[go: up one dir, main page]

JPH11233429A - 露光方法及び露光装置 - Google Patents

露光方法及び露光装置

Info

Publication number
JPH11233429A
JPH11233429A JP10048782A JP4878298A JPH11233429A JP H11233429 A JPH11233429 A JP H11233429A JP 10048782 A JP10048782 A JP 10048782A JP 4878298 A JP4878298 A JP 4878298A JP H11233429 A JPH11233429 A JP H11233429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
condition
amount
conditions
shots
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10048782A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeyuki Uzawa
繁行 鵜澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10048782A priority Critical patent/JPH11233429A/ja
Priority to US09/248,278 priority patent/US6473158B2/en
Publication of JPH11233429A publication Critical patent/JPH11233429A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/7055Exposure light control in all parts of the microlithographic apparatus, e.g. pulse length control or light interruption
    • G03F7/70558Dose control, i.e. achievement of a desired dose
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70091Illumination settings, i.e. intensity distribution in the pupil plane or angular distribution in the field plane; On-axis or off-axis settings, e.g. annular, dipole or quadrupole settings; Partial coherence control, i.e. sigma or numerical aperture [NA]
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70358Scanning exposure, i.e. relative movement of patterned beam and workpiece during imaging
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70425Imaging strategies, e.g. for increasing throughput or resolution, printing product fields larger than the image field or compensating lithography- or non-lithography errors, e.g. proximity correction, mix-and-match, stitching or double patterning
    • G03F7/70466Multiple exposures, e.g. combination of fine and coarse exposures, double patterning or multiple exposures for printing a single feature

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 露光の対象となるパターンの性質に応じて露
光条件を変えて多重露光することにより、形成するレジ
ストパターンの形状を改善する露光方法及び露光装置を
提供すること。 【解決手段】 露光の対象となるパターンの性質に応じ
て同一領域を投影光学系のNA、照明系の条件を変えて
複数回多重露光することにより、形成するレジストパタ
ーンの形状を改善するとともに、露光装置の積算露光量
モニタにより得られる各回の露光量の実績を記憶する機
能を備え、該記憶に基づいて総露光量を制御することを
特徴とする露光方法及び露光装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体や磁気ヘッド
等の製造時に用いられる露光装置、及び露光方法に関す
るもので、露光・現像後のレジストパターンの形状を改
善することを目的としている。
【0002】
【従来の技術】一般に投影光学系の開口数をNA、露光
波長をλとすると、解像力と焦点深度は以下の式で 与
えられることが知られている。
【0003】 解像力=k1×λNA (1) 焦点深度=k2k2×λ/ NA2 (2) (1)、(2)式で、k1、k2はレジストのパラメー
タである。ある定められたk1、k2、λのもとで解像
力をあげるには(1)式よりNAの増加が必要である。
一方NAの増加は(2)式より焦点深度の低下となる。
したがって、目的とするパターンサイズと形状により最
適なNAが存在する。
【0004】照明系のσの選択についても同様である。
ある厚膜レジストに対して照明系のσを振って焼き付け
ると、照明系のσが小さい程レジストの形状が向上し、
より垂直なパターン形成が可能となる場合がある。どの
程度の照明系のσが良いかは、やはり目的とするパター
ンのサイズと形状によって決定される。
【0005】こうした状況に対応するため、従来の露光
機では複数のNAと照明系のσを装備し、目的とするパ
ターンサイズと形状に応じてNAとσの組み合わせを一
つ選択して露光を行なってきた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら最近、あ
る種のレジストに対してはNAと照明系σの組み合わせ
を2種類用いて2重露光を行なうと、さらに高い像コン
トラストが得られることが分かってきた。レジストの厚
さが厚い場合には、従来のレジストでも以下説明するよ
うな傾向が存在する。
【0007】図2は色々な条件で焼き付けたときに形成
される現像後のレジストのプロファイルを示したもので
ある。図2(a)は中程度のNA、大きな照明σで露光
したもので、レジストの先端がとっくり状に細ってい
る。図2(b)は中程度のNA、小さな照明σで露光し
たもので、図2(a)と逆に先端が丸くなっている。図
2(c)は図2(a)と図2(b)の両方の条件で露光
量を振り分けて2重露光したもので、両者の中間の最も
良いプロファイルを持っている。従来の露光機はこのよ
うな2重露光を行なう機能を持っていなかった。
【0008】本発明の目的は複数の照明条件、複数の投
影光学系の条件で同一の露光領域を露光することが可能
な露光装置、及び露光方法を提供することである。特に
本発明はこのような2重露光法を実現するには露光量制
御方法、及び最適露光シーケンスを工夫して、良好なる
投影露光ができる露光装置、及び露光方法の提供を目的
とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の露光結果
に鑑みてなされたもので、露光の対象となるパターンの
性質に応じて投影光学系のNA、照明系の条件を変えて
多重露光することにより、形成するレジストパターンの
形状を改善することを特徴としている。このため本発明
では、同一領域を複数回焼き付ける時の各回の露光量の
実績を、露光量制御のため露光装置に配されている積算
露光量モニタから記憶する機能を備えるとともに、該記
憶に基づいて総露光量を制御することを主たる特徴とし
ている。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は本発明を実施する露光装置
のブロック図である。露光装置はステッパーでもスキャ
ン型のものでも基本的には照明系と投影系より構成され
ている。照明系1には照明系露光条件設定機1aが備え
られ、該照明系露光条件設定機1aによりσ駆動部6が
駆動されて照明系の照明条件が制御される。一方、投影
系2には投影系露光条件設定機2aが備えられ、該投影
系露光条件設定機2aにより投影系内の開口駆動部3が
駆動されてNAが制御される。照明系露光条件設定機1
aと投影系露光条件設定機2aは系全体を制御する露光
制御機4によって設定条件が設定される。
【0011】また、照明系では積算露光量モニタ5が、
照明系の光の一部の光を分岐させて露光光量を検出して
いる。7はレチクル、8はウエハである。9は光源であ
る。
【0012】実施例1ではステッパを例に取り、各ショ
ット毎に2種類の露光条件で露光する場合について説明
する。
【0013】図3は本実施例のフローチャートである。
ステッパではウエハーをウエハステージ上に搬入した
後、ウエハとレチクルを位置決めするウエハアアライメ
ントが行なわれる。一般にウエハ上には複数のショット
が構成されており、ショット配列の位置を計測後、ショ
ット毎にステップアンドリピートを繰り返しながら、順
番にショットを一括露光する。
【0014】本実施例の2重露光においては各ショット
の露光において、先ず露光条件1にて予め定められた露
光量E1だけ露光が行なわれる。露光条件1での照明系
及び投影系の条件は露光制御機によって設定されてい
る。なお、露光条件1及び露光条件2は露光の対象とな
るパターンの性質に応じて予め決定されている。対象と
なるパターンの性質に応じて各露光条件に対する露光量
E1、E2が独立に設定できるのも本発明の特徴の一つ
である。
【0015】露光量は積算露光量モニタ5にて常時監視
されている。積算露光量モニタに複数の設定値を設けら
れること、及び実際の露光量の実績が記憶可能なことが
本発明の特徴である。
【0016】露光条件1における露光量がE1になりそ
うなことを検知すると照明系はシャッタを閉じて露光を
一時中断し、露光制御機は投影系と照明系の露光条件設
定機に信号を送ってステッパの露光条件を露光条件2に
切り替える。この時、露光条件1における実際の露光量
が記憶される。記憶された露光量の設定値E1からずれ
た誤差分ΔE1は次の露光でフィードバックすることが
できる。
【0017】露光条件2では投影系のNA、照明系のσ
が新たな条件に設定された上で、予め定められた露光量
E2の露光が加えられる。本実施例の露光量制御では総
露光量がE1+E2となるように露光量制御することが特
徴である。総露光量E1+E2で制御すると、露光条件2
での露光量E2は露光条件1での誤差分ΔE1だけ多少
するするが、総露光量としての誤差は小さい。
【0018】別の方法として露光条件2での露光の前に
積算露光量モニタをリセットし、E2だけを独立に制御
してもよい。E2独立制御の場合には総露光量の誤差は
大きくなるが、露光条件2での誤差は小さい。
【0019】どちらのモードを採用するかは像性能との
兼ね合いで決定される。本実施例では露光制御機に予め
2つのモードの設定機能が設けられ、事前にモード設定
することによって選択される。
【0020】実施例2はスキャン型の露光機に本発明の
多重露光を適用した例である。スキャン機の場合にはス
キャン途中で露光条件を切り替えることができないの
で、一度スキャン露光を行なった後に露光条件を切り替
え、再度同一エリアをスキャン露光する。この場合、1
回目のスキャン時の露光量E1をスキャン位置x と対応
させE1(x)として記憶すれば、2回目以降のスキャ
ンで総露光量を補正することができる。
【0021】補正は例えばステージのスキャン速度を加
減することにより実現できる。図4は速度制御方式のフ
ローチャートである。
【0022】スキャン型の露光機でもウエハーをウエハ
ステージ上に搬入した後、ウエハとレチクルを位置決め
するウエハアアライメントが行なわれる。次いで露光す
べきショットの位置にウエハをステップ移動させた後、
1回目の露光条件1に装置を設定しスキャン露光を行な
う。1回目のスキャン露光時ではショット内複数の点に
おける露光量が記憶される。
【0023】次いで、装置は露光制御機によって照明系
及び投影系の条件が露光条件2に設定される。露光条件
2による2回目のスキャン露光に移る前に1回目のスキ
ャン露光で記憶した露光量から、2回目のスキャン露光
時の各点のステージの速度分布を計算する。本実施例に
おいては照明系から与えられる露光エネルギーは一定と
し、速度分布を計算する。
【0024】2回目の同一ショットのスキャン露光はス
テージ速度を変化させ、各点の総露光量E1+E2が一
定となるように制御して2重露光が行なわれる。2重露
光を行なったショットが終了すると、次のショットまで
ステップ移動が行なわれ、同様に露光条件1と2による
2重露光が繰り返される。最も簡単な場合として照明系
の露光エネルギーが一定で等速スキャンとすると、実施
例2は1回目と2回目のスキャン速度を変えることに相
当する。
【0025】また別の露光量制御方法としてステージ速
度以外に、露光エネルギーそのものを変化させる制御方
法をとることも可能である。
【0026】本発明の実施例3は露光条件の切り替えを
各ショット毎に完結させてウエハ全体を露光する実施例
1、2に代わり、先ず露光条件1でウエハ全体を露光し
たのち、露光条件2に切り替えて再びウエハ全体を露光
する実施例である。本実施例はステッパでもスキャン型
の露光装置でも同様に適用することができるが、スルー
プットを重視し、かつショット数が比較的少ない場合に
特に有効である。
【0027】実施例3で実施例1、2と異なるのは露光
条件1で露光する時と露光条件2で露光する間にウエハ
全面が露光されるため、ショット単位ではレチクルとウ
エハの関係が固定されていないことである。本実施例で
はこのため露光条件1で形成されるパターンと露光条件
2で形成されるパターンとの相対位置精度が問題とな
る。露光条件1と2で焼き付けるパターン相互の位置精
度を向上させるには、2度目の露光の前に再度ウエハの
位置合わせを行うとよい。2度目の位置合わせでシフト
成分だけを補正することにすれば、計測ショット数を減
らすことも可能である。
【0028】図5は実施例3のフローチャートを示した
ものである。
【0029】ウエハは露光装置に搬入された後、レチク
ルとの位置決めであるウエハアライメントが行なわれ
る。次いで、露光装置は露光制御機から照明系及び投影
系の露光条件設定機に信号を送り、露光条件1の照明系
及び投影系の条件の設定を行なう。露光条件1で露光す
る準備が整ったところでウエハはステップ移動で所定の
露光ショットの位置に導かれ、露光量E1の露光が行な
われる。
【0030】露光量は積算露光量モニタにて常時監視さ
れている。露光量E1になりそうなことを検知すると照
明系はシャッタを閉じて露光を中断する。中断したと
き、総露光量は必ずしもE1に等しくなくある露光誤差
が残る。k番目のショットの露光誤差E(k)は記憶さ
れ、次の露光条件で露光する時の補正量として用いられ
る。露光誤差を記憶した後、ウエハは次のショットの位
置にステップ移動され、露光条件1での露光動作が繰り
返される。露光条件1で規定ショット数の露光が完了し
た状態では、各ショットを露光したときの露光量誤差分
が各ショットごとに記憶されている。
【0031】規定のショット数を露光条件1で露光し終
わると、露光装置は再びウエハアライメントを行なう。
次いで、露光装置は露光制御機によって照明系及び投影
系露光条件設定機に信号を送り、照明系及び投影系の条
件を切り替えて露光条件2で露光する準備を完了する。
準備完了後、ウエハはステップ移動で所定の露光ショッ
トの位置に導かれ、露光が開始される。
【0032】露光量は積算露光量モニタにて常時監視さ
れる。露光条件2の標準露光量はE2であるが、本実施
例では総露光量をE1+E2で制御するので、k番目の
ショットの露光量は露光条件1での誤差分E(k)を補
正し、E2+E(k)を目標値とする。露光条件2での
露光量がE2+E(k)になりそうなことを検知すると
照明系はシャッタを閉じて露光を終了する。露光条件2
の露光量で露光条件1の誤差を補正することによって、
総露光量の誤差を小さくすることができる。
【0033】次いでウエハは次のショットの位置にステ
ップ移動され、露光条件2での露光動作が規定ショット
数に達するまで繰り返される。
【0034】別の方法として露光条件2での露光の前に
積算露光量モニタをリセットし、E2だけを独立に制御
してもよい。E2独立制御の場合には総露光量の誤差は
大きくなるが、露光条件2での誤差は小さい。
【0035】本発明の実施例1〜3においては露光条件
が2つの場合について説明したが、露光は2条件に限る
ことはなくさらに多重の露光を用いることも可能であ
る。例えばn回の露光を行なう場合には、i回目の露光
量をEiとした時にn−1回までの露光の誤差量を記憶
し、最終的に ΣEi=E1+E2+…+En が目標の露光量になるようにn回目の露光Enを制御す
ればよい。
【0036】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明では露光の対
象となるパターンの性質に応じて投影光学系のNA、照
明系の条件を変えて多重露光することにより、形成する
レジストパターンの形状を改善することを可能とした。
本発明の多重露光と露光量制御を特定のレジストや厚い
レジストに対して適用することにより、露光・現像性能
は大幅に改善され、特に現像後のレジストのテーパが垂
直に近くなって、その後の製膜工程等で有利となり、半
導体製造におけるプロセス尤度を大幅に改善することが
可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の装置のブロック図、
【図2】 本発明の効果を示すレジストプロファイルの
模式図、
【図3】 本発明をステッパに適用した場合のフローチ
ャート、
【図4】 本発明をスキャナに適用した場合のフローチ
ャート、
【図5】 本発明をステッパに適用した場合の別案のフ
ローチャート、
【符号の説明】
1 照明系 1a 照明系露光条件設定機 2 投影系 2a 投影系露光条件設定機 3 開口駆動部 4 露光制御機 5 積算露光量モニタ 6 σ駆動部 7 レチクル 8 ウエハ 9 ランプ

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の物体上のパターンを照明系によっ
    て照明し、第2の物体上に投影系を介して露光転写する
    露光装置において、同一の露光領域を複数の露光条件で
    複数回露光する機能を持つことを特徴とする露光装置。
  2. 【請求項2】 前記複数の露光条件を前記投影系のNA
    または前記照明系の照明条件の少なくとも一方を変える
    ことによって設定することを特徴とする請求項1記載の
    露光装置。
  3. 【請求項3】 前記複数回の露光において、各回の露光
    量を独立に設定する機能を有することを特徴とする請求
    項2記載の露光装置。
  4. 【請求項4】 前記複数回の露光において、各回毎の露
    光量を記憶する機能を有し、該記憶に基づいて総 露光
    量が一定になるように露光量を制御することを特徴とす
    る請求項3記載の露光装置。
  5. 【請求項5】 前記複数回の露光を行なうスキャン型の
    露光装置において、各回毎の露光量をスキャンする露光
    領域の位置に応じて記憶する機能を有し、該記憶に基づ
    いて総露光量が一定になるように露光量を制御すること
    を特徴とする請求項3記載の露光装置。
  6. 【請求項6】 前記記憶に基づいて総露光量を一定にす
    る露光量の制御において、露光を行なう際のスキャン速
    度を制御することによって行なうことを特徴とする請求
    項5記載の露光装置。
  7. 【請求項7】 前記該記憶に基づいて総露光量が一定に
    なるような露光量の制御において、スキャン露光時に露
    光エネルギーを制御することによって行なうことを特徴
    とする請求項5記載の露光装置。
  8. 【請求項8】 前記複数回の露光において、各回毎の露
    光量を独立に制御することを特徴とする請求項3記載の
    露光装置。
  9. 【請求項9】 前記第2の物体を複数個のショットに分
    け、該複数個のショットを前記第2物体をステップして
    露光する露光装置において、前記複数個の露光条件で複
    数回露光する動作を各ショット毎に完結して行なうこと
    を特徴とする請求項1〜8のいずれか1項記載の露光装
    置。
  10. 【請求項10】 前記第2の物体を複数個のショットに
    分け、該複数個のショットを前記第2物体をステップし
    ながら前記複数個の露光条件で複数回の露光を行なう露
    光装置において、所定の露光条件で前記第2物体を規定
    のショット数ステップして露光し、次の露光条件に移行
    する動作を繰り返すことを特徴とする請求項1〜8のい
    ずれか1項記載の露光装置。
  11. 【請求項11】 前記次の露光条件に移行する時点で前
    記第1物体と前記第2物体のアライメントを行なうこと
    を特徴とする請求項10記載の露光装置。
  12. 【請求項12】 第1の物体上のパターンを第2の物体
    上に投影系を介して露光転写する露光方法において、同
    一の露光領域を複数の露光条件で複数回露光することを
    特徴とする露光方法。
  13. 【請求項13】 前記複数の露光条件は前記投影系のN
    Aまたは前記照明系の照明条件の少なくとも一方が異な
    ることを特徴とする請求項12記載の露光方法。
  14. 【請求項14】 前記複数回の露光において、各回の露
    光量を独立に設定して露光することを特徴とする請求項
    13記載の露光方法。
  15. 【請求項15】 前記複数回の露光において、各回毎の
    露光量を記憶し、該記憶に基づいて総露光量が一定にな
    るように露光量を制御することを特徴とする請求項1
    2、13又は14記載の露光方法。
  16. 【請求項16】 前記複数の露光条件で複数回の露光を
    スキャン型の露光装置で行なう露光方法において、各回
    毎の露光量を、スキャンする露光領域の位置に応じて記
    憶し、該記憶に基づいて総露光量が一定になるように露
    光制御することを特徴とする請求項12〜15のいずれ
    か1項記載の露光方法。
  17. 【請求項17】 前記複数回の露光において、各回毎の
    露光量を独立に制御することを特徴とする請求項12〜
    14のいずれか1項記載の露光方法。
  18. 【請求項18】 前記第2の物体を複数個のショットに
    分け、該複数個のショットを前記第2物体をステップし
    て露光する露光方法において、前記複数個の露光条件で
    複数回露光する動作を各ショット毎に完結して行なうこ
    とを特徴とする請求項12〜17のいずれか1項記載の
    露光方法。
  19. 【請求項19】 前記第2の物体を複数個のショットに
    分け、該複数個のショットを前記第2物体をステップし
    ながら前記複数個の露光条件で複数回露光する露光方法
    において、所定の露光条件で前記第2物体を規定のショ
    ット数ステップして露光し、次の露光条件に移行するこ
    とを繰り返すことを特徴とする請求項12〜17のいず
    れか1項記載の露光方法。
  20. 【請求項20】 前記次の露光条件に移行する時点で前
    記第1物体と前記第2物体のアライメントを行なうこと
    を特徴とする請求項19記載の露光方法。
JP10048782A 1998-02-13 1998-02-13 露光方法及び露光装置 Withdrawn JPH11233429A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10048782A JPH11233429A (ja) 1998-02-13 1998-02-13 露光方法及び露光装置
US09/248,278 US6473158B2 (en) 1998-02-13 1999-02-11 Exposure method and exposure apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10048782A JPH11233429A (ja) 1998-02-13 1998-02-13 露光方法及び露光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11233429A true JPH11233429A (ja) 1999-08-27

Family

ID=12812830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10048782A Withdrawn JPH11233429A (ja) 1998-02-13 1998-02-13 露光方法及び露光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6473158B2 (ja)
JP (1) JPH11233429A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999065066A1 (fr) * 1998-06-10 1999-12-16 Nikon Corporation Procede de transfert et aligneur
WO2002065214A1 (en) * 2001-02-13 2002-08-22 Advanced Micro Devices, Inc. Dose control in response to stepper optical paramaters
US6713231B1 (en) 2000-02-17 2004-03-30 Renesas Technology Corporation Method of manufacturing semiconductor integrated circuit devices
US6780574B2 (en) 2000-03-02 2004-08-24 Canon Kabushiki Kaisha Multiple exposure method
KR20160108351A (ko) * 2014-01-20 2016-09-19 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 노광 장치, 레지스트 패턴 형성 방법 및 기억 매체

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10257766A1 (de) * 2002-12-10 2004-07-15 Carl Zeiss Smt Ag Verfahren zur Einstellung einer gewünschten optischen Eigenschaft eines Projektionsobjektivs sowie mikrolithografische Projektionsbelichtungsanlage
CN100533661C (zh) * 2004-07-12 2009-08-26 株式会社尼康 曝光条件的决定方法、曝光方法及装置、组件制造方法
NL2010020A (en) 2012-01-17 2013-07-18 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and device manufacturing method.

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2897330B2 (ja) * 1990-04-06 1999-05-31 キヤノン株式会社 マーク検出装置及び露光装置
JP3255312B2 (ja) * 1993-04-28 2002-02-12 株式会社ニコン 投影露光装置
US5854671A (en) * 1993-05-28 1998-12-29 Nikon Corporation Scanning exposure method and apparatus therefor and a projection exposure apparatus and method which selectively chooses between static exposure and scanning exposure
JP3456597B2 (ja) * 1994-04-14 2003-10-14 株式会社ニコン 露光装置
JPH0864518A (ja) * 1994-06-14 1996-03-08 Canon Inc 露光方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999065066A1 (fr) * 1998-06-10 1999-12-16 Nikon Corporation Procede de transfert et aligneur
US6713231B1 (en) 2000-02-17 2004-03-30 Renesas Technology Corporation Method of manufacturing semiconductor integrated circuit devices
US7172853B2 (en) 2000-02-17 2007-02-06 Renesas Technology Corp. Method of manufacturing semiconductor integrated circuit devices
US6780574B2 (en) 2000-03-02 2004-08-24 Canon Kabushiki Kaisha Multiple exposure method
WO2002065214A1 (en) * 2001-02-13 2002-08-22 Advanced Micro Devices, Inc. Dose control in response to stepper optical paramaters
KR20160108351A (ko) * 2014-01-20 2016-09-19 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 노광 장치, 레지스트 패턴 형성 방법 및 기억 매체

Also Published As

Publication number Publication date
US20010050761A1 (en) 2001-12-13
US6473158B2 (en) 2002-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH088177A (ja) 投影露光装置及びそれを用いたデバイスの製造方法
KR20160108351A (ko) 노광 장치, 레지스트 패턴 형성 방법 및 기억 매체
KR20100014357A (ko) 계측 방법, 노광 방법 및 디바이스 제조 방법
KR960018773A (ko) 노광 방법 및 그 장치
JP2000216086A (ja) フォトリソグラフィ装置
EP0753796A1 (en) Scanning exposure apparatus and device for manufacturing method using the same
JP3728613B2 (ja) 走査型露光装置の調整方法及び該方法を使用する走査型露光装置
JPH11111601A (ja) 露光方法及び装置
JPH05166694A (ja) 投影露光方法及び投影露光装置
JPH11233429A (ja) 露光方法及び露光装置
US5734462A (en) Exposure apparatus and exposure method
JP2506616B2 (ja) 露光装置及びそれを用いた回路の製造方法
US8367284B2 (en) Exposure device, exposure method, and method for manufacturing semiconductor device
JP2001093813A (ja) ステッパ式露光方法
JPH09115800A (ja) 露光装置
US6337734B1 (en) Exposure control method, exposure apparatus and device manufacturing method
JP3289319B2 (ja) リソグラフィ方法及び該方法を用いた露光装置、及び露光方法
JPH10116877A (ja) 面位置検出装置および方法、それを用いた露光方式、ならびにデバイス製造方法
JP4840958B2 (ja) 走査露光装置及びデバイス製造方法
JP2705778B2 (ja) 投影露光装置
US6411365B1 (en) Exposure method and exposure apparatus
JP3350400B2 (ja) 投影露光装置
JP2009194247A (ja) 露光装置
JPH05304075A (ja) 投影露光方法及び投影露光装置
WO2022148037A1 (zh) 光刻系统的扫描方法和光刻系统

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070319