[go: up one dir, main page]

JPH11228185A - 日射遮蔽性透光板およびこれを用いた日射遮蔽性複層透光板 - Google Patents

日射遮蔽性透光板およびこれを用いた日射遮蔽性複層透光板

Info

Publication number
JPH11228185A
JPH11228185A JP10041071A JP4107198A JPH11228185A JP H11228185 A JPH11228185 A JP H11228185A JP 10041071 A JP10041071 A JP 10041071A JP 4107198 A JP4107198 A JP 4107198A JP H11228185 A JPH11228185 A JP H11228185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar
glass
light
film
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10041071A
Other languages
English (en)
Inventor
Terufusa Kunisada
照房 國定
Daisuke Arai
大介 新井
Etsuo Ogino
悦男 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP10041071A priority Critical patent/JPH11228185A/ja
Priority to US09/240,451 priority patent/US6413643B1/en
Priority to CA002261080A priority patent/CA2261080A1/en
Priority to DE69907774T priority patent/DE69907774T2/de
Priority to EP99300805A priority patent/EP0934913B1/en
Publication of JPH11228185A publication Critical patent/JPH11228185A/ja
Priority to HK99106151A priority patent/HK1021363A1/xx
Priority to US09/548,982 priority patent/US6592996B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3618Coatings of type glass/inorganic compound/other inorganic layers, at least one layer being metallic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3626Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer one layer at least containing a nitride, oxynitride, boronitride or carbonitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3639Multilayers containing at least two functional metal layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3644Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the metal being silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3649Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer made of metals other than silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3657Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the multilayer coating having optical properties
    • C03C17/366Low-emissivity or solar control coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3681Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the multilayer coating being used in glazing, e.g. windows or windscreens
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • Y10T428/24975No layer or component greater than 5 mils thick

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】透光板31上に、吸収層32を形成した後
に、透明誘電体膜33、37、41とAg主成分膜3
5、39とを交互に適当数積層した。 【効果】装飾的に優れた外観を有しかつ比較的高い日射
遮蔽性能と比較的高い可視光透過率とを有する日射遮蔽
透光板を比較的安い成膜コストで提供することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、Agを主成分とす
るAg主成分膜を含む多層膜付きの日射遮蔽性透光板に
関するものであり、また、このような日射遮蔽性透光板
を用いた日射遮蔽性複層透光板にも関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、住宅における高気密、高断熱化の
ニーズが高まっているので、窓ガラスにも複層ガラスが
普及している。さらに、断熱性能や日射遮蔽性能を高め
る目的から、Agを主成分とするAg主成分膜を含む多
層膜を積層したガラスを用いた複層ガラスが普及しつつ
ある。なお、Ag主成分膜を含む多層膜付きのガラスを
用いた複層ガラスを窓ガラスに使用すれば、窓の断熱性
能や日射遮蔽性能を高めることができるので、このよう
な複層ガラスの断熱性能により冬期の暖房費を削減する
ことが可能になり、また、このような複層ガラスの日射
遮蔽性能により夏期の冷房費を削減することも可能にな
る。
【0003】Ag主成分膜を含む多層膜付きのものとし
て従来から知られているガラスは、例えば、特公平7−
15143号公報に記載されている。この特公平7−1
5143号公報に記載されている多層膜付きのガラス
は、図3に示すように、透明ガラス板11上に順に、第
1の透明誘電体膜13、Ag主成分膜15および第2の
透明誘電体膜17を積層したものである。なお、本文に
おいては、これら3つの膜13、15、17からなる多
層膜を「Ag1層LowE」という。
【0004】また、Ag主成分膜を含む多層膜付きのも
のとして従来から知られているガラスは、特開平7−1
65442号公報にも記載されている。この特開平7−
165442号公報に記載されている多層膜付きのガラ
スは、図4に示すように、透明ガラス板11上に順に、
第1の透明誘電体膜13、第1のAg主成分膜15、第
2の透明誘電体膜17、第2のAg主成分膜19および
第3の透明誘電体膜21を積層したものである。なお、
本文においては、これら5つの膜13、15、17、1
9、21からなる多層膜を「Ag2層LowE」とい
う。
【0005】さらに、Ag主成分膜を含む多層膜付きの
ものとして従来から知られているガラスは、特開平7−
149545号公報にも記載されている。この特開平7
−149545号公報に記載されている多層膜付きのガ
ラスは、図5に示すように、透明ガラス板11上に順
に、第1の透明誘電体膜13、第1のAg主成分膜1
5、第2の透明誘電体膜17、第2のAg主成分膜1
9、第3の透明誘電体膜21、第3のAg主成分膜23
および第4の透明誘電体膜25を積層したものである。
なお、本文においては、これら7つの膜13、15、1
7、19、21、23、25からなる多層膜を「Ag3
層LowE」という。
【0006】一般に、可視光透過率が互いに等しいAg
2層LowEとAg1層LowEとを比較すると、Ag
2層LowEの方が、日射遮蔽性能の点で優れている。
したがって、Ag2層LowE付きのガラスを用いた複
層ガラスを窓ガラスとして使用した方が、Ag1層Lo
wE付きのガラスを用いた複層ガラスよりも、日射光線
による屋内の温度上昇を抑制する効果は大きく、そし
て、日中の屋内の明るさは両者でほぼ等しい。
【0007】さらに、可視光透過率が互いに等しいAg
3層LowEとAg2層LowEとを比較すると、Ag
3層LowEの方が、日射遮蔽性能の点でいっそう優れ
ている。したがって、Ag3層LowE付きのガラスを
用いた複層ガラスを窓ガラスとして使用した方が、日中
の屋内を明るく保ったままで、日射光線による屋内の温
度上昇を効果的に制御することができ、このために、冷
房負荷を効果的に軽減することができる。
【0008】しかし、Ag2層LowEは、Ag1層L
owEよりも膜の総数が多いので、成膜にかかるコスト
が高くなる。さらに、Ag3層LowEは、Ag2層L
owEよりも膜の総数が多いので、成膜にかかるコスト
がより高くなる。
【0009】一方、ビルでは、省エネの観点から冷房負
荷の軽減が最も望まれており、断熱性能は余り重要では
ない。そこで、冷房負荷の軽減の目的のために、透明ガ
ラス板上に金属酸化物、金属、金属窒化物などを1層あ
るいは複数層積層した熱線反射ガラスが普及している。
そして、このような従来の熱線反射ガラスは、その日射
遮蔽性能がAg3層LowEと同程度と優れているため
に、冷房負荷の軽減の効果が大きい。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】Ag1層LowE付き
ガラスおよびAg2層LowE付きガラスのそれぞれの
日射遮蔽性能は、従来の熱線反射ガラスの日射遮蔽性能
と比較して劣っている。このために、Ag1層LowE
またはAg2層LowE付きガラスを用いた複層ガラス
をビルの窓ガラスとして用いた場合の日射光線による室
内の温度上昇は、熱線反射ガラスを用いた場合よりも大
きい。したがって、日射遮蔽性能の観点からは、熱線反
射ガラスを窓ガラスとして使用するのが好ましい。
【0011】しかし、熱線反射ガラスの可視光透過率
は、Ag1層LowE、Ag2層LowEまたはAg3
層LowE付きガラスの可視光透過率よりも、大幅に低
い。このために、熱線反射ガラスを窓ガラスとして用い
た場合には、日中の屋内は暗くなり、また、窓ガラスが
不自然な印象を与えるという問題点がある。
【0012】上述のような問題点を解決するために、金
属膜または金属窒化物膜の膜厚を薄くすることにより可
視光透過率を高くした熱線反射ガラスがすでに知られて
いる。しかし、このような手法により可視光透過率を高
めた熱線反射ガラスは、その結果として日射遮蔽性能が
劣っている。
【0013】一方、Ag3層LowE付きガラスは、そ
の日射遮蔽性能が従来の熱線反射ガラスの日射遮蔽性能
とほぼ同等であるが、膜の総数が7層と多いので、成膜
にかかるコストが非常に高くなるという問題がある。
【0014】本発明の1つの目的は、従来の熱線反射ガ
ラスの可視光透過率よりも高い可視光透過率を有すると
ともに、従来のAg3層LowE付きガラスまたは熱線
反射ガラスが有する日射遮蔽性能とほぼ同等の日射遮蔽
性能を有する日射遮蔽ガラスを提供することである。さ
らに、本発明の別の目的は、膜の総数をできるだけ少な
くして成膜にかかるコストを抑制することができる日射
遮蔽ガラスを提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、透光板上に、
この透光板側から順に、吸収層、少なくとも1つの複合
層および上側透明誘電体膜がそれぞれ積層されており、
上記複合層のそれぞれが、上記透光板側から順に積層さ
れた透明誘電体膜と、Agを主成分とするAg主成分膜
とを有する日射遮蔽性透光板に係るものである。
【0016】上記透光板は、少なくとも可視光領域で透
明または半透明のガラス板もしくは少なくとも可視光領
域で透明または半透明の合成樹脂板であってよい。そし
て、上記ガラス板の材料としては、フロートガラス、ソ
ーダライムガラス、ほう珪酸ガラス、結晶化ガラスなど
を用いることができる。また、上記合成樹脂板の材料と
しては、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PV
B(ポリビニルブチラール)、EVA(エチルビニルア
セテート)、セルロース系樹脂などを用いることができ
る。なお、上記透光板の厚みは、一般的に言えば、0.
5〜10mm程度、好ましくは1〜5mm程度であって
よい。
【0017】上記吸収層は日射光をある程度吸収する機
能を有するものであって、この吸収層の可視光透過率
は、45〜85%であるのが好ましく、50〜80%で
あるのがさらに好ましい。また、上記吸収層は、具体的
には、2〜15nm、好ましくは3〜12nmの膜厚を
有する金属窒化物または0.3〜2μm、好ましくは
0.5〜1.8μmの膜厚を有する金属(すなわち、金
属単体または合金)からなっていてよい。そして、上記
金属窒化物としては、窒化チタン、窒化ジルコニウム、
窒化タンタルおよび窒化クロムからなるグループから選
ばれた少なくとも一種を用いることができる。また、上
記金属としては、クロム、ニッケルとクロムとを主成分
とする合金、ステンレス、ステンレスを主成分とする合
金、亜鉛、ニオブ、チタン、タンタル、ジルコニウムお
よびタングステンからなるグループから選ばれた少なく
とも一種を用いることができる。
【0018】上記少なくとも1つの複合層の透明誘電体
膜および上記上側透明誘電体膜のそれぞれは、酸化亜鉛
膜、酸化錫膜、窒化珪素膜、酸化チタン膜、Alをドー
プした酸化亜鉛膜ならびにSbおよびFのうちの少なく
とも一方をドープした酸化錫膜からなるグループから選
ばれたいずれか一種からなる単層膜であってもよく、ま
た、上記グループから選ばれたいずれか一種からそれぞ
れなる複数層を積層した積層膜であってもよい。なお、
これら複数の層は、互いに異なる材料であってもよい
し、また、そのいくつかの層が互いに同一の材料であっ
てもよい。
【0019】上記Ag主成分膜としては、Ag膜を用い
ることができ、また、AgにPd、Au、In、Znお
よびSnからなるグループから選ばれた少なくとも一種
を好ましくは0.1〜5%、さらに好ましくは0.1〜
4%添加したAg膜を用いることもできる。そして、上
記Ag主成分膜のそれぞれの膜厚は、7.5〜18nm
であるのが好ましく、10〜15nmであるのがさらに
好ましい。
【0020】上記上側透明誘電体膜の上記複合層とは反
対側の面上に、酸化チタン、窒化珪素などからなり好ま
しくは5〜30nm、さらに好ましくは10〜20nm
の膜厚を有する保護層が形成されていてもよい。
【0021】上記Ag主成分膜のそれぞれのいずれか一
方の面または両側面に、クロム、ニッケルとクロムとを
主成分とする合金、ステンレス、ステンレスを主成分と
する合金、亜鉛、ニオブ、チタン、タンタル、ジルコニ
ウムおよびタングステンからなるグループから選ばれた
少なくとも一種からなる附加層が形成されていてもよ
い。この場合、上記附加層は、Ag主成分膜の耐熱性を
向上させる効果があり、また、酸素を含む雰囲気中でA
g主成分膜上に透明誘電体膜を成膜する際に、Ag主成
分膜の酸化を防止する効果もあるので、Ag主成分膜の
腐食による剥離をこの附加層により効果的に防止するこ
とができる。なお、この附加層の膜厚は、0.5〜3n
mであるのが好ましく、0.8〜1.5nmであるのが
さらに好ましい。
【0022】上記少なくとも1つの複合層は、上記透光
板側から順に積層された第1の複合層と第2の複合層と
からなっていてよい。この場合、上記第1の複合層のA
g主成分膜と上記第2の複合層のAg主成分膜との膜厚
の和は、20〜30nmであるのが好ましく、23〜2
7nmであるのがさらに好ましい。また、この場合、日
射遮蔽性透光板の可視光透過率は、45〜65%である
のが好ましく、55〜65%であるのがさらに好まし
い。また、日射遮蔽性透光板の日射透過率は、20〜3
5%であるのが好ましく、20〜30%であるのがさら
に好ましい。さらに、反射光の色または透過光の色がで
きるだけ自然な見栄えになるように、上記第1の複合層
の透明誘電体膜の膜厚が25〜50nm(さらに好まし
くは30〜45nm)に、また、上記第2の複合層の透
明誘電体膜の膜厚が60〜100nm(さらに好ましく
は70〜90nm)に、さらに、上記上側透明誘電体膜
の膜厚が30〜45nm(さらに好ましくは34〜40
nm)にそれぞれ調整されているのが好ましい。
【0023】本発明は、上述のような日射遮蔽性透光板
と、この日射遮蔽性透光板に対向するように配された少
なくとも1つの第2の透光板とからなり、上記日射遮蔽
性透光板と上記少なくとも1つの第2の透光板とが、こ
の日射遮蔽性透光板の透光板と上記第2の透光板のうち
の少なくとも1つとの間に上記吸収層、上記複合層およ
び上記上側透明誘電体膜がそれぞれ介在するように、互
いに固定されている日射遮蔽性複層透光板にも係るもの
である。なお、上記第2の透光板としては、上記日射遮
蔽性透光板において透光板として用いることができる既
述のような材料、厚みなどのものを同様に用いることが
できる。また、この第2の透明板にも、上記日射遮蔽性
透光板の透光板の場合と同様の第2の多層膜が形成され
ていてもよい。そして、この場合、この第2の多層膜
も、この多層膜が形成されている第2の透光板と、上記
日射遮蔽性透光板の透光板または他の第2の透光板との
間に介在しているのが好ましい。
【0024】
【発明の実施の形態】つぎに、本発明を日射遮蔽ガラス
とこの日射遮蔽ガラスを用いた日射遮蔽複層ガラスとに
適用した実施例を図1および図2を参照して説明する。
【0025】本実施例における日射遮蔽ガラス30は、
図1に示すように、透明ガラス板31上に順に、吸収層
32、第1の透明誘電体膜33、第1のAg主成分膜3
5、第2の透明誘電体膜37、第2のAg主成分膜39
および第3の透明誘電体膜41を積層したものである。
この場合、第1の透明誘電体膜33と第1のAg主成分
膜35とから既述の第1の複合層43が構成されてい
る。また、第2の透明誘電体膜37と第2のAg主成分
膜39とから既述の第2の複合層45が構成されてい
る。さらに、第3の透明誘電体膜41は、既述の上側透
明誘電体膜に相当している。
【0026】本実施例における日射遮蔽複層ガラス50
は、図2に示すように、図1に示す日射遮蔽ガラス30
と、第2の透明ガラス板51と、ほぼコ字状の断面を有
する合成樹脂製、金属製、ゴム製などのグレージングチ
ャンネル53と、ブロック状の断面を有するアルミ製な
どのスペーサ54とからなっている。そして、この断面
ほぼコ字状のグレージングチャンネル53の取付け溝5
5には、日射遮蔽ガラス30、スペーサ54および第2
の透明ガラス板51が互いに積層された状態で嵌合され
て固定されているので、第2の透明ガラス板51は、日
射遮蔽ガラス30に適当間隔(例えば、6mm)でもっ
て対向するようにほぼ平行に配されている。この場合、
日射遮蔽ガラス30の透明ガラス板31と第2の透明ガ
ラス板51との間には、この日射遮蔽ガラス30の吸収
層32、第1および第2の複合層43、45および上側
透明誘電体膜41がそれぞれ介在している。また、日射
遮蔽ガラス30と第2の透明ガラス板51との間には、
乾燥空気層59が形成されている。なお、この乾燥空気
層59は、真空層に代えてもよく、また、透明樹脂膜に
代えてもよい。そして、後者の場合には、この透明樹脂
膜により日射遮蔽ガラス30と第2の透明ガラス板51
とが張り合わされるので、この日射遮蔽複層ガラス50
は合せガラスとなり、このために、グレージングチャン
ネル53およびスペーサ54を省略することができる。
また、このような透明樹脂膜は、ポリビニルブチラール
のようなポリビニルアルコール樹脂、エチレンビニルア
セテートのような酢酸ビニル樹脂、熱可塑性ポリウレタ
ン樹脂およびポリ塩化ビニル樹脂からなるグループから
選ばれた少なくとも一種から構成することができる。
【0027】つぎに、図1に示す日射遮蔽ガラス30お
よびその製造方法の具体例および比較例を説明する。
【0028】
【具体例1】予備排気室とスパッタ室とからなるインラ
イン式スパッタリング装置を用いて、透明ガラス板30
に吸収層32、第1および第2の複合層43、45およ
び上側透明誘電体膜41からなる日射遮蔽膜をつぎのよ
うにして成膜した。
【0029】スパッタ室には、4つのカソードが用意さ
れていた。そして、これら4つのカソードには、金属C
r、金属Sn、金属Znおよび金属Agをそれぞれター
ゲットとしてセットした。また、ロータリーポンプおよ
びクライオポンプにより、スパッタ室を5×10-4Pa
(Pascal) 以下まで排気した。ついで、3mmの厚みを有
する無色透明のフロートガラスからなるガラス板31を
洗浄した後に予備排気室に入れてから、この予備排気室
を0.3Pa以下まで排気した。そして、ガラス板31
をスパッタ室に移した。
【0030】つぎに、スパッタ室にArガス100SC
CM(Standard Cubic CC / Minute)を導入して、このス
パッタ室の圧力を0.3Paに調節した。また、金属C
rがターゲットとしてセットされたカソードに直流電源
から電力を供給して放電を起こさせて、その電流を1A
(Ampere)に調節した。このときの電圧は、約250Vで
あった。そして、このCrターゲットの上方をガラス板
31に通過させることにより、このガラス板31上に
1.8nmの厚みを有する金属クロム膜からなる吸収層
32を形成した。
【0031】つぎに、スパッタ室を再び5×10-4Pa
まで排気した後に、O2 ガス100SCCMを導入し
て、このスパッタ室の圧力を0.3Paに調節した。ま
た、金属Snがターゲットとしてセットされたカソード
に、上述のCrターゲットの場合と同様にして、直流電
源から電力を供給して放電を起こさせてた。そして、こ
のSnターゲットの上方をガラス板31に通過させるこ
とにより、このガラス板31上に34nmの厚みの酸化
錫膜からなる第1の透明誘電体膜33の下側層を形成し
た。ついで、金属Znがターゲットとしてセットされた
カソードに、上述のCrターゲットの場合と同様にし
て、直流電源から電力を供給して放電を起こさせた。そ
して、このZnターゲットの上方をガラス板31に通過
させることにより、このガラス板31上に8.5nmの
厚みの酸化亜鉛膜からなる第1の透明誘電体膜33の上
側層を形成した。なお、この酸化亜鉛膜は、その下側に
形成されている上記酸化錫膜とともに第1の透明誘電体
膜33を構成するものである。
【0032】つぎに、スパッタ室を再び5×10-4Pa
まで排気した後に、Arガス100SCCMを導入し
て、このスパッタ室の圧力を0.3Paに調節した。ま
た、金属Agがターゲットとしてセットされたカソード
に、上述のCrターゲットの場合と同様にして、直流電
源から電力を供給して放電を起こさせた。そして、この
Agターゲットの上方をガラス板31に通過させること
により、このガラス板31上に8.9nmの厚みの銀膜
からなる第1のAg主成分膜35を形成した。つぎに、
スパッタ室の雰囲気が異なることを除いて第1の透明誘
電体膜33の上側層としての酸化亜鉛膜を形成した場合
と同様にして、1nmの厚みの亜鉛膜からなる第1の附
加層を形成した。なお、この厚みが1nmと非常に薄い
金属亜鉛膜は、後述のように第2の透明誘電体膜37の
下側層としての酸化亜鉛膜を後で形成する際に第1のA
g主成分膜35としての銀膜の表面が酸化するのを防止
するために、形成されるものである。そして、この非常
に薄い金属亜鉛膜自体も、後で上記酸化亜鉛膜を形成す
る際に酸化されることにより、実質的に酸化亜鉛膜に変
化して第2の透明誘電体膜37の下側層としての酸化亜
鉛膜とほぼ一体化する。
【0033】つぎに、上述の第1の透明誘電体膜33の
場合とほぼ同様にして、8.5nmの厚みの酸化亜鉛膜
からなる下側層と、68.2nmの厚みの酸化錫膜から
なる中間層と、8.5nmの厚みの酸化亜鉛膜からなる
上側層とを順次形成することにより、これらの下側層、
中間層および上側層からなる第2の透明誘電体膜37を
形成した。つぎに、上述の第1のAg主成分膜35の場
合と同様にして、12.7nmの厚みの銀膜からなる第
2のAg主成分膜39を形成した。つぎに、上述の第1
の附加層の場合と同様にして、1nmの厚みの亜鉛膜か
らなる第2の附加層を形成した。なお、この厚みが1n
mと非常に薄い金属亜鉛膜も、後述のように第3の透明
誘電体膜41の下側層としての酸化亜鉛膜を後で形成す
る際に第2のAg主成分膜39としての銀膜の表面が酸
化するのを防止するために、形成されるものである。そ
して、この非常に薄い金属亜鉛膜自体も、後で上記酸化
亜鉛膜を形成する際に酸化されることにより、実質的に
酸化亜鉛膜に変化して第3の透明誘電体膜41の下側層
としての酸化亜鉛膜とほぼ一体化する。
【0034】つぎに、下側層と上側層との関係が逆であ
ることを除いて上述の第1の透明誘電体膜33の場合と
同様にして、8.5nmの厚みの酸化亜鉛膜からなる下
側層と、34.2nmの厚みの酸化錫膜からなる上側層
とを形成することにより、これらの酸化亜鉛膜および酸
化錫膜からなる第3の透明誘電体膜(すなわち、上側透
明誘電体膜)41を形成した。
【0035】上述のようにして得られた具体例1の日射
遮蔽ガラス30の構成を後掲の表1に示す。また、この
日射遮蔽ガラス30の種々の分光透過スペクトル、被覆
面(すなわち、日射遮蔽ガラス30の日射遮蔽膜が形成
されている側の面)側の分光反射スペクトルおよび非被
覆面(すなわち、日射遮蔽ガラス30の日射遮蔽膜が形
成されていない側の面)側の分光反射スペクトルを分光
光度計を用いて測定した。これらの測定結果をJIS
R 3106−1985(すなわち、日本工業規格にお
ける板ガラスの透過率・反射率・日射熱取得率試験方
法)に適用して、日射遮ガラス30の可視光透過率、非
被覆面側の可視光反射率および日射透過率を算出した結
果を後掲の表2にそれぞれ示す。なお、表2中の可視光
透過率および日射透過率の値は、いずれもJIS R
3106−1985で定義されているものである。ま
た、表2中の選択透過性能値は、選択透過性能を表わす
指標であって、次の式で定義されるものである。
【0036】 選択透過性能値=日射透過率/可視光透過率
【0037】さらに、被覆面側の赤外反射特性も測定
し、これらの値をJIS R 3106−1985に適
用して、放射率を算出した。
【0038】また、上述のように分光透過スペクトル、
被覆面側の分光反射スペクトル、非被覆面側の分光反射
スペクトルおよび放射率を測定した日射遮蔽ガラス30
を被覆面側を室内側に向けた状態で室外側ガラスに使用
して、図2に示すような複層ガラス50を作成した。こ
の場合、日射遮蔽ガラス30に対し6mmの乾燥空気層
59のスペースを空けて、3mmの厚みを有する無色透
明のフロートガラスからなる第2のガラス板51を室内
側ガラスとして配置した。この複層ガラス50について
可視光透過率、室外側の可視光反射率および日射熱取得
率を算出した結果を後掲の表3にそれぞれ示す。なお、
この場合、図2における第2のガラス板51の上側の空
間が屋内側になり、日射遮蔽ガラス30の下側の空間が
屋外側になる。
【0039】表3に示すように、具体例1の複層ガラス
50の可視光透過率は42.40%と高く、屋内からこ
の複層ガラス50を通して屋外を見た景色の見栄えも自
然な印象であり、屋内も十分に明るい。一方、屋外から
見た具体例1の複層ガラス50の外観は淡緑色であり、
屋外から複層ガラスを見る観察者にすっきりした外観印
象を与える。また、複層ガラス50の日射熱取得率は、
0.329と十分に低く、従来から知られているAg3
層LowE付きガラスを用いた同様の複層ガラスの日射
熱取得率とほぼ同等の値である。
【0040】
【具体例2〜7】具体例1と同様の方法で具体例2〜7
の日射遮蔽ガラス30をそれぞれ作成した。このように
して得られた日射遮蔽ガラス30の構成を表1に列挙す
る。これらの具体例2〜7の各日射遮蔽ガラス30につ
いても、具体例1の日射遮蔽ガラス30の場合と同様に
して可視光透過率、非被覆面側の可視光反射率および日
射透過率をそれぞれ算出した結果を表2に列挙する。ま
た、具体例1の日射遮蔽ガラス30を用いた日射遮蔽複
層ガラス50の場合と同様にして具体例2〜7の各日射
遮蔽ガラス30を用いて作成した日射遮蔽複層ガラス5
0についても、同様にして可視光透過率、屋外側の可視
光反射率および日射熱取得率を算出した結果を表3に列
挙する。
【0041】表2に示すように、具体例2〜7の各日射
遮蔽ガラス30の可視光透過率は45%以上であり、ま
た、日射透過率は35%以下であるので、これらの日射
遮蔽ガラス30の可視光透過率は従来の熱線反射ガラス
よりも高く、また、日射透過率はAg3層LowE付き
ガラスとほぼ同等と低い。また、具体例2〜7の各日射
遮蔽ガラス30の日射遮蔽膜の膜総数は実質的に6層と
少なくて、成膜に要するコストを低く抑えることが可能
である。
【0042】表3に示すように、具体例2〜7の各複層
ガラス50の可視光透過率はいずれも40%以上と高
く、屋内からこれらの複層ガラス50を通して屋外を見
た景色の見栄えも自然な印象であり、屋内も十分に明る
い。一方、屋外から見た具体例2〜7の各複層ガラス5
0の外観は無色あるは淡緑色であり、屋外から各複層ガ
ラスを見る観察者にすっきりした外観印象を与える。ま
た、具体例2〜7の各複層ガラス50の日射熱取得率
は、0.40以下と十分に低くて、従来から知られてい
るAg2層LowE付きガラスを用いた同様の日射遮蔽
複層ガラスの日射熱取得率よりも大幅に低い値である。
【0043】つぎに、本発明の具体例1〜7と比較する
ための比較例を具体的に説明する。
【0044】
【比較例1】具体例1の場合と同様の方法で作成した比
較例1の日射遮蔽ガラスの各層の膜厚を表1に示す。ま
た、この比較例1の日射遮蔽ガラスについて、具体例1
の日射遮蔽ガラスの場合と同様にして可視光透過率、非
被覆面側の可視光反射率および日射透過率を算出した結
果をそれぞれ表2に示す。さらに、具体例1の日射遮蔽
ガラスを用いた日射遮蔽複層ガラスの場合と同様にして
比較例1の日射遮蔽ガラスを用いて作成した日射遮蔽複
層ガラスについても、同様にして可視光透過率、屋外側
の可視光反射率および日射熱取得率をそれぞれ算出した
結果をそれぞれ表3に示す。
【0045】表2に示すように、比較例1の日射遮蔽ガ
ラスの可視光透過率は77.5%と非常に高く、また、
非被覆面側の可視光反射率は5.8%と低い。また、表
3に示すように、比較例1の複層ガラスの可視光透過率
は68.5%と高いが、日射熱取得率も0.44と高い
ので、日射熱取得率は従来の熱線反射ガラスよりも高く
て、断熱性能が劣っている。
【0046】
【比較例2】予備排気室とスパッタ室とからなるインラ
イン式スパッタリング装置を用いて、透明ガラス板に赤
外線反射膜をつぎのようにして成膜した。
【0047】スパッタ室には、2つのカソードが用意さ
れていた。そして、その1つのカソードには、金属ステ
ンレスを、また、もう1つのカソードには、金属Tiを
それぞれターゲットとしてセットした。また、ロータリ
ーポンプおよびクライオポンプにより、スパッタ室を5
×10-4Pa以下まで排気した。ついで、3mmの厚みを
有する無色透明のフロートガラスからなるガラス板を洗
浄した後に予備排気室に入れてから、この予備排気室を
0.3Pa以下に排気した。そして、ガラス板をスパッ
タ室に移した。
【0048】つぎに、スパッタ室にArガス50SCC
Mを導入して、このスパッタ室の圧力を0.3Paに調
節した。また、ステンレスがターゲットとしてセッとさ
れたカソードに直流電源から電力を供給して放電を起こ
させて、その電流を3Aに調節した。このときの電圧
は、約410Vであった。そして、このステンレス・タ
ーゲットの上方をガラス板に通過させることにより、こ
のガラス板上に6.0nmの厚みのステンレス膜を第1
層として形成した。
【0049】ついで、スパッタ室を再び5×10-4Pa
まで排気した後に、O2 ガス50SCCMを導入して、
このスパッタ室の圧力を0.3Paに調節した。また、
金属Tiがターゲットとしてセットされたカソードに直
流電源から電力を供給して放電を起こさせた。そして、
このTiターゲットの上方をガラス板に通過させること
により、10.0nmの厚みの酸化チタン膜を第2層と
して形成した。
【0050】上述のようにして得られた比較例2の日射
遮蔽ガラスの各層の膜厚を表1に示す。また、この比較
例2の日射遮蔽ガラスについて、具体例1の日射遮蔽ガ
ラスの場合と同様にして可視光透過率、非被覆面側の可
視光反射率および日射透過率を算出した結果を表2にそ
れぞれ示す。さらに、具体例1の日射遮蔽ガラスを用い
た日射遮蔽複層ガラスの場合と同様にして比較例2の日
射遮蔽ガラスを用いて作成した日射遮蔽複層ガラスにつ
いても、同様にして可視光透過率、屋外側の可視光反射
率および日射熱取得率を算出した結果を表3にそれぞれ
示す。
【0051】表3に示すように、比較例2の日射遮遮蔽
複層ガラスの日射熱取得率は0.38と低くて、日射遮
蔽性能は優れているが、可視光透過率が28.6%と低
い。したがって、表3に示すように、比較例2の複層ガ
ラスを窓ガラスにした場合には、日中でも屋内が暗く、
屋内から屋外を見た景色も暗く見え、屋外から複層ガラ
スを見た観察者に不自然な印象を与える。
【0052】
【比較例3】具体例1の場合と同様の方法で作成した比
較例3の日射遮蔽ガラスの各層の膜厚を表1に示す。ま
た、この比較例3の日射遮蔽ガラスについて、具体例1
の日射遮蔽ガラスの場合と同様にして可視光透過率、非
被覆面側の可視光反射率および日射透過率を算出した結
果を表2にそれぞれ示す。さらに、また、具体例1の日
射遮蔽ガラスを用いた日射遮蔽複層ガラスの場合と同様
にして比較例3の日射遮蔽ガラスを用いて作成した日射
遮蔽複層ガラスについても、同様にして可視光透過率、
屋外側の可視光反射率および日射熱取得率をそれぞれ算
出した結果を表3にそれぞれ示す。
【0053】表3に示すように、比較例3の日射遮蔽複
層ガラスの日射熱取得率は、0.362と低くて、従来
の熱線反射ガラスの日射熱取得率とほぼ同等であり、ま
た、可視光透過率も65.3%と高い。したがって、比
較例3の日射遮蔽複層ガラスを窓ガラスとした場合に
は、冷房負荷の軽減効果が優れており、また、日中の屋
内は明るく、屋外から複層ガラスを見る観察者に自然な
印象を与える。しかし、比較例3の日射遮蔽ガラスの日
射遮蔽膜の膜総数は7層と多くて、得られる効果の割に
は成膜に要するコストが非常に高くなるので、普及品と
しては不適当である。
【0054】表1
【表1】
【0055】表2
【表2】
【0056】表3
【表3】
【0057】
【発明の効果】本発明によれば、その両側面にそれぞれ
透明誘電体膜が存在しているAg主成分膜が、可視光を
主として透過するとともに、可視光波長領域よりも長い
長波長の光を効果的に反射してこの長波長の光の透過率
を低減させるから、日射遮蔽透光板が主として可視光の
みを選択的に透過する選択透過性能を付与されて高い可
視光透過率と高い日射遮蔽性能とを備えたものとなる。
【0058】また、Ag主成分層膜および透明透電体膜
をそれぞれ有する複合層と透光板との間には吸収層が存
在してるから、この吸収層の厚みを調整して日射透過率
を調整することにより、日射遮蔽透光板がさらに高い日
射遮蔽性能を備えたものとなり、また、日射遮蔽透光板
の非被覆面側の外観が無色、淡緑色、青色などであり、
屋外から日射遮蔽透光板の非被覆面側を見る観察者にす
っきりした外観印象を与える。
【0059】なお、透明ガラス板上に透明誘電体膜とA
g主成分膜とを交互に5層積層したAg2層LowE付
きガラスは、表2において比較例1として例示するよう
に、可視光透過率が約78%、日射透過率が約43%お
よび選択透過性能値が約0.55であることが判明して
いる。これに対し、本発明者は、透明ガラス板上に吸収
層を形成した後に上記5層を積層しても、この日射遮蔽
ガラスが表2において具体例1〜7として例示するよう
に約0.55のままの良好な選択透過性能を有すること
を見出すとともに、上記吸収層の厚みを例えば50%の
可視光透過率になるように調整することにより、日射透
過率を約0.28(≒50%×0.55)とすることが
でき、この結果、従来のAg3層LowEの日射遮蔽性
能よりも優れ、しかも、可視光透過率も比較的高くし得
ることを見出した。
【0060】したがって、本発明によれば、吸収層上に
例えば2つの複合層を設けた場合、高い日射遮蔽性能と
高い可視光透過率とを従来のAg3層LowE付きガラ
スと同程度またはそれ以上に有するにもかかわらず、実
質的に6層の多層膜を透光板上に成膜するだけでよいか
ら、従来のAg3層LowE付きガラスに較べて成膜に
かかるコストが安くて、従来のAg2層LowE付きガ
ラスとほぼ同程度の成膜コストしか必要としない。
【0061】よって、本発明による日射遮蔽複層透光板
を窓ガラスとして用いた場合、夏期には、日射光線によ
る屋内の温度上昇を効果的に抑制して屋内の冷房費を削
減することができるとともに、日中の屋内を明るく保つ
ことができ、また、冬期には、屋内から屋外への放熱を
効果的に抑制して暖房費を削減することができ、しか
も、屋外から日射遮蔽複層透光板(すなわち、日射遮蔽
透光板の非被覆面側)を見たときに装飾的に優れた外観
を有しているから、建築物の存在感を高めることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を日射遮蔽ガラスに適用した実施例にお
ける日射遮蔽ガラスの一部分の縦断面図である。
【図2】図1に示す日射遮蔽ガラスを用いた日射遮蔽複
層ガラスの一部分の縦断面図である。
【図3】従来のAg1層LowE付きガラスの一部分の
縦断面図である。
【図4】従来のAg2層LowE付きガラスの一部分の
縦断面図である。
【図5】従来のAg3層LowE付きガラスの一部分の
縦断面図である。
【符号の説明】
30─────日射遮蔽ガラス 31─────透明ガラス板 32─────吸収層 33─────第1の透明誘電体膜 35─────第1のAg主成分膜 37─────第2の透明誘電体膜 39─────第2のAg主成分膜 41─────第3の透明誘電体膜(上側透明誘電体
膜) 43─────第1の複合層 45─────第2の複合層 50─────日射遮蔽複層ガラス 51─────第2の透明ガラス板

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透光板上に、この透光板側から順に、吸収
    層、少なくとも1つの複合層および上側透明誘電体膜が
    それぞれ積層されており、 上記複合層のそれぞれが、上記透光板側から順に積層さ
    れた透明誘電体膜と、Agを主成分とするAg主成分膜
    とを有することを特徴とする日射遮蔽性透光板。
  2. 【請求項2】上記Ag主成分膜のそれぞれの膜厚が、
    7.5〜18nmであることを特徴とする請求項1に記
    載の日射遮蔽性透光板。
  3. 【請求項3】上記吸収層の可視光透過率が45〜85%
    であることを特徴とする請求項1または2に記載の日射
    遮蔽性透光板。
  4. 【請求項4】上記吸収層が、2〜15nmの膜厚を有す
    る金属窒化物からなることを特徴とする請求項1、2ま
    たは3に記載の日射遮蔽性透光板。
  5. 【請求項5】上記金属窒化物が、窒化チタン、窒化ジル
    コニウム、窒化タンタルおよび窒化クロムからなるグル
    ープから選ばれた少なくとも一種であることを特徴とす
    る請求項4に記載の日射遮蔽性透光板。
  6. 【請求項6】上記吸収層が、0.3〜2nmの膜厚を有
    する金属からなることを特徴とする請求項1、2または
    3に記載の日射遮蔽性透光板。
  7. 【請求項7】上記金属が、クロム、ニッケルとクロムと
    を主成分とする合金、ステンレス、ステンレスを主成分
    とする合金、亜鉛、ニオブ、チタン、タンタル、ジルコ
    ニウムおよびタングステンからなるグループから選ばれ
    た少なくとも一種であることを特徴とする請求項6に記
    載の日射遮蔽性透光板。
  8. 【請求項8】上記少なくとも1つの複合層のうちの一部
    のものまたは全部のものが、上記Ag主成分膜の少なく
    とも一方の面に形成された附加層をさらに有し、 上記附加層が、クロム、ニッケルとクロムとを主成分と
    する合金、ステンレス、ステンレスを主成分とする合
    金、亜鉛、ニオブ、チタン、タンタル、ジルコニウムお
    よびタングステンからなるグループから選ばれた少なく
    とも一種からなることを特徴とする請求項1〜7のうち
    のいずれか1つに記載の日射遮蔽性透光板。
  9. 【請求項9】上記少なくとも1つの複合層が、上記透光
    板側から順に積層された第1の複合層と第2の複合層と
    からなり、 上記第1の複合層のAg主成分膜と上記第2の複合層の
    Ag主成分膜との膜厚の和が、20〜30nmであるこ
    とを特徴とする請求項1〜8のうちのいずれか1つに記
    載の日射遮蔽性透光板。
  10. 【請求項10】上記第1の複合層の透明誘電体膜の膜厚
    が25〜50nm、上記第2の複合層の透明誘電体膜の
    膜厚が60〜100nmおよび上記上側透明誘電体膜の
    膜厚が30〜45nmであることを特徴とする請求項9
    に記載の日射遮蔽性透光板。
  11. 【請求項11】可視光透過率が45〜65%であり、 日射透過率が20〜35%であることを特徴とする請求
    項9または10に記載の日射遮蔽性透光板。
  12. 【請求項12】上記透光板が少なくとも可視光領域で透
    明なガラス板であることを特徴とする請求項1〜11の
    うちのいずれか1つに記載の日射遮蔽性透光板。
  13. 【請求項13】請求項1〜12のうちのいずれか1つに
    記載の日射遮蔽性透光板と、 上記日射遮蔽性透光板に対向するように配された少なく
    とも1つの第2の透光板とからなり、 上記日射遮蔽性透光板と上記少なくとも1つの第2の透
    光板とが、この日射遮蔽性透光板の上記透光板と上記第
    2の透光板のうちの少なくとも1つとの間に上記吸収
    層、上記複合層および上記上側透明誘電体膜がそれぞれ
    介在するように、互いに固定されていることを特徴とす
    る日射遮蔽性複層透光板。
JP10041071A 1998-02-06 1998-02-06 日射遮蔽性透光板およびこれを用いた日射遮蔽性複層透光板 Pending JPH11228185A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10041071A JPH11228185A (ja) 1998-02-06 1998-02-06 日射遮蔽性透光板およびこれを用いた日射遮蔽性複層透光板
US09/240,451 US6413643B1 (en) 1998-02-06 1999-01-29 Sunlight shielding translucent glass panel and sunlight shielding translucent multilayer glass panel assembly
CA002261080A CA2261080A1 (en) 1998-02-06 1999-02-01 Sunlight shielding translucent glass panel and sunlight shielding translucent multilayer glass panel assembly
DE69907774T DE69907774T2 (de) 1998-02-06 1999-02-03 Lichtdurchlässige Glasscheibe mit Sonnenlichtschutz Eigenschaften und Verbundglasscheibe mit durchsichtiger Sonnenlichtschutzbeschichtung
EP99300805A EP0934913B1 (en) 1998-02-06 1999-02-03 Sunlight shielding translucent glass panel and sunlight shielding translucent multilayer glass panel assembly
HK99106151A HK1021363A1 (en) 1998-02-06 1999-12-28 Sunlight shielding translucent glass panel and sunlight shielding translucent multilayer glass panel assembly
US09/548,982 US6592996B1 (en) 1998-02-06 2000-04-14 Solar-shading light-transmissive panel and solar-shading multi-layer light-transmissive panel using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10041071A JPH11228185A (ja) 1998-02-06 1998-02-06 日射遮蔽性透光板およびこれを用いた日射遮蔽性複層透光板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11228185A true JPH11228185A (ja) 1999-08-24

Family

ID=12598223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10041071A Pending JPH11228185A (ja) 1998-02-06 1998-02-06 日射遮蔽性透光板およびこれを用いた日射遮蔽性複層透光板

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6413643B1 (ja)
EP (1) EP0934913B1 (ja)
JP (1) JPH11228185A (ja)
CA (1) CA2261080A1 (ja)
DE (1) DE69907774T2 (ja)
HK (1) HK1021363A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007512218A (ja) * 2003-11-28 2007-05-17 サン−ゴバン グラス フランス 熱制御、電磁遮蔽、および加熱窓のために、代替使用または累加使用ができる透明基板
JP2007326774A (ja) * 2002-04-29 2007-12-20 Nippon Sheet Glass Co Ltd 低い放射率および低い日射反射率を有するコーティング
JP2013535403A (ja) * 2010-08-10 2013-09-12 サン−ゴバン グラス フランス 日射遮蔽特性を有するガラスパネル
JP2015529188A (ja) * 2012-09-21 2015-10-05 サン−ゴバン グラス フランス 熱特性および吸収層のあるスタックを備える基板
JP2015196630A (ja) * 2014-04-03 2015-11-09 セントラル硝子株式会社 低放射窓材
JP2016125191A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 セントラル硝子株式会社 防火戸
JP2018517938A (ja) * 2015-06-03 2018-07-05 サン−ゴバン パフォーマンス プラスティックス コーポレイション ソーラーコントロールフィルム
JPWO2019176862A1 (ja) * 2018-03-11 2021-03-25 日本板硝子株式会社 複層ガラスパネル

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6592996B1 (en) 1998-02-06 2003-07-15 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Solar-shading light-transmissive panel and solar-shading multi-layer light-transmissive panel using same
JP2000302486A (ja) * 1999-04-15 2000-10-31 Nippon Sheet Glass Co Ltd 日射遮蔽性透光板およびこれを用いた日射遮蔽性複層透光板
US6881487B2 (en) * 2002-11-15 2005-04-19 Guardian Industries Corp. Heat treatable coated articles with zirconium or zirconium nitride layer and methods of making same
KR101335169B1 (ko) 2005-05-12 2013-11-29 에이지씨 플랫 글래스 노스 아메리카, 인코퍼레이티드 저태양열 획득 계수, 향상된 화학적 및 기계적 특성을 갖는저방사율 코팅 및 이의 제조 방법
GB0512253D0 (en) * 2005-06-16 2005-07-27 Pilkington Plc Coated glass pane
DE102006057049A1 (de) * 2006-11-30 2008-06-05 Glas Trösch Holding AG Dekoratives Verbundglas
US7901781B2 (en) 2007-11-23 2011-03-08 Agc Flat Glass North America, Inc. Low emissivity coating with low solar heat gain coefficient, enhanced chemical and mechanical properties and method of making the same
FR2985724B1 (fr) * 2012-01-16 2014-03-07 Saint Gobain Substrat muni d'un empilement a proprietes thermiques comportant quatre couches fonctionnelles metalliques.
FR3030491B1 (fr) * 2014-12-23 2016-12-30 Saint Gobain Vitrage comprenant un revetement protecteur
FR3032958B1 (fr) * 2015-02-24 2017-02-17 Saint Gobain Vitrage comprenant un revetement protecteur.
JP6517338B2 (ja) 2015-06-17 2019-05-22 シャープ株式会社 調光システム
RU2722384C2 (ru) * 2015-09-08 2020-05-29 Сэн-Гобэн Гласс Франс Оконное стекло, содержащее функциональное покрытие
WO2017044605A1 (en) * 2015-09-11 2017-03-16 Corning Incorporated Multi-pane window with a low emissivity layer and a photochromic glass
US10618839B2 (en) 2016-11-30 2020-04-14 Corning Incorporated Low emissivity coatings with increased ultraviolet transmissivity

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3039821A1 (de) * 1980-10-22 1982-06-03 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Mehrschichtsystem fuer waermeschutzanwendung
US4806220A (en) 1986-12-29 1989-02-21 Ppg Industries, Inc. Method of making low emissivity film for high temperature processing
EP0486475B1 (en) * 1988-03-03 1997-12-03 Asahi Glass Company Ltd. Amorphous oxide film and article having such film thereon
US5407733A (en) * 1990-08-10 1995-04-18 Viratec Thin Films, Inc. Electrically-conductive, light-attenuating antireflection coating
JPH0818849B2 (ja) * 1991-08-29 1996-02-28 日本板硝子株式会社 熱線遮蔽ガラス
TW221703B (ja) 1992-03-04 1994-03-11 Boc Group Inc
GB9313416D0 (en) 1993-06-29 1993-08-11 Glaverbel Transaparent solar control glazing panels
DE4324576C1 (de) * 1993-07-22 1995-01-26 Ver Glaswerke Gmbh Verfahren zur Herstellung einer mit einer Mehrfachschicht versehenen Glasscheibe
CA2129488C (fr) 1993-08-12 2004-11-23 Olivier Guiselin Substrats transparents munis d'un empilement de couches minces, application aux vitrages d'isolation thermique et/ou de protection solaire
FR2710333B1 (fr) 1993-09-23 1995-11-10 Saint Gobain Vitrage Int Substrat transparent muni d'un empilement de couches minces agissant sur le rayonnement solaire et/ou infra-rouge.
FR2728559B1 (fr) 1994-12-23 1997-01-31 Saint Gobain Vitrage Substrats en verre revetus d'un empilement de couches minces a proprietes de reflexion dans l'infrarouge et/ou dans le domaine du rayonnement solaire
FR2734811B1 (fr) * 1995-06-01 1997-07-04 Saint Gobain Vitrage Substrats transparents revetus d'un empilement de couches minces a proprietes de reflexion dans l'infrarouge et/ou dans le domaine du rayonnement solaire
DE19520843A1 (de) 1995-06-08 1996-12-12 Leybold Ag Scheibe aus durchscheinendem Werkstoff sowie Verfahren zu ihrer Herstellung

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007326774A (ja) * 2002-04-29 2007-12-20 Nippon Sheet Glass Co Ltd 低い放射率および低い日射反射率を有するコーティング
JP2007512218A (ja) * 2003-11-28 2007-05-17 サン−ゴバン グラス フランス 熱制御、電磁遮蔽、および加熱窓のために、代替使用または累加使用ができる透明基板
US7972713B2 (en) 2003-11-28 2011-07-05 Saint-Gobain Glass France Transparent substrate which can be used alternatively or cumulatively for thermal control, electromagnetic armour and heated glazing
US8440329B2 (en) 2003-11-28 2013-05-14 Saint-Gobain Glass France Transparent substrate which can be used alternatively or cumulatively, for thermal control, for electromagnetic armour and for heated glazing
JP2013535403A (ja) * 2010-08-10 2013-09-12 サン−ゴバン グラス フランス 日射遮蔽特性を有するガラスパネル
JP2015529188A (ja) * 2012-09-21 2015-10-05 サン−ゴバン グラス フランス 熱特性および吸収層のあるスタックを備える基板
JP2015196630A (ja) * 2014-04-03 2015-11-09 セントラル硝子株式会社 低放射窓材
JP2016125191A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 セントラル硝子株式会社 防火戸
JP2018517938A (ja) * 2015-06-03 2018-07-05 サン−ゴバン パフォーマンス プラスティックス コーポレイション ソーラーコントロールフィルム
JPWO2019176862A1 (ja) * 2018-03-11 2021-03-25 日本板硝子株式会社 複層ガラスパネル

Also Published As

Publication number Publication date
EP0934913B1 (en) 2003-05-14
US6413643B1 (en) 2002-07-02
DE69907774T2 (de) 2003-12-24
DE69907774D1 (de) 2003-06-18
EP0934913A1 (en) 1999-08-11
CA2261080A1 (en) 1999-08-06
HK1021363A1 (en) 2000-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11228185A (ja) 日射遮蔽性透光板およびこれを用いた日射遮蔽性複層透光板
JP3902676B2 (ja) 日光及び/又は赤外線に作用する薄い皮膜の積層を備えた透明な基材
JP2000302486A (ja) 日射遮蔽性透光板およびこれを用いた日射遮蔽性複層透光板
JP4763569B2 (ja) 高赤外反射コーティング、薄膜コーティング堆積方法および関連技術
KR101950527B1 (ko) 두 개의 로이 스택을 포함하는 단열 다층 창유리
WO2019157798A1 (zh) 一种双银低辐射镀膜玻璃及其制备方法
JP2000129464A (ja) 薄膜積層体を備えた透明基板
JP4114429B2 (ja) 積層体および構造体
WO2012115111A1 (ja) 積層体
JP2019531497A (ja) ジルコニウムに富む窒化ケイ素ジルコニウムを含む層を少なくとも1つ含む熱的特性を有する積層体を備えた基材、その使用及び製造
JP4013329B2 (ja) 積層体および窓用ガラス積層体
JPH07315889A (ja) 熱線遮蔽ガラスおよび熱線遮蔽ガラス複合体
WO2014109368A1 (ja) 光学多層膜、積層体、および複層ガラス
JPH08104547A (ja) 断熱ガラス
US6592996B1 (en) Solar-shading light-transmissive panel and solar-shading multi-layer light-transmissive panel using same
JP2006117482A (ja) 熱線遮蔽ガラス及び熱線遮蔽複層ガラス
JP2007070146A (ja) 低放射複層ガラス
JP2017132666A (ja) グレー色調低放射ガラス、及びグレー色調低放射ガラスの製造方法
JP6703267B2 (ja) グレー色調低放射ガラス
JP2019182684A (ja) 低放射ガラス
JP2007197237A (ja) 低放射複層ガラス
KR102064881B1 (ko) 저방사 코팅, 및 저방사 코팅을 포함하는 창호용 기능성 건축 자재
JPH11277668A (ja) 日射遮蔽ガラス
JP2006143525A (ja) 複層ガラス
CN218174832U (zh) 一种可钢化离线Low-E镀膜玻璃及中空玻璃结构

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040617