JPH11232055A - Print system - Google Patents
Print systemInfo
- Publication number
- JPH11232055A JPH11232055A JP10035038A JP3503898A JPH11232055A JP H11232055 A JPH11232055 A JP H11232055A JP 10035038 A JP10035038 A JP 10035038A JP 3503898 A JP3503898 A JP 3503898A JP H11232055 A JPH11232055 A JP H11232055A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- print data
- forming apparatus
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims abstract description 36
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims abstract description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 55
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 54
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 28
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 19
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 12
- 238000012508 change request Methods 0.000 claims description 6
- 230000007595 memory recall Effects 0.000 abstract description 74
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 76
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 61
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 30
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 18
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 9
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 102100024462 Cyclin-dependent kinase 4 inhibitor B Human genes 0.000 description 3
- 101000980919 Homo sapiens Cyclin-dependent kinase 4 inhibitor B Proteins 0.000 description 3
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 3
- 238000007405 data analysis Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Storing Facsimile Image Data (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワーク上で
クライアント装置の指示によってプリンタサーバ装置を
介して画像形成装置により画像形成を行うプリントシス
テムに関し、特に、画像形成装置からのメモリリコール
プリントを行うことのできるプリントシステムに関す
る。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a print system in which an image is formed by an image forming apparatus via a printer server in accordance with an instruction from a client apparatus on a network, and more particularly, to performing memory recall printing from the image forming apparatus. To a printing system that can
【0002】[0002]
【従来の技術】従来、デジタル複写機やプリンタ等の画
像形成装置にはメモリリコールプリント機能を有するも
のがあった。メモリリコールプリントでは、画像形成が
既に行われた画像データを複写機等に設けた画像メモリ
に蓄積しておき、使用者がこの蓄積された画像データに
ついてさらに画像形成を要求したときに、当該画像メモ
リから画像データと読みだして画像形成を行う。2. Description of the Related Art Conventionally, some image forming apparatuses such as digital copiers and printers have a memory recall print function. In memory recall printing, image data for which image formation has already been performed is stored in an image memory provided in a copying machine or the like, and when a user requests further image formation for the stored image data, the image data is stored in the memory. Image data is read from the memory to form an image.
【0003】[0003]
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記のよう
にメモリリコールプリントを行うにはメモリリコール用
に過去の画像データを記憶する画像メモリを設ける必要
があるが、コスト等の理由によりこの画像メモリを大き
くすることは困難である。そして、このようにメモリリ
コール用の画像メモリに制限があることにより、メモリ
リコールできる画像データ量を多くすることができな
い。However, in order to perform memory recall printing as described above, it is necessary to provide an image memory for storing past image data for memory recall, but this image memory is required for reasons such as cost. Is difficult to increase. Since the image memory for memory recall is limited as described above, the amount of image data that can be recalled cannot be increased.
【0004】一方、近年、複数のクライアント装置によ
りプリンタを共用するために、各クライアント装置とプ
リンタサーバとデジタル複写機やプリンタをネットワー
クで接続したプリンタシステムを形成することが行われ
ている。かかるプリンタシステムではクライアント装置
からプリンタサーバに印刷するデータを送信し、プリン
タサーバは送られてきたプリントデータをデジタル複写
機等に送信して印刷させる。On the other hand, in recent years, in order to share a printer with a plurality of client devices, a printer system in which each client device, a print server, a digital copier, and a printer are connected via a network has been formed. In such a printer system, data to be printed is transmitted from a client device to a printer server, and the printer server transmits the transmitted print data to a digital copying machine or the like for printing.
【0005】このようなプリンタシステムに接続される
画像形成装置がメモリリコールを行う場合には、画像形
成装置自体にメモリリコール用の画像メモリを設けずと
も、ネットワーク上のいずれかに画像データが存在すれ
ばよい。また、ネットワーク上に複数の画像形成装置が
接続されている場合には、個々の画像形成装置にメモリ
リコール用の画像メモリを設けるよりも、ネットワーク
上の一カ所に画像メモリを設けて集中的に管理した方が
合理的である。When an image forming apparatus connected to such a printer system performs a memory recall, the image data does not exist in any of the networks without providing an image memory for memory recall in the image forming apparatus itself. do it. Further, when a plurality of image forming apparatuses are connected on a network, an image memory is provided in one place on the network and intensively provided, rather than providing an image memory for memory recall in each image forming apparatus. It is more reasonable to manage.
【0006】そこで、本発明はネットワーク接続された
画像形成装置のメモリを増やすことなくメモリリコール
を可能とし、また、複数の画像形成装置がネットワーク
上で接続されている場合に合理的にメモリリコール動作
を管理することを目的とする。Accordingly, the present invention enables a memory recall without increasing the memory of an image forming apparatus connected to a network, and rationally performs a memory recall operation when a plurality of image forming apparatuses are connected on a network. The purpose is to manage.
【0007】[0007]
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、ネットワーク上においてクライアント装置
からのプリントデータを受け付けて、画像形成装置に対
して当該プリントデータに関する画像形成を行わせるプ
リンタサーバ装置において、画像形成装置による画像形
成後のプリントデータを蓄積するプリントデータ蓄積手
段と、前記画像形成装置からの要求に応じて、前記プリ
ントデータ蓄積手段に蓄積されたプリントデータを当該
画像形成装置に送信する再プリントデータ送信手段とを
設けたものである。なお、プリントデータには画像その
もののデータの他、キャラクタコードにより表されるテ
キストデータ等も含む。According to the present invention, there is provided a printer server for receiving print data from a client device over a network and causing an image forming apparatus to form an image relating to the print data. A print data storage unit for storing print data after image formation by the image forming apparatus; and, in response to a request from the image forming apparatus, the print data stored in the print data storage unit to the image forming apparatus. And a reprint data transmission unit for transmitting. The print data includes text data represented by a character code in addition to the data of the image itself.
【0008】また、前記ネットワーク上に複数の画像形
成装置が接続される場合においては、前記プリントデー
タ蓄積手段は各画像形成装置により画像形成された後の
プリントデータを各画像形成装置と関連づけて蓄積し、
前記再プリントデータ送信手段は一の画像形成装置から
の要求に応じて、前記プリントデータ蓄積手段に蓄積さ
れた、他の画像形成装置により形成されたプリントデー
タを、前記一の画像形成装置に送信するようにすること
が効果的である。In the case where a plurality of image forming apparatuses are connected on the network, the print data storing means stores the print data formed by each image forming apparatus in association with each image forming apparatus. And
The reprint data transmitting unit transmits, to the one image forming apparatus, print data stored in the print data storing unit and formed by another image forming apparatus in response to a request from one image forming apparatus. It is effective to do so.
【0009】このようにする場合さらに、各画像形成装
置によるプリントデータの画像形成履歴を各画像形成装
置ごとに記憶する全画像形成履歴記憶手段と、一の画像
形成装置からの要求に応じて、前記全画像形成履歴記憶
手段が記憶している他の画像形成装置によるプリントデ
ータの画像形成履歴を前記一の画像形成装置に送信する
画像形成履歴送信手段とを設けることが望ましい。In this case, furthermore, all image forming history storage means for storing the image forming history of the print data by each image forming apparatus for each image forming apparatus, and in response to a request from one image forming apparatus, It is desirable to provide an image forming history transmitting unit that transmits the image forming history of print data by another image forming apparatus stored in the all image forming history storing unit to the one image forming apparatus.
【0010】また、上記課題を解決するために、本発明
はネットワーク上において上記のプリンタサーバに接続
される画像形成装置において、プリントデータの画像形
成履歴を記憶する画像形成履歴記憶手段と、記憶したプ
リントデータの画像形成履歴を表示する画像形成履歴表
示手段と、使用者の指示により表示されたプリントデー
タの画像形成履歴から1以上のプリントデータを選択す
る選択手段と、前記プリンタサーバ装置に対して選択さ
れたプリントデータの再送信を要求するデータ要求手段
とを設けたものである。According to another aspect of the present invention, there is provided an image forming apparatus connected to the printer server on a network, the image forming history storing means for storing an image forming history of print data, and An image formation history display unit for displaying an image formation history of print data; a selection unit for selecting one or more print data from the image formation history of the print data displayed according to a user's instruction; Data request means for requesting retransmission of the selected print data.
【0011】上記画像生成装置は、前記プリンタサーバ
から再送信されてくるプリントデータの画像形成を、少
なくとも当該プリントデータの全てを受信する前に開始
するようにすることが望ましい。さらに、上記画像形成
装置において、前記プリントデータには画像形成の際に
行うべき特定の処理を指定する情報が含まれている場合
に、再送信されて来たプリントデータに含まれる前記特
定の処理を指定する情報を使用者の指示により変更する
処理変更手段を設けることができる。It is preferable that the image generation apparatus starts image formation of print data retransmitted from the printer server before receiving at least all of the print data. Further, in the image forming apparatus, when the print data includes information designating a specific process to be performed at the time of image formation, the specific process included in the retransmitted print data is performed. Processing changing means for changing the information for designating by the user's instruction.
【0012】このような構成において前記ネットワーク
上には1以上の他の画像形成装置が接続されている場合
には、さらに、送信されてきた他の画像形成装置により
画像形成されたプリントデータにより指定される特定の
処理を自己の画像形成装置で行えない場合に、使用者に
当該特定の処理の変更を要求する処理変更要求手段を設
けると好適である。In this configuration, when one or more other image forming apparatuses are connected to the network, the image data is further designated by print data that has been transmitted by the other image forming apparatus. It is preferable to provide a processing change request unit for requesting the user to change the specific processing when the specific processing cannot be performed by the image forming apparatus.
【0013】また、上記課題を解決するために本発明は
ネットワーク上においてクライアント装置が送信したプ
リントデータを受け付けるプリンタサーバ装置と、当該
プリンタサーバ装置の指示に従って前記プリントデータ
に関する画像形成を行う画像形成装置とからなるプリン
トシステムにおいて、前記プリンタサーバ装置には前記
画像形成装置により画像形成された後のプリントデータ
を蓄積するプリントデータ蓄積手段と、前記画像形成装
置からの要求に応じて、前記プリントデータ蓄積手段に
蓄積されたプリントデータを当該画像形成装置に送信す
る再プリントデータ送信手段を設け、前記画像形成装置
には使用者の指示を受け付けて、前記プリンタサーバ装
置に対して既に画像形成を行ったプリントデータの再送
信を要求する再送信要求手段を設けたものである。According to another aspect of the present invention, there is provided a printer server for receiving print data transmitted from a client device over a network, and an image forming apparatus for forming an image related to the print data in accordance with an instruction from the printer server. A print data storage unit for storing print data after an image has been formed by the image forming apparatus; and a print data storage unit that stores the print data in response to a request from the image forming apparatus. Means for transmitting the print data stored in the means to the image forming apparatus, wherein the image forming apparatus has received a user's instruction and has already formed an image on the printer server apparatus. Retransmission requesting retransmission of print data It is provided with a requesting unit.
【0014】このプリントシステムにおいて前記再送信
要求手段は、プリントデータの画像形成履歴を記憶する
画像形成履歴記憶手段と、記憶したプリントデータの画
像形成履歴を表示する画像形成履歴表示手段と、使用者
の指示により表示されたプリントデータの画像形成履歴
から1以上のプリントデータを選択する選択手段と、前
記プリンタサーバ装置に対して選択されたプリントデー
タの再送信を要求する要求手段とより構成することが望
ましい。In this printing system, the retransmission requesting means includes: an image forming history storing means for storing an image forming history of print data; an image forming history displaying means for displaying an image forming history of the stored print data; Selecting means for selecting one or more print data from the image formation history of the print data displayed in accordance with the instruction, and requesting means for requesting the printer server apparatus to retransmit the selected print data. Is desirable.
【0015】[0015]
【発明の実施の形態】(1)プリンタシステムの構成 以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について
説明する。図1に本実施の形態に係るプリンタシステム
の構成を表す図を示す。このプリンタシステムは、LA
N(ローカルエリアネットワーク)を通じて接続される
複数のクライアント装置(クライアントPC(パーソナ
ルコンピュータ))1000、1000、・・・および
プリンタサーバ1100、プリンタサーバ1100に接
続される2台のデジタル複写機1200、1200によ
り構成される。なお、ここではプリンタとしてデジタル
複写機を用いているが、これは、プリンタ専用機を用い
ることもでき、また、接続台数も任意に設定してよい。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS (1) Configuration of Printer System Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of a printer system according to the present embodiment. This printer system is LA
A plurality of client apparatuses (client PCs (personal computers)) 1000, 1000,... Connected through an N (local area network), a printer server 1100, and two digital copying machines 1200, 1200 connected to the printer server 1100. It consists of. Although a digital copier is used as a printer here, a printer dedicated machine may be used, and the number of connected printers may be arbitrarily set.
【0016】(2−1)デジタル複写機の構成 図2にデジタル複写機1200の構成を示す概略断面図
を示す。なお、2台のデジタル複写機1200はともに
ほぼ同様の構成を有する。デジタル複写機1200は原
稿を読み取って画像信号に変換する走査系10、走査系
10から送られる画像信号を処理する画像信号処理部2
0、画像信号処理部20から入力される画像データをそ
のままプリントさせたりメモリに記憶したりするメモリ
ユニット部30、メモリユニット部30から入力される
画像データに基づいて半導体レーザ62を駆動する印字
処理部40、ネットワーク信号の変換を行い、メモリユ
ニット部30とデータの授受を行う外部インタフェース
部50、半導体レーザ62からのレーザ光を感光体ドラ
ム71上の露光位置に導く光学系60、露光により形成
された潜像を現像し、記録シートに転写しかつ定着して
画像を形成する作像系70、本体上面に設けられた操作
パネルOP、原稿を搬送し必要に応じて表裏の反転を行
う原稿搬送部500により構成される。(2-1) Configuration of Digital Copier FIG. 2 is a schematic sectional view showing the configuration of a digital copier 1200. The two digital copying machines 1200 have substantially the same configuration. The digital copying machine 1200 reads a document and converts it into an image signal. The image signal processing unit 2 processes an image signal sent from the scanning system 10.
0, a memory unit 30 for directly printing image data input from the image signal processing unit 20 or storing the image data in a memory; a printing process for driving the semiconductor laser 62 based on the image data input from the memory unit 30 Unit 40, an external interface unit 50 for converting network signals and exchanging data with the memory unit 30, an optical system 60 for guiding laser light from the semiconductor laser 62 to an exposure position on the photosensitive drum 71, formed by exposure An image forming system 70 that develops the transferred latent image, transfers the image to a recording sheet, and fixes the image to form an image, an operation panel OP provided on the upper surface of the main body, a document that conveys the document, and reverses the front and back as necessary It is configured by the transport unit 500.
【0017】プリンタサーバ1100からデジタル複写
機1200へ送信される画像データは上記外部インタフ
ェース部50が受け付けてメモリユニット部30へ送
る。また、外部インタフェース部50はプリンタサーバ
1100との制御信号および画像データの授受の制御も
行う。画像データはメモリユニット部30から印字処理
部40へ送られ、この画像データに従って半導体レーザ
62が駆動される。半導体レーザ62より発生したレー
ザー光は光学系60により偏光され、作像系70へ導か
れる。Image data transmitted from the printer server 1100 to the digital copier 1200 is received by the external interface unit 50 and transmitted to the memory unit 30. Further, the external interface unit 50 also controls transmission and reception of control signals and image data with the printer server 1100. The image data is sent from the memory unit 30 to the print processing unit 40, and the semiconductor laser 62 is driven according to the image data. Laser light generated by the semiconductor laser 62 is polarized by the optical system 60 and guided to the image forming system 70.
【0018】作像系70では、帯電チャージャ72aに
より帯電された感光体ドラム71に上記レーザ光が照射
されることにより感光体ドラム71に静電潜像が形成さ
れ、この静電潜像は現像器73によりトナーにより現像
される。このトナー像は転写チャージャー74により給
紙トレイ80a、80bから搬送されてくる記録シート
に転写され、このトナー像が転写された記録シートは定
着ローラ84の位置まで搬送され、定着ローラ84が当
該トナー像を記録シートに定着することで最終的に画像
が記録シートに形成されることとなる。In the image forming system 70, the photosensitive drum 71 charged by the charging charger 72a is irradiated with the laser light to form an electrostatic latent image on the photosensitive drum 71, and this electrostatic latent image is developed. Developed with toner by the container 73. The toner image is transferred by the transfer charger 74 to the recording sheet conveyed from the paper feed trays 80a and 80b, and the recording sheet on which the toner image is transferred is conveyed to the position of the fixing roller 84, and the fixing roller 84 The image is finally formed on the recording sheet by fixing the image on the recording sheet.
【0019】また、デジタル複写機1200は図3に示
すような操作パネルOPにより使用者の指示を受け付け
る。操作パネルOPは液晶タッチパネル91、複写枚数
などの置数や複写倍率などを入力するテンキー92、置
数などを標準値に戻すクリアキー93、すべての設定値
を標準値に戻すパネルリセットキー94、動作を中止さ
せるストップキー95、動作を開始させるスタートキー
96、動作中に別の動作を割り込ませるための割込キー
97、コピーやファクシミリ等のアプリケーションによ
って液晶タッチパネル91の表示を切り換えるアプリケ
ーション切り換えキー98、ネットワーク接続された装
置の機能を利用したり、ネットワークに装置を登録する
ためのネットワークキー99、処置中か処理待ちのジョ
ブを管理するためのジョブ管理キー90が設けられてい
る。The digital copier 1200 receives a user's instruction from an operation panel OP as shown in FIG. The operation panel OP includes a liquid crystal touch panel 91, numeric keys 92 for inputting numbers such as the number of copies and a copy magnification, a clear key 93 for resetting the numbers and the like to standard values, a panel reset key 94 for resetting all set values to standard values, A stop key 95 for stopping the operation, a start key 96 for starting the operation, an interrupt key 97 for interrupting another operation during the operation, and an application switching key 98 for switching the display of the liquid crystal touch panel 91 by an application such as copy or facsimile. There are provided a network key 99 for using the functions of the devices connected to the network and for registering the devices in the network, and a job management key 90 for managing jobs in process or waiting for processing.
【0020】また、液晶タッチパネル91は、複写倍
率、記録紙サイズ、ファクシミリ送信先等のコピー動作
状態やファクシミリ動作状態等の情報を表示するととも
に、動作モードの指定を行うことができる。そして、タ
ッチパネルキーTP1〜TP4を押下することで、他の
画面を開くことができる。この他の画面による動作につ
いては後に詳述する。Further, the liquid crystal touch panel 91 can display information such as a copy operation state such as a copy magnification, a recording paper size, a facsimile transmission destination and a facsimile operation state, and can specify an operation mode. Then, by pressing the touch panel keys TP1 to TP4, another screen can be opened. Operations on other screens will be described later in detail.
【0021】(2−2)デジタル複写機の制御部 図4にデジタル複写機1200の制御部100のハード
ウエア構成を示すブロック図を示す。制御部100は主
として6個のCPU1〜6により制御される。これらの
CPU1〜6にはプログラムを格納したROM111〜
ROM116及び各CPUのワークエリアとなるRAM
121〜126がそれぞれ設けられている。(2-2) Control Unit of Digital Copier FIG. 4 is a block diagram showing a hardware configuration of the control unit 100 of the digital copier 1200. The control unit 100 is mainly controlled by six CPUs 1 to 6. These CPUs 1 to 6 have ROMs 111 to 111 storing programs.
ROM 116 and RAM serving as a work area for each CPU
121 to 126 are provided respectively.
【0022】CPU5は、各CPUに指示を出して制御
部100の全体的なタイミング調整を行い、さらに動作
モードの設定のための処理を行う。図5にCPU5の動
作を表すフローチャートを示す。CPU5では、まず、
初期設定を行った後(S101)、内部タイマにより計
時を開始する(S102)。それから、割り込みで入力
された各種データの内容を解析し(S103)、動作モ
ードの変更があった場合はモード設定処理を行う(S1
04)。さらに、複写モードに応じたメモリへの書き込
みを行った後(S105)、割り込み処理で出力するデ
ータをセットし(S106)、その他の処理を行う(S
107)。そして、以上のS102〜S107の動作を
内部タイマ時間経過ごととに行う(S108)。The CPU 5 issues an instruction to each CPU to adjust the overall timing of the control unit 100, and further performs processing for setting an operation mode. FIG. 5 is a flowchart showing the operation of the CPU 5. In CPU5, first,
After performing the initial setting (S101), the internal timer starts measuring time (S102). Then, the contents of the various data input by the interruption are analyzed (S103), and when the operation mode is changed, the mode setting process is performed (S1).
04). Further, after writing to the memory according to the copy mode (S105), data to be output in the interrupt processing is set (S106), and other processing is performed (S105).
107). Then, the above operations of S102 to S107 are performed every time the internal timer time elapses (S108).
【0023】CPU1は、前述した操作パネルOPの各
種操作キーからの入力及び液晶タッチパネル91への表
示出力の制御を行う。なお、操作パネルの初期モード、
各種カウンタ、電話帳情報等がCPU1を介してNVR
AM127に保存されるようになっている。図6にCP
U1の動作を示すフローチャートを示す。CPU1で
は、まず、初期設定を行い(S201)、内部タイマの
計時を開始する(S202)。それから、操作パネルO
Pからの入力操作および装置内部の各種センサ等からの
入力信号の制御処理(S203)、操作パネルOP上の
液晶表示パネル、LED等の表示制御処理(S20
4)、その他の装置内部機構の制御処理(S205)を
行う。CPU1は以上のS202〜S205までの動作
を内部タイマ計時終了ごとに繰り返す(S206)。こ
のCPU1の動作については後にさらに詳述する。The CPU 1 controls the input from the various operation keys of the operation panel OP and the display output to the liquid crystal touch panel 91. In addition, the initial mode of the operation panel,
Various counters, telephone directory information, etc. are sent to NVR via CPU1.
AM127. In FIG.
4 shows a flowchart illustrating the operation of U1. First, the CPU 1 performs an initial setting (S201), and starts counting an internal timer (S202). Then, operation panel O
Control processing of input operation from P and input signals from various sensors inside the apparatus (S203), display control processing of liquid crystal display panel, LED, etc. on operation panel OP (S20)
4) Perform control processing for other internal mechanisms (S205). The CPU 1 repeats the above operations from S202 to S205 each time the internal timer count ends (S206). The operation of the CPU 1 will be described later in further detail.
【0024】CPU6は原稿読み取り原稿搬送部500
を制御し、原稿トレイ上に載置された複数枚の原稿をプ
ラテン上の原稿読み取り位置に搬送させ、また、画像の
読み取りが終わった原稿を排出させる。図7にCPU6
の動作を示すフローチャートを示す。CPU6は、ま
ず、初期設定を行った後(S301)、内部タイマの計
時時間経過ごとに、通常の走査制御を繰り返す(S30
2〜S304)。The CPU 6 is a document reading document transport unit 500
To transport a plurality of documents placed on the document tray to a document reading position on the platen, and discharge the document whose image has been read. FIG.
2 is a flowchart showing the operation of FIG. The CPU 6 first performs the initial setting (S301), and repeats the normal scanning control every time the time counted by the internal timer elapses (S30).
2 to S304).
【0025】CPU3は、外部I/F処理およびメモリ
ユニット部30の制御を行う。このメモリユニット部3
0の構成動作については後にさらに詳述する。図8にC
PU3の動作の概要を表すフローチャートを示す。CP
U3は、初期設定を行った後(S401)、外部I/F
処理(S402)を行う。それから、画像メモリへの書
き込み制御(S403)、圧縮制御処理(S404)、
伸長制御処理(S405)、画像メモリからの読み出し
処理(S406)、その他の処理(S407)を行う。
そして、CPU3は以上のS402〜S407の処理を
繰り返す。The CPU 3 performs an external I / F process and controls the memory unit 30. This memory unit 3
The configuration operation of 0 will be described in further detail later. FIG. 8 shows C
4 shows a flowchart illustrating an outline of the operation of PU3. CP
U3 performs the initial setting (S401), and then sets the external I / F
The processing (S402) is performed. Then, write control to the image memory (S403), compression control processing (S404),
Decompression control processing (S405), reading processing from the image memory (S406), and other processing (S407) are performed.
Then, the CPU 3 repeats the processing of S402 to S407 described above.
【0026】図9にS402の外部I/F処理の動作を
より詳細に表すフローチャートを示す。外部I/F処理
では、他のCPUからの通信要求をチェックし、要求が
ある場合はネットワークの送受信制御を行い(S41
1)、他のCPUからのコマンド受信処理(S41
2)、ステータスの送信処理(S413)、レポートの
送信処理(S414)を行う。それから、後述するプリ
ンタジョブ管理テーブルPJTの作成制御を行い(S4
16)、その後、その他の処理を行い(S417)、外
部I/F処理を終了する。FIG. 9 is a flowchart showing the operation of the external I / F process in S402 in more detail. In the external I / F processing, a communication request from another CPU is checked, and if there is a request, network transmission / reception control is performed (S41).
1), a process of receiving a command from another CPU (S41)
2) Perform status transmission processing (S413) and report transmission processing (S414). Then, control for creating a printer job management table PJT, which will be described later, is performed (S4).
16) Then, other processing is performed (S417), and the external I / F processing ends.
【0027】CPU2は、画像信号処理部20および走
査系10の制御を行う。画像信号処理部20では、CP
U2の制御を受けてA/D変換、シェーディング補正、
変倍処理、画質補正等を行う。図10にCPU2の動作
を表すフローチャートを示す。CPU2は、まず初期設
定を行った後(S501)、内部タイマをセットして計
時を開始する(S502)。それから、画像データの入
力処理(S503)、画像処理(S504)、画像デー
タの出力処理(S505)、その他の処理を行う(S5
06)。CPU2は以上のS502〜S506の処理を
内部タイマ計時終了ごとに繰り返す。The CPU 2 controls the image signal processing section 20 and the scanning system 10. In the image signal processing unit 20, the CP
Under the control of U2, A / D conversion, shading correction,
It performs scaling processing, image quality correction, and the like. FIG. 10 is a flowchart showing the operation of the CPU 2. The CPU 2 first performs an initial setting (S501), sets an internal timer, and starts time measurement (S502). Then, image data input processing (S503), image processing (S504), image data output processing (S505), and other processing are performed (S5).
06). The CPU 2 repeats the above processing of S502 to S506 every time the internal timer count ends.
【0028】CPU4は、印字処理部40、光学系6
0、作像系70の制御を行い、画像データに対応して半
導体レーザを駆動して、作像系によりトナー像を形成し
て記録シートに転写し定着させる。図11にCPU4の
動作を表すフローチャートを示す。CPU4では、まず
初期設定を行った後に(S601)、内部タイマの計時
を開始する(S602)。それから、現像転写系の制御
処理(S603)、搬送系の制御処理(S604)、定
着系の制御処理(S605)、印字処理部の制御処理
(S606)、その他の処理(S607)を行う。そし
て、CPU4では内部タイマの計時終了ごとに上記S6
02〜S608までの処理を繰り返す。The CPU 4 includes a print processing unit 40, an optical system 6
0, the image forming system 70 is controlled, the semiconductor laser is driven in accordance with the image data, a toner image is formed by the image forming system, transferred to a recording sheet and fixed. FIG. 11 is a flowchart showing the operation of the CPU 4. The CPU 4 first performs an initial setting (S601), and then starts counting an internal timer (S602). Then, control processing of the development transfer system (S603), control processing of the transport system (S604), control processing of the fixing system (S605), control processing of the print processing unit (S606), and other processing (S607) are performed. Then, the CPU 4 sets the above-mentioned S6 every time the internal timer ends.
The processing from 02 to S608 is repeated.
【0029】(2−2−1)メモリユニット部の構成 図12にCPU3に制御されるメモリユニット部30の
詳細なブロック図を示す。メモリユニット部30では、
プリンタサーバ1100から外部インタフェース部50
を介して画像データD2が送られてきた場合もしくは画
像処理部20から画像データD2が送られて来た場合
に、この画像データD2を切り換え部301を介して、
2値化処理部302で2値化し、画像メモリに書き込
む。画像メモリに書き込まれた画像データはさらに、符
号処理部305の圧縮器311により圧縮されて符号メ
モリ306に蓄積される。(2-2-1) Configuration of Memory Unit FIG. 12 is a detailed block diagram of the memory unit 30 controlled by the CPU 3. In the memory unit 30,
From the printer server 1100 to the external interface unit 50
When the image data D2 is transmitted via the image processing unit 20 or when the image data D2 is transmitted from the image processing unit 20, the image data D2 is transmitted through the switching unit 301.
The image is binarized by the binarization processing unit 302 and written into the image memory. The image data written in the image memory is further compressed by the compressor 311 of the code processing unit 305 and stored in the code memory 306.
【0030】画像を印字する際には、逆に、符号メモリ
306に記憶されたデータを伸長器312で伸長し、編
集処理部310で編集処理を行い、変倍処理部309で
変倍して画像メモリの所定位置に書き込んで1ページ分
のデータを生成する。それから、多値化処理部308に
より多値の画像データが生成され、これが画像データD
3として印字処理部40に出力される。Conversely, when printing an image, the data stored in the code memory 306 is decompressed by the decompressor 312, edited by the editing processor 310, and scaled by the scaling processor 309. The data is written to a predetermined position in the image memory to generate one page of data. Then, the multi-value processing unit 308 generates multi-value image data, which is
3 is output to the print processing unit 40.
【0031】また、上記符号化された画像データを格納
する符号メモリ306は、メモリ管理テーブルMTによ
り管理される。図13(a)にメモリ管理テーブルMT
の例を示し、図13(b)に符号メモリ306のデータ
領域を概念的に示す。符号メモリ306は32Kバイト
を1単位としてメモリ領域を区分されており、各領域ご
とに符号化された画像データの全てもしくは一部が記憶
されている。The code memory 306 for storing the encoded image data is managed by a memory management table MT. FIG. 13A shows a memory management table MT.
FIG. 13B conceptually shows a data area of the code memory 306. The code memory 306 divides a memory area into 32K bytes as one unit, and stores all or a part of image data encoded for each area.
【0032】メモリ管理テーブルMTは符号メモリ30
6の領域の何番目かを示す番号、当該領域に記憶されて
いるデータのジョブ番号とページ番号、各領域間の連結
を示す前連結および後連結を表す番号、データの付加情
報により構成される。前連結を表す番号は、当該データ
の前につながる領域の番号が記録され、当該データが一
番目であるときは「00」が記録される。後連結を示す
番号には当該データの後ろにつながる領域の番号が記録
され、当該データが一番最後であるときは「FF」が記
録される。The memory management table MT stores the code memory 30
No. 6, the number indicating the number of the area, the job number and page number of the data stored in the area, the numbers indicating the pre-connection and post-connection indicating the connection between the areas, and additional information of the data. . As the number indicating the previous connection, the number of the area connected before the data is recorded, and when the data is the first, "00" is recorded. In the number indicating the post-connection, the number of the area connected to the end of the data is recorded, and when the data is the last, "FF" is recorded.
【0033】CPU3は、符号メモリ306にデータを
格納する際にメモリ管理テーブルMTに新たな情報を加
えていく。また、符号メモリ306からデータが読み出
されて、画像が正常に形成されるとCPU3は当該デー
タに関する情報をメモリ管理テーブルMTから削除す
る。 (2−2−2)プリンタジョブ管理テーブル CPU3はさらに、プリンタジョブ管理テーブルPJT
を作成して、プリンタサーバ1100から送信されて画
像形成を行う画像データ又は画像形成を行った後の画像
データを管理する。図14にプリンタジョブ管理テーブ
ルPJTの例を示す。プリンタジョブ管理テーブルPJ
TはRAM123に記憶される。The CPU 3 adds new information to the memory management table MT when storing data in the code memory 306. When data is read from the code memory 306 and an image is formed normally, the CPU 3 deletes information on the data from the memory management table MT. (2-2-2) Printer job management table The CPU 3 further includes a printer job management table PJT
And manages image data transmitted from the printer server 1100 to form an image or image data after forming an image. FIG. 14 shows an example of the printer job management table PJT. Printer job management table PJ
T is stored in the RAM 123.
【0034】プリンタジョブ管理テーブルPJTはプリ
ンタサーバ1100から要求されたプリント先のデジタ
ル複写機1200の選択情報、即ち自己のデジタル複写
機1200を示すプリント先マシンID、プリント時の
モードを示すプリント動作指示情報、デジタル複写機1
200自身におけるジョブの識別番号であるプリント先
ジョブID、プリンタサーバ1100からプリント要求
を受信して受け付けたプリント要求受付時刻、プリンタ
サーバ1100におけるプリントジョブの識別番号であ
るサーバジョブIDにより構成される。The printer job management table PJT includes selection information of the digital copier 1200 as a print destination requested from the printer server 1100, that is, a print destination machine ID indicating its own digital copier 1200, and a print operation instruction indicating a mode at the time of printing. Information, digital copier 1
The print server 200 includes a print destination job ID, which is a job identification number of the print server 200 itself, a print request reception time at which a print request was received from the printer server 1100, and a server job ID, which is an identification number of the print job in the printer server 1100.
【0035】このプリンタジョブ管理テーブルPJT
は、通常プリンタサーバ1100からのプリント要求と
共に後述するサーバジョブ管理テーブルSJTが送られ
た来たときにCPU3により生成される。 (3−1)プリンタサーバの構成 図15にプリンタサーバ1100のハードウエア構成を
表すブロック図を示す。プリンタサーバ1100は、主
としてCPUにより動作する全体制御部1101、初期
プログラムやデータが格納されるROM1102、全体
制御部1101のワークスペースとなるRAM110
3、外部接続された十分に容量の大きなハードディスク
1105およびこれを制御するハードディスク制御部1
104、サーバの管理者からの指示を受け付けるキーボ
ード1106およびマウス1107、これらを制御する
指示入力制御部1108、サーバの情報を表示するため
のディスプレイ1109およびVRAM1110、これ
らを制御するための表示制御部1111、ネットワーク
上のプロトコル処理を制御するネットワーク制御部11
12、プロトコルに従ってネットワークから取り出した
パケットの内容を解析し、画像データやコマンドデータ
の分離等の制御を行うデータ解析部1113、分離され
た画像データをハードディスクに記憶させるように処理
を行う画像記憶処理部1114、ハードディスクに記憶
された画像データを管理し制御するジョブ管理制御部1
115、デジタル複写機1200とデータのやりとりを
行ったり、複数のデジタル複写機1200の切り換えを
行うインターフェイス部1116より構成される。This printer job management table PJT
Is generated by the CPU 3 when a server job management table SJT, which will be described later, is sent together with a print request from the printer server 1100. (3-1) Configuration of Printer Server FIG. 15 is a block diagram illustrating a hardware configuration of the printer server 1100. The printer server 1100 includes an overall control unit 1101 mainly operated by a CPU, a ROM 1102 storing initial programs and data, and a RAM 110 serving as a work space of the overall control unit 1101.
3. Hard disk 1105 connected to the outside and having a sufficiently large capacity and hard disk control unit 1 for controlling the hard disk 1105
104, a keyboard 1106 and a mouse 1107 for receiving instructions from the server administrator, an instruction input control unit 1108 for controlling them, a display 1109 and VRAM 1110 for displaying server information, and a display control unit 1111 for controlling these. Network control unit 11 for controlling protocol processing on a network
12. A data analysis unit 1113 that analyzes the contents of the packet extracted from the network in accordance with the protocol and performs control such as separation of image data and command data, and image storage processing that performs processing to store the separated image data on a hard disk. Unit 1114, a job management control unit 1 for managing and controlling image data stored in the hard disk
115, an interface unit 1116 for exchanging data with the digital copying machine 1200 and switching between the plurality of digital copying machines 1200.
【0036】かかる構成によりプリンタサーバ1100
は、各クライアント装置1000から要求されるプリン
トジョブを一時的に蓄積し、デジタル複写機1200の
動作状況等を確認した後にデジタル複写機1200に画
像データを送信してプリント動作を行わせる。また、デ
ジタル複写機1200からの要求に応じて、メモリリコ
ールのために蓄積してある画像データの送信をおこな
う。With this configuration, the printer server 1100
Temporarily stores a print job requested by each client apparatus 1000, checks the operation status of the digital copying machine 1200, and transmits image data to the digital copying machine 1200 to perform a printing operation. Further, in response to a request from the digital copier 1200, the image data stored for memory recall is transmitted.
【0037】(3−2)サーバジョブ管理テーブル プリンタサーバ1100では、各デジタル複写機120
0に対して要求を行ったプリントジョブをサーバジョブ
管理テーブルSJTにより管理している。図16にサー
バジョブ管理テーブルSJTの例を示す。サーバジョブ
管理テーブルSJTは、プリンタサーバ1100におけ
るプリントジョブの識別番号であるサーバジョブID、
要求元のクライアント装置1000を示すクライアント
装置のネットワークID、プリント先でのデジタル複写
機1200の選択情報を示すプリント先マシンID、要
求されたプリントジョブ中のプリントモードを示すプリ
ント動作指示情報、さらに、付加情報としてプリント先
のデジタル複写機1200におけるプリントジョブI
D、および、プリント際のデジタル複写機1200がプ
リント要求を受け付けた時刻により構成される。(3-2) Server Job Management Table In the printer server 1100, each digital copying machine 120
The print job that has made a request for 0 is managed by the server job management table SJT. FIG. 16 shows an example of the server job management table SJT. The server job management table SJT includes a server job ID, which is an identification number of a print job in the print server 1100,
A network ID of the client device indicating the requesting client device 1000, a print destination machine ID indicating selection information of the digital copying machine 1200 at the print destination, print operation instruction information indicating a print mode in the requested print job, and further, Print job I in the digital copying machine 1200 at the print destination as additional information
D and the time when the digital copying machine 1200 at the time of printing receives the print request.
【0038】このサーバジョブ管理テーブルSJTのう
ち、付加情報を除く部分はクライアント装置1000か
らのプリント要求を受け付けたときにジョブ管理制御部
1115により生成され、ハードディスク1105に記
録される。付加情報部分は、プリント要求を行ったデジ
タル複写機1200から送信されてくる前述したプリン
タジョブ管理テーブルPJTを元に生成される。In the server job management table SJT, a portion excluding additional information is generated by the job management control unit 1115 when a print request from the client device 1000 is received, and is recorded on the hard disk 1105. The additional information portion is generated based on the above-described printer job management table PJT transmitted from the digital copying machine 1200 that has issued the print request.
【0039】また、ハードディスク1105に蓄積され
る画像データはサーバジョブ管理テーブルSJTに記録
されたサーバジョブIDとリンクして保存されており、
サーバジョブ管理テーブルに基づいて直ぐに呼び出され
るようになっている。 (4)クライアント装置の構成 図17にクライアント装置1000のハードウエア構成
を表すブロック図を示す。クライアント装置1000
は、装置全体を制御するCPU1001、初期プログラ
ムやデータが格納されるROM1002、CPUのワー
クスペースとなるRAM1003、外部接続されたハー
ドディスク1005と当該ハードディスクを制御するハ
ードディスク制御部1004、操作者からの指示を受け
付けるキーボード1006およびマウス1007、これ
らの入力デバイスを制御するための指示入力制御部10
08、クライアント装置の情報を表示するためのディス
プレ1009及びVRAM1010、これらを制御する
ための表示制御部1011、プリンタサーバ1100と
のネットワーク上のプロトコルを制御するためのネット
ワーク制御部1012とから構成される。The image data stored in the hard disk 1105 is linked with the server job ID recorded in the server job management table SJT and stored.
It is called immediately based on the server job management table. (4) Configuration of Client Device FIG. 17 is a block diagram showing a hardware configuration of the client device 1000. Client device 1000
Are a CPU 1001 for controlling the entire apparatus, a ROM 1002 for storing initial programs and data, a RAM 1003 for a work space of the CPU, a hard disk 1005 connected externally, a hard disk control unit 1004 for controlling the hard disk, and an instruction from an operator. Keyboard 1006 and mouse 1007 to be accepted, instruction input control unit 10 for controlling these input devices
08, a display 1009 and VRAM 1010 for displaying information of the client device, a display control unit 1011 for controlling these, and a network control unit 1012 for controlling a protocol on the network with the printer server 1100. .
【0040】かかる構成により、クライアント装置10
00は操作者の指示に従ってプリンタサーバ1100に
対して画像データを送信し当該画像データについてプリ
ントを要求する。また、クライアント装置1000はプ
リンタサーバ1100に対してパケットを送信すること
によりプリント要求を行う。図18にパケットの構造を
示す。パケットは、送信先のネットワークアドレス、送
信元のネットワークアドレス、当該パケットフレームの
データ長情報、パケットデータ部、エラーチェック情報
が含まれるパケットエンド部より構成される。このう
ち、パケットデータ部はさらに、データの種別等を示す
パケットデータヘッダ部と実際のデータであるパケット
データコア部から構成される。With this configuration, the client device 10
00 transmits image data to the printer server 1100 in accordance with the instruction of the operator, and requests printing of the image data. Further, the client device 1000 makes a print request by transmitting a packet to the printer server 1100. FIG. 18 shows the structure of the packet. The packet includes a destination network address, a source network address, data length information of the packet frame, a packet data part, and a packet end part including error check information. Among them, the packet data section further includes a packet data header section indicating the type of data and the like and a packet data core section which is actual data.
【0041】パケットデータヘッダ部はさらにジョブの
種別を示すジョブタイプID、当該ジョブが実行される
べき画像形成装置を示すマシンID、実行されるジョブ
を識別するPCジョブIDより構成されるファンクショ
ンコード部と、パケットが連続した場合の順番を示すシ
リアルナンバ部と、パケットデータ部のデータ長を示す
データ長部とから構成される。The packet data header further includes a job type ID indicating the type of the job, a machine ID indicating the image forming apparatus in which the job is to be executed, and a PC job ID for identifying the job to be executed. And a serial number section indicating the order when packets are continuous, and a data length section indicating the data length of the packet data section.
【0042】パケットデータコア部は、ジョブタイプI
Dの内容に基づいたコマンドブロック部、ステイタスブ
ロック部、プリントを要求する画像データを格納した画
像データブロック部とから構成される。このような構成
を有するパケットがクライアント装置1000から送信
されると、プリンタサーバ1100ではデータ解析部1
113によりパケットを解析して、前記サーバジョブ管
理テーブルSJTを作成した後、画像データをサーバジ
ョブIDに関連づけてハードディスク1105に格納す
る。The packet data core unit has a job type I
A command block based on the content of D, a status block, and an image data block storing image data requested to be printed. When a packet having such a configuration is transmitted from the client device 1000, the data analysis unit 1
After the packet is analyzed by 113 and the server job management table SJT is created, the image data is stored in the hard disk 1105 in association with the server job ID.
【0043】(5)プリンタシステムの動作 次に、以上説明した構成を有するクライアント装置10
00、プリンタサーバ1100、デジタル複写機120
0により構成されるプリンタシステム全体の動作につい
て説明する。 (5−1)通常のプリント動作 まず、クライアント装置1000からプリントジョブを
発行してデジタル複写機1200に画像形成を行わせる
場合の動作について説明する。図19にかかる場合のプ
リントシステムの動作を表すシーケンス図を示す。ま
ず、クライアント装置(PC)1000の操作者がプリ
ント要求を行う旨の指示を行うと、クライアント装置1
000はプリンタサーバ1100に対して”接続要求”
を送信する(seq1)。これを受け取ったプリンタサ
ーバ1100は接続可能であれば”接続要求”を送信し
てきたクライアント装置1000に対して、肯定的な応
答を意味する制御キャラクタである”ACK”を返す
(seq2)。”ACK”を受信したクライアント装置
1000は、今度はプリンタサーバ1100対して”プ
リント要求”を送信する(seq3)。この要求に対し
てプリンタサーバ1100が”ACK”を返すと(se
q4)、クライアント装置1000は、プリント動作指
示及び画像データをプリンタサーバ1100に対して送
信する(seq5)。さらに、クライアント装置100
0は送信を終了した時点で”送信終了通知”をプリンタ
サーバ1100に送信する(seq6)。これを受けた
プリンタサーバ1100は”ACK”をクライアント装
置1000に返す(seq7)。なお、クライアント装
置1000及びプリンタサーバ1100との通信は全て
図18に示すようなパケットにより行われる。以上によ
りクライアント装置1000からプリンタサーバ110
0との通信は終了する。(5) Operation of the Printer System Next, the client device 10 having the above-described configuration will be described.
00, printer server 1100, digital copier 120
The operation of the entire printer system constituted by 0 is described. (5-1) Normal Printing Operation First, an operation in which a print job is issued from the client apparatus 1000 and the digital copying machine 1200 performs image formation will be described. FIG. 19 is a sequence diagram showing the operation of the printing system in the case shown in FIG. First, when the operator of the client device (PC) 1000 issues an instruction to make a print request, the client device 1
000 is a “connection request” to the printer server 1100
Is transmitted (seq1). When the printer server 1100 receives this, if it can be connected, it returns "ACK" which is a control character meaning an affirmative response to the client apparatus 1000 which has transmitted the "connection request" (seq2). The client apparatus 1000 that has received “ACK” transmits a “print request” to the printer server 1100 (seq3). When the printer server 1100 returns “ACK” in response to this request (se
q4), the client apparatus 1000 transmits a print operation instruction and image data to the printer server 1100 (seq5). Further, the client device 100
0 transmits a “transmission end notification” to the printer server 1100 at the time when transmission ends (seq 6). The printer server 1100 that has received this returns “ACK” to the client device 1000 (seq 7). Note that all communications with the client device 1000 and the printer server 1100 are performed using packets as shown in FIG. As described above, the client device 1000 sends the print server 110
Communication with 0 ends.
【0044】クライアント装置1000から必要なデー
タを受信したプリンタサーバ1100は、まず、当該デ
ータを解析して図16に示すようなサーバジョブ管理テ
ーブルSJTを作成する(seq8)。但し、この時点
ではプリント先であるデジタル複写機1200における
プリントジョブID及びデジタル複写機1200がプリ
ント要求を受け付けた時刻は未定であるので、この部分
の作成は保留される。サーバジョブ管理テーブルSJT
が作成されると、プリンタサーバ1100はサーバジョ
ブ管理テーブルSJTのプリント先マシンIDからクラ
イアント装置1000が指定するプリント先のデジタル
複写機(PPC)1200を特定し、このデジタル複写
機1200に対して”接続要求”を発信する(seq
9)。これを受けたデジタル複写機1200は接続可能
であれば”ACK”を返し(seq10)、プリンタサ
ーバ1100は、さらに、”プリント要求”を発信する
(seq11)。さらに、デジタル複写機1200はプ
リント可能であれば、”ACK”を返し(seq1
1)、これを受けたプリンタサーバ1100はサーバジ
ョブ管理テーブルSJTを送信する(seq13)。The printer server 1100 having received necessary data from the client apparatus 1000 first analyzes the data and creates a server job management table SJT as shown in FIG. 16 (seq 8). However, at this point, since the print job ID in the digital copying machine 1200 as the printing destination and the time when the digital copying machine 1200 has accepted the print request are undecided, the creation of this part is suspended. Server job management table SJT
Is created, the printer server 1100 specifies the print destination digital copier (PPC) 1200 specified by the client apparatus 1000 from the print destination machine ID in the server job management table SJT, and Send connection request ”(seq
9). Receiving this, the digital copying machine 1200 returns "ACK" if it can be connected (seq 10), and the printer server 1100 further sends a "print request" (seq 11). Further, the digital copying machine 1200 returns “ACK” if printing is possible (seq1
1) Upon receiving this, the printer server 1100 transmits the server job management table SJT (seq13).
【0045】デジタル複写機1200は、受け取ったサ
ーバジョブ管理テーブルを用い、また、自身におけるプ
リントジョブIDおよびプリント要求受付時間を確定し
て、図14に示すようなプリンタジョブ管理テーブルP
JTを作成して記憶する(seq14)。それから、サ
ーバジョブ管理テーブルSJTのうち未定であったデジ
タル複写機1200におけるプリントジョブID及びデ
ジタル複写機1200がプリント要求を受け付けた時刻
をプリンタサーバ1100に送信する(seq16)。
これによりプリンタサーバ1100は、サーバジョブ管
理テーブルSJTを完成させる(seq16)。The digital copier 1200 uses the received server job management table, determines its own print job ID and print request reception time, and sets the printer job management table P as shown in FIG.
JT is created and stored (seq 14). Then, the print job ID in the digital copier 1200 and the time at which the digital copier 1200 received the print request in the server job management table SJT, which has not been determined, are transmitted to the printer server 1100 (seq 16).
Thus, the printer server 1100 completes the server job management table SJT (seq 16).
【0046】サーバジョブ管理テーブルSJTが完成す
ると、プリンタサーバ1100はデジタル複写機120
0に対して”ACK”を送る(seq17)。これを受
けたデジタル複写機1200は、プリンタサーバ110
0に画像データを要求し(seq18)、プリンタサー
バ1100はこれに答えて画像データを送信する(se
q19)。但し、画像データはプリンタサーバ1100
のハードディスクから消去されずに残される。プリンタ
サーバ1100は画像データを全て送信し終わると”送
信終了”を送り(seq20)、これを受けたデジタル
複写機1200は”ACK”を返して、プリンタジョブ
管理テーブルPJTに基づいてプリント処理を行う(s
eq22)。以上説明したseq1〜seq22までの
動作がクライアント装置1000がプリント要求を発す
るごとに繰り返される。When the server job management table SJT is completed, the printer server 1100 sets the digital copier 120
“ACK” is sent to 0 (seq 17). The digital copier 1200 receiving this prints the printer server 110
0 requests image data (seq 18), and the printer server 1100 transmits the image data in response to the request (sequence 18).
q19). However, the image data is stored in the printer server 1100.
Is left unerased from the hard disk. When all the image data has been transmitted, the printer server 1100 sends "transmission end" (seq 20), and upon receiving this, the digital copying machine 1200 returns "ACK" and performs print processing based on the printer job management table PJT. (S
eq22). The operations of seq1 to seq22 described above are repeated each time the client device 1000 issues a print request.
【0047】(5−2)メモリリコールモード時の動作 次に、メモリリコールモード時における動作について説
明する。図20にかかる動作を表すシーケンス図を示
す。メモリリコールモード時においては、まず、使用者
がデジタル複写機1200からメモリリコール処理を要
求する(seq23)。具体的には、使用者が操作パネ
ルOPのメモリリコール画面を操作してメモリリコール
したいプリントジョブを選択し確定する。この時のデジ
タル複写機1200の動作については後にさらに詳述す
る。この要求があるとデジタル複写機1200は、この
メモリリコール要求があったプリントジョブを新たに行
うプリントジョブとしてプリンタジョブ管理テーブルP
JTを新たに作成する(seq24)。(5-2) Operation in Memory Recall Mode Next, the operation in the memory recall mode will be described. FIG. 21 shows a sequence diagram illustrating the operation according to FIG. In the memory recall mode, first, the user requests a memory recall process from the digital copying machine 1200 (seq 23). Specifically, the user operates the memory recall screen of the operation panel OP to select and confirm a print job to be recalled. The operation of the digital copying machine 1200 at this time will be described later in further detail. Upon receiving this request, the digital copier 1200 sets the printer job management table P as a print job for newly performing the print job for which the memory recall request has been issued.
A new JT is created (seq 24).
【0048】プリンタジョブ管理テーブルPJTの作成
が終わると、デジタル複写機1200は、プリンタサー
バ1100に対して”接続要求”を送信し(seq2
5)、これを受けたプリンタサーバ1100は接続可能
であれば”ACK”を返す(seq26)。”ACK”
を受け取るとデジタル複写機1200は新たに作成した
プリンタジョブ管理テーブルPJTをプリンタサーバ1
100に送信する(seq27)。プリンタサーバ11
00は送信されてきたプリンタジョブ管理テーブルPJ
Tを用いて、新たなサーバジョブ管理テーブルSJTを
作成する(seq28)。When the creation of the printer job management table PJT is completed, the digital copying machine 1200 transmits a “connection request” to the printer server 1100 (seq2).
5) Upon receiving this, the printer server 1100 returns "ACK" if it can be connected (seq 26). "ACK"
Received, the digital copier 1200 stores the newly created printer job management table PJT in the printer server 1.
100 (seq 27). Printer server 11
00 is the transmitted printer job management table PJ
A new server job management table SJT is created using T (seq 28).
【0049】サーバジョブ管理テーブルSJTを作成し
終わるとプリンタサーバ1100は”ACK”をデジタ
ル複写機1200に送信する(seq29)。これを受
け取ったデジタル複写機1200はプリンタサーバ11
00に対して画像データを要求し(seq30)、プリ
ンタサーバ1100は新たなサーバジョブ管理テーブル
SJTに従って画像データをデジタル複写機1200に
送信する(seq31)。画像データを全て送信し終わ
るとプリンタサーバ1100は、”送信終了”を送信し
(seq32)、これを受け取ったデジタル複写機12
00は”ACK”を返して送られて来た画像データにつ
いてプリント処理を行う(seq33)。なお、デジタ
ル複写機1200のプリント処理は、デジタル複写機1
200でのメモリの使用を少なくするために画像データ
の受信完了のタイミングで開始するようにしている。も
っとも、プリント処理は画像データを全て受信する前に
開始するようにしてもよい。以上でメモリリコールモー
ド処理が終了する。When the creation of the server job management table SJT is completed, the printer server 1100 sends “ACK” to the digital copying machine 1200 (seq 29). The digital copier 1200 that has received this print server 11
The printer server 1100 requests the image data to the digital copier 1200 according to the new server job management table SJT (seq 31). When all the image data has been transmitted, the printer server 1100 transmits “transmission completed” (seq 32), and the digital copier 12
00 returns "ACK" and performs print processing on the image data sent (seq 33). The printing process of the digital copier 1200 is performed by the digital copier 1
In order to reduce the use of the memory in the memory 200, the processing is started at the timing when the reception of the image data is completed. However, the print processing may be started before all the image data is received. Thus, the memory recall mode process ends.
【0050】(5−3)メモリリコールモードにおける
検索処理 本プリンタシステムにおいては、一つのデジタル複写機
1200は、プリンタサーバ1100に照会することに
より他のデジタル複写機1200の画像形成履歴を検索
することができるようになっている。以下、この場合の
動作を説明する。図21にかかる動作を表すシーケンス
図を示す。まず、デジタル複写機(PPC)1200の
使用者が、後に詳述するように操作パネルOPから検索
したい他のデジタル複写機(PPC)1200を指定し
て当該デジタル複写機1200のプリントジョブの履歴
の検索を要求する(seq35)。これによりデジタル
複写機1200はプリンタサーバ1100に対して”接
続要求”を送信し(seq36)、プリンタサーバ11
00は接続可能であれば”ACK”を返す(seq3
7)。これを受けたデジタル複写機1200は、使用者
が指定した他のデジタル複写機1200のサーバジョブ
管理テーブルSJTの送信要求を行う(seq38)。
この要求に応じてプリンタサーバ1100はサーバジョ
ブ管理テーブルSJTの該当部分をデジタル複写機12
00へ送信する(seq39)。これを元にデジタル複
写機1200は後に説明するように、検索結果を操作パ
ネルOPの液晶タッチパネル91に表示する。(5-3) Search Process in Memory Recall Mode In this printer system, one digital copying machine 1200 searches the image forming history of another digital copying machine 1200 by referring to the printer server 1100. Is available. Hereinafter, the operation in this case will be described. FIG. 22 is a sequence diagram showing the operation according to FIG. First, a user of the digital copying machine (PPC) 1200 specifies another digital copying machine (PPC) 1200 to be searched from the operation panel OP as described later in detail, and records the print job history of the digital copying machine 1200. A search is requested (seq 35). As a result, the digital copier 1200 transmits a “connection request” to the printer server 1100 (seq 36), and the printer server 11
00 returns "ACK" if connection is possible (seq3
7). Receiving this, the digital copying machine 1200 requests the transmission of the server job management table SJT of another digital copying machine 1200 designated by the user (seq 38).
In response to this request, the printer server 1100 stores the corresponding part of the server job management table SJT in the digital copier 12.
00 (seq 39). Based on this, the digital copying machine 1200 displays the search result on the liquid crystal touch panel 91 of the operation panel OP, as described later.
【0051】(6)デジタル複写機の動作 上述したように、デジタル複写機1200はクライアン
ト装置1000からのプリント要求に応じて、クライア
ント装置1000から送られてくるプリントデータの画
像形成を行う他、プリンタサーバ1100に蓄積された
プリントデータを用いてメモリリコールプリントを行う
ことができる。また、メモリリコールプリントにおいて
は、デジタル複写機1200は自己が形成したプリント
データのメモリリコールだけでなく、他のデジタル複写
機1200が形成したプリントデータについてもメモリ
リコールプリントが可能である。(6) Operation of Digital Copier As described above, the digital copier 1200 forms an image of print data sent from the client device 1000 in response to a print request from the client device 1000, Memory recall printing can be performed using the print data stored in the server 1100. In the memory recall printing, the digital copying machine 1200 can perform not only the memory recall of the print data formed by itself but also the memory recall printing of the print data formed by another digital copying machine 1200.
【0052】以下、かかるメモリリコール時のデジタル
複写機1200(デジタル複写機)の動作について、
使用者による操作パネルOPの操作を追いながら詳述す
る。まず、デジタル複写機1200の操作パネルOPは
初期状態においては図3に示すような状態にある。図2
2に操作パネルOPのCPU1による入力制御を示すフ
ローチャートを示す。このフローチャートは図6に示す
フローチャートのS203に該当する。The operation of the digital copying machine 1200 (digital copying machine) during the memory recall will be described below.
The details will be described while following the operation of the operation panel OP by the user. First, the operation panel OP of the digital copying machine 1200 is in an initial state as shown in FIG. FIG.
FIG. 2 is a flowchart showing input control by the CPU 1 of the operation panel OP. This flowchart corresponds to S203 of the flowchart shown in FIG.
【0053】ここで使用者がTP1〜TP4のキー操作
により、押下されたキーの判断がなされ当該キー操作に
応じて、基本画面表示処理、仕上げ画面表示処理、コピ
ー形式画面表示処理、メモリリコール画面表示処理のい
ずれかの処理がなされる(S701〜S706)。それ
から、複写開始を指示するスタートキー906が押下さ
れたか否かがスタートキーのオンエッジで判断され(S
707)、スタートキーが押下されている場合はスキャ
ンスタート要求を出力させる(S708)。Here, the user determines which key has been pressed by operating the keys TP1 to TP4, and according to the key operation, the basic screen display processing, the finishing screen display processing, the copy format screen display processing, the memory recall screen. One of the display processes is performed (S701 to S706). Then, it is determined by the on-edge of the start key whether or not the start key 906 for instructing the start of copying is pressed (S
707) If the start key has been pressed, a scan start request is output (S708).
【0054】ところで、メモリリコールモードに移行す
るのはTP4が押下され、メモリリコール画面表示処理
が行われた場合である。図23にメモリリコール画面表
示処理の動作を示すフローチャートを示す。メモリリコ
ール画面表示処理では、まず、プリンタジョブ管理テー
ブルPJTを読み出して(S801)、液晶タッチパネ
ル91に図24(a)に示すようなメモリリコールモー
ド設定画面を表示させる(S802)。メモリリコール
モード設定画面には、プリントジョブ履歴を表示し、こ
こからジョブを直接選択するための選択キーTP7、表
示されたプリントジョブをスクロールするためのスクロ
ールキーTP5、6、選択したジョブのプリントモード
を確認するためのモード確認キーTP8、選択したジョ
ブのメモリリコールプリントの実行を確定するためのジ
ョブ確定キーTP10、他のデジタル複写機1200に
ジョブ履歴を検索するモードへ移行するためのジョブ検
索キーTP9が設けられている。Incidentally, the transition to the memory recall mode is made when the TP4 is pressed and the memory recall screen display processing is performed. FIG. 23 is a flowchart showing the operation of the memory recall screen display processing. In the memory recall screen display processing, first, the printer job management table PJT is read (S801), and a memory recall mode setting screen as shown in FIG. 24A is displayed on the liquid crystal touch panel 91 (S802). A print job history is displayed on the memory recall mode setting screen, and a selection key TP7 for directly selecting a job therefrom, scroll keys TP5 and 6 for scrolling the displayed print job, a print mode for the selected job Key TP8 for confirming the execution of the job, a job confirmation key TP10 for confirming the execution of the memory recall print of the selected job, and a job search key for shifting to a mode for searching the job history in another digital copying machine 1200. TP9 is provided.
【0055】メモリリコールモード設定画面が表示され
ると、使用者のキー操作によりいくつかの処理に分岐す
る(S803)。ここで、表示されているプリントジョ
ブ履歴の中からTP7により1つのプリントジョブが選
択されるとプリントモード判定処理へ移行する(S80
4)。なお、選択されたプリントジョブは図24(b)
のように白黒反転表示され、この状態で初めてモード確
認キーTP8、ジョブ確定キーTP10が有効となる。
プリントモード判定処理のフローチャートを図25示
す。When the memory recall mode setting screen is displayed, the process branches to some processing by a key operation of the user (S803). Here, when one print job is selected by the TP7 from the displayed print job history, the process shifts to a print mode determination process (S80).
4). The selected print job is shown in FIG.
The mode confirmation key TP8 and the job confirmation key TP10 become valid only in this state.
FIG. 25 shows a flowchart of the print mode determination process.
【0056】プリントモード判定処理では、実現できな
い動作(モード)の指示がなされているかどうかを判断
する。自己のプリントジョブ管理テーブルPJTに記録
されている自己が画像形成したジョブをそのまま要求し
た場合は、一度画像形成を行っているのでそのまま画像
形成を行うことができるが、他のデジタル複写機120
0が画像形成したプリントジョブや、モードを変更した
後にはそのまま画像形成を行えない場合がある。そこ
で、プリントモード判定処理を行う必要がある。In the print mode determination processing, it is determined whether or not an operation (mode) that cannot be realized is instructed. When the user himself / herself requests the job in which the image recorded in the print job management table PJT is formed, the image can be formed as it is because the image has been formed once.
0 may not be able to form an image as it is after forming a print job or changing the mode. Therefore, it is necessary to perform a print mode determination process.
【0057】まず、プリンタジョブ管理テーブルPJT
を参照して(S901)、選択されたジョブに判定対象
となるモードが存在しているかどうかが判断される(S
902)。ここで判定対象となるモードが存在する場合
は、当該デジタル複写機で実現できるモードを記録した
図示しない実現可能モードテーブルに、当該モードが記
録されているかどうを検索する(S903)。そして、
当該モードが実現可能モードテーブルに記録されている
場合は、さらに、既に判定されたモードがあれば、判定
されたモードとの組み合わせが禁止されているものかど
うかをチェックする(S905)。ここで、組み合わせ
が禁止されているものでなければ(S904)、モード
の実現の可否を記録する図示しない判定テーブルに判定
としてOKを記録する(S907)。一方、S903で
モードが実現可能モードテーブルに記録されていない場
合、もしくは、S905で組み合わせが禁止されている
ものである場合には判定テーブルに判定としてNGを記
録する(S908)。First, the printer job management table PJT
(S901), it is determined whether or not the selected job has a mode to be determined (S901).
902). If there is a mode to be determined here, a search is performed to determine whether the mode is recorded in a feasible mode table (not shown) that records a mode that can be realized by the digital copying machine (S903). And
If the mode is recorded in the feasible mode table, if there is a mode already determined, it is checked whether the combination with the determined mode is prohibited (S905). If the combination is not prohibited (S904), OK is recorded as a determination in a determination table (not shown) that records whether the mode can be realized (S907). On the other hand, if the mode is not recorded in the feasible mode table in S903, or if the combination is prohibited in S905, NG is recorded as a determination in the determination table (S908).
【0058】それから、S902において、判定対象と
なるモードが存在していない場合、又は、すべてのモー
ドが判定し終わっている場合には、判定テーブルの内容
を確認し全てOKであれば、”OK”を返し、一つでも
NGがあれば”NG”を返す。プリントモード判定処理
が終わると、判定された結果に応じて処理の分岐が行わ
れる(図23のS807)。ここで、判定テーブルに”
OK”が記録されている場合は、モード確認キーTP
8、ジョブ確定キーTP10を表示して、これらのキー
を有効にする。ここで、使用者がモード確認キーTP8
とジョブ確定キーTP10のいずれを押下したかが判断
され(TP809)、ジョブ確定キーTP10が押下さ
れた場合は、新たなプリントのためにプリンタジョブ管
理テーブルPJTをCPU3に再構築させる(S81
0)。その後、この新たなプリンタジョブ管理テーブル
PJTに基づいてプリンタサーバ1100から画像デー
タを取得し、当該画像データについてプリント処理がな
されメモリリコールプリントが完了する。なお、プリン
ト処理の実行中は液晶タッチパネル91には図26のよ
うなプリント中を示す画面が表示される。Then, in S902, if there is no mode to be determined, or if all modes have been determined, the contents of the determination table are checked and if all are OK, "OK" Is returned, and if there is at least one NG, "NG" is returned. When the print mode determination processing ends, the processing branches according to the determined result (S807 in FIG. 23). Here, "
If “OK” is recorded, the mode confirmation key TP
8. Display the job confirmation key TP10 and validate these keys. Here, the user confirms the mode confirmation key TP8
(TP809), and if the job determination key TP10 is pressed, the CPU 3 rebuilds the printer job management table PJT for a new print (S81).
0). Thereafter, image data is acquired from the printer server 1100 based on the new printer job management table PJT, a print process is performed on the image data, and memory recall printing is completed. During the execution of the printing process, a screen indicating that printing is in progress is displayed on the liquid crystal touch panel 91 as shown in FIG.
【0059】一方、S808でモード確認キーTP8が
押下された場合は図27に示すようなモード確認画面が
表示される(S811)。メモリリコールモード確認画
面は、選択されたプリントジョブがどのようなモードを
指示されているかを示す画面である。このメモリリコー
ルモード確認画面には、確認画面を承認するOKキーT
P11とモードを変更するためのモード変更キーTP1
2が設けられている。モード確認画面が表示されると使
用者がいずれのキーを押下したかが判断され(S81
2)、OKキーが押下されると図24(a)に示すメモ
リリコールモード設定画面が表示されて(S816)、
S808に戻り、モード変更キーTP12が押下された
場合はモード変更処理へ移行する(S815)。On the other hand, if the mode confirmation key TP8 is pressed in S808, a mode confirmation screen as shown in FIG. 27 is displayed (S811). The memory recall mode confirmation screen is a screen that indicates what mode the selected print job is instructed. The memory recall mode confirmation screen includes an OK key T for approving the confirmation screen.
Mode change key TP1 for changing the mode with P11
2 are provided. When the mode confirmation screen is displayed, it is determined which key the user has pressed (S81).
2) When the OK key is pressed, a memory recall mode setting screen shown in FIG. 24A is displayed (S816).
Returning to S808, if the mode change key TP12 has been pressed, the flow shifts to mode change processing (S815).
【0060】図28にモード変更処理の動作を示すフロ
ーチャートを示す。モード変更処理では、まず、S80
4で得られた判定テーブルを読み込み(S1001)、
それから図29(a)(b)に示すようなメモリリコー
ルモード変更画面を表示する(S1002)。メモリリ
コールモード変更画面には、選択されたプリントジョブ
において指示されている全てのモードを表示して選択さ
せる選択キーTP13と、選択キーTP13により選択
されたモードに対して、変更可能なモードを表示して選
択させる変更選択キーTP14と、変更選択キーTP1
4により選択されたモードへの変更を確定するための変
更確定キーTP15が設けられている。なお、図29
(a)と(b)はそれぞれ異なるモードを選択キーTP
13により選択したときの、変更選択キーの内容が変更
する様子を示している。また、選択キーTP13で選択
されたモードが自己のデジタル複写機1200で実現可
能か否かが前記判定テーブルに基づいて表示される。FIG. 28 is a flowchart showing the operation of the mode change processing. In the mode change processing, first, in S80
4 is read (S1001),
Then, a memory recall mode change screen as shown in FIGS. 29A and 29B is displayed (S1002). The memory recall mode change screen displays a selection key TP13 for displaying and selecting all the modes specified in the selected print job, and a mode that can be changed with respect to the mode selected by the selection key TP13. Change selection key TP14 and change selection key TP1
A change confirmation key TP15 for confirming the change to the mode selected by the user is provided. FIG. 29
(A) and (b) select different modes respectively.
13 shows how the contents of the change selection key change when selected. Further, whether or not the mode selected by the selection key TP13 can be realized by the digital copier 1200 is displayed based on the determination table.
【0061】ここで、使用者によるキー入力が待たれ
(S1003)、使用者が選択キーTP13を押下して
モードを選択すると、当該モードが反転表示され(S1
005)、さらに、当該モードに対する変更可能モード
が表示され(S1006)て、S1003に戻る。ま
た、使用者が変更選択キーTP14を押下して変更しよ
うとするモードを選択すると、当該モードが反転表示さ
れ(S1007)、S1003に戻る。さらに、使用者
が変更確定キーTP15を押下するとモードの変更を確
定してモード変更処理を終了する(S1004)。モー
ド変更処理が終了すると再びメモリリコールモード設定
画面を表示し(図23のS816)、S808に戻る。
なお、変更選択キーTP14は変更可能モードが表示さ
れていない間は押下できず、変更確定キーTP15は変
更するモードが選択されていない間は押下できないよう
に設定してある。Here, the user waits for a key input (S1003), and when the user presses the selection key TP13 to select a mode, the mode is highlighted (S1).
005) Further, a changeable mode for the mode is displayed (S1006), and the process returns to S1003. When the user presses the change selection key TP14 to select a mode to be changed, the mode is highlighted (S1007), and the process returns to S1003. Further, when the user presses the change confirmation key TP15, the mode change is confirmed and the mode change processing ends (S1004). When the mode change processing ends, the memory recall mode setting screen is displayed again (S816 in FIG. 23), and the process returns to S808.
The change selection key TP14 is set so that it cannot be pressed while the changeable mode is not displayed, and the change confirmation key TP15 cannot be pressed while the mode to be changed is not selected.
【0062】それから、図23のS807のプリントモ
ードの実現可否の判別において、判定テーブルに”N
G”が記録してある場合は、そのままではプリントを行
うことができないので、図30に示すプリントモード変
更要求画面を表示させる(S813)。プリントモード
変更要求画面には選択したプリントジョブをキャンセル
するためのキャンセルキーTP18と、選択したプリン
トジョブのモードを変更するためのモード変更キーTP
19が設けてある。Then, in the determination of whether or not the print mode can be realized in S807 of FIG.
If G "is recorded, printing cannot be performed as it is, and a print mode change request screen shown in Fig. 30 is displayed (S813). The selected print job is canceled on the print mode change request screen. Key TP18 for changing the mode of the selected print job
19 are provided.
【0063】ここで、いずれかのキー入力が待たれ(S
814)、キャンセルキーTP18が押下されると、使
用者に再設定をさせるべくS802に戻りメモリリコー
ルモード設定画面が表示される。また、モード変更キー
TP19が押下されると、S815のモード変更処理へ
移行し、上述した処理を行う。図23のS803で、メ
モリリコールモード設定画面からジョブ検索キーTP9
が押下されると、ジョブ検索処理へ移行する(S80
5)。図31にジョブ検索処理を表すフローチャートを
示す。ジョブ検索処理では、まず、CPU3にプリンタ
サーバ1100に接続しているプリンタのリストを要求
し(S1101)、これを用いて、図32に示すような
ジョブ検索画面を表示させる(S1102)。なお、C
PU3はプリンタサーバ1100と通信することにより
プリンタサーバ1100に接続しているプリンタを取得
することができる。ジョブ検索画面には、プリンタサー
バ1100に接続されている全てのプリンタ(デジタル
複写機1200)を表示して選択させるためのプリンタ
選択キーTP16と、選択したプリンタを確定するため
の選択確定キーTP17が設けられている。Here, any key input is awaited (S
814) When the cancel key TP18 is pressed, the process returns to S802 to allow the user to reset the setting, and the memory recall mode setting screen is displayed. When the mode change key TP19 is pressed, the flow shifts to the mode change process in S815, and the above-described process is performed. At S803 in FIG. 23, the job search key TP9 is displayed from the memory recall mode setting screen.
Is pressed, the process proceeds to the job search process (S80).
5). FIG. 31 is a flowchart showing the job search process. In the job search process, first, a list of printers connected to the printer server 1100 is requested to the CPU 3 (S1101), and using this, a job search screen as shown in FIG. 32 is displayed (S1102). Note that C
The PU 3 can acquire the printer connected to the printer server 1100 by communicating with the printer server 1100. On the job search screen, a printer selection key TP16 for displaying and selecting all printers (digital copier 1200) connected to the printer server 1100 and a selection confirmation key TP17 for confirming the selected printer are displayed. Is provided.
【0064】ここで、使用者によりいずれのキーが押下
されるかが判断される(S1103)。プリンタ選択キ
ーTP16が押下された場合は、選択されたプリンタを
白黒反転表示させ、S1103に戻る。一方、選択確定
キーTP17が押下されると、ジョブ検索要求がCPU
3に対してなされる(S1105)。これにより、図2
1に示すようなシーケンスにより、プリンタサーバ11
00に対して、選択を確定されたプリンタに関するサー
バジョブ管理テーブルを要求し、これを取得する。Here, it is determined which key is pressed by the user (S1103). If the printer selection key TP16 has been pressed, the selected printer is displayed in black and white inverted, and the process returns to S1103. On the other hand, when the selection confirmation key TP17 is pressed, the job search request
3 (S1105). As a result, FIG.
In the sequence shown in FIG.
00, a server job management table for the printer whose selection has been confirmed is requested and obtained.
【0065】以上のジョブ検索処理(図23のS80
5)が終了すると、再びS802に戻り、メモリリコー
ルモード設定画面が表示される。但し、ここで表示され
るメモリリコールモード設定画面は図33に示すよう
に、自己のプリントジョブの履歴が表示されるのではな
く、ジョブ検索処理で検索された他のプリンタ(ここで
は、デジタル複写機)のプリントジョブ履歴が表示さ
れる。以下、この検索された他のプリンタジョブに対し
て、S803以下の動作が行われることになる。The above job search process (S80 in FIG. 23)
When 5) ends, the flow returns to S802 again, and the memory recall mode setting screen is displayed. However, the memory recall mode setting screen displayed here does not display the history of its own print job, as shown in FIG. 33, but uses another printer (here, digital copy) searched by the job search process. Machine) print job history is displayed. Hereinafter, the operations from S803 onward are performed on the other searched printer job.
【0066】なお、かかるジョブ検索処理におけるCP
U1とCPU3との間のデータの授受を示すシーケンス
図を図34に示しておく。図に示すように、操作パネル
OPからCPU1に対して特定のプリンタ(デジタル複
写機)が選択され、当該プリンタについてのジョブ検索
要求がなされると(seq51)、CPU3に対してジ
ョブ検索要求を行う(seq52)。CPU3は図20
に示すジョブ検索シーケンスによりジョブの検索を行い
選択されたプリンタに関するサーバジョブ管理テーブル
SJTを取得し(seq53)、これをCPU1へ送信
する(seq54)。これを受けたCPU1は、メモリ
リコールモード設定画面において、選択されたプリンタ
のジョブの履歴を表示する(seq55)。その後、使
用者が表示されたジョブのうちの一つを選択して特定す
ると(seq56)、CPU1はCPU3に対して新た
なプリンタジョブ管理テーブルPJTの作成を要求する
(seq59)。これを受けてCPU3はプリンタジョ
ブ管理テーブルPJTを作成し(seq58)、以下、
図19に示す手順と同様に、これをプリンタサーバ11
00に送信した後(seq59)、画像データを要求
し、CPU5を通じてプリント処理を行わせる(seq
60)。The CP in the job search process
FIG. 34 shows a sequence diagram showing the transfer of data between U1 and CPU3. As shown in the drawing, when a specific printer (digital copying machine) is selected from the operation panel OP to the CPU 1 and a job search request for the printer is made (seq 51), a job search request is made to the CPU 3. (Seq52). CPU 3 is shown in FIG.
The job is searched according to the job search sequence shown in (1), a server job management table SJT relating to the selected printer is obtained (seq53), and transmitted to the CPU 1 (seq54). Upon receiving this, the CPU 1 displays the job history of the selected printer on the memory recall mode setting screen (seq 55). Thereafter, when the user selects and specifies one of the displayed jobs (seq 56), the CPU 1 requests the CPU 3 to create a new printer job management table PJT (seq 59). In response to this, the CPU 3 creates a printer job management table PJT (seq 58).
As in the procedure shown in FIG.
00 (seq59), request image data, and perform print processing through the CPU 5 (seq59).
60).
【0067】(7)その他 上記の実施の形態では、クライアント装置1000から
プリント要求された画像のみをプリンタサーバ1100
に蓄積して、これをメモリリコールプリントに供するよ
うにしたが、さらに、デジタル複写機1200のスキャ
ナを用いて複写を行った画像データをプリンタサーバ1
100に送信し、これもプリンタサーバ1100で蓄積
してメモリリコールプリントに用いるようにすることも
可能である。(7) Others In the above embodiment, only the image requested to be printed from the client device 1000 is stored in the printer server 1100.
Is stored in the printer server 1 and is used for memory recall printing. The image data copied using the scanner of the digital copying machine 1200 is further stored in the printer server 1.
100, and can also be stored in the printer server 1100 and used for memory recall printing.
【0068】また、上記実施の形態のメモリリコールモ
ードにおけるジョブ検索処理では、プリンタサーバ11
00に記録されたサーバジョブ管理テーブルSJTを参
照して、他のデジタル複写機のプリントジョブの履歴を
表示するようにしたが、これは、直接他のデジタル複写
機のプリンタジョブ管理テーブルPJTを要求して、こ
れから他のデジタル複写機のプリントジョブの履歴を表
示するようにしてもよい。In the job search process in the memory recall mode of the above embodiment, the printer server 11
The print job history of another digital copying machine is displayed by referring to the server job management table SJT recorded at 00, but this directly requests the printer job management table PJT of another digital copying machine. Then, a history of print jobs of another digital copying machine may be displayed.
【0069】さらに、上記実施の形態では各デジタル複
写機が自己のプリント履歴をプリンタジョブ管理テーブ
ルPJTに記録し、メモリリコールモード時にこれを用
いてプリント履歴を表示するようにしたが、プリンタジ
ョブ管理テーブルPJTにプリント履歴を記録せずに、
メモリリコールモード時にはプリンタサーバのサーバジ
ョブ管理テーブルSJTにアクセスすることによりプリ
ント履歴を取得するようにすることもできる。Further, in the above embodiment, each digital copying machine records its own print history in the printer job management table PJT, and displays the print history using this in the memory recall mode. Without recording the print history in the table PJT,
In the memory recall mode, the print history can be obtained by accessing the server job management table SJT of the printer server.
【0070】[0070]
【発明の効果】以上の説明より本発明は以下のような効
果を奏する。即ち、本発明に係るプリンタサーバ装置で
は、プリントデータ蓄積手段がネットワーク上において
クライアント装置から送信されてきたプリントデータに
関する画像形成を画像形成装置に行わせた後のプリント
データを蓄積し、再プリントデータ送信手段により前記
画像形成装置からの要求に応じて、前記プリントデータ
蓄積手段に蓄積されたプリントデータを当該画像形成装
置に送信する。このような動作により、画像形成装置が
過去に行った画像形成をもう一度行うメモリリコールプ
リントを行う際に、画像形成装置自体にプリントデータ
を蓄積するメモリを設ける必要がなくなり、また、複数
の画像形成装置を接続する場合に合理的にメモリリコー
ルプリントを管理することができる。According to the above description, the present invention has the following effects. That is, in the printer server device according to the present invention, the print data storage means stores the print data after the image forming apparatus performs the image formation related to the print data transmitted from the client device on the network, and reprints the print data. In response to a request from the image forming apparatus by the transmitting unit, the print data stored in the print data storing unit is transmitted to the image forming apparatus. With such an operation, when performing a memory recall print in which the image forming apparatus performs an image formation performed in the past again, it is not necessary to provide a memory for storing print data in the image forming apparatus itself. When the device is connected, the memory recall print can be reasonably managed.
【0071】上記プリンタサーバ装置において、前記ネ
ットワーク上に複数の画像形成装置が接続し、前記プリ
ントデータ蓄積手段に各画像形成装置により画像形成さ
れた後のプリントデータを各画像形成装置と関連づけて
蓄積させ、前記再プリントデータ送信手段に一の画像形
成装置からの要求に応じて、前記プリントデータ蓄積手
段に蓄積された他の画像形成装置により形成されたプリ
ントデータを前記一の画像形成装置に送信するようにす
れば、各画像形成装置は自己の行った画像形成に関する
メモリリコールプリントだけでなく、ネットワークに接
続される他の画像形成装置が行った画像形成に関するメ
モリリコールプリントも行えるようになる。In the above-mentioned printer server device, a plurality of image forming apparatuses are connected on the network, and the print data after image formation by each image forming apparatus is stored in the print data storage means in association with each image forming apparatus. In response to a request from one image forming apparatus to the reprint data transmitting means, the print data formed by another image forming apparatus stored in the print data storing means is transmitted to the one image forming apparatus. By doing so, each image forming apparatus can perform not only the memory recall print related to the image formation performed by itself, but also the memory recall print related to the image formation performed by another image forming apparatus connected to the network.
【0072】上記プリンタサーバ装置において、さら
に、全画像形成履歴記憶手段により各画像形成装置によ
るプリントデータの画像形成履歴を各画像形成装置ごと
に記憶させ、画像形成履歴送信手段により一の画像形成
装置からの要求に応じて、前記全画像形成履歴記憶手段
が記憶している他の画像形成装置によるプリントデータ
の画像形成履歴を前記一の画像形成装置に送信させるよ
うにすると、画像形成装置がネットワーク上の他の画像
形成装置が行った画像形成に関するメモリリコールプリ
ントを行おうとする際に、他の画像形成装置による画像
形成の履歴を容易に取得することができ、他の画像形成
装置の画像形成に対するメモリリコールプリントをより
簡便にすることができる。In the above-mentioned printer server apparatus, the image forming history of print data by each image forming apparatus is stored for each image forming apparatus by the all image forming history storing means, and one image forming apparatus is stored by the image forming history transmitting means. In response to a request from the image forming apparatus, the image forming history of print data stored in the all image forming history storage unit and stored by another image forming apparatus is transmitted to the one image forming apparatus. When memory recall printing relating to image formation performed by another image forming apparatus above is to be performed, the history of image formation by another image forming apparatus can be easily obtained, and image formation by another image forming apparatus can be performed. The memory recall print for can be simplified.
【0073】また、本発明に係る画像形成装置では、上
記プリンタサーバにネットワーク上で接続して使用する
場合に、画像形成履歴記憶手段がプリントデータの画像
形成履歴を記憶し、画像形成履歴表示手段が記憶したプ
リントデータの画像形成履歴を表示し、選択手段が使用
者の指示により表示されたプリントデータの画像形成履
歴から1以上のプリントデータを選択し、データ要求手
段が前記プリンタサーバ装置に対して選択されたプリン
トデータの再送信を要求する。かかる動作により、メモ
リリコールプリントを行う際に、容易に自己の行った画
像形成履歴のうちから必要なプリントデータを前記プリ
ンタサーバに要求することができるようになる。In the image forming apparatus according to the present invention, when the printer server is connected to the printer server via a network, the image forming history storage means stores the image forming history of the print data, and the image forming history displaying means. Displays the image formation history of the stored print data, the selection means selects one or more print data from the image formation history of the print data displayed in accordance with the instruction of the user, and the data request means transmits the print data to the printer server device. Requesting retransmission of the selected print data. With this operation, when performing memory recall printing, it is possible to easily request the printer server for necessary print data from the image forming history performed by itself.
【0074】上記画像形成装置において、前記プリンタ
サーバから再送信されてくるプリントデータの画像形成
を、少なくとも当該プリントデータの全てを受信する前
に開始するようにすると、画像形成装置が受信するプリ
ントデータを全て蓄積する必要がなくなり、メモリ容量
を減らすことができる。さらに、上記画像形成装置にお
いて、前記プリントデータには画像形成の際に行うべき
特定の処理を指定する情報が含まれている場合に、さら
に、処理変更手段により、再送信されて来たプリントデ
ータに含まれる前記特定の処理を指定する情報を使用者
の指示により変更するようにすれば、メモリリコールプ
リントを行う際の画像形成をより柔軟に行うことが可能
となる。In the above image forming apparatus, if the image formation of the print data retransmitted from the printer server is started at least before all the print data is received, the print data received by the image forming apparatus Need not be stored, and the memory capacity can be reduced. Further, in the above image forming apparatus, when the print data includes information designating a specific process to be performed at the time of image formation, the print data retransmitted by the process changing unit is further included. If the information designating the specific processing included in the above is changed according to a user's instruction, it is possible to more flexibly perform image formation when performing memory recall printing.
【0075】そして、上記画像形成装置において、前記
ネットワーク上には1以上の他の画像形成装置が接続さ
れている場合に、処理変更要求手段により送信されてき
た他の画像形成装置により画像形成されたプリントデー
タにより指定される特定の処理を自己の画像形成装置で
行えない場合に、使用者に当該特定の処理の変更を要求
するようにすれば、ネットワーク上の他の画像形成装置
が行った画像形成に関するメモリリコールプリントを特
定の処理ができないためそのままでは行えない場合で
も、これを使用者に知らせて処理を変更させることでメ
モリリコールプリントを行えるようにすることができ
る。In the image forming apparatus, when one or more other image forming apparatuses are connected to the network, the image is formed by the other image forming apparatus transmitted by the processing change request unit. If a specific process designated by the print data cannot be performed by the own image forming apparatus, if the user is requested to change the specific process, another image forming apparatus on the network performs the process. Even when the memory recall print relating to image formation cannot be performed as it is because a specific process cannot be performed, the user can be notified of this and change the process so that the memory recall print can be performed.
【0076】さらに、本発明に係るプリンタシステムで
は、プリンタサーバ装置において、プリントデータ蓄積
手段が前記画像形成装置により画像形成された後のプリ
ントデータを蓄積し、再プリントデータ送信手段が前記
画像形成装置からの要求に応じて、前記プリントデータ
蓄積手段に蓄積されたプリントデータを当該画像形成装
置に送信する。一方、画像形成装置において、再送信要
求手段が使用者の指示を受け付けて、前記プリンタサー
バ装置に対して既に画像形成を行ったプリントデータの
再送信を要求する。かかる動作により、ネットワーク上
に接続される画像形成装置にメモリを設けることなくメ
モリリコールプリントを行えるようにすることができ、
また、複数台の画像形成装置が接続されている場合に
は、これらの画像形成装置によるメモリリコールプリン
トをプリンタサーバ装置により合理的に管理することが
できる。Further, in the printer system according to the present invention, in the printer server device, the print data storage means stores the print data after the image is formed by the image forming apparatus, and the reprint data transmitting means includes the print data transmitting means. The print data stored in the print data storage unit is transmitted to the image forming apparatus in response to a request from the image forming apparatus. On the other hand, in the image forming apparatus, the retransmission request unit receives a user's instruction and requests the printer server to retransmit the print data on which the image has been formed. With this operation, it is possible to perform memory recall printing without providing a memory in the image forming apparatus connected to the network,
Further, when a plurality of image forming apparatuses are connected, memory recall printing by these image forming apparatuses can be rationally managed by the printer server device.
【0077】上記プリントシステムの前記再送信要求手
段において、画像形成履歴記憶手段でプリントデータの
画像形成履歴を記憶し、画像形成履歴表示手段で記憶し
たプリントデータの画像形成履歴を表示し、選択手段で
使用者の指示により表示されたプリントデータの画像形
成履歴から1以上のプリントデータを選択し、要求手段
で前記プリンタサーバ装置に対して選択されたプリント
データの再送信を要求するように構成すると、画像形成
装置から使用者がメモリリコールプリントを行う際に、
表示された画像形成履歴を見ながら容易に必要なプリン
トデータをプリンタサーバに要求することができるよう
になる。In the retransmission request means of the print system, the image formation history storage means stores the image formation history of the print data, the image formation history display means displays the image formation history of the stored print data, and the selection means And selecting one or more print data from the image formation history of the print data displayed according to the user's instruction, and requesting the printer server device to retransmit the selected print data by request means. When the user performs a memory recall print from the image forming apparatus,
The required print data can be easily requested from the printer server while viewing the displayed image forming history.
【図1】実施の形態に係るプリントシステムの構成を示
す図である。FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of a print system according to an embodiment.
【図2】実施の形態に係るデジタル複写機の構成を示す
概略断面図である。FIG. 2 is a schematic sectional view showing a configuration of a digital copying machine according to an embodiment.
【図3】デジタル複写機の操作パネルを示す平面図であ
る。FIG. 3 is a plan view showing an operation panel of the digital copying machine.
【図4】デジタル複写機の制御部のハードウエア構成を
示すブロック図である。FIG. 4 is a block diagram illustrating a hardware configuration of a control unit of the digital copying machine.
【図5】図4のCPU5の動作を示すフローチャートで
ある。FIG. 5 is a flowchart showing an operation of a CPU 5 of FIG. 4;
【図6】図4のCPU1の動作を示すフローチャートで
ある。6 is a flowchart showing the operation of the CPU 1 of FIG.
【図7】図4のCPU6の動作を示すフローチャートで
ある。FIG. 7 is a flowchart showing the operation of the CPU 6 of FIG.
【図8】図4のCPU3の動作を示すフローチャートで
ある。8 is a flowchart showing the operation of the CPU 3 of FIG.
【図9】図8の外部I/F処理を示すフローチャートで
ある。FIG. 9 is a flowchart showing the external I / F processing of FIG. 8;
【図10】図4のCPU2の動作を示すフローチャート
である。FIG. 10 is a flowchart illustrating an operation of the CPU 2 of FIG. 4;
【図11】図4のCPU4の動作を示すフローチャート
である。11 is a flowchart showing the operation of the CPU 4 in FIG.
【図12】図4のメモリユニット部の構成を示すブロッ
ク図である。FIG. 12 is a block diagram showing a configuration of a memory unit of FIG. 4;
【図13】(a)はメモリ管理テーブルの一例を示す図
であり、(b)は符号メモリのデータ領域を概念的に示
す図である。13A is a diagram illustrating an example of a memory management table, and FIG. 13B is a diagram conceptually illustrating a data area of a code memory;
【図14】プリンタジョブ管理テーブルの一例を示す図
である。FIG. 14 illustrates an example of a printer job management table.
【図15】プリンタサーバのハードウエア構成を示すブ
ロック図である。FIG. 15 is a block diagram illustrating a hardware configuration of a printer server.
【図16】サーバジョブ管理テーブルの一例を示す図で
ある。FIG. 16 is a diagram illustrating an example of a server job management table.
【図17】クライアント装置のハードウエア構成を示す
ブロック図である。FIG. 17 is a block diagram illustrating a hardware configuration of a client device.
【図18】通信パケットの構成を示す概念図である。FIG. 18 is a conceptual diagram showing a configuration of a communication packet.
【図19】通常のプリント動作におけるプリントシステ
ムの動作を示すシーケンス図である。FIG. 19 is a sequence diagram illustrating an operation of the printing system in a normal printing operation.
【図20】メモリリコールモード時におけるプリントシ
ステムの動作を示すシーケンス図である。FIG. 20 is a sequence diagram illustrating an operation of the printing system in a memory recall mode.
【図21】メモリリコールモード時における検索処理動
作を示すシーケンス図である。FIG. 21 is a sequence diagram showing a search processing operation in a memory recall mode.
【図22】操作パネルの入力制御動作を示すフローチャ
ートである。FIG. 22 is a flowchart illustrating an input control operation of the operation panel.
【図23】メモリリコール画面表示処理の動作を示すフ
ローチャートである。FIG. 23 is a flowchart showing an operation of a memory recall screen display process.
【図24】(a)はメモリリコールモード設定画面の初
期状態の例を示す図であり、(b)はメモリリコールモ
ード設定画面においてプリントジョブが選択された状態
の例を示す図である。24A is a diagram illustrating an example of an initial state of a memory recall mode setting screen, and FIG. 24B is a diagram illustrating an example of a state in which a print job is selected on the memory recall mode setting screen.
【図25】プリントモード判定処理の動作を示すフロー
チャートである。FIG. 25 is a flowchart illustrating an operation of a print mode determination process.
【図26】プリント中を示す画面の例を示す図である。FIG. 26 is a diagram illustrating an example of a screen indicating that printing is in progress.
【図27】メモリリコールモード確認画面の例を示す図
である。FIG. 27 is a diagram showing an example of a memory recall mode confirmation screen.
【図28】モード変更処理の動作を示すフローチャート
である。FIG. 28 is a flowchart illustrating an operation of a mode change process.
【図29】(a)(b)ともにメモリリコールモード変
更画面の例を示す図である。FIGS. 29A and 29B are diagrams illustrating examples of a memory recall mode change screen.
【図30】プリントモード変更要求画面の例を示す図で
ある。FIG. 30 is a diagram illustrating an example of a print mode change request screen.
【図31】ジョブ検索処理を示すフローチャートであ
る。FIG. 31 is a flowchart illustrating a job search process.
【図32】ジョブ検索画面の例を示す図である。FIG. 32 is a diagram illustrating an example of a job search screen.
【図33】ジョブ検索後のメモリリコールモード設定画
面の例を示す図である。FIG. 33 is a diagram showing an example of a memory recall mode setting screen after a job search.
【図34】ジョブ検索処理におけるCPU1とCPU3
の動作を示すシーケンス図である。FIG. 34 shows CPU1 and CPU3 in a job search process.
FIG. 4 is a sequence diagram showing the operation of the embodiment.
30 メモリユニット部 40 印字処理部 50 外部インタフェース部 60 光学系 70 作像系 91 液晶タッチパネル 100 制御部 1000 クライアント装置 1100 プリンタサーバ 1101 全体制御部 1104 ハードディスク制御部 1105 ハードディスク 1112 ネットワーク制御部 1113 データ解析部 1114 画像記憶処理部 1115 ジョブ管理制御部 1116 インターフェイス部 1200 デジタル複写機 Reference Signs List 30 memory unit section 40 print processing section 50 external interface section 60 optical system 70 imaging system 91 liquid crystal touch panel 100 control section 1000 client apparatus 1100 printer server 1101 overall control section 1104 hard disk control section 1105 hard disk 1112 network control section 1113 data analysis section 1114 Image storage processing unit 1115 Job management control unit 1116 Interface unit 1200 Digital copier
Claims (9)
置からのプリントデータを受け付けて、画像形成装置に
対して当該プリントデータに関する画像形成を行わせる
プリンタサーバ装置であって、 画像形成装置による画像形成後のプリントデータを蓄積
するプリントデータ蓄積手段と、 前記画像形成装置からの要求に応じて、前記プリントデ
ータ蓄積手段に蓄積されたプリントデータを当該画像形
成装置に送信する再プリントデータ送信手段とを有する
プリンタサーバ装置。1. A printer server device that receives print data from a client device over a network and causes an image forming device to form an image related to the print data, the print data after image formation by the image forming device. Printer server device, comprising: a print data storage unit for storing print data; and a reprint data transmission unit for transmitting print data stored in the print data storage unit to the image forming apparatus in response to a request from the image forming apparatus. .
置が接続され、 前記プリントデータ蓄積手段は各画像形成装置により画
像形成された後のプリントデータを各画像形成装置と関
連づけて蓄積し、 前記再プリントデータ送信手段は一の画像形成装置から
の要求に応じて、前記プリントデータ蓄積手段に蓄積さ
れた、他の画像形成装置により形成されたプリントデー
タを、前記一の画像形成装置に送信する請求項1に記載
のプリンタサーバ装置。2. A plurality of image forming apparatuses are connected on the network, and the print data storage unit stores print data after an image is formed by each image forming apparatus in association with each image forming apparatus. The print data transmitting unit transmits, to the one image forming apparatus, print data stored in the print data storage unit and formed by another image forming apparatus in response to a request from the one image forming apparatus. Item 2. The printer server device according to item 1.
に、さらに、 各画像形成装置によるプリントデータの画像形成履歴を
各画像形成装置ごとに記憶する全画像形成履歴記憶手段
と、 一の画像形成装置からの要求に応じて、前記全画像形成
履歴記憶手段が記憶している他の画像形成装置によるプ
リントデータの画像形成履歴を前記一の画像形成装置に
送信する画像形成履歴送信手段とを有するプリンタサー
バ装置。3. The image forming apparatus according to claim 2, further comprising: an image forming history storage unit configured to store, for each image forming apparatus, an image forming history of print data by each image forming apparatus; Image forming history transmitting means for transmitting, to the one image forming apparatus, an image forming history of print data by another image forming apparatus stored in the all image forming history storing means in response to a request from the apparatus. Printer server device.
いずれか1項に記載のプリンタサーバに接続される画像
形成装置であって、 プリントデータの画像形成履歴を記憶する画像形成履歴
記憶手段と、 記憶したプリントデータの画像形成履歴を表示する画像
形成履歴表示手段と、 使用者の指示により表示されたプリントデータの画像形
成履歴から1以上のプリントデータを選択する選択手段
と、 前記プリンタサーバ装置に対して選択されたプリントデ
ータの再送信を要求するデータ要求手段と、 を有する画像形成装置。4. An image forming apparatus connected to the printer server according to any one of claims 1 to 3 on a network, comprising: an image forming history storage unit configured to store an image forming history of print data; An image forming history display unit for displaying an image forming history of the stored print data; a selecting unit for selecting one or more print data from the image forming history of the print data displayed according to a user's instruction; And a data requesting unit for requesting retransmission of the print data selected for the image forming apparatus.
るプリントデータの画像形成を、少なくとも当該プリン
トデータの全てを受信する前に開始する請求項4に記載
の画像形成装置。5. The image forming apparatus according to claim 4, wherein image formation of print data retransmitted from the printer server is started before receiving at least all of the print data.
おいて、前記プリントデータには画像形成の際に行うべ
き特定の処理を指定する情報が含まれている場合に、さ
らに、 再送信されて来たプリントデータに含まれる前記特定の
処理を指定する情報を使用者の指示により変更する処理
変更手段を設けた画像形成装置。6. The image forming apparatus according to claim 4, wherein when the print data includes information designating a specific process to be performed at the time of image formation, the print data is further retransmitted. An image forming apparatus provided with a process changing unit for changing information specifying the specific process included in the received print data according to a user's instruction.
て、前記ネットワーク上には請求項2又は3に記載のプ
リンタサーバおよび1以上の他の画像形成装置が接続さ
れており、さらに、 送信されてきた他の画像形成装置により画像形成された
プリントデータにより指定される特定の処理を自己の画
像形成装置で行えない場合に、使用者に当該特定の処理
の変更を要求する処理変更要求手段を有する画像形成装
置。7. The image forming apparatus according to claim 6, wherein the printer server according to claim 2 or 3 and at least one other image forming apparatus are connected to the network, If a specific process specified by print data formed by another image forming apparatus cannot be performed by the image forming apparatus itself, a process change request unit that requests the user to change the specific process is provided. Image forming apparatus.
置が送信したプリントデータを受け付けるプリンタサー
バ装置と、当該プリンタサーバ装置の指示に従って前記
プリントデータに関する画像形成を行う画像形成装置と
からなるプリントシステムであって、 前記プリンタサーバ装置は、 前記画像形成装置により画像形成された後のプリントデ
ータを蓄積するプリントデータ蓄積手段と、 前記画像形成装置からの要求に応じて、前記プリントデ
ータ蓄積手段に蓄積されたプリントデータを当該画像形
成装置に送信する再プリントデータ送信手段を有し、 前記画像形成装置は、 使用者の指示を受け付けて、前記プリンタサーバ装置に
対して既に画像形成を行ったプリントデータの再送信を
要求する再送信要求手段を有するプリントシステム。8. A print system comprising: a printer server device for receiving print data transmitted from a client device on a network; and an image forming device for forming an image related to the print data in accordance with an instruction from the printer server device. The printer server device includes: a print data storage unit that stores print data after an image is formed by the image forming device; and a print data storage unit that stores the print data in response to a request from the image forming device. The image forming apparatus receives a user's instruction and requests the printer server to retransmit the print data that has already been subjected to image formation. Print system having retransmission request means
いて前記再送信要求手段は、 プリントデータの画像形成履歴を記憶する画像形成履歴
記憶手段と、 記憶したプリントデータの画像形成履歴を表示する画像
形成履歴表示手段と、 使用者の指示により表示されたプリントデータの画像形
成履歴から1以上のプリントデータを選択する選択手段
と、 前記プリンタサーバ装置に対して選択されたプリントデ
ータの再送信を要求する要求手段と、 よりなるプリントシステム。9. The print system according to claim 8, wherein the retransmission request unit includes: an image forming history storing unit that stores an image forming history of print data; and an image forming unit that displays an image forming history of the stored print data. History display means, selection means for selecting one or more print data from the image formation history of the print data displayed by a user's instruction, requesting the printer server device to retransmit the selected print data. Request means and a print system comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10035038A JPH11232055A (en) | 1998-02-17 | 1998-02-17 | Print system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10035038A JPH11232055A (en) | 1998-02-17 | 1998-02-17 | Print system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11232055A true JPH11232055A (en) | 1999-08-27 |
Family
ID=12430891
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10035038A Pending JPH11232055A (en) | 1998-02-17 | 1998-02-17 | Print system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11232055A (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009259292A (en) * | 2009-08-10 | 2009-11-05 | Seiko Epson Corp | System for mediating print on network |
US7870287B2 (en) | 2000-02-21 | 2011-01-11 | Seiko Epson Corporation | Print portal system on network |
WO2015029406A1 (en) * | 2013-08-29 | 2015-03-05 | セイコーエプソン株式会社 | Transmission system, transmission device, and data transmission method |
JP2015046135A (en) * | 2013-08-29 | 2015-03-12 | セイコーエプソン株式会社 | Pos system, server device, and data transmission method |
JP2015049531A (en) * | 2013-08-29 | 2015-03-16 | セイコーエプソン株式会社 | Transmission system, transmission device, and data transmission method |
JP2016028533A (en) * | 2015-11-04 | 2016-02-25 | 株式会社リコー | System and information processing method |
US10244139B2 (en) | 2008-01-16 | 2019-03-26 | Ricoh Company, Ltd. | Information processing apparatus, information processing method and computer-readable recording medium for executing an output process of document data by an image processing apparatus that does not have an application of the information processing apparatus |
-
1998
- 1998-02-17 JP JP10035038A patent/JPH11232055A/en active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7870287B2 (en) | 2000-02-21 | 2011-01-11 | Seiko Epson Corporation | Print portal system on network |
US10244139B2 (en) | 2008-01-16 | 2019-03-26 | Ricoh Company, Ltd. | Information processing apparatus, information processing method and computer-readable recording medium for executing an output process of document data by an image processing apparatus that does not have an application of the information processing apparatus |
JP2009259292A (en) * | 2009-08-10 | 2009-11-05 | Seiko Epson Corp | System for mediating print on network |
WO2015029406A1 (en) * | 2013-08-29 | 2015-03-05 | セイコーエプソン株式会社 | Transmission system, transmission device, and data transmission method |
JP2015046135A (en) * | 2013-08-29 | 2015-03-12 | セイコーエプソン株式会社 | Pos system, server device, and data transmission method |
JP2015049531A (en) * | 2013-08-29 | 2015-03-16 | セイコーエプソン株式会社 | Transmission system, transmission device, and data transmission method |
US10686881B2 (en) | 2013-08-29 | 2020-06-16 | Seiko Epson Corporation | Transmission system, transmission device, and data transmission method |
JP2016028533A (en) * | 2015-11-04 | 2016-02-25 | 株式会社リコー | System and information processing method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5679624B2 (en) | Printing apparatus and control method and program therefor | |
JP5310357B2 (en) | Image forming apparatus, accounting information recording method, and program | |
EP1170939A2 (en) | Method of and apparatus for image formation, and computer product | |
JP5451355B2 (en) | Information apparatus, image processing apparatus, information processing apparatus capable of communicating with information apparatus, and information processing system including them | |
US20060044593A1 (en) | Printing method, print system, print control apparatus, and program | |
JP2001228754A (en) | Image forming method and image forming apparatus | |
JP5962829B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method, and program | |
JP7582013B2 (en) | Image Processing System | |
US8462370B2 (en) | Image processing apparatus and application executing method | |
JP2007042023A (en) | Print management method, program therefor, and print management system | |
JPH11232055A (en) | Print system | |
JP4532810B2 (en) | Image processing apparatus, image processing apparatus control method, program, and computer-readable storage medium | |
JP5235482B2 (en) | Image processing apparatus, control method therefor, program, and storage medium | |
US9160882B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2005231158A (en) | Job processing apparatus and job processing system | |
JP2009232113A (en) | Image forming apparatus and image forming system | |
JP2006093875A (en) | Device of writing information on use of device, image-forming apparatus having same, and device system | |
JP7172112B2 (en) | Display station, server, display station control program, and server control program | |
JP2004186823A (en) | Image forming apparatus | |
JP3639613B2 (en) | Information processing method, apparatus and system | |
JP3934647B2 (en) | Data management system and image forming apparatus | |
JP2014067444A (en) | Information device, image processing apparatus, information processing apparatus communicable with information device, and information processing system including them | |
JP2018137823A (en) | Data transmission apparatus and image forming apparatus | |
JP2003300361A (en) | Imaging apparatus and imaging apparatus network system | |
JP2002171379A (en) | Image output system, image input device, management device and job management method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050208 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20050614 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050809 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20050809 |