JPH11237646A - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置Info
- Publication number
- JPH11237646A JPH11237646A JP4206298A JP4206298A JPH11237646A JP H11237646 A JPH11237646 A JP H11237646A JP 4206298 A JP4206298 A JP 4206298A JP 4206298 A JP4206298 A JP 4206298A JP H11237646 A JPH11237646 A JP H11237646A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- wiring
- crystal display
- substrate
- display area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 66
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 33
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 83
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 14
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 5
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 abstract description 6
- 239000010408 film Substances 0.000 description 67
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 16
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 14
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 6
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 4
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- 229910001080 W alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- MGRWKWACZDFZJT-UHFFFAOYSA-N molybdenum tungsten Chemical compound [Mo].[W] MGRWKWACZDFZJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001944 accentuation Effects 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】表示品位を低下することなく大画面表示が可能
となるとともに、信頼性の低下を防止できる液晶表示装
置を提供することを目的とする。 【解決手段】走査線111は、第1周辺エリア104Y
−1から表示エリア102内にわたって形成された第1
配線群111−1と、第2周辺エリア104Y−2から
表示エリア102内にわたって形成された第2配線群1
11−2とに二分割して形成されている。このように、
表示エリア102内で二分割された走査線111は、第
1周辺エリア104Y−1から表示エリア102を通過
して第2周辺エリア104−2にわたって、連続的に1
本の走査線で形成した場合に比べて、配線長を短縮する
ことができ、配線抵抗を低減することが可能となる。
となるとともに、信頼性の低下を防止できる液晶表示装
置を提供することを目的とする。 【解決手段】走査線111は、第1周辺エリア104Y
−1から表示エリア102内にわたって形成された第1
配線群111−1と、第2周辺エリア104Y−2から
表示エリア102内にわたって形成された第2配線群1
11−2とに二分割して形成されている。このように、
表示エリア102内で二分割された走査線111は、第
1周辺エリア104Y−1から表示エリア102を通過
して第2周辺エリア104−2にわたって、連続的に1
本の走査線で形成した場合に比べて、配線長を短縮する
ことができ、配線抵抗を低減することが可能となる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、大画面化に有利
な配線構造を有する液晶表示装置に関する。
な配線構造を有する液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は、アレイ基板と、アレイ
基板に対向配置された対向基板と、アレイ基板と対向基
板との間に挟持された液晶材料とを備え、画像を表示す
る表示エリアと、表示エリアの周辺に設けられていると
ともに駆動素子などが配置された周辺エリアとを有して
いる。
基板に対向配置された対向基板と、アレイ基板と対向基
板との間に挟持された液晶材料とを備え、画像を表示す
る表示エリアと、表示エリアの周辺に設けられていると
ともに駆動素子などが配置された周辺エリアとを有して
いる。
【0003】アレイ基板は、行方向に互いに平行となる
ように配列された複数の走査線、列方向に互いに平行と
なるように配列された複数の信号線、走査線と信号線と
の各交差部付近に配置された薄膜トランジスタすなわち
TFTなどのスイッチング素子、および、表示エリア内
にマトリクス状に配置された画素電極を有している。対
向基板は、表示エリア内に設けられた対向電極を有して
いる。
ように配列された複数の走査線、列方向に互いに平行と
なるように配列された複数の信号線、走査線と信号線と
の各交差部付近に配置された薄膜トランジスタすなわち
TFTなどのスイッチング素子、および、表示エリア内
にマトリクス状に配置された画素電極を有している。対
向基板は、表示エリア内に設けられた対向電極を有して
いる。
【0004】アレイ基板の周辺エリアにおける第1端辺
には、周辺エリアに引出された信号線に電気的に接続さ
れているとともに、この信号線に所定の駆動電圧を印加
する駆動回路すなわちXドライバが設けられている。
には、周辺エリアに引出された信号線に電気的に接続さ
れているとともに、この信号線に所定の駆動電圧を印加
する駆動回路すなわちXドライバが設けられている。
【0005】第1基板の周辺エリアにおける第1端辺に
直交する第2端辺には、周辺エリアに引出された走査線
に電気的に接続されているとともに、この走査線に所定
の駆動電圧を印加する駆動回路すなわちYドライバが設
けられている。
直交する第2端辺には、周辺エリアに引出された走査線
に電気的に接続されているとともに、この走査線に所定
の駆動電圧を印加する駆動回路すなわちYドライバが設
けられている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年、液晶
表示装置は、大型フラットディスプレイを実現できるデ
バイスとして期待されている。上述したような構造の液
晶表示装置において、大画面化を実現するには、基板サ
イズを大型化する必要がある。このとき、走査線及び信
号線は、それぞれアレイ基板の行方向、及び列方向に周
辺エリアから表示エリアにわたって一連に形成される。
表示装置は、大型フラットディスプレイを実現できるデ
バイスとして期待されている。上述したような構造の液
晶表示装置において、大画面化を実現するには、基板サ
イズを大型化する必要がある。このとき、走査線及び信
号線は、それぞれアレイ基板の行方向、及び列方向に周
辺エリアから表示エリアにわたって一連に形成される。
【0007】このため、走査線及び信号線においては、
実質的に配線長が長くなるために配線抵抗が大きくな
り、時定数が大きくなることから、それぞれ信号線及び
走査線に印加された所定の信号波形の電圧が信号給電端
に比べて配線端で変化するいわゆる訛るといった現象が
発生する。すなわち、信号線及び走査線には、それぞれ
Xドライバ及びYドライバに接続された給電端から所定
の信号波形の電圧が印加され、各配線を伝わって配線端
まで供給される。このとき、配線端に供給される電圧
は、給電端に印加された信号波形の電圧とは異なる波形
の電圧となるといった問題が生じる。
実質的に配線長が長くなるために配線抵抗が大きくな
り、時定数が大きくなることから、それぞれ信号線及び
走査線に印加された所定の信号波形の電圧が信号給電端
に比べて配線端で変化するいわゆる訛るといった現象が
発生する。すなわち、信号線及び走査線には、それぞれ
Xドライバ及びYドライバに接続された給電端から所定
の信号波形の電圧が印加され、各配線を伝わって配線端
まで供給される。このとき、配線端に供給される電圧
は、給電端に印加された信号波形の電圧とは異なる波形
の電圧となるといった問題が生じる。
【0008】したがって、表示エリアの一端と他端とに
形成される画像の画質に差が生じ、著しく表示画像の品
位を低下させる虞がある。走査線及び信号線の時定数を
低減するために、配線幅を広げたり、低抵抗の物質で配
線を形成したり、配線膜厚の厚くするといった方法が提
案されている。
形成される画像の画質に差が生じ、著しく表示画像の品
位を低下させる虞がある。走査線及び信号線の時定数を
低減するために、配線幅を広げたり、低抵抗の物質で配
線を形成したり、配線膜厚の厚くするといった方法が提
案されている。
【0009】しかしながら、配線幅を広げた場合、表示
エリアに形成される各画素領域の開口率が低下する問題
が発生する。また、アレイ基板の形成過程におけるプロ
セス上の問題で、低抵抗の物質で配線を形成することも
困難である。また、配線の膜厚を厚くした場合、その配
線を含むそうにおいて、配線の膜厚分だけ段差が生じ、
その配線以上の層において、大きな段差による配線の断
線または絶縁膜のカバレッジ不良などの問題が発生す
る。
エリアに形成される各画素領域の開口率が低下する問題
が発生する。また、アレイ基板の形成過程におけるプロ
セス上の問題で、低抵抗の物質で配線を形成することも
困難である。また、配線の膜厚を厚くした場合、その配
線を含むそうにおいて、配線の膜厚分だけ段差が生じ、
その配線以上の層において、大きな段差による配線の断
線または絶縁膜のカバレッジ不良などの問題が発生す
る。
【0010】そこで、この発明は、上記問題点を解決す
るためになされたものであり、表示品位を低下すること
なく大画面表示が可能となるとともに、信頼性の低下を
防止できる液晶表示装置を提供することを目的とする。
るためになされたものであり、表示品位を低下すること
なく大画面表示が可能となるとともに、信頼性の低下を
防止できる液晶表示装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記問題点
に基づきなされたもので、請求項1によれば、対向配置
した第1基板と第2基板との間に液晶材料を挟持した液
晶表示装置において、前記液晶表示装置は、画像を表示
する表示エリアと、前記表示エリアを挟んで両側に設け
られた第1および第2周辺エリアと、を有し、前記第1
基板上には、前記第1周辺エリアから前記表示エリア内
に延出されているとともに、互いに平行となるように配
列された複数の配線を含む第1配線群と、前記第2周辺
エリアから前記表示エリア内に延出されているとともに
前記第1配線群の各々と同一直線上となるように配列さ
れた複数の配線を含む第2配線群と、を有する第1電極
線と、前記第1電極線に直交するように配列された第2
電極線と、が配置され、前記表示エリア内における前記
第1配線群及び第2配線群の各配線の端部は、任意の直
線上から外れる位置に並列に配置されたことを特徴とす
る液晶表示装置が提供される。
に基づきなされたもので、請求項1によれば、対向配置
した第1基板と第2基板との間に液晶材料を挟持した液
晶表示装置において、前記液晶表示装置は、画像を表示
する表示エリアと、前記表示エリアを挟んで両側に設け
られた第1および第2周辺エリアと、を有し、前記第1
基板上には、前記第1周辺エリアから前記表示エリア内
に延出されているとともに、互いに平行となるように配
列された複数の配線を含む第1配線群と、前記第2周辺
エリアから前記表示エリア内に延出されているとともに
前記第1配線群の各々と同一直線上となるように配列さ
れた複数の配線を含む第2配線群と、を有する第1電極
線と、前記第1電極線に直交するように配列された第2
電極線と、が配置され、前記表示エリア内における前記
第1配線群及び第2配線群の各配線の端部は、任意の直
線上から外れる位置に並列に配置されたことを特徴とす
る液晶表示装置が提供される。
【0012】請求項4によれば、対向配置した第1基板
と第2基板との間に液晶材料を挟持した液晶表示装置に
おいて、前記液晶表示装置は、画像を表示する表示エリ
アと、前記表示エリアを挟んで両側に設けられた第1お
よび第2周辺エリアと、を有し、前記第1基板の表面に
配列された第1電極線と、前記第1電極線及び第1基板
表面を覆うとともに、表面が平坦化された絶縁膜と、前
記絶縁膜の平坦化された表面上に前記第1電極線に直交
するように配列された第2電極線と、を備えたことを特
徴とする液晶表示装置が提供される。
と第2基板との間に液晶材料を挟持した液晶表示装置に
おいて、前記液晶表示装置は、画像を表示する表示エリ
アと、前記表示エリアを挟んで両側に設けられた第1お
よび第2周辺エリアと、を有し、前記第1基板の表面に
配列された第1電極線と、前記第1電極線及び第1基板
表面を覆うとともに、表面が平坦化された絶縁膜と、前
記絶縁膜の平坦化された表面上に前記第1電極線に直交
するように配列された第2電極線と、を備えたことを特
徴とする液晶表示装置が提供される。
【0013】請求項1に記載の液晶表示装置によれば、
第1電極線は、第1周辺エリアから表示エリアに延出さ
れた第1配線群と、第2周辺エリアから表示エリアに延
出された第2配線群とによって構成されているため、第
1電極線の配線長が短くなり、大画面の液晶表示装置を
構成した場合であっても、第1電極線の配線抵抗を小さ
く抑えることが可能となる。このため、第1電極線の時
定数を低減することが可能となり、周辺エリア側から供
給された所定信号波形の電圧が表示エリア内に供給され
た場合に、表示エリア内に位置する配線端部において、
供給時とほぼ同一波形の電圧を供給することが可能とな
る。
第1電極線は、第1周辺エリアから表示エリアに延出さ
れた第1配線群と、第2周辺エリアから表示エリアに延
出された第2配線群とによって構成されているため、第
1電極線の配線長が短くなり、大画面の液晶表示装置を
構成した場合であっても、第1電極線の配線抵抗を小さ
く抑えることが可能となる。このため、第1電極線の時
定数を低減することが可能となり、周辺エリア側から供
給された所定信号波形の電圧が表示エリア内に供給され
た場合に、表示エリア内に位置する配線端部において、
供給時とほぼ同一波形の電圧を供給することが可能とな
る。
【0014】このため、表示エリア内において、均一な
画質の画像を表示することが可能となり、著しい表示画
像の品位の低下を抑制する液晶表表示装置を提供するこ
とができる。
画質の画像を表示することが可能となり、著しい表示画
像の品位の低下を抑制する液晶表表示装置を提供するこ
とができる。
【0015】また、請求項4に記載の液晶表示装置によ
れば、第1基板表面に配列された第1電極線は、絶縁膜
によって覆われている。この絶縁膜は、第1基板表面及
び第1電極線を覆うとともに、表面が平坦化されてい
る。そして、この絶縁膜の平坦化された表面上に第2電
極線が配列されている。このような構造とすることによ
り、第1電極線の膜厚を厚くしても、第1電極線を覆う
絶縁膜により、表面を平坦化することが可能となり、絶
縁膜以上の層において、段差を形成することなく配線を
形成することができる。
れば、第1基板表面に配列された第1電極線は、絶縁膜
によって覆われている。この絶縁膜は、第1基板表面及
び第1電極線を覆うとともに、表面が平坦化されてい
る。そして、この絶縁膜の平坦化された表面上に第2電
極線が配列されている。このような構造とすることによ
り、第1電極線の膜厚を厚くしても、第1電極線を覆う
絶縁膜により、表面を平坦化することが可能となり、絶
縁膜以上の層において、段差を形成することなく配線を
形成することができる。
【0016】このように、第1電極線の膜厚を厚くする
ことにより、配線抵抗を小さく抑えることが可能とな
り、時定数を低減することができる。また、第1電極線
の膜厚を厚くしても絶縁膜により、それ以上の層におい
て第1電極線の膜厚に相当する段差を小さくすることが
可能となり、大きな段差によるそれ以上の層における配
線不良や、絶縁膜のカバレッジ不良などを改善すること
ができる。このため、信頼性の高い液晶表示装置を提供
することができる。
ことにより、配線抵抗を小さく抑えることが可能とな
り、時定数を低減することができる。また、第1電極線
の膜厚を厚くしても絶縁膜により、それ以上の層におい
て第1電極線の膜厚に相当する段差を小さくすることが
可能となり、大きな段差によるそれ以上の層における配
線不良や、絶縁膜のカバレッジ不良などを改善すること
ができる。このため、信頼性の高い液晶表示装置を提供
することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明に
係る液晶表示装置の実施の形態について詳細に説明す
る。図1は、この発明の液晶表示装置に適用される液晶
表示パネルの一例を概略的に示す斜視図である。
係る液晶表示装置の実施の形態について詳細に説明す
る。図1は、この発明の液晶表示装置に適用される液晶
表示パネルの一例を概略的に示す斜視図である。
【0018】この発明の一実施の形態に係る液晶表示装
置は、例えば対角14インチの表示エリアを備えて構成
されるアクティブマトリクス型液晶表示装置であって、
図1に示すような液晶表示パネル10を備えている。
置は、例えば対角14インチの表示エリアを備えて構成
されるアクティブマトリクス型液晶表示装置であって、
図1に示すような液晶表示パネル10を備えている。
【0019】液晶表示パネル10は、図1に示すよう
に、画像を表示する表示エリア102、及び配線パター
ンが形成された周辺エリア104を含む第1基板として
のアレイ基板100と、このアレイ基板100に対向配
置された第2基板としての対向基板200と、アレイ基
板100と対向基板200との間に配置された液晶材料
とを備えている。表示エリア102は、アレイ基板10
0と対向基板200とを貼り合わせるシール材106に
よって囲まれた領域内に形成され、周辺エリア104
は、シール材106の外側の領域に形成されている。
に、画像を表示する表示エリア102、及び配線パター
ンが形成された周辺エリア104を含む第1基板として
のアレイ基板100と、このアレイ基板100に対向配
置された第2基板としての対向基板200と、アレイ基
板100と対向基板200との間に配置された液晶材料
とを備えている。表示エリア102は、アレイ基板10
0と対向基板200とを貼り合わせるシール材106に
よって囲まれた領域内に形成され、周辺エリア104
は、シール材106の外側の領域に形成されている。
【0020】アレイ基板100の表示エリア102は、
図2及び図3に示すように、絶縁性基板、例えば厚さが
0.7mmのガラス基板101上に互いに直交するよう
に配設された1024×3本の信号線103、及び76
8本の走査線111を備えている。走査線111は、ア
ルミニウムやモリブデン−タングステン合金などの低抵
抗材料によって形成されているとともに、ガラス基板1
01上に直接配設されている。一方、信号線103は、
アルミニウムなどの低抵抗材料によって形成されている
とともに、ガラス基板101上に形成された酸化シリコ
ンと窒化シリコンとの多層膜からなる絶縁膜113上に
配設されている。
図2及び図3に示すように、絶縁性基板、例えば厚さが
0.7mmのガラス基板101上に互いに直交するよう
に配設された1024×3本の信号線103、及び76
8本の走査線111を備えている。走査線111は、ア
ルミニウムやモリブデン−タングステン合金などの低抵
抗材料によって形成されているとともに、ガラス基板1
01上に直接配設されている。一方、信号線103は、
アルミニウムなどの低抵抗材料によって形成されている
とともに、ガラス基板101上に形成された酸化シリコ
ンと窒化シリコンとの多層膜からなる絶縁膜113上に
配設されている。
【0021】また、アレイ基板100は、各信号線10
3と各走査線111との各交点部毎の近傍に配設された
スイッチング素子としての薄膜トランジスタすなわちT
FT121と、このTFT121を介して接続された画
素電極151とを備えている。画素電極151は、透過
性の導電性部材、例えばインジウム−ティン−オキサイ
ドすなわちITOによって形成されている。
3と各走査線111との各交点部毎の近傍に配設された
スイッチング素子としての薄膜トランジスタすなわちT
FT121と、このTFT121を介して接続された画
素電極151とを備えている。画素電極151は、透過
性の導電性部材、例えばインジウム−ティン−オキサイ
ドすなわちITOによって形成されている。
【0022】TFT121は、図3に示すように、走査
線111から突出した部分をゲート電極112とし、こ
の上にゲート絶縁膜113が積層されている。そして、
a−Si:H膜によって形成された半導体膜115がこ
のゲート絶縁膜113上に積層されている。さらに、こ
の半導体膜115上に、窒化シリコンによって形成され
たチャネル保護膜117が積層されている。
線111から突出した部分をゲート電極112とし、こ
の上にゲート絶縁膜113が積層されている。そして、
a−Si:H膜によって形成された半導体膜115がこ
のゲート絶縁膜113上に積層されている。さらに、こ
の半導体膜115上に、窒化シリコンによって形成され
たチャネル保護膜117が積層されている。
【0023】半導体膜115は、n+型a−Si:H膜
によって形成された低抵抗半導体膜119、及びソース
電極131を介して画素電極151に電気的に接続され
ている。また、半導体膜115は、低抵抗半導体膜11
9、及び信号線103から延出されたドレイン電極13
2を介して信号線103に電気的に接続されている。T
FT121のチャネル保護膜117、ソース電極13
1、及びドレイン電極132は、窒化シリコン膜等の絶
縁膜からなる保護膜171によって覆われている。
によって形成された低抵抗半導体膜119、及びソース
電極131を介して画素電極151に電気的に接続され
ている。また、半導体膜115は、低抵抗半導体膜11
9、及び信号線103から延出されたドレイン電極13
2を介して信号線103に電気的に接続されている。T
FT121のチャネル保護膜117、ソース電極13
1、及びドレイン電極132は、窒化シリコン膜等の絶
縁膜からなる保護膜171によって覆われている。
【0024】また、アレイ基板100の表面は、対向基
板200との間に介在される液晶材料300を配向させ
るための配向膜141によって覆われている。この液晶
表示パネル100では、図1に示したように、詳細に図
示しないが、信号線は、アレイ基板100における表示
エリア102から、周辺エリア104Xの第1端辺20
1側にのみ引き出され、この第1端辺201側で信号線
に映像データに対応した信号パルスを供給するX−TA
B401−1、401−2、401−3、401−4に
異方性導電接着剤を介して接続されている。
板200との間に介在される液晶材料300を配向させ
るための配向膜141によって覆われている。この液晶
表示パネル100では、図1に示したように、詳細に図
示しないが、信号線は、アレイ基板100における表示
エリア102から、周辺エリア104Xの第1端辺20
1側にのみ引き出され、この第1端辺201側で信号線
に映像データに対応した信号パルスを供給するX−TA
B401−1、401−2、401−3、401−4に
異方性導電接着剤を介して接続されている。
【0025】また、走査線は、アレイ基板100におけ
る表示エリア102から、第1端辺201に直交する周
辺エリア104Y−1の第2端辺203−1側、および
周辺エリア104Y−2の第3端辺203−2側に引き
出され、これら第2端辺203−1側および第3端辺2
03−2側で走査線に走査パルスを供給するY−TAB
411−1、411−2、411−3、411−4に異
方性導電接着剤を介して接続されている。
る表示エリア102から、第1端辺201に直交する周
辺エリア104Y−1の第2端辺203−1側、および
周辺エリア104Y−2の第3端辺203−2側に引き
出され、これら第2端辺203−1側および第3端辺2
03−2側で走査線に走査パルスを供給するY−TAB
411−1、411−2、411−3、411−4に異
方性導電接着剤を介して接続されている。
【0026】そして、X−TAB401−1、401−
2、401−3、401−4は、液晶表示パネル10の
裏面側に折り曲げられ、液晶表示パネル10の裏面に配
置された各X−TAB401−1、401−2、401
−3、401−4を制御するX制御回路基板421に異
方性導電接着剤を介して接続される。
2、401−3、401−4は、液晶表示パネル10の
裏面側に折り曲げられ、液晶表示パネル10の裏面に配
置された各X−TAB401−1、401−2、401
−3、401−4を制御するX制御回路基板421に異
方性導電接着剤を介して接続される。
【0027】また、Y−TAB411−1、411−
2、411−3、411−4は、液晶表示パネル10の
側方に配置されて各Y−TAB411−1、411−
2、411−3、411−4を制御するY制御回路基板
431及び441に異方性導電接着剤を介して接続され
る。
2、411−3、411−4は、液晶表示パネル10の
側方に配置されて各Y−TAB411−1、411−
2、411−3、411−4を制御するY制御回路基板
431及び441に異方性導電接着剤を介して接続され
る。
【0028】なお、各X−TAB401−1、401−
2、401−3、401−4とX制御回路基板421、
あるいは、各Y−TAB411−1、411−2、41
1−3、411−4とY制御回路基板431及び441
との電気的な接続は、半田付けによるものであっても構
わない。
2、401−3、401−4とX制御回路基板421、
あるいは、各Y−TAB411−1、411−2、41
1−3、411−4とY制御回路基板431及び441
との電気的な接続は、半田付けによるものであっても構
わない。
【0029】対向基板200の表示エリア102は、図
3に示すように、透明な絶縁性基板、例えば厚さが0.
7mmのガラス基板201上に配設された遮光膜202
を備えている。この遮光膜202は、アレイ基板100
における配線パターン上、すなわちアレイ基板100の
TFT121、信号線103、画素電極151、及び走
査線111にそれぞれ対向する位置や、各隙間にそれぞ
れ対向する位置を遮光するように設けられている。この
遮光膜202は、例えばクロム膜によって形成されてい
る。また、対向基板200は、ガラス基板201の画素
電極151に対向する位置であって、遮光膜202の間
に配置されたカラー表示を実現するための赤(R)、緑
(G)、青(B)の3原色で構成されるカラーフィルタ
203R、203G、203Bを備えている。このカラ
ーフィルタ203R、203G、203Bは、例えば、
各色成分の顔料を分散させた樹脂によって形成されてい
る。
3に示すように、透明な絶縁性基板、例えば厚さが0.
7mmのガラス基板201上に配設された遮光膜202
を備えている。この遮光膜202は、アレイ基板100
における配線パターン上、すなわちアレイ基板100の
TFT121、信号線103、画素電極151、及び走
査線111にそれぞれ対向する位置や、各隙間にそれぞ
れ対向する位置を遮光するように設けられている。この
遮光膜202は、例えばクロム膜によって形成されてい
る。また、対向基板200は、ガラス基板201の画素
電極151に対向する位置であって、遮光膜202の間
に配置されたカラー表示を実現するための赤(R)、緑
(G)、青(B)の3原色で構成されるカラーフィルタ
203R、203G、203Bを備えている。このカラ
ーフィルタ203R、203G、203Bは、例えば、
各色成分の顔料を分散させた樹脂によって形成されてい
る。
【0030】このカラーフィルタ203R、203G、
203Bの表面は、画素電極151との間で電位差を形
成するITOによって形成された対向電極204によっ
て覆われている。また、この対向電極204の表面は、
アレイ基板100との間に介在される液晶材料300を
配向させるための配向膜205によって覆われている。
203Bの表面は、画素電極151との間で電位差を形
成するITOによって形成された対向電極204によっ
て覆われている。また、この対向電極204の表面は、
アレイ基板100との間に介在される液晶材料300を
配向させるための配向膜205によって覆われている。
【0031】この液晶表示パネル10の表裏面、すなわ
ちガラス基板101及びガラス基板201の外面には、
液晶表示装置の表示モードや、液晶材料のツイスト角な
どに応じて偏向面が選択された偏光板(図示しない)が
必要に応じて配設されている。
ちガラス基板101及びガラス基板201の外面には、
液晶表示装置の表示モードや、液晶材料のツイスト角な
どに応じて偏向面が選択された偏光板(図示しない)が
必要に応じて配設されている。
【0032】上述したようなアレイ基板100及び対向
基板200は、図1に示すように、表示エリア102の
周囲を区画するように塗布されたシール材106によっ
て貼り合わされている。そして、シール材106の一部
によって形成された注入口から、液晶材料300を注入
し、この注入口を封止することにより、液晶材料300
をアレイ基板100と対向基板200によって挟持して
いる。
基板200は、図1に示すように、表示エリア102の
周囲を区画するように塗布されたシール材106によっ
て貼り合わされている。そして、シール材106の一部
によって形成された注入口から、液晶材料300を注入
し、この注入口を封止することにより、液晶材料300
をアレイ基板100と対向基板200によって挟持して
いる。
【0033】このような液晶表示装置において、アレイ
基板の構造について、より詳細に説明する。図4は、図
1に示した液晶表示装置に適用されるアレイ基板の構造
を概略的に示す平面図である。
基板の構造について、より詳細に説明する。図4は、図
1に示した液晶表示装置に適用されるアレイ基板の構造
を概略的に示す平面図である。
【0034】図4に示すように、アレイ基板100のガ
ラス基板101上には、行方向すなわちアレイ基板10
0の第2端辺203−1から第3端辺203−2に向か
う方向に互いに平行となるように配列された第1電極線
としての走査線111と、列方向すなわちアレイ基板1
00の第1端辺201−1から第4端辺201−2に向
かう方向に互いに互いに平行となるように配列された第
2電極線としての信号線103とが備えられている。
ラス基板101上には、行方向すなわちアレイ基板10
0の第2端辺203−1から第3端辺203−2に向か
う方向に互いに平行となるように配列された第1電極線
としての走査線111と、列方向すなわちアレイ基板1
00の第1端辺201−1から第4端辺201−2に向
かう方向に互いに互いに平行となるように配列された第
2電極線としての信号線103とが備えられている。
【0035】走査線111と信号線103との各交差部
近傍には、TFT121が設けられている。このTFT
121のゲート電極112は、走査線111の一部によ
って形成され、走査線111から所定の走査パルスが供
給される。TFT121のドレイン電極132は、信号
線103の一部によって形成され、信号線103から所
定の映像データに対応した信号パルスが供給される。T
FT121のソース電極131は、画素電極151に電
気的に接続され、TFT121がオン状態のときに信号
線103から信号パルスに対応した電圧が印加される。
近傍には、TFT121が設けられている。このTFT
121のゲート電極112は、走査線111の一部によ
って形成され、走査線111から所定の走査パルスが供
給される。TFT121のドレイン電極132は、信号
線103の一部によって形成され、信号線103から所
定の映像データに対応した信号パルスが供給される。T
FT121のソース電極131は、画素電極151に電
気的に接続され、TFT121がオン状態のときに信号
線103から信号パルスに対応した電圧が印加される。
【0036】走査線111は、表示エリア102を挟ん
で両側に設けられた第1周辺エリアとしての周辺エリア
104Y−1および104Y−2から、それぞれ表示エ
リア102内に延出された第1配線群111−1及び第
2配線群111−2を有している。
で両側に設けられた第1周辺エリアとしての周辺エリア
104Y−1および104Y−2から、それぞれ表示エ
リア102内に延出された第1配線群111−1及び第
2配線群111−2を有している。
【0037】すなわち、第1配線群111−1の各配線
は、第1周辺エリア104−1に設けられた信号給電端
としての走査電極パッド510−1から、表示エリア1
02内の任意の位置に配置された信号終電端としての配
線端512−1まで行方向に沿って延出されている。こ
の走査電極パッド510−1には、異方性導電接着剤を
介してY−TAB411−1、411−2のいずれかが
接続され、Y制御回路基板から所定の信号波形の走査パ
ルスが給電される。
は、第1周辺エリア104−1に設けられた信号給電端
としての走査電極パッド510−1から、表示エリア1
02内の任意の位置に配置された信号終電端としての配
線端512−1まで行方向に沿って延出されている。こ
の走査電極パッド510−1には、異方性導電接着剤を
介してY−TAB411−1、411−2のいずれかが
接続され、Y制御回路基板から所定の信号波形の走査パ
ルスが給電される。
【0038】また、第2配線群111−2の各配線は、
第2周辺エリア104−2に設けられた信号給電端とし
ての走査電極パッド510−2から、表示エリア102
内の任意の位置に配置された信号終電端としての配線端
512−2まで行方向に沿って延出されている。この走
査電極パッド510−2には、異方性導電接着剤を介し
てY−TAB411−3、411−4のいずれかが接続
され、Y制御回路基板から所定の信号波形の走査パルス
が給電される。
第2周辺エリア104−2に設けられた信号給電端とし
ての走査電極パッド510−2から、表示エリア102
内の任意の位置に配置された信号終電端としての配線端
512−2まで行方向に沿って延出されている。この走
査電極パッド510−2には、異方性導電接着剤を介し
てY−TAB411−3、411−4のいずれかが接続
され、Y制御回路基板から所定の信号波形の走査パルス
が給電される。
【0039】第1配線群111−1の各配線端512−
1と、第2配線群111−2の各配線端512−2と
は、所定の間隔をおいて対向するように配置されてい
る。また、これらの各配線端512−1、512−2
は、互いに隣接する配線の配線端に対して同一直線上か
ら外れる位置に並列して配置されている。すなわち、走
査線111を構成する第1配線群111−1及び第2配
線群111−2のそれぞれの配線端512−1及び51
2−2によって形成される走査線の分割境界位置は、表
示エリア102内において、不均一となるようにそれぞ
れの走査線毎に任意の位置に配置される。
1と、第2配線群111−2の各配線端512−2と
は、所定の間隔をおいて対向するように配置されてい
る。また、これらの各配線端512−1、512−2
は、互いに隣接する配線の配線端に対して同一直線上か
ら外れる位置に並列して配置されている。すなわち、走
査線111を構成する第1配線群111−1及び第2配
線群111−2のそれぞれの配線端512−1及び51
2−2によって形成される走査線の分割境界位置は、表
示エリア102内において、不均一となるようにそれぞ
れの走査線毎に任意の位置に配置される。
【0040】上述したように、走査線111は、第1周
辺エリア104Y−1から表示エリア102内にわたっ
て形成された第1配線群111−1と、第2周辺エリア
104Y−2から表示エリア102内にわたって形成さ
れた第2配線群111−2とに二分割して形成されてい
る。このように、表示エリア102内で二分割された走
査線111は、第1周辺エリア104Y−1から表示エ
リア102を通過して第2周辺エリア104−2にわた
って、連続的に1本の走査線で形成した場合に比べて、
配線長を短縮することができ、配線抵抗を低減すること
が可能となる。このため、信号波形の訛りを抑制するこ
とができる。
辺エリア104Y−1から表示エリア102内にわたっ
て形成された第1配線群111−1と、第2周辺エリア
104Y−2から表示エリア102内にわたって形成さ
れた第2配線群111−2とに二分割して形成されてい
る。このように、表示エリア102内で二分割された走
査線111は、第1周辺エリア104Y−1から表示エ
リア102を通過して第2周辺エリア104−2にわた
って、連続的に1本の走査線で形成した場合に比べて、
配線長を短縮することができ、配線抵抗を低減すること
が可能となる。このため、信号波形の訛りを抑制するこ
とができる。
【0041】すなわち、給電端510−1及び510−
2から給電された走査パルスの波形を劣化させることな
く配線端512−1及び512−2に供給することがで
きる。これにより、表示エリア102内において、走査
線111のいずれの位置においてもほぼ同一の信号波形
を有する走査パルスを供給することが可能となり、それ
ぞれのTFT121の各ゲート電極112に均一の電圧
を供給することができる。このため、表示エリア102
の位置によって、表示画像の品質が異なるといった問題
が解消され、表示品位を低下することなく大画面型の液
晶表示装置に対応したアレイ基板を提供することができ
る。
2から給電された走査パルスの波形を劣化させることな
く配線端512−1及び512−2に供給することがで
きる。これにより、表示エリア102内において、走査
線111のいずれの位置においてもほぼ同一の信号波形
を有する走査パルスを供給することが可能となり、それ
ぞれのTFT121の各ゲート電極112に均一の電圧
を供給することができる。このため、表示エリア102
の位置によって、表示画像の品質が異なるといった問題
が解消され、表示品位を低下することなく大画面型の液
晶表示装置に対応したアレイ基板を提供することができ
る。
【0042】また、走査線111の分割境界位置は、表
示エリア102内において、不均一に分散して配置され
ているため、分割境界位置が表示画像に視認されにくく
なり、表示品位の低下を抑制することが可能となる。
示エリア102内において、不均一に分散して配置され
ているため、分割境界位置が表示画像に視認されにくく
なり、表示品位の低下を抑制することが可能となる。
【0043】なお、この実施の形態では、液晶表示装置
を大画面化した場合に、配線長が長くなる電極線とし
て、アレイ基板の長辺側に平行となるように配列された
走査線を表示エリア内で二分割して配線抵抗を低減した
が、信号線を表示エリア内で分割することにより、上述
した実施の形態と同様の効果が得られ、信号線の配線抵
抗を低減することが可能である。
を大画面化した場合に、配線長が長くなる電極線とし
て、アレイ基板の長辺側に平行となるように配列された
走査線を表示エリア内で二分割して配線抵抗を低減した
が、信号線を表示エリア内で分割することにより、上述
した実施の形態と同様の効果が得られ、信号線の配線抵
抗を低減することが可能である。
【0044】上述した液晶表示装置では、配線抵抗が増
大することによる時定数の増加を抑制するために、配線
長を短縮する例について説明したが、配線の膜厚を厚く
することにより、配線抵抗を低減することも可能であ
る。この場合、厚い膜厚を有する配線より上層に設けら
れる絶縁膜のカバレッジ不良や、上層に設けられた他の
配線の断線等による配線不良を改善する必要がある。す
なわち、厚い膜厚を有する配線は、厚さ方向の最低面か
ら最高面までの高さにより、膜厚分の大きな段差が形成
されることになる。
大することによる時定数の増加を抑制するために、配線
長を短縮する例について説明したが、配線の膜厚を厚く
することにより、配線抵抗を低減することも可能であ
る。この場合、厚い膜厚を有する配線より上層に設けら
れる絶縁膜のカバレッジ不良や、上層に設けられた他の
配線の断線等による配線不良を改善する必要がある。す
なわち、厚い膜厚を有する配線は、厚さ方向の最低面か
ら最高面までの高さにより、膜厚分の大きな段差が形成
されることになる。
【0045】例えば、ガラス基板101上に配置される
走査線111の場合、走査線111の膜厚が厚くなる
と、ガラス基板101表面から走査線111の最上面ま
での高さ分が段差となる。この段差が大きくなると、走
査線111上に設けられる絶縁膜113が十分に走査線
111を覆うことができなくなり、絶縁不良いわゆるカ
バレッジ不良を起こす虞がある。また、絶縁膜113を
介して走査線111に対して交差するように配置される
信号線103は、走査線111を跨ぐ際に大きな段差に
よって断線され、配線不良を起こす虞がある。
走査線111の場合、走査線111の膜厚が厚くなる
と、ガラス基板101表面から走査線111の最上面ま
での高さ分が段差となる。この段差が大きくなると、走
査線111上に設けられる絶縁膜113が十分に走査線
111を覆うことができなくなり、絶縁不良いわゆるカ
バレッジ不良を起こす虞がある。また、絶縁膜113を
介して走査線111に対して交差するように配置される
信号線103は、走査線111を跨ぐ際に大きな段差に
よって断線され、配線不良を起こす虞がある。
【0046】このような問題を考慮して、一般に、走査
線111は、配線抵抗を小さくするために、膜厚を厚く
する代わりに配線幅を広げて形成されている。図5は、
図2に示した平面図における破線で示した領域Pのアレ
イ基板の構造を概略的に示す斜視図である。図5に示し
た例では、走査線111は、膜厚H1が約2000オン
グストロームであり、配線幅W1が約10μmである。
このように、下層の配線すなわち走査線111の膜厚を
小さくすることにより、絶縁膜113を介して走査線1
11を跨ぐ上層の配線すなわち信号線103の配線不良
を防止しているとともに、走査線111の配線幅を広げ
ることによって配線抵抗を低減している。しかしなが
ら、このように、配線幅を広げると、透過型の液晶表示
装置の場合、画素領域を形成する開口部の開口率が低下
するといった問題が生ずる。
線111は、配線抵抗を小さくするために、膜厚を厚く
する代わりに配線幅を広げて形成されている。図5は、
図2に示した平面図における破線で示した領域Pのアレ
イ基板の構造を概略的に示す斜視図である。図5に示し
た例では、走査線111は、膜厚H1が約2000オン
グストロームであり、配線幅W1が約10μmである。
このように、下層の配線すなわち走査線111の膜厚を
小さくすることにより、絶縁膜113を介して走査線1
11を跨ぐ上層の配線すなわち信号線103の配線不良
を防止しているとともに、走査線111の配線幅を広げ
ることによって配線抵抗を低減している。しかしなが
ら、このように、配線幅を広げると、透過型の液晶表示
装置の場合、画素領域を形成する開口部の開口率が低下
するといった問題が生ずる。
【0047】このため、開口率を低下することなく配線
抵抗を低減するとともに、上層の絶縁膜のカバレッジ不
良及び上層の配線の配線不良を防止するために、図6に
示したような構造でアレイ基板を形成してもよい。
抵抗を低減するとともに、上層の絶縁膜のカバレッジ不
良及び上層の配線の配線不良を防止するために、図6に
示したような構造でアレイ基板を形成してもよい。
【0048】図6は、図2に示した平面図における破線
で示した領域Pのアレイ基板の構造を概略的に示す斜視
図である。すなわち、図6に示すように、下層の配線す
なわち走査線111は、開口率を低下することなく配線
抵抗を低減するために、配線幅W2を小さくする代わり
に膜厚H2が厚くなるように形成されている。図6に示
した例では、走査線111は、膜厚H2が約4000オ
ングストロームであり、配線幅W2が約5μmである。
で示した領域Pのアレイ基板の構造を概略的に示す斜視
図である。すなわち、図6に示すように、下層の配線す
なわち走査線111は、開口率を低下することなく配線
抵抗を低減するために、配線幅W2を小さくする代わり
に膜厚H2が厚くなるように形成されている。図6に示
した例では、走査線111は、膜厚H2が約4000オ
ングストロームであり、配線幅W2が約5μmである。
【0049】このように、下層(走査線)の配線の膜厚
を厚くした場合、上層の絶縁膜のカバレッジ不良及び上
層の配線(信号線)の配線不良が問題となるが、下層の
配線を覆う絶縁膜の表面を平坦化することにより、これ
らの問題を解消することが可能である。
を厚くした場合、上層の絶縁膜のカバレッジ不良及び上
層の配線(信号線)の配線不良が問題となるが、下層の
配線を覆う絶縁膜の表面を平坦化することにより、これ
らの問題を解消することが可能である。
【0050】すなわち、ガラス基板101及び走査線1
11を覆う絶縁膜113を、走査線111の膜厚以上の
厚さで形成し、信号線103が形成される絶縁膜113
の表面を平坦化している。これより、ガラス基板101
の表面と、走査線111とによって形成される走査線1
11の膜厚分の段差が絶縁膜113によって埋められ、
走査線111を覆う絶縁膜113のカバレッジ不良、及
び絶縁膜113上に形成される信号線103の断線等の
配線不良を防止することが可能となる。
11を覆う絶縁膜113を、走査線111の膜厚以上の
厚さで形成し、信号線103が形成される絶縁膜113
の表面を平坦化している。これより、ガラス基板101
の表面と、走査線111とによって形成される走査線1
11の膜厚分の段差が絶縁膜113によって埋められ、
走査線111を覆う絶縁膜113のカバレッジ不良、及
び絶縁膜113上に形成される信号線103の断線等の
配線不良を防止することが可能となる。
【0051】このような構造は、例えば、ガラス基板1
01上に低抵抗の金属として例えばモリブデン−タング
ステン合金によって走査線111を形成した後、走査線
111部分以外のガラス基板103が露出している部分
に層間絶縁膜として例えば窒化シリコン膜を走査線11
1の膜厚と同等程度に成膜し、さらに、この層間絶縁膜
と走査線111を覆うように絶縁膜を成膜することによ
り、形成することが可能である。
01上に低抵抗の金属として例えばモリブデン−タング
ステン合金によって走査線111を形成した後、走査線
111部分以外のガラス基板103が露出している部分
に層間絶縁膜として例えば窒化シリコン膜を走査線11
1の膜厚と同等程度に成膜し、さらに、この層間絶縁膜
と走査線111を覆うように絶縁膜を成膜することによ
り、形成することが可能である。
【0052】このように、下層の配線すなわち走査線を
覆う絶縁膜は、走査線の膜厚より厚く形成されていると
ともに、少なくとも走査線の直上において、走査線の膜
厚より小さな段差ができる程度に形成されている。この
とき、走査線の直上に形成される絶縁膜の段差は、絶縁
膜の段差を跨ぐように形成される上層の配線すなわち信
号線が断線しない程度である。また、この絶縁膜は、好
ましくは走査線の直上が平坦になるように形成されるこ
とにより、信号線の断線等の配線不良を確実に防止でき
る。
覆う絶縁膜は、走査線の膜厚より厚く形成されていると
ともに、少なくとも走査線の直上において、走査線の膜
厚より小さな段差ができる程度に形成されている。この
とき、走査線の直上に形成される絶縁膜の段差は、絶縁
膜の段差を跨ぐように形成される上層の配線すなわち信
号線が断線しない程度である。また、この絶縁膜は、好
ましくは走査線の直上が平坦になるように形成されるこ
とにより、信号線の断線等の配線不良を確実に防止でき
る。
【0053】上述したように、下層の配線上を絶縁膜を
介して交差するように跨いで上層の配線が形成される場
合、下層の配線を覆う絶縁膜を下層の配線の膜厚以上の
膜厚で形成し、下層の配線の直上に位置する表面をほぼ
平坦化することにより、絶縁膜のカバレッジ不良を防止
するとともに上層の配線の配線不良を防止することがで
きる。このような構造は、下層の配線の膜厚に無関係で
あるため、下層の配線の配線抵抗を低減するとともに開
口率の低減を防止するために配線の膜厚を厚く形成する
ことが可能となる。
介して交差するように跨いで上層の配線が形成される場
合、下層の配線を覆う絶縁膜を下層の配線の膜厚以上の
膜厚で形成し、下層の配線の直上に位置する表面をほぼ
平坦化することにより、絶縁膜のカバレッジ不良を防止
するとともに上層の配線の配線不良を防止することがで
きる。このような構造は、下層の配線の膜厚に無関係で
あるため、下層の配線の配線抵抗を低減するとともに開
口率の低減を防止するために配線の膜厚を厚く形成する
ことが可能となる。
【0054】したがって、表示品位を低下することなく
大画面表示が可能となるとともに、信頼性の低下を防止
できる液晶表示装置を提供することを提供することがで
きる。
大画面表示が可能となるとともに、信頼性の低下を防止
できる液晶表示装置を提供することを提供することがで
きる。
【0055】なお、この発明は、上述した実施の形態の
ように、TFTをスイッチング素子とするアクティブマ
トリクス駆動型の液晶表示装置以外にも適用することが
可能であり、第1電極線としての走査電極線をアレイ基
板側に備え、第2電極線としての信号電極線を対向基板
側に備え、走査電極線と信号電極線とが互いに直交する
ようにアレイ基板と対向基板とが貼り合せられた単純マ
トリクス駆動型の液晶表示装置にも適用することが可能
である。
ように、TFTをスイッチング素子とするアクティブマ
トリクス駆動型の液晶表示装置以外にも適用することが
可能であり、第1電極線としての走査電極線をアレイ基
板側に備え、第2電極線としての信号電極線を対向基板
側に備え、走査電極線と信号電極線とが互いに直交する
ようにアレイ基板と対向基板とが貼り合せられた単純マ
トリクス駆動型の液晶表示装置にも適用することが可能
である。
【0056】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、表示品位を低下することなく大画面表示が可能とな
るとともに、信頼性の低下を防止できる液晶表示装置を
提供することを提供することができる。
ば、表示品位を低下することなく大画面表示が可能とな
るとともに、信頼性の低下を防止できる液晶表示装置を
提供することを提供することができる。
【図1】図1は、この発明に係る液晶表示装置の構造の
一例を概略的に示す斜視図である。
一例を概略的に示す斜視図である。
【図2】図2は、図1に示した液晶表示装置の画素領域
の構造を概略的に示す平面図である。
の構造を概略的に示す平面図である。
【図3】図3は、図2に示した液晶表示装置のA−A’
線で破断した断面を概略的に示す断面図である。
線で破断した断面を概略的に示す断面図である。
【図4】図4は、この発明の液晶表示装置に適用される
アレイ基板の構造を概略的に示す平面図である。
アレイ基板の構造を概略的に示す平面図である。
【図5】図5は、走査線と信号線との交差部の一般的な
構造を概略的に示す斜視図である。
構造を概略的に示す斜視図である。
【図6】図6は、図2に示した平面図の領域Pにおける
走査線と信号線との交差部の構造を概略的に示す斜視図
である。
走査線と信号線との交差部の構造を概略的に示す斜視図
である。
10…液晶表示パネル 100…アレイ基板 101…ガラス基板 102…表示エリア 103…信号線 104…周辺エリア 111…走査線 111−1…第1配線群 111−2…第2配線群 113…絶縁膜 121…薄膜トランジスタ 151…画素電極 510−1、510−2…走査電極パッド 512−1、512−2…配線端
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 29/786 H01L 29/78 612C 21/336 627A
Claims (5)
- 【請求項1】対向配置した第1基板と第2基板との間に
液晶材料を挟持した液晶表示装置において、 前記液晶表示装置は、画像を表示する表示エリアと、前
記表示エリアを挟んで両側に設けられた第1および第2
周辺エリアと、を有し、 前記第1基板上には、前記第1周辺エリアから前記表示
エリア内に延出されているとともに、互いに平行となる
ように配列された複数の配線を含む第1配線群と、前記
第2周辺エリアから前記表示エリア内に延出されている
とともに前記第1配線群の各々と同一直線上となるよう
に配列された複数の配線を含む第2配線群と、を有する
第1電極線と、 前記第1電極線に直交するように配列された第2電極線
と、が配置され、 前記表示エリア内における前記第1配線群及び第2配線
群の各配線の端部は、任意の直線上から外れる位置に並
列に配置されたことを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項2】前記第1基板は、 前記表示エリア内においてマトリクス状に配置された画
素電極と、 前記第1電極線と第2電極線との交差部に配置されてい
るとともに、前記第1及び第2電極線に印加された電圧
に基づいて前記画素電極をスイッチングするスイッチン
グ素子と、 を備えたことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装
置。 - 【請求項3】前記第1電極線は、前記第1基板の長辺に
平行に配列された走査線であることを特徴とする請求項
1に記載の液晶表示装置。 - 【請求項4】対向配置した第1基板と第2基板との間に
液晶材料を挟持した液晶表示装置において、 前記液晶表示装置は、画像を表示する表示エリアと、前
記表示エリアを挟んで両側に設けられた第1および第2
周辺エリアと、を有し、 前記第1基板の表面に配列された第1電極線と、 前記第1電極線及び第1基板表面を覆うとともに、表面
が平坦化された絶縁膜と、 前記絶縁膜の平坦化された表面上に前記第1電極線に直
交するように配列された第2電極線と、 を備えたことを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項5】前記第1電極線は、前記第1周辺エリアか
ら前記表示エリア内に延出されているとともに、互いに
平行となるように配列された複数の配線を含む第1配線
群と、前記第2周辺エリアから前記表示エリア内に延出
されているとともに前記第1配線群に平行となるように
配列された複数の配線を含む第2配線群と、を有し、 前記表示エリア内における前記第1配線群及び第2配線
群の各配線の端部は、任意の直線上から外れる位置に並
列に配置されたことを特徴とする請求項4に記載の液晶
表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4206298A JPH11237646A (ja) | 1998-02-24 | 1998-02-24 | 液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4206298A JPH11237646A (ja) | 1998-02-24 | 1998-02-24 | 液晶表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11237646A true JPH11237646A (ja) | 1999-08-31 |
Family
ID=12625625
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4206298A Pending JPH11237646A (ja) | 1998-02-24 | 1998-02-24 | 液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11237646A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7868865B2 (en) * | 2004-12-01 | 2011-01-11 | Samsung Mobile Display Co., Ltd. | Organic electroluminescence display and method of operating the same |
JP2017139491A (ja) * | 2007-12-03 | 2017-08-10 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
-
1998
- 1998-02-24 JP JP4206298A patent/JPH11237646A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7868865B2 (en) * | 2004-12-01 | 2011-01-11 | Samsung Mobile Display Co., Ltd. | Organic electroluminescence display and method of operating the same |
JP2017139491A (ja) * | 2007-12-03 | 2017-08-10 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6833890B2 (en) | Liquid crystal display | |
JP5475955B2 (ja) | 液晶表示パネル | |
JP4733844B2 (ja) | 液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板及びその修理方法 | |
US7196353B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP4086842B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
KR100372533B1 (ko) | 액정표시장치 및 그 제조방법 | |
US7619608B2 (en) | Electrophoretic display device | |
US11670203B2 (en) | Display device having pixels including pixel TFTs provided in a display area and switching TFTs located outside of the display area | |
KR20120094790A (ko) | 액정 표시 장치 | |
KR20170057933A (ko) | 액정표시장치 | |
JP4446577B2 (ja) | 表示パネル、表示装置 | |
JP2009145367A (ja) | 電界駆動型装置及び電子機器 | |
JPH10319428A (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置 | |
US10845661B2 (en) | Liquid crystal display device | |
US10890815B2 (en) | Display apparatus | |
JP2009003002A (ja) | 液晶表示パネル | |
US9817291B2 (en) | Liquid crystal display device | |
EP2065754A1 (en) | Liquid crystal display device | |
US11287707B2 (en) | Array substrate, array substrate body component, and display device | |
JPH11237646A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR102406032B1 (ko) | 횡전계방식 액정표시장치 | |
US20070165146A1 (en) | Liquid crystal display | |
KR102293370B1 (ko) | 게이트부하가 감소된 액정표시소자 | |
US11003031B2 (en) | Display apparatus | |
JP2010072110A (ja) | 液晶表示パネル |