[go: up one dir, main page]

JPH11228982A - 塑性加工油組成物 - Google Patents

塑性加工油組成物

Info

Publication number
JPH11228982A
JPH11228982A JP3693298A JP3693298A JPH11228982A JP H11228982 A JPH11228982 A JP H11228982A JP 3693298 A JP3693298 A JP 3693298A JP 3693298 A JP3693298 A JP 3693298A JP H11228982 A JPH11228982 A JP H11228982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic working
working oil
oil
acid
oil composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3693298A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihito Sugano
法仁 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP3693298A priority Critical patent/JPH11228982A/ja
Publication of JPH11228982A publication Critical patent/JPH11228982A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フロンを使用せず、加工性に優れ、かつ
腐食の問題も生じない塑性加工油組成物を提供する。 【解決手段】 潤滑油基油に、(a)炭素数8〜20の
直鎖状オレフィン、(b)炭素数6〜10の脂肪酸、及
び(c)フェノール系及び/又はアミン系酸化防止剤を
配合してなる塑性加工油組成物である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は塑性加工油組成物に
関し、更に詳しくは、圧延,絞り,打抜き,引抜き,冷
間鍛造等の塑性加工に好適な潤滑油組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】エアコンの熱交換器等に使用されるアル
ミフィンの加工においては、従来から、使用されている
加工油をフロンで洗浄して仕上げを行っている。フロン
洗浄を行わない場合には、熱風乾燥等によって加工油を
揮発させアルミフィン加工の仕上げを行うことが考えら
れるが、従来使用されているイソステアリン酸などの加
工油では十分に揮発させることはできない。この場合、
フロン洗浄を施さないとアルミ板表面に加工油が残存
し、この残存物はアルミがもつ親水性を阻害し、エアコ
ンに使用した際に水滴を作って冷房効率の低下につなが
るという問題がある。
【0003】一方、フロンはオゾン層破壊、地球温暖化
の原因となり、全廃の方向に向かっている。したがっ
て、フロンによる洗浄の不要な塑性加工油が望まれてい
る。そのような塑性加工油として、揮発性の基油にα−
オレフィンを混合したものが知られているが、加工性が
不十分である。また、揮発性の基油に脂肪酸を混合した
ものも知られているが、腐食の問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記観点か
らなされたもので、フロンを使用せず、加工性に優れ、
かつ腐食の問題も生じない塑性加工油組成物を提供する
ことを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、鋭意研究を
重ねた結果、特定のオレフィンと脂肪酸及び特定の酸化
防止剤を併用することにより上記の目的を効果的に達成
しうることを見出し、本発明を完成したものである。す
なわち、本発明は、潤滑油基油に、(a)炭素数8〜2
0の直鎖状オレフィン、(b)炭素数6〜10の脂肪
酸、及び(c)フェノール系及び/又はアミン系酸化防
止剤を配合してなる塑性加工油組成物である。
【0006】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を説
明する。本発明の塑性加工油組成物において、潤滑油基
油として鉱油及び/又は合成油が用いられる。この鉱油
や合成油については、一般に塑性加工油の基油として用
いられているものであればよく、特に制限はないが、4
0℃における動粘度が0.5〜40mm2 /sの範囲に
あるものが好ましく、0.8〜5mm2 /sの範囲にあ
るものが更に好ましい。基油の動粘度が高すぎると油剤
が被加工物に付着して持ち去られる量が多くなって、経
済的でなくなる場合があり、また仕上げの際に被加工物
に残存する場合があり好ましくない。逆に、低すぎると
ミスト発生により作業性悪化を招く場合があり好ましく
ない。また、この基油の低温流動性の指標である流動点
については特に制限はないが、−10℃以下であるのが
好ましい。
【0007】このような鉱油,合成油は各種のものがあ
り、用途などに応じて適宜選定すればよい。鉱油として
は、例えばパラフィン基系原油,中間基系原油あるいは
ナフテン基系原油を常圧蒸留するか、あるいは常圧蒸留
の残渣油を減圧蒸留して得られる留出油、またはこれを
常法にしたがって精製することによって得られる精製
油、例えば、溶剤精製油,水添精製油,脱蝋処理油,白
土処理油などを挙げることができる。
【0008】一方合成油としては、例えば、ポリα−オ
レフィン,α−オレフィンコポリマー,ポリブテン,ア
ルキルベンゼン,ポリオールエステル,二塩基酸エステ
ル,ポリオキシアルキレングリコール,ポリオキシアル
キレングリコールエステル,ポリオキシアルキレングリ
コールエーテル,シリコーンオイルなどを挙げることが
できる。
【0009】上記の中で、鉱油としては、沸点範囲が狭
い留分(ナローカット)が好ましく、特に沸点範囲が1
55〜180℃にある留分と210〜230℃にある留
分を適宜混合したものが好ましい。また、灯油留分(沸
点範囲145〜300℃)も好ましく使用できる。合成
油としては、プロピレンやブテンから合成される炭素数
8〜20のイソパラフィンで、その沸点範囲は165〜
265℃のものが好ましい。以上の基油は、それぞれ単
独で、あるいは二種以上を組み合わせて使用することが
でき、鉱油と合成油を組み合わせて使用してもよい。
【0010】次に、潤滑油基油に配合される(a)〜
(c)成分について説明する。 (a)成分 直鎖状オレフィンの炭素数は8〜20である。炭素数が
8未満の直鎖状オレフィンはミスト発生により作業性悪
化を招き好ましくない。また、20を超えるものは、仕
上げの際に被加工物に残存し好ましくない。上記直鎖状
オレフィンの中では、分子内に二重結合をα位に1個有
するα−オレフィンが好ましい。具体的には、1−オク
テン,1−デセン,1−テトラデセン,1−ヘキサデセ
ン,1−オクタデセンあるいはこれらの混合物を挙げる
ことができる。これらの直鎖状オレフィンは、様々の製
法によって得られたものを用いることができる。例え
ば、エチレンを通常の手段で重合させて得られるエチレ
ンオリゴマーを使用することができる。本発明において
は、上記(a)成分は一種用いてもよく、二種以上を用
いてもよい。また、その配合量は、組成物全量基準で、
5〜50重量%の範囲が好ましく、10〜30重量%の
範囲が更に好ましい。5重量%未満では、加工性が劣る
場合があり、50重量%を超えても、配合量に相当する
効果の向上がみられない場合がある。
【0011】(b)成分 脂肪酸の炭素数は6〜10である。炭素数が6未満の直
鎖状オレフィンはミスト発生により作業性悪化を招き好
ましくない。また、10を超えるものは、仕上げの際に
被加工物に残存し好ましくない。次に、脂肪酸は、直鎖
状、分岐鎖状のものでもよいし、飽和、不飽和のもので
もよい。直鎖状の飽和脂肪酸としては、例えば、カプロ
ン酸,エナント酸,カプリル酸,ペラルゴン酸,カプリ
ン酸を挙げることができる。分岐鎖状の飽和脂肪酸とし
ては、例えば、イソカプロン酸,イソエナント酸,イソ
カプリル酸,イソペラルゴン酸,イソカプリン酸などを
挙げることができる。直鎖状の不飽和脂肪酸としては、
各種ヘキセン酸,各種ヘプテン酸,各種オクテン酸,各
種ノネン酸,各種デセン酸を挙げることができる。
【0012】分岐鎖状の不飽和脂肪酸としては、2−メ
チル−2−ペンテン酸,4−メチル−3−ペンテン酸,
2−メチル−2−ヘキセン酸,2−メチル−2−ヘプテ
ン酸,3−メチル−2−ノネン酸,5−メチル−2−ノ
ネン酸などを挙げることができる。中でも、カプリル
酸,ペラルゴン酸,イソカプリル酸,イソペラルゴン酸
などが好ましい。本発明においては、上記(b)成分は
一種用いてもよく、二種以上を用いてもよい。また、そ
の配合量は、組成物全量基準で、0.01〜1重量%の
範囲が好ましく、0.05〜0.5重量%の範囲が更に
好ましい。0.01重量%未満では、加工性に劣る場合
があり、1重量%を超えても、配合量に相当する効果の
向上がみられない場合がある。
【0013】(c)成分 (c)成分のうちフェノール系酸化防止剤としては、例
えば2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノ
ール;2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフェ
ノールなどのモノフェノール系、4,4’−メチレンビ
ス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール);2,
2’−メチレンビス(4−エチル−6−tert−ブチ
ルフェノール)などのジフェノール系を挙げることがで
きる。上記のフェノール系酸化防止剤は一種又は二種以
上を組み合わせて使用してもよい。
【0014】(c)成分のうちアミン系酸化防止剤とし
ては、例えばモノオクチルジフェニルアミン;モノノニ
ルジフェニルアミンなどのモノアルキルジフェニルアミ
ン系、4,4’−ジブチルジフェニルアミン;4,4’
−ジペンチルジフェニルアミン;4,4’−ジヘキシル
ジフェニルアミン;4,4’−ジヘプチルジフェニルア
ミン;4,4’−ジオクチルジフェニルアミン;4,
4’−ジノニルジフェニルアミンなどのジアルキルジフ
ェニルアミン系、テトラブチルジフェニルアミン;テト
ラヘキシルジフェニルアミン;テトラオクチルジフェニ
ルアミン;テトラノニルジフェニルアミンなどのポリア
ルキルジフェニルアミン系、α−ナフチルアミン;フェ
ニル−α−ナフチルアミン;ブチルフェニル−α−ナフ
チルアミン;ペンチルフェニル−α−ナフチルアミン;
ヘキシルフェニル−α−ナフチルアミン;ヘプチルフェ
ニル−α−ナフチルアミン;オクチルフェニル−α−ナ
フチルアミン;ノニルフェニル−α−ナフチルアミンな
どのナフチルアミン系を挙げることができ、中でもジア
ルキルジフェニルアミン系のものが好ましい。上記のア
ミン系酸化防止剤は一種又は二種以上を組み合わせて使
用してもよい。
【0015】(c)成分の酸化防止剤のうち、フェノー
ル系の方が好ましく、中でもモノタイプがより好まし
い。本発明において、(c)成分のフェノール系酸化防
止剤,アミン系酸化防止剤の好ましい配合量は、それぞ
れ組成物全量基準で0.001〜0.5重量%の範囲で
あり、0.005〜0.3重量%の範囲が更に好まし
い。
【0016】なお、本発明の組成物の粘度については、
作業性,経済性などの点から、40℃における動粘度を
0.1〜5mm2 /sの範囲に調整しておくのが好まし
い。本発明の塑性加工油組成物は、潤滑油基油に上記
(a)〜(c)成分を配合することにより得られるが、
必要に応じ金属不活性化剤,腐食防止剤などの各種公知
の添加剤を目的を阻害しない範囲で適宜配合することが
できる。金属不活性化剤として、ベンゾトリアゾールや
その誘導体などを挙げることができる。腐食防止剤とし
て、ソルビタンエステルなど挙げることができる。
【0017】
〔加工性の評価〕
評価方法:高速往復摺動摩擦試験(バウデン−レーベン
摩擦試験) 試験条件: 摺動速度 10mm/sec 摺動距離 10mm 試験温度 室温 試験片(球)SUJ2(1/2インチ) 試験片(板)昭和アルミニウム(株)製SP411 評価項目 初期摩擦係数 μ 〔親水性の評価〕 評価方法:接触角測定法 試験条件: 材料 昭和アルミニウム(株)製SP411 乾燥温度 100℃ 乾燥時間 10分 水洗時間 30分 滴下水量 1μl 評価項目 水洗後の接触角(度) 〔銅不活性の評価〕 評価方法:加水分解試験 試験条件: 試料油量 6ml 試料水量 50ml 試験温度 90℃ 試験時間 48時間 評価項目 水層の蟻酸・酢酸イオン濃度(ppm)の
総和
【0018】
【表1】
【0019】
【表2】
【0020】(注) *1:イソパラフイン(沸点範囲165〜262℃) *2:灯油留分(沸点範囲158〜177℃) *3:*1のイソパラフィン50重量%、*2の灯油留
分50重量%の割合で混合 *4:炭素数12〜14 *5:2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェ
ノール *6:40℃における動粘度(mm2 /s)
【0021】
【発明の効果】本発明の塑性加工油組成物は、フロンを
使用せず、加工性に優れ、かつ腐食の問題も生じないも
ので、アルミやステンレスの圧延,絞り,打抜き,引抜
き,冷間鍛造等の塑性加工に好適に用いられる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C10M 129:40 129:10) (C10M 141/06 127:02 129:32 129:40 133:12) C10N 30:10 30:12 40:24

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 潤滑油基油に、(a)炭素数8〜20の
    直鎖状オレフィン、(b)炭素数6〜10の脂肪酸、及
    び(c)フェノール系及び/又はアミン系酸化防止剤を
    配合してなる塑性加工油組成物。
  2. 【請求項2】 組成物全量基準で、(a)成分が5〜5
    0重量%、(b)成分が0.01〜1重量%、及び
    (c)成分が0.001〜0.5重量%である請求項1
    記載の塑性加工油組成物。
  3. 【請求項3】 40℃における動粘度が0.1〜5mm
    2 /sである請求項1又は2に記載の塑性加工油組成
    物。
JP3693298A 1998-02-19 1998-02-19 塑性加工油組成物 Pending JPH11228982A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3693298A JPH11228982A (ja) 1998-02-19 1998-02-19 塑性加工油組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3693298A JPH11228982A (ja) 1998-02-19 1998-02-19 塑性加工油組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11228982A true JPH11228982A (ja) 1999-08-24

Family

ID=12483540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3693298A Pending JPH11228982A (ja) 1998-02-19 1998-02-19 塑性加工油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11228982A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3354152B2 (ja) 冷凍機用潤滑剤及びそれを用いた冷媒組成物
JP5852176B2 (ja) 冷媒2,3,3,3‐テトラフルオロ‐1‐プロペン用冷凍機油
CN1047525A (zh) 用于制冷的组合物和方法
CN101784646A (zh) 电绝缘油组合物及其制备
KR20080103990A (ko) 냉동기유 조성물
JP2003119482A (ja) 潤滑油
JP2010535275A (ja) 改善されたミスト防止性を有する異性化基油の金属加工流体組成物及びその調製
JPH04314794A (ja) 自動車のサスペンション用油圧作動油
CN1245523A (zh) 冷冻机用的润滑油组合物及使用该组合物的润滑方法
WO2014123048A1 (ja) 熱処理油組成物
JP2009029950A (ja) 熱処理油組成物
JP2008239784A (ja) 炭化水素冷媒用冷凍機油及びそれを用いた冷凍機システム
JP3490148B2 (ja) 金属加工用潤滑油組成物
JP5280713B2 (ja) 金属加工油組成物
JP5490434B2 (ja) 熱処理油組成物
WO2014207172A1 (en) A drive system transmission lubricant oil composition
JP2000073079A (ja) 金属加工油組成物
JP2008094969A (ja) 摩擦低減用添加剤、それを含む潤滑油組成物及び摩擦低減用添加剤の製造方法
JPH11228982A (ja) 塑性加工油組成物
JP5038584B2 (ja) アルミニウム管加工用潤滑油組成物
JP7152659B2 (ja) 軸受用潤滑油基油
JP6040986B2 (ja) 流体軸受用潤滑油基油
JP2993653B2 (ja) アルミニウム塑性加工用潤滑油組成物
JP2008069366A (ja) 冷凍機用潤滑油組成物及び該組成物を用いた潤滑方法
WO2021128618A1 (zh) 一种环保型刀具磨削油

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041020

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070416

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070501

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070904