸念が大きい。
【0007】それゆえに、この発明の目的は、良好な特
性の素子分離領域を簡易に形成可能な半導体集積回路装
置の製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、半導体基板
表面に素子分離用酸化膜を形成する半導体集積回路装置
の製造方法であって、(a) 半導体基板表面に窒化膜を形
成し、(b) 窒化膜と基板の一部とを基板厚み方向に除去
してトレンチを形成し、(c) トレンチに熱酸化を施して
トレンチ内を酸化物で埋めて素子分離領域を形成する、
半導体集積回路装置の製造方法である。
【0009】
【作用】熱酸化による酸化膜(SiO2 )は、CVD法
等による堆積酸化膜に比較して、絶縁耐圧がはるかに優
れる。素子分離用トレンチの全体が熱酸化膜で形成され
るため、絶縁耐圧に優れた信頼性の高いトレンチ分離を
簡易な方法で得ることができる。特に、基板内部深くに
埋め込み層のような電流通路が形成されるバイポーラ構
造等に対して、分離領域が基板の深さ方向に形成される
ので最適である。
【0010】複数のトレンチを比較的狭ピッチで形成
し、熱酸化による酸化領域を一体化させることにより、
幅広な熱酸化領域を基板表面に形成できる。一般に、熱
酸化膜厚は時間の平方根に比例するようにしか増加しな
いと考えられているが、この方法によれば、トレンチ内
壁を介して熱酸化膜を成長形成するので、より短時間で
基板表面に熱酸化物による分離領域を形成できる。
【0011】
【発明の効果】酸化膜形成に際して化合物ガスを使用し
ないので、工程中での原料ガスの分解に起因する汚染物
質によるコンタミネーションのおそれがない。高温の湿
式酸化法を適用することより、熱酸化膜の成長速度が増
大し、より短時間に効率よく分離領域を形成できる。ま
た、堆積による酸化膜で生じる表面荒れ(凹凸)除去の
ためのCMP等の特別な加工工程を要さずに、簡易なプ
レーナ処理のみで形成できる。さらに、熱酸化により分
離領域コーナー部のラウンド形成も同時に行うことがで
き、キンク現象を抑制できる。
【0012】
【実施例】この発明の半導体集積回路装置の製造方法の
一実施例を図1に示す工程にしたがって説明する。ま
ず、図1(A)に示すように、たとえばシリコンからな
る半導体基板12を準備し、この基板上にSiO2 から
なる酸化膜14を熱酸化により約100Åの膜厚に形成
する。ついで、この酸化膜14の表面にSi3 4 から
なる窒化膜16をCVD法により約3000Åの膜厚に
堆積形成する。ここで、窒化膜16を酸化膜14を介し
て設けるのは、窒化膜を基板表面に直接形成すると、こ
の窒化膜の存在により発生する熱応力により基板表面に
ダメージを及ぼすおそれが大きい。このような工程中に
生じる熱応力を緩和するために、SiO2 酸化膜14を
窒化膜16と基板表面との間に介在させて設ける。
【0013】ついで、窒化膜16上にフォトレジストを
塗布し、マスクを介したフォトリソグラフィによりレジ
スト層18をパターン形成する(図1(B))。すなわ
ち、レジスト層18には、所定幅W1の複数の開口18
aがその隣接領域(幅L1)と交互に配置されるように
パターニングされる。これらの幅寸法は、たとえば、W
1を0.4μmおよびL1を0.6μmに設定して実施
できる。形成したレジスト層18をマスクにして、開口
18aを介してエッチングにより窒化膜16および酸化
膜14に開口を形成後、レジスト18を除去する。つい
で反応性イオンエッチング(RIE)法により、窒化膜
16をマスクにして、基板表面に異方性エッチングを施
して、トレンチ20を形成する(図1(C))。この異
方性エッチングは、上記のRIE法にかえて、ICP
(インダクティブカプリングプラズマ)等の他のエッチ
ング法を適用することも可能である。
【0014】その後、図1(D)に示すように、上記の
酸化膜14および窒化膜16をマスクにして、トレンチ
20のそれぞれの内壁、すなわちトレンチ内の側壁およ
び底面、に熱酸化膜20aを成長させる。このとき、基
板表面の窒化膜16がマスクとなり、トレンチの内壁が
選択的に酸化される。この熱酸化は、1000℃以上の
湿式の高温プロセスで実施される。この場合、乾式より
も湿式プロセスによる方が膜成長速度が高く、また、高
温側で成長速度が大になる。比較的厚膜に形成する素子
分離目的には、高温の湿式プロセスがより適合する。
【0015】このトレンチ内壁の熱酸化膜20aの成長
は、トレンチ内空間を埋め尽くすように実施する。すな
わち、図3(E)に示すように、熱酸化膜20aがトレ
ンチ内部を埋め尽くすことにより、熱酸化物からなるト
レンチ分離領域20bが基板12に形成される。基板に
形成するトレンチの幅寸法を変えることにより、所望の
幅寸法のトレンチ分離領域を形成することができる。
【0016】トレンチ分離領域20bの形成後、基板表
面の窒化膜16を剥離除去後、フッ酸(HF)を用い
て、酸化膜14およびトレンチ分離領域20bを含む基
板表面にエッチバックを施し平坦化する(図1
(F))。このように処理された基板12には、この実
施例では、一定間隔のトレンチ分離領域20b間の基板
表面に素子形成領域12aが付与される。
【0017】なお、分離領域の間隔は、一定に設ける代
わりに、異なる間隔を一定に繰り返したり、または、全
く不規則に設けることも可能であることはいうまでもな
い。図2は、本発明の半導体集積回路装置の製造方法の
別の実施例を示す。この実施例による方法は、基本的に
は上述の実施例と同様であるが、後述するように、複数
のトレンチ内壁の熱酸化により一体化された熱酸化領域
を形成する工程を含む。すなわち、まず、上記の実施例
と同様に、半導体基板22の表面にSiO2 酸化膜24
を熱酸化により約100Åの膜厚に形成し、ついで、こ
の酸化膜24の表面にSi3 4 窒化膜26をCVD法
により約3000Åの膜厚に堆積により形成する。この
実施例でも、上記の実施例で説明したのと同様な理由で
基板22と窒化膜26との間に酸化膜24を設ける。つ
いで、同様に、窒化膜26上にフォトレジストを塗布
し、マスクを介したフォトリソグラフィによりレジスト
層28をパターン形成する。
【0018】この実施例では、図2(A)に示すよう
に、トレンチ形成のための開口部分の幅(W2)とこれ
らに挟まれた部分の幅(L2)を、たとえば、シリコン
熱酸化の成長比率(酸化前の基板表面を基準にした基板
外方および内方への成長比率)、すなわちW2:L2=
0.55:0.45、となるようにレジスト層28に開
口が設けられる。より具体的には、W2はこの比率を超
えると、理論的には、トレンチは完全には埋まらないた
め、この比率若しくは若干小さい値に設定される。たと
えば、W2を0.4μmおよびL2を0.44μmとし
て寸法設定することができる。ただし、これらW2およ
びL2の値は分離領域が形成される素子や分離すべき電
界強度または当該分離領域の形成状態等、に応じて適宜
変更されることはいうまでもない。このように形成した
レジスト層18をマスクにして、窒化膜26および酸化
膜24をエッチングし、レジスト18を除去後、窒化膜
26をマスクにしてRIE法により、基板をエッチング
し、トレンチを形成する。
【0019】その後、図2(B)に示すように、酸化膜
24および窒化膜26をマスクにして、トレンチ30の
それぞれの内壁に熱酸化膜30aを成長させる。このと
き、基板表面の酸化膜24および窒化膜26がマスクと
なり、トレンチの内壁が選択的に酸化される。この熱酸
化は、上記実施例同様に、1000℃以上の湿式高温プ
ロセスで実施される。
【0020】このトレンチ内壁の熱酸化膜30aの成長
は、トレンチ内空間を埋め尽くすように実施すること
は、上記実施例と同様であるが、この実施例では、熱酸
化膜がそれぞれのトレンチ内部を埋め尽くすと共に隣接
するトレンチの熱酸化膜と一体化されるように実施され
る。すなわち、図2(C)に示すように、各トレンチ内
壁に成長された熱酸化膜30aが更に酸化成長が続けら
れて、トレンチ内部を埋め尽くすことにより全体が一体
化された熱酸化膜からなるトレンチ分離領域30bが基
板22に形成される。
【0021】トレンチ分離領域30bの形成後、上記実
施例同様に、基板表面の窒化膜26を剥離除去後、フッ
酸(HF)を用いて、酸化膜24およびトレンチ分離領
域30bを含む基板表面にエッチバックを施し平坦化す
る。このように処理された基板22の表面には、この実
施例では、幅広に(図2(C)中左右方向)一体化され
た熱酸化膜からなる分離領域30bが形成される。
【0022】このように形成された分離領域30bは形
成するトレンチ数やトレンチのサイズまたは熱酸化の処
理時間に応じて寸法、すなわち、幅や深さや長さ、を設
定することができる。とりわけ、形成するトレンチ数に
応じて形成される分離領域の幅(すなわち図2(C)中
で左右方向の寸法)を設定し得る。この実施例による一
体的に形成された分離領域は、たとえば、周辺回路の素
子分離の用途に適用することができる。
【0023】図3はこの発明による方法を、一例として
の、バイポーラインバータ回路に適用した基板構造の要
部断面を示し、図4はインバータ装置の等価回路を示
す。まず、図3に示すように、この実施例のバイポーラ
インバータ装置40は、p型シリコン基板32を含む。
基板32の表面側にはn型埋め込み層34を介してエピ
タキシャル成長されたn+ 型エピ層36が形成されてい
る。他方、この発明によるトレンチ分離領域381 およ
び382 は、シリコンの熱酸化物からなり、それぞれ、
装置主面側から基板32に至る深さに形成されている。
分離領域38 1 および382 は、埋め込み層を中央側に
挟んで基板32に到達するように設けられている。エピ
層36の上部中央には、ベース・エミッタ領域とコレク
タ領域を分離するためのフィールド酸化膜56が形成さ
れている。
【0024】エピ層36の一方(図中左側)には、p型
ベース領域42がエピ層36への不純物拡散により形成
され、このベース領域42の一表面にはn型の不純物導
入によるn+ 型エミッタ領域44が設けられている。エ
ピ層36の他方(図中右側)には、同エピ層へのコレク
タ拡散により形成されたコレクタ領域46が形成されて
いる。これらのベース領域42、エミッタ領域44およ
びコレクタ領域46は、それぞれ、装置の表面側に形成
された表面酸化膜48に開口形成されたコンタクトを介
しての導電物質からなるベース電極B、エミッタ電極E
およびコレクタ電極Cへ電気的に接続されている。
【0025】他方、分離領域381 、382 により外側
に分離されたエピ層36、36の表面には、それぞれ、
p型不純物の拡散により形成された拡散抵抗52および
54が設けられている。図4の等価回路に示されるよう
に、抵抗52の一端はベース電極Bに配線接続されその
他端(図示せず)は外部回路に接続されてこのインバー
タ回路の入力端(Vin)を構成している。抵抗54の
一端はコレクタ電極Cおよび外部回路に配線接続されて
このインバータ回路の出力端(Vout)を構成する一
方、その他端(図示せず)は電源回路(Vcc)に接続
されている。
【0026】この実施例のバイポーラインバータ装置
は、ベース・エミッタ領域、コレクタ領域、および2つ
の拡散抵抗領域、が絶縁耐圧特性に優れた熱酸化物質か
らなるトレンチ分離領域により電気的に分離されている
ので、信頼性の高い素子(領域)分離を得ることができ
る。さらに、単一基板上にこのようなバイポーラインバ
ータ回路を複数形成してアレーを構成することもでき
る。
【0027】このようなバイポーラインバータ装置は、
製法に関する図示は省略するが、以下の方法で製造でき
る。すなわち、埋め込み領域34を介して表面側にエピ
層36が形成されたシリコン基板32を準備する。つい
で、埋め込み領域34の両端を画定するようにエピ層の
表面から基板32に至るトレンチ分離領域381 および
382 を、たとえば、第1実施例で説明した方法にした
がって形成する。
【0028】ついで、分離領域381 および382 によ
り分離された領域の表面に、不純物の導入により、ベー
ス・エミッタ領域、コレクタ拡散領域、2つの抵抗体領
域を、おれぞれ、形成する。これらの領域形成後、表面
を酸化膜48で覆いおよびベース・エミッタ領域とコレ
クタ領域を分離するフィールド酸化膜を形成後、各拡散
領域への配線接続用の開口を表面酸化膜に設けて導電物
質による配線処理および層間絶縁膜を設ける。表面保護
膜の形成等必要な処理を施すことにより本発明方法にし
たがった半導体集積回路装置が形成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例にしたがった製造方法の主
要な工程を示す要部断面図である。
【図2】この発明の他の実施例にしたがった製造方法の
主要な工程を示す要部断面図である。
【図3】この発明の製造方法を適用したバイポーライン
バータ回路装置の要部断面図である。
【図4】図3の回路装置の等価回路を示す図である。
【符号の説明】 12,22 …半導体基板 14,24 …SiO2 酸化膜 16,26 …Si3 4 窒化膜 18,28 …フォトレジスト 18a,28a …開口 20a,30a …熱酸化膜 20b,30b …素子分離領域

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板表面に素子分離用酸化膜を形成
    する半導体集積回路装置の製造方法であって、 (a) 半導体基板表面に窒化膜を形成し、 (b) 前記窒化膜と前記基板の一部とを基板厚み方向に除
    去してトレンチを形成し、 (c) 前記トレンチに熱酸化を施してトレンチ内を酸化物
    で埋めて素子分離領域を形成する、半導体集積回路装置
    の製造方法。
  2. 【請求項2】前記ステップ(b) では複数のトレンチを形
    成し、前記ステップ(c) は前記複数のトレンチをそれぞ
    れ別個の素子分離領域に形成する、請求項1記載の半導
    体集積回路装置の製造方法。
  3. 【請求項3】前記ステップ(a) は(a-1) 前記基板表面に
    下地膜を形成し、ついで(a-2) 前記下地膜上に前記窒化
    膜を形成するステップを含み、さらに(d) 前記下地膜を
    電極材料層の形成前に除去する、請求項2記載の半導体
    集積回路装置の製造方法。
JP4154398A 1998-02-24 1998-02-24 半導体集積回路装置の製造方法 Withdrawn JPH11238791A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4154398A JPH11238791A (ja) 1998-02-24 1998-02-24 半導体集積回路装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4154398A JPH11238791A (ja) 1998-02-24 1998-02-24 半導体集積回路装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11238791A true JPH11238791A (ja) 1999-08-31

Family

ID=12611345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4154398A Withdrawn JPH11238791A (ja) 1998-02-24 1998-02-24 半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11238791A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6730961B2 (en) 2001-12-18 2004-05-04 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
US6861702B2 (en) 2001-05-11 2005-03-01 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
US7049202B2 (en) 2001-05-18 2006-05-23 Fuji Electric Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6861702B2 (en) 2001-05-11 2005-03-01 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
US7049202B2 (en) 2001-05-18 2006-05-23 Fuji Electric Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
US7312133B2 (en) 2001-05-18 2007-12-25 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
JP2008153685A (ja) * 2001-05-18 2008-07-03 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置の製造方法
US6730961B2 (en) 2001-12-18 2004-05-04 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4063078B2 (ja) 開口に複数の導電層が形成された半導体構造体、及びその製造方法
US4746963A (en) Isolation regions formed by locos followed with groove etch and refill
TW202009986A (zh) 絕緣層上半導體(soi)基底及其形成的方法
TWI690025B (zh) 絕緣體上半導體基底、其形成方法以及積體電路
US6037239A (en) Method for making a contact structure for a polysilicon filled trench isolation
JP3111500B2 (ja) 誘電体分離ウエハの製造方法
US6171930B1 (en) Device isolation structure and device isolation method for a semiconductor power integrated circuit
US7956399B2 (en) Semiconductor device with low buried resistance and method of manufacturing such a device
EP0111651B1 (en) Semiconductor device comprising dielectric isolation regions
JPH11238791A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US6933196B2 (en) Isolation structure and method for semiconductor device
EP0140749B1 (en) Method for producing a complementary semiconductor device with a dielectric isolation structure
US7741702B2 (en) Semiconductor structure formed using a sacrificial structure
JP2839088B2 (ja) 半導体装置
JP2007531259A (ja) 半導体装置の製造方法及びこの方法により得られる半導体装置
US6225148B1 (en) Method of fabricating semiconductor device
KR100214530B1 (ko) 트렌치 소자격리구조 형성방법
JP2002334889A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11243143A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05109881A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04280423A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05182979A (ja) 半導体装置
JPS63248147A (ja) 半導体装置
JP2002353327A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS61107738A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050510