JPH11230337A - 半自動自動車変速機を切換える方法 - Google Patents
半自動自動車変速機を切換える方法Info
- Publication number
- JPH11230337A JPH11230337A JP10307745A JP30774598A JPH11230337A JP H11230337 A JPH11230337 A JP H11230337A JP 10307745 A JP10307745 A JP 10307745A JP 30774598 A JP30774598 A JP 30774598A JP H11230337 A JPH11230337 A JP H11230337A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmission
- time
- electronic device
- synchronization process
- switching
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 50
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 44
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 claims description 6
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 claims 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 abstract description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 abstract description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/04—Smoothing ratio shift
- F16H61/08—Timing control
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/02—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
- F16H61/0202—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
- F16H61/0248—Control units where shifting is directly initiated by the driver, e.g. semi-automatic transmissions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/36—Inputs being a function of speed
- F16H59/46—Inputs being a function of speed dependent on a comparison between speeds
- F16H2059/462—Detecting synchronisation, i.e. speed difference is approaching zero
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/68—Inputs being a function of gearing status
- F16H2059/6807—Status of gear-change operation, e.g. clutch fully engaged
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S477/00—Interrelated power delivery controls, including engine control
- Y10S477/906—Means detecting or ameliorating the effects of malfunction or potential malfunction
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S477/00—Interrelated power delivery controls, including engine control
- Y10S477/906—Means detecting or ameliorating the effects of malfunction or potential malfunction
- Y10S477/907—Redundant
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S477/00—Interrelated power delivery controls, including engine control
- Y10S477/908—In series transmission
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Mechanical Operated Clutches (AREA)
Abstract
生じる力の流れの中断を短縮することができる、半自動
自動車変速機を切換える方法を提供する。 【解決手段】 自動車、とくに商用車のための電子制御
される半自動変速機(3)を切換える方法を提案する。
変速段切換えを開始するために、運転者は、切換え命令
発生器(7)を操作し、かつ同時にペダル(6)により
クラッチ(2)を切離す。それから変速機(3)におい
て外部力援助により、電子装置(8)から選択された新
しい変速段が挿入される。変速段切換えを行なった後
に、帰還通知装置(9)を介して運転者に、再びクラッ
チ(2)を閉じてもよいことが通知される。総合切換え
過程を加速するため又は切換え過程の間の力の流れの中
断を短縮するために、帰還通知装置(9)は、すでに電
子装置(8)が変速機(3)の同期過程の始めを確認し
たときに、制御される。
Description
始する切換え命令発生器、クラッチ、及び行なわれた変
速段切換えを運転者に帰還通知する帰還通知装置を有す
る、自動車のためのマイクロプロセッサを含む電子装置
によって制御される半自動変速機を切換える方法に関す
る。
者が操作しなければならないクラッチペダルを有するク
ラッチが存在する変速機を表わす。このような変速機に
おいて、変速段表示装置が設けられており、この変速段
表示装置上に切換え電子装置によって計算された挿入さ
れた変速段が表示されることは、通常である。運転者
は、新しい変速段を挿入したい場合、この運転者は、切
換え命令発生器のレバーを操作し、この切換え命令発生
器は、切換え希望を電子装置に転送する。切換え電子装
置は、所望の変速段を計算し、この変速段が、変速段表
示装置上に点滅して表示される。同時に運転者は、クラ
ッチペダルを操作してクラッチを切離さなければならな
い。それから前記の電子装置によって、一般に弁が切換
えられ、これらの弁は、圧力媒体貯蔵部に接続されてお
り、かつ作業シリンダを介して変速機における切換えス
リーブを移動して、所望の増速−又は減速切換えを実行
するようにする。
装置によって帰還通知装置が制御され、この帰還通知装
置によって運転者は、変速機において行なわれた切換え
に注意を向けさせられる。これに続いて運転者は、クラ
ッチペダルを介してクラッチを再び連結しなければなら
ない。帰還通知装置は、光学的、音響的又は触覚的に構
成することができる。
953号明細書によれば、外部力により操作される変速
機のための変速段切換えが公知である。これは、切換え
命令発生器を有し、この切換え命令発生器のレバーは、
運転者によってまず係止位置に動かすことができる。そ
れにより変速段切換えが開始される。これが完了すると
すぐに、切換えレバーは、係止位置から係止ピンによっ
て釈放され、かつそれからさらに最終位置にまで揺動す
ることができる。変速段切換えのこの“触覚的な”帰還
通知によって、運転者に、光学的又は音響的な信号によ
って気を散らせることなく、彼が今やクラッチを再び挿
入してもよいことが知らされる。
明細書によれは、さらに同期化された変速機のための切
換え装置が公知であり、ここではシフトスリーブ又はこ
れらに結合された操作シリンダ又はリンクの運動は、行
程信号発生器によって検出される。
運転者の異なった長さの反応時間を一緒に含めるので、
変速段切換えのために必要な比較的長い総合時間は、公
知の装置において不利である。
切換え時間を、したがって切換えの間に生じる力の流れ
の中断を短縮することができる、半自動自動車変速機を
切換える方法を提供することにある。
範囲第1項に含まれた本発明によって次のようにして解
決される。すなわち 帰還通知が、すでに変速機の同期
過程の始めに送出される。特許請求の範囲従属請求項
は、有利な変形を含んでいる。
え期間をかなり短縮し、かつ運転者の反応能力に無関係
にすることが可能である。従来の技術とは相違して、帰
還通知信号は、変速段切換えを行なった際に初めてでは
なく、すでにそれより早く同期化を始める際に送出され
る。車両における力の流れの中断のこれにより行なわれ
る短縮は、下り坂又は上り坂における走行の際にとくに
望ましく作用する。なぜならここでは、切換え休止期間
の間の車両の速度はあまり変化しないからである。
明する。
変速機3を有する自動車の駆動系列全体のブロック図
が、概略的に示されている。機関M1にディスククラッ
チ2が接続されており、このディスククラッチは、変速
機3の入力軸17に結合されている。入力軸17は、周
知のように定常的に噛み合いにある複数の歯車を介し
て、変速機出力軸(18)を駆動する。これは、通常の
差動歯車D4に接続されている。
5、16を介して任意にこれに連結することができる。
そのために操作要素12、13が使われ、これらの操作
要素は、電磁弁及び作業シリンダからなる。前記の電磁
弁によって、(図示しない)貯蔵容器から出る圧力媒体
は、シフトスリーブ15、16のシフトのために利用す
ることができる。圧力媒体として、例えば圧縮空気を使
用することができる。
5を介して、かつクラッチ2は、クラッチペダル6を介
して制御することができる。変速段の選択のために、運
転者は、切換え命令発生器7を操作することができる。
これによりあらかじめ選択された変速段は、マイクロプ
ロセッサー制御部μPを含む電子装置8に通知される。
それから電子装置8は、変速段を切換えるために相応す
る操作要素12、13を制御する。シフトスリーブ1
5、16のシフト運動は、行程センサ14によって検出
され、かつ電子装置8に帰還通知される。さらに変速機
入力軸17の回転速度も、回転速度センサ10、11を
介して電子装置8に通知される。別の回転速度センサ2
0は、変速機出力軸18の回転速度を検出する。
のための行程センサ14によって、意図して変速段切換
えが行なわれたことを検出するとすぐに、帰還通知信号
が、帰還通知装置9に送られる。この帰還通知装置は、
図示したように、光学的であるが、音響的又は触覚的に
構成することができる。運転者は、制御された帰還通知
装置9から、変速機3において内部変速段切換えが行な
われたことを認識し、かつそれからクラッチペダル6を
離すことによってクラッチ2を再び閉じることができ
る。
切換え制御の電子装置8を利用できるようにするため
に、周知のように第1の始動の際、又は動作の間に、習
得過程によってプログラムにより電子装置8内において
行程信号発生器14の位置信号を校正する。
が示されており、しかも中立から第4変速段への切換え
過程が、時間tに関して示されている。車両は、その前
に第3変速段において走行している。明らかなように、
変速機入力軸の回転速度NEは、切換えによってそれよ
り低い値に低下する。車両速度(図示せず)は、切換え
操作の間にほぼ一定である。
切換えの始めt1に、時点t2において摺動位置に達
し、かつ本来の同期過程が始まるまで、まず上昇する。
この時点以後、行程Sはなおほとんど変化しない。同期
化は、時点t3の少し前に終了している。この時、変速
機入力軸と新しい変速段の歯車との回転速度は同じにな
っている。この時、入力軸と歯車は、係止つめによって
形状的に結合することができる。このことは、時点t3
の直前におけるシフトスリーブ15又は16の行程Sの
もう一度の上昇において認めることができる。
するために、すでに時点t2において、当該の行程セン
サ14の信号を評価することによって、同期化が始まっ
たことが認識される。すでにこの時点に、帰還通知装置
9を制御することができる。それにより運転者は、クラ
ッチの再挿入を一層早く始めることができる。
する安全性を高めるために、常に行程値の数を評価し、
しかも同期装置の行程センサ14のほぼ10の値を評価
する。その際、それぞれいちばん古い値が落とされ、い
ちばん新しい値が付け加えられる。電子装置による行程
センサの位置の時間的なサンプリングは、目的に合うよ
うに5ms−ラスタで行なわれる。この時、安全のため
に評価された行程値の平均値形成が行なわれる。この
時、この平均値は、次に続く平均値と比較され、かつこ
のようにして勾配が形成される。平均化された行程値の
勾配から、時点t2に同期過程の始めが認識される。帰
還通知装置9は、平均化された行程値の前記の勾配が、
固定の閾値を上回ったとき、すなわち行程Sが、まだ所
定の小さな速度でしか上昇していないときに、すでに電
子装置8によって制御される。このことは、時点t2の
直後の場合である。
いようにするために、目的に合うように経験的にほぼT
2=300msである運転者の最小反応時間を考慮する
ことができる。したがってこの時、帰還通知装置9は、
目的に合うように時点t2の後に第1に時間T3だけ遅
れて時点t2’に制御される(図2参照)。遅延時間T
3は、T2とT3の和がどのような場合にも時点t3の
後にあるように、決められている。時間T3は、次のよ
うに計算することができ:
る(以下参照)。
/又は変速段ジャンプの様式に依存するようにすること
は、さらに目的に合っているとわかった。なぜならこれ
らのデータは、変速段切換えの長さT1に影響を及ぼす
からである。
する行程センサ14は、種々の位置に取付けることがで
きる。かくして直接スリーブの行程を評価することがで
きるが、操作要素12、13における操作装置(作業シ
リンダのピストン)の行程を検出することもできる。最
後に行程センサは、結合リンクに取付けることもでき
る。
力軸17の回転速度NEの変化から認識することもでき
る。図2から明らかなように、時点t2、すなわち同期
化の始めにおける変速機入力軸の回転速度NEは、はっ
きりした折れ曲がりを示している。これは、シフトスリ
ーブに対して前に説明したものと同様に、評価すること
ができる。
トスリーブ15、16の行程経過及び変速機入力軸17
の入力回転速度NEの折れ曲がりは、目的に合うように
組合わせて電子装置8によって評価することもできる。
t3の間の範囲における変速機入力軸回転速度の勾配か
ら、すでに早期に計算することができる。このことは、
次の式にしたがって行なわれ:
する) NE=変速機入力軸17の回転速度 ΔNE/Δt=t2とt3の間の回転速度NEの勾配
る。このようにして変速段切換えのありそうなそれぞれ
のそれぞれの期間が、すでにNEの折れ曲がり点の直後
(時点t2)に計算されたとすると、信号発生器9を制
御するための時点t2’は、さらに正確に300msの
運転者の典型的な最小の反応時間T2の経過後に、変速
機における切換えがすでに完了している(時点t3)よ
うに配置することができる。
に計算され:
速機を有する自動車の駆動系列の概略的なブロック図で
ある。
の入力軸回転速度NEと同期装置のシフトスリーブの行
程Sの線図である。
Claims (16)
- 【請求項1】 変速段切換えを開始する切換え命令発生
器(7)、クラッチ(2)、及び行なわれた変速段切換
えを運転者に帰還通知する帰還通知装置(9)を有す
る、自動車のためのマイクロプロセッサ(μP)を含む
電子装置(8)によって制御される半自動変速機(3)
を切換える方法において、帰還通知が、すでに変速機
(3)の同期過程の始めに送出されることを特徴とす
る、自動車のためのマイクロプロセッサ(μP)を含む
電子装置(8)によって制御される半自動変速機(3)
を切換える方法。 - 【請求項2】 同期過程の始めが、電子装置(8)によ
って、変速機(3)の同期のために使われるシフトスリ
ーブ(15又は16)の行程経過(s)から認識される
ことを特徴とする、請求項1に記載の方法。 - 【請求項3】 電子装置(8)が、定常的に同期装置の
時間的に互いに連続する行程値(s)の数を評価し、そ
の際、それぞれもっとも古い値が落とされ、かつもっと
も新しい行程が加えられることを特徴とする、請求項1
又は2記載にの方法。 - 【請求項4】 評価が、5ミリ秒−ラスタにおいて行な
われ、かつ評価される行程値(s)の数が、ほぼ10で
あることを特徴とする、請求項3に記載の方法。 - 【請求項5】 評価される行程値(s)の平均値形成が
行なわれることを特徴とする、請求項3又は4に記載の
方法。 - 【請求項6】 電子装置(8)が、平均化された行程値
(s)の勾配から、同期過程の始めを認識することを特
徴とする、請求項3ないし5の1つに記載の方法。 - 【請求項7】 平均化された行程値(s)の勾配が、固
定の閾値を上回り、かつ遅延時間(T3)が経過したと
き、帰還通知装置(9)が、電子装置(8)によって制
御されることを特徴とする、請求項6に記載の方法。 - 【請求項8】 遅延時間(T3)が、運転者の最小反応
時間(T2)を考慮していることを特徴とする、請求項
7に記載の方法。 - 【請求項9】 遅延時間(T3)の長さが、追加的に変
速機温度及び/又は変速段ジャンプの様式に依存するよ
うにされることを特徴とする、請求項8に記載の方法。 - 【請求項10】 同期過程の時間的な経過が、電子装置
(8)によって、変速機入力軸(17)の回転速度(N
E)の変化から認識されることを特徴とする、請求項1
に記載の方法。 - 【請求項11】 回転速度(NE)の勾配が形成され、
かつこれから同期過程のそれぞれの期間(T1)が計算
されることを特徴とする、請求項10に記載の方法。 - 【請求項12】 同期過程の期間(T1)が、次のよう
に計算され: 【数1】 その際、 NA=変速機出力軸(18)の回転速度(変速機入力軸
に関する) NE=変速機入力軸(17)の回転速度 ΔNE/Δt=t2とt3の間の回転速度NEの勾配 を表わすことを特徴とする、請求項11に記載の方法。 - 【請求項13】 信号発生器(9)の制御のための時点
(t2’)が、次のように計算され: 【数2】 その際、 t2=NE又はSの折れ曲がりの時点 T1=同期過程の期間 T2=運転者の最小反応時間 を表わすことを特徴とする、請求項1−12の1つに記
載の方法。 - 【請求項14】 同期過程を認識するために、シフトス
リーブ(15,16)に又はその操作装置(12,1
3)に、行程センサ(14)が取付けられていることを
特徴とする、請求項1ないし13の1つに記載の方法を
適用する変速機制御。 - 【請求項15】 変速機入力軸(17)及び変速機出力
軸(18)の回転速度(NE,NA)が、センサ(1
1,20)によって検出可能であることを特徴とする、
請求項14に記載の変速機制御。 - 【請求項16】 帰還通知装置(9)が、光学的、音響
的又は触覚的に構成されていることを特徴とする、請求
項14に記載の変速機制御。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19743180A DE19743180A1 (de) | 1997-09-30 | 1997-09-30 | Verfahren zum Schalten eines halbautomatischen KFZ-Getriebes |
DE19743180.1 | 1997-09-30 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11230337A true JPH11230337A (ja) | 1999-08-27 |
JP4288539B2 JP4288539B2 (ja) | 2009-07-01 |
Family
ID=7844141
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30774598A Expired - Lifetime JP4288539B2 (ja) | 1997-09-30 | 1998-09-25 | 半自動自動車変速機を切換える方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6567735B1 (ja) |
EP (1) | EP0905418B1 (ja) |
JP (1) | JP4288539B2 (ja) |
DE (2) | DE19743180A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9518653B2 (en) | 2014-10-22 | 2016-12-13 | Hyundai Motor Company | Apparatus and method for shift perception |
US9751308B2 (en) | 2013-12-05 | 2017-09-05 | Tonejet Limited | Apparatus for controlling ink pressure |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10208204B4 (de) * | 2001-02-28 | 2015-02-05 | Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg | Verfahren zur Inbetriebnahme eines Kraftfahrzeugs |
US7249193B1 (en) * | 2001-08-28 | 2007-07-24 | Emc Corporation | SRDF assist |
DE10341621B4 (de) * | 2003-09-10 | 2011-07-07 | Preh GmbH, 97616 | Anzeigeinstrument mit einer Ganganzeige |
US7243016B2 (en) * | 2004-04-30 | 2007-07-10 | General Motors Corporation | Single wire dual speed signal system |
DE102004025830B4 (de) * | 2004-05-24 | 2024-06-20 | Volkswagen Ag | Verfahren zum Betrieb eines Hybridfahrzeugs |
KR100672565B1 (ko) * | 2004-12-13 | 2007-01-24 | 엘지전자 주식회사 | 이동통신 단말기를 이용한 자동차 기어 변속 알림 제공장치 및 제공방법 |
US7447584B2 (en) * | 2006-01-28 | 2008-11-04 | Mcmullen John William | Gear shift indication method and apparatus |
US7869924B2 (en) * | 2007-10-10 | 2011-01-11 | GM Global Technology Operations LLC | Method and apparatus to monitor a flow management valve of an electro-mechanical transmission |
US8255133B2 (en) * | 2009-06-05 | 2012-08-28 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Shift timing indicator system for vehicular manual transmission |
CN102606726B (zh) * | 2012-03-29 | 2015-01-07 | 浙江吉利汽车研究院有限公司 | 一种汽车同步器空挡预挂控制装置 |
KR102659237B1 (ko) * | 2019-05-07 | 2024-04-18 | 현대자동차주식회사 | 시프트레버의 클러치 신호를 이용한 전자식 클러치장치의 작동 제어방법 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3007953A1 (de) * | 1980-03-01 | 1981-09-17 | Wabco Fahrzeugbremsen Gmbh, 3000 Hannover | Gangschaltung fuer ein mit fremdkraft betaetigtes getriebe |
US4440042A (en) * | 1981-07-29 | 1984-04-03 | Borg-Warner Corporation | Helical planetary gear assembly |
JPS59156831A (ja) * | 1983-02-25 | 1984-09-06 | Toyota Motor Corp | 最適シフト時期表示装置 |
DE3329802A1 (de) * | 1983-08-18 | 1985-02-28 | Wabco Westinghouse Fahrzeugbremsen GmbH, 3000 Hannover | Synchronisiertes getriebe |
US4676115A (en) * | 1985-05-13 | 1987-06-30 | Eaton Corporation | Semi-automatic transmission |
US4711141A (en) * | 1986-04-30 | 1987-12-08 | Eaton Corporation | Method for controlling AMT system including after transmission gear change clutch and fuel control |
DE3822316A1 (de) * | 1987-07-22 | 1989-02-02 | Zahnradfabrik Friedrichshafen | Hilfskraftbetaetigte gangschalteinrichtung |
DE3832970C2 (de) * | 1988-09-29 | 1997-09-18 | Porsche Ag | Anzeigevorrichtung für ein automatisches Kraftfahrzeuggetriebe |
US5053961A (en) * | 1989-06-19 | 1991-10-01 | Eaton Corporation | Semi-automatic shift implementation for mechanical transmission system |
US5053962A (en) * | 1989-06-19 | 1991-10-01 | Eaton Corporation | Automatic shift preselection mode for mechanical transmission system with semi-automatic shift implementation |
US5167311A (en) * | 1989-09-26 | 1992-12-01 | Zexel Corporation | Transmission control system with gear shift failure detection |
US4989471A (en) * | 1989-12-01 | 1991-02-05 | Ford New Holland, Inc. | Method of calibrating clutches in transmissions |
JPH03177656A (ja) * | 1989-12-06 | 1991-08-01 | Toyota Motor Corp | 自動変速機の油圧制御装置 |
JP2827646B2 (ja) | 1991-12-28 | 1998-11-25 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用変速指示装置 |
GB2280721B (en) * | 1993-08-03 | 1998-03-11 | Luk Getriebe Systeme Gmbh | Motor vehicle automatic clutch control |
JPH07205675A (ja) * | 1994-01-26 | 1995-08-08 | Honda Motor Co Ltd | アンチロックブレーキ制御装置付車両における駆動状態切換制御方法 |
JPH07251646A (ja) * | 1994-03-17 | 1995-10-03 | Nissan Diesel Motor Co Ltd | 自動車用変速装置 |
DE4424456A1 (de) * | 1994-07-12 | 1996-01-18 | Zahnradfabrik Friedrichshafen | Verfahren zum Steuern eines Automatgetriebes |
CN100359213C (zh) * | 1994-12-24 | 2008-01-02 | 卢克驱动系统有限公司 | 控制一个作用于驱动单元和变速装置之间的转矩传递系统的方法 |
DE29505468U1 (de) * | 1995-03-29 | 1995-06-01 | Siemens AG, 80333 München | Vorrichtung zur Berücksichtigung der Reaktionszeit eines Betriebsmittels bei einer von einem Verfahrweg abhängigen Ansteuerung desselben |
DE19531675A1 (de) * | 1995-08-29 | 1997-03-06 | Voith Gmbh J M | Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeuggetriebes |
DE19545588A1 (de) * | 1995-12-07 | 1997-06-12 | Zahnradfabrik Friedrichshafen | Verfahren zur Temperaturkontrolle |
KR100500721B1 (ko) * | 1996-03-14 | 2005-11-25 | 루크 게트리에베시스템 게엠베하 | 차량및제어방법 |
US5771477A (en) * | 1996-05-10 | 1998-06-23 | Borg-Warner Automotive, Inc. | Method and apparatus for synchronizing low to high transfer case shifts |
-
1997
- 1997-09-30 DE DE19743180A patent/DE19743180A1/de not_active Withdrawn
-
1998
- 1998-07-17 DE DE59810445T patent/DE59810445D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-07-17 EP EP98113383A patent/EP0905418B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-09-25 JP JP30774598A patent/JP4288539B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1998-09-25 US US09/161,146 patent/US6567735B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9751308B2 (en) | 2013-12-05 | 2017-09-05 | Tonejet Limited | Apparatus for controlling ink pressure |
US9518653B2 (en) | 2014-10-22 | 2016-12-13 | Hyundai Motor Company | Apparatus and method for shift perception |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6567735B1 (en) | 2003-05-20 |
DE59810445D1 (de) | 2004-01-29 |
JP4288539B2 (ja) | 2009-07-01 |
EP0905418A3 (de) | 2001-05-09 |
DE19743180A1 (de) | 1999-04-01 |
EP0905418B1 (de) | 2003-12-17 |
EP0905418A2 (de) | 1999-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7451845B2 (en) | Adjustment of the speed of a motor vehicle with an automatic gearbox | |
US7094177B2 (en) | Shift device of transmission | |
JP3823728B2 (ja) | 自動変速システム | |
US5569115A (en) | Engine speed synchronization system for assisting in manual transmission shifting | |
JPH11141663A (ja) | 自動車のオートマティックトランスミッションを制御するための装置 | |
EP2101074A2 (en) | Clutch-by-wire system | |
US8744701B2 (en) | Method to control a motor vehicle power train | |
ITMI990301A1 (it) | Sistema di cambio marce controllato elettronicamente per una trasmissione manuale | |
JPH11230337A (ja) | 半自動自動車変速機を切換える方法 | |
JP4702099B2 (ja) | 変速指示装置 | |
CN107208780B (zh) | 用于运行机动车的方法和装置 | |
US6503171B1 (en) | Method for the control of a transmission | |
US6374688B1 (en) | Method of controlling a transmission | |
JPH09324852A (ja) | 車両用変速機の変速制御装置 | |
US20050045447A1 (en) | Control system for transmission | |
JP2000002330A (ja) | 電子シフト装置 | |
US7203585B2 (en) | Device for controlling a start of a vehicle | |
JPH09324827A (ja) | 車両のクラッチ装置 | |
JP2000088012A (ja) | 歯車式変速機の自動クラッチ装置 | |
JP2585682Y2 (ja) | クラッチ制御装置 | |
JP4172188B2 (ja) | 機械式自動変速機の変速制御装置 | |
JP4634746B2 (ja) | 車両用変速制御装置 | |
JPS6237559A (ja) | 自動トランスミッション | |
JPS61150841A (ja) | 自動トランスミツシヨン | |
AU712686B2 (en) | Four-position switch for shift assist system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050830 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070424 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20070719 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20070822 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071023 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080304 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080603 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080603 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080819 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090310 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090318 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |