[go: up one dir, main page]

JPH11238130A - カラーイメージから非テキスト情報の除去 - Google Patents

カラーイメージから非テキスト情報の除去

Info

Publication number
JPH11238130A
JPH11238130A JP10357498A JP35749898A JPH11238130A JP H11238130 A JPH11238130 A JP H11238130A JP 10357498 A JP10357498 A JP 10357498A JP 35749898 A JP35749898 A JP 35749898A JP H11238130 A JPH11238130 A JP H11238130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
text
color
image
space
color space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10357498A
Other languages
English (en)
Inventor
John E Warnock
イー. ワーノック ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adobe Inc
Original Assignee
Adobe Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adobe Systems Inc filed Critical Adobe Systems Inc
Publication of JPH11238130A publication Critical patent/JPH11238130A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • G06V10/12Details of acquisition arrangements; Constructional details thereof
    • G06V10/14Optical characteristics of the device performing the acquisition or on the illumination arrangements
    • G06V10/143Sensing or illuminating at different wavelengths

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カラーと関連しているテキストを含む頁から
テキストでない情報を取除く方法及び装置を提供する。 【解決手段】 頁は第一カラー空間におけるイメージと
して表わされている。そのイメージをテキストカラーと
密接に関連しているカラーチャンネルを有する第二カラ
ー空間へ変換する。カラーチャンネルを選択し且つ該イ
メージにおけるセルと関連しているテキストカラーチャ
ンネル値に対応する濃淡値を派生させる。所定のスレッ
シュホールド値に関し予め定めた関係の濃淡値を持った
イメージ内のセルをテキストセルとしてマーク付けし、
且つ残りのセルは非テキストセルとして識別する。テキ
スト及び非テキストセルの濃淡値を調節してテキスト情
報と非テキスト情報との間のコントラストを増加させ
る。次いで、その単一カラー空間を単色プリンタによっ
て印刷することが可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラーイメージか
ら非テキスト情報を除去する技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】テキスト情報を含む頁上に余分なマーク
が表われることは珍しいことではない。このようなマー
クは、汚れ(例えば、用紙の上にものをこぼすか又は経
年変化から発生する汚れ)、バックグラウンドマーク
(例えば、カラーバックグラウンド又は薄いバックグラ
ウンドイメージ)、及びユーザによって作られたマーク
(例えば、ハイライト用のペンによって作られたもの)
等がある。
【0003】これらの余分のマークは、テキストデータ
と非テキストデータとを区別する場合の困難性のため
に、頁の奇麗な複製を作成することと干渉する場合があ
る。例えば、テキストの頁を複製するためにコントラス
トをベースとした黒白複写機を使用する場合、頁上の余
分なマークはテキストに対して充分なコントラストを有
していない場合があり、その結果複写することによって
テキストとマークとが混合する場合がある。後に黒白複
写機上でプリントすべきコンピュータシステムにおいて
格納し且つ処理するために頁を変換させるためにカラー
又は黒白スキャニング装置が使用される場合に同一の困
難性に遭遇する場合がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上の点に
鑑みなされたものであって、上述した如き従来技術の欠
点を解消し、テキストを含む頁から非テキスト情報を除
去する改良した方法及び装置を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】一般的に、1つの側面に
おいては、本発明は、テキストを含む頁から非テキスト
情報をフィルタ即ち除去する装置を提供している。本装
置は、頁上の情報を表わすイメージを格納する格納装置
を有しており、該イメージは複数のカラーチャンネルを
持ったカラー空間内において表わされ、該テキストは1
つのカラーチャンネルと関連している。非テキストカラ
ーチャンネルを除去し且つテキストカラーチャンネルを
維持するような形態とされたプロセサが設けられてい
る。
【0006】本発明の実現においては以下の特徴のうち
の1つ又はそれ以上を有する場合がある。イメージを、
最初に、例えばRGBカラー空間等の第一カラー空間に
おいて画定し、且つ該プロセサを、更に、該イメージを
例えば黒等のテキストカラーに近い原色を持った例えば
CMKY空間等の第二カラー空間へ変換させる形態とさ
れている。該プロセサはテキストカラーと密接に関連し
ている第二カラー空間の1つのチャンネルを選択する。
その選択されたテキストカラーチャンネルは該イメージ
のセルと関連している値を有している。該プロセサはテ
キストカラーチャンネル内の対応する値に基づいてグレ
イスケール空間におけるグレイ値即ち濃淡値を派生す
る。テキストセル及び非テキストセルが濃淡値のコトラ
ストに基づいて決定される。テキスト及び非テキストセ
ルの濃淡値は、選択したカラーチャンネル内のテキスト
セルと非テキストセルとの間のコントラストを増加させ
るために調節される。
【0007】一般的に、別の側面においては、本発明
は、カラーと関連しているテキストを含むイメージから
非テキスト情報をフィルタするコンピュータによって実
行される方法を提供している。本方法は、テキストカラ
ーと密接に関連しているカラーチャンネルを識別するこ
とを包含している。該イメージ内のセルと関連している
テキストカラーチャンネル値に対応する濃淡値が派生さ
れる。テキストセル及び非テキストセルがそれらの濃淡
値に基づいて決定される。
【0008】一般的に、別の側面においては、本発明
は、カラーと関連しているテキストを含むイメージから
非テキスト情報をフィルタするコンピュータにおいて実
行されるプログラムを提供している。本プログラムは、
コンピュータをして、イメージをテキストカラーと密接
に関連しているカラーチャンネルを持ったカラー空間へ
変換させる命令を有している。該イメージの成分と関連
しているテキストカラーチャンネル値に基づく濃淡値を
発生させる。テキスト及び非テキスト成分を該成分の濃
淡値に基づいて決定する。
【0009】一般的に、別の側面においては、本発明は
テキストを含むイメージから非テキスト情報をフィルタ
するコンピュータにおいて実行されるプログラムを提供
している。本プログラムは、コンピュータをして、イメ
ージをCMKYカラー空間へ変換させる命令を有してい
る。該イメージのセルを表わすKカラーチャンネル内の
濃淡値を濃淡値として使用する。テキスト及び非テキス
ト成分を、該イメージ内のセルの濃淡値に基づいて決定
する。
【0010】本発明の効果のうちの1つは、頁から余分
なマーク(非テキスト情報)を除去することによって文
書のテキスト情報のより良い複製(コピー又はプリント
アウト)が得られるということである。
【0011】
【発明の実施の形態】図1を参照すると、文書内の余分
なマークを減少させるために、イメージ処理プログラム
がテキスト情報と非テキスト情報とを含む頁を表わすデ
ジタル的にキャプチャしたカラーイメージ(それは、例
えば、スキャニング装置を使用して発生させることが可
能)から非テキスト成分をフィルタ即ち取除く。イメー
ジは、カラー空間内において表わすことが可能であり、
該空間は、RGB(赤、緑、青)モデル、CMKY(シ
アン、マジェンタ、イエロー、ブラック)モデル、YI
Q(輝度、色度)モデル、HSV(色相、彩度(飽和
度)、明度)モデル、HLS(色相、明度、彩度(飽和
度))モデル、グレイスケールモデル等がある。最も一
般的なスキャニング装置はRGB空間においてキャプチ
ャを行なう。幾つかのカラー空間の間で変換を行なうア
ルゴリズムが存在しており、そのうちの幾つかは、Ja
mes D. Foley et al.「コンピュー
タグラフィックス:原理及び実際(Computer
Graphics: Principils and
Practice)」、584−595頁(第2版、1
996年)、及びアドビシステムズ、インコーポレイテ
ッドのポストスクリプト言語参照マニュアル(Post
script Language Reference
Manual)、303−307頁(第2版、1996
年)において記載されており、それらの文献は引用によ
って本明細書に取込む。
【0012】イメージ処理プログラムは、最初に、例え
ばRGBカラー空間におけるものとすることの可能なイ
メージを読取る(ステップ102)。該イメージ内の各
ピクセルはカラー空間内のカラーチャンネルの各々に対
する値(典型的に、マルチビットデータとして表わされ
る)と関連している。次に、該イメージ処理プログラム
は該テキストのカラーを識別する(ステップ104)。
最も典型的な状態は、例えば白の黒ではないバックグラ
ウンド上に黒のテキストを持ったイメージである。然し
ながら、カラープリンタが増えるにつれ、テキスト又は
バックグラウントがカラーのものである蓋然性が増加し
ている。
【0013】テキストのカラーを識別する1つの方法
は、引用によって本明細書に取込む本願出願人に譲渡さ
れている1997年5月29日付で出願した「マルチカ
ラーイメージにおけるテキストの認識(Recogni
zing Text in aMulticolor
Image)」という名称の米国特許出願第08/86
5,021号において記載されている前景/背景ピクセ
ル識別方法を使用するか、又はユーザ入力及び指定によ
って行なうものである。
【0014】テキストカラーが識別されると、該イメー
ジ処理プログラムは、第一カラー空間(スキャンしたイ
メージのカラー空間)を原色が該テキストカラーに近い
カラー空間へ変換させる。従って、テキストのカラーが
黒である場合には、第一カラー空間(例えば、RGB空
間)はCMKY(シアン、マジェンタ、イエロー、ブラ
ック)カラー空間へ変換される。
【0015】CMKY空間への変換の1つの利点は、色
不足除去が行なわれることであり、その場合に、黒
(K)が同じ量のシアン、マジェンダ、イエローを置換
させる。このことは3個の原色を混合することによって
可能なものよりもより暗い黒(印刷する場合)を形成す
る。
【0016】別の例として、テキストが赤である場合に
は、ディスティネーション即ち目的とするカラー空間は
RGB空間である。
【0017】次に、ステップ108において、該イメー
ジ処理プログラムはテキストカラーチャンネルを選択す
る。従って、テキストが黒である場合には、CMKYカ
ラー空間におけるKチャンネルが選択される。その他の
チャンネル(C,M,Y)は廃棄する。テキストが赤で
ある場合には、RGB空間内のRチャンネルを選択し、
且つG及びBチャンネルを廃棄する。カラーチャンネル
に対して正確に対応するものではないテキストカラーの
場合には、最も近いカラーチャンネルが使用される。例
えば、テキストがラベンダーである場合には、最も近い
カラーチャンネルはRGB空間におけるRチャンネルで
ある。
【0018】各ピクセルに対する選択したカラーチャン
ネルにおける値が、グレイスケール空間におけるグレイ
値即ち濃淡値を派生するために次に使用される。例え
ば、24ビットRGBスキャナが使用され且つイメージ
処理プログラムが後に24ビットRGBイメージを32
ビットCMKYイメージへ変換する場合には、8ビット
Kチャンネルはイメージにおける各ピクセルに対する2
56個のグレイレベルを表わす。従って、これらのK値
を有するピクセルはグレイスケールイメージを形成す
る。一方、ピクセルのグレイ値即ち濃淡値は、Kチャン
ネルの補元をとることによって派生することが可能であ
り、即ちグレイ値即ち濃淡値は1−K値である。
【0019】処理は、又、N×N個のピクセルの1つの
グループとして画定したセルでもってピクセルレベル上
ではなくセルレベル上でイメージ処理プログラムによっ
て実施することが可能であり、この場合にNは1以上で
ある。セルは、又、M×N個のピクセルからなる1つの
グループとして画定することが可能であり、MはNから
異なるものである。
【0020】別の例として、Rチャンネルが選択され且
つG及びBチャンネルが廃棄される場合に、グレイ値は
既知のアルゴリズム、例えばポストスクリプト言語参照
マニュアルにおいて記載されているようなNTSCビデ
オスタンダードアルゴリズムを使用してピクセルの対応
するR値から派生される。NTSCビデオスタンダード
によれば、RGB空間から変換されたグレイ値即ち濃淡
値は(0.3×R+0.59×G+0.11×B)とし
て決定される。G及びBチャンネルはイメージ処理プロ
グラムによって廃棄されているので、それらの値は与え
られた公式においてゼロへセットすることが可能であ
る。
【0021】派生したグレイ値即ち濃淡値を使用して、
グレイスケールイメージは、各ピクセルのコントラスト
をスレッシュホールド処理し且つ増加させることによっ
て更に強調される(ステップ112)。図2を参照する
と、イメージ処理プログラムは、最初に、スレッシュホ
ールド値を設定する(ステップ202)。スレッシュホ
ールド値は、スキャンしたイメージの内容に依存して、
予め設定するか又は動的に設定することが可能である
(例えば、テキストのカラー、テキストの原色チャンネ
ルにおけるテキストのピクセル値)。
【0022】次に、スレッシュホールド値に関して予め
定めた関係のグレイ値即ち濃淡値を持った全てのピクセ
ルはテキストピクセルとしてマーク付けされる(ステッ
プ204)。該スレッシュホールド値はレンジ即ち範囲
を画定し、即ち、ピクセル値がこのレンジ内に入る場合
には、それらはテキストピクセルとしてマーク付けがさ
れ、一方ピクセル値がこのレンジの外側である場合に
は、それらは非テキストピクセルとしてマーク付けされ
る。然しながら、黒色のテキストを含むイメージにおい
ては、より低いスレッシュホールド値のみが意味があ
り、且つそのスレッシュホールドは225に設定するこ
とが可能である。
【0023】225を超えるグレイ値即ち濃淡値を持っ
たピクセルはテキストピクセルとしてマーク付けされ
る。一般的に、黒色のテキストを含むイメージにおいて
は、テキストの文字は高い濃淡値(225以上の濃淡
値)によって表わされ、且つ白色の背景は低い濃淡値
(例えば、25以下の濃淡値)によって表わされる。汚
れは中間の濃淡値(一般的に、25と225との間の濃
淡値)によって表わされる。テキストが別のカラー、例
えば赤色と関連している場合には、そのスレッシュホー
ルド値は異なる値に設定され、且つテキスピクセルはそ
のスレッシュホールド値によって画定されるレンジ内の
濃淡値を持ったものとして画定することが可能である。
【0024】次に、ピクセル間のコントラストは、テキ
ストピクセルと非テキストピクセルとの間の強い差を形
成するために増加させることが可能である(ステップ2
06)。コントラストを増加させる1つの態様は、テキ
ストピクセル(即ち、特定したスレッシュホールド値以
内の濃淡値を持ったピクセル)の濃淡値を不変のままと
させ、一方非テキストピクセルの濃淡値を変化させるこ
とである。イメージが黒色のテキストを有しており且つ
スレッシュホールド値が225と255との間に設定さ
れている例においては、イメージ処理プログラムは22
5より下のピクセル濃淡値の1/3を減算し225を超
えるものの濃淡値を不変のままとさせることが可能であ
る。例えば、ピクセルが200の始めの値を有している
場合には、それは133の目的の値へ変換されるが、そ
のピクセルが240の始めの値を有している場合には、
その目的とする値は240に留まる。このように、テキ
ストピクセルと非テキストピクセルとの間の区別はイメ
ージを更に強調させるために誇張される。
【0025】別の例として、テキストピクセルが150
と175との間の濃淡値を有している場合には、特定し
たレンジ外の濃淡値を低い値(例えば、ゼロ)へ設定す
ることによってコントラストを改善させることが可能で
ある。更に、レンジ内のピクセルの濃淡値は高い値(例
えば、255)に設定することが可能である。
【0026】その他の状態に対しては、コントラストを
増加させるための減算及び加算の量を変化させることが
可能である。
【0027】再度図1を参照すると、ステップ102−
112が実施されると、イメージの分解能は、必要であ
る場合には、ステップ114において修正される。余分
な非テキスト情報がスキャンしたイメージから除去され
た場合に最終的なイメージを印刷装置上で印刷すること
が所望されるので、スキャニング装置の分解能と最終的
な印刷装置との間の関係が決定される。分解能が異なる
場合には、イメージの分解能はスケールアップ又はスケ
ールダウンされて、そのイメージが印刷装置上で印刷さ
れることを可能とする。分解能のスケーリングは既知の
技術によって実施することが可能である。
【0028】スケーリングアップ及びスケーリングダウ
ンの例を図4A及び4Bの表によって示してある。表1
は150dpiでキャプチャした4個のピクセル(即ち
ドット)の濃淡値を示している。表2は600dpiへ
スケールアップしたイメージの4個のオリジナルのピク
セルに対応する4個の4×4ピクセルを示しており、そ
の場合に、表1における各ピクセルの濃淡値は各対応す
るセルにおいて16回繰返されている。
【0029】表3及び4は600dpiから130dp
iへのスケーリングダウンを示している。600dpi
アレイにおける各4×4セルの濃淡値が平均化され且つ
表4のISO−dpiアレイにおける各対応するピクセ
ルの値として使用される。
【0030】又、必要な場合には、グレイスケールイメ
ージを公知の技術を使用してハーフトーンイメージへ変
換させることが可能である。ハーフトーン処理は、印刷
装置上で使用可能な強度の数を増加させ且つユーザによ
って知覚される分解能を改善する。ハーフトーン処理技
術は上述したFoley et al.の文献及び「ハ
ーフトーンイメージの作成方法(Method of
ProducingHalftone Image
s)」という名称の米国特許第5,235,435号、
及び「ピクセルをハーフトーングリッドのセルへ割当て
る方法(Methods of Assigning
Pixels to Cells ofa Halft
one Grid)」という名称の米国特許第5,28
5,291号に記載されている。
【0031】テキスト成分と非テキスト成分との間のコ
ントラストが増加されている単一カラーイメージは、維
持したカラーチャンネル(例えば、Kチャンネル)を使
用して単色又はカラーのプリンタ上で印刷させることが
可能である。このように、1頁内のテキスト情報の高品
質の複製を行なうことが可能であり、その場合に、余分
なテキストでないデータは減少され、テキストのより良
い読取可能性を与えることを可能とする。
【0032】図3を参照すると、上述したイメージ処理
プログラムは、デジタル電子回路又はコンピュータハー
ドウエア、ファームウエア、ソフトウエア又はコンピュ
ータシステム等のそれらの組合わせにおいて実現するこ
とが可能である。コンピュータは、内部システムバス3
04へ接続している中央処理装置(CPU)302を有
している。コンピュータシステム内の格納(記憶)媒体
は、メインメモリ306(それは、ダイナミックランダ
ムアクセスメモリ装置で実現することが可能である)、
大量記憶のためのハードディスクドライブ308、非揮
発性のランダムアクセスメモリ(NVRAM)310を
有している。メインメモリ306及びNVRAM310
はバス304へ接続しており、且つハードディスクドラ
イブ308はハードディスクドライブ制御器312を介
してバス304へ結合している。本発明の装置は、CP
U302によって実行するために機械読取可能な格納
(記憶)装置(例えば、ハードディスクドライブ30
8、メインメモリ306又はNVRAM310)におい
て具体化したコンピュータプログラム製品の形態で実現
することが可能である。適切なプロセサとしては、例え
ば、汎用及び特定目的マイクロプロセサ等がある。一般
的に、プロセサはNVRAM310及び/又はメインメ
モリ306から命令及びデータを受取る。コンピュータ
プログラム命令を実施するのに適した格納即ち記憶装置
は、全ての形態の非揮発性メモリを包含しており、例え
ば、EPROM、EEPROM、フラッシュメモリ装置
等の半導体メモリ装置、例えば内部ハードディスクドラ
イブ308及び着脱自在なディスク及びディスケット等
の制御器326を介して接続されている磁気ディスク3
28、MOディスク、及びCD−ROMディスク等があ
る。前述したもののいずれかは、特別に設計されたAS
IC(応用特定集積回路)によって補充されるか又はそ
の中に組込むことが可能である。
【0033】コンピュータシステムは、更に、バス30
4へ接続されている入力−出力(I/O)制御器314
を有しており、それは外部のキーボードへ接続するため
のキーボードインターフェース316、外部のマウス又
はその他のポインタ装置へ接続するためのマウスインタ
ーフェース318、及び印刷装置321へ接続するため
のパラレルポートインターフェース320を提供してい
る。SCSIポート332及びSCSI制御器330を
介してシステムバス304へ接続しているスキャニング
装置334を、コンピュータシステムの格納媒体に格納
するために及びイメージ処理プログラムによって処理す
るためにイメージを発生するために用紙文書をスキャニ
ングするために使用することが可能である。
【0034】ネットワークへ接続するために、ネットワ
ークインターフェースカード(NIC)340がバスへ
結合している。MODEM342もバスへ結合されてお
り、システムが電話線を介して別のシステムと通信する
ことを可能としている。
【0035】更に、バス304はビデオ制御器322へ
接続しており、該制御器は外部コンピュータモニタ又は
ディスプレイ324へ結合している。コンピュータモニ
タ324上で表示するためにイメージと関連しているデ
ータが、アプリケーションプログラムによってシステム
バス304を介してオペレーティングシステム及び適宜
のデバイスドライバを介してビデオ制御器322へ供給
される。
【0036】以上、本発明の具体的実施の態様について
詳細に説明したが、本発明は、これら具体例にのみ制限
されるべきものではなく、本発明の技術的範囲を逸脱す
ることなしに種々の変形が可能であることは勿論であ
る。例えば、スキャニング装置及び/又は印刷装置はネ
ットワークを介してコンピュータシステムへ接続させる
ことが可能である。スキャニング装置が充分な処理能力
を有する場合には、イメージ処理プログラムはスキャニ
ング装置において直接的に稼動させることが可能であ
る。一方、イメージ処理プログラムはカラースキャナ及
びカラー又は黒白プリンタを有するデジタル複写機にお
いて実現することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に基づくイメージ処理プログラムを示
したフローチャート。
【図2】 イメージ処理プログラムによって処理される
イメージを調節するプロセスを示したフローチャート。
【図3】 イメージ処理プログラムが実現されているコ
ンピュータシステムを示した概略ブロック図。
【図4A】 イメージにおけるピクセルの分解能のスケ
ーリングの1例を示した概略図。
【図4B】 イメージにおけるピクセルの分解能のスケ
ーリングの別の例を示した概略図。

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テキストを含む頁から非テキスト情報を
    フィルタする装置において、 頁上の情報を表わすイメージを格納する格納装置が設け
    られており、前記イメージは複数のカラーチャンネルを
    持ったカラー空間において表わされており、前記テキス
    トは1つのカラーチャンネルと関連しており、 非テキストカラーチャンネルを除去し且つテキストカラ
    ーチャンネルを維持するような形態とされているプロセ
    サが設けられている、ことを特徴とする装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記イメージが最初
    に第一カラー空間内において画定され、且つ前記プロセ
    サが、更に、前記第一カラー空間からの前記イメージを
    前記テキストカラーに近い原色を持った第二カラー空間
    へ変換させる形態とされていることを特徴とする装置。
  3. 【請求項3】 請求項2において、前記第二カラー空間
    がCMKY空間を有していることを特徴とする装置。
  4. 【請求項4】 請求項3において、前記イメージを前記
    CMKY空間へ変換する場合に色不足除去を実施するこ
    とを特徴とする装置。
  5. 【請求項5】 請求項2において、前記プロセサが、更
    に、前記テキストカラーと密接に関連しているカラー空
    間の1つのチャンネルを選択する形態とされており、前
    記選択されたテキストカラーチャンネルが前記イメージ
    のセルと関連する値を有しており、前記プロセサが前記
    テキストカラーチャンネルにおける対応する値に基づい
    てグレイスケール空間内の濃淡値を派生することを特徴
    とする装置。
  6. 【請求項6】 請求項5において、テキスト及び非テキ
    ストセルがそれらの濃淡値に基づいて決定されることを
    特徴とする装置。
  7. 【請求項7】 請求項5において、前記テキスト及び非
    テキストセルの濃淡値が、前記選択したカラーチャンネ
    ル内のテキストセルと非テキストセルとの間のコントラ
    ストを増加させるように調節されることを特徴とする装
    置。
  8. 【請求項8】 請求項7において、テキスト及び非テキ
    スト濃淡値を置換えることによってコントラストを増加
    させることを特徴とする装置。
  9. 【請求項9】 請求項8において、前記非テキスト置換
    え濃淡値をテキスト濃淡値に対する高いコントラストに
    おける値へ置換えることを特徴とする装置。
  10. 【請求項10】 請求項9において、テキストカラーチ
    ャンネルのみを含むイメージを単色プリンタへ供給する
    ことが可能であることを特徴とする装置。
  11. 【請求項11】 請求項9において、前記テキストカラ
    ーチャンネルのみを含むイメージをカラープリンタへ供
    給することが可能であることを特徴とする装置。
  12. 【請求項12】 請求項1において、更に、頁からイメ
    ージを発生するスキャニング装置を有していることを特
    徴とする装置。
  13. 【請求項13】 請求項12において、前記スキャニン
    グ装置がマルチカラー空間でイメージをキャプチャーす
    ることを特徴とする装置。
  14. 【請求項14】 カラーと関連しているテキストを含む
    イメージから非テキスト情報をフィルタするコンピュー
    タによって実行される方法において、 テキストカラーと密接に関連しているカラーチャンネル
    を識別し、 イメージ内のセルと関連しているテキストカラーチャン
    ネル値に対応する濃淡値を派生し、 それらの濃淡値に基づいてテキストセル及び非テキスト
    セルを決定する、ことを特徴とする方法。
  15. 【請求項15】 請求項14において、前記イメージが
    第一カラー空間内において画定され、本方法が、更に、
    第一カラー空間内のイメージをテキストカラーと密接に
    関連しているカラーチャンネルを含む第二カラー空間へ
    変換させることを特徴とする方法。
  16. 【請求項16】 請求項15において、テキストカラー
    チャンネルを除く第二カラー空間の全てのカラーチャン
    ネルを廃棄することを特徴とする方法。
  17. 【請求項17】 請求項15において、第二カラー空間
    がCMKYカラー空間を有していることを特徴とする方
    法。
  18. 【請求項18】 請求項17において、CMKY空間の
    Kカラーチャンネルが色不足除去を使用して派生される
    ことを特徴とする方法。
  19. 【請求項19】 請求項17において、CMKY空間の
    Kカラーチャンネルが各セルの濃淡値を表わすことを特
    徴とする方法。
  20. 【請求項20】 請求項14において、更に、スキャニ
    ング装置からイメージを受取ることを特徴とする方法。
  21. 【請求項21】 請求項14において、前記テキスト及
    び非テキスト成分の濃淡値がテキストセルと非テキスト
    セルとの間のコントラストを増加させるために調節され
    ることを特徴とする方法。
  22. 【請求項22】 請求項14において、前記イメージが
    複数個のカラーチャンネルを含むマルチカラー空間にお
    いて表わされることを特徴とする方法。
  23. 【請求項23】 請求項22において、各カラーチャン
    ネルがセル当たり複数個のビットを有していることを特
    徴とする方法。
  24. 【請求項24】 請求項22において、更に、非テキス
    トカラーチャンネルを廃棄することを特徴とする方法。
  25. 【請求項25】 カラーと関連しているテキストを含む
    イメージから非テキスト情報をフィルタするコンピュー
    タにおいて実行されるプログラムにおいて、コンピュー
    タをして、 イメージをテキストカラーと密接に関連しているカラー
    チャンネルを持ったカラー空間へ変換させ、 前記イメージの成分と関連しているテキストカラーチャ
    ンネル値に基づいて濃淡値を派生させ、 前記成分の濃淡値に基づいてテキスト及び非テキスト成
    分を決定させる、上記各命令を有することを特徴とする
    プログラム。
  26. 【請求項26】 請求項25において、テキストカラー
    チャンネルを除く全てのカラーチャンネルを廃棄するこ
    とを特徴とするプログラム。
  27. 【請求項27】 請求項25において、前記カラー空間
    がCMKYカラー空間を有していることを特徴とするプ
    ログラム。
  28. 【請求項28】 請求項25において、所定のスレッシ
    ュホールド値に関して所定の関係の濃淡値を持ったイメ
    ージ内の成分をテキスト成分としてマーク付けすること
    を特徴とするプログラム。
  29. 【請求項29】 請求項25において、前記テキスト及
    び非テキスト成分の濃淡値がテキスト情報と非テキスト
    情報との間のコントラストを増加させるために調節され
    ることを特徴とするプログラム。
  30. 【請求項30】 テキストを含むイメージから非テキス
    ト情報をフィルタするコンピュータにおいて実行される
    プログラムにおいて、コンピュータをして、 イメージをCMKYカラー空間へ変換させ、 前記イメージのセルを表わすKカラーチャンネル内の値
    を濃淡値として使用させ、 前記イメージ内のセルの濃淡値に基づいてテキスト及び
    非テキストセルを決定させる、上記各命令を有すること
    を特徴とするプログラム。
  31. 【請求項31】 請求項30において、C,M,Kカラ
    ーチャンネルを廃棄することを特徴とするプログラム。
  32. 【請求項32】 請求項30において、所定のスレッシ
    ュホールド値に関して所定の関係の濃淡値を持ったイメ
    ージ内のセルをテキストセルとしてマーク付けすること
    を特徴とするプログラム。
  33. 【請求項33】 請求項30において、前記テキスト及
    び非テキストセルの濃淡値をテキスト情報と非テキスト
    情報との間のコントラストを増加させるために調節する
    ことを特徴とするプログラム。
JP10357498A 1997-12-16 1998-12-16 カラーイメージから非テキスト情報の除去 Withdrawn JPH11238130A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/991,584 US6125200A (en) 1997-12-16 1997-12-16 Removing non-text information from a color image
US08/991584 1997-12-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11238130A true JPH11238130A (ja) 1999-08-31

Family

ID=25537357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10357498A Withdrawn JPH11238130A (ja) 1997-12-16 1998-12-16 カラーイメージから非テキスト情報の除去

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6125200A (ja)
EP (1) EP0924638A3 (ja)
JP (1) JPH11238130A (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2166450C (en) * 1995-01-20 2008-03-25 Ronald Salovey Chemically crosslinked ultrahigh molecular weight polyethylene for artificial human joints
US6590996B1 (en) * 2000-02-14 2003-07-08 Digimarc Corporation Color adaptive watermarking
US6839151B1 (en) * 2000-02-02 2005-01-04 Zoran Corporation System and method for color copy image processing
US7072072B1 (en) * 2000-05-02 2006-07-04 Xerox Corporation Color rendering optimized for text and line art
DE60236480D1 (de) * 2001-03-29 2010-07-08 Panasonic Corp Bildlesegerät
US6992789B2 (en) * 2001-06-15 2006-01-31 International Business Machines Corporation Method, system, and program for managing a multi-page document
JP4372401B2 (ja) * 2001-12-21 2009-11-25 シャープ株式会社 補正特性決定装置、補正特性決定方法および表示装置
US6931038B2 (en) * 2002-07-08 2005-08-16 Technology Asset Trust Wavelength locked semiconductor laser module
JP4428028B2 (ja) * 2003-11-14 2010-03-10 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、及び画像処理のためのプログラム
US7457459B2 (en) * 2003-11-25 2008-11-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Monochrome and color transfer
US20070162842A1 (en) * 2006-01-09 2007-07-12 Apple Computer, Inc. Selective content imaging for web pages
US8482572B2 (en) * 2008-05-02 2013-07-09 Nintendo Co., Ltd. Storage medium having stored thereon color conversion program, and color conversion apparatus
US8451287B2 (en) * 2008-05-02 2013-05-28 Nintendo Co., Ltd. Color conversion apparatus, imaging apparatus, storage medium storing color conversion program, and storage medium storing imaging program
US8723893B2 (en) * 2008-05-02 2014-05-13 Nintendo Co., Ltd. Color conversion apparatus, imaging apparatus, storage medium storing color conversion program and storage medium storing imaging program
US9922390B2 (en) 2014-09-05 2018-03-20 Brady Jennings Beaubien Watermarking system
US11151307B2 (en) * 2018-11-13 2021-10-19 Adobe Inc. Mapping annotations to ranges of text across documents

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57147374A (en) * 1981-03-06 1982-09-11 Fuji Xerox Co Ltd Reader of two-color original
EP0588380B1 (en) * 1988-06-08 2003-03-20 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method
US5335292A (en) * 1988-12-21 1994-08-02 Recognition International Inc. Document processing system and method
US5668646A (en) * 1990-02-06 1997-09-16 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method for decoding differently encoded multi-level and binary image data, the later corresponding to a color in the original image
JPH06121161A (ja) * 1991-05-14 1994-04-28 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像処理装置の文字処理方式
US5341226A (en) * 1993-04-22 1994-08-23 Xerox Corporation Automatic image segmentation for color documents
JPH07135575A (ja) * 1993-11-12 1995-05-23 Canon Inc カラー画像情報出力装置
FR2729484B1 (fr) * 1995-01-16 1997-09-26 Totalgaz Snc Procede et dispositif de lecture d'elements d'identification portes par des bouteilles de gaz combustible liquefie a usage domestique, et leur utilisation
US5883973A (en) * 1996-02-20 1999-03-16 Seiko Epson Corporation Method and apparatus for processing a document by segmentation into text and image areas

Also Published As

Publication number Publication date
US6125200A (en) 2000-09-26
EP0924638A3 (en) 2001-02-07
EP0924638A2 (en) 1999-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8040569B2 (en) Image processing apparatus and method for contrast processing and intermediate color removal
KR100994644B1 (ko) 화상 처리 장치 및 그 방법
US7903872B2 (en) Image-processing apparatus and method, computer program, and storage medium
JP3784649B2 (ja) 画像処理装置及びそれを備えた画像形成装置並びに画像処理方法
US6125200A (en) Removing non-text information from a color image
JP4402090B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体
JP2009065571A (ja) 画像照合装置、画像照合方法、画像データ出力処理装置、プログラム、及び記録媒体
JP2003219191A (ja) 画像処理装置およびそれを用いた画像形成装置
US20050264849A1 (en) Printer
JP4050220B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理装置並びに画像形成装置、プログラム、記録媒体
JP3899872B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法ならびに画像処理プログラムおよびこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4487003B2 (ja) 画像データ出力処理装置、画像データ出力処理方法、プログラム及び記録媒体
JP2010278933A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2023163897A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP4149368B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置及び画像形成装置、コンピュータプログラム、およびコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2011015172A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理プログラムが記録される記録媒体
JP4080252B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP3927426B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置並びにそれを備えた画像形成装置
JP2005072635A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像読取装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び画像処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4101741B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および記録媒体
JP3834484B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置および画像形成装置ならびにコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH11127353A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3522880B2 (ja) 画像加工処理装置および画像形成装置
JP2006109482A (ja) 画像処理方法、画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2005142740A (ja) インクジェット原稿判別方法、画像処理装置、画像読取装置、画像形成装置、インクジェット原稿判別プログラム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060307