[go: up one dir, main page]

JPH11235476A - 浮上状態を継続する回転翼型浮上玩具 - Google Patents

浮上状態を継続する回転翼型浮上玩具

Info

Publication number
JPH11235476A
JPH11235476A JP7824698A JP7824698A JPH11235476A JP H11235476 A JPH11235476 A JP H11235476A JP 7824698 A JP7824698 A JP 7824698A JP 7824698 A JP7824698 A JP 7824698A JP H11235476 A JPH11235476 A JP H11235476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floating
blower
ascending
floating body
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7824698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3431490B2 (ja
Inventor
Koji Yamana
宏治 山名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP07824698A priority Critical patent/JP3431490B2/ja
Publication of JPH11235476A publication Critical patent/JPH11235476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3431490B2 publication Critical patent/JP3431490B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 送風機2による気流の中で浮上体1が回転し
ながら回転翼3による揚力で浮上を継続する。 【解決手段】 回転翼3の捻り角度を下からの気流の中
で揚力を発生しながら回転を継続するトルクを発生させ
る捻り角度に設定し、下から当る気流により外方向への
空力を発生する安定器4を浮上体1に設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は送風機による上方向へ
の気流の中で、浮上体が継続して浮上する回転翼型浮上
玩具に関する。
【0002】
【従来の技術】回転運動を外部から与えることにより、
回転翼で揚力を発生する竹トンボ型のものであった。回
転翼は揚力を発生するように捻りがつけられている。外
部から与えられた回転運動は空気抵抗により次第に回転
運動が落ちてきて、上昇した後落下してくるものであっ
た。
【0003】また、上向きに送風し、その局所的な上昇
気流の中に軽い球体を置くと球体が安定して浮上を継続
することが公知技術として知られていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】竹トンボは、外部から
与えられた回転運動が空気抵抗により減少することは避
けられないので、滞空時間に限りがあり継続して滞空さ
せることはできなかった。また高く上昇することや真上
に飛ばすことが難しく横や斜めに飛んでしまいがちで、
狭い場所や室内で飛ばすには壁や天井に当ってしまうの
で不適であった。
【0005】球体は大きさに比較して上昇気流の中で浮
上する力が弱く、適度な大きさ重さの球体を充分な高さ
に浮上させるには強力な送風機を必要とし、玩具として
適切な規模に収めることが困難であった。また球体が浮
上している状態は動きが乏しく面白味に欠けるものがあ
った。
【0006】本発明は竹トンボのように回転翼を有する
浮上体が回転しながら小規模な送風機による局所的な上
昇気流の中で安定して浮上を継続することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】送風機2で上方向に送風
して局所的な上昇気流を発生させ、その気流の中で回転
翼3と安定器4から構成される浮上体1が回転しながら
浮上を継続できるようにした。なお、浮上体1と送風機
2はそれぞれの全体を指し示すもので、その中の特定箇
所を指すものではないものとする。
【0008】通常の竹トンボが回転により上昇と滞空を
するのに適した捻り角度であるのに対して、回転翼3は
上昇気流の中で回転することにより揚力と回転運動を継
続させるトルクとなる推進力を発生するのに適性な迎角
になるように捻り角度が設定されていて、回転方向に対
して通常の竹トンボとは翼の捻る角度が異なるものとし
た。
【0009】安定器4を、局所的な上昇気流から外れな
いように上昇気流の中心方向に横方向に戻す復元力を発
生させるために設けた。安定器4は回転翼3の中心を中
心にして描いた円周上に存在するリング状で下から気流
が当ることにより円周の外方向への空力を発生するもの
である。
【0010】球体が局所的な上昇気流中で浮上するとき
球体は浮上力と上昇気流の中から外れないようにする横
方向の復元力の両方を球体で発生させるが、本発明では
これを回転翼3と安定器4のそれぞれに機能分割したこ
とになる。
【0011】
【作用】回転翼3の作用について説明する。気流の中で
適性な迎角を持って置かれた翼は上向きの揚力を発生す
る。図2の(a)はこの様子を示したものである。矢印
Aは気流の方向を示し適性な迎角θを持って翼に当り、
矢印Bは翼の発生する空力を示すものとする。Bを鉛直
と水平方向の矢印CとDに分解するとDは揚力でCは後
ろ向きの空気抵抗として作用する。通常の竹トンボの回
転翼においてはこのように空気抵抗が作用する状態で回
転運動が減衰してしまうことになる。
【0012】図2の(b)は上昇気流の中を水平に前進
する翼を示したものである。翼の前進による速度成分の
矢印Xと上昇気流の上向き速度成分Yとが合成された形
で、翼に当る気流は矢印Aとなって上向きに傾く。この
上向きのAに対して適性な迎角θになるような翼の角度
は図のように前に傾くことになる。したがって翼で発生
する矢印Bで示す空力もそのまま前方に傾くことにな
る。Bを鉛直と水平方向の矢印CとDに分解すると、水
平方向成分のCは前向きとなり推進力として作用する。
したがって外部から推進力を翼に与えなくても前進を継
続することができて、これはグライダーが無動力で上昇
気流の中で飛行を継続できる原理となっている。回転翼
3をこのような迎角になるように翼の捻り角度を設定す
ることにより、翼の推進力は回転を継続させるトルクと
して作用して、上昇気流中で浮上に必要な揚力を発生さ
せながら回転運動を継続することができることになる。
【0013】図2の(b)は上昇気流の無いところで翼
がAと逆方向に高度を下げながら進む様子ととらえるこ
ともできる。すなわち上昇気流の無い所ではグライダー
がゆっくりとした降下速度で滑空することができるのと
同様に、この回転翼3はゆっくりとした降下速度で回転
を継続しながら落下してくる機能があることになる。そ
の降下速度と等しい上昇気流の中に置けば一定の高さを
保つことになると表現することもできる。
【0014】安定器4の作用について図3において説明
する。図3は上昇気流に対する安定器4の横方向の位置
と作用する力との関係を示す斜視図である。リング状の
安定器4を線で描いて円として表してある。上昇気流の
下から上への流速により安定器4には外側に引っ張る横
方向の空力が発生し、この力を安定器4の回りの8本の
矢印で示してある。安定器4に作用する横方向の合力は
安定器4の中央を示す点からの矢印で示す。上向きの3
本の矢印は上昇気流を表し、(a)は安定器4が上昇気
流の中央に位置しているときで(b)は右にずれたとき
である。(a)では上昇気流による流速がどの部分も等
しいので空力も等しく合力はゼロである。従って中央の
点からの合力を示す矢印は描かれていない。(b)では
上昇気流から外れた右側の流速が落ちることにより、右
側の空力が小さくなるので反対側の左に引っ張る力が勝
り合力は左を向く力となり、外れた方向と逆方向の力が
安定器4に作用する。これが常に上昇気流の中心に戻ろ
うとする横方向の復元力となる。
【0015】回転運動は揚力を発生させるだけでなく姿
勢を安定させる作用がある。安定器4は浮上体1の中心
回りの慣性モーメントを大きくして、その効果を増大さ
せる作用もある。
【0016】
【実施例】発明の実施例について図面を参照して説明す
る。
【0017】図1は本発明の1実施例の斜視図である。
送風機2の発生する上昇気流の中で浮上体1が矢印Aの
示す回転方向に回転しながら浮上している状態を示すも
のである。
【0018】浮上体1は安定器4の上部と回転翼3が固
着されていて、これらは発泡スチロール等の軽い材質で
作成されている。回転翼3は4枚羽根のプロペラ形状
で、各羽根の断面は翼型で回転方向に対して前が下がっ
た形で捻れがついている。安定器4は断面形状が翼型の
下に広がった形のスカート状になっている。浮上体1の
中心の摘み棒5は、手でこれを摘んで上昇気流の中に持
って行きコマのように回して最初の回転を与えるための
ものである。最初の回転を与えることにより後は空力に
より回転を継続させるトルクが発生し、回転による揚力
で滞空を継続する。
【0019】安定器4について詳しく説明する。図1の
実施例の下に広がったスカート状の安定器4を図4に示
す。図4の(a)は安定器4の斜視図で(b)はそれを
中央で垂直に切断したA−A断面図である。下に広がっ
ていることにより3本の上向きの矢印で示してある下か
らの流れである上昇気流に対してθの迎角をもつ翼とし
て作用し揚力が発生して翼からの矢印で示してあるリン
グの外方向への空力が作用する。
【0020】図5において同様に下から気流が当ること
により外方向への空力が発生する安定器4の他実施例に
ついて説明する。図5はリング状の安定器4の中央で垂
直に切断した縦断面図である。(a)は迎角は無しで厚
くて湾曲の大きい翼断面形にしたもので、迎角をゼロと
した替りに翼断面形による翼としての効果を大きくした
ものである。(b)は翼ではなくて内側の4bと外側の
4aの壁でリング状のダクトを形成し、下から流入した
空気を内側に吐出する形となっている。
【0021】図6において浮上体1の他実施例について
説明する。図6の(a)と(b)は回転翼3と安定器4
との距離を離したものである。(a)に示す安定器4は
図4に示す下に広がったスカート状の安定器4と断面は
同じであるが4つに分割された形となっている。これを
連結棒6により結合し、連結棒6に回転翼3と固着して
浮上体1として一体としたものである。(b)に示す浮
上体1は回転翼3の直径を安定器4の内径よりも小さく
したもので、連結棒6により回転翼3と安定器4を結合
している。
【0022】図7により浮上体1の他実施例について説
明する。この実施例は安定器4に固着された連結棒6の
先に外周回転翼7をつけたもので、外周回転翼7は浮上
体1の回転に伴い上昇気流の外を大きな半径で周回する
ことになる。上昇気流から外れたここで周回することに
より適正な揚力を得る迎角に設定されていて回転翼3と
は捻れの方向が逆となり、すなわち回転方向に対する捻
れの方向が通常の竹トンボと同じである。回転を継続す
るトルクは回転翼3で発生し、揚力は回転翼3と外周回
転翼7により発生することになる。外周回転翼7は中心
からの直径が大きい分、角速度に比較して移動速度が速
いことになるので、遅い角速度で回転しても浮上に必要
な揚力を得ることが可能となる。
【0023】図1と図8において送風機2の1実施例に
ついて説明する。図8は図1の実施例のノズル12周辺
部分で(a)は平面図で(b)は(a)のA−Aで垂直
に切断した縦断面図である。送風機2はプロペラ8をモ
ータ9で回転させてノズル12に空気を送り込み空気を
上に噴出する働きをし、この空気が局所的な上昇気流と
なる。モータ9は小型の模型用モータでモータ電源10
に接続されている。モータ電源10の電気的構成は電
池、スイッチ及び抵抗から成り、スイッチにより停止と
標準送風と強い送風の3つが選択できるようになってい
る。標準送風のときは抵抗を介し、強い送風のときは直
接モータ9に電池を接続する形でモータ9への電圧を変
える。ノズル12は上の口径が下より少し小さくなった
傾斜のついた筒状で、内部には上から見て十字の形の気
流を整える作用をする整流板13が固着されている。図
8の(b)では整流板13を中央で2枚に薄く切断した
形となっている。ノズル12と一体となった形で、上部
には受け皿14がノズル口の周囲に設けられている。受
け皿14は外周から内側に向かって下る傾斜のついた皿
の中央に穴の空いた皿形となっている。ベース16に設
けられたモータベース11でモータ9を、ノズル支柱1
5でノズル12を固着してある。
【0024】ノズル吐出口の径は浮上体1の安定器4の
径よりも小さいものとし、安定器4の下面と受け皿14
の表面は摩擦が少ないように作成されている。したがっ
て浮上体1を受け皿14の中央に置くことができて、そ
の間の摩擦は少ないことになる。受け皿14の中央近辺
に浮上体1を置いて送風を開始すると浮上体1は滑べり
ながらしだいに回転数を上げて浮上状態に移行させるこ
とがでる。また浮上状態で送風を停止した時に浮上体1
は受け皿14の上に着地してきて、滑べりながら回転数
を落して中央近辺で静止することになる。この状態で再
び送風を開始すれば浮上状態に持っていくことが可能と
なる。なお、以上の受け皿14に関した機能は試作品の
実験により動作が確認されている。受け皿14は皿状以
外にもアーム状のものを吐出口の周囲に放射状に配置し
ても良い。
【0025】ノズル12周辺部分の他実施例を図9に示
す。(a)は平面図で(b)は(a)のA−Aで垂直に
切断した縦断面図である。この実施例では受け皿14は
連続的な面ではなく内側の平らな面と傾斜した面と外側
の垂直な面とからなり、縦断面図は折れ線となってい
る。受け皿14は3本の受け皿スポーク17を介して中
央に受け皿シャフト18が垂直に固着されている。整流
板13の中心に垂直に穴が空いていて軸受となり、ここ
に受け皿シャフト18を挿入し、受け皿14が自由に回
転できるようにしたものである。受け皿14の上に浮上
体1を置いて浮上を開始させるとき回転の摩擦力に打ち
勝って回転数を上げるトルクを空力で発生させる必要が
あるが、この実施例ではその摩擦力を小さくすることが
できる。この実施例では受け皿14が一体であるが、受
け皿14が2つに分割された形で内周の平らな部分だけ
が回転して外側の部分をノズル12に固着した形にして
も良い。
【0026】ノズル12周辺部分の別の他実施例を図1
0に示す。図10の(a)は平面図で(b)は(a)の
A−Aで垂直に切断した縦断面図である。この実施例で
は受け皿14は、内側は放射状に配置された4つのロー
ラ19で、その回りを傾斜した面と垂直な面からなるリ
ング状の面が囲む形となっている。ノズル12に固着さ
れたローラシャフト20がローラ19の両側の面の中心
にある穴を遊びを持って通っていて、各ローラ19は中
心軸回りに少ない抵抗で回転できるようになっている。
そのローラシャフト20に受け皿14の外周部分となる
リング状の面が固着されている。ローラ19は回転の摩
擦を小さくすることと慣性モーメントを小さくするため
に軽く作られていて中は中空となっている。この実施例
の受け皿14も前の図9の実施例と同様に浮上体1が受
け皿14の上で小さい抵抗で回転することができる。
【0027】モータ電源10の他の構成について説明す
る。PWM回路で可変抵抗によりモータ電圧を設定でき
る回路構成とすることもでき、この場合は抵抗を介して
電圧を落す場合よりも電力損失が小さくなり、連続的に
送風量を設定することもできる。また電子的に送風機2
の作動を間欠的に繰り返す機能を持たせることにより、
浮上の開始、浮上状態及び着地の3つの状態を自動的に
繰り返し、動作に変化を持たせることができる。試作品
の実験によると、安定浮上を継続できるモータ電源10
の電圧範囲よりもモータ電源10のオンオフにより受け
皿14の上での浮上の開始と着地が安定して行なえる電
圧範囲は狭い。したがってオンオフ制御で自動的に繰り
返し動作をさせる場合は、この条件により浮上状態の高
さの範囲が制限されることになる。これを避けるには段
階的に電圧を変えるか連続的に徐々に電圧の上げ下げを
行なうように自動的に電圧を制御すれば良い。また、電
源を電池の替りにACアダプタとすることもでき、その
場合は永続的に動作させることが可能となる。
【0028】送風機2のプロペラ8の動力源を手動にし
た他実施例を図11において説明する。図11はプロペ
ラ8とその駆動部分の側面図である。ギアボックス22
にハンドル21が取り付けられていて、内部はクラウン
ギアとピニオンギアのギア23aとギア23bから構成
されている。ハンドル21を手で回し、ギア23aとギ
ア23bによりこの回転の回転数と方向を90度変えて
プロペラ8を高速回転させるものである。手が当らない
ようにプロペラ8のシャフトは長く延ばしてある。プロ
ペラ8は手に当った場合の保護と慣性モーメントを大き
くして回転むらを少なくすることを兼ねて外周リングの
付いたものとなっている。
【発明の効果】本発明には以下の効果がある。
【0029】(イ)竹トンボが継続的に一定箇所で回転
しながら浮上しているような状態を演出することができ
る。また本発明は翼による揚力を用いているので、効率
良く浮上できて通常の小型模型用モータを用いた送風機
2による弱い上昇気流でも適度な大きさや重さの浮上体
1を高い位置で浮上させることが可能である。
【0030】(ロ)浮上状態にするには受け皿14の上
に浮上体1を置いてから送風機2を作動させるか、送風
機2を作動させて浮上体1の摘み棒5を持って上昇気流
の中で回転を与えて手を放せば良いだけで誰でも簡単に
行なうことができる。試作品の実験によると安定動作の
許容範囲はかなり広いので微調整は不必要である。
【0031】(ハ)外周回転翼7を有する浮上体1は直
径の大きな浮上体1がゆっくりとした回転数で浮上を継
続する祝覚的効果がある。
【0032】(ニ)送風機2のモータ9への電気的操作
のみで浮上の開始と着地の動作を繰り返し行なうことが
できる。従ってモータ電源10に周期的に動作する機能
を加えることにより浮上体1は自動的に繰り返し動作を
することができる。
【0033】(ホ)試作品の実験によると特殊な材料や
高い工作精度は要求されないので低コストで提供するこ
とができる。
【0034】(ヘ)送風機2の電源をACアダプタとす
れば永続的に動作させることができるので室内インテリ
アとすることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す斜視図である。
【図2】翼の作用を示す側面図である。
【図3】安定器4の作用を示す斜視図である。
【図4】安定器4の実施例の斜視図と縦断面図である。
【図5】安定器4の実施例の縦断面図である。
【図6】浮上体1の実施例の斜視図である。
【図7】浮上体1の実施例の斜視図である。
【図8】送風機2のノズル12周辺部の実施例の平面図
と縦断面図である。
【図9】送風機2のノズル12周辺部の実施例の平面図
と縦断面図である。
【図10】送風機2のノズル12周辺部の実施例の平面
図と縦断面図である。
【図11】送風機2の駆動部分の実施例の側面図であ
る。
【符合の説明】
1 浮上体 2 送風機 3 回転翼 4 安定器 5 摘み棒 6 連結棒 7 外周回転翼 8 プロペラ 9 モータ 10 モータ電源 11 モータ台 12 ノズル 13 整流板 14 受け皿 15 ノズル支柱 16 ベース 17 受け皿スポーク 18 受け皿シャフト 19 ローラ 20 ローラシャフト 21 ハンドル 22 ギアボックス 23 ギア

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上に送風する送風機(2)による局所的
    な上昇気流の中で浮上体(1)が浮上し、浮上体(1)
    は上昇気流の中で回転しながら揚力及び回転を継続する
    トルクとなる推進力を発生する捻り角度に設定された回
    転翼(3)と、下から気流が当ることにより外方向への
    空力を発生するリング状の安定器(4)とから構成され
    ることを特徴とする浮上玩具。
  2. 【請求項2】 下に広がったスカート状の安定器(4)
    を用いた請求項1記載の浮上玩具。
  3. 【請求項3】 安定器(4)の外側に位置し、送風機に
    よる上昇気流の外側を浮上体(1)の回転につれて周回
    することにより揚力を発生する捻り角度に設定された外
    周回転翼(7)を浮上体(1)に設けたことを特徴とす
    る請求項1記載の浮上玩具。
  4. 【請求項4】 空気吐出口の周囲に内径が浮上体1の径
    よりも小さく中央近辺に置かれた浮上体1がこの上で回
    転可能な受け皿(14)を送風機(2)に設けたことを
    特徴とする請求項1記載の浮上玩具。
  5. 【請求項5】 垂直中心軸回りに回転するように取り付
    けた受け皿(14)を特徴とする請求項4記載の浮上玩
    具。
  6. 【請求項6】 中心軸回りに自由に回転するローラ(1
    9)を放射状に配置した受け皿(14)を特徴とする請
    求項4記載の浮上玩具。
JP07824698A 1998-02-19 1998-02-19 浮上状態を継続する回転翼型浮上玩具 Expired - Fee Related JP3431490B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07824698A JP3431490B2 (ja) 1998-02-19 1998-02-19 浮上状態を継続する回転翼型浮上玩具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07824698A JP3431490B2 (ja) 1998-02-19 1998-02-19 浮上状態を継続する回転翼型浮上玩具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11235476A true JPH11235476A (ja) 1999-08-31
JP3431490B2 JP3431490B2 (ja) 2003-07-28

Family

ID=13656661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07824698A Expired - Fee Related JP3431490B2 (ja) 1998-02-19 1998-02-19 浮上状態を継続する回転翼型浮上玩具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3431490B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112173059A (zh) * 2020-11-02 2021-01-05 中国化工株洲橡胶研究设计院有限公司 一种浮空气球高度调节装置及浮空气球系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112173059A (zh) * 2020-11-02 2021-01-05 中国化工株洲橡胶研究设计院有限公司 一种浮空气球高度调节装置及浮空气球系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3431490B2 (ja) 2003-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6843699B2 (en) Flying toy
US7255623B2 (en) Self-stabilizing rotating toy
US20220314137A1 (en) Boomerang
US8109802B2 (en) Toy helicopter having a stabilizing bumper
US8308522B2 (en) Flying toy
US3568358A (en) Flying saucer toy
US8113905B2 (en) Directionally controllable flying vehicle and a propeller mechanism for accomplishing the same
JP5148711B2 (ja) ブーメラン
US7416466B2 (en) Flying toy
US3477168A (en) Internal combustion engine powered flying toys
US3955817A (en) Toy boomerang
US6837457B2 (en) Aircraft rotor and aircraft
JPS5838192B2 (ja) 飛行機玩具
US3525484A (en) Aerodynamic saucer
US20050061909A1 (en) Radio controlled helicopter
JPH11235476A (ja) 浮上状態を継続する回転翼型浮上玩具
CN207045724U (zh) 旋翼飞行器
GB2270510A (en) Lift device.
JPH08168576A (ja) 噴気流により、浮上滞空しながら回転する空中ゴマ装置
KR20110000767A (ko) 자이로스코프 수직이착륙기
KR102105107B1 (ko) 프로펠러를 이용한 비행체
CN219584490U (zh) 一种无人机
CN222641223U (zh) 结构简单的玩具飞行器
CN2303668Y (zh) 持续旋转玩具陀螺
KR200184064Y1 (ko) 창의성과 과학 교육을 위한 모형 헬리콥터

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees