[go: up one dir, main page]

JPH11232007A - Device and method for processing image and storage medium - Google Patents

Device and method for processing image and storage medium

Info

Publication number
JPH11232007A
JPH11232007A JP3718298A JP3718298A JPH11232007A JP H11232007 A JPH11232007 A JP H11232007A JP 3718298 A JP3718298 A JP 3718298A JP 3718298 A JP3718298 A JP 3718298A JP H11232007 A JPH11232007 A JP H11232007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
screen
images
image processing
layout
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3718298A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kenji Takahashi
賢司 高橋
Shinya Hirai
信也 平井
Keishin Shiraiwa
敬信 白岩
Taku Sasaki
卓 佐々木
Hiroshi Kyogoku
浩 京極
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3718298A priority Critical patent/JPH11232007A/en
Publication of JPH11232007A publication Critical patent/JPH11232007A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To save labor for image selection for multi-screen and to eliminate the waste of blank output. SOLUTION: A user designates the desired multi-screen from a control panel (S1) and designates images to be laid out there (S2 and S3). When the number of images to be able to be laid out on the designated multi-screen is defined as M and the number of really selected images is defined as N, the user presses an automatic select key (S5) in the case of N<M (S4) so that the image (such as an image following the finally selected image, for example,) is selected based on a prescribed reference and arranged at a non-setting part (S6).

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、複数の画像を1つ
の画像、即ちマルチ画面にまとめる画像処理装置及び方
法、並びに記憶媒体に関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to an image processing apparatus and method for combining a plurality of images into one image, that is, a multi-screen, and a storage medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】複数の画像を図14に示すような1つの
画像、即ちマルチ画面にまとめる画像処理は、ディジタ
ル・スチル・カメラの撮影画像の一覧を表示又は印刷す
る場合に主に利用されている。
2. Description of the Related Art Image processing for combining a plurality of images into one image as shown in FIG. 14, that is, a multi-screen, is mainly used when displaying or printing a list of images captured by a digital still camera. I have.

【0003】従来、図14に示すようなマルチ画面をプ
リントする場合、ユーザがマルチ画の構成可能な画像数
(図14では12枚)より少ない画像しか指定しなかっ
たとき指定されたなかった画像領域は空白のままとな
る。
Conventionally, when printing a multi-screen as shown in FIG. 14, when a user specifies less than the number of images that can be composed of a multi-image (12 in FIG. 14), an image which has not been specified is designated. The area is left blank.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ユーザが意図して空白
とする場合であれば問題ないが、単に印刷出力する画像
を選択するのが面倒で、必要最低限の画像しか指定しな
かったユーザにとっては、空白の印刷は記録用紙の無駄
でしかない。
There is no problem if the user intentionally leaves blank, but it is troublesome to simply select an image to be printed out, and for a user who has specified only the minimum required image. Is that blank printing is a waste of recording paper.

【0005】他方、特に指定しなくても、何らかの画像
がマルチ画に含まれていれば、それなりに、画像一覧を
確認できるという意義がある。
[0005] On the other hand, if any image is included in the multi-image without any special designation, it is meaningful that the image list can be confirmed as such.

【0006】本発明は、空白を出力するという無駄を無
くした画像処理装置及び方法を提示することを目的とす
る。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an image processing apparatus and method which eliminates the waste of outputting a blank.

【0007】本発明はまた、特に指定の操作をしなくて
も画像内容を一覧でついでに確認できるようにした画像
処理装置及び方法を提示することを目的とする。
Another object of the present invention is to provide an image processing apparatus and method capable of confirming the image content in a list without performing a specific operation.

【0008】本発明は更に、上記画像処理装置及び方法
を実現するプログラム・ソフトウエアを記憶する記憶媒
体を提示することを目的とする。
Another object of the present invention is to provide a storage medium for storing program software for realizing the image processing apparatus and method.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明に係る画像処理装
置は、複数の原画像データからマルチ画面の画像を形成
する画像処理装置であって、当該複数の原画像データか
ら当該マルチ画面を形成する画像を指定する画像指定手
段と、当該画像指定手段により指定された画像数Nが当
該マルチ画面を構成し得る画像数Mより少ない場合に、
(M−N)枚の画像データを追加選択する自動画像選択
手段と、当該画像指定手段により指定された画像及び当
該自動画像選択手段により追加選択された画像から当該
マルチ画面の画像データを形成するマルチ画形成手段と
からなることを特徴とする。
An image processing apparatus according to the present invention is an image processing apparatus for forming a multi-screen image from a plurality of original image data, and forms the multi-screen from the plurality of original image data. An image designating unit for designating an image to be processed, and when the number N of images designated by the image designating unit is smaller than the number M of images that can constitute the multi-screen,
(MN) automatic image selecting means for additionally selecting image data, and forming the multi-screen image data from the image specified by the image specifying means and the image additionally selected by the automatic image selecting means. And a multi-image forming means.

【0010】本発明に係る画像処理方法は、複数の原画
像データからマルチ画面の画像を形成する画像処理方法
であって、当該複数の原画像データから当該マルチ画面
を形成する画像を指定する画像指定ステップと、当該画
像指定ステップにより指定された画像数Nが当該マルチ
画面を構成し得る画像数Mより少ない場合に、(M−
N)枚の画像データを追加選択する自動画像選択ステッ
プと、当該画像指定ステップにより指定された画像及び
当該自動画像選択ステップにより追加選択された画像か
ら当該マルチ画面の画像データを形成するマルチ画形成
ステップとからなることを特徴とする。
An image processing method according to the present invention is an image processing method for forming a multi-screen image from a plurality of original image data, wherein an image for designating an image for forming the multi-screen from the plurality of original image data is provided. When the number N of images specified in the specifying step and the image specifying step is smaller than the number M of images that can form the multi-screen, (M−
N) an automatic image selection step of additionally selecting image data, and a multi-image formation for forming the multi-screen image data from the image specified by the image specification step and the image additionally selected by the automatic image selection step And steps.

【0011】本発明に係る記憶媒体には、上述の画像処
理方法を実行するプログラム・ソフトウエアが格納され
る。
[0011] The storage medium according to the present invention stores program software for executing the above-described image processing method.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施の形態を詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0013】図1は、本発明の一実施例であって、ディ
ジタル・スチル・カメラの記録媒体であるフラッシュメ
モリ・カードを装填して、その内容を読み取り、ビデオ
出力及び印刷出力することができる画像出力装置の概略
構成図を示す。
FIG. 1 shows an embodiment of the present invention, in which a flash memory card, which is a recording medium of a digital still camera, is loaded, its contents can be read, and video output and printout can be performed. 1 shows a schematic configuration diagram of an image output device.

【0014】10は電子スチル・カメラの記録媒体とし
て複数の撮影画像が記録されたフラッシュメモリ・カー
ドであり、カード読取り装置12に装着することで、記
録画像を読み取ることができる。カード10からカード
読取り装置12により読み出された画像データは画像処
理回路14に印加される。
Reference numeral 10 denotes a flash memory card on which a plurality of photographed images are recorded as a recording medium of the electronic still camera, and the recorded images can be read by being mounted on the card reader 12. Image data read from the card 10 by the card reader 12 is applied to the image processing circuit 14.

【0015】画像処理回路14は、操作パネル16によ
るユーザの操作に応じて、画像メモリ18上に後述する
マルチ画を形成する。画像処理回路14はまた、画像処
理状況、操作メニュー、及び形成されたマルチ画等の画
像データをビデオ・エンコーダ20に出力し、ビデオ・
エンコーダ20は画像処理回路14からの画像データか
らビデオ信号を形成してモニタ・ディスプレイ(以下、
モニタと略す。)22に印加する。画像処理回路14は
また、指定の内容の画像データをプリンタ24に出力す
る。これにより、例えば、指定の画像、又は、指定の画
像を一覧表示するマルチ画を印刷出力することができ
る。
The image processing circuit 14 forms a multi-image, which will be described later, on the image memory 18 in response to a user operation on the operation panel 16. The image processing circuit 14 also outputs image processing status, an operation menu, and image data such as a formed multi-image to the video encoder 20, and
The encoder 20 forms a video signal from the image data from the image processing circuit 14 and outputs the video signal to a monitor / display (hereinafter referred to as a monitor / display).
Abbreviated as monitor. ) 22. The image processing circuit 14 also outputs the designated image data to the printer 24. Thus, for example, a designated image or a multi-image displaying a list of designated images can be printed out.

【0016】詳細は後述するが、ユーザは、モニタ22
の画面上の表示により、カード10の記録内容、選択し
た画像から形成されるマルチ画及び操作内容等を確認で
き、それを参照して、操作パネル16を操作する。
Although the details will be described later, the user can monitor the monitor 22.
Of the card 10, the multi-image formed from the selected image, the operation contents, and the like can be confirmed, and the operation panel 16 is operated with reference to the contents.

【0017】図2は、操作パネル16の一例の正面図を
示す。30は電源スイッチ、32は画面切り替えキー、
34はメニュー・キー、36は十字方向キー、38は決
定キー、40は自動選択キー、42はプリント・キーで
ある。
FIG. 2 is a front view of an example of the operation panel 16. 30 is a power switch, 32 is a screen switching key,
Reference numeral 34 denotes a menu key, 36 denotes a cross key, 38 denotes an enter key, 40 denotes an automatic selection key, and 42 denotes a print key.

【0018】図3は、本実施例によりマルチ画を形成す
る処理のフローチャートを示す。本実施例では、記録用
紙中に1枚、2枚、4枚又は16枚の画像をレイアウト
できるマルチ画面が用意されている。ユーザは、操作パ
ネル16のキー32〜38を使用して、所望のマルチ画
面を指定し(S1)、そこにレイアウトする画像を指定
する(S2,S3)。指定したマルチ画面にレイアウト
できる画像数をM、実際に選択された画像数をNとした
とき、N<Mの場合で(S4)、ユーザが自動選択キー
40を押すと(S5)、所定の基準により、画像が選択
され、未設定部分に配置される(S6)。
FIG. 3 is a flowchart of a process for forming a multi-image according to the present embodiment. In this embodiment, a multi-screen capable of laying out one, two, four or sixteen images on a recording sheet is prepared. The user specifies a desired multi-screen using the keys 32 to 38 of the operation panel 16 (S1), and specifies an image to be laid out there (S2, S3). When the number of images that can be laid out on the specified multi-screen is M and the number of images actually selected is N, if N <M (S4) and the user presses the automatic selection key 40 (S5), a predetermined An image is selected based on the reference and is arranged in an unset portion (S6).

【0019】マルチ画面及び画像の選択の処理を具体的
に説明する。メニュー・キー34及び画面切り替えキー
32により図4に示すマルチ画面選択画面を表示させ、
十字方向キー36及び決定キー38により、使用するマ
ルチ画面を指定する(S1)。選択されたマルチ画面に
応じた画像選択画面が表示される。1枚出力の場合の画
像選択画面を図5に、16枚からなるマルチ画面(16
枚マルチ画面という。)出力の場合の画像選択画面を図
6に示す。画像選択画面は、カード10に記録されてい
る画像が縮小して一覧表示するサムネイル表示域50,
54と、サムネイル表示域50に表示される画像から出
力用に選択された画像を表示するレイアウト表示域5
2,56を具備する。
The multi-screen and image selection processing will be specifically described. The multi-screen selection screen shown in FIG. 4 is displayed by the menu key 34 and the screen switching key 32,
The multi-screen to be used is designated by the cross key 36 and the enter key 38 (S1). An image selection screen corresponding to the selected multi-screen is displayed. FIG. 5 shows an image selection screen in the case of one-sheet output, and a multi-screen (16
It is called a multi-screen. FIG. 6 shows an image selection screen in the case of output. The image selection screen includes a thumbnail display area 50 in which images recorded on the card 10 are reduced and displayed as a list.
54, a layout display area 5 for displaying an image selected for output from the images displayed in the thumbnail display area 50
2,56.

【0020】マルチ画面選択画面(図4)で1枚出力が
選択されると、図5に示す画像選択画面が表示される。
サムネイル表示域50に表示される画像から、十字方向
キー36及び決定キー38により、出力すべき1枚の画
像を選択する。選択された画像はレイアウト表示域52
に表示される。1枚出力の場合、1つの画像を選択すれ
ば全ての画像が選択されたことになる。出力すべき画像
が選択された後で、ユーザがプリント・キー42を押す
と、選択された画像がレイアウト表示域40に表示され
るレイアウトでプリントアウトされる。サムネイル表示
域50には1から12の画像までしか表示されていない
が、画像選択カーソルを十字方向キー36により画像番
号9、10、11及び12より下にすることにより、1
2以降の画像をサムネイル表示できる。この種の処理に
は種々の方法があり、周知の方法を使用できる。
When one-sheet output is selected on the multi-screen selection screen (FIG. 4), an image selection screen shown in FIG. 5 is displayed.
One image to be output is selected from the images displayed in the thumbnail display area 50 using the cross key 36 and the enter key 38. The selected image is displayed in the layout display area 52.
Will be displayed. In the case of one-sheet output, if one image is selected, all images are selected. When the user presses the print key 42 after the image to be output is selected, the selected image is printed out in the layout displayed in the layout display area 40. Although only images 1 to 12 are displayed in the thumbnail display area 50, the image selection cursor is moved below the image numbers 9, 10, 11, and 12 by the cross key 36 so that 1 is displayed.
The second and subsequent images can be displayed as thumbnails. There are various methods for this type of processing, and a known method can be used.

【0021】次に、図6を参照して、16枚マルチ画面
の場合を説明する。図4に示すマルチ画面選択画面で1
6枚マルチ画面が選択されると、図6に示す画像選択画
面が表示される。ユーザはサムネイル表示域54上で、
十字方向キー36により画像選択カーソルを移動し、決
定キー38により、レイアウトすべき画像を選択する。
表示欄58には、レイアウト表示域56上でのレイアウ
ト場所を示す番号が表示され、表示欄60には、そのレ
イアウトの場所に選択された画像データの番号が表示さ
れる。更に、レイアウト表示域56の各レイアウト場所
には、レイアウト済みの画像の番号が表示される。図6
では、表示欄58の番号「5」と表示欄60の番号
「7」は、レイアウト表示域56のレイアウト番号
「5」の場所に、サムネイル表示域54の番号「7」の
画像が配置されることを示す。
Next, a case of a 16-image multi-screen will be described with reference to FIG. In the multi-screen selection screen shown in FIG.
When the six-image multi-screen is selected, an image selection screen shown in FIG. 6 is displayed. In the thumbnail display area 54, the user
The image selection cursor is moved by the cross key 36, and the image to be laid out is selected by the decision key 38.
The display column 58 displays the number indicating the layout location on the layout display area 56, and the display column 60 displays the number of the image data selected for the layout location. Further, the number of the laid-out image is displayed at each layout location in the layout display area 56. FIG.
In the case of the number “5” in the display field 58 and the number “7” in the display field 60, the image of the number “7” in the thumbnail display area 54 is arranged at the position of the layout number “5” in the layout display area 56. Indicates that

【0022】先に説明したように、マルチ画面上で画像
を未配置の部分がある場合に、ユーザが自動選択キー4
0を押すと、サムネイル表示域54に表示される画像か
ら所定の基準で選択された画像が未配置の部分に配置さ
れる。例えば、図6に示すように、レイアウト番号
「1」〜「5」に画像が配置されている状態で、ユーザ
が自動選択キー40を押すと、図7に示すように、レイ
アウト番号「6」〜「16」に、画像選択済みの最後の
レイアウト番号(ここでは、「5」)に配置された画像
(ここでは、「7」)に続き画像(ここでは、「8」以
降)が順次配置される。但し、サムネイル表示域54に
表示される最後の画像にまで到達しても、未設定の場所
がある場合、未設定のままにしておいてもよいし、サム
ネイル表示域54に表示される最初の画像から順次、未
選択のものを選択しても良い。サムネイル表示域54に
表示される画像が「16」までしかない場合の、前者の
例を図8に、後者の例を図9に示す。
As described above, when there is a portion where an image is not arranged on the multi-screen, the user selects the automatic selection key 4
When 0 is pressed, an image selected based on a predetermined criterion from the images displayed in the thumbnail display area 54 is arranged in a non-arranged portion. For example, when the user presses the automatic selection key 40 in a state where the images are arranged at the layout numbers “1” to “5” as shown in FIG. 6, the layout number “6” is displayed as shown in FIG. The images (here, "7") arranged in the last layout number (here, "5") for which the image has been selected, and the images (here, "8" and thereafter) are arranged in order from "16" to "16". Is done. However, even if the image reaches the last image displayed in the thumbnail display area 54, if there is an unset place, it may be left unset or the first image displayed in the thumbnail display area 54 Unselected ones may be sequentially selected from the images. FIG. 8 shows the former example and FIG. 9 shows the latter example when the number of images displayed in the thumbnail display area 54 is only “16”.

【0023】自動選択では、画像を順番に選択している
が、1つおきとか2つおき、一般的には任意のk(0又
は正の整数)おきに画像を選択するようにしてもよい。
In the automatic selection, the images are selected in order. However, the images may be selected every other or every two, generally every arbitrary k (0 or a positive integer). .

【0024】マルチ画面選択後については、以下のよう
に変更しても良い。ここでも、16枚からなるマルチ画
面が選択されたものとして、動作を説明する。マルチ画
面が選択されると、図10に示す画像選択画面が表示さ
れる。ちなみに、図10は初期画面である。62はサム
ネイル表示域、64はレイアウト表示域64、66はレ
イアウト番号表示欄、68はレイアウト番号表示欄66
に表示されるレイアウト場所に配置される画像の番号を
表示する画像番号表示欄である。表示欄66,68には
初期値として共に「1」が設定される。
After the multi-screen is selected, the following changes may be made. Here also, the operation will be described assuming that a multi-screen consisting of 16 images has been selected. When the multi-screen is selected, an image selection screen shown in FIG. 10 is displayed. FIG. 10 shows an initial screen. 62 is a thumbnail display area, 64 is a layout display area 64, 66 is a layout number display field, 68 is a layout number display field 66
Is an image number display column for displaying the numbers of the images arranged in the layout places displayed in the image area. In the display columns 66 and 68, both "1" are set as initial values.

【0025】この状態でユーザが自動選択キー40を押
すと、図11に示すように、連続した画像が自動選択さ
れる。図11(a)が自動選択前のレウアウト表示域6
4の表示内容、同(b)が自動選択後のレイアウト表示
域64の表示内容を示す。また、ユーザが図12(a)
に示すように5つの画像を選択した状態で自動選択キー
40を押すと、図12(b)に示すように、選択済みの
画像を繰り返し設定する。
When the user presses the automatic selection key 40 in this state, continuous images are automatically selected as shown in FIG. FIG. 11A shows the layout display area 6 before automatic selection.
4 shows the display contents, and FIG. 4B shows the display contents of the layout display area 64 after the automatic selection. In addition, when the user selects FIG.
When the automatic selection key 40 is pressed while five images are selected as shown in FIG. 12, the selected images are repeatedly set as shown in FIG.

【0026】特に、図13に示すように自動選択キー4
0を設けなくても、メニューとして自動選択のオン/オ
フを選択できるようにしてもよい。自動選択がオフの場
合には、ユーザが未設定の部分は未設定のままとする
と、自動選択がオンの場合には、プリントキー42の操
作に応じて自動的に、未設定部分に先に説明したのと同
様の基準で画像を配置して、プリントアウトする。
In particular, as shown in FIG.
Even if 0 is not provided, on / off of automatic selection may be selected as a menu. If the automatic selection is off, the part that has not been set by the user is left unset. If the automatic selection is on, the unset part is automatically set first according to the operation of the print key 42. The images are arranged and printed out on the same basis as described.

【0027】上記実施例の主要な機能がソフトウエアに
よっても実現できることは明かであり、そのためのソフ
トウエア・プログラムを、外部読み出し可能な記憶媒
体、例えば、フロッピーディスク、メモリ・カード、光
磁気ディスク及び光ディスクなどに格納し、必要時にコ
ンピュータ本体及びデータ処理装置等の、プログラム動
作機器に取り込んで、所定の機能を奏させることができ
る。
It is clear that the main functions of the above-described embodiment can be realized by software, and a software program for that is stored in an externally readable storage medium such as a floppy disk, a memory card, a magneto-optical disk, and the like. It can be stored on an optical disk or the like and loaded into a program operating device such as a computer main unit and a data processing device when necessary, so as to perform a predetermined function.

【0028】即ち、上述した実施例の機能を実現するよ
うに各種のデバイスを動作させるべく当該各種デバイス
と接続された装置又はシステム内のコンピュータに、上
記実施例の種々の機能を実現するソフトウェアのプログ
ラムコードを供給し、その装置又はシステムのコンピュ
ータ(CPU又はMPU)を、格納されたプログラムに
従って前記各種デバイスを動作させることによって実施
したものも、本願発明の範囲に含まれる。
That is, in order to operate various devices so as to realize the functions of the above-described embodiments, a computer in an apparatus or a system connected to the various devices is provided with software for realizing the various functions of the above-described embodiments. The present invention also includes a case in which a program (code) is supplied and a computer (CPU or MPU) of the apparatus or system is operated by operating the various devices according to stored programs.

【0029】この場合、前記ソフトウエアのプログラム
コード自体が、前述した実施形態の機能を実現すること
になり、そのプログラムコード自体、及びそのプログラ
ムコードをコンピュータに供給するための手段、例え
ば、かかるプログラムコードを格納した記憶媒体は、本
発明を構成する。かかるプログラムコードを格納する記
憶媒体としては、例えば、フロッピーディスク、ハード
ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−RO
M、磁気テープ、不揮発性のメモリカード及びROM等
を用いることが出来る。
In this case, the program code itself of the software realizes the functions of the above-described embodiment, and the program code itself and means for supplying the program code to a computer, for example, such a program The storage medium storing the code constitutes the present invention. Examples of storage media for storing such program codes include floppy disks, hard disks, optical disks, magneto-optical disks, and CD-ROs.
M, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, and the like can be used.

【0030】また、コンピュータが供給されたプログラ
ムコードを実行することにより、上記実施例の機能が実
現されるだけではなく、そのプログラムコードがコンピ
ュータにおいて稼働しているOS(オペレーティングシ
ステム)又は他のアプリケーションソフトウエア等と共
同して上述の実施形態の機能が実現される場合にも、か
かるプログラムコードが本出願に係る発明の実施例に含
まれることは言うまでもない。
When the computer executes the supplied program code, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also the OS (Operating System) or another application running on the computer in the program code. Needless to say, even when the functions of the above-described embodiments are realized in cooperation with software or the like, such program codes are included in the embodiments of the invention according to the present application.

【0031】更には、供給されたプログラムコードが、
コンピュータの機能拡張ボード又はコンピュータに接続
された機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された
後、そのプログラムコードの指示に基づいて、その機能
拡張ボード又は機能拡張ユニットに備わるCPU等が実
際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上
述した実施形態の機能が実現される場合も、本出願に係
る発明に含まれることは言うまでもない。
Further, the supplied program code is:
After being stored in the memory provided in the function expansion board of the computer or the function expansion unit connected to the computer, the CPU or the like provided in the function expansion board or the function expansion unit performs one of the actual processing based on the instruction of the program code. It goes without saying that a case where the functions of the above-described embodiments are realized by performing the processing of all or part of the units is also included in the invention according to the present application.

【0032】本発明のマルチ画面とは、モニタ上に表示
されたものだけではなく、プリント紙上に記録された画
像も含む。
The multi-screen of the present invention includes not only an image displayed on a monitor but also an image recorded on a printing paper.

【0033】[0033]

【発明の効果】以上の説明から容易に理解できるよう
に、本発明によれば、非常に簡単な操作で、マルチ画面
を構成する画像を選択配置でき、多数の画像を一覧出力
できる。
As can be easily understood from the above description, according to the present invention, images constituting a multi-screen can be selected and arranged by a very simple operation, and a large number of images can be output in a list.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の一実施例の概略構成ブロック図であ
る。
FIG. 1 is a schematic block diagram of an embodiment of the present invention.

【図2】 本実施例の操作パネル16の一例である。FIG. 2 is an example of an operation panel 16 of the present embodiment.

【図3】 本実施例の画面選択のフローチャートであ
る。
FIG. 3 is a flowchart of screen selection according to the embodiment.

【図4】 マルチ画面選択画面の一例である。FIG. 4 is an example of a multi-screen selection screen.

【図5】 1枚画像からなるマルチ画面を選択した場合
の画像選択画面の一例である。
FIG. 5 is an example of an image selection screen when a multi-screen including one image is selected.

【図6】 16枚画像からなるマルチ画面を選択した場
合の画像選択画面の一例である。
FIG. 6 is an example of an image selection screen when a multi-screen including 16 images is selected.

【図7】 図6の状態で自動選択を実行した結果の画面
例である。
FIG. 7 is a screen example of a result of executing automatic selection in the state of FIG. 6;

【図8】 自動選択後の別のレイアウト表示域56の例
である。
FIG. 8 is an example of another layout display area 56 after automatic selection.

【図9】 自動選択後の更に別のレイアウト表示域56
の例である。
FIG. 9 shows still another layout display area 56 after automatic selection.
This is an example.

【図10】 16枚画像からなるマルチ画面を選択した
場合の画像選択画面の所期画面である。
FIG. 10 is an intended image selection screen when a multi-screen consisting of 16 images is selected.

【図11】 自動選択の一例である。FIG. 11 is an example of automatic selection.

【図12】 自動選択の第2の例である。FIG. 12 is a second example of automatic selection.

【図13】 操作パネル16の別例である。FIG. 13 is another example of the operation panel 16;

【図14】 マルチ画面の画像配置例である。FIG. 14 is an image arrangement example of a multi-screen.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10:フラッシュメモリ・カード 12:カード読取り装置 14:画像処理回路 16:操作パネル 18:画像メモリ 20:ビデオ・エンコーダ 22:モニタ・ディスプレイ 24:プリンタ 30:電源スイッチ 32:画面切り替えキー 34:メニュー・キー 36:十字方向キー 38:決定キー 40:自動選択キー 42:プリント・キー 50:サムネイル表示域 52:レイアウト表示域 54:サムネイル表示域 56:レイアウト表示域 58:レイアウト番号表示欄 60:画像番号表示欄 62:サムネイル表示域 64:レイアウト表示域 66:レイアウト番号表示欄 68:画像番号表示欄 10: Flash memory card 12: Card reader 14: Image processing circuit 16: Operation panel 18: Image memory 20: Video encoder 22: Monitor display 24: Printer 30: Power switch 32: Screen switching key 34: Menu / Key 36: cross direction key 38: enter key 40: automatic selection key 42: print key 50: thumbnail display area 52: layout display area 54: thumbnail display area 56: layout display area 58: layout number display field 60: image number Display field 62: Thumbnail display area 64: Layout display area 66: Layout number display field 68: Image number display field

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐々木 卓 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 京極 浩 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Taku Sasaki 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. (72) Inventor Hiroshi Kyogoku 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inside the corporation

Claims (27)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の原画像からマルチ画面の画像を形
成する画像処理装置であって、 当該複数の原画像から当該マルチ画面を形成する画像を
指定する画像指定手段と、 当該画像指定手段により指定された画像数Nが当該マル
チ画面を構成し得る画像数Mより少ない場合に、(M−
N)枚の画像データを追加選択する自動画像選択手段
と、 当該画像指定手段により指定された画像及び当該自動画
像選択手段により追加選択された画像から当該マルチ画
面の画像データを形成するマルチ画形成手段とからなる
ことを特徴とする画像処理装置。
1. An image processing apparatus for forming a multi-screen image from a plurality of original images, comprising: an image specifying unit for specifying an image for forming the multi-screen from the plurality of original images; If the specified number N of images is smaller than the number M of images that can form the multi-screen, (M−
N) automatic image selecting means for additionally selecting image data, and multi-image formation for forming the multi-screen image data from the image specified by the image specifying means and the image additionally selected by the automatic image selecting means And an image processing apparatus.
【請求項2】 更に、当該マルチ画面を構成し得る画像
数Mを指定するマルチ画面指定手段を具備する請求項1
に記載の画像処理装置。
2. The apparatus according to claim 1, further comprising a multi-screen designating unit for designating the number M of images that can form the multi-screen.
An image processing apparatus according to claim 1.
【請求項3】 更に、当該マルチ画面形成手段により形
成されたマルチ画面を記録媒体に出力する出力手段を具
備する請求項1に記載の画像処理装置。
3. The image processing apparatus according to claim 1, further comprising output means for outputting a multi-screen formed by said multi-screen forming means to a recording medium.
【請求項4】 当該自動画像選択手段が、当該マルチ画
面の、ユーザが未選択の場所に、選択済みの画像を順に
繰り返して配置する請求項1に記載の画像処理装置。
4. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the automatic image selecting means repeatedly arranges the selected images in a place where the user has not selected the multi-screen.
【請求項5】 当該自動画像選択手段が、当該マルチ画
面の、ユーザが未選択の場所に、最後に選択された画像
より後に続く所定順序の画像を配置する請求項1に記載
の画像処理装置。
5. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the automatic image selecting means arranges images in a predetermined order following the last selected image in a place where the user has not selected the multi-screen. .
【請求項6】 当該所定順序の画像は、最後に選択され
た画像より後に続く画像の中で所定数の画像毎に選択さ
れた画像である請求項5に記載の画像処理装置。
6. The image processing apparatus according to claim 5, wherein the images in the predetermined order are images selected for each of a predetermined number of images among images subsequent to the last selected image.
【請求項7】 当該自動画像選択手段が、当該マルチ画
面の、ユーザが未選択の場所に配置する画像として、当
該複数の原画像の最後まで来たら、当該複数の原画像の
最初に戻る請求項5に記載の画像処理装置。
7. When the automatic image selection means reaches the end of the plurality of original images as an image to be arranged in a place not selected by the user on the multi-screen, the automatic image selection means returns to the beginning of the plurality of original images. Item 6. The image processing device according to Item 5.
【請求項8】 当該画像選択手段が、当該複数の原画像
を一覧表示する一覧表示欄と、当該マルチ画面をレイア
ウト表示するレイアウト表示欄を具備する請求項1に記
載の画像処理装置。
8. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the image selection means includes a list display section for displaying a list of the plurality of original images and a layout display section for displaying a layout of the multi-screen.
【請求項9】 当該画像選択手段が、当該マルチ画面の
レイアウト場所を示すレイアウト場所表示欄と、当該レ
イアウト場所表示欄に表示される番号で示されるレイア
ウト場所に設置する画像を示す番号を表示する画像番号
表示欄を具備する請求項8に記載の画像処理装置。
9. The image selection means displays a layout location display field indicating a layout location of the multi-screen and a number indicating an image to be installed in a layout location indicated by a number displayed in the layout location display field. The image processing apparatus according to claim 8, further comprising an image number display column.
【請求項10】 複数の原画像からマルチ画面の画像を
形成する画像処理方法であって、 当該複数の原画像から当該マルチ画面を形成する画像を
指定する画像指定ステップと、 当該画像指定ステップにより指定された画像数Nが当該
マルチ画面を構成し得る画像数Mより少ない場合に、
(M−N)枚の画像データを追加選択する自動画像選択
ステップと、 当該画像指定ステップにより指定された画像及び当該自
動画像選択ステップにより追加選択された画像から当該
マルチ画面の画像データを形成するマルチ画形成ステッ
プとからなることを特徴とする画像処理方法。
10. An image processing method for forming a multi-screen image from a plurality of original images, comprising: an image specifying step for specifying an image for forming the multi-screen from the plurality of original images; When the specified number N of images is smaller than the number M of images that can constitute the multi-screen,
An automatic image selection step of additionally selecting (MN) image data; and forming the multi-screen image data from the image specified by the image specification step and the image additionally selected by the automatic image selection step. An image processing method, comprising: a multi-image forming step.
【請求項11】 当該画像指定ステップの前に更に、当
該マルチ画面を構成し得る画像数Mを指定するマルチ画
面指定ステップを具備する請求項10に記載の画像処理
方法。
11. The image processing method according to claim 10, further comprising a multi-screen designation step of designating the number M of images that can form the multi-screen before the image designation step.
【請求項12】 更に、当該マルチ画面形成ステップに
より形成されたマルチ画面を記録媒体に出力する出力ス
テップを具備する請求項10に記載の画像処理方法。
12. The image processing method according to claim 10, further comprising an output step of outputting the multi-screen formed by the multi-screen forming step to a recording medium.
【請求項13】 当該自動画像選択ステップが、当該マ
ルチ画面の、ユーザが未選択の場所に、選択済みの画像
を順に繰り返して配置する請求項10に記載の画像処理
方法。
13. The image processing method according to claim 10, wherein, in the automatic image selection step, the selected images are sequentially and repeatedly arranged at positions on the multi-screen that are not selected by the user.
【請求項14】 当該自動画像選択ステップが、当該マ
ルチ画面の、ユーザが未選択の場所に、最後に選択され
た画像より後に続く所定順序の画像を配置する請求項1
0に記載の画像処理方法。
14. The automatic image selecting step arranges images in a predetermined order following the last selected image at a place on the multi-screen that has not been selected by the user.
0. The image processing method according to 0.
【請求項15】 当該所定順序の画像は、最後に選択さ
れた画像より後に続く画像の中で所定数の画像毎に選択
された画像である請求項14に記載の画像処理方法。
15. The image processing method according to claim 14, wherein the images in the predetermined order are images selected for each of a predetermined number of images among images subsequent to the last selected image.
【請求項16】 当該自動画像選択ステップが、当該マ
ルチ画面の、ユーザが未選択の場所に配置する画像とし
て、当該複数の原画像の最後まで来たら、当該複数の原
画像の最初に戻る請求項14に記載の画像処理方法。
16. When the automatic image selection step reaches the end of the plurality of original images as an image to be arranged in a place not selected by the user on the multi-screen, the automatic image selection step returns to the beginning of the plurality of original images. Item 15. The image processing method according to Item 14.
【請求項17】 当該画像選択ステップが、当該複数の
原画像を一覧表示する一覧表示ステップと、当該マルチ
画面をレイアウト表示するレイアウト表示ステップを具
備する請求項10に記載の画像処理方法。
17. The image processing method according to claim 10, wherein the image selecting step includes a list displaying step of displaying a list of the plurality of original images and a layout displaying step of displaying a layout of the multi-screen.
【請求項18】 当該画像選択ステップが、当該マルチ
画面のレイアウト場所を示すレイアウト場所表示ステッ
プと、当該レイアウト場所表示ステップで表示される番
号で示されるレイアウト場所に設置する画像を示す番号
を表示する画像番号表示ステップを具備する請求項17
に記載の画像処理方法。
18. The image selection step displays a layout location display step indicating a layout location of the multi-screen and a number indicating an image to be installed in the layout location indicated by the number displayed in the layout location display step. 18. An image number displaying step.
The image processing method according to 1.
【請求項19】 複数の原画像からマルチ画面を形成す
る画像を指定する画像指定ステップと、 当該画像指定ステップにより指定された画像数Nが当該
マルチ画面を構成し得る画像数Mより少ない場合に、
(M−N)枚の画像データを追加選択する自動画像選択
ステップと、 当該画像指定ステップにより指定された画像及び当該自
動画像選択ステップにより追加選択された画像から当該
マルチ画面の画像データを形成するマルチ画形成ステッ
プとからなる画像処理方法を実行するプログラム・ソフ
トウエアを外部読み出し自在に記憶することを特徴とす
る記憶媒体。
19. An image designating step of designating an image forming a multi-screen from a plurality of original images, and when the number N of images designated by the image designating step is less than the number M of images capable of forming the multi-screen. ,
An automatic image selection step of additionally selecting (MN) image data; and forming the multi-screen image data from the image specified by the image specification step and the image additionally selected by the automatic image selection step. A storage medium for storing program software for executing an image processing method comprising a multi-image forming step in an externally readable manner.
【請求項20】 当該画像処理方法が更に、当該画像指
定ステップの前に、当該マルチ画面を構成し得る画像数
Mを指定するマルチ画面指定ステップを具備する請求項
19に記載の記憶媒体。
20. The storage medium according to claim 19, wherein the image processing method further comprises, before the image specifying step, a multi-screen specifying step of specifying the number M of images that can form the multi-screen.
【請求項21】 当該画像処理方法が更に、当該マルチ
画面形成ステップにより形成されたマルチ画面を記録媒
体に出力する出力ステップを具備する請求項19に記載
の記憶媒体。
21. The storage medium according to claim 19, wherein said image processing method further comprises an output step of outputting a multi-screen formed by said multi-screen formation step to a recording medium.
【請求項22】 当該自動画像選択ステップが、当該マ
ルチ画面の、ユーザが未選択の場所に、選択済みの画像
を順に繰り返して配置する請求項19に記載の記憶媒
体。
22. The storage medium according to claim 19, wherein in the automatic image selection step, the selected images are sequentially and repeatedly arranged in a place on the multi-screen that has not been selected by the user.
【請求項23】 当該自動画像選択ステップが、当該マ
ルチ画面の、ユーザが未選択の場所に、最後に選択され
た画像より後に続く所定順序の画像を配置する請求項1
9に記載の記憶媒体。
23. The method according to claim 1, wherein the automatic image selection step arranges images in a predetermined order following the last selected image at a place on the multi-screen that has not been selected by the user.
10. The storage medium according to 9.
【請求項24】 当該所定順序の画像は、最後に選択さ
れた画像より後に続く画像の中で所定数の画像毎に選択
された画像である請求項23に記載の記憶媒体。
24. The storage medium according to claim 23, wherein the images in the predetermined order are images selected for every predetermined number of images after the last selected image.
【請求項25】 当該自動画像選択ステップが、当該マ
ルチ画面の、ユーザが未選択の場所に配置する画像とし
て、当該複数の原画像の最後まで来たら、当該複数の原
画像の最初に戻る請求項23に記載の記憶媒体。
25. When the automatic image selection step reaches the end of the plurality of original images as an image to be arranged in a place not selected by the user on the multi-screen, the automatic image selection step returns to the beginning of the plurality of original images. Item 24. The storage medium according to item 23.
【請求項26】 当該画像選択ステップが、当該複数の
原画像を一覧表示する一覧表示ステップと、当該マルチ
画面をレイアウト表示するレイアウト表示ステップを具
備する請求項19に記載の記憶媒体。
26. The storage medium according to claim 19, wherein the image selecting step includes a list displaying step of displaying a list of the plurality of original images and a layout displaying step of displaying a layout of the multi-screen.
【請求項27】 当該画像選択ステップが、当該マルチ
画面のレイアウト場所を示すレイアウト場所表示ステッ
プと、当該レイアウト場所表示ステップで表示される番
号で示されるレイアウト場所に設置する画像を示す番号
を表示する画像番号表示ステップを具備する請求項26
に記載の記憶媒体。
27. The image selection step displays a layout location display step indicating a layout location of the multi-screen and a number indicating an image to be installed in the layout location indicated by the number displayed in the layout location display step. 27. An image number display step.
A storage medium according to claim 1.
JP3718298A 1998-02-19 1998-02-19 Device and method for processing image and storage medium Withdrawn JPH11232007A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3718298A JPH11232007A (en) 1998-02-19 1998-02-19 Device and method for processing image and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3718298A JPH11232007A (en) 1998-02-19 1998-02-19 Device and method for processing image and storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11232007A true JPH11232007A (en) 1999-08-27

Family

ID=12490455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3718298A Withdrawn JPH11232007A (en) 1998-02-19 1998-02-19 Device and method for processing image and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11232007A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001134253A (en) * 1999-11-02 2001-05-18 Plus Property Corp Image display device having editing function
JP2009237423A (en) * 2008-03-28 2009-10-15 Fujifilm Corp Image display method and device
JP2010134216A (en) * 2008-12-05 2010-06-17 Nikon Systems Inc Image display apparatus, and digital camera having the same
JP2012020558A (en) * 2010-07-16 2012-02-02 Canon Inc Printing control device, control method therefor and program
US8417068B2 (en) 2008-09-12 2013-04-09 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001134253A (en) * 1999-11-02 2001-05-18 Plus Property Corp Image display device having editing function
JP2009237423A (en) * 2008-03-28 2009-10-15 Fujifilm Corp Image display method and device
US8417068B2 (en) 2008-09-12 2013-04-09 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
JP2010134216A (en) * 2008-12-05 2010-06-17 Nikon Systems Inc Image display apparatus, and digital camera having the same
JP2012020558A (en) * 2010-07-16 2012-02-02 Canon Inc Printing control device, control method therefor and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7277192B2 (en) Printing apparatus, printing method, image processing apparatus, image processing method, storage medium, and program
US8411114B2 (en) Image display device, and program product for displaying image
US6016184A (en) Filing system and reproduction apparatus
JPH068537A (en) Printer system
JP2001230992A (en) Image display device and its control method
JPH10214350A (en) Image processor and its program recording medium
US7995865B2 (en) Apparatus and method for laying out images and program therefor
JPH11232007A (en) Device and method for processing image and storage medium
CN100486292C (en) Digital camera, printing system and finishing setting method
US20060204144A1 (en) Image processing apparatus
JP4881132B2 (en) Image reproducing apparatus and method for controlling image reproducing apparatus
US20050002060A1 (en) System for printing image data stored in a plurality of image storage devices and method of printing image data thereof
JPH11259630A (en) Processor and method for image processing, and storage medium
JP2001346085A (en) Image processor, image processing method, and storage medium
JP2753029B2 (en) Document file device
JP2004291382A (en) Printer
JP2008044312A (en) Printing control device and its control method
JPH05307377A (en) Picture display method nad its device
JP3262085B2 (en) Image recording device
JPH1021417A (en) Information processor
JP3654124B2 (en) Image reading control apparatus and computer-readable recording medium
JP2000172461A (en) File print control method and program recording medium
JP4288545B2 (en) ID photo processing equipment
JP2789623B2 (en) Window output device
JP2003271372A (en) Print controller, display method and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050510