[go: up one dir, main page]

JPH11237623A - 液晶装置及び電子機器 - Google Patents

液晶装置及び電子機器

Info

Publication number
JPH11237623A
JPH11237623A JP10039357A JP3935798A JPH11237623A JP H11237623 A JPH11237623 A JP H11237623A JP 10039357 A JP10039357 A JP 10039357A JP 3935798 A JP3935798 A JP 3935798A JP H11237623 A JPH11237623 A JP H11237623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
layer
display
substrate
crystal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10039357A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuyoshi Maeda
強 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP10039357A priority Critical patent/JPH11237623A/ja
Publication of JPH11237623A publication Critical patent/JPH11237623A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 散乱板と鏡面反射層を持つ反射型液晶装置に
おいて、散乱板による表示のにじみ(ボケ)や混色など
を抑えた液晶装置を提供することにある。 【解決手段】 第1基板と第2基板との間に液晶層が挟
持され、前記第1基板の前記液晶層と異なる側に散乱板
と偏光板が順次配置され、前記第2基板の前記液晶層側
の面に反射層が形成されてなる液晶装置において、前記
散乱板と前記反射層の距離Lを300μm≦L≦100
0μmとする。また、画素ピッチPと前記距離Lとの関
係を1≦L/P≦10とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶装置及びこの液
晶装置を用いた電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、反射型の液晶装置としては、2枚
の透明基板の間に液晶層を封止してなる液晶セルの背面
側に反射板を配置したものが多く利用されている。この
ような反射型の液晶装置においては、液晶層の種類や駆
動方式などに応じて、液晶セルの前後に偏光板を配置し
たり、液晶装置の前面側のみに偏光板を配置したり、偏
光板を全く必要としなかったりする場合がある。
【0003】このような形式の反射型液晶装置において
は、外光が前面側の透明基板を通して液晶層に入射し、
裏面側の透明基板を透過して反射板にて反射された後、
再び裏面側の透明基板、液晶層、前面側の透明基板を通
過して視認される。この場合に、液晶層と反射板の反射
面の間には裏面側の透明基板の厚さ分だけ間隔が生じる
ため、外光の入射角度によっては入射時において通過す
る液晶層の画素領域もしくはドット領域と、反射後に通
過する液晶層の画素領域もしくはドット領域とが異なる
ので、いわゆる視差による表示のにじみやダブルイメー
ジなどが発生するという問題点がある。
【0004】上記のような問題点を解決する手法として
は、特開平9−113893号公報に記載されているよ
うに、外光を反射させる反射板を液晶セルの内面に設け
て、視差をなくすというものがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、特開平9−
113893号公報に記載されている反射型の液晶装置
においては、異なる屈折率を有する2種類の微小領域か
ら構成される拡散板を液晶セルの前面に配置しているの
で、拡散板による表示のにじみ(ボケ)が発生するとい
う問題点がある。この拡散板は反射板の鏡面感や金属感
をなくし、外光の正反射方向でなくとも明るい表示を得
るために用いているわけであるが、この拡散板による散
乱のために、異なる各画素での異なる情報が人間の目で
認識されるまでに混在してしまう。つまり、隣り合う画
素で白表示と黒表示をそれぞれ行っていたとすると、拡
散板のために、白表示と黒表示の境界がわかりにくくな
り、表示がぼけてしまう。
【0006】また、近年の携帯機器やOA機器の発展に
伴って液晶表示のカラー化が要求されるようになってお
り、反射型液晶装置を用いるような機器においてもカラ
ー化が必要な場合が多い。ところが、上記公報に記載さ
れている液晶装置とカラーフィルタを組み合わせた方法
では、拡散板による散乱のために、表示のにじみ(ボ
ケ)が発生してしまい、十分な発色を得ることができな
いという問題点がある。
【0007】その他、特開平7−28055号公報や特
開平7−36060号公報に記載されているように、散
乱板も液晶セル内面へ形成して、表示のにじみ(ボケ)
を抑制する方法が提案されているが、これはコスト高に
なったり、信頼性が低下したり、所望の散乱特性が得に
くいなどの問題があり、実用化には至っていない。
【0008】そこで本発明は上記問題点を解決するもの
であり、反射型液晶装置の拡散板による表示のにじみ
(ボケ)や混色などを抑えた液晶装置を提供することに
ある。また、この液晶装置を用いた電子機器を提供する
ことにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明が講じた手段は、以下の通りである。
【0010】請求項1記載の液晶装置は、第1基板と第
2基板との間に液晶層が挟持され、前記第1基板の前記
液晶層と異なる側に散乱板と偏光板が順次配置され、前
記第2基板の前記液晶層側の面に反射層が形成されてな
る液晶装置において、前記散乱板と前記反射層の距離L
が、300μm≦L≦1000μmであることを特徴と
する。
【0011】この手段によれば、散乱板と反射層の距離
を実用的でかつできるだけ短くできるので、散乱板によ
る表示のにじみ(ボケ)を抑えることができる。散乱板
と反射層はできる限り近接させて配置するのが望ましい
が、例えば、図4に示すように散乱板403と反射層4
11の間には、配向膜410(厚さ:約0.01μm〜
約0.3μm)、液晶層409(厚さ:約2μm〜約1
0μm)、配向膜408(厚さ:約0.01μm〜約
0.3μm)、透明電極407(厚さ:約0.1μm〜
約0.3μm)、保護膜または絶縁膜406(厚さ:約
0.5μm〜約2μm)、カラーフィルタ層405(厚
さ:約0.5μm〜約3μm)、ガラス基板404(厚
さ:約300μm〜約1500μm)などが介在する。
散乱板403と反射層411の距離Lに最も寄与が大き
いのはガラス基板404である。ガラス基板404は薄
くしすぎると、割れやすいという問題が生じる。このた
め、極端に薄くすることはできない。しかし、プラステ
ィックフィルムやプラスティック基板を用いると300
μm以下も可能になる。
【0012】132mm×220mmの解像度チャート
の解像度2000で描かれた印刷物と散乱板の距離をパ
ラメータとして、表示のレベル(ボケ)を調べた。この
結果を表1に示す。表中の○は表示のにじみが問題ない
レベル、△は表示のにじみが見られるが実用上問題のな
いレベル、×は表示のにじみが明らかに見られ問題のあ
るレベルを示している。表1の結果から、印刷物と散乱
板の距離が1000μm以下のときに表示のにじみ(ボ
ケ)のない鮮明な表示が得られることがわかる。実用的
なガラスの厚さを考慮に入れると、散乱板と反射層の距
離Lの範囲は300μm以上1000μm以下である。
さらに好ましくは、300μm以上700μm以下の範
囲の距離Lがよい。散乱板と反射層の距離Lがこの範囲
にあると、非常に軽量で壊れにくく、鮮明な表示が得ら
れる。
【0013】
【表1】
【0014】次に、本発明に用いる散乱板について述べ
る。散乱板は積分球式光線透過率測定装置によって測定
された全光線透過率と散乱光透過率の比で求められる曇
価(ヘイズ)を適当に選択することによって、表示のに
じみ(ボケ)を抑制することができる。ヘイズが小さす
ぎると反射層の鏡面感や金属感が残ってしまい、明るく
高画質な表示が得られない。一方、ヘイズが大きすぎる
と表示のにじみ(ボケ)を抑えるのが困難となり、鮮明
でコントラストが高い高画質な表示が得られない。実験
によると、好ましいヘイズの範囲は、30%以上60%
以下であった。また、散乱板は、Asia Displ
ay95,pp599−pp602で東北大学内田教授
らが発表しているような、入射光側への散乱(後方散
乱)がなく、前方散乱が主であるものがより好ましい。
散乱板は、特開平9−113893号公報に記載されて
いるような指向性を持つ光制御フィルムでも構わない。
【0015】請求項2記載の液晶装置は、第1基板と第
2基板との間に液晶層が挟持され、前記第1基板の前記
液晶層と異なる側に散乱板と偏光板が順次配置され、前
記第2基板の前記液晶層側の面に反射層が形成されてな
る液晶装置において、前記散乱板と前記反射層の距離L
と画素ピッチPの関係が、1≦L/P≦10であること
を特徴とする。
【0016】この手段によれば、各画素の情報を混在さ
せずに認識することが可能となり、散乱板による表示の
にじみ(ボケ)を抑えることができる。画素ピッチPを
240μm一定として、散乱板と反射層の距離Lを変え
て表示のにじみ(ボケ)を観察した実験結果を表2に示
す。表中の○は表示のにじみが問題ないレベル、△は表
示のにじみが見られるが実用上問題のないレベル、×は
表示のにじみが明らかに見られ問題のあるレベルを示し
ている。表2の結果から、散乱板と反射層の距離Lと画
素ピッチPの関係が、1≦L/P≦10であると、散乱
板による表示のにじみ(ボケ)を抑えることができる。
特に、工業的で実用的な範囲は、2≦L/P≦6であ
る。
【0017】
【表2】
【0018】請求項3に記載の液晶装置は、前記液晶層
が負の誘電異方性を有する液晶により形成されてなるこ
とを特徴とする。誘電率異方性が負の液晶を用いること
によって液晶は基板に対して垂直に配列する。電界の制
御により液晶(液晶分子)は傾き光の透過状態を制御す
ることができる。このような液晶を用いたことによって
視角特性が大幅に広がるという効果を有する。
【0019】請求項4記載の液晶装置は、前記反射層が
画素電極を兼ねていることを特徴とする。
【0020】この手段によれば、反射層の上に新たに絶
縁層や透明電極などを形成する必要がないので、反射層
と散乱板との距離を短くすることができる。また、反射
面が画素電極を兼ねているので、新たに画素電極を形成
する必要がなく、低コストで済む。
【0021】請求項5記載の液晶装置は、前記第1基板
と前記偏光板の間に少なくとも1枚の位相差板を配置す
ることを特徴とする。
【0022】この手段によれば、反射型表示において良
好な表示制御ができるとともに、光の波長分散に起因す
る色付きなどの色調への影響を低減することができる。
位相差板は、散乱板と反射層の距離Lを短くするという
観点から、偏光板と散乱板の間に配置することが望まし
い。
【0023】請求項6記載の液晶装置は、前記反射層と
前記第1基板の間にカラーフィルタを形成したことを特
徴とする。
【0024】この手段によれば、表示のにじみ(ボケ)
のない反射型カラー表示を実現することができる。カラ
ーフィルタは、380nm以上780nm以下の波長範
囲のすべての光に対して30%以上の透過率を有してい
るのが好ましい。このようにすることで、明るい反射型
カラー表示を実現することができる。
【0025】請求項7記載の電子機器は、請求項1から
6のいずれか記載の液晶装置を搭載したことを特徴とす
る。
【0026】この手段によれば、散乱板による表示のに
じみ(ボケ)などのない反射型表示のできる液晶装置を
用いた電子機器を実現することができる。
【0027】
【発明の実施の形態】次に、添付図面を参照して本発明
に係る実施形態について説明する。
【0028】(第1実施形態)図1は本発明に係る液晶
装置の第1実施形態の構造を示す概略縦断面図である。
この実施形態は基本的に単純マトリクス型の液晶表示装
置に関するものであるが、同様の構成によりアクティブ
マトリクス型の装置や他のセグメント型の装置、その他
の液晶装置にも適用することは可能である。
【0029】この実施形態では、2枚の基板101、1
02の間に液晶層105が枠状のシール材104によっ
て封止された液晶セルが形成されている。液晶層105
は、所定のツイスト角を持つネマチック液晶で構成され
ている。前方の透明基板101の内面上にはカラーフィ
ルタ110が形成され、このカラーフィルタには、R
(赤)、G(緑)、B(青)の3色の着色層が所定パタ
ーンで配列されている。カラーフィルタの表面上には透
明な保護膜111が被覆されており、この保護膜の表面
上に複数のストライプ状の透明電極112がITOなど
により形成されている。透明電極112の表面上には配
向膜が形成され、所定方向にラビング処理が施されてい
る。また、前方の透明基板101の外面上に偏光板10
6、位相差板2枚107、108、散乱板109が配置
されている。
【0030】一方、後方基板102の内面上には、上記
カラーフィルタの着色層毎に形成されたストライプ状の
反射電極103が上記透明電極112と交差するように
複数配列されている。MIM素子やTFT素子を備えた
アクティブマトリクス型の装置である場合には、各反射
電極103は矩形状に形成され、アクティブ素子を介し
て配線に接続される。この反射電極103はCrやAl
などにより形成され、その表面は透明基板101の側か
ら入射する光を反射する反射面となっている。反射電極
103の表面上には上記と同様の配向膜が形成される。
【0031】まず、反射型の表示について説明する。外
光は図1における偏光板106、位相差板2枚107、
108、散乱板109、カラーフィルタ110をそれぞ
れ透過し、液晶層105を通過後、反射電極103によ
って反射され、再び偏光板106から液晶セルの外へ出
射される。このとき、液晶層105への印加電圧によっ
て明状態と暗状態、及びその中間の明るさを制御する。
散乱板109は、反射電極103の鏡面感や金属感を白
濁させ、外光の正反射方向以外でも明るい表示を認識す
ることができるようにする効果がある。
【0032】本実施形態で、散乱板と反射層の間に用い
たそれぞれの部材の厚さは、ガラス基板101が550
μm、カラーフィルタ層110が1μm、保護膜(絶縁
層)111が2μm、ITO透明電極112が0.3μ
m、配向膜が2層で0.2μm、液晶層105が7.5
μmである。これらを合わせると、散乱板109と反射
層103の距離Lは、561μmとなる。この液晶装置
は、散乱板による表示のにじみ(ボケ)を可能な限り抑
えているので、鮮明でコントラストが高く発色のよい反
射型の表示が得られた。
【0033】上述したような本実施例の構成によれば、
散乱板による表示のにじみ(ボケ)などのない反射型カ
ラー液晶装置が実現できた。
【0034】本実施形態では、反射層が画素電極を兼ね
ているが、反射層の上に保護膜または絶縁膜を形成して
からITOなどの透明電極を形成して、画素電極として
もよい。
【0035】(第2実施形態)図2は本発明に係る液晶
装置の第2実施形態の構造を示す概略縦断面図である。
この実施形態は基本的に単純マトリクス型の液晶表示装
置に関するものであるが、同様の構成によりアクティブ
マトリクス型の装置や他のセグメント型の装置、その他
の液晶装置にも適用することは可能である。
【0036】この実施形態では、2枚の基板201、2
02の間に液晶層205が枠状のシール材204によっ
て封止された液晶セルが形成されている。液晶層205
は、負の誘電異方性を持つネマチック液晶で構成されて
いる。前方の透明基板の内面上にはカラーフィルタ20
9が形成され、このカラーフィルタには、R(赤)、G
(緑)、B(青)の3色の着色層が所定パターンで配列
されている。カラーフィルタの表面上には透明な保護膜
210が被覆されており、この保護膜210の表面上に
複数のストライプ状の透明電極211がITOなどによ
り形成されている。透明電極211の表面上には液晶を
垂直に配向させる配向膜が形成され、所定方向にラビン
グ処理が施されている。このラビング処理によって、液
晶分子はラビング方向に約85度のプレティルト角を有
している。
【0037】一方、後方の基板202の内面上には、上
記カラーフィルタの着色層毎に形成されたストライプ状
の反射電極203が上記透明電極211と交差するよう
に複数配列されている。MIM素子やTFT素子を備え
たアクティブマトリクス型の装置である場合には、各反
射電極203は矩形状に形成され、アクティブ素子を介
して配線に接続される。この反射電極203はCrやA
lなどにより形成され、その表面は透明基板201の側
から入射する光を反射する反射面となっている。反射電
極203の表面上には上記と同様の配向膜が形成され
る。なお、この配向膜にはラビング処理を施さない。
【0038】反射電極203には、1.0重量%のNd
を添加したAlを500オングストロームの厚みでスパ
ッタした金属膜を用いた。前方の透明基板201の外面
上に偏光板206が配置され、偏光板206と透明電極
211との間に位相差板(1/4波長板)207と散乱
板208が配置されている。
【0039】外光は図2における偏光板206、位相差
板207、散乱板208、カラーフィルタ209をそれ
ぞれ透過し、液晶層205を通過後、反射電極203に
よって反射され、再び偏光板206から液晶セルの外へ
出射される。このとき、液晶層205への印加電圧によ
って明状態と暗状態、及びその中間の明るさを制御す
る。
【0040】この実施形態では、図3に示すように画素
ピッチPを180μmとし、1画素301はR(赤)、
G(緑)、B(青)の3ドットからなる。また、散乱板
と反射層の間に用いたそれぞれの部材の厚さは、ガラス
基板が700μm、カラーフィルタ層が2μm、保護膜
(絶縁層)が2μm、ITO透明電極が0.2μm、配
向膜が2層で0.1μm、液晶層が5μmである。これ
らを合わせると、散乱板と反射層の距離Lは、709.
3μmとなる。このとき、画素ピッチPと散乱板と反射
板の距離Lの関係は、L/P=3.9である。この液晶
装置は、散乱板による表示のにじみ(ボケ)を可能な限
り抑えているので、鮮明でコントラストが高く発色のよ
い反射型の表示が得られた。
【0041】上述したような本実施例の構成によれば、
散乱板による表示のにじみ(ボケ)などのない反射型カ
ラー液晶装置が実現できた。
【0042】最後に、上記の各実施形態に用いるカラー
フィルタの着色層について述べる。各実施形態において
は、反射型表示を行う場合、入射光が一旦カラーフィル
タのいずれかの着色層を透過した後、液晶層を通過して
反射電極によって反射され、再び着色層を透過してから
放出される。したがって、通常の透過型の液晶装置とは
ことなり、カラーフィルタを二回通過することになるた
め、通常のカラーフィルタでは表示が暗くなる。そこ
で、各実施形態では、図5に示すように、カラーフィル
タのR、G、Bの各着色層の可視領域における最低透過
率501が30〜50%になるように淡色化して形成し
ている。着色層の淡色化は、着色層の膜厚を薄くした
り、着色層に混合する顔料若しくは染料の濃度を低くし
たりすることによってなされる。このことによって、反
射型表示を行う場合に表示の明るさを低下させないよう
に構成することができる。
【0043】(第3実施形態)本発明の請求項6記載の
電子機器の例を3つ示す。本発明の液晶装置は、反射型
なので、様々な環境下で用いられ、しかも低消費電力が
必要とされる携帯機器に適している。例えば、図6
(a)は携帯電話であり、(b)はウォッチであり、
(c)は携帯情報機器である。本発明の液晶装置は散乱
板による表示のにじみ(ボケ)などがなく表示品質が高
いので、高精細な表示を必要とする場合には最適であ
る。近年、情報量の増大と情報インフラの整備によっ
て、携帯の頻度が高い電子機器が数多く製造・販売され
ている。このような電子機器の表示部には本発明の液晶
装置は最適であり、特にカラー表示が必要な時には非常
に発色のよい表示を可能にする。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、散
乱板と鏡面反射層を持つ反射型液晶装置において、拡散
板による表示のにじみ(ボケ)や混色などを抑えた鮮明
な表示を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る液晶装置の第1実施形態の概略構
造を示す概略縦断面図である。
【図2】本発明に係る液晶装置の第2実施形態の概略構
造を示す概略縦断面図である
【図3】1画素の概略図である。
【図4】散乱板を用いた反射型液晶の概略縦断面図であ
る。
【図5】カラーフィルタの着色層毎の光透過率を示す図
である。
【図6】本発明に係る液晶装置を搭載した電子機器の概
略図である。
【符号の説明】
101、102、201、202、404、412 ガ
ラス基板 103、203 反射電極 104、204 シール材 105、205、409 液晶層 106、206、401 偏光板 107、108、207、402 位相差板 109、208、403 散乱板 110、209、405 カラーフィルタ 111、210、406 保護膜 112、211、407 透明電極 301 1画素 408、410 配向膜 411 反射層 501 最低透過率

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1基板と第2基板との間に液晶層が挟
    持され、前記第1基板の前記液晶層と異なる側に散乱板
    と偏光板が配置され、前記第2基板の前記液晶層側の面
    に反射層が形成されてなる液晶装置において、前記散乱
    板と前記反射層との間の距離Lが、300μm≦L≦1
    000μmに設定されてなることを特徴とする液晶装
    置。
  2. 【請求項2】 第1基板と第2基板との間に液晶層が挟
    持され、前記第1基板の前記液晶層と異なる側に散乱板
    と偏光板が配置され、前記第2基板の前記液晶層側の面
    に反射層が形成されてなる液晶装置において、前記散乱
    板と前記反射層との間の距離Lと画素ピッチPとの関係
    が、1≦L/P≦10に設定されてなることを特徴とす
    る液晶装置。
  3. 【請求項3】前記液晶層が負の誘電異方性を有する液晶
    により形成されてなることを特徴とする請求項1または
    2に記載の液晶装置。
  4. 【請求項4】 前記反射層が画素電極を兼ねていること
    を特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の液
    晶装置。
  5. 【請求項5】 前記第1基板と前記偏光板の間に少なく
    とも1枚の位相差板が配置されてなることを特徴とする
    請求項1乃至4のいずれか1項に記載の液晶装置。
  6. 【請求項6】 前記反射層と前記第1基板の間にカラー
    フィルタが形成されてなることを特徴とする請求項1乃
    至5のいずれか1項に記載の液晶装置。
  7. 【請求項7】 請求項1から6のいずれか記載の液晶装
    置を搭載した電子機器。
JP10039357A 1998-02-20 1998-02-20 液晶装置及び電子機器 Withdrawn JPH11237623A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10039357A JPH11237623A (ja) 1998-02-20 1998-02-20 液晶装置及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10039357A JPH11237623A (ja) 1998-02-20 1998-02-20 液晶装置及び電子機器

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002192602A Division JP2003021828A (ja) 2002-07-01 2002-07-01 液晶装置及び電子機器
JP2002305794A Division JP2003186001A (ja) 2002-10-21 2002-10-21 液晶装置及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11237623A true JPH11237623A (ja) 1999-08-31

Family

ID=12550831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10039357A Withdrawn JPH11237623A (ja) 1998-02-20 1998-02-20 液晶装置及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11237623A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6985196B2 (en) 2002-04-10 2006-01-10 Seiko Epson Corporation Mask for manufacturing a substrate with light reflecting film having random light transmitting parts and non-light transmitting parts
US6999145B2 (en) 2003-05-01 2006-02-14 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display device satisfying relationship between characteristics of liquid crystal panel and diffusing layer
US7085036B2 (en) 2001-06-20 2006-08-01 Seiko Epson Corporation Mask, substrate with light reflection film, manufacturing method for light reflection film, manufacturing method for electro-optical device, and electro-optical device, and electronic apparatus
WO2008072599A1 (ja) * 2006-12-11 2008-06-19 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
US7889289B2 (en) 2005-11-04 2011-02-15 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device having particular prism sheet
JP2012155068A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Sony Mobile Display Corp 表示パネル、表示装置および電子機器
EP2506066A2 (en) 2011-03-30 2012-10-03 Sony Corporation Display and electronic unit
US8625063B2 (en) 2011-03-29 2014-01-07 Japan Display West Inc. Display and electronic unit having particular optical laminate
US8810753B2 (en) 2010-12-01 2014-08-19 Sony Corporation Liquid crystal device and electronic apparatus
CN110277729A (zh) * 2018-03-15 2019-09-24 丰田合成株式会社 发光装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7085036B2 (en) 2001-06-20 2006-08-01 Seiko Epson Corporation Mask, substrate with light reflection film, manufacturing method for light reflection film, manufacturing method for electro-optical device, and electro-optical device, and electronic apparatus
US7106495B2 (en) 2001-06-20 2006-09-12 Seiko Epson Corporation Mask, substrate with light reflection film, manufacturing method for light reflection film, manufacturing method for electro-optical device and electro-optical device, and electronic apparatus
US6985196B2 (en) 2002-04-10 2006-01-10 Seiko Epson Corporation Mask for manufacturing a substrate with light reflecting film having random light transmitting parts and non-light transmitting parts
US6999145B2 (en) 2003-05-01 2006-02-14 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display device satisfying relationship between characteristics of liquid crystal panel and diffusing layer
US7889289B2 (en) 2005-11-04 2011-02-15 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device having particular prism sheet
WO2008072599A1 (ja) * 2006-12-11 2008-06-19 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
US8810753B2 (en) 2010-12-01 2014-08-19 Sony Corporation Liquid crystal device and electronic apparatus
JP2012155068A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Sony Mobile Display Corp 表示パネル、表示装置および電子機器
US8625063B2 (en) 2011-03-29 2014-01-07 Japan Display West Inc. Display and electronic unit having particular optical laminate
EP2506066A2 (en) 2011-03-30 2012-10-03 Sony Corporation Display and electronic unit
US9291851B2 (en) 2011-03-30 2016-03-22 Japan Display Inc. Display and electronic unit
US10191322B2 (en) 2011-03-30 2019-01-29 Japan Display Inc. Display and electronic unit
CN110277729A (zh) * 2018-03-15 2019-09-24 丰田合成株式会社 发光装置
CN110277729B (zh) * 2018-03-15 2021-06-25 丰田合成株式会社 发光装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3575024B2 (ja) 反射型カラー液晶装置及びこれを用いた電子機器
JP3692445B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JPH11237623A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3723511B2 (ja) 反射透過両用型カラー液晶表示装置
JP3407641B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3379427B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3800865B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4032569B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3603810B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3570419B2 (ja) 液晶装置、アクティブマトリクス型装置用基板及び電子機器
JP3931199B2 (ja) 反射透過両用型カラー液晶表示装置
JP3760675B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3716844B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2003186001A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2006189813A (ja) カラー液晶表示素子及びカラー液晶表示装置
JPH10239681A (ja) 液晶表示装置及びそれを備えた電子機器
JP2003021828A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3931201B2 (ja) 反射透過両用型カラー液晶表示装置
JP3491161B2 (ja) 液晶装置
JP3606312B2 (ja) 反射型液晶装置及びこれを用いた電子機器
JP3890826B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3931193B2 (ja) 反射透過両用型カラー液晶表示装置
JP3931198B2 (ja) 反射透過両用型カラー液晶表示装置
JP3931200B2 (ja) 反射透過両用型カラー液晶表示装置
JP4304635B2 (ja) 液晶表示装置及びそれを備えた電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020820

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20041214