[go: up one dir, main page]

JPH11236212A - スラリー反応法を用いる人工ゼオライトの製造方法 - Google Patents

スラリー反応法を用いる人工ゼオライトの製造方法

Info

Publication number
JPH11236212A
JPH11236212A JP5889598A JP5889598A JPH11236212A JP H11236212 A JPH11236212 A JP H11236212A JP 5889598 A JP5889598 A JP 5889598A JP 5889598 A JP5889598 A JP 5889598A JP H11236212 A JPH11236212 A JP H11236212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
zeolite
slurry
water
liter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5889598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3325514B2 (ja
Inventor
Yukuo Katayama
優久雄 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KEM KK
Original Assignee
KEM KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KEM KK filed Critical KEM KK
Priority to JP05889598A priority Critical patent/JP3325514B2/ja
Publication of JPH11236212A publication Critical patent/JPH11236212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3325514B2 publication Critical patent/JP3325514B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ゼオライトへの転化率が好ましくは50%を
越える高品位の人工ゼオライトを短い反応時間で作り、
水ガラス(可溶液珪酸塩)の副生量を少なくして固液分
離を容易にし又は固液分離を不要としかつアルカリ金属
水酸化物の無駄な消費を少なくしたところの、人工ゼオ
ライトの製造方法を提供することを本発明は目的とす
る。 【解決手段】 焼却灰または他のアルミノ珪酸塩含有物
質(xKg)に、1規定以上のアルカリ金属水酸化物水
溶液(yリットル)を、y/x=0.1〜1.5(リッ
トル/kg)の比で混合しスラリー状とし、このスラリ
ー状物質を加熱してゼオライト化反応を行わせ、この際
にゼオライト化反応の進行に伴って本来生じるアルカリ
濃度の低下を少なくとも抑制して反応を促進するため
に、反応系から水分を連続的もしくは断続的に蒸発除去
しつつゼオライト化反応を行わせるところの人工ゼオラ
イトの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、焼却灰たとえばフ
ライアッシュ、または他のアルミノ珪酸塩含有物質から
ゼオライトを作る方法に関する。
【0002】
【従来の技術】結晶質のアルミノ珪酸塩であるゼオライ
トとしては、モルデナイト、クリノプチロライトなどの
天然ゼオライトが知られている。ケイ酸ソーダとアルミ
ン酸ソーダから作られるA型ゼオライト、Y型ゼオライ
トなどの合成ゼオライトは、触媒、モレキュラーシーブ
などとして用いられている。
【0003】一方、フライアッシュとアルカリ水溶液と
のスラリーを数十度乃至百度℃で数時間加熱してゼオラ
イト化させることも知られており、このゼオライトは一
般に人工ゼオライトと呼ばれている。人工ゼオライト
は、天然ゼオライト及び合成ゼオライトど同様にイオン
交換能及び吸着能を有するが、合成ゼオライトに比べて
その組成、結晶構造、純度が正確に制御されていない。
一方、人工ゼオライトは安価であり、土壌改質材、脱臭
剤などの大量消費用途に適している。しかし、幅広く実
用されるためには、一層の低価格化が必要であり、その
製造プロセスの改良が望まれている。
【0004】フライアッシュ1kgと2Nのアルカリ水
溶液2.2リットルの比の混合物を100℃に加熱する
従来の方法では、5時間を要している(特開平6−32
1525)。なお、本発明者の調べたところでは、50
%の転化率を達成するのには、20時間を要する。
【0005】また、反応させた後に得られる反応混合物
中には、ゼオライトの他に、副生した水ガラスが多く含
まれており、従って、反応混合物はネバネバした状態で
あり、固(ゼオライト)液分離にコストがかかってい
る。また、分離した後のゼオライトもベトベトしてお
り、水洗のために多量の水と長時間を要する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ゼオライトへの転化率
が好ましくは50%を越える高品位の人工ゼオライトを
短い反応時間で作り、水ガラス(可溶液珪酸塩)の副生
量を少なくして固液分離を容易にし又は固液分離を不要
としかつ水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの無駄
な消費を少なくしたところの、人工ゼオライトの製造方
法を提供することを本発明は目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】従来、反応により反応系
の水相中のアルカリ濃度が低下してゆくが、本発明者が
見い出したところによると、反応中に反応系から水分を
蒸発除去することによりアルカリ濃度の低下を少なくと
も抑制する(好ましくは維持する)と、水ガラスの副生
が抑制されて反応混合物が高粘度のネバネバした状態に
ならず、従って、固液分離が容易であり、あるいは、反
応終了までに反応系の水分の大部分を蒸発させてしまう
ことができる。いずれにしても、従来方法が有していた
反応混合物の脱液に関する難点は、無い。加えて、仕込
んだアルカリが、より効率的に反応に利用される。
【0008】また、従来、100℃を越える反応温度を
用いても、コストに見合うだけの十分な効果(結晶化率
の向上など)はないと考えられていたところ(特開平6
−321525号、段落0041)、本発明に従う方法
において反応温度を100℃超にすることによって、従
来より高い転化率を、より短い反応時間で達成でき、か
つ仕込むアルカリ金属水酸化物たとえば水酸化ナトリウ
ムの量が少なく、従って用いる水の量が少ないので、熱
コスト的に有利であることを本発明者は見い出した。
【0009】すなわち、本発明は、焼却灰または他のア
ルミノ珪酸塩含有物質(xKg)に、1規定以上のアル
カリ金属水酸化物水溶液(yリットル)を、y/x=
0.1〜1.5(リットル/kg)の比で混合しスラリ
ー状とし、このスラリー状物質を加熱してゼオライト化
反応を行わせ、この際にゼオライト化反応の進行に伴っ
て本来生じるアルカリ濃度の低下を少なくとも抑制して
反応を促進するために、反応系から水分を連続的もしく
は断続的に蒸発除去しつつゼオライト化反応を行わせる
ところの人工ゼオライトの製造方法である。
【0010】また、本発明は、上記方法において、加熱
を100℃超かつ350℃以下の温度で行う方法であ
る。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明を、図1を参照しながら説
明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0012】図1は、加圧攪拌式オートクレーブを用い
て行った実験の結果を示す。フライアッシュと3.5N
水酸化ナトリウム水溶液を2kg/1リットルの比で仕
込み、150℃に加熱した。横軸は反応時間、縦軸は、
ゼオライトへの転化率である。転化率は、螢光X線で測
定した。
【0013】本発明に従って、加熱開始後45分の時点
で、仕込んだフライアッシュの10重量%に相当する水
分をオートクレーブ上部のバルブから蒸発除去した(カ
ーブA)。水分除去の前のゼオライトへの転化率は15
%近辺にあり、上昇は極めて小さくなっていたが、水分
除去後に急に転化率が上昇した。1時間半たった時点で
は転化率は30%を越え、しかし転化率の上昇は停滞気
味であった。この時点から2時間まで水分除去を連続的
に行ったところ、転化率は再び急に上昇し、57%に達
した。
【0014】もしも、本発明に従う水分除去を行わなけ
れば、2時間においても転化率20%程度に止まる。よ
り高転化率を従来法で得ようとすれば、水酸化ナトリウ
ムの当初仕込量を多くすることによって、反応進行によ
る水酸化ナトリウム濃度の低下を小さくすればよい。装
置の腐食の点から一般に4N以上の濃度の水酸化ナトリ
ウム水溶液を用いることは避けられるので、結局、水酸
化ナトリウムの水溶液の量の方を多くするしかない。図
1のカーブBは、その極端な例を示す。すなわち、フラ
イアッシュ1kg当り10リットルという多量(カーブ
Aの20倍)の3.5N水酸化ナトリウム水溶液を用い
ると、50%を越える高い転化率が1時間半で達成でき
る。しかし、これでは反応器体積当りの生産量が少ない
ばかりでなく、多量の水溶液の加熱及び後処理のために
コスト高となり、実用的でない。特開平6‐32152
5号公報では、フライアッシュ1kg当り2.2リット
ルの2N水酸化ナトリウム水溶液を用いているが、本発
明の方法では1.5リットル以下という少量であり、し
かも従来では達成できない極めて高い転化率が達成され
る。
【0015】本発明方法で生じる反応混合物は好ましく
は、スラリー状ではなく固体状である。従来法において
得られる反応混合物は、副生する水ガラス(可溶性珪酸
塩)のためにネバネバしかつ水を多く含んだ状態であり
脱液に困難があった。特開平6‐321525号の発明
は、スラリー温度を70℃以下に下げた後に脱液機によ
り余剰のアルカリ水溶液と生成結晶物を分離精製するこ
とにより、この問題を解決しようとするものである。本
発明では、好ましくはもはや脱液工程が不要である。
【0016】得た反応混合物は好ましくは、残存するア
ルカリ金属水酸化物を除去するために洗浄に付される。
洗浄及び脱水には、従来法のような困難はない。洗浄の
ために、塩化カルシウム水溶液又は希塩酸水溶液が好ま
しい。
【0017】原料としての焼却灰は、石炭、活性汚泥、
スラッジ、ゴミなどを焼却した後に残るものであり、好
ましくはフライアッシュである。焼却灰以外のアルミノ
珪酸塩含有物質としては、天然産の鉱物、たとえば方沸
石、白雲母、長石類、あるいは火山灰などを挙げること
ができる。
【0018】アルカリ金属水酸化物の水溶液の濃度は、
1N以上、好ましくは2〜4Nである。下限未満では反
応速度が遅すぎて、短い時間に高い転化率を達成できな
い。これを示すデータを図2に示す。加圧攪拌式オート
クレーブにフライアッシュ1kg当り20リットルとい
う多量の所定濃度の水酸化ナトリウム水溶液を仕込ん
だ。従って、反応進行中の水酸化ナトリウムの濃度の低
下は小さく、濃度と転化率の関連が判る。反応は150
℃で2時間行った。縦軸に所定濃度、横軸に得られた転
化率を示す。30%の転化率のためには2N、50%の
転化率のためには3Nの濃度が必要である。従って、本
発明に従い少ない量の水酸化ナトリウム水溶液を用いる
場合に、反応が進行して水酸化ナトリウムが消費された
後には、本発明に従って水分を除去することにより水酸
化ナトリウム濃度をこのレベルに保つことによって高い
転化率を達成できることが判る。
【0019】アルカリ金属水酸化物として、好ましくは
水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムが用いられる。
【0020】焼却灰またはアルミノ珪酸塩含有物質(以
下では、典型例としてフライアッシュと言う)1kg当
り、0.1〜1.5リットル、好ましくは0.2〜0.
7リットルの水酸化ナトリウム水溶液を混合する。水酸
化ナトリウム水溶液の量は、その濃度が高いときは少な
く、低いときは多くするのが普通である。
【0021】従来、反応は100℃以下で行われてい
た。しかし、反応温度を100℃より高くすることによ
って、所定の転化率が得られる時間が著しく短くなる。
図3は、加圧攪拌式オートクレーブにフライアッシュ1
kg当り10リットルの3.5N水酸化ナトリウム水溶
液を仕込み、所定温度で加熱し、所定の転化率(50〜
60%)が得られる反応時間を求めた実験のデータを示
す。多量の水酸化ナトリウム水溶液を用いたにも拘ら
ず、従来法に従う100℃では50%の高い転化率を得
るには20時間を要する。しかし、125℃では6時
間、150℃では1.7時間で十分である。この実験で
は、データを判りやすくするために、多量の水酸化ナト
リウム水溶液を用いかつ水分の除去を行っていないが、
本発明に従って水酸化ナトリウム水溶液量を減らしかつ
水分除去を行った場合にも同じ傾向になる。従来法のよ
うに多量の水溶液を用いるのでは、高温で反応を行うと
所要熱量が大きくて、経済的でなくなるが、本発明では
そうではない。しかし、350℃より高い温度では、装
置の材質及び熱経済の点で不利が大きくなる。
【0022】上記では、本発明方法を回分的に行う態様
を示したが、以下では連続プロセスを例示する。
【0023】図4において、フライアッシュ(F)を1
00kg(約0.1m3)/時の量で回転スクリュー混
合押出機(1)に供給する。同時に3.5Nの水酸化ナ
トリウム水溶液(A)を50リットル/時の量で混合機
(1)に供給する。生じたスラリーは、スクリューポン
プ(2)により、加圧型のスクリュー攪拌混合式反応器
(3)に供給される。反応器(3)は、熱媒のジャケッ
トを備えられており、150℃に加熱されている。反応
器(3)内は、主として加熱によって5気圧(ゲージ)
に保たれている。スラリーは、反応器(3)内での40
分間の滞留の後に排出され、フラッシュ蒸発器(4)に
送られる。そこで、供給フライアッシュ量100kg/
時の約10重量%に相当する水分が蒸発除去される。残
ったスラリーをスクリューポンプ(5)にて、同じく加
圧型のスクリュー攪拌混合反応器(6)に供給し、15
0℃、5気圧(ゲージ)で40分間処理し、次にフラッ
シュ蒸発器(7)にて約10kg/時の水分を蒸発させ
る。次に、残ったスラリーをポンプ(8)で攪拌混合反
応器(9)に供給する。反応器(9)も150℃に加熱
されるが、上記の反応器(3及び6)とは違って閉じて
おらず、出口及び途中のベントから水分が徐々に抜かれ
る。ポンプ(8)で供給されたスラリーは、反応器
(9)での40分間の滞留時間の間に水分の多くを失
い、反応器(9)の出口ではスラリー状ではなく、固体
のバラバラの状態の製品ゼオライトである。これを洗浄
塔(10)に供給し、塩化カルシウム水溶液で洗浄す
る。これにより、製品中に少量残っている未反応のナト
リウムイオンを洗浄除去すると共に、ゼオライト中のナ
トリウムの部がカルシウムに置き代る。あるいは、希塩
酸水溶液で洗浄してナトリウムイオンを除去することも
できる。生じたスラリーをスクリューポンプ(11)に
よりベルトプレス脱水機(12)に送って圧縮脱水し、
次にベルトコンベア(13)で乾燥機(14)に送り乾
燥し、最終製品(15)を得る。原料フライアッシュの
重量の1.25倍の重量の、転化率57%の人工ゼオラ
イトが得られる。
【0024】なお、上記では反応器(3,6)は5気圧
という圧力下にあるが、これは水存在下で150℃とい
う温度にしたために生じたことであり、本発明方法にと
って加圧が重要なのではない。事実、スチーム雰囲気下
で加圧せずに150℃に加熱することにより、目的とす
るゼオライト化が進行する。
【0025】
【発明の効果】ゼオライトへの転化率が50%を越える
高品位の人工ゼオライトを短い反応時間で作り、水ガラ
ス(可溶液珪酸塩)の副生量を少なくして固液分離を容
易にし又は固液分離を不要としかつ水酸化ナトリウムの
無駄な消費を少なくしたところの、人工ゼオライトの製
造方法が提供される。
【0026】
【図面の簡単な説明】
【図1】反応時間と転化率の関係を示すグラフ
【図2】アルカリ濃度と転化率の関係を示すフラフ
【図3】反応温度と反応時間の関係を示すグラフ
【図4】本発明に従う連続製法システムのフロー図
【0027】
【符号の説明】
1:混合機 2:スクリューポンプ 3:加圧型の攪拌混合式反応器 4:フラッシュ蒸発器 5:スクリューポンプ 6:加圧型の攪拌混合式反応器 7:フラッシュ蒸発器 8:スクリューポンプ 9:攪拌混合式反応器 10:洗浄塔 11:スクリューポンプ 12:脱水機 13:ベルトコンベア 14:乾燥機 15:人工ゼオライト

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】焼却灰または他のアルミノ珪酸塩含有物質
    (xKg)に、1規定以上のアルカリ金属水酸化物水溶
    液(yリットル)を、y/x=0.1〜1.5(リット
    ル/kg)の比で混合しスラリー状とし、このスラリー
    状物質を加熱してゼオライト化反応を行わせ、この際に
    ゼオライト化反応の進行に伴って本来生じるアルカリ濃
    度の低下を少なくとも抑制して反応を促進するために、
    反応系から水分を連続的もしくは断続的に蒸発除去しつ
    つゼオライト化反応を行わせるところの人工ゼオライト
    の製造方法。
  2. 【請求項2】加熱を100℃超かつ350℃以下の温度
    で行う請求項1の方法。
  3. 【請求項3】反応後の反応混合物を、脱液工程に付すこ
    となく、脱アルカリのための洗浄に付す請求項1又は2
    の方法。
  4. 【請求項4】反応後の反応混合物が、副生した水ガラス
    を含む高粘度のスラリーではなくて、容易に洗浄できる
    固体形態である請求項1〜3のいずれか1つの方法。
  5. 【請求項5】焼却灰が、石炭燃焼で生じたフライアッシ
    ュである請求項1〜4のいずれか1つの方法。
JP05889598A 1998-02-24 1998-02-24 スラリー反応法を用いる人工ゼオライトの製造方法 Expired - Fee Related JP3325514B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05889598A JP3325514B2 (ja) 1998-02-24 1998-02-24 スラリー反応法を用いる人工ゼオライトの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05889598A JP3325514B2 (ja) 1998-02-24 1998-02-24 スラリー反応法を用いる人工ゼオライトの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11236212A true JPH11236212A (ja) 1999-08-31
JP3325514B2 JP3325514B2 (ja) 2002-09-17

Family

ID=13097540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05889598A Expired - Fee Related JP3325514B2 (ja) 1998-02-24 1998-02-24 スラリー反応法を用いる人工ゼオライトの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3325514B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1078882A1 (en) * 1999-08-24 2001-02-28 K.E.M. Corporation Process for preparing artificial zeolite by a slurry reaction method
WO2001017903A1 (fr) * 1999-09-03 2001-03-15 Etsuro Sakagami Procede et appareil de production de zeolite artificielle
US6299854B1 (en) 1998-06-12 2001-10-09 Teruo Henmi Method of producing artificial zeolite
JP2002273103A (ja) * 2001-03-19 2002-09-24 Etsuro Sakagami 人工ゼオライト組成凝集剤及びそれを用いた汚水処理方法
WO2003043938A1 (fr) * 2001-11-19 2003-05-30 Japan System Products Co., Ltd. Procede et appareillage pour la production de zeolithes en continu
US6599494B2 (en) 1999-08-19 2003-07-29 K.E.M. Corporation Process for preparing artificial zeolite by a slurry reaction method
JP2004083342A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Yuushin Sangyo:Kk 人工ゼオライトの製造装置
JP2007516930A (ja) * 2003-12-30 2007-06-28 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 高固体物質の処理
JP2009167068A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Central Res Inst Of Electric Power Ind ゼオライト製造装置及び発電設備

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6299854B1 (en) 1998-06-12 2001-10-09 Teruo Henmi Method of producing artificial zeolite
US6599494B2 (en) 1999-08-19 2003-07-29 K.E.M. Corporation Process for preparing artificial zeolite by a slurry reaction method
EP1078882A1 (en) * 1999-08-24 2001-02-28 K.E.M. Corporation Process for preparing artificial zeolite by a slurry reaction method
WO2001017903A1 (fr) * 1999-09-03 2001-03-15 Etsuro Sakagami Procede et appareil de production de zeolite artificielle
JP2002273103A (ja) * 2001-03-19 2002-09-24 Etsuro Sakagami 人工ゼオライト組成凝集剤及びそれを用いた汚水処理方法
WO2003043938A1 (fr) * 2001-11-19 2003-05-30 Japan System Products Co., Ltd. Procede et appareillage pour la production de zeolithes en continu
JP2004083342A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Yuushin Sangyo:Kk 人工ゼオライトの製造装置
JP2007516930A (ja) * 2003-12-30 2007-06-28 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 高固体物質の処理
JP4825684B2 (ja) * 2003-12-30 2011-11-30 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 高固体物質の処理
JP2009167068A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Central Res Inst Of Electric Power Ind ゼオライト製造装置及び発電設備

Also Published As

Publication number Publication date
JP3325514B2 (ja) 2002-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5417951A (en) Process for the hydrothermal production of crystalline sodium disilicate
US8057770B2 (en) Process for hydrothermal production of sodium silicate solutions and precipitated silicas
JP3325514B2 (ja) スラリー反応法を用いる人工ゼオライトの製造方法
KR101602933B1 (ko) 화력발전소의 바닥재를 이용한 합성 제올라이트 제조방법
CA1175409A (en) Method of producing binderless zeolite extrudates
US5427765A (en) Method of producing zeolite β
EP0361998B1 (en) Process for preparing crystals of anhydrous sodium sulfide
EA037002B1 (ru) Способ для синтеза кристаллов цеолита с затравочным агентом
JP2969182B1 (ja) 高純度非晶質ケイ酸の製造方法
KR100600939B1 (ko) 슬러리 반응법에 의한 인조 제올라이트의 제조 방법
US6599494B2 (en) Process for preparing artificial zeolite by a slurry reaction method
EP1078882B1 (en) Process for preparing artificial zeolite by a slurry reaction method
JP4050864B2 (ja) 塩化カルシウム水溶液の製造方法
CN104163410A (zh) 一种次磷酸钠工业废渣制备亚磷酸钙的方法
AU768253B2 (en) Process for preparing artificial zeolite by a slurry reaction method
US6723139B1 (en) Method for recycling fine calcium fluoride powder
US4867901A (en) Improved process for reacting salts of D,L-tartaric and maleic acid in the production of ether carboxylate mixtures
US6099595A (en) Process for the preparation of crystalline sodium silicates
US6036733A (en) Process for the preparation of crystalline sodium silicates
US8512664B1 (en) Sodium silicate solutions
JP3338509B2 (ja) 改質石炭灰の製造方法
US20130284974A1 (en) Sodium silicate solutions
US4950787A (en) Chemical process
RU2808413C1 (ru) Способ получения жидкого стекла
JP3397251B2 (ja) 石炭灰の改質方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100705

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100705

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110705

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120705

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120705

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130705

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140705

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees