JPH11232828A - 単リール型の磁気テープカートリッジ - Google Patents
単リール型の磁気テープカートリッジInfo
- Publication number
- JPH11232828A JPH11232828A JP5439198A JP5439198A JPH11232828A JP H11232828 A JPH11232828 A JP H11232828A JP 5439198 A JP5439198 A JP 5439198A JP 5439198 A JP5439198 A JP 5439198A JP H11232828 A JPH11232828 A JP H11232828A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tape
- shaft
- lid
- puller
- holding portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)
Abstract
が連結してある単リール型の磁気テープカートリッジに
おいて、待機状態のテープ引出具を常に正確に位置決め
保持できるようにして、テープの引き出し操作を確実化
する。 【解決手段】 ケース本体1の隅部にテープ引出口4を
開口する。テープ引出口4の内方の上下に、一対の軸保
持部15を設け、両軸保持部15でテープ引出具7の上
下端の係合軸部11を受け止めて位置決めする。軸保持
部15は、テープ引出口4側へ向かって開口するように
設ける。テープ引出口4はスライド自在な蓋5で開閉で
きる。この蓋5を利用して、軸保持部15で受け止めた
係合軸部11を抜け出し不能に保持する。
Description
ータレコーダの磁気記録媒体に代表される、単リール型
の磁気テープカートリッジに関する。
ては、磁気テープの繰り出し端にテープ引出具を連結し
ておき、このテープ引出具をテープドライブ側の捕捉具
で捕捉して、磁気テープをケース本体から引出し操作す
る。テープ引出具には、自己保形性を持つプラスチック
シートで形成したもの(特開平8−63940号公報)
や、プラスチックブロックで形成したもの(特開昭62
−66486号公報)などがある。
形成したテープ引出具は、磁気テープの全量をケース本
体内へ巻き戻した状態において、シート遊端が片持ち状
態でテープ引出口に露出しているうえ、テープ引出具こ
れ自体がシート厚み方向へ弾性変形可能である。そのた
め、テープ引出具を正確に位置決め保持するのが難し
い。このことは、使用状態において捕捉具によるテープ
引出具の捕捉に失敗する可能性のあることを意味してい
る。
出具は、それ自体が変形することはなく、ケース本体で
待機時の姿勢保持を行うので、先のテープ引出具に比べ
て位置保持精度は高い。しかし、テープ引出具は待機状
態において僅かに遊動できるうえ、テープ引出具がケー
ス周側面に常時露出していて、例えば落下衝撃を受ける
ような場合に、その遊端がケース外へ突出する余地があ
るため、十分な信頼性を得難い。テープ引出具を操作す
るためにローディング用のポケットが開口しているた
め、そこから塵埃等がケース内へ侵入しやすいところに
も問題がある。
関する問題点を解消するために、テープ引出具をピンで
形成し、これをケース本体の周側壁に設けたテープ引出
口の内部に待機保持する形態を開発しつつある。
備えた磁気テープカートリッジにおいて、待機状態のテ
ープ引出具を常に正確に位置保持できるようにし、以て
使用時におけるテープ引出具の捕捉連結を失敗なく確実
に行えるようにし、長期使用時にも待機状態のテープ引
出具を正確に位置決め固定することにある。本発明の他
の目的は、テープ引出口を開閉する蓋を利用して、待機
状態のテープ引出具の抜け出しやがたつきを防止できる
ようにし、これによりテープ引出具を待機保持するため
の保持構造を別途設ける場合に比べて、磁気テープカー
トリッジの構成部品点数を減らし、その分だけ製造に要
するコストを削減することにある。本発明の更に他の目
的は、蓋とテープ引出具とが互いに係合することを利用
して、閉じ操作した蓋を閉じ位置に位置保持できるよう
にし、磁気テープカートリッジの取り扱い時に蓋が不用
意に開放するのを確実に防止することにある。
トリッジは、図2に示すように箱状のケース本体1の内
部に、テープ3を巻装した1個のリール2が配置されて
おり、テープ3の繰り出し端にピン状のテープ引出具7
が連結してある。ケース本体1の周側壁には、テープ引
出具7を引出し操作するテープ引出口4が開口されてい
る。不使用状態においてテープ引出口4を閉止する蓋5
が、ケース本体1でスライド開閉自在に支持されてい
る。テープ引出口4に臨むケース本体1の上壁内面と底
壁内面とに、テープ引出具7の上下両端に設けた係合軸
部11を受け止めて位置決め保持する軸保持部15を設
ける。軸保持部15はテープ引出口4を閉止する蓋5の
内面に隣接配置されて、テープ引出口4の側へ向かって
開口してある。軸保持部15内に収容した係合軸部11
は、蓋5で抜け出し不能に保持する。
て形成する。軸保持部15と協同してテープ引出具7を
遊動不能に挟み保持する押圧片23を蓋5の内面に突設
する。テープ引出具7は、図4に示すようにテープ3が
巻き掛け連結される連結軸部8と、連結軸部8の上下に
設けられた操作軸部10と、操作軸部10より大径の係
合軸部11とを備えている。
た状態においては、その上下両端の係合軸部11がケー
ス上壁およびケース底壁の内面に設けられた軸保持部1
5で受け止め保持される。更に、テープ引出口4を閉止
する蓋5が軸保持部15への出入り口18の側を遮っ
て、係合軸部11が軸保持部15から抜け出るのを防
ぎ、テープ引出具7を位置決め保持する。
比べて、テープ引出具7を正確かつ確実に位置決め保持
できる。蓋5を利用してテープ引出具7の行け出しを阻
止するので、その分だけ構成部品点数を削減できるう
え、不使用時のテープ引出具7がテープ引出口4を介し
てケース外面に露出するのを防止できる。塵埃等がテー
プ引出口4から侵入することもない。
片23と軸保持部15とで係合軸部11を挟み保持する
ことにより、テープ引出具7をがたつきのない状態で待
機保持できる。蓋5を閉じ操作するとき、押圧片23が
係合軸部11を乗り越えて、その周面を挟み保持する軸
保持構造を採る場合には、蓋5が不用意に開き移動する
のを防いで、使用者の明確な意図がない限りはテープ引
出口4を閉止し続けることができる。
磁気テープカートリッジの実施例を示す。図2において
磁気テープカートリッジは、上下ケース1a・1bを蓋
合わせ状に接合してなる角箱状のケース本体1を有し、
ケース本体1の内部に配置した1個のリール2にテープ
3を巻装している。ケース本体1の前側壁の一側端に
は、テープ引出口4が開口してあり、これをスライド自
在な蓋5で開閉できる。蓋5は上下ケース1a・1bに
設けたガイド溝30に沿ってスライド開閉し、ばねで閉
じ勝手に移動付勢されている。
引き出し操作するために、テープ3の繰り出し端にテー
プ引出具7を連結する。図4においてテープ引出具7
は、金属ピン状の旋削加工品からなり、その上下高さの
大半を小径の連結軸部8が占め、連結軸部8の上下のそ
れぞれにフランジ状の薄い区分壁9を張り出し形成し
て、区分壁9の上下に操作軸部10と係合軸部11とを
一体に形成する。操作軸部10は連結軸部8と同径に
し、係合軸部11は区分壁9の直径寸法と一致させる。
連結軸部8にテープ3の端部を輪奈状に巻き付け、輪奈
部の外面に断面C字形の緩衝体12を外嵌し、更に緩衝
体12に金属薄板で形成した断面C字形のクランプ13
を外嵌することにより、テープ引出具7をテープ3に連
結している(図1参照)。緩衝体12は、クランプ13
の周方向端縁にテープ3が接当して千切れるのを防ぐた
めに介装する。
4のケース内方において直立姿勢で位置決め保持するた
めに、図3に示すように上ケース1aの上壁内面と下ケ
ース1bの底壁内面のそれぞれに、各係合軸部11の周
面を受け止める軸保持部15を設ける。図5において、
下ケース1bの軸保持部15はケース底壁をコ字形に浅
く凹ませ、更に凹み周縁に沿って奥端壁16と左右一対
の側壁17を膨出して形成してあり、テープ引出口4側
へ向かって出入口18を開口する。軸保持部15の前縁
とテープ引出口4の開口縁との間には、下り傾斜状の縦
案内面19を設ける。側壁17の出入口18側の端部に
は、外拡がり状の導入案内面20を設ける。上ケース1
aの上壁内面にも、下ケース1bと同様の軸保持部15
や縦案内面19が上下対称に設けてある。上下の軸保持
部15の対向間隔は、テープ引出具7の上下長より僅か
に大きく設定してある。
が、テープ引出口4からケース外へ抜け出るのを防ぐた
めに、蓋5を利用して係合軸部11の外周面を受け止め
保持する。そのために、軸保持部15の出入口18の開
口面から奥端壁16までの前後寸法を、係合軸部11の
直径寸法と同じかこれより僅かに大きく設定し、出入口
18の開口面を蓋5の内面側の開閉軌跡に臨ませる。
ース側壁21の側を始端にしてテープドライブに装填す
ることにより、蓋5が開き操作されてテープ引出口4を
開放する。同時にリール2の遊転を阻止していたリール
ロックが解除される。この状態でテープドライブ側の捕
捉具がテープ引出口4からケース内へ進入し、テープ引
出具7の上下の操作軸部10を捕捉係合して、テープ引
出具7を介してテープ3を引き出し、テープドライブ側
の巻き取りリールにテープ引出具7を引き渡す。テープ
3に対するデータの記録あるいは読み込みが終了した
ら、テープ3はリール2に巻き戻される。テープ引出具
7は捕捉具に再び係合捕捉されて、ケース本体1内へ元
の状態にして収容される。
ープ引出口4内へ復帰収容される間に、係合軸部11の
上下端面が上下の縦案内面19で案内されて上下位置の
ずれが修正される。係合軸部11は出入口18の両側の
導入案内面20で案内されて、軸保持部15内へ正しく
収容され、前後および左右方向へ位置決め保持される。
この後、磁気テープカートリッジをテープドライブから
抜き出すことにより、蓋5がばね6の付勢力によって閉
止スライドし、テープ引出口4を閉じる。
に示すように軸保持部15の出入口18が蓋5の内面壁
で遮られる。従って、テープ3にたるみを生じていたと
しても、テープ引出具7が軸保持部15から抜け出るこ
とはなく、次の使用機会までテープ引出具7を適正に位
置保持できる。誤って、磁気テープカートリッジを床面
に落としたような場合にも、テープ引出具7がケース外
へ飛び出るのを確実に防止できる。
は、上下の係合軸部11と対向する蓋5の内面に押圧片
23を突設し、蓋5を閉じた状態において、押圧片23
が係合軸部11の周面に係合して、テープ引出具7を遊
動不能に保持固定する点が上記の実施例と異なる。押圧
片23は、係合軸部11の周面に密着する部分円弧状の
係合面24を有し、係合面24の一側に乗り越えを容易
化する傾斜面25を備えている。このように、係合軸部
11と係合する押圧片23を備えた蓋5によれば、使用
者の明確な意図がない限りは蓋5が開放スライドするの
を阻止できるので、誤って蓋5を開放し、リール2に巻
装されたテープ3の磁性面に触れる等の使用上のミスを
解消できる。この場合の蓋5用のばね6は省略してもよ
い。
ラスチック成形品で形成してもよい。テープ引出具7に
対するテープ3の連結構造は、実施例に限定されず、例
えば連結軸部8を区分壁9と同径の筒状に形成して、そ
の周面にクランプ溝を設け、このクランプ溝にテープ端
とクランプを圧嵌係合してもよい。係合軸部11は丸軸
である必要はなく、多角形断面状に形成してもよい。同
様に、軸保持部15の凹み形状は、三角形や台形等に変
更でき、上壁や底壁に突起を設けて軸保持部15とする
ことができる。テープ引出口7の開口位置はケースの四
隅の近傍であれば、どの隅部であってもよい。
に軸保持部15を設け、これら軸保持部15でテープ引
出具7の上下端の係合軸部11を受け止めて確実に位置
決め保持できるようにした。更に、テープ引出口4を開
閉する蓋5を利用して、テープ引出具7が軸保持部15
から抜け出るのを防止できるようにした。従って、テー
プドライブの捕捉具によるテープ引出具7の捕捉連結を
確実に行え、従来例に比べて使用時の信頼性を向上でき
るうえ、他物との衝突や落下衝撃等によるテープ引出具
7の位置ずれを解消して、長期使用時にも待機状態のテ
ープ引出具7を正確に位置決め保持できる。また、蓋5
を利用してテープ引出具7の待機保持状態を維持するの
で、部品点数の増加を避けることができ、その分だけ磁
気テープカートリッジの製造コストを削減できる。
Claims (3)
- 【請求項1】 箱状のケース本体1の内部に、テープ3
を巻装した1個のリール2が配置されており、テープ3
の繰り出し端にピン状のテープ引出具7が連結してあ
り、 ケース本体1の周側壁に、テープ引出具7を引出し操作
するテープ引出口4が開口されており、 不使用状態においてテープ引出口4を閉止する蓋5が、
ケース本体1にスライド開閉自在に支持されており、 テープ引出口4に臨むケース本体1の上壁内面と底壁内
面とに、テープ引出具7の上下両端に設けた係合軸部1
1を受け止めて位置決め保持する軸保持部15が設けら
れており、 軸保持部15はテープ引出口4を閉止する蓋5の内面に
隣接配置されて、テープ引出口4の側へ向かって開口し
ており、 軸保持部15内に収容した係合軸部11が、蓋5で抜け
出し不能に保持されていることを特徴とする単リール型
の磁気テープカートリッジ。 - 【請求項2】 軸保持部15が浅い凹部として形成され
ており、 軸保持部15と協同してテープ引出具7を遊動不能に挟
み保持する押圧片23が、蓋5の内面に突設されている
請求項1記載の単リール型の磁気テープカートリッジ。 - 【請求項3】 テープ引出具7が、テープ3が巻き掛け
連結される連結軸部8と、連結軸部8の上下に設けられ
た操作軸部10と、操作軸部10より大径の係合軸部1
1とを備えている請求項1又は2記載の単リール型の磁
気テープカートリッジ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05439198A JP3872591B2 (ja) | 1998-02-18 | 1998-02-18 | 単リール型の磁気テープカートリッジ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05439198A JP3872591B2 (ja) | 1998-02-18 | 1998-02-18 | 単リール型の磁気テープカートリッジ |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006214134A Division JP4539995B2 (ja) | 2006-08-07 | 2006-08-07 | 単リール型の磁気テープカートリッジ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11232828A true JPH11232828A (ja) | 1999-08-27 |
JP3872591B2 JP3872591B2 (ja) | 2007-01-24 |
Family
ID=12969395
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05439198A Expired - Lifetime JP3872591B2 (ja) | 1998-02-18 | 1998-02-18 | 単リール型の磁気テープカートリッジ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3872591B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000031739A1 (fr) * | 1998-11-20 | 2000-06-02 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Cartouche pour bande magnetique |
US6499686B2 (en) | 2000-04-05 | 2002-12-31 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Magnetic tape cartridge |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4539995B2 (ja) * | 2006-08-07 | 2010-09-08 | 日立マクセル株式会社 | 単リール型の磁気テープカートリッジ |
-
1998
- 1998-02-18 JP JP05439198A patent/JP3872591B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000031739A1 (fr) * | 1998-11-20 | 2000-06-02 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Cartouche pour bande magnetique |
US6953169B2 (en) | 1998-11-20 | 2005-10-11 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Magnetic tape cartridge |
US6499686B2 (en) | 2000-04-05 | 2002-12-31 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Magnetic tape cartridge |
US6685123B2 (en) | 2000-04-05 | 2004-02-03 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Magnetic tape cartridge |
US6736344B2 (en) | 2000-04-05 | 2004-05-18 | Fuji Photo Film Co. Ltd. | Magnetic tape cartridge |
US6814326B2 (en) | 2000-04-05 | 2004-11-09 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Magnetic tape cartridge |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3872591B2 (ja) | 2007-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7997519B2 (en) | Recording tape cartridge | |
JP4367737B2 (ja) | 単リール型の磁気テープカートリッジ | |
KR100306182B1 (ko) | 테이프카세트 | |
JP2000163927A (ja) | 磁気テープカートリッジ | |
JPH04109478A (ja) | テープカセット | |
JPH11232828A (ja) | 単リール型の磁気テープカートリッジ | |
JPH11232827A (ja) | 単リール型の磁気テープカートリッジ | |
JPH11232826A (ja) | 単リール型の磁気テープカートリッジ | |
JPH11265560A (ja) | 単リール型の磁気テープカートリッジ | |
JP4358557B2 (ja) | テープカートリッジ | |
JP3749496B2 (ja) | 記録テープカートリッジ | |
JP4539995B2 (ja) | 単リール型の磁気テープカートリッジ | |
EP0411670A2 (en) | Disk cartridge | |
JP2520251B2 (ja) | テ−プカ−トリツジ | |
JPH04349283A (ja) | テープカセットにおけるリッドロック機構 | |
JP3905233B2 (ja) | カセット収納ケース | |
JPS6312472Y2 (ja) | ||
JPH0624023Y2 (ja) | カセット保持装置 | |
JP4416353B2 (ja) | ディスクカートリッジ | |
JP2000231773A (ja) | 磁気テープカートリッジ | |
JPS6327334Y2 (ja) | ||
JPH0722791Y2 (ja) | カセット | |
JP4315313B2 (ja) | 単リール型の磁気テープカートリッジ | |
JPH0661786U (ja) | インデックスカード付きテープカセット用収納ケース | |
JP2508945Y2 (ja) | 小型テ―プカ―トリッジのアダプタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040917 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060308 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060607 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060807 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060926 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061020 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |